JP6671970B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671970B2 JP6671970B2 JP2016005564A JP2016005564A JP6671970B2 JP 6671970 B2 JP6671970 B2 JP 6671970B2 JP 2016005564 A JP2016005564 A JP 2016005564A JP 2016005564 A JP2016005564 A JP 2016005564A JP 6671970 B2 JP6671970 B2 JP 6671970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developing
- carriers
- contact
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明の他の態様によると、複数の像担持体と、複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像が転写される記録材を担持して搬送する移動可能な移動体と、複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、前記当接離間ユニットを制御する信号を出力する制御ユニットと、を有し、複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に担持された記録材に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記制御ユニットは、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材を離間させる離間信号を出力し、前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の他の態様によると、複数の像担持体と、複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像が転写される記録材を担持して搬送する移動可能な移動体と、複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、を有し、複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に担持された記録材に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材が離間し、前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置が提供される。
1.画像形成装置の構成
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する、中間転写方式を採用したタンデム型のカラーレーザービームプリンタである。各画像形成部SY、SM、SC、SKにおける画像形成は、電子写真プロセスを用いて行なわれる。各画像形成部SY、SM、SC、SKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。
制御部150がプリント信号(画像形成開始指示)を受け取ると、画像形成装置100は感光ドラム1、中間転写ベルト7など回転駆動部の動作を開始し、画像形成動作を開始する。感光ドラム1が回転を開始した後、図示しない帯電電源(高圧電源)から帯電ローラ2に所定の帯電電圧(帯電バイアス)が印加され、帯電位置において感光ドラム1の表面が所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電させられる。
図2は、本実施例における感光ドラム1に対して現像装置4の現像ローラ41を当接及び離間させる当接離間手段(当接離間ユニット)80を説明するための模式図である。本実施例では、当接離間手段80は、第1、第2、第3の画像形成部SY、SM、SCの感光ドラム1Y、1M、1Cに対して対応する現像ローラ41Y、41M、41Cを当接及び離間させる第1の当接離間機構81を有する。また、本実施例では、当接離間手段80は、第4の画像形成部SYの感光ドラム1Kに対して対応する現像ローラ41Kを当接及び離間させる第2の当接離間機構82を有する。本実施例では、第1の当接離間機構81は、第1、第2、第3の画像形成部SY、SM、SCの感光ドラム1Y、1M、1Cに対して対応する現像ローラ41Y、41M、41Cを同時に当接状態又は離間状態とする。ここで、同時に当接状態又は離間状態とすることには、詳しくは以下で説明する効果を得る上で許容される誤差範囲でタイミングがずれている場合も含まれ、実質的に同時と評価できればよい。典型的には、当接動作又は離間動作の開始から完了までの期間の一部が重なっていればよい。また、本実施例では、第2の当接離間機構82は、第1の当接離間機構81とは独立して動作し、第4の画像形成部SKの感光ドラム1Kに対して対応する現像ローラ41Kを当接状態又は離間状態とする。
図3は、フルカラー画像形成時の各部の動作タイミングを模式的に表したタイミングチャート図である。図3は、1つのフルカラー画像を形成する場合の例を示している。
(1)フルカラー画像形成においてK感光ドラムに潜像が形成し終わる
(2)YMC感光ドラムからYMC現像ローラを離間させる(この最中にK感光ドラムにおいて潜像が現像される)
(3)K感光ドラムに形成されたトナーが中間転写ベルトに転写される
本実施例の効果を、比較例として図4に示すタイミングで動作した場合と比較して説明する。図4に示す比較例では、YMC当接離間機構81とK当接離間機構82とに、K感光ドラム1Kにおける転写の終了後に同時に離間信号を送る。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1と同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1と同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
4 現像装置
3 露光装置
5 一次転写ローラ
7 中間転写ベルト
8 二次転写ローラ
41 現像ローラ
81、82 当接離間機構
100 画像形成装置
120 駆動モータ
150 制御部
Claims (19)
- 複数の像担持体と、
複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、
複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像がそれぞれ転写される移動可能な移動体と、
複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、
前記当接離間ユニットを制御する信号を出力する制御ユニットと、
を有し、
複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、
複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記制御ユニットは、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材を離間させる離間信号を出力し、
前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記他の像担持体は複数の前記像担持体を含み、前記当接離間ユニットは、前記最終像担持体に対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる第1の当接離間機構と、前記他の像担持体の複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する複数の前記現像部材を当接及び離間させる第2の当接離間機構と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記離間信号によって、前記第2の当接離間機構は、複数の前記他の像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材の全てを同時に離間させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 複数の前記現像部材は前記共通の駆動源で駆動され、前記制御ユニットが前記像担持体から前記現像部材を離間させる信号を出力した後、その前記現像部材への前記共通の駆動源からの駆動の入力が切断されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 複数の像担持体と、
複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、
複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像が転写される記録材を担持して搬送する移動可能な移動体と、
複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、
前記当接離間ユニットを制御する信号を出力する制御ユニットと、
を有し、
複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に担持された記録材に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、
複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記制御ユニットは、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材を離間させる離間信号を出力し、
前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記他の像担持体は複数の前記像担持体を含み、前記当接離間ユニットは、前記最終像担持体に対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる第1の当接離間機構と、前記他の像担持体の複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する複数の前記現像部材を当接及び離間させる第2の当接離間機構と、を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記離間信号によって、前記第2の当接離間機構は、複数の前記他の像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材の全てを同時に離間させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 複数の前記現像部材は前記共通の駆動源で駆動され、前記制御ユニットが前記像担持体から前記現像部材を離間させる信号を出力した後、その前記現像部材への前記共通の駆動源からの駆動の入力が切断されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 複数の像担持体と、
複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、
複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像がそれぞれ転写される移動可能な移動体と、
複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、
を有し、
複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、
