JP2016183765A - 車両用油圧制御装置 - Google Patents

車両用油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183765A
JP2016183765A JP2015065275A JP2015065275A JP2016183765A JP 2016183765 A JP2016183765 A JP 2016183765A JP 2015065275 A JP2015065275 A JP 2015065275A JP 2015065275 A JP2015065275 A JP 2015065275A JP 2016183765 A JP2016183765 A JP 2016183765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
pressure
hydraulic
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478756B2 (ja
Inventor
秀策 片倉
Shusaku Katakura
秀策 片倉
清水 豊
Yutaka Shimizu
豊 清水
陽子 吉岡
Yoko Yoshioka
陽子 吉岡
行宣 犬田
Yukinobu Inuda
行宣 犬田
智之 小池
Tomoyuki Koike
智之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015065275A priority Critical patent/JP6478756B2/ja
Priority to CN201680018111.2A priority patent/CN107429827B/zh
Priority to KR1020177025888A priority patent/KR20170118158A/ko
Priority to EP16768436.4A priority patent/EP3276220A4/en
Priority to US15/561,489 priority patent/US10309526B2/en
Priority to PCT/JP2016/057415 priority patent/WO2016152533A1/ja
Publication of JP2016183765A publication Critical patent/JP2016183765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478756B2 publication Critical patent/JP6478756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Abstract

【課題】機械式オイルポンプの出力が不安定な低車速領域における要求駆動力発生時に、必要油圧を確保することができる車両用油圧制御装置を提供すること。【解決手段】車速がモータ/ジェネレータMG駆動される機械式オイルポンプO/Pの出力が不安定な第1車速V1未満の低車速領域であって、運転者からの要求駆動力が発生したとき、この要求駆動力に応じて決まる必要油圧Pneから第1油圧P1を差し引いた補填油圧Pαよりも第2油圧P2が大きくなるようにサブモータS/Mによって駆動される電動オイルポンプM/O/Pを駆動する。【選択図】図3

Description

本発明は、走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと、電動モータによって駆動される第2オイルポンプと、を備えた車両用油圧制御装置に関するものである。
従来、走行駆動源によって駆動される第1オイルポンプと、電動モータによって駆動される第2オイルポンプと、を備え、運転者からの要求駆動力に基づいて、走行駆動源と駆動輪との間に配置されて動力を伝達するクラッチやバリエータ等の動力伝達部材がスリップしない必要油圧を確保するように、第1,第2オイルポンプを制御する車両用油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−097813号公報
ところで、走行駆動源の回転数が低い低車速領域での発進や加速では、第1オイルポンプの回転数も低く、第1オイルポンプ吐出圧だけでは必要油圧に対して、十分な油圧を確保できない場合がある。このような場合では、第1オイルポンプ吐出圧では不足する分を第2オイルポンプ吐出圧で補填することが考えられる。
しかしながら、従来の車両用油圧制御装置では、第2吐出圧を不足分(補填分)の油圧に設定しているため、リークや油圧ばらつき等により、第1,第2オイルポンプ吐出圧で賄う実油圧が、必要油圧に対して低くなることがあった。特に、発進時等の低車速領域では、走行駆動源回転数が低く、第1オイルポンプ吐出圧がばらつきやすいため、この第1オイルポンプ吐出圧が想定よりも低くなり、必要油圧を確保できないおそれがあった。そして、必要油圧を確保できなければ、動力伝達部材においてスリップが発生し、運転者の意図する駆動力を駆動輪に伝達することができなくなるおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、第1オイルポンプの出力が不安定な低車速領域における要求駆動力発生時に、必要油圧を確保することができる車両用油圧制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用油圧制御装置は、第1オイルポンプと、第2オイルポンプと、第2オイルポンプコントローラと、を備えている。
前記第1オイルポンプは、走行駆動源によって駆動されて油圧供給を行う。
前記第2オイルポンプは、走行駆動源とは別の電動モータによって駆動されて油圧供給を行う。
前記第2オイルポンプコントローラは、車速が第1車速未満の低車速領域であって運転者からの要求駆動力が発生したとき、前記要求駆動力に応じて決まる必要油圧から第1オイルポンプ吐出圧を差し引いた補填油圧よりも第2オイルポンプ吐出圧が大きくなるように前記第2オイルポンプを駆動する。
本願発明の車両用油圧制御装置では、低車速領域であって走行駆動源回転数が低く、第1オイルポンプ吐出圧にばらつきが生じたことで、この第1オイルポンプ吐出圧が想定よりも低くなったとしても、第2オイルポンプ吐出圧を補填油圧よりも大きくするため、必要油圧に対して第1オイルポンプ吐出圧では不足する分を確実に賄うことができる。この結果、第1オイルポンプの出力が不安定な低車速領域における要求駆動力発生時に、必要油圧を確保することができる。
実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。 実施例1の統合コントローラにて実行される必要油圧担保処理の流れを示すフローチャートである。 運転者の要求駆動力に応じて決まる必要総流量と必要油圧との関係を示す必要流量テーブルを示す特性線図である。 (a)は、電動オイルポンプによる油圧供給機能を示す特性図であり、(b)は、電動オイルポンプ回転数にマージンを持たせることを説明する説明図である。 実施例1の制御装置において、発進時のアクセル開度・ブレーキ踏込量・車速・電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両用油圧制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1の車両用油圧制御装置の構成を、「ハイブリッド車両の全体システム構成」、「油圧制御回路の詳細構成」、「必要油圧担保処理構成」に分けて説明する。
[ハイブリッド車両の全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
実施例1の車両用油圧制御装置は、図1に示すハイブリッド車両に適用されている。このハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギアFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。
前記エンジンEngは、希薄燃焼可能であり、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時解放(ノーマルオープン)の乾式クラッチが用いられ、エンジンEngからモータ/ジェネレータMG間の完全締結/半締結/解放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルクとエンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、解放状態ならモータトルクのみが第2クラッチCL2へと伝達される。なお、完全締結/半締結/解放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
前記モータ/ジェネレータMGは、走行駆動源となる交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリBATへの回収を行なうものである。
前記第2クラッチCL2は、モータ/ジェネレータMGと左右駆動輪LT,RTとの間に介装された摩擦締結要素である。この第2クラッチCL2は、ここでは油圧作動による湿式の多板摩擦クラッチから構成され、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/解放が制御される。実施例1の第2クラッチCL2は、遊星ギアによる無段変速機CVTの前後進切替機構に設けられた前進クラッチFCと後退ブレーキRBを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチFCが第2クラッチCL2とされ、後退走行時には、後退ブレーキRBが第2クラッチCL2とされる。
前記無段変速機CVTは、プライマリプーリPriと、セカンダリプーリSecと、このプライマリプーリPriとセカンダリプーリSecの間に掛け渡されたプーリベルトVを有するベルト式無段変速機である。プライマリプーリPriとセカンダリプーリSecは、それぞれ油圧が供給されることでプーリベルトVを挟持しつつプーリ幅を変更し、プーリベルトVを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。
さらに、モータ/ジェネレータMGのモータ出力軸MGoutには、チェーンCHを介して機械式オイルポンプO/P(第1オイルポンプ)の入力ギアが接続されている。この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転駆動力によって駆動されるオイルポンプであり、例えばギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。また、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転方向に拘らず作動油の吐出が可能となっている。
さらに、ここでは、油圧源として、モータ/ジェネレータMGとは別に設けられたサブモータS/M(電動モータ)の回転駆動力によって駆動される電動オイルポンプM/O/P(第2オイルポンプ)が設けられている。
この電動オイルポンプM/O/Pは、三相交流モータ構造であり、回転数制御による作動油の吐出流量の制御が可能となっている。
そして、この機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pは、第1,第2クラッチCL1,CL2及び無段変速機CVTへ供給する作動油圧(制御圧)を作り出す油圧供給源OILとなっている。この油圧供給源OILでは、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が十分であるときはサブモータS/Mを停止して電動オイルポンプM/O/Pを停止させる。また、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が低下すると、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pを作動させ、この電動オイルポンプM/O/Pからも作動油を吐出させる。
そして、このハイブリッド車両は、第1クラッチCL1とモータ/ジェネレータMGと第2クラッチCL2により1モータ・2クラッチの駆動システムが構成され、この駆動システムによる主な駆動態様として「EVモード」と「HEVモード」を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2を締結してモータ/ジェネレータMGのみを駆動源に有する電気自動車モードである。
前記「HEVモード」は、第1,第2クラッチCL1,CL2を締結してエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを駆動源に有するハイブリッド車モードである。
実施例1のハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、インバータINVと、バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、を備えている。
前記インバータINVは、直流/交流の変換を行い、モータ/ジェネレータMGの駆動電流を生成する。また生成する駆動電流の位相を逆転することでモータ/ジェネレータMGの出力回転を反転する。
前記バッテリBATは、充放電可能な二次電池であり、モータ/ジェネレータMGへの電力供給と、モータ/ジェネレータMGが回生した電力の充電を行う。
前記統合コントローラ10は、バッテリ状態(ここでは、バッテリコントローラ15から入力)、アクセル開度(ここでは、アクセル開度センサ21により検出)、及び車速(ここでは、変速機出力回転数に同期した値、変速機出力回転数センサ22により検出)から運転者の要求駆動力に応じた目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータ/ジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11〜15へと送信する。
また、この統合コントローラ10は、電動オイルポンプM/O/Pの制御を行う第2オイルポンプコントローラである。すなわち、この統合コントローラ10では、電動オイルポンプM/O/Pの流量制御を、車速が後述する第1車速V1以下のときと、第1車速V1より大きく後述する第2車速V2以下のときと、第2車速V2より大きいときとで切り替える。
前記変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。この変速制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、無段変速機CVTのプライマリプーリPriと、セカンダリプーリSecに供給する油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLからプライマリプーリPriに供給する油圧と、セカンダリプーリSecに供給する油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
前記クラッチコントローラ12は、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ23により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ24により検出)、クラッチ油温(作動油温センサ25により検出)を入力する。また、このクラッチコントローラ12は、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令及び第2クラッチ制御指令を達成するように、第1クラッチ制御、第2クラッチ制御をそれぞれ行う。この第1クラッチ制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第1クラッチCL1に供給される油圧を制御することで行われる。また、第2クラッチ制御は、油圧制御回路100を介して供給されたライン圧PLを元圧として、第2クラッチCL2に供給される油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLから第1クラッチCL1に供給される油圧と、第2クラッチCL2に供給される油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
なお、無段変速機CVTのプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2に対し、ライン圧PLを元圧とした制御油圧を供給する回路を、ここでは「変速機構用油圧系Sup」という。また、第2クラッチCL2の冷却や潤滑を行う回路を、ここでは「変速機構の冷却/潤滑系Lub」という(図2参照)。
前記エンジンコントローラ13は、エンジン回転数(エンジン回転数センサ26により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標エンジントルクに対応したエンジントルク指令値を達成するようにエンジンEngのトルク制御を行なう。
前記モータコントローラ14は、モータ回転数(モータ回転数センサ23により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標モータトルクに対応したモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータ/ジェネレータMGの制御を行なう。
さらに、この実施例1では、アクセルOFF状態(アクセル開度センサ21により検出)であってブレーキがON状態(ブレーキスイッチ27により検出)の停車中、すなわちアイドルストップ条件の成立中、エンジンEng及びモータ/ジェネレータMGの双方を停止させるアイドルストップ制御が行われる。またこのアイドルストップ条件の成立中のときには、サブモータS/Mも停止する。
