JP2016171267A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171267A
JP2016171267A JP2015051579A JP2015051579A JP2016171267A JP 2016171267 A JP2016171267 A JP 2016171267A JP 2015051579 A JP2015051579 A JP 2015051579A JP 2015051579 A JP2015051579 A JP 2015051579A JP 2016171267 A JP2016171267 A JP 2016171267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor device
insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317694B2 (ja
Inventor
奥村 秀樹
Hideki Okumura
秀樹 奥村
土谷 政信
Masanobu Tsuchiya
政信 土谷
寛人 三沢
Hiroto Misawa
寛人 三沢
朗 江崎
Akira Ezaki
朗 江崎
達也 白石
Tatsuya Shiraishi
達也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015051579A priority Critical patent/JP6317694B2/ja
Priority to KR1020150108040A priority patent/KR20160111302A/ko
Priority to CN201510553416.0A priority patent/CN105990451B/zh
Priority to TW104128893A priority patent/TW201635537A/zh
Priority to US14/846,916 priority patent/US10141399B2/en
Publication of JP2016171267A publication Critical patent/JP2016171267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317694B2 publication Critical patent/JP6317694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】耐圧の低下を抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電形の第1半導体領域2と、第2導電形の第2半導体領域3と、第1絶縁層11と、第1絶縁領域12と、を有する。第2半導体領域3は、第1半導体領域2の上に設けられている。第1絶縁層11は、第2半導体領域3に接している。第1絶縁層11は、第1半導体領域2の少なくとも一部及び第2半導体領域3の少なくとも一部を囲んでいる。第1絶縁領域12は、第1絶縁層11の少なくとも一部を囲んでいる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
ダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置は、例えば、電力変換回路等に用いられる。これらの半導体装置では、例えば、n形半導体領域の一部の上にp形半導体領域が形成され、このpn接合面からn形半導体領域に向けて空乏層を広げることで耐圧を得ている。
しかし、n形半導体領域の一部の上にp形半導体領域が形成されている場合、pn接合面は屈曲する部分を含む。電界は、pn接合面の屈曲部分に集中する。このため、半導体装置の耐圧は、この屈曲部における電界集中により低下してしまう。
従って、半導体装置の耐圧の低下を抑制できる技術が求められている。
米国特許第7781310号明細書
本発明が解決しようとする課題は、耐圧の低下を抑制できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1絶縁層と、第1絶縁領域と、を有する。
第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられている。
第1絶縁層は、第2半導体領域に接している。第1絶縁層は、第1半導体領域の少なくとも一部および第2半導体領域の少なくとも一部を囲んでいる。
第1絶縁領域は、第1絶縁層の少なくとも一部を囲んでいる。
第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1のA−A´断面図である。 図2の一部を拡大した断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程平面図である。 図4のA−A´断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程平面図である。 図6のA−A´断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程平面図である。 図13のA−A´断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示する拡大断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一部を拡大した断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の一部を拡大した断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図22の一部を拡大した断面図である。 第7実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第7実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第8実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図26の一部を拡大した断面図である。 第9実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第10実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。例えば、各実施形態に係る半導体装置を作製する際に用いられる基板の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向とする。そして、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(第1方向)とする。
各実施形態の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100の平面図である。
図2は、図1のA−A´断面図である。
図3は、図2の一部を拡大した断面図である。
なお、図1では、絶縁部10の一部、アノード電極22、および絶縁層31が省略されている。
半導体装置100は、例えば、ダイオードである。
半導体装置100は、n形半導体領域1(第1導電形の第3半導体領域)と、n形半導体領域2(第1半導体領域)と、p形半導体領域3(第2導電形の第2半導体領域)と、p形半導体領域4と、第1絶縁層11と、第1絶縁領域12と、カソード電極21と、アノード電極22と、絶縁層31と、を有する。
図1に表すように、p形半導体領域4は、p形半導体領域3に囲まれている。そして、p形半導体領域3は、絶縁部10により囲まれている。n形半導体領域1の一部は、Z方向から半導体装置100を見た場合に、絶縁部10の周りに設けられている。
