JP5779565B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779565B2
JP5779565B2 JP2012222663A JP2012222663A JP5779565B2 JP 5779565 B2 JP5779565 B2 JP 5779565B2 JP 2012222663 A JP2012222663 A JP 2012222663A JP 2012222663 A JP2012222663 A JP 2012222663A JP 5779565 B2 JP5779565 B2 JP 5779565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
shaft joint
drum
printing mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013097378A (ja
Inventor
英俊 村尾
英俊 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013097378A publication Critical patent/JP2013097378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779565B2 publication Critical patent/JP5779565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを備えた画像形成装置に関する。
従来、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切替機構を備えた画像形成装置がある。この切替機構は、ドラム駆動部、現像駆動部の夫々に備えられる。モノクロ印刷モードの場合にBk(ブラック)出力軸のみに駆動力を伝え、カラー印刷モードの時には、Bk,C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の夫々の出力軸に駆動力を伝える。
このような画像形成装置では、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを検知するためのセンサと、このセンサの検知結果に基づき切り替え動作を行なうモータとを備える。センサとモータにより、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切り替えを行うことができる。
しかしながらこのセンサとモータは、夫々、ドラム駆動部と現像駆動部に1つ以上設けられる。そのため、モータおよびセンサは、夫々2つ以上必要であり、コストが上がってしまうという問題点がある。
特開2005−70596公報
本発明が解決しようとする課題は、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切り替えを1つのモータおよび1つのセンサで行うことを可能とする画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、実施形態の画像形成装置は、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードを備えた画像形成装置であって、黒用感光体ドラムを含む複数のカラー用感光体ドラムを駆動するドラム駆動ユニットと、前記ドラム駆動ユニットよりも下方に設けられ、黒用現像ローラを含む複数のカラー用現像ローラを駆動する現像駆動ユニットと、前記ドラム駆動ユニットと前記現像駆動ユニットとを連結し、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとで駆動する前記ドラム駆動ユニットと前記現像駆動ユニットとを切替る切替機構ユニットと、制御部と、を有し、前記切替機構ユニットは、一つのモータと、前記モータの動作に伴って上下方向に移動可能に構成され、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとで異なる位置をとるプレートと、上下方向とは異なる方向に延びる前記ドラム駆動ユニットを切替るための第1の切替軸と、上下方向とは異なる方向に延びる前記現像駆動ユニットを切替るための第2の切替軸と、前記ドラム駆動ユニットと協働して前記複数のカラー用感光体ドラムを連結駆動可能な位置にあって、前記プレートの背面でかつ前記第1の切替軸上に設けられた、互いに係合又は係合解除可能な第1のドラム駆動軸継手と第2のドラム駆動軸継手とを有し、前記プレートの移動に同期して前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2のドラム駆動軸継手とが係合解除するドラム駆動軸継手と、前記現像駆動ユニットと協働して前記複数のカラー用現像ローラを連結駆動可能な位置にあって、前記プレートの背面でかつ前記第2の切替軸上に設けられた、互いに係合又は係合解除可能な第1の現像軸継手と第2の現像軸継手とを有し、前記プレートの移動に同期して第1の現像軸継手と第2の現像軸継手とが係合解除する現像駆動軸継手と、前記プレートがカラー印刷モード用の位置にあるかモノクロ印刷用モード用の位置にあるかを検知する一つのセンサと、を有し、前記制御部は、カラー印刷かモノクロ印刷かの命令と、前記センサの検出結果に伴い、前記プレートをモノクロ印刷モード又はカラー印刷モードに応じた位置に移動させることにより、カラー印刷モードにおいて前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2の駆動軸継手および前記第1の現像駆動軸継手と前記第2の現像駆動軸継手とを係合し、モノクロ印刷モードにおいて前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2の駆動軸継手および前記第1の現像駆動軸継手と前記第2の現像駆動軸継手とを係合解除するよう制御することを特徴とする。