複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材が離間し、
前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記他の像担持体は複数の前記像担持体を含み、前記当接離間ユニットは、前記最終像担持体に対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる第1の当接離間機構と、前記他の像担持体の複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する複数の前記現像部材を当接及び離間させる第2の当接離間機構と、を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記第2の当接離間機構は、複数の前記他の像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材の全てを同時に当接及び離間させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 複数の前記現像ユニットの前記現像部材は前記共通の駆動源で駆動され、前記像担持体から前記現像部材が離間した後に、その前記現像部材への前記共通の駆動源からの駆動の入力が切断されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 複数の像担持体と、
複数の前記像担持体のそれぞれに潜像を形成する潜像形成手段と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対応して設けられた、前記像担持体に対し当接及び離間が可能な現像部材を備え前記像担持体に前記現像部材を当接させて前記像担持体上の潜像を現像する複数の現像ユニットと、
複数の前記像担持体から現像剤で形成された画像が転写される記録材を担持して搬送する移動可能な移動体と、
複数の前記像担持体を駆動する共通の駆動源と、
複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる当接離間ユニットと、
を有し、
複数の前記像担持体で潜像形成を順次行い、複数の前記像担持体から前記移動体に担持された記録材に前記転写を順次行うモードで画像形成が可能な画像形成装置において、
複数の前記像担持体のうち、前記モードで画像形成を行う際に最後に潜像の形成が開始される前記像担持体を最終像担持体とし、前記最終像担持体以外の像担持体を他の像担持体としたとき、前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において潜像の形成が終了した後かつ前記転写が終了する前に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材が離間し、
前記他の像担持体は、前記最終像担持体に隣接して配置される像担持体を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記他の像担持体は複数の前記像担持体を含み、前記当接離間ユニットは、前記最終像担持体に対して対応する前記現像部材を当接及び離間させる第1の当接離間機構と、前記他の像担持体の複数の前記像担持体のそれぞれに対して対応する複数の前記現像部材を当接及び離間させる第2の当接離間機構と、を有することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記第2の当接離間機構は、複数の前記他の像担持体のそれぞれに対して対応する前記現像部材の全てを同時に当接及び離間させることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 複数の前記現像ユニットの前記現像部材は前記共通の駆動源で駆動され、前記像担持体から前記現像部材が離間した後に、その前記現像部材への前記共通の駆動源からの駆動の入力が切断されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記最終像担持体に対応する前記現像部材、及び前記移動体は、前記共通の駆動源で駆動されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記モードで画像形成が行われる場合、前記他の像担持体の少なくとも一部において潜像が形成されているときに、前記最終像担持体に対応する前記現像部材が当接することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記モードで画像形成が行われた場合、前記最終像担持体において前記潜像が現像されている間に、前記他の像担持体から対応する前記現像部材が離間することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/019,302 US9563170B2 (en) | 2015-02-10 | 2016-02-09 | Image forming apparatus configured to use a common driving source for image bearing members |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024791 | 2015-02-10 | ||
JP2015024791 | 2015-02-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148836A JP2016148836A (ja) | 2016-08-18 |
JP6671970B2 true JP6671970B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=56688363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016005564A Active JP6671970B2 (ja) | 2015-02-10 | 2016-01-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671970B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023044587A (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604570A (en) * | 1994-06-30 | 1997-02-18 | Hewlett-Packard Company | Electrophotographic printer with apparatus for moving a flexible photoconductor into engagement with a developer module |
JP2005156779A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4669275B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4366400B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
CN101206431B (zh) * | 2006-12-21 | 2011-11-02 | 富士施乐株式会社 | 图像形成装置 |
JP5646912B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6039226B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5779565B2 (ja) * | 2011-11-03 | 2015-09-16 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-01-14 JP JP2016005564A patent/JP6671970B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148836A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107153345B (zh) | 图像形成装置 | |
JP6180253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010250269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5831183B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4732054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016170280A (ja) | 画像形成装置 | |
US9563170B2 (en) | Image forming apparatus configured to use a common driving source for image bearing members | |
JP2013246370A (ja) | 画像形成装置 | |
US9939757B2 (en) | Image forming apparatus including a contact-separation mechanism | |
JP6671970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007093780A (ja) | 画像形成装置及び該装置における画像形成方法 | |
JP4356401B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010176154A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4386167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029565A (ja) | 多色画像形成装置および多色画像形成方法 | |
JP2023019461A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4386168B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5839277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4442188B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11167277A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009128810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011053412A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2002372899A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005077829A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005084465A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6671970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |