JP2016187398A - 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法 - Google Patents

建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187398A
JP2016187398A JP2015068298A JP2015068298A JP2016187398A JP 2016187398 A JP2016187398 A JP 2016187398A JP 2015068298 A JP2015068298 A JP 2015068298A JP 2015068298 A JP2015068298 A JP 2015068298A JP 2016187398 A JP2016187398 A JP 2016187398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
cable
pipe
hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015068298A
Other languages
English (en)
Inventor
泰一 牧田
Yasukazu Makita
泰一 牧田
秀康 中嶋
Hideyasu Nakajima
秀康 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015068298A priority Critical patent/JP2016187398A/ja
Publication of JP2016187398A publication Critical patent/JP2016187398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】容易に貫通孔を耐火樹脂組成物で充填することができる貫通部の耐火構造の施工方法を提供する。【解決手段】配管又はケーブル4が挿通された貫通孔2を有する、建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法は、前記貫通孔2の外側において、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体5によって、前記配管又はケーブル4の外周を包囲する包囲工程と、前記配管又はケーブル4を包囲した発泡体5を前記貫通孔2内に移動させる移動工程と、を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、建築物の壁等の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法に関する。
建築物の壁、床、板材などの区画体に配管又はケーブルを貫通させたい場合、かかる区画体には貫通孔が形成される。そして、かかる貫通孔の周囲に耐火性を付与するため、配管又はケーブルの外面と、貫通孔を区画形成する壁の内面との間の空間には通常、耐火性パテなどの充填材が充填されていた(例えば、特許文献1および2)。
特許文献1には、建築物の壁、床等の区画部に形成された貫通孔に貫通筒体を挿通し、前記貫通孔の内周面と貫通筒体の外周面との間に形成される隙間に設けられた耐火充填形成材を膨張させ、前記隙間を埋めて貫通筒体を貫通孔に貫通支持させる貫通部閉鎖方法が開示されている。
特許文献2には、防火区画壁の貫通部を耐火処理すべく、該貫通部を形成する壁貫通筒体と該壁貫通筒体に挿通された管・ケーブル等との間で形成される隙間に粘土状の耐火充填材を充填する方法であって、前記耐火処理に必要とされる奥行方向の充填長と同一、又はこれよりも大きな幅寸法を有していて、その長手方向に巻回可能な平板シート状に形成された耐火充填材を使用し、平板シート状をした前記耐火充填材を巻回してロール状にしたロール状耐火材を形成し、前記隙間の横断面形状に倣うように前記ロール状耐火材を偏平円弧状に変形させて、該偏平円弧状のロール状耐火材の軸方向を前記貫通部の貫通方向に沿わせて、前記隙間に複数個のロール状耐火材を充填する耐火充填材の充填方法が開示されている。
特許第3683727号 特許第4033436号
しかしながら、特許文献1に開示の方法では、複数のケーブル等が貫通筒体を貫通している時に、隙間のない様に耐火充填形成材を充填しなければならず、大変手間がかかっていた。
また、特許文献2に開示の方法では、複数の耐火充填材を何度も巻回してロール状にして、壁貫通筒体と管・ケーブル等との隙間に充填しなければならない。そのため、大変手間であり、また、貫通部に隙間が空いて耐火性能が低下する恐れがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、容易に貫通孔を耐火樹脂組成物で充填することができる貫通部の耐火構造の施工方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体によって配管又はケーブルの外周を包囲し、その発泡体を貫通孔内に移動させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]配管又はケーブルが挿通された貫通孔を有する、建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法において、
前記貫通孔の外側において、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体によって、前記配管又はケーブルの外周を包囲する包囲工程と、
前記配管又はケーブルを包囲した発泡体を前記貫通孔内に移動させる移動工程と、
を有することを特徴とする方法。
[2]前記包囲工程では、
前記発泡体に厚み方向に貫通する切れ込みを形成し、前記配管又はケーブルを前記切れ込みに挟み込むことを特徴とする項1に記載の方法。
[3]前記切れ込みの平面視の形状は、前記発泡体の外周面から中心に向かって伸びるV字状であることを特徴とする項2に記載の方法。
[4]前記発泡体は板状を呈し、
前記包囲工程では、
前記発泡体が環状となるように前記発泡体の両端を互いに接触又は接近させて、前記配管又はケーブルの外周を前記発泡体によって包み込むことを特徴とする項1に記載の方法。
[5]前記発泡体の50%圧縮硬さが4.4kPa〜12.7kPaであることを特徴とする項1〜4のいずれかに記載の方法。
[6]前記発泡体の引張強さが50kPa〜180kPaであることを特徴とする項1〜5のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、容易に貫通孔を耐火樹脂組成物で充填することができる。
(a)は、第一実施形態に係る壁の略斜視図であり、(b)は、当該壁のA−A略断面図である。 (a)は貫通孔を形成した壁の略斜視図であり、(b)は、さらに耐火性スリーブを設け、配管又はケーブルが挿通された壁の略斜視図である。 (a)〜(c)はそれぞれ、切れ込みを形成する前における発泡体の斜視図、平面図、及び側面図である。 (a)は、切れ込みを形成した発泡体の平面図であり、(b)は、配管又はケーブルを切れ込みに挟み込んだ発泡体の平面図であり、(c)は、切れ込みを閉じた発泡体の平面図である。 (a)及び(b)は、発泡体を耐火性スリーブ内に移動させる状態を示す斜視図である。 第一実施形態の変形例に係る壁の側視図である。 (a)は、第二実施形態に係る壁の略斜視図であり、(b)は、当該壁のA−A略断面図である。 (a)〜(d)はそれぞれ、環状に変形させる前における発泡体の斜視図、平面図、正面図、及び側面図である。 (a)は、変形前の発泡体の正面図であり、(b)及び(c)は、配管又はケーブルを包み込んだ発泡体の正面図である。 (a)及び(b)は、発泡体を耐火性スリーブ内に移動させる状態を示す斜視図である。 第二実施形態の変形例に係る変形前の発泡体の正面図である。 第二実施形態の変形例に係る壁の側視図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態である建築物の区画体における貫通部の耐火構造について説明する。
図1(a)は、建築物の区画体である第一実施形態に係る壁1の略斜視図であり、図1(b)は、壁1のA−A略断面図である。壁1は、本実施形態では、軽量気泡コンクリート(ALC)壁又はモルタルで忠実に形成された壁の一つを図示したものである。なお壁1は、例えばコンクリート壁や木軸、鋼製スタッドと石膏ボードとから構成された中空壁であってもよい。また、壁1は、垂直方向に延びる壁に限られず、床又は板であってもよい。
壁1には、配管又はケーブル4が挿通された断面形状が略円形の貫通孔2を有する貫通部が形成されている。貫通孔2の内壁には、金属製又は熱膨張性の耐火性スリーブ3が設けられている。耐火性スリーブ3は、断面形状が略円形であり、その内径Rは、配管又はケーブル4を挿通できる寸法である。耐火性スリーブ3の長さLは、壁1の厚みL、すなわち貫通孔2の延びる方向(貫通孔2が円筒形であれば軸方向)の長さ以上であることが好ましい(L≧L)。なお、耐火性スリーブ3は必須の構成ではなく、特に、壁1が中空壁でない場合は、耐火性スリーブ3を設けなくてもよい。
配管又はケーブル4は、図1では2本の配管又はケーブル4が示されているが、その数は限定されず、1本又は3本以上の任意の配管又はケーブルを使用することができる。ケーブルとしては、例えば、CVケーブル、単心ケーブルを2本束ねたCVDケーブル、単心ケーブルを3本束ねたCVTケーブル等の他、他の電源ケーブル、信号ケーブル等を挙げることができる。また配管としては、例えば、給排水管、吸排気管、水道管、ガス管、冷暖房用媒体移送管等を挙げることができる。
金属製の耐火性スリーブ3としては鋼製のものが好ましく、そのようなスリーブは公知である。熱膨張性の耐火性スリーブ3としては、バインダー又はマトリックスとしての樹脂、熱膨張性黒鉛及び無機充填材を含む熱膨張性樹脂組成物からなるスリーブが挙げられ、スリーブを形成するために使用可能な市販の耐火性シートとしては、例えば積水化学工業社製フィブロック(登録商標。エポキシ樹脂、ブチルゴム、またはポリ塩化ビニル樹脂を樹脂成分とし、任意選択のリン化合物、熱膨張性黒鉛および無機充填材等を含む熱膨張性樹脂組成物のシート状成形物)、住友スリーエム社のファイアバリア(クロロプレンゴムとバーキュライトを含有する樹脂組成物からなるシート材料、膨張率:3倍、熱伝導率:0.20kcal/m・h・℃)、三井金属塗料化学社のメジヒカット(ポリウレタン樹脂と熱膨張性黒鉛を含有する樹脂組成物からなるシート材料、膨張率:4倍、熱伝導率:0.21kcal/m・h・℃)などが挙げられる。
本実施形態では、第一実施形態に係る耐火構造の施工方法による耐火構造が貫通部に施されている。具体的には、貫通孔2(耐火性スリーブ3)の内部において、配管又はケーブル4の外周が発泡体5によって包囲されている。発泡体5は、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる。これにより、火災発生時に燃焼により焼失した部分を発泡体5の膨張成分によって埋めることができる。また、発泡体5には、厚み方向に貫通する切れ込み51が形成されている。
耐火樹脂組成物は、スポンジ等の弾力性のある樹脂成分の素材に熱膨張性黒鉛を含有させることにより形成される。そのような樹脂成分としては、ウレタン樹脂、好ましくは軟質ウレタン、さらに好ましくは不燃性の軟質ウレタン、オレフィン系フォームやゴム系オーム等が挙げられる。なお、軟質ウレタンは、ポリオールとポリイソシアネートとを主成分とし、触媒、整泡剤、発泡剤等などを混合して発泡させたものであって、連続気泡を有し、復元力を有するウレタン樹脂を指す。軟質ウレタンの発泡倍率は通常約5〜約100倍であるが、これに限定されない。
熱膨張性黒鉛は、従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたもので、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物である。このように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、さらにアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和したものを使用するのが好ましい。
熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メッシュより小さくなると、黒鉛の膨張度が小さく、十分な膨張断熱層が得られず、また粒度が20メッシュより大きくなると、黒鉛の膨張度が大きいという利点はあるが、樹脂に配合する際に分散性が悪くなり、物性の低下が避けられない。熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、東ソー社製「GREP−EG」、GRAFTECH社製「GRAFGUARD」等が挙げられる。
耐火樹脂組成物において、熱膨張性黒鉛の配合量は、樹脂成分100重量部に対して10〜300重量部が好ましい。配合量が10重量部以上であると、体積膨張率が大きく配管又はケーブル4を構成する合成樹脂製部材が焼失した部分を十分埋めきることができ防火性能が発揮され、300重量部以下であると機械的強度が維持される。熱膨張性黒鉛の配合量は、より好ましくは20〜250重量部である。
続いて、第一実施形態に係る貫通部の耐火構造の施工方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、断面形状が略円形の貫通孔2を壁1に形成する。さらに、図2(b)に示すように、貫通孔2の内壁に耐火性スリーブ3を設け、耐火性スリーブ3内に配管又はケーブル4を挿通する。
続いて、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体5を準備する。図3(a)〜(c)はそれぞれ、発泡体5の斜視図、平面図、及び側面図である。発泡体5は、略円柱形状に成形されている。発泡体5の厚みTは、特に限定されないが、図1(b)に示す壁1の厚さLに略等しいことが好ましい。発泡体5の直径Rも特に限定されないが、図1(b)に示す耐火性スリーブ3の内径Rより若干大きい、又は略等しいことが好ましい。
続いて、図4(a)に示すように、発泡体5に厚み方向に貫通する切れ込み51を形成する。切れ込み51の平面視の形状は、発泡体5の外周面から中心に向かって伸びるV字状である。また、切れ込み51の先端部51aは、発泡体5の平面視の中心に一致していなくてもよい。
続いて、図4(b)に示すように、配管又はケーブル4を切れ込み51に挟み込む。これにより、発泡体5によって配管又はケーブル4の外周の一部を包囲する(包囲工程)。
さらに、図4(c)に示すように、切れ込み51を区画形成する2つの内面51b同士を接触させるように切れ込み51を閉じてもよい。これにより、切れ込み51は平面視直線状となり、発泡体5によって配管又はケーブル4の外周がほぼ完全に包囲される。
なお、図4(b)及び(c)に示す工程は、貫通孔2の外側において行われる。また、図4(a)に示す切れ込み51を備えた発泡体5を準備する工程は、図2(a)及び(b)に示す工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。また、切れ込み51のV字のなす角度α、及び切れ込み51の辺の長さLは特に限定されないが、配管又はケーブル4を切れ込み51に容易に挟み込める大きさであればよい。
続いて、図5(a)に示すように、配管又はケーブル4を包囲した発泡体5を貫通孔2内(本実施形態では耐火性スリーブ3内)に移動させる(移動工程)。これにより、図1に示すように、貫通孔2の内部において、配管又はケーブル4の外周を発泡体5によって包囲することができる。
ここで、発泡体5の50%圧縮硬さは4.4kPa〜12.7kPaであることが好ましい。この場合、発泡体5の断面の直径が、貫通孔2又は耐火性スリーブ3の内径より多少大きくても、発泡体5を圧縮して貫通孔2又は耐火性スリーブ3に容易に押し込むことができる。また、耐火性スリーブ3内に移動した発泡体5は、自己回復性により切れ込み51が広がるように変形するため、発泡体5の外面が耐火性スリーブ3の内面に密着する。
また、発泡体5の引張強さは50kPa〜180kPaであることが好ましい。これにより、配管又はケーブル4を挟み込むために発泡体5を大きく変形させた場合であっても、発泡体5の破損を防止することができる。
このように、本実施形態では、単一の発泡体5の切れ込み51に配管又はケーブル4を挟み込み、発泡体5を貫通孔2内に移動させるだけで、貫通部を配管又はケーブル4および発泡体5で密に充填することができる。よって、一度の作業で容易に耐火構造を施工することができる。
なお、上記の第一の実施形態は以下のように変更可能である。
・発泡体5を移動させる際に、発泡体5を配管又はケーブル4に対してスライドさせてもよいし、配管又はケーブル4を発泡体5とともに移動させてもよい。また、切れ込み51がV字状を保ったまま、発泡体5を移動させてもよい。
・あらかじめ耐火性スリーブ3内に配管又はケーブル4を挿通させず、図5(b)に示すように、発泡体5を貫通孔2に移動させる際に、配管又はケーブル4を耐火性スリーブ3内に挿通してもよい。
・図1では、耐火性スリーブ3内に移動させた後の発泡体5の切れ込み51は、平面視直線状であるが、図6に示すように、平面視V字状であってもよい。この場合、配管又はケーブル4の外周の一部は発泡体5によって包囲されず、多少の隙間が生じるが、火災発生時に燃焼により焼失した部分を発泡体5の膨張成分によって埋めることができる程度の隙間であれば、耐火構造上問題はない。
・上述のように、耐火性スリーブ3は必須の構成ではなく、耐火性スリーブ3を省略し、発泡体5を貫通孔2の内壁に接触するように設けてもよい。
・本実施形態では、貫通孔2及び耐火性スリーブ3の断面形状、並びに、発泡体5の平面視形状は、略円形であったが、本発明はこれに限定されない。これらの形状を例えば、略楕円形状や矩形状としてもよい。
・本実施形態では、発泡体5の切れ込み51の形状は、平面視V字状であったが、配管又はケーブル4を挟み込むことが可能な形状であれば特に限定されず、例えば、直線状やU字状としてもよい。
・発泡体5の外面に接着層を設けてもよい。これにより、発泡体5が貫通孔2又は耐火性スリーブ3の外部にはみ出すことを確実に防止することができる。
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態である建築物の区画体における貫通部の耐火構造について説明する。なお、前述の第一実施形態におけるものと同一の部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7(a)は、建築物の区画体である第二実施形態の壁1の略斜視図であり、図7(b)は、壁1のA−A略断面図である。第一実施形態と同様、壁1には、貫通孔2を有する貫通部が形成され、貫通孔2の内壁には、耐火性スリーブ3が設けられており、さらに、耐火性スリーブ3には配管又はケーブル4が挿通されている。本実施形態においても、耐火性スリーブ3は必須の構成ではなく、特に、壁1が中空壁でない場合は、耐火性スリーブ3を設けなくてもよい。
また、第二実施形態に係る耐火構造の施工方法による耐火構造が貫通部に施されており、具体的には、配管又はケーブル4の外周が環状の発泡体15によって包囲されている。配管又はケーブル4は、図7では3本の配管又はケーブル4が示されているが、その数は限定されず、1本、2本又は4本以上の任意の配管又はケーブルを使用することができる。発泡体15の材質は、第一実施形態における発泡体5と同様であり、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる。これにより、火災発生時に燃焼により焼失した部分を発泡体15の膨張成分によって埋めることができる。また、発泡体15には、接触部151が形成されている。接触部151は、後述するように、環状に変形させる前の発泡体15の両端を互いに接触させた部分である。
続いて、第二実施形態に係る貫通部の耐火構造の施工方法について説明する。まず、第一実施形態と同様、図2(a)に示すように、断面形状が略円形の貫通孔2を壁1に形成し、図2(b)に示すように、貫通孔2の内壁に耐火性スリーブ3を設け、耐火性スリーブ3内に配管又はケーブル4を挿通する。
続いて、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体15を準備する。図8(a)〜(d)はそれぞれ、発泡体15の斜視図、平面図、正面図、及び側面図である。発泡体15は、平面視矩形の板状に成形されている。発泡体15の幅Wは、特に限定されないが、図7(b)に示す壁1の厚さLに略等しいことが好ましい。発泡体15の厚みT及び長さLも、特に限定されないが、後述するように発泡体15を環状に変形させた場合に、発泡体15の直径が図1(b)に示す耐火性スリーブ3の内径Rに略等しくなるような寸法であることが好ましい。
続いて、図9(a)に示すように、発泡体15の上面に3本の配管又はケーブル4を配置する。
続いて、図9(b)に示すように、発泡体15が環状となるように発泡体15の両端15aを互いに接触させて、前記配管又はケーブルの外周を前記発泡体によって包み込む。これにより、発泡体15によって配管又はケーブル4の外周がほぼ完全に包囲される(包囲工程)。なお、発泡体15の両端15aが互いに接触した部分が接触部151となる。
なお、発泡体15の両端15aを互いに接触させる必要はなく、図9(c)のように、発泡体15の両端15aを互いに接近させてもよい。すなわち、発泡体15の両端15aは多少離間してもよく、発泡体15を完全な環に変形する必要はない。
続いて、図10(a)に示すように、配管又はケーブル4を包囲した発泡体15を貫通孔2内(本実施形態では耐火性スリーブ3内)に移動させる(移動工程)。これにより、図7に示すように、貫通孔2の内部において、配管又はケーブル4の外周を発泡体15によって包囲することができる。
このように、本実施形態では、単一の平面視板状の発泡体15によって配管又はケーブル4を包み込み、発泡体15を貫通孔2内に移動させるだけで、貫通部を配管又はケーブル4および発泡体15で密に充填することができる。よって、一度の作業で容易に耐火構造を施工することができる。
なお、上記の第二の実施形態は以下のように変更可能である。
・第一実施形態と同様、発泡体15を移動させる際に、発泡体15を配管又はケーブル4に対してスライドさせてもよいし、配管又はケーブル4を発泡体15とともに移動させてもよい。また、図9(b)に示すように、発泡体15の両端15aが離間した状態のまま、配管又はケーブル4を包囲した発泡体15を移動させてもよい。
・あらかじめ耐火性スリーブ3内に配管又はケーブル4を挿通させず、図10(b)に示すように、発泡体15を貫通孔2に移動させる際に、配管又はケーブル4を耐火性スリーブ3内に挿通してもよい。
・第一実施形態と同様、発泡体15の50%圧縮硬さは4.4kPa〜12.7kPaであることが好ましい。この場合、環状に変形された発泡体15の断面の直径が、貫通孔2又は耐火性スリーブ3の内径より多少大きくても、発泡体15を貫通孔2又は耐火性スリーブ3に容易に押し込むことができる。また、発泡体15の引張強さは50kPa〜180kPaであることが好ましい。これにより、発泡体15を環状に変形させた場合に、発泡体15の破損を防止することができる。
・本実施形態では、環状に変形させる前の発泡体15の正面視の形状が、長方形状であったが、これに限定されず、例えば図10に示すように、台形状であってもよい。この場合、台形の短い方の底辺(図10では上低)が環の内周となるように発泡体15を変形させることにより、発泡体15にかかる引張応力を低減させることができ、発泡体15の破損を防止することができる。
・図12に示すように、耐火性スリーブ3内に移動させた後の発泡体15は、両端15aが接触していなくてもよい。この場合、配管又はケーブル4の外周の一部は発泡体15によって包囲されず、多少の隙間が生じるが、火災発生時に燃焼により焼失した部分を発泡体15の膨張成分によって埋めることができる程度の隙間であれば、耐火構造上問題はない。
・本実施形態においても、発泡体15の外面に接着層を設けてもよい。これにより、発泡体15が貫通孔2又は耐火性スリーブ3の外にはみ出すことを確実に防止することができる。
以上、本発明の第一及び第二実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
1…壁、2…貫通孔、3…耐火性スリーブ、4…配管又はケーブル、5…発泡体、15…発泡体、51…切れ込み、151…接触部

Claims (6)

  1. 配管又はケーブルが挿通された貫通孔を有する、建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法において、
    前記貫通孔の外側において、熱膨張性黒鉛を含む耐火樹脂組成物からなる発泡体によって、前記配管又はケーブルの外周を包囲する包囲工程と、
    前記配管又はケーブルを包囲した発泡体を前記貫通孔内に移動させる移動工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記包囲工程では、
    前記発泡体に厚み方向に貫通する切れ込みを形成し、前記配管又はケーブルを前記切れ込みに挟み込むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記切れ込みの平面視の形状は、前記発泡体の外周面から中心に向かって伸びるV字状であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記発泡体は板状を呈し、
    前記包囲工程では、
    前記発泡体が環状となるように前記発泡体の両端を互いに接触又は接近させて、前記配管又はケーブルの外周を前記発泡体によって包み込むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記発泡体の50%圧縮硬さが4.4kPa〜12.7kPaであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記発泡体の引張強さが50kPa〜180kPaであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2015068298A 2015-03-30 2015-03-30 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法 Pending JP2016187398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068298A JP2016187398A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068298A JP2016187398A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204563A Division JP6875490B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016187398A true JP2016187398A (ja) 2016-11-04

Family

ID=57239103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068298A Pending JP2016187398A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016187398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204359A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 未来工業株式会社 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法
JP2020197237A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 未来工業株式会社 区画体の貫通孔処理構造、及び隙間処理部材
JP7495547B2 (ja) 2023-03-24 2024-06-04 未来工業株式会社 隙間処理部材及び区画体の貫通孔処理構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743937U (ja) * 1993-09-16 1995-10-03 清照 谷合 防火区画を貫通する冷媒管の防火施工管
JP2000240854A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 防火用熱膨張材
JP2007154566A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007291795A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007315007A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sekisui Chem Co Ltd 防火措置構造
JP2008095735A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具、貫通孔閉塞工法及びそれに用いられる耐熱性閉塞部材
JP2010255792A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Three M Innovative Properties Co 耐熱性パッキング部材及び延焼防止工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743937U (ja) * 1993-09-16 1995-10-03 清照 谷合 防火区画を貫通する冷媒管の防火施工管
JP2000240854A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 防火用熱膨張材
JP2007154566A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007291795A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007315007A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sekisui Chem Co Ltd 防火措置構造
JP2008095735A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具、貫通孔閉塞工法及びそれに用いられる耐熱性閉塞部材
JP2010255792A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Three M Innovative Properties Co 耐熱性パッキング部材及び延焼防止工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204359A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 未来工業株式会社 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法
JP2021181745A (ja) * 2017-06-07 2021-11-25 未来工業株式会社 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法
JP7158541B2 (ja) 2017-06-07 2022-10-21 未来工業株式会社 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法
JP2020197237A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 未来工業株式会社 区画体の貫通孔処理構造、及び隙間処理部材
JP7219164B2 (ja) 2019-05-31 2023-02-07 未来工業株式会社 区画体の貫通孔処理構造、及び隙間処理部材
JP7495547B2 (ja) 2023-03-24 2024-06-04 未来工業株式会社 隙間処理部材及び区画体の貫通孔処理構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1714364B1 (en) System and method for sealing an opening in a wall in which at least one transport device such as a cable, conduit or tube has been fed through
JP6397333B2 (ja) 防火区画の貫通孔に配設可能な熱膨張性長尺部材、区画貫通部の防火構造の形成方法、及び区画貫通部の防火構造
KR20110008517A (ko) 화염차단 시스템 및 그 시공방법
US8578672B2 (en) Intumescent backer rod
US4901488A (en) Fire/smoke protection structure for a plastic pipe or cable channel portion in a floor or wall
JP4975830B2 (ja) 導管内壁と導管を通って伸びる少なくとも1つのパイプ又はケーブルとの間の導管内の空間を密封する密封システム及び密封方法
JP2008253644A (ja) 防火処理部材および防火処理方法
JPWO2013145790A1 (ja) エポキシ樹脂含有熱膨張性樹脂組成物シートおよび防火区画貫通部構造の施工方法
JP2016187398A (ja) 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法
JP6895933B2 (ja) 防火部材、防火構造体及びその施工方法
JP5189028B2 (ja) 防火処理方法
JP6978961B2 (ja) 耐火構造、耐火具及び閉塞部材
JP6875490B2 (ja) 建築物の区画体における貫通部の耐火構造の施工方法
JP6827014B2 (ja) 防火部材、防火構造体及びその施工方法
JP6378092B2 (ja) 防火区画の貫通孔に配設可能な熱膨張性スリーブ、区画貫通部の防火構造の形成方法、及び区画貫通部の防火構造
JP2022008851A (ja) 耐火構造および耐火具
JP2024025812A (ja) 区画貫通処理構造、区画貫通処理材、及び区画貫通処理構造の施工方法
JP2019141335A (ja) 耐火構造、耐火具及び閉塞部材
JP2010279144A (ja) 熱膨張性耐火材料および耐火成形体および防火処理方法
JPH0595134U (ja) 防火区画体における可燃材製長尺体貫通部の防火構造
JP2004329655A (ja) 防火区画貫通措置具及び防火措置工法
JP6952017B2 (ja) 防火部材、防火部材の製造方法及び防火構造体
JP5457541B2 (ja) 防火処理部材および防火処理方法
JP2528553Y2 (ja) ベルブロック用栓部材
JPH0739598A (ja) 配管貫通部の防火処置工法および防火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200131