JP2016190613A - 運転支援装置、及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190613A
JP2016190613A JP2015072919A JP2015072919A JP2016190613A JP 2016190613 A JP2016190613 A JP 2016190613A JP 2015072919 A JP2015072919 A JP 2015072919A JP 2015072919 A JP2015072919 A JP 2015072919A JP 2016190613 A JP2016190613 A JP 2016190613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
host vehicle
collision
target
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453695B2 (ja
Inventor
明憲 峯村
Akinori Minemura
明憲 峯村
洋介 伊東
Yosuke Ito
洋介 伊東
渉 池
Wataru Ike
渉 池
和希 根本
Kazuki Nemoto
和希 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015072919A priority Critical patent/JP6453695B2/ja
Priority to US15/562,372 priority patent/US10507828B2/en
Priority to CN201680020465.0A priority patent/CN107428301B/zh
Priority to DE112016001484.8T priority patent/DE112016001484B4/de
Priority to PCT/JP2016/060793 priority patent/WO2016159297A1/ja
Publication of JP2016190613A publication Critical patent/JP2016190613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453695B2 publication Critical patent/JP6453695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の意思に応じて安全装置の作動タイミングを適切に設定することができる運転支援装置を提供する。【解決手段】自車両と物標との衝突を回避する装置を安全装置として作動させる運転支援装置10であって、運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定手段と、運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定手段と、前後方向の衝突回避操作が行われた場合に、基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、左右方向の衝突回避操作が行われた場合に、基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定手段と、左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前後方向の衝突回避操作の有無に関係なく、第2タイミングに基づいて、安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する物標との衝突の危険性が増加した場合に、自車両に備えられた安全装置を作動させる運転支援装置、及びその運転支援装置が実行する運転支援方法に関する。
従来、自車両と、自車両の進行方向前方に位置する他車両、歩行者、又は道路構造物等の物標との衝突被害を軽減または防止する、プリクラッシュセーフティ(PCS)が実現されている。PCSでは、自車両と物標との相対距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車両と物標との衝突までの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を求め、衝突予測時間に基づいて、自車両の運転者に対して警報装置により接近を報知したり、自車両の制動装置を作動させたりしている。
PCSに関するものとして、特許文献1に記載の運転支援装置がある。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両と物標との衝突の危険性を示すリスクレベルを設定し、そのリスクレベルに応じて運転者に情報を提示している。
特開2012−103969号公報
PCSにおいて、安全装置を作動させるうえで、運転者が衝突を回避する意思を示しているにも関わらず安全装置を作動させれば、運転者はPCSに対して煩わしさを感ずるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、運転者の意思に応じて安全装置の作動タイミングを適切に設定することができる運転支援装置を提供する。
第1の発明は、自車両と、自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両の警報装置と制動装置との少なくとも一方を安全装置として作動させる運転支援装置であって、自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定手段と、自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定手段と、前記前後方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングである基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定手段と、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記前後方向の衝突回避操作の有無に関係なく、前記第2タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成では、安全装置を作動させるうえで、運転者によりアクセル操作やブレーキ操作に基づく前後方向の衝突回避操作が行われる場合、又は運転者によりステア操作に基づく左右方向の衝突回避操作が行われる場合に、基準タイミングよりも遅いタイミングに基づいて安全装置の作動が行われる。そのため、運転者による衝突を回避する操作に基づいて、安全装置の作動を遅らせることができる。
ところで、運転者は、アクセル操作又はブレーキ操作に基づく前後方向の衝突回避操作と、ステア操作に基づく左右方向の衝突回避操作とを共に行うことにより、物標との衝突を回避することもあれば、それらいずれか一方のみを行うことにより、物標との衝突を回避することもある。これは、アクセル操作やブレーキ操作により、物標との進行方向の相対距離が大きくなったり、相対速度が小さくなったりすれば、衝突を回避することができ、また、ステア操作により、物標の横位置が自車両の進行方向からずれれば、衝突を回避することができるためである。このとき、前後方向の衝突回避操作による補正量と、左右方向の衝突回避操作による補正量とを共に用いて作動タイミングを補正すれば、作動タイミングの遅れが過剰になるおそれがある。また、作動タイミングの遅れが過剰となることを抑制できるように補正量を小さくすれば、一方の操作のみが行われた場合には、作動タイミングの遅れが不十分なものとなり、安全装置の不要な作動が発生する。
この点、これら異なる操作について、第1タイミング及び第2タイミングをそれぞれ独立して求めるものとしているため、安全装置の作動の遅れを適切なものとすることができる。加えて、一般的に、運転者によりステア操作がなされれば、アクセル操作やブレーキ操作の有無に関わらず、車両と物標との衝突の回避が可能であるといえる。上記構成では、左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前後方向の衝突回避操作の有無に関係なく、第2タイミングに基づいて、安全装置を作動させるか否かを判定するものとなっている。そのため、アクセル操作やブレーキ操作の有無に関わらずステア操作が行われた場合に、より適切なタイミングで安全装置を作動させることができる。
また、第2の発明は、前記前後方向の衝突回避操作と前記左右方向の衝突回避操作とが重複して行われたと判定された場合に、前記第1タイミングと前記第2タイミングとのうち遅い方に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、運転者による複数同時の衝突回避操作が行われた場合に、より遅いタイミングで安全装置を作動させることができる。したがって、運転者による衝突を回避する操作が行われた場合において、安全装置の不要な作動を抑制することができる。
