JP2016168616A - 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手 - Google Patents

溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168616A
JP2016168616A JP2015050768A JP2015050768A JP2016168616A JP 2016168616 A JP2016168616 A JP 2016168616A JP 2015050768 A JP2015050768 A JP 2015050768A JP 2015050768 A JP2015050768 A JP 2015050768A JP 2016168616 A JP2016168616 A JP 2016168616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
welding
weld metal
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492811B2 (ja
Inventor
健太 山田
Kenta Yamada
健太 山田
昌彦 濱田
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
平田 弘征
Hiromasa Hirata
弘征 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015050768A priority Critical patent/JP6492811B2/ja
Publication of JP2016168616A publication Critical patent/JP2016168616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492811B2 publication Critical patent/JP6492811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高強度及び高靱性を有し、ブローホールの少ない溶接継手を製造できる溶接材料、並びに、それを用いてなる溶接金属及び溶接継手を提供すること。【解決手段】本実施形態による溶接材料は、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、V:0.010〜1.50%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。0.13C+0.05Si−0.02Mn+0.1P+0.01Cu−0.0555Cr+0.007Ni−0.013Mo−0.002W−0.12V≦−1.04N−1.116・・・(1)【選択図】図4

Description

本発明は、溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手に関し、さらに詳しくは、ステンレス鋼溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手に関する。
ラインパイプ及び油井管等に用いられる鋼管には、高い強度及び高い靱性が求められる。高い強度及び高い靱性をもつ材料として、高窒素二相ステンレス鋼及びマルテンサイト系ステンレス鋼等が利用される。これらの高強度ステンレス鋼を母材として溶接継手を製造する場合、溶接金属にも高い強度と高い靱性とが求められる。高い強度を有する溶接材料がたとえば、特開2014−39953号公報(特許文献1)及び国際公開WO2012/111535号公報(特許文献2)に開示されている。
鋼材の溶接には、ガスシールドアーク溶接法が用いられる。ガスシールドアーク溶接法は、非消耗電極式と消耗電極式とに大別される。オーステナイト鋼の溶接には、通常、非消耗電極式の溶接法である、ガスタングステンアーク(Gas Tungsten Arc、略してGTA)溶接法が用いられる。GTA溶接法は、タングステンを電極とし、母材を溶融して溶接する方法である。GTA溶接法は、良質な溶接金属を形成し易いものの、溶接速度が遅い。
一方で、ガスシールドアーク法には、消耗電極式の溶接法である、ガスメタルアーク(Gas Metal Arc、略してGMA)溶接法がある。GMA溶接法は、溶接ワイヤを電極とし、溶融したワイヤと溶融した母材とで溶接金属を形成させることにより溶接する方法である。GMA溶接法は、径の細いワイヤを電極とするため、溶接速度が速い。そのため、GTA溶接法に代えて、GMA溶接法を用いることが好ましい。
しかしながら、GMA溶接法は、GTA溶接法に比べて溶接金属の凝固速度が速いため、溶融金属中に発生したガスが残留したまま、溶接金属が凝固し易い。したがって、ブローホールが発生し易くなる。
GMA溶接の溶接材料として、二相ステンレス鋼が利用される。二相ステンレス鋼は、高い強度と高い靱性とを備えるため、上述の高強度ステンレス鋼を母材とした溶接継手の製造に適している。しかしながら、二相ステンレス鋼には、強度向上のために窒素が多量に含まれている。この場合、溶融金属中に窒素ガスが多量に発生し、ブローホールを発生し易い。このため、ブローホールの発生が抑制できる溶接材料及び溶接継手が求められている。
ブローホールを抑制する、GMA溶接法による溶接継手の製造方法が、特開2014−607号公報(特許文献3)に開示されている。特許文献3に記載の製造方法は、質量%で10.5%以上のCrを含有する母材を準備する工程と、母材に対して、1〜2体積%又は35〜50体積%のCO2を含有し、残部が不活性ガスからなるシールドガスを用いてGMA溶接を実施し、質量%で、C:0.080%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.0%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、O:0.02〜0.14%、Al:0.040%以下、並びに、Mo:1.00〜4.00%及びW:1.00〜4.00%のうちの1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる溶接金属を形成する工程とを備える。これにより、高強度及び高靭性を有し、ブローホールの少ない溶接金属を備えた溶接継手が製造できる、と特許文献3には記載されている。
特開2014−39953号公報 国際公開WO2012/111535号公報 特開2014−607号公報
しかしながら、上述の特許文献3に開示された製造方法によっても、ブローホールが発生する場合がある。
本発明の目的は、高強度及び高靱性を有し、ブローホールの少ない溶接継手を製造できる溶接材料、並びに、それを用いてなる溶接金属及び溶接継手を提供することである。
本実施形態による溶接材料は、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、S:0.01%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.001〜0.040%、V:0.010〜1.50%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。
0.13C+0.05Si−0.02Mn+0.1P+0.01Cu−0.0555Cr+0.007Ni−0.013Mo−0.002W−0.12V≦−1.04N−1.116・・・(1)
ここで、各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態による溶接金属は、上記溶接材料を用いて、ガスメタルアーク溶接により形成される。本実施形態による溶接金属は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.005〜0.040%、V:0.010〜1.50%、O:0.010%〜0.030%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
本実施形態による溶接継手は、上記溶接金属と、ステンレス鋼の母材とを備える。
本実施形態による溶接材料を用いて溶接継手を製造することで、高強度及び高靱性を有し、ブローホールが少ない溶接金属及び溶接継手を得ることができる。
図1は、ブローホールの確認方法を示すための、溶接継手の斜視図である。 図2は、シャルピー衝撃試験の試験片の採取位置を示す図である。 図3は、引張試験に用いた試験片の模式図である。 図4は、溶接材料のN含有量、F1に定義されるNの溶解度及びブローホールの発生有無の関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明者らは、溶接材料に対して種々検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
(A)溶接の際、温度低下に伴う溶融金属中での溶解度の減少、及び、固相の晶出による急激な溶解度の減少によってガスが発生する。発生したガスによる気泡が溶接終了後まで残留した場合、ブローホールと呼ばれる欠陥が生じる。
(B)溶接継手に要求される、高い強度と高い靱性を得るために、溶接材料として高強度ステンレス鋼が利用される。高窒素二相ステンレス鋼に代表される高強度ステンレス鋼には、強度向上のために窒素が多量に含まれている。この場合、溶融金属中に窒素ガスが多量に発生し、ブローホールを発生し易い。
(C)溶接の際、溶融金属に溶解できない窒素が上述のとおり窒素ガスとなることがある。したがって、溶融金属に対する窒素の溶解度を上げることによって、窒素ガスの発生が抑制できる。溶融金属に溶解した窒素は、溶接金属が凝固する際、溶接金属中に固溶する。この場合、溶融金属中の窒素は、ガスとなることなく溶接金属中に固溶する。そのため、ブローホールの発生が抑制できる。
(D)溶融金属中に、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)が含まれる場合、これらの元素は、溶融金属に対する窒素の溶解度を上げる。一方、溶融金属中に、炭素(C)、シリコン(Si)、リン(P)、銅(Cu)及びニッケル(Ni)が含まれる場合、これらの元素は、溶融金属に対する窒素の溶解度を下げる。
(E)溶融金属中に、バナジウム(V)が含まれる場合、Vは窒化物を形成する。そのため、窒素ガスの発生を抑制する。
(F)溶融金属中の上記元素の含有量が適切な場合、ブローホールの発生が抑制され、高強度及び高靱性の溶接金属が得られる。
以上の知見に基づいて完成した、本実施形態による溶接材料は、質量%で、C:0.02%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、S:0.010%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.001〜0.040%、V:0.010〜1.50%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。
0.13C+0.05Si−0.02Mn+0.1P+0.01Cu−0.0555Cr+0.007Ni−0.013Mo−0.002W−0.12V≦−1.04N−1.116・・・(1)
ここで、各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
上記化学組成を有する溶接材料を用いて溶接継手を製造することで、高強度及び高靱性を有し、ブローホールが少ない溶接金属及び溶接継手を得ることができる。
本実施形態による溶接金属は、上記溶接材料を用いて、ガスメタルアーク溶接により形成される。本実施形態による溶接金属は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.005〜0.040%、V:0.010〜1.50%、O:0.010%〜0.030%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
本実施形態による溶接継手は、上記溶接金属と、ステンレス鋼の母材とを備える。
上記溶接継手のステンレス鋼の母材は、質量%で、C:0.001〜0.100%、Si:0.050〜1.00%、Mn:0.10〜1.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cu:0.010〜2.00%、Cr:10.50〜14.00%、Ni:0.50〜10.00%、N:0.10%以下、Al:0.040%以下、並びに、Mo:0.10〜4.00%、及び、W:0.20〜6.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼であることが好ましい。
上記溶接継手のステンレス鋼の母材は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cu:0.20〜4.00%、Cr:20.00〜30.00%、Ni:4.00〜8.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.040%以下、並びに、Mo:0.50〜4.00%、及び、W:0.01〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる二相ステンレス鋼であることが好ましい。
上記溶接継手の二相ステンレス鋼の母材はさらに、上記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.020%以下、Mg:0.020%以下、及び、B:0.020%以下からなる群から選択される1種以上、又は、希土類元素:0.20%以下を含有してもよい。
以下、本実施形態による溶接材料、溶接金属及び溶接継手を得るための好ましい条件について説明する。化学組成について「%」とは、質量%を意味する。
[溶接継手]
本実施形態による溶接継手は、母材と、溶接金属とを備える。溶接継手はたとえば、鋼管同士又は鋼板同士を互いの端部で溶接したものである。鋼管は継目無鋼管であってもよいし、溶接鋼管であってもよい。溶接金属は、溶接中に、母材の一部と溶接材料とがGMA溶接により溶融し、凝固することで形成される。
[溶接材料の化学組成]
本実施形態による溶接材料は、以下の化学組成を有する。
C:0.02%以下
炭素(C)は溶接金属中のオーステナイト相を安定化させる。Cはさらに、固溶強化により溶接金属の強度を高める。しかしながら、C含有量が高すぎる場合、溶接金属の硬さが高くなり過ぎて靱性が低下する。Cはさらに、溶融金属に対する窒素(N)の溶解度を下げる。したがって、C含有量は0.02%以下である。C含有量の好ましい上限は0.015%である。下限は特に設けないが、オーステナイト相を安定化させる場合、C含有量の好ましい下限は0.01%である。
Si:0.25〜1.00%
珪素(Si)は溶接時に溶接金属を脱酸する。Siはさらに、溶接金属の強度を高める。しかしながら、Siは、溶融金属に対するNの溶解度を下げる。さらに、Si含有量が高すぎる場合、溶接金属の靱性が低下する。したがって、Si含有量は0.25〜1.00%である。Si含有量の好ましい上限は0.50%である。
Mn:0.30〜3.00%
マンガン(Mn)は溶接時に溶接金属を脱硫及び脱酸する。Mnはさらに、溶接金属の強度を高める。Mnはさらに、溶融金属に対するNの溶解度を上げる。そのため、ブローホールの発生を抑制する。しかしながら、Mn含有量が高すぎる場合、溶接金属の耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は0.30〜3.00%である。Mn含有量の好ましい上限は2.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.50%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは、溶融金属に対するNの溶解度を下げる。Pはさらに、粒界に偏析し溶接金属の靱性を低下させる。P含有量を低減することで、Pをフェライト相中に固溶させることができ、靱性の低下を抑制できる。溶接効率を改善するため大入熱溶接による溶接を行う場合、溶接部の熱影響部(HAZ)が脆化しやすい。この場合でも、P含有量を低減することで、優れた靱性を得ることができる。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量の上限は0.020%であり、好ましくは0.010%である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、溶接金属の延性と耐食性を低下させ、さらに、高温における溶接金属の割れ感受性を高める。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量の上限は0.010%であり、好ましくは0.002%である。
Cu:2.00%以下
銅(Cu)は必須元素である。Cuは溶接金属の不動態被膜を強化し、耐SCC性を含む耐食性を高める。しかしながら、Cuは、溶融金属に対するNの溶解度を下げる。さらに、Cu含有量が高すぎる場合、溶接金属の靱性が低下する。したがって、Cu含有量は2.00%以下である。Cu含有量の好ましい上限は0.60%である。
Cr:20.0〜30.0%
クロム(Cr)は溶接金属の耐食性及び強度を高める。Crはさらに、溶融金属に対するNの溶解度を上げる。しかしながら、Cr含有量が高すぎる場合、溶接金属の耐食性が低下する。したがって、Cr含有量は20.0〜30.0%である。Cr含有量の好ましい上限は27.0%である。Cr含有量の好ましい下限は22.0%である。
Ni:7.00〜12.00%
ニッケル(Ni)は溶接金属中のオーステナイト相を安定化し、フェライト量を低下させる。Niはさらに、溶接金属の靱性を高める。Ni含有量が7.00%以上である場合、溶接金属中のフェライト量が適切になる。この場合、溶接金属は、二相ステンレス鋼としての特徴を有する。さらに、フェライト中へのNの固溶度は小さい。そのため、フェライト量を低下させることによってブローホールが抑制できる。しかしながら、Niは溶融金属に対するNの溶解度を下げる。さらに、Ni含有量が高すぎる場合、溶接金属中のフェライト量が過剰に低下する。この場合、二相ステンレス鋼の機械特性が得られなくなる。Ni含有量が高すぎる場合、さらに、溶接金属の強度が低下する。したがって、Ni含有量は7.00〜12.00%である。Ni含有量の好ましい上限は10.00%である。Ni含有量の好ましい下限は8.40%である。
N:0.100〜0.350%
窒素(N)は強力なオーステナイト形成元素であり、溶接金属の熱的安定性及び耐食性を高める。Nはさらに、固溶強化により溶接金属の強度を高める。フェライト相とオーステナイト相との比率を適切なものに維持するために、フェライト生成元素であるCr及びMoの含有量を考慮してNの含有量を決めることが好ましい。しかしながら、N含有量が高すぎる場合、ブローホールが発生しやすくなる。N含有量が高すぎる場合さらに、溶接時に発生する熱により、窒化物が過剰に生成する。過剰に生成した窒化物は、溶接金属の靱性及び耐食性を低下させる。したがって、N含有量は0.100〜0.350%である。
Al:0.001〜0.040%
アルミニウム(Al)は溶接時に溶接金属を脱酸する。Alはさらに、ブローホールの原因となるNと窒化物を生成する。そのため、ブローホールを抑制する。しかしながら、Al含有量が高すぎる場合、窒化アルミニウムが過剰に析出する。過剰に析出した窒化アルミニウムは、脆化層を析出させ、溶接金属の延性及び靱性を低下させる。したがって、Al含有量は0.001〜0.040%である。Al含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.020%である。
V:0.010〜1.50%
バナジウム(V)は溶接金属の耐食性を向上させる。Vはさらに、Nと窒化物を生成することでブローホールを抑制し、後述の式(1)に寄与する。しかしながら、V含有量が高すぎる場合、窒化物が過剰に析出し、溶接金属の延性及び靱性が低下する。したがって、V含有量は0.010〜1.50%である。V含有量の好ましい上限は0.10%である。V含有量の好ましい下限は0.020%であり、より好ましくは0.030%である。
Mo:1.00〜4.00%、及び、
W:1.00〜4.00%から選ばれる1種以上
モリブデン(Mo)及びタングステン(W)は溶接金属の耐食性及び強度を高める。Mo及びWはさらに、溶融金属に対するNの溶解度を上げる。しかしながら、Mo含有量が高すぎる場合、溶接金属の靱性が低下する。W含有量が高すぎる場合、W添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Mo含有量は1.00〜4.00%であり、W含有量は1.00〜4.00%である。Mo及びWから選ばれる1種を含有していればよく、2種含有してもよい。
本実施形態による溶接材料の残部はFe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による溶接材料に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。不純物とはたとえば、酸素(O)である。
[窒素の溶解度を示す式(1)]
上記化学組成はさらに、下記式(1)を満たす。
0.13C+0.05Si−0.02Mn+0.1P+0.01Cu−0.0555Cr+0.007Ni−0.013Mo−0.002W−0.12V≦−1.04N−1.116・・・(1)
ここで、各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
式(1)の左辺をF1と定義する。式(1)の右辺をF2と定義する。F1は、溶融金属に対するNの溶解度を示す。F1が小さい程、溶融金属に対するNの溶解度が大きいことを意味する。溶融金属に対するNの溶解度が大きいと、溶接時に窒素ガスが発生しにくい。溶融金属中に溶解したNは、溶接金属の凝固時に溶接金属に固溶する。そのため、ブローホールが抑制される。上述のとおり、溶融金属中に、Mn、Cr、Mo及びWが含まれる場合、これらの元素は、溶融金属に対する窒素の溶解度を上げる。一方、溶融金属中に、C、Si、P、Cu及びNiが含まれる場合、これらの元素は、溶融金属に対する窒素の溶解度を下げる。バナジウム(V)は窒化物の生成により窒素ガスの発生を抑制する。したがって、F1が小さい程、ブローホールが抑制される。
F2は、ブローホールを抑制できるNの溶解度の下限を示す。F2で示されるNの溶解度の下限よりも、F1で示される溶融金属に対するNの溶解度の方が大きい場合、溶接時の窒素ガスの発生が抑制される。そのため、ブローホールが抑制される。すなわち、F2よりもF1の方が小さい場合にブローホールが抑制される。
[溶接金属の化学組成]
本実施形態の溶接金属は、上述の溶接材料を用いてGMA溶接により形成される。溶接金属は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.25〜1.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Cu:2.00%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:7.00〜12.00%、N:0.100〜0.350%、Al:0.005〜0.040%、V:0.010〜1.50%、O:0.010%〜0.030%、並びに、Mo:1.00〜4.00%、及び、W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
溶接金属中の各元素のうち、溶接材料と重複する元素の作用効果は、溶接材料の場合と同じである。溶接金属中の各元素のうち、数値範囲が溶接材料の対応する元素と同じである場合、好ましい上限、好ましい下限も溶接材料の対応する元素と同じである。たとえば、溶接金属中のSiの数値範囲(0.25〜1.00%)は、溶接材料中のSiの数値範囲(0.25〜1.00%)と同じである。したがって、溶接金属中のSi含有量の好ましい上限は、溶接材料中のSi含有量の好ましい上限と同じ0.80%である。同様に、溶接金属中のSi含有量の好ましい下限は、溶接材料中のSi含有量の好ましい下限と同じ0.10%である。
溶接金属中のC含有量(0.03%以下)、S含有量(0.005%以下)及びAl含有量(0.005〜0.040%)の数値範囲は、溶接材料中のC含有量(0.02%以下)、S含有量(0.010%以下)及びAl含有量(0.001〜0.040%)の数値範囲と異なるものの、溶接金属中におけるこれらの元素の作用効果は溶接材料と同じである。溶接金属中のC含有量の好ましい上限は0.020%であり、好ましい下限は0.01%である。溶接金属中のAl含有量の好ましい上限は0.02%である。
溶接金属はさらに、上述のとおり、酸素(O)を含有する。
O:0.010〜0.030%
酸素(O)は不純物である。Oは、酸化系介在物を形成し、溶接金属の靱性を低下する。したがって、O含有量は少ない方が好ましい。しかしながら、本実施形態による溶接継手の製造時に用いられるGMA溶接では、アークを安定化させるため、シールドガス中に酸素成分が含有される。そのため、シールドガス中の酸素成分が溶接の際に溶接金属に取り込まれる。したがって、溶接金属には0.010%以上のOが含有される。シールドガスの成分を調節することによって、溶接金属のO含有量を0.030%以下にすることができる。したがって、O含有量は0.010〜0.030%である。O含有量の好ましい上限は0.020%である。
本実施形態の溶接金属は、上述の溶接材料により製造される。したがって、溶接金属中のブローホールの発生は抑制される。
[溶接継手の母材]
本実施形態による溶接継手を形成するための母材は、Cr含有量が10.5%以上のステンレス鋼が好ましい。好ましくは、マルテンサイト系ステンレス鋼又は二相ステンレス鋼である。これにより、優れた耐食性を得ることができる。
[マルテンサイト系ステンレス鋼の化学組成]
母材がマルテンサイト系ステンレス鋼である場合、好ましくは、母材は次の化学組成を有する。
C:0.001〜0.100%
炭素(C)は鋼の強度を高める。しかしながら、C含有量が高すぎる場合、鋼の靱性及び耐応力腐食割れ性が低下する。したがって、C含有量は0.001〜0.100%である。C含有量の好ましい上限は0.07%であり、より好ましくは0.05%である。C含有量の好ましい下限は0.002%であり、より好ましくは0.003%である。
Si:0.050〜1.00%
珪素(Si)は鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が高すぎる場合、鋼の靱性が低下する。したがって、Si含有量は0.050〜1.00%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、より好ましくは0.60%である。Si含有量の好ましい下限は0.10%であり、より好ましくは0.15%である。
Mn:0.10〜1.50%
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼の靱性を高める。しかしながら、Mn含有量が高すぎる場合、耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10〜1.50%である。Mn含有量の好ましい上限は1.40%であり、より好ましくは1.30%である。Mn含有量の好ましい下限は0.13%であり、より好ましくは0.15%である。
P:0.040%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の熱間加工性を低下させる。Pはさらに、溶接時の高温による、割れ感受性を高める。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量は0.040%以下である。P含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.025%である。
S:0.01%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下させる。Sはさらに、硫化物を形成して、溶接時の高温による、割れ感受性を高める。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量は0.01%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0050%であり、より好ましくは0.0020%である。
Cu:0.010〜2.00%
銅(Cu)は鋼の不動態被膜を強化することで、鋼の耐食性を高める。しかしながらCu含有量が高すぎる場合、Cu添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Cu含有量は0.010〜2.00%である。Cu含有量の好ましい上限は、1.95%であり、より好ましくは1.90%である。Cu含有量の好ましい下限は、0.013%であり、より好ましくは0.015%である。
Cr:10.5〜14.00%
クロム(Cr)は鋼の不動態被膜を強化することで、鋼の耐食性を高める。しかしながら、Cr含有量が高すぎる場合、溶接性が低下し、溶接割れが発生しやすくなる。したがって、Cr含有量は10.5〜14.00%である。Cr含有量の好ましい上限は13.80%であり、より好ましくは13.50%である。Cr含有量の好ましい下限は11.00%であり、より好ましくは11.50%である。
Ni:0.50〜10.00%
ニッケル(Ni)は、鋼の耐食性を向上する。しかしながら、Ni含有量が高すぎる場合、Ni添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Ni含有量は0.50〜10.00%である。Ni含有量の好ましい上限は9.50%であり、より好ましくは9.00%である。Ni含有量の好ましい下限は1.00%であり、より好ましくは2.00%である。
N:0.1%以下
母材がマルテンサイト系ステンレス鋼である場合、窒素(N)は不純物である。Nは鋼の靱性を低下し、さらに、ブローホールの原因となる。したがって、N含有量は低い方が好ましい。N含有量は0.1%以下である。
Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が高すぎる場合、窒化アルミニウムが過剰に生成する。そのため、鋼の靱性及び耐食性が低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下である。Al含有量の好ましい上限は0.035%であり、より好ましくは0.030%である。AL含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.005%である。
Mo:0.10〜4.00%、及び、
W:0.20〜6.00%から選ばれる1種以上
モリブデン(Mo)及びタングステン(W)は溶接金属の耐食性及び耐応力腐食割れ性を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎる場合、溶接金属の靱性が低下する。W含有量が高すぎる場合、W添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Mo含有量は0.10〜4.00%であり、W含有量は0.20〜6.00%である。Mo及びWから選ばれる1種を含有していればよく、2種含有してもよい。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼の残部はFe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[二相ステンレス鋼の化学組成]
母材が二相ステンレス鋼である場合、好ましくは、母材は次の化学組成を有する。
C:0.03%以下
炭素(C)はオーステナイト相を安定化する。しかしながら、C含有量が高すぎる場合、炭化物が過剰に析出し、耐食性が低下する。したがって、C含有量は0.03%以下である。C含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。
Si:0.20〜1.00%
珪素(Si)は溶接時の溶融金属の流動性を維持し、溶接欠陥を低減する。しかしながら、Si含有量が高すぎる場合、金属間化合物が生成され、熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.20〜1.00%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、より好ましくは0.60%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、より好ましくは0.30%である。
Mn:8.00%以下
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnはさらに、硫化物を形成して鋼を脱硫し、鋼の熱間加工性を高める。しかしながら、Mn含有量が高すぎる場合、耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は8.00%以下である。Mn含有量の好ましい上限は7.50%であり、より好ましくは5.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.03%であり、より好ましくは0.05%である。