本実施形態の画像形成装置を示す断面図。 図1に示す画像形成装置の画像形成部本体を示す外観斜視図。 図2に示す画像形成部本体の内部構成を示す説明図。 本実施形態の画像形成装置の切替機構ユニットを説明するための概略説明図。 図4に示す切替機構ユニットのモノクロ印刷モードのときの状態を表す図であり、(a)はドラム駆動軸継手、(b)は現像駆動軸継手の説明図。 本実施形態の画像形成装置のモノクロ印刷モード時の切替機構ユニットを説明する図であり、(a)は切替機構ユニットに設けられた切替ギアを示し、(b)は切替機構ユニットを示す説明図。 本実施形態の画像形成装置のカラー印刷モード時の切替機構ユニットを説明する図であり、(a)は切替機構ユニットに設けられた切替ギアを示し、(b)は切替機構ユニットを示す説明図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置(MFP、Multi−Functional Peripheral)101の概略を示す。
画像形成装置101は、出力すべき画像情報を、例えば“ハードコピー”または“プリントアウト”と称されるトナー像がシート媒体に定着する状態の“出力画像”として出力する画像形成部本体1、画像形成部本体1が形成したトナー像の出力に用いる任意サイズの用紙(出力媒体)を供給可能な用紙供給部3、画像形成部本体1が画像形成する対象である画像情報を、画像情報を保持した読み取り対象物(以下、原稿と称する)から画像データとして取り込む画像読取部5を含む。
画像読取部5は、詳述しないが、原稿を支持する原稿テーブル(原稿ガラス)5aと、原稿の画像情報を画像データに変換する画像センサ、例えばCCDセンサと、詳述しないが、原稿の画像情報を光の明暗としてCCDセンサの図示しない受光面に案内する光学要素を含む。画像読取部5は、説明を省略する照明装置からの照明光を原稿テーブル5aにセットされた原稿に照射して得られる反射光を、CCDセンサで画像信号に変換する。
画像形成部本体1は、潜像を保持する第1〜第4の感光体ドラム11a〜11d、感光体ドラム11a〜11dが保持する潜像に現像剤、すなわちトナーを供給して現像する第1〜第4の現像装置13a〜13d、感光体ドラム11a〜11dが保持するトナーの像を順に保持する転写ベルト15、感光体ドラム11a〜11dに残るトナーを個々の感光体ドラム11a〜11dから取り除くクリーナ17a〜17d、転写ベルト15が保持するトナー像を、トナー像を保持して出力するシート状の媒体、例えば用紙あるいは透明な樹脂シートであるOHPシート等に転写する転写装置19、転写装置19による転写によりトナー像が移動したシート媒体にトナー像を固定する定着装置23および感光体ドラム11a〜11dに潜像を形成する露光装置21等を含む。
第1〜第4の現像装置13a〜13dは、減法混色によりカラー画像を得るために用いるY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)およびBk(ブラック)の任意の色のトナーを収容し、感光体ドラム11a〜11dのそれぞれが保持する潜像を、Y、M、CおよびBkの対応する色で可視化する。各色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて、所定の順に決定する。
転写ベルト15は、第1〜第4の感光体ドラム(Y)11a〜11dおよび対応する現像装置13a〜13dが形成した各色のトナー像を、トナー像の形成の順に保持する。
用紙供給部3は、トナー像が移動するためのシート媒体を、所定のタイミングで、転写装置19に供給する。
複数のカセットスロット31に位置する詳述しないカセットは、任意のサイズのシート媒体を収容する。詳述しない画像形成動作に応じ、ピックアップローラ33が対応するカセットからシート媒体を取り出す。シート媒体のサイズは、画像形成に際して要求のある倍率および画像形成部本体1が形成するトナー像の大きさに対応する。
分離機構35は、ピックアップローラ33がカセットから取り出すシート媒体が2枚以上になることを阻止する(1枚に分離する)。
複数の搬送ローラ37は、分離機構35が1枚に分離したシート媒体をアライニングローラ39に向けて送る。
アライニングローラ39は、転写装置19が転写ベルト15からトナー像を転写する(トナー像が(転写位置で)移動する)タイミングに合わせて、シート媒体を転写装置19と転写ベルト15が接する転写位置に送る。
定着装置23は、画像情報に対応するトナー像をシート媒体に定着し、画像出力(ハードコピーまたはプリントアウト)として、画像読取部5と画像形成部本体1との間の空間に位置するストック部51に送る。
転写ベルト15は、転写ベルト15に残るトナー(以下余剰(廃)トナーと称する)を保持し、ベルト面の移動に従い、所定位置に、廃(余剰)トナーを移動する。転写ベルト15と所定の位置で接するベルトクリーナ41は、転写ベルト15のベルト面が保持する廃トナーを転写ベルト15から除去する。
上記説明は、カラー原稿のコピー動作について説明したが、モノクロ原稿のコピーの場合は、画像形成部本体1のモノクロ画像を形成する第1の感光体ドラム11aおよび第1の現像装置13aが動作する。
続いて図2および図3を用いて、画像形成装置101が含むドラム駆動ユニット10、現像駆動ユニット12および切替機構ユニット60の機構と動作について説明をする。
切替機構ユニット60は、図3に示すドラム駆動軸継手62と現像駆動軸継手64とを中継するユニットであり、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切り替えを行う。
ドラム駆動ユニット10と現像駆動ユニット12は夫々、切替機構ユニット60に設けられたドラム駆動軸継手62および現像駆動軸継手64を備える。ドラム駆動軸継手62および現像駆動軸継手64が夫々、係合と係合の解除とを行うことにより、ドラム駆動ユニット10と現像駆動ユニット12の連結および連結解除が行われる。
まずドラム駆動ユニット10について説明をする。ドラム駆動ユニット10は、4つの画像形成ユニットの第1ないし第4の感光体ドラム11a〜11dが、切替機構ユニット60に切替モータ68から得た駆動力により回転される機構を備える。モノクロ印刷モードでは、例えば、第1の感光体ドラム(Bk)11aのみが回転する。カラー印刷モードでは第1の感光体ドラム11aと連携して、第2ないし第4の感光体ドラム11b〜11dも回転する。
モノクロ印刷モードの場合、図4に示す第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが係合していない。この場合、第1の感光体ドラム(Bk)11aのみに切替モータ68の駆動力が伝達され、第1の感光体ドラム(Bk)11aのみが回転する。
カラー印刷モードの場合、第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが係合している。この場合、第1のドラム駆動軸継手62aは、第1の感光体ドラム(Bk)11aに切替モータ68の駆動力を伝達し、それと共に、第2のドラム駆動軸継手62bは、第2の感光体ドラム(C)11bに、切替モータ68の駆動力を伝達する。
第2の感光体ドラム(C)11bに伝達された駆動力は、図3に示すように第1のサブギア71aを介して第3の感光体ドラム(M)11cに伝達され、第3の感光体ドラム(M)11cが回転する。第3の感光体ドラム(M)11cに伝達された駆動力は、第2のサブギア71bを介して第4の感光体ドラム(Y)11dに伝達され、第4の感光体ドラム(Y)11dが回転する。
このようにして、カラー印刷モードの場合、第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが係合して連動することにより、第1ないし第4の感光体ドラム11a〜11dが回転する。
第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが係合した状態であるドラム駆動軸継手62と、第1のサブギア71aと、第2のサブギア71bは、第1ないし第4の感光体ドラム11a〜11dの夫々に、回転位相の差が発生しないように組み立てられる。
続いて現像駆動ユニット12について説明をする。現像駆動ユニット12は、第1〜第4現像装置13a〜13dのそれぞれの第1〜第4の現像ローラ14a〜14dを回転する機構を備える。
第1の現像装置13aの第1の現像ローラ14aは、切替機構ユニット60に設けられた切替モータ68により回転される。なお、不図示のRAMに一時的に保持された黒画像データが露光装置21に転送された時点から所定時間経過(黒画像露光終了)後に、不図示の制御部からの指示(制御コマンド)に応じて黒現像位置から所定の待避位置に、第1の現像装置13aが待避される。
カラー印刷モードの場合も同様に、切替モータ68により、第1の現像装置13aの第1の現像ローラ14aが回転される。第1の現像ローラ14aの回転が現像駆動軸継手64により中継されて第4の現像装置13dの現像ローラ14bが回転され、第3のサブギア72aにより、第3の現像装置13cの現像ローラ14cが回転され、第3のサブギア72bにより第4の現像装置13dの現像ローラ14dが回転される。
続いて図4ないし図7を用いて切替機構ユニット60について説明をする。切替機構ユニット60は、図3に示すドラム駆動ユニット10と現像駆動ユニット12とを中継し、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切り替えを行う。ドラム駆動ユニット10と、現像駆動ユニット12のギア列には、不図示のモノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを切り替えるための不図示の切替軸が、夫々設けられている。切替軸上には、ドラム駆動軸継手62および現像駆動軸継手64が設けられる。
ドラム駆動軸継手62は第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが係合したものである。図5(a)は第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとの係合が解除されたときの状態を表す図である。第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとの間にはドラム駆動連結解除バネ74が設けられている。係合が解除されたとき、ドラム駆動連結解除バネ74によって、第1のドラム駆動軸継手62aと第2のドラム駆動軸継手62bとが、押し戻される。
現像駆動軸継手64は第1の現像駆動軸継手64aと第2の現像駆動軸継手64bとが係合したものである。図5(b)は第1の現像駆動軸継手64aと第2の現像駆動軸継手64bとの係合が解除されたときの状態を表す図である。第1の現像駆動軸継手64aと第2の現像駆動軸継手64bとの間には現像駆動連結解除バネ75が設けられている。係合が解除されたとき、現像駆動連結解除バネ75によって、第1の現像駆動軸継手64aと第2の現像駆動軸継手64bとが押し戻される。
切替機構ユニット60(図4参照)は、中継部材69を備えたプレート66と、中継部材69と噛み合い、クランク機構によりプレート66をスライドさせる切替ギア67とを備える。プレート66はドラム駆動軸継手62および現像駆動軸継手64と同期して動作する。
切替モータ68の直下に設けられた夫々の切替ギア67を回転させ、切替ギア67に繋がる中継部材69と中継部材69に繋がるプレート66とをクランク機構を利用し上下方向に動作させる。このクランク機構は1方向にのみ回転する。
ドラム駆動軸継手62および現像駆動軸継手64の動作は、切替機構ユニット60に設置した1つのセンサ(不図示)の検知結果の出力に基づいて、図示しないCPUを含む制御部からの動作指示により行われる。このセンサはモノクロ印刷モードとカラー印刷モードとを検知する。センサによる検知結果に基づき、カラー印刷モードにする信号が本体から出た場合にセンサがモノクロ印刷モードと検知している場合にはモータを動作させ、センサがカラー印刷モードと検知している場合にはモータを動作させない。モノクロ印刷モードにする信号が本体から出た場合にセンサがカラー印刷モードと検知している場合にはモータを動作させ、センサがモノクロ印刷モードと検知している場合にはモータを動作させない。
モノクロ印刷モードにするという命令が本体から来た場合に、切替機構部品プレート66がカラー印刷モードであった場合にプレート66は矢印A方向にスライドする。このときの切替ギア67の位相は0度である。
図7に示すように、カラー印刷モードにするという命令が本体から来た場合に、切替機構部品プレート66がモノクロ印刷モードであった場合にプレート66は矢印B方向にスライドする。このときの切替ギア67の位相は180度である。
プレート66は矢印Aとは逆の矢印B方向にスライドする。これにより、プレート66の裏に設置している第1のドラム駆動軸継手62aが第2のドラム駆動軸継手62b側に係合され、モノクロ駆動ギア列70aとカラー駆動ギア列70bとが連結される。
カラー印刷モードのとき、プレート66は、ドラム駆動軸継手62と現像駆動軸継手64を動作させる。ドラム駆動軸継手62と現像駆動軸継手64は、切替機構のフレームの勾配をスライドして上昇し、前後に移動する。
以上のことにより、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとの切り替えを1つのモータおよび1つのセンサで行うことが可能となる。これによりコストを削減することができる。
さらには、切り替え動作に1方向回転方向のクランク機構を用いることにより、モータを正転、逆転させなくとも良い。そのためモータを正転時から逆転時に切り替える際に機構部品が噛んでモータがロックしてしまう危険性を回避することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・ドラム駆動ユニット
11a・・・黒用感光体ドラム(第1の感光体ドラム)
11b〜11d・・・カラー用感光体ドラム(第2〜第4の感光体ドラム)
12・・・現像駆動ユニット
14a・・・黒用現像ローラ(第1の現像ローラ)
14b〜14d・・・カラー用現像ローラ(第2〜第4の現像ローラ)
60・・・切替機構ユニット
62・・・ドラム駆動軸継手
62a・・・第1のドラム駆動軸継手
62b・・・第2のドラム駆動軸継手
64・・・現像駆動軸継手
64a・・・第1の現像駆動軸継手
64b・・・第1の現像駆動軸継手
68・・・モータ(切替モータ)
69・・・中継部材
74・・・ドラム駆動連結解除バネ
75・・・現像駆動連結解除バネ
101・・・画像形成装置

Claims (1)

  1. モノクロ印刷モードとカラー印刷モードを備えた画像形成装置であって、
    黒用感光体ドラムを含む複数のカラー用感光体ドラムを駆動するドラム駆動ユニットと、
    前記ドラム駆動ユニットよりも下方に設けられ、黒用現像ローラを含む複数のカラー用現像ローラを駆動する現像駆動ユニットと、
    前記ドラム駆動ユニットと前記現像駆動ユニットとを連結し、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとで駆動する前記ドラム駆動ユニットと前記現像駆動ユニットとを切替る切替機構ユニットと、
    制御部と、を有し、
    前記切替機構ユニットは、
    一つのモータと、
    前記モータの動作に伴って上下方向に移動可能に構成され、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとで異なる位置をとるプレートと、
    上下方向とは異なる方向に延びる前記ドラム駆動ユニットを切替るための第1の切替軸と、
    上下方向とは異なる方向に延びる前記現像駆動ユニットを切替るための第2の切替軸と、
    前記ドラム駆動ユニットと協働して前記複数のカラー用感光体ドラムを連結駆動可能な位置にあって、前記プレートの背面でかつ前記第1の切替軸上に設けられた、互いに係合又は係合解除可能な第1のドラム駆動軸継手と第2のドラム駆動軸継手とを有し、前記プレートの移動に同期して前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2のドラム駆動軸継手とが係合解除するドラム駆動軸継手と、
    前記現像駆動ユニットと協働して前記複数のカラー用現像ローラを連結駆動可能な位置にあって、前記プレートの背面でかつ前記第2の切替軸上に設けられた、互いに係合又は係合解除可能な第1の現像軸継手と第2の現像軸継手とを有し、前記プレートの移動に同期して第1の現像軸継手と第2の現像軸継手とが係合解除する現像駆動軸継手と、
    前記プレートがカラー印刷モード用の位置にあるかモノクロ印刷用モード用の位置にあるかを検知する一つのセンサと、を有し、
    前記制御部は、カラー印刷かモノクロ印刷かの命令と、前記センサの検出結果に伴い、前記プレートをモノクロ印刷モード又はカラー印刷モードに応じた位置に移動させることにより、カラー印刷モードにおいて前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2の駆動軸継手および前記第1の現像駆動軸継手と前記第2の現像駆動軸継手とを係合し、モノクロ印刷モードにおいて前記第1のドラム駆動軸継手と前記第2の駆動軸継手および前記第1の現像駆動軸継手と前記第2の現像駆動軸継手とを係合解除するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2012222663A 2011-11-03 2012-10-05 画像形成装置 Active JP5779565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555452P 2011-11-03 2011-11-03