運転支援装置の構成図である。 安全装置を作動させる判定領域を示す図である。 第1実施形態に係る処理が行われた際の判定領域を示す図である。 第1実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における道路形状の検出方法を示す図である。 第3実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る処理が行われた際の判定領域を示す図である。 第5実施形態におけるラップ率を説明するための図である。 道路形状の検出方法の別の例である。 道路形状の検出方法の別の例である。 自車両が直進状態であるかの判定方法を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物標を検知し、運転支援方法を実行することで、その物標との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステムとして機能する。
図1において、運転支援装置である運転支援ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この運転支援ECU10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
運転支援ECU10には、各種の検知情報を入力するセンサ装置として、レーダ装置21、撮像装置22、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ24、ステアセンサ25、及び車速センサ26が接続されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物標との距離を算出する。また、物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物標の方位を算出する。なお、物標の位置及び方位が算出できれば、その物標の、自車両に対する相対位置を特定することができる。なお、レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを運転支援ECU10に送信する。
撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等の単眼撮像装置である。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。撮像装置22は、撮像した画像における、物標の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。なお、撮像装置22は、レーダ装置21と同じ若しくは異なる制御周期毎に、撮像及び特徴点の抽出を行い、特徴点の抽出結果を運転支援ECU10へ送信する。
アクセルセンサ23は、アクセルペダルに設けられており、運転者によるアクセルペダルの操作の有無、及びその操作量を検出する。
ブレーキセンサ24は、ブレーキペダルに設けられており、運転者によるブレーキペダルの操作の有無、及びその操作量を検出する。
ステアセンサ25は、ステアリングに設けられており、運転者によるステア操作の方向、及びその操作量を検出する。
車速センサ26は、自車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、その回転軸の回転数に基づいて、自車両の速度を求める。
自車両は、運転支援ECU10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33を備えている。
警報装置31は、自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ等を出力して運転者に衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により作動する。具体的には、運転者によるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、運転者によりブレーキ操作が行われてなければ自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
シートベルト装置33は、自車両の各座席に設けられたシートベルトを引き込むプリテンショナである。運転支援ECU10が、物標に衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その運転支援ECU10からの制御指令により、シートベルトの引き込みの予備動作を行う。また衝突を回避できない場合には、シートベルトを引き込んで弛みを除くことにより、運転者等の乗員を座席に固定し、乗員の保護を行う。
物標認識部11は、第1取得手段及び第2取得手段として機能し、レーダ装置21から第1検知情報を取得し、撮像装置22から第2検知情報を取得する。そして、第1検知情報から得られる位置である第1位置と、第2検知情報から得られる特徴点である第2位置とについて、近傍に位置するものを、同じ物標に基づくものであるとして対応付ける。第1位置の近傍に、第2位置が存在する場合、その第1位置に実際に物標が存在する可能性が高い。この、レーダ装置21及び撮像装置22により物標の位置が精度よく所得できている状態を、フュージョン状態と称する。フュージョン状態であると判定された物標については、検知履歴を参照し、その物標が継続してフュージョン状態であるか否かの判定がなされる。そして、継続してフュージョン状態であると判定されたならば、その位置に物標が存在していると決定される。また、フュージョン状態である物標について、未検知状態となれば、検知履歴を参照し、所定期間はその過去位置にその物標が存在するものとして扱う。
このフュージョン状態であると判定された物標について、第2検知情報に対して、予め用意されたパターンを用いるパターンマッチングを行う。そして、物標認識部11が種別判別手段として機能し、物標が車両であるか歩行者(通行人)であるかを判別し、その物標に種別として対応付ける。なお、歩行者という概念に、自転車に乗る人も含んでもよい。
続いて、物標認識部11は、物標ごとに、自車両に対する相対位置、及び、相対速度を対応付ける。そして、その相対位置と相対速度とに基づいて、自車両の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車両の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。
加えて、物標認識部11は、物標について、車両であるか歩行者であるかを判別した種別と、横速度及び縦速度とを用いて、その種別を細分化する。
物標が車両であれば、縦速度を用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって走行する先行車両と、自車両の進行方向前方の対向車線を走行する対向車両と、自車両の進行方向前方で停止している静止車両とに区別することができる。
また、物標が歩行者であれば、横速度と縦速度とを用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって歩行する先行歩行者と、自車両の進行方向前方を自車両と反対方向に向かって歩行する対向歩行者と、自車両の進行方向前方で立ち止まっている静止歩行者と、自車両の進行方向前方を横断する横断歩行者とに区別することができる。
加えて、第1検知情報のみによって検出された物標については、その縦速度を用いることにより、自車両の進行方向前方を自車両と同方向に向かって移動する先行物標と、自車両の進行方向前方を自車両と反対方向に移動する対向物標と、自車両の進行方向前方で停止している静止物標とに区別することができる。
続いて、図2を用いて、作動判定部14が実行する、安全装置を作動させるか否かの判定処理について説明する。作動判定部14は、領域設定手段として機能し、右方規制値XR及び左方規制値XLを用いて、自車両の進行方向前方に、右方向に右方規制値XRに基づく幅を有し、左方向に左方規制値XLに基づく幅を有する判定領域を設定する。この右方規制値XR及び左方規制値XLは物標の種類ごとに予め定められている値である。例えば、物標が先行車両である場合には、横方向への急激な移動が生ずる可能性が小さいため、右方規制値XR及び左方規制値XLはより小さく設定する。一方、物標が歩行者である場合には、横方向への急激な移動を行う場合があるため、右方規制値XR及び左方規制値XLをより大きく設定する。