P:0.040%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の耐食性及び靱性を低下させる。Pはさらに、溶接時の高温による、割れ感受性を高める。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量は0.040%以下である。P含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.025%である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下させる。Sはさらに、硫化物を形成して、溶接時の高温による、割れ感受性を高める。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量は0.010%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0050%であり、より好ましくは0.0020%である。
Cu:0.20〜4.00%
銅(Cu)は鋼の不動態被膜を強化することで、鋼の耐食性を高める。しかしながらCu含有量が高すぎる場合、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0.20〜4.00%である。Cu含有量の好ましい上限は、3.50%であり、より好ましくは3.00%である。Cu含有量の好ましい下限は、0.23%であり、より好ましくは0.25%である。
Cr:20.00〜30.00%
クロム(Cr)は鋼の耐食性を高める。しかしながら、Cr含有量が高すぎる場合、金属間化合物が生成され、熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は20.00〜30.00%である。Cr含有量の好ましい上限は29.00%であり、より好ましくは28.00%である。Cr含有量の好ましい下限は21.00%であり、より好ましくは22.00%である。
Ni:4.00〜8.00%
ニッケル(Ni)はオーステナイト相を安定化する。Niはさらに、鋼の靱性及び耐食性を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎる場合、Ni添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Ni含有量は4.00〜8.00%である。Ni含有量の好ましい上限は7.80%であり、より好ましくは7.50%である。Ni含有量の好ましい下限は4.50%であり、より好ましくは5.00%である。
N:0.100〜0.350%
窒素(N)は強力なオーステナイト形成元素であり、鋼の熱的安定性及び耐食性を高める。Nはさらに、固溶強化により鋼の強度を高める。フェライト相とオーステナイト相との比率を適切なものに維持するために、フェライト生成元素であるCr及びMoの含有量を考慮してNの含有量を決めることが好ましい。しかしながら、N含有量が高すぎる場合、ブローホールが発生しやすくなる。したがって、N含有量は0.100〜0.350%である。N含有量の好ましい上限は0.330%であり、より好ましくは0.320%である。
Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が高すぎる場合、窒化アルミニウムが過剰に生成する。そのため、鋼の靱性及び耐食性が低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下である。Al含有量の好ましい上限は0.035%であり、より好ましくは0.030%である。AL含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.005%である。
Mo:0.50〜4.00%、及び、
W:0.01〜4.00%から選ばれる1種以上
モリブデン(Mo)及びタングステン(W)は鋼の耐食性及び対応力腐食割れ性を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎる場合、鋼の熱間加工性が低下する。W含有量が高すぎる場合、W添加による効果は飽和し、不要なコスト上昇を招く。したがって、Mo含有量は0.50〜4.00%であり、W含有量は0.01〜4.00%である。Mo及びWから選ばれる1種を含有していればよく、2種含有してもよい。
本実施形態による二相ステンレス鋼の残部はFe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による二相ステンレス鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[二相ステンレス鋼の選択元素]
母材が上述の二相ステンレス鋼である場合、Feの一部に代えて、以下の第1群及び第2群のうち、少なくとも1群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
第1群:Ca:0.020%以下、Mg:0.020%以下及びB:0.020%以下
第2群:希土類元素(REM):0.20%以下
[第1群]
Ca:0.020%以下
Mg:0.020%以下
B:0.020%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)及びボロン(B)は必要に応じて含有される。Ca、Mg及びBは、鋼中のS及びOと化合物を形成する。このため、鋼の熱間加工性を高める。母材に高い熱間加工性が求められる場合、これらの元素を含有させることで、高い熱間加工性を得ることができる。しかしながら、これらの元素の含有量が高すぎる場合、これらの元素の硫化物及び酸化物が過剰に析出する。このため、鋼の耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.020%以下、Mg含有量は0.020%以下、B含有量は0.020%以下である。
[第2群]
希土類元素(REM):0.20%以下
希土類元素(REM)とは、原子番号57のランタン(La)から原子番号71のルテチウム(Lu)までの15元素と、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)を含む17元素の総称である。REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。REMは必要に応じて含有される。REMは鋼中のS及びOと化合物を形成する。このため、鋼の熱間加工性を高める。しかしながら、REM含有量が高すぎる場合、REMの硫化物及び酸化物が過剰に析出する。このため、鋼の耐食性が低下する。したがって、REM含有量は0.20%以下である。
[製造方法]
本実施形態による溶接継手は、上述の溶接材料及び上述のステンレス鋼の母材を用いて、GMA溶接により製造される。
初めに、母材となるステンレス鋼を準備する。母材となるステンレス鋼は、上述の化学組成を有し、通常の製造方法により製造される。たとえば、原材料を溶融し、ビレットを形成した後、圧延を行うことにより、継目無鋼管としてもよい。母材は、鋼板としてもよい。好ましくは母材の厚みは10〜30mmである。
次に、溶接材料となる二相ステンレス鋼を準備する。溶接材料は上述の化学組成を有し、GMA溶接に適切な形に成形される。溶接材料の形状はたとえば、ソリッドワイヤである。ワイヤ径は母材や溶接速度に応じて適宜選択される。一般に、母材の厚みが厚い程、ワイヤ径を太くして大電流溶接を適用する。ワイヤ径はたとえば、0.8〜3.5mmである。
準備された上述の溶接材料及び母材を用いて、GMA溶接を実施する。初めに、溶接装置を準備する。溶接装置は、半自動溶接装置でも自動溶接装置でもよい。溶接装置は、溶接電源、溶接材料供給装置、ガス供給装置及び溶接トーチを備える。溶接電源の出力は、一般に直流が用いられるが、交流を用いてもよい。溶接電源は、入力電圧などの外部条件が変動しても、出力が安定していることが好ましい。溶接材料供給装置は、溶接トーチに溶接材料を供給する。ガス供給装置の配管は溶接トーチと接続され、ガス供給装置は溶接トーチにシールドガスを供給する。溶接トーチは、供給された溶接材料と母材との間にアークを発生させ、溶融池と溶接ビードの形成を行うことで溶接金属を形成する。溶接部分が、供給されたシールドガスによって覆われることで大気から遮断され、アークが安定化する。
使用するシールドガスはたとえば、アルゴン(Ar)やヘリウム(He)等の不活性ガスと炭酸(CO2)ガスとの混合ガスである。上述のように、シールドガスの成分を調整することによって、溶接金属中の酸素(O)含有量を0.030%以下に調整することができる。したがって、溶接金属中のO含有量が0.030%以下となるようにガスの混合比及び流量を調整すればよい。たとえば、シールドガスの混合比をCO2:Ar=1.0:99.0〜5.0:95.0の範囲、シールドガスの流量を20〜30L/分の範囲とすることで、溶接金属中のO含有量が0.030%以下となる。
[溶接継手の強度、靱性及びブローホール]
以上の工程により、母材と、溶接金属とを備えた溶接継手が製造される。本実施形態による溶接継手は、700MPa以上の引張強度を有し、−30℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J以上となる。さらに、ブローホールの発生が抑制される。
ブローホールは、以下の方法により確認できる。図1を参照して、溶接継手1の溶接金属2中に、溶接金属2の長手方向に100mm、溶接金属2の幅方向に30mmの領域3を選択する。選択された領域3に対して、JIS Z3104(1995)に基づいて、鋼溶接継手の放射線透過試験方法を実施し、透過画像を撮影する。得られた画像中において、ブローホールの有無を確認する。
[母材の準備]
表1に示す化学組成を持つステンレス鋼を準備した。各ステンレス鋼は厚さが10mmの鋼板であった。
母材番号X及び母材番号Yは、二相ステンレスであった。母材番号XはCrを22%含み、母材番号YはCrを25%含む二相ステンレス鋼であった。母材番号ZはCrを13%含むマルテンサイト系ステンレス鋼であった。
[溶接材料の準備]
表2に示す化学組成を持つワイヤを準備した。溶接材料番号A、C、G、K及びOは、いわゆる22Cr鋼を基にして化学組成を設定した。溶接材料番号B、D〜F、H〜J及びL〜Nはいわゆる25Cr鋼を基にして化学組成を設定した。ワイヤは直径1.2mmのソリッドワイヤであった。
表2において、式(1)の判定の欄に記載された「○」は、化学組成が式(1)を満たしたことを示す。「×」は、化学組成が式(1)を満たさなかったことを示す。
[GMA溶接による溶接継手の製造]
準備した母材及び溶接材料を用いてGMA溶接を行い、溶接継手を製造した。シールドガスはCO2:Ar=1.0:99.0〜6.0:94.0の混合ガスを用い、ガス流量は25L/分、ノズル内径は15.0〜20.0mmであった。入熱量を表4に記載のとおりに変化させ、溶接を実施した。
得られた溶接金属の化学組成は表3に示すとおりであった。
得られた溶接金属及び溶接継手に対して、以下の試験を行った。
[ブローホール有無確認試験]
得られた各溶接継手の溶接金属に対して、上述の測定法を実施し、溶接金属中のブローホールの有無を確認した。結果を表4に示す。表4のブローホールの有無の欄に記載された「○」は、溶接金属中にブローホールが確認されなかったことを示す。「×」は、溶接金属中にブローホールが確認されたことを示す。
[シャルピー衝撃試験]
得られた各溶接金属の靱性を、シャルピー衝撃試験によって評価した。得られた各溶接金属から、シャルピー衝撃試験片(Vノッチ試験片)を採取した。図2は、試験に用いた鋼板の鋼板表面に対し垂直な断面を正面から見た模式図である。図2を参照して、試験片4のVノッチは、溶接継手1の溶接金属2の中央部に位置した。Vノッチ試験片4は幅10mm、厚さ10mm、長さ55mm及びノッチ深さ2mmであった。採取したVノッチ試験片を用いて、JIS Z2242(2005)に基づいてシャルピー衝撃試験を実施し、−30℃における吸収エネルギーを求めた。結果を表4に示す。表4の衝撃試験の欄に記載された「○」は、シャルピー衝撃試験の結果、−30℃における溶接金属の吸収エネルギーが150J以上であったことを示す。「×」は、シャルピー衝撃試験の結果、−30℃における溶接金属の吸収エネルギーが150J未満であったことを示す。
[引張試験]
得られた各溶接継手の強度を、引張試験によって評価した。得られた各溶接継手から、JIS Z3121(2004)に基づいて、4A号の弧状試験片を採取した。図3を参照して、試験片の中央部には溶接金属2が位置し、その両側には溶接熱影響部5と母材6とが順次位置した。採取した試験片を用いて引張試験を行い、室温(25℃)における引張強度(MPa)を測定した。結果を表4に示す。表4の引張試験の欄に記載された「○」は、引張試験の結果、室温(25℃)における溶接継手の引張強度が700MPa以上であったことを示す。「×」は、室温(25℃)における溶接継手の引張強度が700MPa未満であったことを示す。
表4において、式(1)の判定の欄に記載された「○」は、化学組成が式(1)を満たしたことを示す。「×」は、化学組成が式(1)を満たさなかったことを示す。
[評価結果]
表1〜4を参照して、溶接材料番号A〜Fの化学組成は適切であり、式(1)を満たした(表1参照)。さらに、得られた溶接金属の化学組成は適切であった(表3中、溶接金属番号1〜7参照)。そのため、得られた溶接継手の溶接金属にブローホールは確認されず、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J以上となり、優れた靱性を示した(表4中、溶接継手番号1〜7参照)。さらに、得られた溶接継手の引張強度は700MPa以上となり、優れた強度を示した(表4中、溶接継手番号1〜7参照)。
溶接継手番号1は、母材を二相ステンレス鋼とし、22Cr鋼を基にして溶接材料の化学組成を設定した例(溶接材料番号A)である。溶接継手番号1の溶接金属は、ブローホールが抑制され、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J以上となり、優れた靱性を示した。さらに、溶接継手番号1の溶接継手は、引張強度が700MPa以上となり、優れた強度を示した。
溶接継手番号2及び5は、母材を二相ステンレス鋼とし、25Cr鋼を基にして溶接材料の化学組成を設定した例(溶接材料番号B及びE)である。いずれの溶接金属も、ブローホールが抑制され、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J以上となり、優れた靱性を示した。さらに、いずれの溶接継手も引張強度は700MPa以上となり、優れた強度を示した。
溶接継手番号3は、溶接継手番号1と比較してN含有量を高めた溶接材料(溶接材料番号C)を使用した例である。N含有量が高い場合であっても、溶接材料のCr、Mo及びMn含有量を上げてNの溶解度を高めることで、溶接金属のブローホールを抑制可能であった。
溶接継手番号4及び7は、母材をマルテンサイト系ステンレス鋼とし、25Cr鋼を基に化学組成を設定した溶接材料(溶接材料番号D及びB)を用いて、入熱量を多くした例である。大入熱であっても、得られた溶接金属のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J以上となり、優れた靱性を示した。
溶接継手番号6は、溶接継手番号4及び7と比較してN含有量を高めた溶接材料(溶接材料番号F)を使用した例である。N含有量が高い場合であっても、溶接材料のCr、Mo及びMn含有量を上げてNの溶解度を高めることで、溶接金属のブローホールを抑制可能であった。
一方、溶接継手番号8及び12〜14に使用した溶接材料(溶接材料番号G、K、L及びM)の化学組成は適切であったが、式(1)を満たさなかった。そのため、ブローホールが発生した。
溶接継手番号9〜11に使用した溶接材料(溶接材料番号H、I及びJ)のP含有量は高すぎた。そのため、靱性が低下し、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J未満となった。
溶接継手番号15に使用した溶接材料(溶接材料番号N)の化学組成は適切であり、式(1)を満たした。しかしながら、シールドガス中のCO2含有量が6%と高いため、溶接金属のO含有量が高すぎた。そのため、靱性が低下し、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J未満となった。
溶接継手番号16に使用した溶接材料(溶接材料番号O)のNi含有量は高すぎ、さらに、N含有量は低すぎた。このため、靱性が低下し、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは150J未満となった。さらに、強度が低下し、引張強度は700MPa未満となった。
図4は、溶接材料のN含有量、F1に定義されるNの溶解度及びブローホールの発生有無の関係を示す図であり、実施例の結果をプロットしたものである。図4に記載された「○」は、溶接金属中にブローホールが確認されなかったことを示す。「×」は、溶接金属中にブローホールが確認されたことを示す。図4を参照して、F1に定義されるNの溶解度が、F2に定義されるNの溶解度の下限より大きい場合、ブローホールが発生することがわかる。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 溶接継手
2 溶接金属
6 母材

Claims (7)

  1. 溶接材料であって、質量%で、
    C:0.02%以下、
    Si:0.25〜1.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.020%以下、
    S:0.010%以下、
    Cu:2.00%以下、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Ni:7.00〜12.00%、
    N:0.100〜0.350%、
    Al:0.001〜0.040%、
    V:0.010〜1.50%、並びに、
    Mo:1.00〜4.00%、及び、
    W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、
    残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する、溶接材料。
    0.13C+0.05Si−0.02Mn+0.1P+0.01Cu−0.0555Cr+0.007Ni−0.013Mo−0.002W−0.12V≦−1.04N−1.116・・・(1)
    ここで、各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の溶接材料を用いて、ガスメタルアーク溶接により形成され、
    質量%で、
    C:0.03%以下、
    Si:0.25〜1.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.020%以下、
    S:0.005%以下、
    Cu:2.00%以下、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Ni:7.00〜12.00%、
    N:0.100〜0.350%、
    Al:0.005〜0.040%、
    V:0.010〜1.50%、
    O:0.010%〜0.030%、並びに、
    Mo:1.00〜4.00%、及び、
    W:1.00〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる、溶接金属。
  3. 請求項2に記載の溶接金属と、
    ステンレス鋼の母材とを備える、溶接継手。
  4. 請求項3に記載の溶接継手であって、
    前記ステンレス鋼の母材は、質量%で、
    C:0.001〜0.100%、
    Si:0.050〜1.00%、
    Mn:0.10〜1.50%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    Cu:0.010〜2.00%、
    Cr:10.50〜14.00%、
    Ni:0.50〜10.00%、
    N:0.10%以下、
    Al:0.040%以下、並びに、
    Mo:0.10〜4.00%、及び、
    W:0.20〜6.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼である、溶接継手。
  5. 請求項3に記載の溶接継手であって、
    前記ステンレス鋼の母材は、質量%で、
    C:0.03%以下、
    Si:0.20〜1.00%、
    Mn:8.00%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    Cu:0.20〜4.00%、
    Cr:20.00〜30.00%、
    Ni:4.00〜8.00%、
    N:0.100〜0.350%、
    Al:0.040%以下、並びに、
    Mo:0.50〜4.00%、及び、
    W:0.01〜4.00%からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなる二相ステンレス鋼である、溶接継手。
  6. 請求項5に記載の溶接継手であって、
    前記二相ステンレス鋼の母材はさらに、
    前記Feの一部に代えて、質量%で、
    Ca:0.020%以下、
    Mg:0.020%以下、及び、
    B:0.020%以下からなる群から選択される1種以上を含有する、溶接継手。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の溶接継手であって、
    前記二相ステンレス鋼の母材はさらに、
    前記Feの一部に代えて、質量%で、
    希土類元素:0.20%以下を含有する、溶接継手。
JP2015050768A 2015-03-13 2015-03-13 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手 Active JP6492811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050768A JP6492811B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050768A JP6492811B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168616A true JP2016168616A (ja) 2016-09-23
JP6492811B2 JP6492811B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56982884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050768A Active JP6492811B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492811B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171640A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接棒用二相ステンレス鋼線材及び溶接棒用二相ステンレス鋼線
JP2020066036A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
WO2022210849A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
WO2023198721A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Alleima Tube Ab A new welding duplex stainless steel material suitable for welding a duplex stainless steel, a welded joint and a welding method thereof
JP7460906B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-03 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893593A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高クロム低ニツケル系2相ステンレス鋼用溶接材料
JPH03204196A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nippon Steel Corp 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JPH03291358A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08260101A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食高靱性二相ステンレス鋼溶接用溶接材料
JPH09256115A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Nippon Steel Corp 耐サワー特性に優れた良溶接性マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2003071589A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kawasaki Steel Corp 油井用高強度鋼管継手の製造方法
JP2012153953A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材およびその製造方法
JP2014000607A (ja) * 2012-03-30 2014-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法及び溶接継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893593A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高クロム低ニツケル系2相ステンレス鋼用溶接材料
JPH03204196A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nippon Steel Corp 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JPH03291358A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08260101A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食高靱性二相ステンレス鋼溶接用溶接材料
JPH09256115A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Nippon Steel Corp 耐サワー特性に優れた良溶接性マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2003071589A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kawasaki Steel Corp 油井用高強度鋼管継手の製造方法
JP2012153953A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材およびその製造方法
JP2014000607A (ja) * 2012-03-30 2014-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法及び溶接継手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171640A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接棒用二相ステンレス鋼線材及び溶接棒用二相ステンレス鋼線
JP2020066036A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
JP7146571B2 (ja) 2018-10-25 2022-10-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
JP7460906B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-03 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接材料
WO2022210849A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
WO2023198721A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Alleima Tube Ab A new welding duplex stainless steel material suitable for welding a duplex stainless steel, a welded joint and a welding method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492811B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411820B2 (ja) フラックス入り溶接ワイヤ及びこれを用いた肉盛溶接のアーク溶接方法
JP6492811B2 (ja) 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手
JP5387192B2 (ja) ガスシールド溶接用フラックス入りワイヤ
JP5751292B2 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP2017131900A (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
WO2018051823A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP6418365B1 (ja) サブマージアーク溶接用Ni基合金ワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6155810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP2011212691A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP6874425B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP6642282B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
JP2011152579A (ja) メタル粉入りエレクトロスラグ溶接用溶接ワイヤ
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP6661516B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法及びエレクトロスラグ溶接継手の製造方法
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
CN114829060A (zh) 用于制造lng罐的不锈钢焊丝
JP6939574B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP2011206828A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP5361516B2 (ja) 硬化肉盛用メタル系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2004337871A (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
KR100581027B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인레스강 용접용 플럭스 충전 와이어
KR102328267B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어
JP7188899B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6885219B2 (ja) 鋼材の溶接方法及び溶接継手の製造方法
JP2016151052A (ja) 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350