半導体装置100の外縁(n形半導体領域1の外縁)は、図1に表すように四角形である。ただし、この例に限らず、半導体装置100の外縁は、円形であってもよいし、角部が小さな曲率を有する四角形であってもよい。
図2に表すように、カソード電極21は、n形半導体領域1と電気的に接続されている。n形半導体領域2は、例えば、n形半導体領域1の一部の上に設けられている。従って、n形半導体領域1のX方向における長さL1は、n形半導体領域2のX方向における長さL2よりも長い。
p形半導体領域3は、n形半導体領域2の上に設けられている。p形半導体領域4は、p形半導体領域3の上に選択的に設けられている。p形半導体領域4は、p形半導体領域3の全面上に設けられていてもよい。
形半導体領域1の他の一部の上には、絶縁部10が設けられている。絶縁部10は、例えば、n形半導体領域2からp形半導体領域3に向かう方向(Z方向)と直交するX−Y面に沿って、n形半導体領域1の一部、n形半導体領域2、およびp形半導体領域3を囲んでいる。
絶縁部10の−Z方向の端部は、例えば、n形半導体領域1に達している。n形半導体領域1の一部は、X−Y面に沿って、絶縁部10の一部に囲まれている。ただし、絶縁部10の−Z方向の端部と、n形半導体領域1と、の間に、n形半導体領域2の一部が設けられていてもよい。
p形半導体領域3の上には、絶縁層31が設けられている。p形半導体領域4の上および絶縁層31の上には、アノード電極22が設けられている。p形半導体領域3の一部は、Z方向において、絶縁層31を介してアノード電極22と対面している。図2に表すように、絶縁部10の一部が、p形半導体領域3の上に設けられていてもよい。
図1のB−B´断面図における半導体装置100の構造は、例えば、図2に表すA−A´断面図と同じ構造である。
絶縁部10は、図2および図3に表すように、第1絶縁層11と、第1絶縁領域12と、を有する。第1絶縁層11は、例えば、n形半導体領域1、n形半導体領域2、およびp形半導体領域3と接している。第1絶縁層11は、X−Y面に沿って、n形半導体領域1の一部、n形半導体領域2、およびp形半導体領域3を囲んでいる。第1絶縁層11は、n形半導体領域2の一部およびp形半導体領域3の一部のみを囲んでいてもよい。
第1絶縁領域12は、X−Y面に沿って、第1絶縁層11の一部、n形半導体領域2の少なくとも一部、およびp形半導体領域3の少なくとも一部を囲んでいる。第1絶縁領域12は、さらに、n形半導体領域1の一部を囲んでいてもよい。
形半導体領域1のX方向における長さL1は、例えば図2に表すように、第1絶縁層11のX方向における一端から他端までの距離D1よりも長い。
第1絶縁層11は、例えば、第1部分11aおよび第2部分11bを含む。第1部分11aおよび第2部分11bは、例えば、Z方向に沿っている。第2部分11bは、p形半導体領域3から第1絶縁層11に向かう方向において、第1部分11aと離間している。
なお、以降では、p形半導体領域3から第1絶縁層11に向かう方向を、第4方向とよぶ。第4方向は、例えば、X−Y面に沿った方向である。
第1部分11aは、n形半導体領域2およびp形半導体領域3に接している。第1部分11aは、さらにn形半導体領域1と接していてもよい。第2部分12aは、X−Y面に沿って、第1部分11aの少なくとも一部を囲んでいる。第1絶縁領域12は、第1部分11aと第2部分11bとの間に設けられている。
第1部分11aの第4方向における厚みT1は、例えば、第2部分11bの第4方向における厚みT2よりも厚い。ただし、厚みT1は、厚みT2より薄くても良いし、厚みT1とT2が等しくてもよい。
第1絶縁層11と第1絶縁領域12とを有する絶縁部10の、第4方向における厚みは、絶縁部10の外壁に付着した不純物などが耐圧に及ぼす影響を低減するために、1μm以上に設定されることが望ましい。また、絶縁部10が厚いと、半導体装置100のサイズが大きくなってしまうため、絶縁部10の第4方向における厚みは、1μm以上200μm以下であることが望ましい。
図3は、図1のA−A´断面図の絶縁部10近傍を拡大したものであるが、図1のB−B´断面図の絶縁部10近傍の様子も、例えば、図3と同様である。
次に、図4〜図14を参照して、半導体装置100の製造方法の一例について説明する。
図4、図6、および図12は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造工程を表す工程平面図である。
図5、図7〜図11、図13、および図14は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造工程を表す工程断面図である。
なお、図5は、図4のA−A´断面を表している。図7は、図6のA−A´断面を表している。図13は、図12のA−A´断面を表している。
図8〜図11および図14は、図4、図6、および図12のA−A´線が付された位置に対応する位置における断面図である。
まず、n形の半導体基板S(以下、基板Sという)を用意する。基板Sの主成分は、例えば、シリコン(Si)である。基板Sの主成分は、ガリウムヒ素、炭化シリコン、または窒化ガリウムなどであってもよい。基板Sの一部の領域が、図1〜図3に表すn形半導体領域1に対応する。
以下の説明では、基板Sの主成分がSiである場合について、説明する。
基板Sの上に、n形半導体層2aおよびp形半導体層3aを形成する。n形半導体層2aは、例えば、n形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させることで、形成される。p形半導体層3aは、例えば、p形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させることで、形成される。n形不純物として、例えば、リンまたはヒ素を用いることができる。p形不純物として、例えば、ボロンを用いることができる。
次に、p形半導体層3aの上に、絶縁層を形成する。そして、この絶縁層をパターニングすることで、絶縁層31aおよび絶縁層32が形成される。このときの様子を、図4および図5に表す。
次に、図6および図7に表すように、n形半導体層2aおよびp形半導体層3aに開口OP1を形成する。開口OP1は、図6および図7に表すように、基板Sに達していてもよい。この工程により、例えば、n形半導体層2aおよびp形半導体層3aが分断され、図1〜図3に表す、n形半導体領域2およびp形半導体領域3が得られる。
開口OP1は、例えば、フォトリソグラフィ法およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。図6に表すように、開口OP1は、環状に形成される。開口OP1の形状および幅は、図6および図7に表す例に限られず、最終的に形成される絶縁部10の形状および幅に応じて適宜変更可能である。
開口OP1を形成する際のエッチングガスとしては、例えば、CFなどのフッ化炭素系ガスや、SFなどのフッ化硫黄系ガスを用いることができる。
次に、熱酸化を行うことで、図8に表すように、開口OP1の内壁に酸化膜である第1絶縁層11が形成される。この工程により、開口OP1の内壁に露出したSiのダングリングボンドが終端化される。また、このとき同時に、熱酸化によって、p形半導体領域層3の上面のうち、絶縁層31aにより覆われていない部分にも第1絶縁層11が形成されうる。
熱酸化を行う前に、CDE(Chemical Dry Etching)法やウェットエッチング法などにより、RIE法によってダメージが生じた部分を除去してもよい。ダメージが生じた部分を除去することで、ダングリングボンドを有するSiの数をより一層低減することができる。
次に、図9に表すように、第1絶縁層11が形成された開口OP1の内部に絶縁材料を埋め込む。このとき、絶縁材料は、絶縁層31aの上にも堆積する。絶縁層31aの上に堆積した絶縁材料は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去される。これらの工程により、図9に表すように、開口OP1の内部に設けられた第1絶縁領域12が形成される。
次に、p形半導体領域3の一部を露出させるように、絶縁層31aの一部を除去する。このとき、同時に、絶縁層32を除去する。続いて、p形半導体領域3が露出した領域以外を不図示のマスクで覆った状態で、p形不純物をイオン注入することで、図10に表すように、p形半導体領域4を形成する。
次に、p形半導体領域4の上に金属層を形成する。この金属層をパターニングすることで、図11に表すように、アノード電極22が形成される。
次に、絶縁部10の少なくとも一部、アノード電極22、および絶縁層31を覆う不図示のマスクを形成する。続いて、このマスクを用いて、RIE法により、複数の開口OP1で区画された、n形半導体層2aおよびp形半導体層3aのうち、n形半導体領域2およびp形半導体領域3以外の部分を除去する。この工程により、図12および図13に表すように、絶縁部10の周りに開口OP2が形成される。
開口OP2の内壁にエッチングの残差などが付着していると、この残渣によって、半導体装置内部における電位の分布が影響を受け、耐圧が低下する場合がある。従って、開口OP2を形成した後に、例えば、CDEなどの等方性エッチングを行い、開口OP2の側壁に付着した残渣を除去することが望ましい。
または、ボッシュ(BOSCH)プロセスを用いて、開口OP2を形成してもよい。ボッシュプロセスは、エッチング工程と保護膜形成工程を繰り返し行う方法である。具体的には、まず、不図示のマスクを用いて、Siのエッチングが行われる。エッチングには、例えば、SFなどのフッ化硫黄ガスが用いられる。次に、Cなどのフッ化炭素ガスを用いて、保護膜が形成される。続いて、マスクで覆われていない領域に堆積した保護膜を除去し、Siのエッチングを行う。続いて、再度、保護膜の形成を行う。これらの手順を繰り返すことで、開口OP2が形成される。
ボッシュプロセスにおけるエッチング工程は等方性エッチングを含む。このため、ボッシュプロセスを用いて開口OP2を形成することで、開口OP2を形成した後の、開口OP2の側壁に付着した残渣を低減することができる。
または、ウェットエッチング法により、開口OP2を形成してもよい。この場合、エッチング液としては、水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ系溶液を用いることができる。
開口OP2を形成する際に、絶縁部10において、第1絶縁層11は、第1絶縁領域12を保護するマスクとして機能しうる。従って、開口OP2を形成する際に用いられるエッチングガスは、第1絶縁層11に対して、n形半導体領域2およびp形半導体領域3を選択的に除去できるものであることが望ましい。エッチングガスとしては、開口OP1の形成時と同様に、例えば、CFなどのフッ化炭素系ガスや、SFなどのフッ化硫黄系ガスを用いることができる。
また、開口OP2を形成する際に、第1絶縁層11のうち、第2部分11bはエッチングガスに晒されるのに対して、p形半導体領域3に接する第1部分11aはエッチングガスに晒されない。このため、開口OP2を形成後の状態において、第1部分11aの第4方向における厚みは、第2部分11bの第4方向における厚みよりも厚くなりうる。
次に、基板Sが所定の厚みになるまで、基板Sの裏面を研磨する。続いて、図14に表すように、基板Sの裏面上にカソード電極21aを形成する。その後、図14の破線で表す位置でダイシングを行い、基板Sおよびカソード電極21aを分断することで、図1〜図3に表す半導体装置100が得られる。
ダイシングの方法としては、ブレードを用いたメカニカルダイシングや、レーザーダイシング、RIE技術を用いたプラズマダイシングなどを用いることができる。
次に、本実施形態による作用および効果について説明する。
本実施形態によれば、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能となる。
この理由について、以下で詳細に説明する。
まず比較例として、p形半導体領域3が、n形半導体領域2の一部の上に設けられ、n形半導体領域2とp形半導体領域3とのpn接合面の一部が屈曲している半導体装置について説明する。この比較例に係る半導体装置では、pn接合面が屈曲している部分において電界の集中が生じる。このため、この屈曲部における電界の集中によって半導体装置の耐圧が低下してしまう。
これに対して、本実施形態に係る半導体装置100における電位の分布について図15を参照して説明する。
図15は、第1実施形態に係る半導体装置100の特性を例示する拡大断面図である。
図15における破線は、アノード電極22に、カソード電極21に対して正の電圧が印加されている状態における等電位線を模式的に表したものである。
図15に表されるように、等電位線は、n形半導体領域2とp形半導体領域3のpn接合面に沿って広がる。本実施形態では、p形半導体領域3と第1絶縁層11が接しているため、pn接合面が屈曲した部分を有していない。
このため、pn接合面に沿って広がる等電位線は、図15に表すように、第1絶縁層11とn形半導体領域2の接触面に対してほぼ垂直に交差する。この結果、pn接合面の一部において局所的に電界の集中が生じることが抑制され、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態によれば、p形半導体領域3に接して第1絶縁層11および第1絶縁領域12を設けるため、p形半導体領域3の周りに終端領域を設ける必要が無い。従って、本実施形態によれば、半導体装置の耐圧の低下を抑制するとともに、半導体装置の小型化が可能となる。
また、p形半導体領域3は、n形半導体領域2の全面上に設けられている。このような構成を採用することで、p形半導体領域3の周りにn形半導体領域2が設けられている場合に比べて、n形半導体領域2とアノード電極22の間で生じる電界の強度を低減させることが可能となる。
このため、本実施形態によれば、n形半導体領域2とアノード電極22の間に、厚い層間絶縁膜を設ける必要が無く、半導体装置を小型化できるとともに、半導体装置の生産性を改善することも可能である。
さらに、本実施形態では、例えば酸化処理によって形成される第1絶縁層11に加えて、第1絶縁層11の少なくとも一部を囲む第1絶縁領域12を設けている。こうすることで、第1絶縁領域12の周りに付着する不純物が半導体装置の耐圧に及ぼす影響を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態に係る半導体装置200の一部を拡大した断面図である。
図16は、半導体装置200のX−Z断面の一部を拡大したものであり、半導体装置200のY−Z断面における構造は、例えば、図16に表す構造と同じである。
半導体装置200は、半導体装置100との比較において、例えば、絶縁部10の構造が相違する。半導体装置200の絶縁部10以外の構造については、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
図16に表すように、絶縁部10は、第1絶縁層11、第1絶縁領域12、および第2絶縁領域13、を有する。第1絶縁層11は、第1実施形態と同様に、第1部分11aおよび第2部分11bを有する。本実施形態においては、第1絶縁領域12は、空隙(エアギャップ)である。