加えて、作動判定部14は、操作状況判定部12及び作動タイミング演算部13により求められた作動タイミングと、衝突予測時間とを用いて、安全装置を作動させるか否かを判定する。作動タイミングは、安全装置である警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33について、それぞれ設定されている。具体的には、警報装置31の作動タイミングは、最も早いタイミングとして設定されている。これは、警報装置31により運転者が衝突の危険性に気づき、ブレーキペダルを踏み込めば、運転支援ECU10がブレーキ装置32へ制御指令を行うことなく衝突を回避できるためである。ブレーキ装置32についての作動タイミングは、ブレーキアシスト機能と自動ブレーキ機能とについて、別に設けられている。これらの作動タイミングについては、同じ値であってもよく、異なるものであってもよい。このとき、作動判定部14は、作動判定手段として機能する。
衝突予測時間は、物標認識部11から取得した縦速度及び縦距離により算出される、自車両と物標との衝突までの時間である。なお、縦速度の代わりに相対加速度を用いてもよい。図2に示す判定領域の奥行きLは、作動タイミングと、自車両40と物標との相対速度に基づいて定まる。これは、作動タイミングに相対速度を乗算すれば、距離が求まるためである。すなわち、物標が判定領域内に入るということは、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味する。このとき、作動判定部14は、衝突予測手段として機能する。
自車両40と物標とが接近し、衝突予測時間が小さくなった場合、衝突予測時間は最初に警報装置31の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へと警報装置31の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより警報装置31へ制御指令信号を送信する。これにより、警報装置31が作動し、運転者へ衝突の危険を報知する。
警報装置31が作動した後、運転者によりブレーキペダルが踏まれていない状態で、自車両40と物標とがさらに接近し、衝突予測時間がさらに小さくなった場合、衝突予測時間は自動ブレーキ機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へと自動ブレーキ機能の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32及びシートベルト装置33へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、自車両40の制動制御がなされるとともに、シートベルト装置33が作動し、シートベルトの引き込みの予備動作が行われる。
一方、運転者によりブレーキペダルが踏まれているにもかかわらず、衝突予測時間が小さくなれば、衝突予測時間はブレーキアシスト機能の作動タイミングとなる。このとき、作動判定部14から制御処理部15へとブレーキアシスト機能の作動判定信号が送信され、制御処理部15はその作動判定信号を受信することにより、ブレーキ装置32及びシートベルト装置33へ制御指令信号を送信する。これにより、ブレーキ装置32が作動し、運転者によるブレーキペダルの踏込量に対する制動力を増加させる制御がなされるとともに、シートベルト装置33が作動し、シートベルトの引き込みの予備動作が行われる。
ところで、安全装置を、運転者がアクセル操作、ブレーキ操作、及びステア操作等の衝突回避操作をしているにも関わらず作動させれば、その作動に対して運転者は煩わしさを感ずるおそれがある。なお、運転者によるアクセル操作、ブレーキ操作が、自車両の前後方向の衝突回避操作に相当し、運転者によるステア操作が、自車両の左右方向の衝突回避操作に相当する。
そこで、運転支援ECU10は、運転者により衝突回避操作が行われていれば、作動タイミングを遅らせる処理を行う。作動タイミングを遅らせる処理とは、作動タイミングの値を小さくする処理である。すなわち、作動タイミングは衝突予測時間と比較される値であるため、作動タイミングを小さくすれば、より衝突予測時間が小さくなったときに、安全装置の作動がなされることと成る。例えば、作動タイミングとして2.0秒が設定されていた場合、この作動タイミングを遅らせて1.7秒とする処理が行われる。なお、操作状況判定部12は、アクセル操作又はブレーキ操作の有無を判定するうえで、第1判定手段として機能し、ステア操作の有無を判定するうえで、第2判定手段として機能する。
作動タイミングを遅らせる処理を行った場合の判定領域について、図3に示す。作動タイミングを遅らせることにより、作動タイミングと相対速度とを乗算した値である奥行きLは補正されてL_corとなる。すなわち、物標が判定領域に入るうえで、より時間を要することとなる。
この処理を行えば、運転者により衝突回避操作が行われた場合には、衝突回避操作が行われなかった場合と比較して、安全装置の作動が遅れる。そして、運転者による衝突回避操作により、自車両40と物標との相対速度が小さくなり、衝突予測時間が長くなった場合や、判定領域の左右方向から判定領域外へと移動した場合等には、その物標との衝突の危険性がなくなったことを意味するため、その物標に対して安全装置の作動は行われない。
なお、作動タイミングを遅らせる処理は、運転支援ECU10により安全装置の作動がなされた場合には、行わないものとしている。これは、安全装置が運転者の意思によらず作動した後には、運転者による操作介入より作動タイミングが遅れることによる、安全装置の作動の中断を抑制するためである。
この、作動タイミングを遅らせるべく実施される運転支援ECU10の一連の処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。
まず、レーダ装置21からの第1検知情報と撮像装置22からの第2検知情報に基づいて、上述した物標認識処理を行う(S101)。そして、認識された各物標について衝突予測時間を算出し(S102)、次に、安全装置を作動させる基準タイミングを算出する(S103)。この基準タイミングは、物標の種別について予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。次に、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ24、及びステアセンサ25から、操作情報を取得する(S104)。
続いて、アクセルセンサ23から取得した操作情報により、アクセル操作の条件が満たされたか否かを判定する(S105)。すなわち、アクセル操作による車両前後方向の衝突回避操作が行われたか否かを判定する。ここでは、物標との衝突可能性が生じた後にアクセルがオンからオフへと操作されたか否かを判定する。これは、運転者がアクセルのオン操作を中断すれば、運転者による減速の意思表示がなされたと推測することができるためである。
なお、アクセルのオフ状態が継続されていれば、運転者による減速の意思表示がなされているか否かを判定することができない。そのため、この場合には、アクセル操作の条件を満たさないと判定してもよい。
アクセル操作の条件を満たすと判定すれば(S105:YES)、第1補正量を取得する(S106)。一方、アクセル操作の条件を満たさないと判定すれば(S105:NO)、第1補正量をゼロとする(S107)。この第1補正量は、予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。なお、第1補正量は、アクセル操作の操作量の変化に応じて変化するものでもよい。
同様に、ブレーキセンサ24から取得した操作情報により、ブレーキ操作の条件が満たされたか否かを判定する(S108)。すなわち、ブレーキ操作による車両前後方向の衝突回避操作が行われたか否かを判定する。ここでは、物標との衝突可能性が生じた後に運転者によりブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する。ブレーキ操作の条件を満たすと判定すれば(S108:YES)、第2補正量を取得する(S109)。一方、ブレーキ操作の条件を満たさないと判定すれば(S108:NO)、第2補正量をゼロとする(S110)。この第2補正量も、第1補正量と同様に予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。なお、第2補正量は、ブレーキ操作の操作量に応じて変化するものでもよい。
第1補正量と第2補正量とが求まれば、第1補正量と第2補正量との比較を行う(S111)。第1補正量のほうが大きい値であれば(S111:YES)、基準タイミングから第1補正量を減算して第1タイミングを得る(S112)。一方、第2補正量のほうが大きい値であれば(S111:NO)、基準タイミングから第2補正量を減算して第1タイミングを得る(S113)。このとき、基準タイミングから補正量が減算されることで、安全装置の作動タイミングが遅延側に補正されることとなる。例えば、基準タイミングが2.0秒であり、第1補正量が0.3秒であり、第2補正量が0.2秒であれば、第1タイミングは1.7秒となる。すなわち、第1タイミングに基づいて安全装置を作動させれば、基準タイミングに基づいて安全装置を作動させる場合よりも、その安全装置を遅く作動させることとなる。要するに、アクセル操作とブレーキ操作とが重複して行われた場合には、第1補正量及び第2補正量のうち大きい方の補正量を用いて基準タイミングが補正される。