前記バッテリコントローラ15は、バッテリBATの充電状態を管理し、その情報を統合コントローラ10へと送信する。なお、バッテリBATの充電状態は、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧と、バッテリ温度センサ15bが検出するバッテリ温度とに基づいて演算される。
[油圧制御回路の詳細構成]
図2は、実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。以下、図2に基づいて、実施例1の油圧制御回路の詳細構成を説明する。
前記油圧制御回路100は、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pからなる油圧供給源OILの吐出圧をライン圧PLに調圧し、変速機構用油圧系Supに供給する。また、この油圧制御回路100では、変速機構用油圧系Supに油圧供給した際に生じた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに供給する。さらに、この油圧制御回路100では、切替弁107を切り替えることで、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を変速機構の冷却/潤滑系Lubに直接供給する。
すなわち、実施例1の油圧制御回路100は、図2に示すように、機械式オイルポンプO/Pと、電動オイルポンプM/O/Pと、第1油路101と、第1フラッパー弁101aと、第2油路102と、第2フラッパー弁102aと、第3油路103と、ライン圧調圧弁104(調圧バルブ)と、ライン圧油路105と、冷却系油路106と、切替弁107と、を有している。
前記機械式オイルポンプO/Pは、吐出ポート110aに第1油路101が接続され、吸込ポート110bにストレーナ108に回収された作動油を吸い込む吸込回路109aが接続されている。そして、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGが回転駆動することで駆動し、吸込回路109aを介してストレーナ108から作動油を吸い込み、第1油路101へと作動油を吐出する。このときの吐出流量は、モータ/ジェネレータMGの回転数に依存する。つまり、機械式オイルポンプO/Pが一回転することで、この機械式オイルポンプO/Pから吐出する流量は決まっており、ポンプ回転数とポンプ吐出流量はある回転数(流量)までは比例関係になっている。
前記電動オイルポンプM/O/Pは、吐出ポート111aに第2油路102が接続され、吸込ポート111bにストレーナ108に回収された作動油を吸い込む吸込回路109aが接続されている。そして、この電動オイルポンプM/O/Pは、サブモータS/Mが回転駆動することで駆動し、吸込回路109aを介してストレーナ108から作動油を吸い込み、第2油路102へと作動油を吐出する。
ここで、電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量は、ポンプ回転数に依存する。つまり、電動オイルポンプM/O/Pが一回転することで、この電動オイルポンプM/O/Pから吐出する流量は決まっており、ポンプ回転数とポンプ吐出流量はある回転数(流量)までは比例関係になっている。このことから、電動オイルポンプM/O/Pに対して目標回転数を設定することは、電動オイルポンプM/O/Pへ流量を指示することと同義であるといえる。
なお、この実施例1における電動オイルポンプM/O/Pは、一般的なアイドルストップ制御中のみに用いられる電動オイルポンプに比べて、吐出流量が大きいオイルポンプを用いる。つまり、この電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量(第2油圧P2)のみで第2クラッチCL2の締結/解放制御を行ったり、無段変速機CVTを変速させたりする油圧を確保することができるオイルポンプとする。したがって、発進時に必ずしも機械式オイルポンプO/Pを駆動させる必要はなく、この電動オイルポンプM/O/Pのみを駆動させればよい。
前記第1油路101は、一端が機械式オイルポンプO/Pの吐出ポート110aに接続され、他端に第1フラッパー弁101aが設けられている。この第1油路101は、機械式オイルポンプO/Pから吐出された作動油が流れる油路であり、この第1油路101における油圧(以下、「第1油圧P1」という)が、いわゆる機械式オイルポンプO/Pから供給される油圧(第1オイルポンプ吐出圧)となる。そして、この第1油圧P1は、機械式オイルポンプO/Pの回転数(吐出流量)に比例する。
なお、この第1油路101は、第1フラッパー弁101aが開くことで、第3油路103と連通する。
前記第2油路102は、一端が電動オイルポンプM/O/Pの吐出ポート111aに接続され、他端に第2フラッパー弁102aが設けられている。この第2油路102は、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油が流れる油路であり、この第2油路102における油圧(以下、「第2油圧P2」という)が、いわゆる電動オイルポンプM/O/Pから供給される油圧(第2オイルポンプ吐出圧)となる。そして、この第2油圧P2は、電動オイルポンプM/O/Pの回転数(吐出流量)に比例する。
なお、この第2油路102は、第2フラッパー弁102aが開くことで、第3油路103と連通する。また、この第2油路102は、途中位置に切替弁107が介装されている。つまり、第2油路102は途中位置が分断され、一方が切替弁107の切替弁入力ポート107aに接続され、他方が切替弁107の切替弁出力ポート107bに接続されている。
さらに、この第2油路102には、第2油圧P2を検出する第2圧力センサ28と、圧力リーク弁28aとが設けられている。そして、第2圧力センサ28によって監視されている第2油圧P2が所定のリリーフ圧に達したら、圧力リーク弁28aが開いて、第2油路102内の作動油をドレンするようになっている。
前記第1フラッパー弁101aは、機械式オイルポンプO/P側への作動油の逆流を防止する弁であり、第1油圧P1が第3油路103における油圧(以下、「第3油圧P3」という)よりも大きくなったら開放する特性を有する。また、前記第2フラッパー弁102aは、電動オイルポンプM/O/P側への作動油の逆流を防止する弁であり、第2油圧P2が第3油圧P3よりも大きくなったら開放する特性を有する。
ここで、第3油圧P3の大きさは、第1油圧P1と第2油圧P2のうち高い方の油圧で決まる。つまり、この第1,第2フラッパー弁101a,102aは、第1油圧P1と第2油圧P2のうち高い方の油圧に対応した方が開き、他方が閉じる。これにより、第3油圧P3は、フラッパー弁が開いた方の油圧と同じ大きさになる。
なお、第1,第2フラッパー弁101a,102aは、第1油圧P1と第2油圧P2の間に油圧差がないときには両方とも開く。そして、油圧差がない状態から、第1油圧P1と第2油圧P2のうちいずれか一方の油圧が高くなったら、この油圧差に基づいて、高い方の油圧に対応したフラッパー弁の開度が大きくなっていき、他方のフラッパー弁が次第に閉まっていく。
前記第3油路103は、一端が二股に分かれており、二股に分かれたうちの一方が第1フラッパー弁101aに接続され、他方が第2フラッパー弁102aに接続され、第1油路101と第2油路102の双方からの作動油の流入を可能としている。そして、この第3油路103の他端は、ライン圧調圧弁104の入力ポート104aに接続されている。
すなわち、この第3油路103は、油圧供給源OIL(機械式オイルポンプO/P及び/又は電動オイルポンプM/O/P)から吐出された作動油が流れる油路であり、この第3油路103における油圧である第3油圧P3は、ライン圧調圧弁104によって調圧されるライン圧PLの元圧になる。
前記ライン圧調圧弁104は、第3油圧P3を調圧して、変速機構用油圧系Supへ供給するライン圧PLを作り出す圧力調整弁である。
すなわち、このライン圧調圧弁104は、入力ポート104aに、第3油路103が接続され、出力ポート104bに、変速機構用油圧系Supに繋がるライン圧油路105が接続されている。そして、このライン圧調圧弁104では、統合コントローラ10からの指示値によってスプールを移動させ、第3油路103内の作動油を図示しないドレン回路に逃がすことでライン圧PLを調圧する。
ここで、このライン圧調圧弁104において、ライン圧PLのハンチングを防止しつつ適正に調圧するためには、スプールを急激に移動させないようにする必要がある。つまり、ライン圧調圧弁104に流入する作動油の流入速度が、弁ごとに固有に決まっているバルブ応答速度を超えないようにしなければならない。
前記ライン圧油路105は、ライン圧調圧弁104によってライン圧PLに調圧された作動油が流れる油路である。このライン圧油路105には、圧力調整弁105aが設けられ、ライン圧PLから変速機構用油圧系Supに必要な油圧を差し引いた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに逃がすようになっている。
前記冷却系油路106は、一端が切替弁107の冷却側ポート107cに接続され、他端が変速機構の冷却/潤滑系Lubに繋がり、切替弁107が冷却モードに切り替えられた際、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を、変速機構の冷却/潤滑系Lubへ供給する。
なお、変速機構の冷却/潤滑系Lubにて使用された作動油は、ドレン回路109bを介してストレーナ108に回収される。
前記切替弁107は、第2油路102に設けられ、統合コントローラ10からの切替指令に基づいて、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を第3油路103へ供給させたり、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を変速機構の冷却/潤滑系Lubへ供給させたりする。
すなわち、この切替弁107は、オン・オフソレノイドと切替バルブを有しており、切替弁入力ポート107aを切替弁出力ポート107bに連通させたとき、第2油路102が完全開通する。また、切替弁入力ポート107aを冷却側ポート107cに連通させたとき、第2油路102は冷却系油路106に切り替えられる。
なお、前記変速機構用油圧系Supは、ライン圧油路105に設けられた変速機用調圧弁112aと、ライン圧油路105に設けられた第2クラッチ用調圧弁112bと、を有している。そして、変速機用調圧弁112aにより、ライン圧PLを元圧にしてプライマリプーリPriやセカンダリプーリSecに供給される油圧が調圧された上、プライマリプーリPriやセカンダリプーリSecに油圧供給がなされる。また、第2クラッチ用調圧弁112bにより、ライン圧PLを元圧にして前進クラッチFCや後退ブレーキRBに供給される油圧が調圧された上、前進クラッチFCや後退ブレーキRBに油圧供給がなされる。
[必要油圧担保処理構成]
図3は、実施例1の統合コントローラにて実行される必要油圧担保処理の流れを示すフローチャートである。以下、実施例1の必要油圧担保処理構成を表す図3の各ステップについて説明する。
ステップS1では、車軸の回転数がゼロであるか否か、つまり停車しているか否かを判断する。YES(車軸回転数=0)の場合には、停車中であるとしてステップS2へ進む。NO(車軸回転数>0)の場合には、走行中であるとしてステップS6へ進む。
ここで、車軸の回転数は、第2クラッチ出力回転数センサ24によって検出された第2クラッチ出力回転数に基づいて判断する。
ステップS2では、ステップS1での車軸回転数=0との判断に続き、ブレーキがON状態であるか否か、つまりブレーキが踏まれているか否かを判断する。YES(ブレーキON)の場合には、完全停車中であり運転者からの駆動力要求がないとしてステップS3へ進む。NO(ブレーキOFF)の場合には、ステップS4へ進む。
ここで、ブレーキ状態は、ブレーキスイッチ27によって検出する。
ステップS3では、ステップS2でのブレーキONとの判断、又は、ステップS4での駆動力要求なしとの判断のいずれかに続き、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数をゼロに設定してサブモータS/Mを停止し、リターンへ進む。また、このとき、アイドルストップ制御を行うとして、モータ/ジェネレータMGも停止する。これにより、機械式オイルポンプO/P及び電動オイルポンプM/O/Pはいずれも作動せず、油圧供給源OILからの作動油の供給は停止する。
なお、油圧供給源OILからの作動油供給が停止することで、第3油路103や、ライン圧油路105、変速機構用油圧系Sup内の回路からは作動油が抜け、ライン圧PLやプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2(前進クラッチFCや後退ブレーキRB)に供給される油圧は低下する。
ステップS4では、ステップS3でのブレーキOFFとの判断、又はステップS6での車速≦第1車速V1との判断のいずれかに続き、運転者からの駆動力要求が生じたか否かを判断する。YES(駆動力要求あり)の場合には、油圧制御回路100への油圧供給を速やかに行う必要があるとしてステップS5へ進む。NO(駆動力要求なし)の場合には、油圧制御回路100への急速な油圧供給は不要としてステップS3へ戻る。
ここで、運転者からの駆動力要求の有無は、アクセル開度のON/OFF状態に基づいて行う。アクセル開度がONになったら駆動力要求があると判断する。なお、アクセル開度は、アクセル開度センサ21によって検出する。ここで、駆動力要求ありとの判断は、アクセル開度が所定値以上になったときや、アクセル開度の変化速度が所定値以上(いわゆる急踏みのとき)であってもよい。
ステップS5では、ステップS4での駆動力要求ありとの判断に続き、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を、予め設定された「低速時回転数Nmax」に設定し、リターンへ進む。
ここで、「低速時回転数Nmax」とは、電動オイルポンプM/O/Pの最高回転数であり、第2油圧P2を最大出力圧(圧力リーク弁28aが開放するリリーフ圧)にする値である。なお、この最大出力圧は、運転者の要求駆動力に応じて決まる必要油圧Pneから第1油圧P1を差し引いた補填油圧Pαよりも大きい値である。また、「必要油圧Pne」とは、運転者からの要求駆動力に基づいて走行駆動源(エンジンEngやモータ/ジェネレータMG)が発生するトルクを、無段変速機CVTや第2クラッチCL2において伝達するために必要な最低油圧である。この「必要油圧Pne」は、運転者の要求駆動力(ここでは、アクセル開度によって大きさを判定する)が大きいほど高い値に設定される。
ステップS6では、ステップS1での車軸回転数>0との判断に続き、車速が予め設定した第1車速V1より高いか否かを判断する。YES(車速>第1車速V1)の場合には、
ステップS7へ進む。NO(車速≦第1車速V1)の場合には、ステップS4へ進む。
ここで、「第1車速V1」とは、機械式オイルポンプO/Pの回転数が低くて、この機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量がばらつく低車速領域の上限値であり、ここでは2〜3km/hに設定する。つまり、例えばベーンポンプからなる機械式オイルポンプO/Pでは、回転数が低すぎるとロータの溝に組み込まれたベーンが飛び出さず、作動油を吐出することができない。しかし、ベーンが飛び出すポンプ回転数は、ポンプ状態や作動油状態(温度・粘度等)によって異なるので、同じポンプ回転数であっても吐出流量に差異が生じる。
そのため、この第1車速V1以下の低車速領域では、機械式オイルポンプO/Pの吐出流量をあてにできない。
ステップS7では、ステップS6での車速>第1車速V1との判断に続き、車速が予め設定した第2車速以下であるか否かを判断する。YES(車速≦第2車速V2)の場合には、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pの双方からの油圧供給が必要としてステップS8へ進む。NO(車速>第2車速V2)の場合には、機械式オイルポンプO/Pのみの油圧供給によって必要油圧Pneを賄うことができるとしてステップS11へ進む。
ここで、「第2車速V2」とは、機械式オイルポンプO/Pの吐出流量が安定し、第1油圧P1のみの油圧供給によって必要油圧Pneを担保できると判断できる車速であり、ここでは10km/hに設定する。
ステップS8では、ステップS7での車速≦第2車速V2との判断に続き、運転者の要求駆動力に応じて決まる必要油圧Pneを賄うために必要な油圧供給源OILの必要総流量Fneを設定し、ステップS9へ進む。
ここで、必要総流量Fneは、図4に示す必要総流量Fneと必要油圧Pneとの関係を示す必要流量テーブルに基づいて設定する。なお、この必要総流量Fneを設定する際、まず要求駆動力に応じた目標駆動トルクを演算する。そして、この目標駆動トルクを必要油圧Pneに換算してから、図4の必要流量テーブルを用いて必要総流量Fneを設定する。
なお、運転者の要求駆動力に応じた目標駆動トルクは、バッテリ状態、アクセル開度、車速から演算する。
ステップS9では、ステップS8での必要総流量Fneの設定に続き、このステップS8にて演算した必要総流量Fneと機械式オイルポンプO/Pの吐出流量から、補填流量Fαを吐出させるために必要な電動オイルポンプM/O/Pの補填時回転数Nαを算出し、ステップS10へ進む。
ここで、「補填流量Fα」とは、必要油圧Pneを担保するために電動オイルポンプM/O/Pで賄う必要がある流量であり、必要総流量Fneから機械式オイルポンプO/Pの吐出流量を差し引いた値である。また、「補填時回転数Nα」とは、補填流量Fαを吐出するために必要な電動オイルポンプM/O/Pの回転数であり、以下の式(1)により算出する。