第1部分11aと第2部分11bの間には、第1絶縁領域12の少なくとも一部が設けられている。また、第1部分11aと第2部分11bの間であって、絶縁部10の上端部分には、第2絶縁領域13の少なくとも一部が設けられている。すなわち、第2絶縁領域13の少なくとも一部は、第1絶縁領域12の上に設けられている。第1部分11aと第1絶縁領域12の間、および第2部分11bと第1絶縁領域12の間に、第2絶縁領域13の一部が設けられていてもよい。
第1絶縁領域12は、例えば、X−Y面に沿って、n形半導体領域2の少なくとも一部とp形半導体領域3の少なくとも一部を囲んでいる。第1絶縁領域12は、n形半導体領域2の少なくとも一部およびp形半導体領域3の少なくとも一部の一方のみを囲んでいてもよい。
次に、図17を参照して、第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法について説明する。
図17は、第2実施形態に係る半導体装置200の製造工程を表す工程断面図である。
まず、図4〜図8に表す工程と同様の工程を行い、開口OP1の内壁の上およびp形半導体領域3の一部の上に、第1絶縁層11を形成する。続いて、第1絶縁層11の上および絶縁層31aの上に、図17に表すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁層13aを形成する。絶縁層13aは、例えば、ボロンリン珪酸ガラス(BPSG:Boron Phosphorus Silicon Glass)層である。
次に、絶縁層13aを、例えば、700℃以上に加熱して、リフローさせることで、BPSGを開口OP1に流し入れる。この工程により、開口OP1の上端がBPSG層で覆われ、BPSG層と第1絶縁層11で囲われた空間にエアギャップである第1絶縁領域12が形成される。
なお、第1絶縁層11の膜厚(第4方向における厚み)は、絶縁層13aをリフローさせる際、絶縁層13aから各半導体領域へのボロンおよびリンの拡散を抑制するために、0.5μm以上であることが望ましい。
続いて、絶縁層31aの上に形成された、余分なBGSG層を除去する。この工程により、図16に表す、第2絶縁領域13が形成される。その後、図10〜図14に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置200が得られる。
なお、開口OP1の内部にエアギャップが生じるように、絶縁材料を堆積させることで、第1絶縁領域12および第3絶縁部分13を形成してもよい。この場合、例えば、CVD法やPVD(Physical Vapor Deposition)法などを用いることができる。
エアギャップである第1絶縁領域12の比誘電率は、1.0に近い値を有する。これに対して、第1絶縁層11が、例えば酸化シリコンを含む場合、第1絶縁層11の比誘電率は、3.5〜4.0である。すなわち、第1絶縁領域12の比誘電率は、第1絶縁層11の比誘電率よりも小さい。
絶縁部10が、比誘電率が小さい領域を含むことで、n形半導体領域2とp形半導体領域3のpn接合面から広がる等電位線が、絶縁部10において曲がることを抑制できる。この結果、n形半導体領域2とp形半導体領域3とのpn接合面の端部における電界集中が抑制され、半導体装置の耐圧の低下をより一層抑制することが可能となる。
(第3実施形態)
図18は、第3実施形態に係る半導体装置300の一部を拡大した断面図である。
図18は、半導体装置300のX−Z断面の一部を拡大したものであり、半導体装置300のY−Z断面における構造は、例えば、図18に表す構造と同じである。
半導体装置300は、半導体装置100との比較において、例えば、絶縁部10の構造が相違する。半導体装置300の絶縁部10以外の構造については、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
図18に表すように、絶縁部10は、第1絶縁層11、第1絶縁領域12、および第2絶縁層14を有する。第1絶縁層11は、第1部分11aおよび第2部分11bを有する。
第2絶縁層14は、第1絶縁層11と第1絶縁領域12の間に設けられている。第2絶縁層14の材料は、第1絶縁層11の材料および第1絶縁領域12の材料よりも、パッシベーション性に優れている。
一例として、第1絶縁層11および第1絶縁領域12が、半導体の酸化物または金属の酸化物を含む場合、第2絶縁層14は、半導体の窒化物または金属の窒化物を含む。例えば、第1絶縁層11および第1絶縁領域12は、酸化シリコンを含み、第2絶縁層14は、窒化シリコンを含む。
第1絶縁層11の内側は、全て第2絶縁層14であってもよい。すなわち、第1部分11aと第2部分11bとの間の全ての領域に、第2絶縁層14が設けられていてもよい。
半導体装置300における第2絶縁層14は、例えば、図8に表す工程の後、第1絶縁層11の上にCVD法を用いて窒化シリコン層を形成することで、形成される。その後、第2絶縁層14の内側に第1絶縁領域12を形成し、図10〜図14に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置300が得られる。
絶縁部10の周りに不純物、例えば水など、が付着すると、これらの不純物が、絶縁部10の内部に入り込む場合がある。絶縁部10の内部に入り込んだ不純物が半導体装置から生じる電界によって分極すると、半導体装置内部の電位の分布に影響を与え、半導体装置の耐圧を低下させうる。
本実施形態によれば、絶縁部10がパッシベーション性に優れる第2絶縁層14を有するため、絶縁部10の周りに付着した不純物が絶縁部10の内部に入り込む可能性を低減することができる。
(第4実施形態)
図19は、第4実施形態に係る半導体装置400の断面図である。
図19は、半導体装置400のX−Z断面における様子であり、半導体装置400のY−Z断面における構造は、例えば、図19に表すX−Z断面における構造と同じである。
半導体装置400は、半導体装置100との比較において、例えば、絶縁層15をさらに備える点で異なる。半導体装置400の絶縁層15以外の構造については、例えば、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
絶縁層15の少なくとも一部は、絶縁部10の周りに設けられている。絶縁層15の一部が、絶縁部10の上に設けられていてもよい。絶縁層15の材料には、半導体装置300における第2絶縁層14と同様、パッシベーション性に優れた材料が用いられる。一例として、絶縁部10は、酸化シリコンを含み、絶縁層15は、窒化シリコンを含む。
半導体装置400は、例えば、以下の方法により作製される。
まず、図4〜図13に表す工程と同様の工程を行い、開口OP2を形成する。続いて、開口OP2の内壁に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン層を形成する。その後、アノード電極22の上に形成された、余分な窒化シリコン層を除去し、図14に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置400が得られる。
本実施形態によれば、半導体装置400と同様に、絶縁層15の周りに付着した不純物が、絶縁部10の内部に入り込む可能性を低減することができる。
(第5実施形態)
図20は、第5実施形態に係る半導体装置500の断面図である。
図20は、半導体装置500のX−Z断面における様子を表している。半導体装置500のY−Z断面における構造は、例えば、X−Z断面における構造と同じでありうる。
半導体装置500は、半導体装置100との比較において、例えば、n形半導体領域1の形状が異なる。半導体装置500のn形半導体領域1以外の構造については、例えば、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