ところで、アクセル操作の条件と、ブレーキ操作の条件とを共に満たさない場合、第1補正量及び第2補正量は、共にゼロである。そのため、S111ではNOの判定がなされ、S113において、基準タイミングから、ゼロである第2補正量が減算される。すなわち、アクセル操作の条件と、ブレーキ操作の条件とを共に満たさない場合には、基準タイミングが第1タイミングとなる。また、アクセル操作の条件とブレーキ操作の条件とを共に満たさない場合には、別の処理フローにより基準タイミングを第1タイミングとしてもよい。
続いて、ステアセンサ25から取得した操作情報により、ステア操作の条件が満たされたか否かを判定する(S114)。ステア操作による車両左右方向の衝突回避操作が行われたか否かを判定する。ここでは、運転者によるステア操作が右方向へのものであるか、左方向へのものであるかを判定する。このとき、物標の位置及び相対速度も取得する。例えば、物標が右前方に存在し、左方向に移動している場合、ステア操作が左方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものでなく、ステア操作が右方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものである。一方、物標が右前方に存在し、右方向に移動している場合、ステア操作が左方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものであり、ステア操作が右方向であれば、そのステア操作は物標との衝突を回避するものでない。物標が左前方に存在する場合についても同様である。
物標との衝突を回避するものであるならば、ステア操作の条件を満たすと判定する。一方、ステア操作が物標との衝突を回避するものでなければ、ステア操作の条件を満たさないと判定する。
ステア操作の条件を満たすと判定すれば(S114:YES)、第2タイミングを取得し(S115)、操作タイミングを第2タイミングとする(S116)。この操作タイミングは、予め定められた値であり、運転支援ECU10のメモリから読み出されることにより取得される。第2タイミングは基準タイミングよりも小さな値である。例えば、基準タイミングが2.0秒であれば、第2タイミングは1.5秒である。すなわち、第2タイミングに基づいて安全装置を作動させれば、基準タイミングに基づいて安全装置を作動させる場合よりも、その安全装置を遅く作動させることとなる。なお、第2操作タイミングについて、ステア操作の操作量の変化に応じて変化するものでもよい。
なお、ステア操作(左右方向の衝突回避操作)に基づいて作動タイミングを遅延補正する場合には、アクセル又はブレーキの操作(前後方向の衝突回避操作)に基づいて作動タイミングを遅延補正する場合よりも補正量が大きいものであるとよい。ただし、これに限らず、これら各操作の補正量をいずれも同じにすること、ステア操作の補正量をアクセル又はブレーキの操作の補正量よりも小さくすることも可能である。
一方、ステア操作の条件を満たさないと判定すれば(S114:NO)、作動タイミングを第1タイミングとする(S117)。
作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S118)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S118:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、安全装置へ駆動信号を送信し(S119)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S118:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、以下の効果を奏する。
・安全装置の作動タイミングを、運転者の衝突回避操作がなされれば、基準タイミングよりも遅い第1タイミング又は第2タイミングとしている。これにより、アクセル操作又はブレーキ操作により、自車両と物標との距離が大きくなったり、相対速度が小さくなったりした場合には、衝突予測時間が作動タイミングに到達しづらくなる。そのため、運転者がアクセル操作又はブレーキ操作を行った場合における、安全装置が不要な作動を抑制することができる。また、ステア操作により、物標の横位置が判定領域の左右方向の外部に向かう過程で、衝突予測時間が作動タイミングに到達しづらくなる。そのため、運転者がステア操作を行った場合における、安全装置が不要な作動を抑制することができる。
・一般的に、運転者によりステア操作がなされれば、アクセル操作やブレーキ操作の有無に関わらず、車両と物標との衝突の回避が可能であるといえる。上記実施形態では、ステア操作に基づいて第2タイミングを取得した場合には、算出した第1タイミングに優先して第2タイミングを作動タイミングとしている。そのため、アクセル操作やブレーキ操作の有無に関わらず、ステア操作が行われた場合には、より適切なタイミングで安全装置を作動させることができる。
・第1タイミングを算出する上で、アクセル操作に基づく第1補正量と、ブレーキ操作に基づく第2補正量とのうち、より大きい補正量を用いている。これにより、第1補正量と第2補正量との合計値を用いる場合に比べて、第1タイミングの値が過剰に小さくなることを抑制することができ、安全装置に必要以上の作動遅れが生じる事態を抑制することができる。また、一般的に、運転者はアクセル操作とブレーキ操作とを同時に行うことはないため、一方の補正量のみを用いた補正であっても十分であるということもできる。
・運転支援ECU10により安全装置の作動がなされた場合には、作動タイミングを遅らせる処理を行わないものとしている。これにより、安全装置が運転者の意思によらず作動した後には、運転者による操作介入より作動タイミングが遅れ、安全装置の作動の中断が生ずることを抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態と全体構成は共通しており、処理が一部異なっている。
図5は、運転支援ECU10が実行する一連の処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われるものである。S201〜S213の処理は、第1実施形態のS101〜S113と同様の処理であり、その説明を省略する。なお、S212又はS213において、第1実施形態と同様に、第1タイミングが算出されている。
ステア操作の条件を満たすと判定すれば(S214:YES)、第2タイミングを取得し(S215)、第1タイミングと第2タイミングとの比較がなされる(S216)。第1タイミングが第2タイミングよりも大きければ(S216:YES)、すなわち、第2タイミングのほうが安全装置の作動をより遅らせるタイミングを示すものであれば、第2タイミングを作動タイミングとする(S217)。一方、第1タイミングが第2タイミング以下であれば(S216:NO)、すなわち、第1タイミングのほうが安全装置の作動をより遅らせるタイミングを示すものであれば、第1タイミングを作動タイミングとする(S218)。
作動タイミングが求まれば、衝突予測時間と作動タイミングを比較する(S219)。衝突予測時間が作動タイミング以下であれば(S219:YES)、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを意味するため、運転支援を実行し(S220)、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミング以下でなければ(S219:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・第1タイミングと第2タイミングとを比較し、より遅いタイミングを作動タイミングとしている。これにより、運転者による衝突回避操作がなされた場合において、安全装置の作動をより遅らせることができ、安全装置の不要な作動をより抑制することができる。
<第3実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態と全体構成は共通しており、処理が一部異なっている。
操作状況判定部12は、図6に示すように、第2検知情報から、自車両40の進行方向前方の道路上に描かれた白線等の走行区画線50を抽出する。そして、この走行区画線50の曲率を求め、直線であるか曲線であるかを判定する。走行区画線50が直線であれば、道路形状は直線であると判定し、走行区画線50が曲線であれば、道路形状が曲線であると判定する。このとき、操作状況判定部12は、道路形状判定手段として機能する。