補填流量Fα=(必要総流量Fne − 機械式オイルポンプ回転数×機械式オイルポンプ吐出流量換算係数) / 電動オイルポンプ吐出流量換算係数 …(1)
ここで、機械式オイルポンプ回転数は、モータ回転数センサ23により検出したモータ/ジェネレータMGの回転数から算出する。また、機械式オイルポンプ吐出流量換算係数は、機械式オイルポンプO/Pが一回転あたり吐出する作動油流量であり、機械式オイルポンプO/Pごとに予め設定されている。また、電動オイルポンプ吐出流量換算係数は、電動オイルポンプM/O/Pが一回転あたり吐出する作動油流量であり、電動オイルポンプM/O/Pごとに予め設定されている。
ステップS10では、ステップS9での補填時回転数Nαの算出に続き、電動オイルポンプ目標回転数を、ステップS9にて算出した補填時回転数Nαと、予め設定された下限回転数Nminとのうち、いずれか大きい方の値に設定し、リターンへ進む。
ここで、「下限回転数Nmin」とは、ライン圧調圧弁104が適正に調圧できるバルブ応答速度に基づいて設定される値である。
すなわち、ライン圧調圧弁104は、上記バルブ応答速度を超えて作動油が流入すると、スプールが急移動してしまいライン圧PLのハンチング(オーバーシュートとアンダーシュートを繰り返す現象)が生じる。そして、ライン圧PLがアンダーシュートすることにより、必要油圧Pneを下回るおそれがある。そのため、ライン圧調圧弁104への作動油流入速度は、このバルブ応答速度を超えないように上昇勾配に上限値が設定されている。
一方、電動オイルポンプM/O/Pは、図5(a)に示すように、ポンプ回転数をゼロから目標回転数Nthまで上昇させる際、最大出力で駆動すると所定の時間tで上昇させることができる。しかし、このときの回転数の上昇勾配(吐出流量に比例)は、バルブ応答速度を超えないように制限されたライン圧調圧弁104への作動油流入速度の上昇勾配よりも大きくなっている。そのため、電動オイルポンプM/O/Pの回転数を急激に立ち上げて最大出力で駆動すると、ライン圧調圧弁104での適正な調圧が行えず、無段変速機CVTや第2クラッチCL2等の動力伝達部材の伝達容量が不足して、スリップが発生するおそれがある。
なお、電動オイルポンプM/O/Pを、ライン圧調圧弁104のバルブ応答速度を超えない出力で駆動し、電動オイルポンプM/O/Pの回転数の上昇勾配を、バルブ応答速度を超えないように制限されたライン圧調圧弁104への作動油流入速度の上昇勾配に合わせると、ポンプ回転数をゼロから目標回転数Nthまで上昇させるために時間tが必要になる。
そこで、電動オイルポンプM/O/Pの出力を、ライン圧調圧弁104のバルブ応答速度を超えない出力に抑えつつ、最大出力で駆動した場合と同じ時間(t)でポンプ回転数をゼロから目標回転数Nthまで上昇させるためには、図5(b)に示すように、電動オイルポンプ回転数の初期値(回転数の上昇開始時点での回転数)にマージンを持たせておく必要がある。そして、このマージン分の回転数が、下限回転数Nminとなる。電動オイルポンプM/O/Pの回転数にマージン(下限値)を持たせておくことで、加速要求等により必要油圧Pneが上昇しても、ライン圧調圧弁104での適正な調圧を可能とし、無段変速機CVT等の動力伝達部材の伝達容量の不足を防止できる。
なお、第2油圧P2が電動オイルポンプM/O/Pの回転数に比例するので、電動オイルポンプ目標回転数をこの「下限回転数Nmin」に設定した場合では、第2油圧P2は、ライン圧調圧弁104が適切に調圧制御できるバルブ応答速度に基づいて設定される下限油圧Pminに設定されることとなる。また、電動オイルポンプ目標回転数を、補填時回転数Nαに設定した場合では、第2油圧P2は、必要油圧Pneから第1油圧P1を差し引いた補填油圧Pαに設定されることとなる。
ステップS11では、ステップS7での車速>第2車速V2との判断に続き、電動オイルポンプ目標回転数を、ステップS9にて算出した補填時回転数Nαから所定の減少量を差し引いた値と、ゼロとのうち、いずれか大きい方の値に設定し、リターンへ進む。
これにより、車速が第2車速V2を超えたら、第2油圧P2は徐々に低減していき停止する。
次に、実施例1の車両用油圧制御装置における作用を、「発進時必要油圧担保作用」と、「その他の特徴的作用」に分けて説明する。
[発進時必要油圧担保作用]
図6は、実施例1の制御装置において、発進時のアクセル開度・ブレーキ踏込量・車速・電動オイルポンプ目標回転数・機械式オイルポンプ回転数の各特性を示すタイムチャートである。以下、図6に基づき、実施例1の発進時必要油圧担保作用を説明する。
図6に示すタイムチャートにおける時刻t以前では、ブレーキが踏まれて車速がゼロになっている。すなわち、車軸回転数がゼロであり、ブレーキがON状態になっている。これにより、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数がゼロに設定されてサブモータS/Mが停止される。また、このとき、アイドルストップ制御を行うとして、モータ/ジェネレータMGが停止され、機械式オイルポンプO/Pも停止する。これにより、油圧供給源OILからの作動油供給が停止し、ライン圧油路105等に充填されていた作動油が抜ける。
その後、時刻t時点において、ブレーキがOFF状態になるが、このときアクセルペダルは踏まれていない。そのため、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS3へと戻り、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数はゼロのままとなり、サブモータS/Mは停止状態を維持する。
時刻t時点において、アクセルペダルが踏み込まれて運転者からの駆動力要求が生じたと判断されたら、ステップS4→ステップS5へと進み、サブモータS/Mの運転を開始すると共に、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が「低速時回転数Nmax」に設定される。そして、時刻t時点で、車軸が回転を開始して車速が上昇し始める。しかし、時刻tにおいて車速が第1車速V1に達するまでは、ステップS1→ステップS6→ステップS4→ステップS5へと進み、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は「低速時回転数Nmax」に設定され続ける。
そして、時刻t時点において、車速が第1車速V1を超えたら、ステップS6→ステップS7へと進む。そして、時刻t時点において車速が第2車速V2に達するまでは、ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進み、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は、必要総流量Fneから機械式オイルポンプO/Pの吐出流量を差し引いた補填流量Fαを吐出させるために必要な「補填時回転数Nα」か、予め設定された「下限回転数Nmin」のうち、いずれか大きい方の値に設定される。
すなわち、図6では、時刻t〜時刻t´の間は、補填時回転数Nα>下限回転数Nminとなるため、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は「補填時回転数Nα」に設定される。なお、この「補填時回転数Nα」は、必要総流量Fneと機械式オイルポンプO/Pの吐出流量との差異に応じて決まるため、車速の上昇に伴って機械式オイルポンプO/Pの回転数が上がることで、この機械式オイルポンプO/Pの吐出流量が増加するに従い、次第に低減していく。
そして、時刻t´〜時刻tの間は、補填時回転数Nα<下限回転数Nminとなるため、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は「下限回転数Nmin」に設定される。これにより、車速が第2車速V2に達するまで、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は、機械式オイルポンプO/Pの吐出流量に拘らず「下限回転数Nmin」を維持する。
時刻t時点において、車速が第2車速V2を超えたら、ステップS7→ステップS11へと進み、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は、「補填時回転数Nα」から所定の減少量を差し引いた値か、ゼロのうち、いずれか大きい方の値に設定される。
これにより、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は次第に低減していき、時刻t時点でゼロになると、サブモータS/Mが停止され、電動オイルポンプM/O/Pからの作動油の供給は終了する。
