JP2016180827A - 駆動力伝達機構および画像形成装置 - Google Patents

駆動力伝達機構および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180827A
JP2016180827A JP2015060287A JP2015060287A JP2016180827A JP 2016180827 A JP2016180827 A JP 2016180827A JP 2015060287 A JP2015060287 A JP 2015060287A JP 2015060287 A JP2015060287 A JP 2015060287A JP 2016180827 A JP2016180827 A JP 2016180827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
protrusion
driving force
main body
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459685B2 (ja
Inventor
洋介 二宮
Yosuke Ninomiya
洋介 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015060287A priority Critical patent/JP6459685B2/ja
Priority to US14/804,773 priority patent/US9448527B1/en
Priority to CN201510511430.4A priority patent/CN106200310B/zh
Priority to KR1020150119984A priority patent/KR101907942B1/ko
Priority to AU2015218453A priority patent/AU2015218453B2/en
Publication of JP2016180827A publication Critical patent/JP2016180827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459685B2 publication Critical patent/JP6459685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Abstract

【課題】第2突部と接触する部材を備えない場合に比べ、第1突部と第2突部とが結合ができない状態で突き当って装着体が本体に装着されないことを低減する。
【解決手段】回転する第1の面41と、第1の面41の回転中心40aから離れた位置において第1の面41から突出した2つの第1突部41とを備えた伝達部材40を有する本体、および、装着状態において第1の面41に対面し駆動力を受けて回転する第2の面51と、第2の面51の回転中心50aから離れた位置において第2の面51から突出し第1の面41の回転に伴って2つの第1突部42それぞれが接触して第1突部42から駆動力の伝達を受ける2つの第2突部52とを備えた被伝達部材50を備えた装着体を具備し、本体がさらに、第2突部52どうしを結ぶ線分が装着方向に交わる姿勢で装着体が装着されてきたときの第2突部52に接触して被伝達部材50を回転させる突起部43を備えた。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動力伝達機構および画像形成装置に関する。
特許文献1には、本体から現像カートリッジに駆動力を伝達するカップリング部材を、現像カートリッジの着脱に連動して進退させる連動機構を備えた画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、現像カートリッジ挿入後のレバー操作により、駆動力を伝達するカップリング部材を現像カートリッジに向けて移動させる構造を備えた画像形成装置が開示されている。
また、特許文献3には、プロセスユニット装填のための本体の蓋の開閉に連動して、そのプロセスユニットに駆動力を伝達する機構を進退させる画像形成装置が開示されている。
特開2005−338146号公報 特開2006−154746号公報 特開2011−59617号公報
本発明は、第2突部と接触する接触部材を備えない場合に比べ、第1突部と第2突部とが結合ができない状態で突き当って装着体が本体に装着されないことを低減する駆動力伝達機構および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
駆動力を伝達する、回転する第1の面と、該第1の面の回転中心から離れた位置において該第1の面から突出した2つの第1突部とを備えた伝達部材を有する本体、および、
装着状態において前記第1の面に対面し駆動力を受けて回転する第2の面と、該第2の面の回転中心から離れた位置において該第2の面から突出し前記第1の面の回転に伴って前記2つの第1突部それぞれが接触して該第1突部から駆動力の伝達を受ける2つの第2突部とを備えた被伝達部材を有し、前記本体に着脱自在に、前記第2の面が前記第1の面に対し平行に移動する向きに装着されて、前記伝達部材と前記被伝達部材とが結合される装着体を具備し、
前記本体がさらに、前記第2突部どうしを結ぶ線分が装着方向に交わる姿勢で前記装着体が装着されてきたときの該第2突部に接触して前記被伝達部材を回転させる接触部材を備えたことを特徴とする駆動力伝達機構である。
請求項2は、前記第1突部および前記第2突部双方が、回転中心から離れるにしたがって先細りとなった第1尖頭部を有することを特徴とする請求項1記載の駆動力伝達機構である。
請求項3は、前記第2突部が、回転中心に近づくにしたがって先細りとなった第2尖頭部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動力伝達機構である。
請求項4は、前記2つの第1突部のうちの一方の第1突部の回転中心から離れた側の端部と他方の第1突部の回転中心に近接した側の端部との間の第1距離が、前記2つの第2突部のうちの一方の第2突部の回転中心から離れた側の端部と他方の第2突部の回転中心に近接した側の端部との間の第2距離よりも長い距離であって、前記接触部材を経由して装着されてきた前記装着体の前記2つの第2突部のうちの一方の第2突部が前記2つの第1突部のうちの一方の第1突部に接したときに、前記2つの第2突部のうちの他方の第2突部が前記本体の前記2つの第1突部のうちの他方の第1突部に接触させずに前記被伝達部材を回転させる距離を有することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の駆動力伝達機構である。
請求項5は、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の駆動力伝達機構を備え、前記装着体が粉体を収容する粉体容器であり、前記本体が前記粉体容器内に収容された粉体を使用して画像を形成する画像形成装置本体であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の駆動力伝達機構および請求項5の画像形成装置によれば、第2突部と接触する接触部材を備えない場合に比べ、第1突部と第2突部とが結合ができない状態で突き当って装着体が本体に装着されないことを低減することができる。
請求項2の駆動力伝達装置によれば、2つの第2突部と2つの第1突部とが一直線に並ぶ角度で一方の第2突部が一方の第1突部に突き当たっても、被伝達部材が回転して伝達部材と結合する。
請求項3の駆動力伝達装置によれば、2つの第2突部のうちの装着方向後ろ側の第2突部が第1突部に突き当たっても被伝達部材が回転して伝達部材と結合する。
請求項4の駆動力伝達装置によれば、2つの第2突部のうちの一方の第2突部が2つの第1突部のうちの一方の第1突部に突き当たって回転したときにおける、他方の第2突部と他方の第1突部が衝突することによる回転の阻害が回避される。
本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの概略構成図である。 プリンタ本体側の伝達部材を示した図である。 トナーカートリッジ側の被伝達部材を示した図である。 トナーカートリッジの装着動作により被伝達部材が伝達部材に近づいていく様子を示した模式図である。 被伝達部材図5(A)と伝達部材図5(B)の模式図である。 2つの第1突部どうしの距離と2つの第2突部どうしの距離がほぼ等しい場合に生じるおそれがある問題点についての説明図である。 図6を参照して説明した不都合の解決策の概略を示した模式図である。 図7を参照して説明した対策により、図6を参照して説明した不具合が解消されることの説明図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの概略構成図である。このプリンタには、本発明の駆動力伝達装置の一実施形態が組み込まれている。
図1に示すプリンタ1は、用紙P上に電子写真方式により画像をプリントするプリンタであり、図1において右側の側面が装置の前面となっている。このプリンタ1では、プリンタ本体11に、プロセスカートリッジ2が装置の前面側から着脱自在に装着される。さらにこのプロセスカートリッジ2の前面側斜め上には、トナーカートリッジ3が装置の前面側から着脱自在に装着される。
ここで、プリンタ本体11が本体の一例に相当し、トナーカートリッジ3が装着体の一例に相当する。
トナーカートリッジ3には、補給用のトナーが収容されており、このトナーカートリッジ3内のトナーは撹拌部材31の回転により撹拌されることで凝集が防止されている。この撹拌部材31には、プリンタ本体11に備えられたモータ111から駆動力伝達機構(図示省略)を介して駆動力が伝達される。このトナーカートリッジ3内のトナーは、プロセスカートリッジ2に備えられている現像器21に供給される。
プロセスカートリッジ2には、現像器21のほか、感光体22、帯電器23、クリーナ24が備えられており、それら現像器21や感光体22とトナーカートリッジ3との間には、クリーナ24で感光体22上から掻き取られた廃トナーを収容する廃トナー収容室25が設けられている。
さらに、プリンタ本体11には、感光体22に向けて露光光112aを照射する露光器112、および、感光体22と対向する位置に配置された転写器113が備えられている。
感光体22は、矢印A方向に回転しながら、以下に説明する各種の作用を受ける。
帯電器23は、感光体22の表面をあらかじめ定められた電位に帯電する。
露光器112は、感光体22の、帯電された表面に画像信号に応じた露光光112aを照射して感光体22の表面に静電潜像を形成する。
現像器21にはキャリアとトナーとを含む現像剤が収容されており、2本のオーガ211,212の回転で図1の紙面に垂直な方向に循環移動している。この現像器21内の現像剤は、矢印B方向に回転する現像ロール213によって感光体22に対向した現像位置に運ばれ、その現像剤中のトナーにより感光体22上の静電潜像が現像されて感光体22上にトナー像が形成される。感光体22上に形成されたトナー像は、後述するようにして搬送されてきた用紙P上に、転写器113の作用により転写される。その用紙P上のトナー像は、プリンタ本体11に備えられた定着器114による加熱および加圧を受けて、その用紙P上に定着される。
このプリンタ本体11の下部には、用紙カートリッジ115が、図1中右側に引き出し自在に装着されており、この用紙カートリッジ115には、プリント前の用紙Pが複数枚積み重ねられた状態で収容されている。プリントにあたっては、この用紙カートリッジ115内に収容されている用紙Pのうちの最も上に積み重ねられている用紙Pが取出しロール116により取り出され、用紙Pが複数枚重なったまま取り出された場合であっても捌きロール117により確実に一枚だけに分離されて搬送路d1上を搬送され、レジストレーションロール118に至る。このレジストレーションロール118は、搬送されてきた用紙の姿勢を正すとともにその後の搬送タイミングを調整して、その用紙をさらに下流側に送り出す役割を担っている。このレジストレーションロール118からは、感光体22上のトナー像の転写のタイミングに合うように用紙が送り出され、感光体22上のトナー像がその用紙上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙は、さらに搬送路d2上を搬送され定着器114を通過してトナー像の定着を受け、排紙ロール119により、プリンタ本体11の上部に設けられた排紙台120上に排出される。
用紙の両面にプリントするときは、上記と同様にして片面にプリントされた用紙が排紙ロール119により途中まで送り出され、その後排紙ロール119が逆回転して、今度は搬送路d3上を搬送されて、再びレジストレーションロール118に達する。その後は、上記のプリント動作が再度繰り返され、両面にプリントされた用紙が排紙ロール119により排紙台120上に排出される。
このプリンタ本体11のカバーのうちの一部のカバー121は、ヒンジ部121aを中心に矢印C−D方向、つまり装置の前面側に開閉自在となっている。このカバー121を開き、トナーカートリッジ3に備えられた把手39を手に持って引き出すことにより、トナーカートリッジ3がプリンタ本体11の外に取り出される。プロセスカートリッジ2を取り出すときは、トナーカートリッジ3を取り出した後、プロセスカートリッジ2に備えられた回転レバー29を矢印E方向に回転させるようにして倒す。この回転レバー29は、ヒンジ部29aで回転可能に取り付けられている。ただし、トナーカートリッジ3が装着されているときは、回転レバー29は、トナーカートリッジ3が邪魔となってこの図1に示す第1姿勢に維持される。
また、プロセスカートリッジ2は、図1に示す正規の位置に装着されて、回転レバー29がこの図1に示す第1姿勢にあるときは、トナーカートリッジ3の有無に拘らず、プロセスカートリッジ2の下端の一部がプリンタ本体11に引っ掛って引き出すことができない。これにより、トナーカートリッジ3を取り出す際にプロセスカートリッジ2までが一緒に取り出されてしまう事態の発生が回避される。
プロセスカートリッジ2をプリンタ本体11から取り出すにあたっては、先ずトナーカートリッジ3を取り出す。そして回転レバー29を矢印E方向に倒して第2姿勢にする。すると、回転レバー29と一体に設けられている不図示の偏心カムによりプロセスカートリッジ2が少し持ち上げられる。すると、プロセスカートリッジ2の下端の一部の、プリンタ本体11への引っ掛かりが解除される。そこで、第2姿勢に倒した回転レバー29をそのまま把手として使って引き出すことにより、このプロセスカートリッジ2をプリンタ本体11の外に取り出すことができる。装着時は取出し時とは逆の動作となる。すなわち、プロセスカートリッジ2の回転レバー29を把手にしてプロセスカートリッジ2をプリンタ本体11内に押し込み、回転レバー29を矢印F方向に回転させて図1に示す第1姿勢とする。すると、プロセスカートリッジ2はその下端の一部がプリンタ本体11に抜け止めされた状態となる。その後、トナーカートリッジ3の把手39を手で持ってトナーカートリッジ3を装着し、プリンタ本体11のカバー121を矢印D方向に閉じる。
ここで、プリンタ本体11には、攪拌部材31を回転させるためのモータ111からの駆動力をトナーカートリッジ3に伝達する伝達部材が備えられている。一方、トナーカートリッジ3には、その伝達部材から駆動力の伝達を受ける被伝達部材が備えられている。
以下では、これら、伝達部材と被伝達部材の構造、およびそれに付随する構造について説明する。
図2は、プリンタ本体側の伝達部材を示した図である。
また、図3は、トナーカートリッジ側の被伝達部材を示した図である。
本実施形態におけるプリンタ1は、図1に示すように、トナーカートリッジ3が斜め上から斜め下に向かって装着される構造となっているが、図2,図3では、分かり易さのため、トナーカートリッジ3を水平方向に装着する向きに図示している。
図2に示す伝達部材40は、円形の第1の面41を有する。この第1の面41は、モータ111(図1参照)からの駆動力を受けてその中央の回転中心40aの回りに回転する。また、この伝達部材40は、その第1の面41の、回転中心40aから互いに逆向きに離れた位置において、その第1の面41から突出した2つの第1突部42を有する。これら2つの第1突部42は、第1の面41の回転によって回転中心40aの回りに回転する。また、このプリンタ本体11には、その伝達部材40よりも矢印Gで示す装着方向手前側に、下面側が円弧形状に形成された突起部43が設けられている。この突起43の作用についても後述する。この突起部43は、接触部材の一例に相当する。
また、図3に示すトナーカートリッジ3側の被伝達部材50は、円形の第2の面51を有する。トナーカートリッジ3がプリンタ本体11に装着されること、この第2の面51は、プリンタ本体11側の伝達部材40の第1の面41(図2参照)と対面した位置に配置される。この第2の面51は、プリンタ本体11側の伝達部材40から駆動力の伝達を受けて、その円形の中心である回転中心50aの回りに回転する。
また、トナーカートリッジ3の被伝達部材50は、第2の面51の、回転中心50aから互いにほぼ逆向きに離れた位置においてその第2の面51から突出した2つの第2突部52を有する。これら2つの第2突部52は、プリンタ本体11側の伝達部材40を構成する2つの第1突部42にそれぞれ接し、伝達部材40が回転すると2つの第2突部52が2つの第1突部42から駆動力を受けて第1突部42の回転に伴って一緒に回転し、これにより第2の面51が回転する。この回転が、トナーカートリッジ3の内部に備えられている攪拌部材31(図1参照)に伝達されて攪拌部材31が回転する。
次に、トナーカートリッジ3の装着時における、被伝達部材50の、伝達部材40への結合について説明する。
図4は、トナーカートリッジの装着動作により被伝達部材が伝達部材に近づいていく様子を示した模式図である。
ここでは、プリンタ本体11側の伝達部材40は、2つの第1突部42どうしを結ぶ線分が、矢印Gで示す挿入方向に対し直交となる姿勢で停止している。また、トナーカートリッジ3側の被伝達部材50も、2つの第2突部52どうしを結ぶ線分が、矢印Gで示す挿入方向に対し直交となる姿勢となっている。伝達部材40および被伝達部材50の双方がこの姿勢にあるとき、何らの対策もなしにトナーカートリッジ3が矢印G方向に装着されると、2つの第2突部52が2つの第1突部42にほぼ同時に突き当たることになり、トナーカートリッジ3の装着が阻害されて被伝達部材50が伝達部材40と結合できない結果となる。そこで、本実施形態では、プリンタ本体11の、伝達部材40よりも装着方向(矢印G)方向の手前側に、突起部42が設けられている(図2を合わせて参照)。
トナーカートリッジ3の装着にあたり、図4(A)に示すように被伝達部材50が矢印Gの向きに伝達部材40に近づいてくる。すると、図4(B)に示すように被伝達部材50の2つの第2突部52のうちの一方の第2突部52がプリンタ本体11の突起部43に突き当たり、被伝達部材50が矢印Hで示す向きに回転する。これにより、図4(C)に示すように、第2突部52が第1突部42との干渉を避けながら、第2の面51が第1の面41に対面した正規の位置までトナーカートリッジ3が差し込まれる。
図5は、被伝達部材図5((A))と伝達部材(図5(B))の模式図である。
ここでは、第1突部42と第2突部52の形状について説明する。
図5(B)に示す伝達部材40から先に説明する。この伝達部材40の2つの第1突部42は、回転中心40a側を向いた面は円弧形状となっている。これに対し、回転中心40aから離れる向きには、先細りとなった第1尖頭部42aを有する。
また、図5(A)に示す被伝達部材50の2つの第2突部52は、回転中心50aからやや偏倚した位置に設けられている。これは、2つの第2突部52と伝達部材40の2つの第1突部42との2つの接触点どうしを結ぶ線分が回転中心50aを通る線分となるようにするためである。
また、この第2突部52の、第1突部42との接触部分は、立設した平面で形成されている。一方、第1突部42は、第2突部52に、円弧形状の部分と第1尖頭部42aとの立設した境界線で線接触する。仮に第1突部42が第2突部52に面接触するように平面に形成されていると、僅かな公差で接触位置が半径方向に大きくずれることになる。ここでは、それを防ぐために、第1突部42を第2突部52に線接触させる形状としている。
さらに、この第2突部52も第1突部42と同様、回転中心50aから離れる向きに先細りとなった第1尖頭部52aを有する。さらに、この第2突部52には、回転中心50aに向かって先細りとなった第2尖頭部52bを有する。
ここでは、伝達部材40と被伝達部材50は、装着方向(矢印G方向)前側の第2突部52と装着方向(矢印G方向)後側の第1突部42が、装着方向(矢印G方向)に並ぶ姿勢にある。
この姿勢のままトナーカートリッジ3が装着されてきて被伝達部材50が伝達部材40に近づくと装着方向(矢印G方向)前側の第2突部52の第1尖頭部52aが装着方向(矢印G方向)後側の第1突部42の第1尖頭部42aに突き当たる。ここで、第1突部42と第2突部52の双方が、先細りとなった第1尖頭部42a,52aを有するため、突き当たると被伝達部材50がいずれかの向きに回転する。これにより、トナーカートリッジ3を装着向き(矢印Gの向き)にさらに差し込むと、被伝達部材50と伝達部材40とが結合される。
また、装着の向き(矢印Gの向き)の前側の第2突部52が装着の向き(矢印Gの向き)の後側の第1突部42に接して少し回転し、さらに奥に差し込まれたとき、あるいは伝達部材40の姿勢が図5(B)に示す姿勢よりも少しだけ回転した姿勢にあって、前側の第2突部52と後側の第1突部42との接触を免れてさらに奥に差し込まれたとき、次に、もう一方の、装着方向(矢印G方向)後側の第2突部が、装着方向(矢印G方向)後側の第1突部42に接触することが考えられる。
このときは、その第2突部52の回転中心50aを向いた側に形成されている第2尖頭部52bが第1突部42の第1尖頭部42aに接することになる。したがって、この時も、双方が先細りとなった部分どうしの接触であり、トナーカートリッジ3をさらにそのまま差し込むと、被伝達部材50と伝達部材とが結合される。
次に、伝達部材40を構成する2つの第1突部42どうしの距離と被伝達部材50を構成する2つの第2突部52どうしの距離との関係について説明する。
図6は比較例であって、2つの第1突部どうしの距離と2つの第2突部どうしの距離がほぼ等しい場合に生じるおそれがある問題点についての説明図である。
伝達部材40と被伝達部材50とが正しく結合して駆動力を伝達するには、伝達部材40の2つの第1突部42に対し、被伝達部材50の2つの第2突部52が互いに逆の位置(回転方向でいうと回転方向の同じ側)に入り込む必要がある。
ここでは、2つの第1突部42および2つの第2突部52は、装着方向(矢印G方向)に対し図6に示すように斜めの姿勢となっている。
このとき、装着方向前側の第2突部52(図6の右下側の第2突部52)が装着方向前側の第1突部42(図6の右下側の第2突部42)の、伝達部材40の回転方向(矢印Iで示す方向)の下流側の面に突き当たる。すると、被伝達部材50は矢印Hの向きに回転しようとするが、今度はもう一方の第2突部52(図6の左上側の第2突部)がもう一方の第1突部42(図6の左上側の第1突部)に突き当たってしまい、正しく統合できないことになる。
図7は、図6を参照して説明した不都合の解決策の概略を示した模式図である。
ここでは、2つの第1突部42のうちの一方の第1突部42の、回転中心40aから離れた側の端部と、他方の第1突部42の、回転中心40aに近接した側の端部との間の距離を第1距離aとする。また、2つの第2突部52のうちの一方の第2突部52の回転中心から離れた側の端部と、他方の第2突部の回転中心に近接した側の端部との間の距離を第2距離bとする。これら第1距離aと第2距離bとを比較すると、a>bとなっている。ただし、これは対策の概略であって、a>bの関係をぎりぎり満たしてもうまくいかない場合があり、距離aと距離bとの差をもう少し大きくとってa>b+c(c>0)とする必要がある。
図8は、図7を参照して説明した対策により、図6を参照して説明した不具合が解消されることの説明図である。
この図8では、伝達部材40と被伝達部材50は、2つの第1突部42および2つの第2突部52が、この図8に示す向きとなる姿勢にあるものとする。
トナーカートリッジ3が装着方向(矢印G方向)に装着されてきて、装着方向後側の第2突部52(図8の左側の第2突部)が同じく装着方向後側(図8の左側)の第1突部42に、接触点Xで接触したものとする。すると被伝達部材50は、矢印Jの向きに回転する。ここでは、接触点Xと装着方向前側(図8の右側)の第1突部42の回転中心側の端部との距離a’を直径とする円R1よりも、接触点Xと装着方向前側(図8の右側)の第2突部52の回転中心側の端部との距離b’を直径とする円R2の方が小さい円となっている。すなわち、a’>b’となっている。このとき、装着方向前側(図8の右側)の第2突部52が装着方向前側(図8の右側)の第1突部42の邪魔を受けずに、被伝達部材50が回転することができる。
すなわち、2つの距離a’,b’が必ずa’>b’となるように、2つの第1突部42および2つの第2突部52を設ける位置を定めることで、図6を参照して説明した不具合を避けることが可能となる。
なお、ここでは、プリンタ1を例に挙げて本発明の駆動力伝達装置の一例について説明したが、本発明はプリンタ1、あるいはプリンタ1以外の形態の画像形成装置に限られるものではなく、駆動力を伝達する本体と、その本体に装着されて駆動力の伝達を受ける装着体とを備えた装置に広く適用することができる。
1 プリンタ
2 プロセスカートリッジ
3 トナーカートリッジ
11 プリンタ本体
29 回転レバー
39 把手
40 伝達部材
40a 回転中心
41 第1の面
42 第1突部
43 突起部
50 被伝達部材
50a 回転中心
51 第2の面
52 第2突部

Claims (5)

  1. 駆動力を伝達する、回転する第1の面と、該第1の面の回転中心から離れた位置において該第1の面から突出した2つの第1突部とを備えた伝達部材を有する本体、および、
    装着状態において前記第1の面に対面し駆動力を受けて回転する第2の面と、該第2の面の回転中心から離れた位置において該第2の面から突出し前記第1の面の回転に伴って前記2つの第1突部それぞれが接触して該第1突部から駆動力の伝達を受ける2つの第2突部とを備えた被伝達部材を有し、前記本体に着脱自在に、前記第2の面が前記第1の面に対し平行に移動する向きに装着されて、前記伝達部材と前記被伝達部材とが結合される装着体を具備し、
    前記本体がさらに、前記第2突部どうしを結ぶ線分が装着方向に交わる姿勢で前記装着体が装着されてきたときの該第2突部に接触して前記被伝達部材を回転させる接触部材を備えたことを特徴とする駆動力伝達機構。
  2. 前記第1突部および前記第2突部双方が、回転中心から離れるにしたがって先細りとなった第1尖頭部を有することを特徴とする請求項1記載の駆動力伝達機構。
  3. 前記第2突部が、回転中心に近づくにしたがって先細りとなった第2尖頭部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動力伝達機構。
  4. 前記2つの第1突部のうちの一方の第1突部の回転中心から離れた側の端部と他方の第1突部の回転中心に近接した側の端部との間の第1距離が、前記2つの第2突部のうちの一方の第2突部の回転中心から離れた側の端部と他方の第2突部の回転中心に近接した側の端部との間の第2距離よりも長い距離であって、前記接触部材を経由して装着されてきた前記装着体の前記2つの第2突部のうちの一方の第2突部が前記2つの第1突部のうちの一方の第1突部に接したときに、前記2つの第2突部のうちの他方の第2突部が前記本体の前記2つの第1突部のうちの他方の第1突部に接触させずに前記被伝達部材を回転させる距離を有することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の駆動力伝達機構を備え、前記装着体が粉体を収容する粉体容器であり、前記本体が前記粉体容器内に収容された粉体を使用して画像を形成する画像形成装置本体であることを特徴とする画像形成装置。
JP2015060287A 2015-03-24 2015-03-24 駆動力伝達機構および画像形成装置 Active JP6459685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060287A JP6459685B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 駆動力伝達機構および画像形成装置
US14/804,773 US9448527B1 (en) 2015-03-24 2015-07-21 Driving force transmission mechanism and image forming apparatus
CN201510511430.4A CN106200310B (zh) 2015-03-24 2015-08-19 驱动力传递机构和图像形成设备
KR1020150119984A KR101907942B1 (ko) 2015-03-24 2015-08-26 구동력 전달 기구 및 화상 형성 장치
AU2015218453A AU2015218453B2 (en) 2015-03-24 2015-08-26 Driving force transmission mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060287A JP6459685B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 駆動力伝達機構および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180827A true JP2016180827A (ja) 2016-10-13
JP6459685B2 JP6459685B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56896068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060287A Active JP6459685B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 駆動力伝達機構および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9448527B1 (ja)
JP (1) JP6459685B2 (ja)
KR (1) KR101907942B1 (ja)
CN (1) CN106200310B (ja)
AU (1) AU2015218453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275561B2 (ja) * 2018-12-18 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 回転装置及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177807A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 二軸のジョイント機構
JP2008233698A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2010169875A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置
US20100196047A1 (en) * 2007-08-23 2010-08-05 Print-Rite Technology Development Co., Ltd. Of Zhuhai Driving-Transmitter and Process Cartridge
JP2010256766A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011099537A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置
JP2011158587A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd カートリッジおよび画像形成装置
JP2014066774A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、トナー容器及び駆動伝達機構
JP2015036768A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社リコー 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268479B2 (ja) * 1994-01-14 2002-03-25 コニカ株式会社 回転像形成体の駆動装置
JP4415532B2 (ja) 2002-09-18 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 カップリング装置及びこれを有する画像形成装置
JP4604550B2 (ja) 2004-05-24 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4710476B2 (ja) 2004-10-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5371627B2 (ja) 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US8270877B2 (en) * 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5354371B2 (ja) 2009-09-14 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5150656B2 (ja) * 2010-01-29 2013-02-20 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP5779565B2 (ja) * 2011-11-03 2015-09-16 株式会社東芝 画像形成装置
US8874003B2 (en) * 2012-05-17 2014-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Supporting mechanism and image forming apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177807A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 二軸のジョイント機構
JP2008233698A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Finetech Inc 画像形成装置
US20100196047A1 (en) * 2007-08-23 2010-08-05 Print-Rite Technology Development Co., Ltd. Of Zhuhai Driving-Transmitter and Process Cartridge
JP2010169875A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置
JP2010256766A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011099537A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置
JP2011158587A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd カートリッジおよび画像形成装置
JP2014066774A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、トナー容器及び駆動伝達機構
JP2015036768A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社リコー 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200310A (zh) 2016-12-07
AU2015218453B2 (en) 2017-06-29
CN106200310B (zh) 2019-12-20
KR20160114489A (ko) 2016-10-05
JP6459685B2 (ja) 2019-01-30
KR101907942B1 (ko) 2018-10-16
US20160282802A1 (en) 2016-09-29
AU2015218453A1 (en) 2016-10-13
US9448527B1 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740324B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2004125956A (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP2013020209A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
US9256194B2 (en) Developer supply container
JP2010256646A (ja) 現像剤供給機構
JP6582450B2 (ja) 画像形成装置
JP6459685B2 (ja) 駆動力伝達機構および画像形成装置
JP4497250B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP2014102340A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5858939B2 (ja) 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
JP5740385B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2010211025A (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
JP6564182B2 (ja) 画像形成装置
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
US10209643B2 (en) Toner container that restricts removal from mounting portion and image forming apparatus
JP2015127794A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2014214870A (ja) カップリング装置及び画像形成装置
JP6432146B2 (ja) 画像形成装置
US11921440B2 (en) Developer supply device, development device, and image formation apparatus
JP2023139921A (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP6948926B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2011028167A (ja) 回転伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
US8498556B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP7321734B2 (ja) 現像剤容器収容装置
JP2018010201A (ja) 廃トナー搬送装置、プロセスユニット、画像形成装置および廃トナー搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350