道路形状が曲線であれば、自車両40には横方向の速度も生ずるため、自車両40の進行方向前方の物標の速度や位置の検知に誤差が生ずる。そして、その物標に対して安全装置の作動を行えば、実際には衝突の危険性が無いにも関わらず、安全装置を不要作動させる可能性がある。そこで、本実施形態では、操作状況判定部12が判定した道路形状に基づいて、作動タイミングを遅らせる処理を行う。
図7は、運転支援ECU10が実行する一連の処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、第1、第2実施形態と同様に、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われる。
まず、S301〜S313において、第1実施形態のS101〜S113及び第2実施形態のS201〜S213と同様の処理を行い、第1タイミングを算出する。
続いて、道路形状を判定し、道路形状の条件を満たすか否かを判定する(S314)。このとき、道路形状の条件としては、道路形状の補正条件を満たすと判定すれば(S314:YES)、第1タイミングから所定の補正量を減算することにより、第1タイミングを補正する(S315)。一方、道路形状の条件を満たさないと判定すれば(S314:NO)、第1タイミングに対する補正を行わず、ステア操作の条件を満たすか否かの判定(S316)へと移行する。
S316〜S322の処理は、第2実施形態のS214〜S220の処理と同様の処理であるため、その説明を省略する。また、S316〜S322の処理に代えて、第1実施形態のS114〜S119の処理に準ずる処理を行うものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1、第2実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・自車両が道路のカーブ区間等を走行している場合等では、物標の検出が不正確となりやすく、その物標に基づいて安全装置を作動させれば、不要作動となるおそれがある。この点、本実施形態では、自車両が直進状態でないと判定された場合には、第1タイミングをより小さい値とし、安全装置の作動タイミングを遅れさせている。これにより、自車両が直進状態でない場合における、安全装置の不要作動を抑制することができる。
<第4実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態と全体構成は共通しており、判定領域を設定する際の処理が一部異なっている。
判定領域を設定するうえで、ステアセンサ25から運転者のステア操作の有無を取得する。そして、ステア操作がある場合には、図8に示すように、判定領域の右方規制値XR及び左方規制値XLをそれぞれ小さくなるように補正し、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corとする。なお、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corを求める際に、ステア操作の操作量が大きいほど、その補正量を大きくしてもよい。
なお、第1実施形態と同様に、ステア操作によって第2タイミングを作動タイミングとしているため、判定領域の奥行きLについても補正されてL_corとなる。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・運転者がアクセル操作及び/又はブレーキ操作を行わず、ステア操作のみによって衝突を回避しようとすれば、自車両と物標との縦方向の相対位置は時間の経過とともに縮まり、衝突予測時間が作動タイミングに到達する可能性がある。このとき、運転者のステア操作によって、物標の位置は、判定領域の左右方向から判定領域外へと離脱するように変化する。この点、右方規制値XR及び左方規制値XLをそれぞれ小さくなるように補正し、右方補正規制値XR_cor及び左方補正規制値XL_corを用いて判定領域を設定している。これにより、物標が判定領域の左右方向から判定領域外へと離脱しやすくなり、運転者のステア操作による衝突回避操作が行われた場合における、安全装置の不要作動を抑制することができる。
<第5実施形態>
本実施形態に係る運転支援装置は、全体構成は第1実施形態と共通しており、処理が一部異なっている。
本実施形態は、物標が、自車両40の進行方向前方を自車両40と同方向に走行する先行車両60である場合での、作動タイミングを遅らせる処理に関するものである。作動タイミング演算部13は、第2検知情報に基づいて、自車両40と先行車両60とについて、幅が重複する割合であるラップ率Laを算出する。そして、そのラップ率Laに基づいて、第1タイミングを補正する処理を行う。このとき、作動タイミング演算部13は、ラップ率取得手段として機能する。このラップ率Laについて、図9を用いて説明する。自車両40の幅をXwとし、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複する領域の幅をXlとすると、ラップ率Laは、次式(1)で求められる。
La=Xl/Xw・・・(1)
したがって、ラップ率Laが大きいほど、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複しているため、先行車両60において急制動等が行われた場合に、衝突の回避が困難であるといえる。一方、ラップ率Laが小さいほど、自車両40の幅と先行車両60の幅とが重複していないため、先行車両60において急制動等が行われた場合に、衝突の回避が容易であるといえる。
そこで、算出したラップ率Laに基づいて、第1タイミングの補正量を求める。具体的には、ラップ率Laが小さいほど、衝突の回避が容易であるため、第1タイミングから減算する補正量の値を大きく設定する。この処理は、アクセル操作又はブレーキ操作が行われた場合において、第3実施形態におけるS314及びS315の処理に代えて、若しくはそれらの処理に加えて行えばよい。
上記構成により、本実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・ラップ率Laが小さく、運転者により衝突の回避が容易である場合には、第1タイミングをより遅くしている。これにより、運転者により衝突の回避が容易である場合に、衝突を回避する操作が行われた場合には、安全装置の作動タイミングをより遅くすることができる。
<変形例>
・各実施形態において、基準タイミングを、安全装置の各機能について異なる値としてもよい。また、各補正量、及び/又は第2タイミングを、安全装置の各機能について異なる値としてもよい。このとき、警報装置31に対する補正量をより大きくし、ブレーキアシスト機能や自動ブレーキ機能に対する補正量を相対的に小さくしてもよい。これは、ブレーキアシスト機能や自動ブレーキ機能が作動するのは、自車両と物標との衝突の危険が増加した場合に限定されるためである。また、上記各実施形態において、警報装置31についてのみ、作動タイミングを遅らせるものとしてもよい。
・第1実施形態において、基準タイミングを物標の種別に応じて設定するものとしたが、第1タイミングを算出する際に用いる第1補正量及び第2補正量や、第2タイミングについて、物標の種別に応じて設定するものとしてもよい。
・第1実施形態において、第1タイミングを算出する際に、第3〜第5実施形態の補正量を用いるものとしてもよい。
・自車両が、道路のカーブ区間を走行している場合には、第1タイミング及び第2タイミングを求めず、基準タイミングを用いて安全装置を作動させるか否かの判断を行ってもよい。カーブ区間では、直線区間よりもステア操作が行われ、そのステア操作が物標との衝突を回避する操作であるか否かの判定が難しいためである。また、この場合に、第2タイミングを求めず、第1タイミングを作動タイミングとしてもよい。
・第3実施形態では、撮像装置22により撮像された走行区画線50に基づいて、自車両40が直進状態であるか否かを判定している。この点、図10に示すように、レーダ装置21によりガードレール等の道路構造物51の複数箇所の位置51aを検知し、その検知した位置51aに基づいて、自車両40が直進状態であるか否かを判定してもよい。また、図11に示すように、自車両40が先行車両52に追従している状況では、その先行車両の位置52aの検出履歴を用いてその先行車両52が直進しているか否かを判定し、その判定結果を用いるものとしてもよい。
・自車両に設けられたヨーレートセンサを用いて自車両40の旋回方向の加速度を検出し、自車両40が蛇行しているか否かを判定し、その判定結果に基づいて第1タイミングを補正してもよい。図12(a)は自車両40が直進する場合の走行履歴を示しており、図12(b)は自車両40が蛇行している場合の走行履歴を示している。操作状況判定部12は、ヨーレートセンサの検知履歴を所定期間に亘って蓄積する。図12(a)に示すように、車両が直進している場合には、ヨーレートセンサの検出履歴41は略直線状となる。一方、図12(b)に示すように、自車両40が蛇行している場合には、ヨーレートセンサの検知履歴42は、略直線状とならず曲線状となる。この場合において、検知履歴の変化の幅が所定値よりも大きければ、自車両40が蛇行走行状態であると判定すればよい。なお、このとき、操作状況判定部12は、蛇行判定手段として機能する。
・上述した撮像装置22を用いた直進判定、レーダ装置21を用いた直進判定、及びヨーレートセンサを用いた直進判定を組みあわせて、自車両が直進しているか否かを判定するものとしてもよい。
・上記実施形態では、車両の前方に存在する障害物に対して衝突を回避するものとしているが、これに限定されるものではなく、車両の後方に存在する障害物を検出するようにして、その障害物に対して衝突を回避するシステムに適用しても良い。また、車両に対して接近してくるような障害物に対して衝突を回避するシステムに適用してもよい。なお、進行方向前方とは、車両が前進している場合には車両の前方のことを意味するが、車両が後退している場合には車両の後方ことを意味する。
・各実施形態では、安全装置として警報装置31、ブレーキ装置32、及びシートベルト装置33を挙げたが、安全装置はこれらに限られることはない。例えば、操舵装置を制御することにより、衝突を回避するものとしてもよい。
10…運転支援ECU。

Claims (15)

  1. 自車両と、自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)であって、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定手段と、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定手段と、
    前記前後方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングである基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定手段と、
    前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記前後方向の衝突回避操作の有無に関係なく、前記第2タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備えることを特徴とする、運転支援装置。
  2. 前記設定手段は、前記左右方向の衝突回避操作が行われたことに基づいて前記第2タイミングを設定する場合、前記前後方向の衝突回避操作が行われたことに基づいて前記第1タイミングを設定する場合よりも前記基準タイミングに対して遅いタイミングに設定することを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 自車両と、自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)であって、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定手段と、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定手段と、
    前記前後方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングである基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定手段と、
    前記前後方向の衝突回避操作と前記左右方向の衝突回避操作とが重複して行われたと判定された場合に、前記第1タイミングと前記第2タイミングとのうち遅い方に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定手段と、を備えることを特徴とする、運転支援装置。
  4. 前記物標との距離と、相対速度又は相対加速度とに基づいて、自車両と物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間を算出する衝突予測手段を備え、
    前記作動判定手段は、前記第1タイミング及び前記第2タイミングのいずれかと前記衝突予測時間との比較に基づいて、前記安全装置を作動させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記前後方向の衝突回避操作は、運転者のアクセル操作による衝突回避操作と、運転者のブレーキ操作による衝突回避操作とを含み、
    前記設定手段は、前記アクセル操作に基づいて第1補正量を算出する手段と、前記ブレーキ操作に基づいて第2補正量を算出する手段とを備え、前記アクセル操作と前記ブレーキ操作とが重複して行われた場合に、前記第1補正量及び前記第2補正量のうち大きい方の補正量を用いて、前記第1タイミングを設定することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 自車両が走行する道路の形状を判定する道路形状判定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記道路形状判定手段により判定した前記道路の形状が曲線である場合に、前記道路形状が曲線でない場合よりも、前記第1タイミングを遅いタイミングに設定することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 自車両の進行方向前方に所定の幅を有する領域を設定する領域設定手段をさらに備え、
    前記作動判定手段は、前記領域内に位置する物標に対して、前記安全装置を作動させるか否かを判定し、
    前記領域設定手段は、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記領域の幅を狭めることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記物標は、前記自車両の進行方向前方を前記自車両と同方向に向かって走行する先行車両であり、
    前記自車両の進行方向に直交する横方向における、前記自車両の幅に対する前記自車両と前記先行車両との重複した幅の割合であるラップ率を取得するラップ率取得手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記ラップ率が小さいほど、前記第1タイミングを遅いタイミングに設定することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 自車両が蛇行走行状態であることを判定する蛇行判定手段をさらに備え、
    前記作動判定手段は、前記自車両が蛇行走行状態であると判定された場合に、前記基準タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  10. 前記物標の種別を判別する種別判別手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記種別に応じて前記第1タイミングを設定するとともに、前記種別に応じて前記第2タイミングを設定することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  11. 前記車両には、安全装置として警報装置及び制動装置が搭載されており、
    前記安全装置の機能として、前記警報装置を作動させる第1機能と、前記制動装置による運転者のブレーキ操作を補助する第2機能と、前記制動装置を自動的に作動させる第3機能とを実行するものであり、
    前記基準タイミングは各機能についてそれぞれ異なる値が設定されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  12. 前記設定手段は、前記第1タイミング及び前記第2タイミングの少なくとも一方について、前記各機能でそれぞれ異なる値を設定することを特徴とする、請求項11に記載の運転支援装置。
  13. 前記第1タイミングと前記基準タイミングとの差、及び前記第2タイミングと前記基準タイミングとの差の少なくともいずれかは、前記第1〜第3機能のうち前記第1機能について最も大きく設定されることを特徴とする、請求項12に記載の運転支援装置。
  14. 自車両と、自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)が実行する運転支援方法であって、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定ステップと、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定ステップと、
    前記前後方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングである基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定ステップと、
    前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記前後方向の衝突回避操作の有無に関係なく、前記第2タイミングに基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定ステップと、を実行する運転支援方法。
  15. 自車両と、自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まったとき、自車両と物標との衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置として作動させる運転支援装置(10)が実行する運転支援方法であって、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の前後方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第1判定ステップと、
    自車両の進行方向前方に前記物標が存在する場合において運転者による自車両の左右方向の衝突回避操作が行われたことを判定する第2判定ステップと、
    前記前後方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記安全装置を作動させるタイミングである基準タイミングよりも遅いタイミングである第1タイミングを設定する一方、前記左右方向の衝突回避操作が行われたと判定された場合に、前記基準タイミングよりも遅いタイミングである第2タイミングを設定する設定ステップと、
    前記前後方向の衝突回避操作と前記左右方向の衝突回避操作とが重複して行われたと判定された場合に、前記第1タイミングと前記第2タイミングとのうち遅い方に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定ステップと、を実行する運転支援方法。
JP2015072919A 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法 Active JP6453695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072919A JP6453695B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法
US15/562,372 US10507828B2 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Method and apparatus for controlling activation timing for safety device
CN201680020465.0A CN107428301B (zh) 2015-03-31 2016-03-31 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
DE112016001484.8T DE112016001484B4 (de) 2015-03-31 2016-03-31 Verfahren und vorrichtung zum steuern eines aktivierungszeitpunktes einer sicherheitsvorrichtung
PCT/JP2016/060793 WO2016159297A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 安全装置作動タイミング制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072919A JP6453695B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190613A true JP2016190613A (ja) 2016-11-10
JP6453695B2 JP6453695B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57004357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072919A Active JP6453695B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 運転支援装置、及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10507828B2 (ja)
JP (1) JP6453695B2 (ja)
CN (1) CN107428301B (ja)
DE (1) DE112016001484B4 (ja)
WO (1) WO2016159297A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097687A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2018177148A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP2019202586A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
US10723350B2 (en) 2015-12-25 2020-07-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2021088298A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2022545513A (ja) * 2019-09-20 2022-10-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを捕捉するための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412457B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
EP3354525B1 (en) * 2017-01-26 2021-01-13 Volvo Car Corporation Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
JP6690604B2 (ja) * 2017-06-29 2020-04-28 株式会社デンソー 衝突推定装置および衝突推定方法
CN108583571A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 深圳市商汤科技有限公司 碰撞控制方法及装置、电子设备和存储介质
CN108638999B (zh) * 2018-05-16 2020-04-10 浙江零跑科技有限公司 一种基于360度环视输入的防碰撞预警系统及方法
JPWO2019239471A1 (ja) * 2018-06-11 2020-07-02 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2020066646A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車両及び走行制御方法
CN109583434B (zh) * 2019-01-18 2021-04-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆重叠度获取方法及装置
JP7319906B2 (ja) * 2019-12-18 2023-08-02 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102020109875A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Technische Universität Darmstadt Vorrichtung zur Abschätzung einer Fahrzeit bis zu Zusammentreffen
CN113682305A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 广州汽车集团股份有限公司 一种车路协同自适应巡航控制方法及装置
CN112721939B (zh) * 2021-01-15 2022-04-08 南京航空航天大学 一种基于多传感器融合的驾驶员制动意图识别方法
CN114582132B (zh) * 2022-05-05 2022-08-09 四川九通智路科技有限公司 一种基于机器视觉的车辆碰撞检测预警系统及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178313A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2005216056A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp 車載危険回避制御装置
JP2007168697A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2011218885A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP2012008718A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 障害物回避装置
JP2013014225A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両の追突警報装置
JP2014222463A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
WO2015008380A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム
JP2015045622A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750644B2 (ja) * 2002-09-27 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
DE102004052519A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Vermeidung einer Kollision
DE102004056118A1 (de) 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungssystem
WO2007006326A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines insassenschutzmittels
DE102006051787B4 (de) 2006-11-03 2019-07-11 Daimler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Insassenschutzmittels bei einem Fahrzeug mit einer vorausschauenden Umgebungserfassungseinheit
JP5609320B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-22 日産自動車株式会社 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP5633802B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2013237361A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd ドライバ回避行動検出装置
JP6521430B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-29 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178313A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2005216056A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp 車載危険回避制御装置
JP2007168697A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2011218885A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP2012008718A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 障害物回避装置
JP2013014225A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両の追突警報装置
JP2014222463A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
WO2015008380A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム
JP2015045622A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723350B2 (en) 2015-12-25 2020-07-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2018097687A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2018177148A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP2019202586A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
WO2019225407A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2022545513A (ja) * 2019-09-20 2022-10-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを捕捉するための方法
JP7457104B2 (ja) 2019-09-20 2024-03-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを追跡するための方法
JP2021088298A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7185188B2 (ja) 2019-12-05 2022-12-07 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001484T5 (de) 2017-12-28
DE112016001484B4 (de) 2020-10-15
CN107428301A (zh) 2017-12-01
JP6453695B2 (ja) 2019-01-16
WO2016159297A1 (ja) 2016-10-06
CN107428301B (zh) 2019-08-13
US10507828B2 (en) 2019-12-17
US20180118205A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6581379B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6432447B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP6412457B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
US10793096B2 (en) Vehicle control device with object detection
JP6592266B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP6319181B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20200023837A1 (en) Collision detection device
WO2017065212A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10787170B2 (en) Vehicle control method and apparatus
JP6535194B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20190061750A1 (en) Collision mitigation control device
CN108137007B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP7054327B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250