このように、実施例1では、運転者からの駆動力要求が生じてから、機械式オイルポンプO/Pの回転数が低く、この機械式オイルポンプO/Pの出力が不安定な(機械式オイルポンプO/Pからの作動油吐出流量があてにできない)低車速領域(ゼロ〜V1)の間、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が「低速時回転数Nmax」に設定され続ける。
ここで、「低速時回転数Nmax」は、電動オイルポンプM/O/Pの最高回転数であり、第2油圧P2を最大出力圧にする値である。なお、この最大出力圧は、運転者の要求駆動力に応じて決まる必要油圧Pneから第1油圧P1を差し引いた補填油圧Pαよりも大きい値である。
これにより、機械式オイルポンプO/Pの出力が不安定な低車速領域(ゼロ〜V1)では、電動オイルポンプM/O/Pを最高回転数で駆動させることで、第2油圧P2を補填油圧Pαよりも大きい値にすることができる。この結果、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量のばらつきによって、第1油圧P1が想定よりも低くなったとしても、必要油圧Pneに対して第1油圧P1では不足する分を、第2油圧P2によって確実に賄うことができる。そのため、低車速領域における要求駆動力発生時に、必要油圧Pneを確保することができる。
そして、必要油圧Pneが確保できるため、無段変速機CVTのプライマリプーリPriやセカンダリプーリSec、第2クラッチCL2といった動力伝達部のスリップが発生することを防止でき、運転者の意図する駆動力を左右駆動輪LT,LRに伝達することができる。
さらに、この実施例1では、「低速時回転数Nmax」が、電動オイルポンプM/O/Pの最高回転数であり、第2油圧P2を最大出力圧にする値となっている。
ここで、例えば、発進直後のさらなる加速要求(アクセルペダルの踏み増し)が生じる運転シーンでは、加速要求により必要油圧Pneは増大する。これに対し、電動オイルポンプM/O/Pを最高回転数にて駆動することにより、さらなる加速要求がなされた場合であっても、第3油圧P3が増大された必要油圧Pneとなるまでの時間を短縮することができ、駆動力の応答性を向上させることができる。
なお、この実施例1では、停車中の燃費向上のために、車軸回転がゼロ(=車速ゼロ)であってブレーキONのときには、アイドルストップ制御を行い、モータ/ジェネレータMGとサブモータS/Mをいずれも停止する。これにより、油圧供給源OILからの作動油供給が停止し、ライン圧油路105等の油圧制御回路100から作動油が抜ける。そのため、発進要求が生じたときに、油圧制御回路100内に作動油が十分に充填されておらず、無段変速機CVT等の動力伝達部材において動力伝達が可能になるまでに要求発生からタイムラグが生じるおそれがある。
しかしながら、実施例1において、「低速時回転数Nmax」を電動オイルポンプM/O/Pの最高回転数とすることで、発進に際してこの電動オイルポンプM/O/Pを最大出力で駆動することになり、油圧制御回路100内の作動油充填を最大限速やかに行うことができる。この結果、動力伝達部材において動力伝達が可能になるまでのタイムラグを短縮することができる。
[その他の特徴的作用]
実施例1では、車速が第1車速V1〜第2車速V2の間、つまり、機械式オイルポンプO/Pの吐出流量が、必要油圧Pneを担保できるほどではないものの、ばらつきが小さくなったと判断できれば、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を、必要総流量Fneから機械式オイルポンプO/Pの吐出流量を差し引いた補填流量Fαを吐出させるために必要な「補填時回転数Nα」か、予め設定された「下限回転数Nmin」のうち、いずれか大きい方の値に設定する。
すなわち、車速の増加に伴って機械式オイルポンプO/Pからの作動油の吐出流量が増加し、第1油圧P1が増大すること、また、車速が増加することでさらなる加速要求が行われる可能性が低いことから、車速が第1車速V1を超えたら、第2油圧P2を必要油圧Pneから第1油圧を差し引いた補填油圧Pαに設定し、徐々に低下させていく。
これにより、電動オイルポンプM/O/Pの回転数を抑制し、サブモータS/Mにおける電力消費量を抑えることができる。
また、車速が第1車速V1〜第2車速V2の間において、補填時回転数Nα<下限回転数Nminになれば、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数は、「下限回転数Nmin」に設定され、この「下限回転数Nmin」によって下限値が制限される。
ここで、「下限回転数Nmin」は、ライン圧調圧弁104が適切に調圧制御できるバルブ応答速度に基づいて設定され、電動オイルポンプM/O/Pの出力をライン圧調圧弁104のバルブ応答速度を超えない出力に抑えつつ、最大出力で駆動した場合と同じ時間(t)でポンプ回転数をゼロから目標回転数Nthまで上昇させるためのマージンが確保される。
これにより、発進後にアクセルペダルの踏み増し等によって運転者からの要求駆動力が増大しても、ライン圧調圧弁104のよる適切な調圧を行いつつ、電動オイルポンプM/O/Pの回転数を最大出力時と同じスピードで速やかに上昇させることができる。そのため、ライン圧PLのハンチングが防止して、無段変速機CVT等の動力伝達部材の伝達容量が、動力伝達部材への入力トルクを下回ることを防止できる。そして、動力伝達部材がスリップすることを防ぐことができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用油圧制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)と、
前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)とは別の電動モータ(サブモータS/M)によって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)と、
車速が第1車速V1未満の低車速領域であって運転者からの要求駆動力が発生したとき、前記要求駆動力に応じて決まる必要油圧Pneから第1オイルポンプ吐出圧(第1油圧P1)を差し引いた補填油圧Pαよりも第2オイルポンプ吐出圧(第2油圧P2)が大きくなるように前記第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)を駆動する第2オイルポンプコントローラ(統合コントローラ10)と、
を備える構成とした。
これにより、第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)の出力が不安定な低車速領域における要求駆動力発生時に、必要油圧Pneを確保することができる。
(2) 前記第2オイルポンプコントローラ(統合コントローラ10)は、前記第2オイルポンプ吐出圧(第2油圧P2)が前記第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)の最大出力圧になるように前記第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)を駆動する構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、さらなる加速要求がなされた場合であっても、第3油圧P3が増大された必要油圧Pneとなるまでの時間を短縮することができ、駆動力の応答性を向上させることができる。
(3) 前記第2オイルポンプコントローラ(統合コントローラ10)は、前記車速が前記第1車速V1以上であって、該第1車速V1よりも高い第2車速V2以下の間、第2オイルポンプ吐出圧(第2油圧P2)が前記補填油圧Pαになるように前記第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)を駆動する構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、第1油圧P1が増大すると共にさらなる加速要求が行われる可能性が低くなったら、電動オイルポンプM/O/Pの回転数を抑制し、サブモータS/Mにおける電力消費量を抑えることができる。
(4) 前記第2オイルポンプコントローラ(統合コントローラ10)は、第2オイルポンプ吐出圧(第2油圧P2)を前記補填油圧Pαにする際、前記第1オイルポンプ吐出圧(第1油圧P1)及び/又は前記第2オイルポンプ吐出圧(第2油圧P2)によって生じる油圧(第3油圧P3)を調圧する調圧バルブ(ライン圧調圧弁104)が適正に調圧制御できるバルブ応答速度に基づいて設定する下限油圧を設定する構成とした。
これにより、(3)の効果に加え、サブモータS/Mにおける電力消費量を抑えつつ、運転者からの要求駆動力が増大したときには、ライン圧PLのハンチングを防止しながら、電動オイルポンプM/O/Pの回転数を最大出力時と同じスピードで速やかに上昇させて、動力伝達部材の伝達容量が入力トルクを下回ることを防止できる。
以上、本発明の車両用油圧制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、車速が第1車速V1以下の間は、電動オイルポンプM/O/Pを最高回転数で駆動させ、第2油圧P2が電動オイルポンプM/O/Pの最大出力圧になるようにする例を示したが、これに限らない。第2油圧P2が最大出力圧より小さくとも、例えば必要油圧Pneよりも大きくなるように電動オイルポンプM/O/Pを駆動してもよい。
ここで、機械式オイルポンプO/Pは、駆動輪に駆動力を出力するための走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)によって駆動されるため、運転状態によっては回転数が制限される。つまり、電動オイルポンプM/O/Pのように、目標回転数を自由に設定することができない。そこで、車速が第1車速V1よりも低い低車速領域において、第2油圧P2が必要油圧Pneよりも大きくなるようにすることで、機械式オイルポンプO/Pの吐出流量(第1油圧P1)に関係なく、必要油圧Pneを確実に確保することができる。
また、実施例1では、図6のタイムチャートに示したように、車速が第1車速V1から第2車速V2の間において、時刻t´までは、補填時回転数Nα>下限回転数Nminとなり、電動オイルポンプ目標回転数を「補填時回転数Nα」に設定する例を示したが、これに限らない。例えば、必要油圧Pneが低いことから、車速が第1車速V1を超えた途端、電動オイルポンプ目標回転数を「下限回転数Nmin」に設定してもよい。
つまり、車速が第1車速V1から第2車速V2の間では、必要油圧Pneの大きさに応じて電動オイルポンプ目標回転数の設定値が変動する。
また、実施例1では、車速がゼロ(車軸回転数がゼロ)であってブレーキONの停車状態から、アクセルペダルが踏み込まれて発進するシーンにおいて、本発明を適用した例を示したが、本発明を適用するシーンはこれに限られない。例えば、ごく低車速(第1車速V1以下)での走行中に、加速するためにアクセルペダルを踏み込んで加速し、その後車速の変化が小さくなるようなシーンであっても適用することができる。
つまり、低車速領域であって、機械式オイルポンプO/Pの出力が不安定なシーンであれば、停車中であるか走行中であるかは関係なく本発明を適用することができる。
また、実施例1では、本発明の車両用油圧制御装置をエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを有するハイブリッド車両に適用する例を示したが、これに限らない。モータ/ジェネレータMGのみを搭載した電気自動車や、エンジンEngのみを搭載したエンジン車、さらにプラグインハイブリッド車や燃料電池車等であっても適用することができる。
そして、機械式オイルポンプO/Pは、エンジンEngによって駆動されるものであってもよい。
Eng エンジン
CL1 第1クラッチ
MG モータ/ジェネレータ(走行駆動源)
CL2 第2クラッチ
CVT 無段変速機
O/P 機械式オイルポンプ(第1オイルポンプ)
M/O/P 電動オイルポンプ(第2オイルポンプ)
S/M サブモータ(電動モータ)
10 統合コントローラ(第2オイルポンプコントローラ)
100 油圧制御回路
101 第1油路
102 第2油路
103 第3油路
104 ライン圧調圧弁(調圧バルブ)

Claims (5)

  1. 走行駆動源によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプと、
    前記走行駆動源とは別の電動モータによって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプと、
    車速が第1車速未満の低車速領域であって運転者からの要求駆動力が発生したとき、前記要求駆動力に応じて決まる必要油圧から第1オイルポンプ吐出圧を差し引いた補填油圧よりも第2オイルポンプ吐出圧が大きくなるように前記第2オイルポンプを駆動する第2オイルポンプコントローラと、
    を備えることを特徴とする車両用油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記第2オイルポンプコントローラは、前記第2オイルポンプ吐出圧が前記必要油圧よりも大きくなるように前記第2オイルポンプを駆動する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記第2オイルポンプコントローラは、前記第2オイルポンプ吐出圧を前記第2オイルポンプの最大出力圧になるように前記第2オイルポンプを駆動する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記第2オイルポンプコントローラは、前記車速が前記第1車速以上であって、該第1車速よりも高い第2車速以下の間、第2オイルポンプ吐出圧が前記補填油圧になるように前記第2オイルポンプを駆動する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  5. 請求項4に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記第2オイルポンプコントローラは、第2オイルポンプ吐出圧を前記補填油圧にする際、前記第1オイルポンプ吐出圧及び/又は前記第2オイルポンプ吐出圧によって生じる油圧を調圧する調圧バルブが適正に調圧制御できるバルブ応答速度に基づいて設定する下限油圧を設定する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
JP2015065275A 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置 Active JP6478756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065275A JP6478756B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置
CN201680018111.2A CN107429827B (zh) 2015-03-26 2016-03-09 车辆用液压控制装置及液压控制方法
KR1020177025888A KR20170118158A (ko) 2015-03-26 2016-03-09 차량용 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
EP16768436.4A EP3276220A4 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Vehicular hydraulic control device and hydraulic control method
US15/561,489 US10309526B2 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Vehicular hydraulic control device and hydraulic control method
PCT/JP2016/057415 WO2016152533A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-09 車両用油圧制御装置および油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065275A JP6478756B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183765A true JP2016183765A (ja) 2016-10-20
JP6478756B2 JP6478756B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56978320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065275A Active JP6478756B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10309526B2 (ja)
EP (1) EP3276220A4 (ja)
JP (1) JP6478756B2 (ja)
KR (1) KR20170118158A (ja)
CN (1) CN107429827B (ja)
WO (1) WO2016152533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108019501A (zh) * 2017-03-29 2018-05-11 长城汽车股份有限公司 变速器液压系统、控制方法及车辆
CN109386608A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 本田技研工业株式会社 液压控制装置
WO2020261918A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429697B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
CN108087544A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 上海汽车集团股份有限公司 双离合变速器液压控制系统及控制方法
DE102017209905A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hydrauliksystems für ein Automatikgetriebe
JP6866937B2 (ja) * 2017-12-28 2021-04-28 日産自動車株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法
WO2019130569A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日産自動車株式会社 動力伝達装置の制御方法及び動力伝達装置
JP2019120305A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
KR20200061854A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 현대자동차주식회사 Dct용 오일펌프 제어방법
DE102019202138A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem für ein Getriebe eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
KR102162255B1 (ko) * 2019-08-26 2020-10-06 명화공업주식회사 하이브리드 펌프장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032917A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Toyota Motor Corp 車両のオイルポンプ制御装置
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP2009197817A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Tadano Ltd 閉回路のチャージングポンプ回路
JP2011220354A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP4296887B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-15 株式会社デンソー 駆動力伝達システム
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP2008303949A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 油圧供給装置
JP4968382B2 (ja) * 2008-06-10 2012-07-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5141981B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5193259B2 (ja) * 2010-09-14 2013-05-08 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
JP5501937B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
US9168913B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-27 Hyundai Motor Company Oil pump system of hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5967053B2 (ja) * 2013-10-28 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032917A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Toyota Motor Corp 車両のオイルポンプ制御装置
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP2009197817A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Tadano Ltd 閉回路のチャージングポンプ回路
JP2011220354A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108019501A (zh) * 2017-03-29 2018-05-11 长城汽车股份有限公司 变速器液压系统、控制方法及车辆
CN109386608A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 本田技研工业株式会社 液压控制装置
JP2019035425A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
US10760681B2 (en) 2017-08-10 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device
WO2020261918A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2020261918A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30
CN114126937A (zh) * 2019-06-24 2022-03-01 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP7223134B2 (ja) 2019-06-24 2023-02-15 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11738737B2 (en) 2019-06-24 2023-08-29 Jatco Ltd Control device for vehicle and control method for vehicle
CN114126937B (zh) * 2019-06-24 2024-04-19 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276220A4 (en) 2018-05-16
CN107429827A (zh) 2017-12-01
US20180106363A1 (en) 2018-04-19
EP3276220A1 (en) 2018-01-31
WO2016152533A1 (ja) 2016-09-29
US10309526B2 (en) 2019-06-04
CN107429827B (zh) 2019-06-21
KR20170118158A (ko) 2017-10-24
JP6478756B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478756B2 (ja) 車両用油圧制御装置
CN107406069B (zh) 车辆用起步控制装置及起步控制方法
EP2905192B1 (en) Startup control device for hybrid vehicle
JP6410648B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6429697B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
US10697452B2 (en) Oil pressure control device for vehicle and oil pressure control method for vehicle
JP6354427B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6497873B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6377465B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350