US61/555,452 2011-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097378A JP2013097378A (ja) 2013-05-20
JP5779565B2 true JP5779565B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48619309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222663A Active JP5779565B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671970B2 (ja) * 2015-02-10 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6459685B2 (ja) * 2015-03-24 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150187B2 (ja) * 1991-04-15 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3052782B2 (ja) * 1995-05-31 2000-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3434457B2 (ja) * 1998-07-24 2003-08-11 京セラミタ株式会社 クリーニング装置駆動用クラッチ機構
JP4099975B2 (ja) * 2001-11-12 2008-06-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2003162119A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2003280489A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4720385B2 (ja) * 2005-09-06 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び画像形成ユニットの駆動装置
JP5003345B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8270877B2 (en) * 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013097378A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080145102A1 (en) Surface-moving-body driving device, belt device, and image forming apparatus
JP2007079570A (ja) 画像形成装置
JP6890767B2 (ja) 接離機構、定着装置、転写装置及び画像形成装置
JP2016224418A (ja) 画像形成装置
JP2007079571A (ja) 画像形成装置
JP4493093B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5990602B2 (ja) 画像形成装置
JP6264573B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2017171413A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5779565B2 (ja) 画像形成装置
JP4698303B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251604A (ja) カラー画像形成装置
US9517903B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus
JP2011203528A (ja) ジャム処理装置及び画像形成装置
JP7131443B2 (ja) 画像形成装置
JP5840106B2 (ja) 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6645332B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275962A (ja) 画像形成装置
JP5082898B2 (ja) 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置
JPH0561316A (ja) 多色画像形成装置
JP4564797B2 (ja) 画像形成装置
JP7131442B2 (ja) 画像形成装置
JP7202865B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US10459374B2 (en) Image forming apparatus
JP2007025182A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5779565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150