半導体装置500では、n形半導体領域1の一部と絶縁部10の一部とのZ方向における間に、間隙Gが設けられている。このため、n形半導体領域1の、第1絶縁層11と接する部分の、X方向の一端から他端までの距離D2は、n形半導体領域1の他の一部のX方向における長さL1よりも短い。また、第1絶縁層11のX方向における一端から他端までの距離D1は、例えば、距離D2よりも長く、長さL1よりも短い。
空隙Gは、n形半導体領域1の上端部の外周全面に亘って設けられていてもよいし、n形半導体領域1の上端部の周りの一部にのみ設けられていてもよい。
図21は、第5実施形態に係る半導体装置500の製造工程を表す工程断面図である。
半導体装置500は、例えば、以下の方法により作製される。
まず、図4〜図11に表す工程と同様の工程を行い、絶縁部10、p形半導体領域4、およびアノード電極22を形成する。このとき、開口OP1が基板Sに達するように、開口OP1を形成する。
次に、RIE法を用いて開口OP2を形成する。このとき、基板Sまで達する開口OP2を形成する。続いて、さらにCDE法により、基板Sの露出した部分を等方的にエッチングすることで、図21に表すような開口OP2が形成され、基板Sの一部と絶縁部10の一部とのZ方向における間に、間隙が形成される。
または、ボッシュプロセスを用いることも可能である。開口OP2が基板Sまで達している状態で、保護膜の堆積量に対する等方性エッチングのエッチング量を大きくすることで、図21に表す開口OP2が形成される。
その後、図14に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置500が得られる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能である。
(第6実施形態)
図22は、第6実施形態に係る半導体装置600の断面図である。
図22は、半導体装置600のX−Z断面における様子を表している。半導体装置600のY−Z断面における構造は、例えば、X−Z断面における構造と同じである。
図23は、図22の一部を拡大した断面図である。
半導体装置600は、半導体装置100との比較において、例えば、アノード電極22の一部が絶縁部10の上に設けられている点で異なる。半導体装置600のアノード電極22以外の構造については、例えば、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
アノード電極22の一部は、絶縁層31の上に設けられている。アノード電極22の他の一部は、絶縁部10の上に設けられている。アノード電極22は、Z方向において、絶縁部10の一部を介して、n形半導体領域1の一部と重なっている。
一例として、図23に表すように、第1部分11aは、Z方向においてアノード電極22とn形半導体領域1との間に設けられている。第1絶縁領域12の一部は、Z方向において、アノード電極22とn形半導体領域1との間に設けられている。
本実施形態のように、アノード電極22の一部が絶縁部10の少なくとも一部の上に設けられていることで、n形半導体領域2とp形半導体領域3とのpn接合面に沿って広がった等電位線が、絶縁部10において、アノード電極22側に曲がることを抑制できる。この結果、アノード電極22の一部が、絶縁部10の上に設けられていない場合に比べて、pn接合面の端部における電界集中が抑制され、半導体装置の耐圧の低下をより一層抑制することができる。
(第7実施形態)
図24は、第7実施形態に係る半導体装置700の断面図である。
図24は、半導体装置700のX−Z断面における様子を表している。半導体装置700のY−Z断面における構造は、例えば、X−Z断面における構造と同じである。
半導体装置700は、半導体装置100との比較において、例えば、p形半導体領域5をさらに備える点で異なる。半導体装置700のp形半導体領域5以外の構造については、例えば、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
形半導体領域5のp形不純物濃度は、例えば、p形半導体領域3のp形不純物濃度よりも低い。ただし、p形半導体領域5のp形不純物濃度が、p形半導体領域3のp形不純物濃度と等しくてもよい。
形半導体領域5のZ方向の一端は、p形半導体領域3と接している。p形半導体領域5は、例えば、n形半導体領域2の一部の周りに設けられている。すなわち、n形半導体領域2の上および側方において、p形の半導体領域が連続的に設けられている。
形半導体領域5の第4方向における厚みと不純物濃度は、例えば、カソード電極21とアノード電極22への逆方向電圧印加時に、p形半導体領域5が全て空乏化するように設定される。
形半導体領域5は、n形半導体領域2のすべての周りに設けられていてもよい。この場合、p形半導体領域5のZ方向の他端は、n形半導体領域1に接し、p形半導体領域5の一部は、例えば、n形半導体領域1に囲まれている。すなわち、p形半導体領域5の少なくとも一部は、X方向およびY方向において、n形半導体領域2の少なくとも一部と、絶縁部10の一部と、の間に設けられている。
図25は、第7実施形態に係る半導体装置700の製造工程を表す工程断面図である。
半導体装置700は、例えば、以下の製造方法により作製される。
まず、図4〜図7に表す工程と同様の工程を行い、開口OP1を形成する。
次に、図25に表すように、開口OP1を通して、n形半導体領域2の露出した部分に、p形不純物をイオン注入する。この工程により、p形半導体領域5が形成される。
なお、p形半導体領域5の形成工程は、開口OP1を形成し、第1絶縁層11を形成した後に行ってもよい。ただし、p形不純物を効率的にn形半導体領域2の一部にイオン注入するためには、第1絶縁層11の形成前に、p形半導体領域5を形成することが望ましい。
本実施形態によれば、p形半導体領域3に接するp形半導体領域5が設けられているため、等電位線は、p形半導体領域5が設けられている領域において、カソード電極21側に広がる。このため、p形半導体領域3の端部における電界の集中が抑制され、半導体装置の耐圧の低下をより一層抑制することが可能となる。
(第8実施形態)
図26は、第8実施形態に係る半導体装置800の断面図である。
図27は、図26の一部を拡大した断面図である。図26は、半導体装置800のX−Z断面であり、半導体装置800のY−Z断面における構造も、図26と同様の構造を有しうる。
半導体装置800は、半導体装置100との比較において、例えば、n形半導体領域2、p形半導体領域3、および絶縁部10の形状が異なる。半導体装置800の絶縁部10以外の構造については、例えば、半導体装置100と同様の構造を採用可能である。
図26および図27に表すように、絶縁部10は、−Z方向に向かうほど、その幅が増加している。このため、絶縁部10に囲まれるn形半導体領域2およびp形半導体領域3の幅は、例えば、−Z方向に向かうほど減少している。
すなわち、n形半導体領域2の少なくとも一部のX方向における長さは、p形半導体領域3の少なくとも一部のX方向における長さよりも短い。具体的には、図26に表すように、n形半導体領域2の一部のX方向における長さL6は、p形半導体領域3の少なくとも一部のX方向における長さL5よりも短い。
また、絶縁部10のうち、X方向においてn形半導体領域2と重なる部分の、第4方向における厚みT4は、絶縁部10のうち、X方向においてp形半導体領域3と重なる部分の、第4方向における厚みT3よりも厚い。絶縁部10がX方向においてn形半導体領域1と重なっている場合、絶縁部10のうち、X方向においてn形半導体領域1と重なる部分の、第4方向における厚みT5は、T3よりも厚い。
絶縁部10において、例えば、第1絶縁層11の第4方向における厚みは一定であり、第1絶縁領域12の第4方向における厚みが変化している。すなわち、第1絶縁領域12のうち、第1絶縁層11を介してX方向においてn形半導体領域2と重なる部分の、第4方向における厚みT7は、第1絶縁領域12のうち、第1絶縁層11を介してX方向においてp形半導体領域3と重なる部分の、第4方向における厚みT6よりも厚い。
第1絶縁領域12がX方向において第1絶縁層11を介してn形半導体領域1と重なっている場合、第1絶縁領域12のうち、第1絶縁層11を介してX方向においてn形半導体領域1と重なる部分の、第4方向における厚みT8は、厚みT7よりも長い。
半導体装置800は、例えば、以下の製造方法により作製される。
まず、図4および図5に表す工程と同様の工程を行い、絶縁層31aおよび絶縁層32を形成する。続いて、開口OP1を形成する。このとき、例えば、ボッシュプロセスを用いて、側壁保護膜の膜厚を厚くし、かつ等方性エッチングのエッチングレートを大きくすることで、−Z方向に向けて幅が広くなる開口OP1を形成することができる。
その後は、図8〜図14に表す工程と同様の工程を行うことで、図26および図27に表す半導体装置800が得られる。
本実施形態では、−Z方向に向かうほど絶縁部10の厚みが厚くなっている。このため、図27に表すように、p形半導体領域3と絶縁部10の接触面と、n形半導体領域2とp形半導体領域のpn接合面と、がなす角度αは、90度より大きい。
一方で、n形半導体領域2と絶縁部10の接触面と、n形半導体領域2とp形半導体領域のpn接合面と、がなす角度βは、90度よりも小さい。すなわち、pn接合面を形成している2つの半導体領域のうち不純物濃度が低い方の半導体領域の端面(n形半導体領域2と第1絶縁層11との接触面)と、pn接合面と、のなす角度が90度よりも小さい。
pn接合面の端部近傍では、空乏層が縮み、電界強度が高くなる場合がある。本実施形態のように、角度βを90度よりも小さくすることで、端面近傍における電界強度を弱めることが可能となる。従って、本実施形態によれば、半導体装置の耐圧の低下をより一層抑制することが可能となる。
(第9実施形態)
図28は、第9実施形態に係る半導体装置900の断面図である。
半導体装置900は、例えば、MOSFETである。
半導体装置900は、n形ドレイン領域1(第1導電形の第3半導体領域)と、n形半導体領域2(第1半導体領域)と、p形ベース領域3(第2導電形の第2半導体領域)と、n形ソース領域5と、ゲート絶縁層6と、ゲート電極7と、第1絶縁層11と、第1絶縁領域12と、ドレイン電極21と、ソース電極22と、絶縁層31と、を有する。
図28は、半導体装置900のX−Z断面における様子であり、半導体装置900のY−Z断面における構造は、例えば、図28に表すX−Z断面における構造と同じでありうる。
本実施形態において、n形ドレイン領域1、n形半導体領域2、絶縁部10、ドレイン電極21、およびソース電極22の構造については、例えば、第1実施形態〜第8実施形態のいずれかにおけるn形半導体領域1、n形半導体領域2、絶縁部10、カソード電極21、およびアノード電極22と同様の構造を採用可能である。または、第1実施形態〜第8実施形態で説明した構造を相互に組み合わせて採用することも可能である。
p形ベース領域3は、n形半導体領域2のうちに選択的に設けられている。n形ソース領域5は、p形ベース領域3の上に選択的に設けられている。ソース電極22は、p形ベース領域3の上およびn形ソース領域5の上に設けられ、n形ソース領域5と電気的に接続されている。絶縁部10は、X−Y面に沿って、n形半導体領域2およびp形ベース領域3を囲んでいる。
ゲート電極7は、例えば、X方向においてゲート絶縁層6を介して、n形半導体領域2の一部、p形ベース領域3、およびn形ソース領域5の少なくとも一部、と重なっている。半導体装置900は、ゲート電極7が、Z方向においてゲート絶縁層6を介して、n形半導体領域2の一部、ベース領域3、およびn形ソース領域5の一部、と重なる、プレーナ型MOSFETであってもよい。
ドレイン電極21に、ソース電極22に対して正の電圧が印加された状態で、ゲート電極7に閾値以上の電圧が加えられることで、MOSFETがオン状態となる。このとき、p形ベース領域3のゲート絶縁層6近傍の領域にチャネル(反転層)が形成される。
一方、ドレイン電極21に、ソース電極22に対して正の電圧が印加され、ゲート電極7への印加電圧が閾値未満である場合、p形ベース領域3のゲート絶縁層6近傍の領域にチャネルが形成されず、MOSFETがオフ状態となる。このとき、p形ベース領域3とn形半導体領域2のpn接合界面から空乏層が広がり、耐圧が保持される。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、pn接合面の端部における電界の集中を抑制することができ、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能となる。
(第10実施形態)
図29は、第10実施形態に係る半導体装置1000の断面図である。
半導体装置1000は、例えば、IGBTである。
半導体装置1000は、p形コレクタ領域8と、n形半導体領域1a(第1導電形の第3半導体領域)と、n形半導体領域2(第1半導体領域)と、p形ベース領域3(第2導電形の第2半導体領域)と、n形エミッタ領域5と、p形コンタクト領域9と、ゲート絶縁層6と、ゲート電極7と、第1絶縁層11、第1絶縁領域12、コレクタ電極21と、エミッタ電極22と、絶縁層31と、を有する。
図29は、半導体装置1000のX−Z断面における様子であり、半導体装置1000のY−Z断面における構造は、例えば、図29に表すX−Z断面における構造と同じである。
形コレクタ領域8は、コレクタ電極21と電気的に接続されている。p形コレクタ領域8の上には、n形半導体領域1aが設けられている。n形半導体領域1aは、例えば、p形コレクタ領域8の全面上に設けられている。n形半導体領域1aの一部の上には、n形半導体領域2が設けられている。n形半導体領域1aの他の一部の上には、絶縁部10が設けられている。
形半導体領域2の上には、p形ベース領域3が設けられている。p形ベース領域3の上には、n形エミッタ領域5が選択的に設けられている。n形エミッタ領域5の構造として、第9実施形態におけるn形ソース領域5と同様の構造を採用可能である。
p形ベース領域3の上には、さらにp形コンタクト領域9が設けられている。p形コンタクト領域9は、例えば、X方向においてn形エミッタ領域5の間に設けられていてもよい。または、X方向において隣り合うゲート絶縁層6の間において、n形エミッタ領域5とp形コンタクト領域9が、Y方向において交互に設けられていてもよい。
絶縁部10は、例えば、X−Y面に沿って、n形半導体領域1aの一部、n形半導体領域2、複数のp形半導体領域3、複数のn形エミッタ領域5、および複数のp形コンタクト領域9を囲んでいる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、pn接合面の端部における電界の集中を抑制することができ、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能となる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000…半導体装置 1…n形半導体領域 2…n形半導体領域 3…p形半導体領域 4…p形半導体領域 5…p形半導体領域 6…ゲート絶縁層 7…ゲート電極 8…p形コレクタ領域 9…p形コンタクト領域 10…絶縁部 11…第1絶縁層 12…第1絶縁領域 21、22…電極

Claims (15)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域に接し、前記第1半導体領域の少なくとも一部および前記第2半導体領域の少なくとも一部を囲む第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の少なくとも一部を囲む第1絶縁領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 第1導電形の第3半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域の第1導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域の第1導電形のキャリア濃度よりも高く、
    前記第1半導体領域は、前記第3半導体領域の一部の上に設けられ、
    前記第1絶縁層の一部は、前記第1半導体領域の一部を囲む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁層は、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部および前記第2半導体領域の少なくとも一部を囲む第1部分と、
    前記第1部分と、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向と直交する方向に離間して設けられ、前記第1部分の少なくとも一部を囲む第2部分と、
    を有し、
    前記第1絶縁領域は、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1部分の厚みは、前記第2部分の厚みよりも厚い請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3半導体領域の、前記第1方向に直交する第2方向における長さは、前記第1半導体領域の、前記第2方向における長さより長い請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域の前記第2方向における前記長さは、前記第1絶縁層の前記第2方向における一方の端部から他方の端部までの距離よりも長い請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁領域は、エアギャップである請求項3〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第2絶縁領域をさらに備え、
    前記第2絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1絶縁領域の上に設けられ、
    前記第2絶縁領域は、ボロンリン珪酸ガラスを含む請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向において、前記第1半導体領域の一部と前記絶縁部の一部との間に、間隙が設けられた請求項2〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1絶縁層の少なくとも一部を囲む第2絶縁層をさらに有し、
    前記第2絶縁層は、窒化物を含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2絶縁層の少なくとも一部は、前記第1絶縁層と前記第1絶縁領域との間に設けられ、
    前記第2絶縁層は、窒化シリコンを含む請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体領域の上に設けられた第1電極をさらに備え、
    前記第1電極の一部は、前記第1絶縁層の上に設けられた請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記第1絶縁層の少なくとも一部との間に設けられた第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第4半導体領域の第2導電形のキャリア濃度は、前記第2半導体領域の第2導電形のキャリア濃度よりも低い請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1半導体領域の、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向と直交する第2方向における長さは、前記第2半導体領域の前記第2方向における長さよりも短い請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2015051579A 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP6317694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051579A JP6317694B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置
KR1020150108040A KR20160111302A (ko) 2015-03-16 2015-07-30 반도체 장치
CN201510553416.0A CN105990451B (zh) 2015-03-16 2015-09-02 半导体装置
TW104128893A TW201635537A (zh) 2015-03-16 2015-09-02 半導體裝置
US14/846,916 US10141399B2 (en) 2015-03-16 2015-09-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051579A JP6317694B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171267A true JP2016171267A (ja) 2016-09-23
JP6317694B2 JP6317694B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56923938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051579A Expired - Fee Related JP6317694B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141399B2 (ja)
JP (1) JP6317694B2 (ja)
KR (1) KR20160111302A (ja)
CN (1) CN105990451B (ja)
TW (1) TW201635537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865680B2 (en) 2016-03-14 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with peripheral void space and method of making the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10511135B2 (en) 2017-12-19 2019-12-17 Raytheon Company Laser system with mechanically-robust monolithic fused planar waveguide (PWG) structure
US11309349B2 (en) * 2018-08-21 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. P-type semiconductor layers coupled to N-type semiconductor layers
JP7471250B2 (ja) 2021-03-19 2024-04-19 株式会社東芝 半導体装置
EP4131422A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-08 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
CN114226984B (zh) * 2021-12-06 2022-11-18 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 一种晶圆的切割方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136064A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
WO2008044801A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci
JP2009206502A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013080893A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015019014A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008480B2 (ja) 1990-11-05 2000-02-14 日産自動車株式会社 半導体装置
JP3207559B2 (ja) 1992-10-27 2001-09-10 株式会社東芝 Mos駆動型半導体装置
JP2000332099A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289683A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp トレンチ分離構造の形成方法および半導体装置
US7781310B2 (en) 2007-08-07 2010-08-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
TW201007836A (en) * 2008-04-11 2010-02-16 Sandisk 3D Llc Methods for etching carbon nano-tube films for use in non-volatile memories
JP2009289791A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5729745B2 (ja) * 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103022088A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 株式会社东芝 具有沟道结构体的半导体装置及其制造方法
JP5951213B2 (ja) 2011-10-11 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5978781B2 (ja) 2012-06-05 2016-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136064A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
WO2008044801A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci
JP2009206502A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013080893A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015019014A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865680B2 (en) 2016-03-14 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with peripheral void space and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105990451B (zh) 2019-06-11
JP6317694B2 (ja) 2018-04-25
CN105990451A (zh) 2016-10-05
US10141399B2 (en) 2018-11-27
TW201635537A (zh) 2016-10-01
US20160276430A1 (en) 2016-09-22
KR20160111302A (ko) 2016-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317694B2 (ja) 半導体装置
JP6426642B2 (ja) 半導体装置
US10020391B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6378220B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017043608A1 (ja) 半導体装置
US9653557B2 (en) Semiconductor device
KR101339265B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20150115314A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20110108256A (ko) 반도체장치와 그 제조방법
US9871131B2 (en) Semiconductor device with insulating section of varying thickness
CN104733301A (zh) 用于制造具有斜切边缘终止的半导体器件的方法
JP2016035989A (ja) 半導体装置
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
TW201640613A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9508798B2 (en) Semiconductor device
JP6970068B2 (ja) 半導体装置
JP2016167559A (ja) 半導体装置
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120082441A (ko) 개선된 트렌치 종단 구조
JP2012174852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016174044A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109390387B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2015177041A (ja) 半導体装置
JP2014154609A (ja) 半導体装置
JP2011082411A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees