JP2016165850A - フィラメントワインディング装置 - Google Patents

フィラメントワインディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165850A
JP2016165850A JP2015047059A JP2015047059A JP2016165850A JP 2016165850 A JP2016165850 A JP 2016165850A JP 2015047059 A JP2015047059 A JP 2015047059A JP 2015047059 A JP2015047059 A JP 2015047059A JP 2016165850 A JP2016165850 A JP 2016165850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber bundle
suction
filament winding
winding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194909B2 (ja
JP2016165850A5 (ja
Inventor
健 八田
Takeshi Hatta
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015047059A priority Critical patent/JP6194909B2/ja
Priority to DE102016102128.8A priority patent/DE102016102128B4/de
Priority to US15/052,100 priority patent/US9962886B2/en
Publication of JP2016165850A publication Critical patent/JP2016165850A/ja
Publication of JP2016165850A5 publication Critical patent/JP2016165850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194909B2 publication Critical patent/JP6194909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/62Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/14Pulleys, rollers, or rotary bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/16Guides for filamentary materials; Supports therefor formed to maintain a plurality of filaments in spaced relation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum
    • B65H2406/331Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum arranged for rotating while moving along material to be handled, e.g. rolling on material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/38Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】フィラメントワインディング装置において、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御する。
【解決手段】ライナーの外表面に対して、複数の繊維からなる繊維束を巻き付けるフィラメントワインディング装置は、繊維束を送り出す繊維送出部と、繊維送出部から供給された繊維束を接触させつつ、ライナーの外表面に案内するローラを含む案内部と、を備える。ローラは、外気を吸引するための吸引孔であって、少なくとも繊維束が接触する面に設けられる吸引孔と、ローラに接触している繊維束を引き寄せることが可能な程度の吸引力で、吸引孔から外気を吸引する吸引部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、フィラメントワインディング装置に関する。
従来から、高圧タンクの製造方法として、フィラメントワインディング(Filament Winding)法が知られている。フィラメントワインディング法では、高圧タンクのコアであるライナーに対して、熱硬化性樹脂を含浸させた繊維(以降、単に「繊維」とも呼ぶ。)を巻き付け、この繊維を硬化させることで高圧タンクを製造する。フィラメントワインディング法によれば、ライナーの表層に高強度の繊維強化樹脂層が形成された高圧タンクを製造することができる。
フィラメントワインディング法による高圧タンクの製造では、複数の繊維からなる繊維束をライナーに巻回するフィラメントワインディング装置が利用される。ここで、フィラメントワインディング装置は、ライナーの外表面に繊維束を案内する案内部のローラ上において繊維束を拡幅または収束させると共に、ローラ上の繊維束の位置を、適切な位置として、繊維束を巻回する。ここで、フィラメントワインディング装置は、案内部の移動およびライナーの回転駆動を制御するプログラムに基づいて繊維束を巻回することで、設計された形状に高圧タンクを形成する。特許文献1には、繊維束をライナー外表面に案内する際に、繊維束の幅に応じて送出繊維幅調整ローラを変形させることによって、繊維束を拡幅または収束する技術が記載されている。
特開2011−093276号公報 特開2015−000553号公報 特表2014−054266号公報
特許文献1に記載の技術では、繊維束を拡幅または収束させることはできるものの、ローラ上の繊維束の位置を制御することについては何ら考慮されていない。同様に、特許文献2、3に記載の技術では、ローラ上の繊維束の位置を制御することについては考慮されていない。ローラ上の繊維束の位置が適切な位置からずれていると、フィラメントワインディング装置が予め定められたプログラムに従って案内部およびライナーを駆動して繊維束を巻回したとしても、設計された形状に高圧タンクを形成できないおそれがある。
このため、フィラメントワインディング装置において、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御することが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ライナーの外表面に対して、複数の繊維からなる繊維束を巻き付けるフィラメントワインディング装置が提供される。このフィラメントワインディング装置は;前記繊維束を送り出す繊維送出部と;前記繊維送出部から供給された前記繊維束を接触させつつ、前記ライナーの外表面に案内するローラを含む案内部と、を備え;前記ローラは;外気を吸引するための吸引孔であって、少なくとも前記繊維束が接触する面に設けられる吸引孔と;前記ローラに接触している前記繊維束を引き寄せることが可能な程度の吸引力で、前記吸引孔から外気を吸引する吸引部と、を備える。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、繊維束をライナーの外表面に案内するローラは、ローラに接触している繊維束を引き寄せることが可能な程度の吸引力で、繊維束が接触する面に設けられた吸引孔から外気を吸引する。このように、ローラに接触している繊維束をローラに引き寄せることによって、繊維束の位置ずれの発生を抑制すると共に、繊維束の位置を維持することができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御することができる。
(2)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記ローラは、さらに;空気を噴出するための噴出孔であって、少なくとも前記繊維束が接触する面に設けられる噴出孔と;前記ローラに接触している前記繊維束に含まれる前記繊維のそれぞれを、前記ローラの幅方向に拡げることが可能な程度の噴出力で、前記噴出孔から空気を噴出する噴出部と、を備えてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、ローラはさらに、ローラに接触している繊維束に含まれる繊維のそれぞれを、ローラの幅方向に拡げることが可能な程度の噴出力で、繊維束が接触する面に設けられた噴出孔から空気を噴出する。このため、ローラを、ライナーの外表面に案内される繊維束を拡幅する「拡幅ローラ」として機能させることができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御すると共に、ライナーの外表面に案内される繊維束を拡幅させることができる。
(3)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記吸引部は;所定の位置に対する前記繊維束のずれに応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変えてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、吸引部は、繊維束のずれに応じて、吸引を実施するか否かと吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じていない場合には、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、繊維束のずれが大きい場合には、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を、繊維束のずれに応じて制御することができる。
(4)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記吸引孔は、第1の吸引孔と、第2の吸引孔とを含み;前記ローラの幅方向において;前記噴出孔は、前記ローラの中央部に配置され;前記第1の吸引孔と前記第2の吸引孔とは、前記噴出孔の両端に配置されていてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、ローラの幅方向における中央部では、噴出孔から噴出される空気によって、ライナーの外表面に案内される繊維束を拡幅することができる。また、ローラの幅方向における両端部では、第1の吸引孔と第2の吸引孔から吸引される外気によって、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御することができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、ローラの幅を有効に利用して、繊維束の位置の制御と、繊維束の拡幅とを両立させることができる。
(5)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記吸引部は、前記第1の吸引孔と前記第2の吸引孔のうち;前記繊維束のずれが生じた位置に対応する方からの前記吸引を実施し、または;前記繊維束のずれが生じた位置に対応する方の前記吸引力を大きくしてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、吸引部は、繊維束のずれが生じた位置に対応する吸引孔について、吸引を実施するか否かと吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じた位置に対応しない吸引孔については、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じた位置に対応する吸引孔については、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を、繊維束のずれが生じた位置に応じて制御することができる。
(6)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記ローラの幅方向において;前記ローラは、前記ローラの中央部が縮径した鼓形状であり;前記吸引孔は、前記ローラの中央部に配置されていてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、ローラは中央部が縮径した鼓形状である。このため、ローラを、ライナーの外表面に案内される繊維束を中央部において収束させる「位置制御ローラ」として機能させることができる。また、ローラは中央部に外気を吸引するための吸引孔が配置されている。このため、中央部に収束された繊維束をローラに引き寄せることによって、繊維束の位置ずれの発生を抑制すると共に、繊維束の位置を、ローラの中央部において維持することができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御すると共に、ライナーの外表面に案内される繊維束を収束させることができる。
(7)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記吸引部は;前記ライナーに対する前記繊維束の巻き方に応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変えてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、吸引部は、ライナーに対する繊維束の巻き方に応じて、吸引を実施するか否かと吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じづらいフープ巻きの場合には、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じやすいヘリカル巻きの場合には、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を、繊維束の巻き方に応じて制御することができる。
(8)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記吸引部は;所定の位置に対する前記繊維束のずれに応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変えてもよい。
この形態のフィラメントワインディング装置によれば、吸引部は、繊維束のずれに応じて、吸引を実施するか否かと吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、繊維束のずれが生じていない場合には、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、繊維束のずれが大きい場合には、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、この形態のフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を、繊維束のずれに応じて制御することができる。
(9)上記形態のフィラメントワインディング装置において;前記ローラは、多孔質材料を用いて形成され;前記吸引孔は、前記多孔質材料の細孔であってもよい。
ローラは熱硬化性樹脂を含浸させた繊維を接触させつつ案内する。このため、ローラの吸引孔は、熱硬化性樹脂による目詰まりを起こしやすい。この形態のフィラメントワインディング装置によれば、ローラの吸引孔は多孔質材料の細孔であるため、熱硬化性樹脂による吸引孔の目詰まりの発生を抑制することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、フィラメントワインディング装置、フィラメントワインディングシステム、フィラメントワインディング法を利用した高圧タンク製造装置、高圧タンク製造システム、それら装置の制御方法、その制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体の形態で実現することができる。また、本発明の一形態としてのフィラメントワインディング装置は、案内部のローラ上の繊維束の位置を制御することを課題としている。しかし、この装置には、他にも、小型化、使い勝手の向上、省エネルギー化等が望まれている。また、この装置を利用した製造方法には、他にも、製造コストの低減、製造工程数の低減、製造方法の簡略化、製造方法の共通化、省資源化等が望まれている。
本発明の一実施形態としてのフィラメントワインディング装置の構成を示す図である。 位置調整部の構成を示す斜視図である。 位置調整部の構成を示す平面図である。 位置調整部による繊維束の位置の制御について説明する図である。 第2実施形態における位置調整部の構成を示す斜視図である。 張力の検出方法について説明する図である。 フィードバックの内容の一例を示す図である。
A.第1実施形態:
A−1.フィラメントワインディング装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態としてのフィラメントワインディング装置の構成を示す図である。フィラメントワインディング装置10は、フィラメントワインディング(Filament Winding)法による高圧タンクの製造方法において、高圧タンクのコアとなるライナー70に対して、複数の繊維からなる繊維束を巻回するために使用される装置である。図1、および以降の図では、繊維束の搬送方向をX軸方向、高さ方向をY軸方向、繊維を搬送するための種々のローラの幅方向をZ軸方向として説明する。
フィラメントワインディング装置10は、繊維送出部20と、樹脂含浸部30と、案内部40と、ライナー回転装置50と、制御部60と、を備える。本実施形態のフィラメントワインディング装置10は、案内部40のローラが後述する構成を有することによって、案内部40のローラ上の繊維束の位置(換言すれば、ライナー70の外表面に案内される繊維束の位置)を制御することができる。案内部40は「アイクチ」とも呼ばれる。
繊維送出部20は、ライナー70に向けて繊維束を送り出す。繊維送出部20は、4つのボビン201〜204と、ボビンの数に対応した数の搬送ローラ211〜214と、結束ローラ220と、を含む。ボビン201〜204は、カーボン繊維700を巻回した状態で保持する筒状の部材である。カーボン繊維700としては、例えば、ポリアクリロニトリルの原糸を約3,000℃で焼成した糸を約24,000本程度撚って集め、バインダ樹脂によって軽く接着させた、厚さ約200μm、幅4mmから5mm程度の扁平なシートが例示される。搬送ローラ211〜214は、各ボビン201〜204に対応して設けられている。搬送ローラ211〜214は、ボビン201〜204から繰り出された各カーボン繊維700を結束ローラ220へ搬送する。結束ローラ220は、ボビン201〜204から繰り出された複数のカーボン繊維700を揃えて繊維束(以降、「繊維束705」とも呼ぶ。)とし、樹脂含浸部30へ搬送する。
樹脂含浸部30は、繊維束705に対してエポキシ樹脂を含浸する。樹脂含浸部30は、5つの搬送ローラ301〜305と、樹脂含浸槽310と、膜厚測定装置320と、を含む。搬送ローラ301〜305は、後述する案内部40へ繊維束705を搬送する。樹脂含浸槽310には、液体状の熱硬化型エポキシ樹脂が収容されている。熱硬化型エポキシ樹脂は、40℃から50℃の範囲で加熱され、粘度管理されている。繊維束705は、搬送ローラ302の下部を搬送されることにより、樹脂含浸槽310の熱硬化型エポキシ樹脂に浸される。以降、熱硬化型エポキシ樹脂に含浸された繊維束705を「樹脂含浸繊維束710」とも呼ぶ。膜厚測定装置320は、樹脂含浸繊維束710の熱硬化型エポキシ樹脂の厚さを測定する。
案内部40は、樹脂含浸繊維束710をライナー70の外表面に案内する。案内部40は、揃え口400と、搬送ローラ410と、位置調整部420と、画像取得部460と、を含む。揃え口400は、樹脂含浸繊維束710に含まれる各繊維を、位置調整部420が備えるローラの幅方向、換言すれば、樹脂含浸繊維束710の搬送方向と垂直な方向(Z軸方向)に並べて揃える。搬送ローラ410は、樹脂含浸繊維束710を位置調整部420へ搬送する。
図2は、位置調整部420の構成を示す斜視図である。図2以降の図におけるXYZ軸は、図1のXYZ軸と同じ方向を指す。位置調整部420は、第1のローラ430と、第2のローラ440と、第3のローラ450と、を含む。第1のローラ430は、ローラの幅方向(Z軸方向)における中央部が拡径した太鼓形状である。第1のローラ430は、搬送ローラ410(図1)から送り出された樹脂含浸繊維束710を、鉛直方向(Y軸方向)の上面において接触させつつ、第2のローラ440へ搬送する。
第2のローラ440は、ローラの幅方向(Z軸方向)における中央部が拡径した太鼓形状である。第2のローラ440は、第1のローラ430から送り出された樹脂含浸繊維束710を、鉛直方向(Y軸方向)の下面において接触させつつ、第3のローラ450へ搬送する。第2のローラ440は、第1のエア配管441によってエアコンプレッサ443に接続され、第2のエア配管442によって真空ポンプ444に接続されている。第1のエア配管441とエアコンプレッサ443とは、制御部60と協働することによって「噴出部」として機能する。第2のエア配管442と真空ポンプ444とは、制御部60と協働することによって「吸引部」として機能する。エアコンプレッサ443および真空ポンプ444の役割については後述する。
第3のローラ450は、ローラの幅方向(Z軸方向)における中央部が縮径した鼓形状である。第3のローラ450は、第2のローラ440から送り出された樹脂含浸繊維束710を、鉛直方向(Y軸方向)の上面において接触させつつ、ライナー70へ案内する。第3のローラ450は、エア配管452によって真空ポンプ454に接続されている。エア配管452と真空ポンプ454とは、制御部60と協働することによって「吸引部」として機能する。真空ポンプ454の役割については後述する。
図2に示すように、第1のローラ430と第2のローラ440とは、鉛直方向(Y軸方向)における高さが異なるように配置されている。このため、第1のローラ430と第2のローラ440とは、両者間に保持されている樹脂含浸繊維束710に対して、張力を加えることができる。同様に、第2のローラ440と第3のローラ450とは、鉛直方向(Y軸方向)における高さが異なるように配置されている。このため、第2のローラ440と第3のローラ450とは、両者間に保持されている樹脂含浸繊維束710に対して、張力を加えることができる。本実施形態では、第1のローラ430と第3のローラ450とは同じ高さに配置されている。
このように、第1〜第3のローラ430、440、450は、樹脂含浸繊維束710を各ローラに互い違いに接触させることで樹脂含浸繊維束710に張力を付与した状態で、ライナー70の外表面に案内する。なお、第1〜第3のローラ430、440、450は、軸を用いて支持具422(図3)に取り付けられているため、ローラ自身は、樹脂含浸繊維束710の接触によっては回転しない。
図1に示すように、画像取得部460は、位置調整部420の画像を取得する。画像取得部460は、位置調整部420のうちの、少なくとも第2のローラ440と第3のローラ450とが撮影可能な位置に配置されている可視光カメラである。画像取得部460は、撮影により第2のローラ440と、第3のローラ450と、両ローラの周囲の樹脂含浸繊維束710と、の画像を取得し、制御部60へ送信する。画像取得部460は第2実施形態において使用する構成であるため、詳細は第2実施形態で説明する。
ライナー回転装置50は、ライナー70を保持すると共に、ライナー70を回転させる。ライナー70は、例えば、高強度のアルミニウム材やステンレス材、水素に対するガスバリア性を有する樹脂材(例えば硬質プラスチック)等を用いて形成された楕円筒状の容器である。ライナー回転装置50は、ライナー70の長手方向(Y軸方向)の端部に設けられている口金を保持しつつ、図示しない駆動機構によって、ライナー70を、長手軸を中心として回転させる。
制御部60は、フィラメントワインディング装置10の各部を制御する。具体的には、制御部60は、以下に例示するa1〜a7の制御を実施する。なお、制御a3〜a7は省略してもよい。
(a1)制御部60は、エアコンプレッサ443の駆動ON/OFFを制御する。
(a2)制御部60は、真空ポンプ444、454の駆動ON/OFFを制御する。
(a3)制御部60は、エアコンプレッサ443からの空気の噴出力を制御する。
(a4)制御部60は、真空ポンプ444、454による外気の吸引力を制御する。
(a5)制御部60は、ライナー回転装置50によるライナー70の回転速度を制御する。
(a6)制御部60は、膜厚測定装置320から樹脂含浸繊維束710の熱硬化型エポキシ樹脂の厚さを取得する。
(a7)制御部60は、樹脂含浸繊維束710の熱硬化型エポキシ樹脂の厚さに基づいて、樹脂含浸繊維束710の熱硬化型エポキシ樹脂の厚さが一定となるように、樹脂含浸槽310の温度を制御する。
このようなフィラメントワインディング装置10によれば、繊維送出部20から送り出された複数のカーボン繊維700に対して、樹脂含浸部30によりエポキシ樹脂を含浸して、樹脂含浸繊維束710を形成することができる。樹脂含浸繊維束710は、その端部がライナー70の図示しない巻始め部に固定される。樹脂含浸繊維束710は、案内部40によってライナー70の外表面に案内されつつ、ライナー70の回転によって、ライナー70の外周に巻き取られる。このようにして、フィラメントワインディング装置10は、ライナー70に樹脂含浸繊維束710を巻回することができる。樹脂含浸繊維束710が巻回されたライナー70に対して、熱硬化処理を実施してエポキシ樹脂を硬化させることで、繊維強化樹脂複合製品としての高圧タンクを製造することができる。
なお、本実施形態のフィラメントワインディング装置10による樹脂含浸繊維束710の巻回方法は、フープ巻きと、ヘリカル巻きと、のどちらでもよく、両方でもよい。
「フープ巻き」とは、ライナー70の長手軸方向(Y軸方向)に対して略直角の角度で、ライナー70の胴体を覆うように樹脂含浸繊維束710を巻き付ける巻き方を意味する。フープ巻きの際、案内部40は、ライナー70の周囲を移動する。フープ巻きによれば、ライナー70の径方向における強度を向上させることができる。
「ヘリカル巻き」とは、ライナー70の長手軸方向(Y軸方向)に対して所定の角度で、ライナー70の胴体および両端の湾曲部分を覆うように樹脂含浸繊維束710を巻き付ける巻き方を意味する。ヘリカル巻きの際、案内部40は、ライナー70の周囲を移動すると共に回転する。ヘリカル巻きによれば、ライナー70の長手軸方向における強度を向上させることができる。図1では、ライナー70に対するヘリカル巻きの例を図示している。
A−2.位置調整部の構成:
図3は、位置調整部420の構成を示す平面図である。図4は、位置調整部420による繊維束の位置の制御について説明する図である。図3に示すように、第1〜第3のローラ430、440、450は、それぞれ、軸を用いて支持具422に取り付けられている。
A−2−1.第2のローラ(拡幅ローラ):
本実施形態において、第2のローラ440は、例えばポーラス金属のような多孔質材料を用いて形成されており、無数の細孔を有する。第2のローラ440の内部空間は、第2のローラ440の幅方向(Z軸方向)において、以下の3つの領域AC、AE1、AE2に区切られている。
・中央部に位置する領域AC
・樹脂含浸繊維束710の搬送方向(X軸方向)右側に位置する領域AE1
・樹脂含浸繊維束710の搬送方向(X軸方向)左側に位置する領域AE2
領域ACの内部空間は、第1のエア配管441を介してエアコンプレッサ443(図2)に接続されている。制御部60がエアコンプレッサ443を駆動することにより、領域ACの内部空間には空気が送り込まれる。エアコンプレッサ443から送り込まれる空気は、常温でもよいし、温度調整されていてもよい。エアコンプレッサ443から送り込まれた空気は、領域ACの細孔から、第2のローラ440の外表面の全方向に向かって噴出される。このとき、制御部60は、第2のローラ440の外表面に向かって噴出される空気の噴出力が、樹脂含浸繊維束710に含まれる繊維のそれぞれを、第2のローラ440の幅方向(Z軸方向)に拡げることが可能な程度の噴出力となるように、エアコンプレッサ443を制御する。
第2のローラ440の外表面の全方向に向かって噴出された空気のうち、第2のローラ440に接触している樹脂含浸繊維束710に向かって噴出された空気は、樹脂含浸繊維束710に含まれる各繊維の間を通り抜ける。この結果、図4に示すように、領域ACの樹脂含浸繊維束710は、第2のローラ440の幅方向D2(Z軸方向)に繊維束の幅が拡幅され、第2のローラ440より下流側においては、拡幅済みの樹脂含浸繊維束710となる。なお、領域ACの細孔は「噴出孔」として機能する。
領域AE1、AE2の内部空間は、第2のエア配管442を介して真空ポンプ444(図2)に接続されている。制御部60が真空ポンプ444を駆動することにより、真空ポンプ444は、領域AE1、AE2の内部空間からそれぞれ空気を吸引し、外部へ排出する。すると、領域AE1、AE2の内部空間は大気圧より低い圧力状態となるため、領域AE1、AE2の細孔を介して、第2のローラ440の外表面の全方向から、外気が領域AE1、AE2の内部空間へと流れ込む。このとき、制御部60は、第2のローラ440の外表面から内部空間へと流れ込む外気による吸引力が、樹脂含浸繊維束710を第2のローラ440の方向(Y軸方向)に引き寄せることが可能な程度の吸引力となるように、真空ポンプ444を制御する。
第2のローラ440の外表面の全方向から内部空間へと流れ込む外気のうち、第2のローラ440に接触している樹脂含浸繊維束710の近傍の外気は、樹脂含浸繊維束710に含まれる各繊維を第2のローラ440の外表面へと引き寄せる。この結果、図4に示すように、領域AE1、AE2の樹脂含浸繊維束710が第2のローラ440の外表面に引き寄せられることによって、樹脂含浸繊維束710と第2のローラ440との間の摩擦が大きくなる。このため、樹脂含浸繊維束710は、第2のローラ440の経方向(Y軸方向)および幅方向(Z軸方向)における位置が維持された状態で、繊維束の搬送方向D1(X軸方向)へと搬送される。なお、領域AE1の細孔は「第1の吸引孔」として機能し、領域AE2の細孔は「第2の吸引孔」として機能する。第1の吸引孔と第2の吸引孔とを総称して、単に「吸引孔」とも呼ぶ。
なお、第2のローラ440は、多孔質材料を用いて形成されなくてもよい。第2のローラ440は、少なくとも樹脂含浸繊維束710が接触する面に吸引孔を有する限りにおいて、任意の構成変更を実施することができる。例えば、以下のb1〜b4のような変更を実施してよい。
(b1)上記実施形態の構成において、樹脂含浸繊維束710が接触する面のみに多孔質材料を使用し、他の面には細孔を持たない金属、樹脂、セラミック等を使用する構成。
(b2)上記実施形態の構成において、領域AE1と領域AE2とのいずれか一方を省略した構成。
(b3)第2のローラ440の材料として細孔を持たない金属、樹脂、セラミック等を用い、別途、吸引孔として機能する孔やスリットを設ける構成。
(b4)変更c3の構成において、孔やスリットを樹脂含浸繊維束710が接触する面にのみ設ける構成。
このように、本実施形態の第2のローラ440は、第2のローラ440に接触している樹脂含浸繊維束710に含まれる繊維のそれぞれを、第2のローラ440の幅方向(Z軸方向)に拡げることが可能な程度の噴出力で、樹脂含浸繊維束710が接触する面に設けられた噴出孔(領域ACの細孔)から空気を噴出する。このため、第2のローラ440を、ライナー70の外表面に案内される樹脂含浸繊維束710を拡幅する「拡幅ローラ」として機能させることができる。また、本実施形態の第2のローラ440において、幅方向(Z軸方向)における中央部の領域ACでは、噴出孔から噴出される空気によって、ライナー70の外表面に案内される樹脂含浸繊維束710を拡幅することができる。また、幅方向における両端部の領域AE1、AE2では、第1の吸引孔と第2の吸引孔から吸引される外気によって、案内部40の第2のローラ440上の樹脂含浸繊維束710の位置を制御することができる。これらの結果、本実施形態のフィラメントワインディング装置10は、第2のローラ440の幅を有効に利用して、樹脂含浸繊維束710の位置の制御と、樹脂含浸繊維束710の拡幅とを両立させることができる。
A−2−2.第3のローラ(位置制御ローラ):
本実施形態において、第3のローラ450は、例えばポーラス金属のような多孔質材料を用いて形成されており、無数の細孔を有する。第3のローラ450の内部空間は、エア配管452を介して真空ポンプ454(図2)に接続されている。制御部60が真空ポンプ454を駆動することにより、真空ポンプ454は、第3のローラ450の内部空間から空気を吸引し、外部へ排出する。すると、第3のローラ450の内部空間は大気圧より低い圧力状態となるため、第3のローラ450の細孔を介して、第3のローラ450の外表面の全方向から、外気が内部空間へと流れ込む。このとき、制御部60は、第3のローラ450の外表面から内部空間へと流れ込む外気による吸引力が、樹脂含浸繊維束710を第3のローラ450の方向(Y軸方向)に引き寄せることが可能な程度の吸引力となるように、真空ポンプ454を制御する。
第3のローラ450の外表面の全方向から内部空間へと流れ込む外気のうち、第3のローラ450に接触している樹脂含浸繊維束710の近傍の外気は、樹脂含浸繊維束710に含まれる各繊維を第3のローラ450の外表面へと引き寄せる。この結果、図4に示すように、樹脂含浸繊維束710が第3のローラ450の外表面に引き寄せられることによって、樹脂含浸繊維束710と第3のローラ450との間の摩擦が大きくなる。このため、樹脂含浸繊維束710は、第3のローラ450の経方向(Y軸方向)および幅方向(Z軸方向)における位置が維持された状態で、繊維束の搬送方向D1(X軸方向)へと搬送される。なお、第3のローラ450の細孔は「吸引孔」として機能する。
なお、第3のローラ450は、多孔質材料を用いて形成されなくてもよい。第3のローラ450は、少なくとも樹脂含浸繊維束710が接触する面に吸引孔を有する限りにおいて、任意の構成変更を実施することができる。例えば、以下のc1〜c3のような変更を実施してよい。
(c1)上記実施形態の構成において、樹脂含浸繊維束710が接触する面のみに多孔質材料を使用し、他の面には細孔を持たない金属、樹脂、セラミック等を使用する構成。
(c2)第3のローラ450の材料として細孔を持たない金属、樹脂、セラミック等を用い、別途、吸引孔として機能する孔やスリットを設ける構成。
(c3)変更d2の構成において、孔やスリットを樹脂含浸繊維束710が接触する面にのみ設ける構成。
このように、本実施形態の第3のローラ450は、幅方向(Z軸方向)における中央部が縮径した鼓形状である。このため、第3のローラ450を、ライナー70の外表面に案内される樹脂含浸繊維束710を中央部において収束させる「位置制御ローラ」として機能させることができる。また、本実施形態の第3のローラ450は、幅方向における中央部に、外気を吸引するための吸引孔が配置されている。このため、中央部に収束された樹脂含浸繊維束710を第3のローラ450に引き寄せることによって、樹脂含浸繊維束710の第3のローラ450の経方向(Y軸方向)および幅方向における位置ずれの発生を抑制すると共に、樹脂含浸繊維束710の位置を、第3のローラ450の中央部において維持することができる。この結果、本実施形態のフィラメントワインディング装置10は、案内部40の第3のローラ450上の樹脂含浸繊維束710の位置を制御すると共に、ライナー70の外表面に案内される樹脂含浸繊維束710を収束させることができる。なお、第3のローラ450通過前後における樹脂含浸繊維束710の角度が180度未満であることが好ましい。
以上のように、第1実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、樹脂含浸繊維束710をライナー70の外表面に案内する各ローラ(第2のローラ440、第3のローラ450)は、各ローラに接触している樹脂含浸繊維束710を引き寄せることが可能な程度の吸引力で、樹脂含浸繊維束710が接触する面に設けられた吸引孔(第2のローラ440の場合は領域AE1および領域AE2の細孔、第3のローラ450の場合は細孔)から外気を吸引する。このように、第2のローラ440と第3のローラ450とは、各ローラに接触している樹脂含浸繊維束710を各ローラに引き寄せることによって、樹脂含浸繊維束710のY軸方向およびZ軸方向における位置ずれの発生を抑制すると共に、樹脂含浸繊維束710の位置を維持することができる。この結果、フィラメントワインディング装置10は、案内部40の各ローラ(第2のローラ440、第3のローラ450)上の樹脂含浸繊維束710の位置を制御することができる。
また、第1実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、第2のローラ440によって樹脂含浸繊維束710を均一に拡幅することができるため、樹脂含浸繊維束710の厚み(Y軸方向)を薄く均一にできる。薄く均一にされた樹脂含浸繊維束710は、ライナー70に対して何層も巻回された場合であっても、段差を生じづらい。このため、熱硬化処理後に得られる高圧タンクの強度をより向上させると共に、高圧タンクの品質を安定化できる。また、第1実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、第3のローラ450によって樹脂含浸繊維束710に含まれる各繊維を収束させることができるため、樹脂含浸繊維束710の各繊維間の隙間を低減することができる。隙間が低減された樹脂含浸繊維束710は、ライナー70に巻回された際の面圧が一定となる。このため、熱硬化処理後に得られる高圧タンクの強度をより向上させると共に、高圧タンクの品質を安定化できる。さらに、第2のローラ440と第3のローラ450とを用いた樹脂含浸繊維束710の位置の制御と、拡幅と、収束とは、フィラメントワインディング装置10における一連の巻回処理の過程で実施することができるため、生産性を低下させる虞がない。
さらに、第2のローラ440と第3のローラ450とは、熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂含浸繊維束710を接触させつつライナー70へ案内する。このため、第2のローラ440と第3のローラ450との吸引孔は、熱硬化性樹脂による目詰まりを起こしやすい。しかし、第1実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、各ローラ(第2のローラ440、第3のローラ450)の吸引孔は多孔質材料の細孔であるため、熱硬化性樹脂による吸引孔の目詰まりの発生を抑制することができる。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、繊維束のずれ等を検出してフィードバック制御を行う構成について説明する。図中において第1実施形態と同様の構成および手順を有する部分は、先に説明した第1実施形態と同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。すなわち、以下に説明しない構成および手順は、上述した第1実施形態と同様である。
B−1.フィラメントワインディング装置の構成:
第2実施形態のフィラメントワインディング装置10の構成は、図1に示した第1実施形態とほぼ同じである。ただし、第2実施形態のフィラメントワインディング装置10は、位置調整部420に代えて位置調整部420aを備える点と、制御部60の制御内容と、が図1に示した第1実施形態と異なる。
B−2.位置調整部の構成:
図5は、第2実施形態における位置調整部420aの構成を示す斜視図である。図2に示した第1実施形態との違いは、位置調整部420aがさらに荷重測定部470を備えている点であり、他の構成については第1実施形態と同じである。荷重測定部470は、後述のフィードバック制御において、制御部60と協働し、ライナー70と第3のローラ450との間における樹脂含浸繊維束710の張力T1を検出する。荷重測定部470は、トルク測定部472と、水平方向荷重測定部474と、鉛直方向荷重測定部476と、を含む。トルク測定部472は、第3のローラ450に掛かる摩擦トルクMを測定し、測定値を制御部60へ送信する。水平方向荷重測定部474は、第3のローラ450に掛かる水平方向荷重Fxを測定し、測定値を制御部60へ送信する。鉛直方向荷重測定部476は、第3のローラ450に掛かる鉛直方向荷重Fyを測定し、測定値を制御部60へ送信する。
B−3.フィードバック制御:
本実施形態の制御部60は、上述した制御a1〜a7に加えてさらに、フィードバック制御として、以下の制御a8〜a12のうちの少なくとも一部を実施する。
(a8)制御部60は、第2のローラ440における樹脂含浸繊維束710の位置ずれを検出する。
(a9)制御部60は、第3のローラ450における樹脂含浸繊維束710の位置ずれを検出する。
(a10)制御部60は、第3のローラ450とライナー70との間の樹脂含浸繊維束710の張力を検出する。
(a11)制御部60は、制御a8〜a10において検出した情報のうちの少なくとも一部を用いて、第2のローラ440および第3のローラ450における吸引を実施するか否か、または、吸引孔からの吸引力の大きさを変える。
(a12)制御部60は、制御a8〜a10において検出した情報のうちの少なくとも一部を用いて、第2のローラ440における噴出を実施するか否か、または、噴出孔からの噴出力の大きさを変える。
B−3−1.位置ずれの検出方法:
位置ずれの検出方法(制御a8、制御a9)について説明する。制御部60は、画像取得部460から取得した画像を用いて、第2のローラ440における樹脂含浸繊維束710の位置ずれと、第3のローラ450における樹脂含浸繊維束710の位置ずれと、をそれぞれ検出する。制御部60が検出する「位置ずれ」には、ローラの経方向(Y軸方向)における樹脂含浸繊維束710の位置が所定の位置からずれることと、ローラの幅方向(Z軸方向)における樹脂含浸繊維束710の位置が所定の位置からずれることと、の両方を含んでもよいし、いずれか一方でもよい。
制御部60は、位置ずれが生じていない場合の位置調整部420の画像(以降「基準画像」とも呼ぶ。)と、画像取得部460から取得した画像と、を比較して、両画像における樹脂含浸繊維束710の位置の差を取得する。制御部60は、取得した位置の差が所定の大きさ以上であれば位置ずれが生じていると判定し、取得した位置の差が所定の大きさ未満であれば位置ずれが生じていないと判定する。また、制御部60は、取得した位置の差を「ずれ量」とみなす。このように、制御部60は、画像取得部460と協働することで「ずれ検出部」として機能する。なお、所定の大きさは、任意に定めてよい。基準画像は、制御部60内部に予め記憶されていてもよいし、外部メモリから取得してもよい。
B−3−2.張力の検出方法:
張力の検出方法(制御a10)について説明する。制御部60は、荷重測定部470から取得した水平方向荷重Fxと、鉛直方向荷重Fyと、摩擦トルクMと、を用いて、ライナー70と第3のローラ450との間における樹脂含浸繊維束710の張力T1を検出する。以降の説明において、ライナー70と第3のローラ450との間の樹脂含浸繊維束710の張力を張力T1と呼び、第3のローラ450と第2のローラ440との間の樹脂含浸繊維束710の張力を張力T2と呼ぶ。
図6は、張力の検出方法について説明する図である。制御部60は、以下の式1を用いて、トルク測定部472から取得した摩擦トルクMから、第3のローラ450に掛かる回転方向荷重Fmを算出する。rは、第3のローラ450の半径である。
Fm=M/r ・・・(1)
ここで、ライナー70と第3のローラ450との間の樹脂含浸繊維束710と、水平方向とがなす角の角度を、出口角度θ1とする。第3のローラ450と第2のローラ440との間の樹脂含浸繊維束710と、水平方向とがなす角の角度を入口角度θ2とする。入口角度θ2は、第2のローラ440と第3のローラ450との位置関係により一意に特定することができる。このとき、水平方向荷重Fx、鉛直方向荷重Fy、回転方向荷重Fm、出口角度θ1、入口角度θ2、張力T1、張力T2について、下記の式2〜4が成り立ち、式2〜4より式5を導くことができる。
Fx=T1cosθ1+T2cosθ2 ・・・(2)
Fy=T1sinθ1+T2sinθ2 ・・・(3)
T1=T2+Fm ・・・(4)
T1={Fx2+Fy2−2×Fm(Fxcosθ2−Fysinθ2)+Fm2}/−2(Fxcosθ2−Fysinθ2−Fm) ・・・(5)
制御部60は、上記の式5を用いて、式1で求めた回転方向荷重Fmと、水平方向荷重測定部474から取得した水平方向荷重Fxと、鉛直方向荷重測定部476から取得した鉛直方向荷重Fyと、に基づき張力T1を算出する。入口角度θ2は、第2のローラ440と第3のローラ450との位置関係により一意に特定される既知の値である。このように、制御部60は、荷重測定部470と協働することで「張力検出部」として機能する。
B−3−3.フィードバックの内容:
フィードバックの内容(制御a11、a12)について説明する。制御部60は、上述のようにして検出された第2のローラ440における位置ずれと、第3のローラ450における位置ずれと、ライナー70と第3のローラ450との間の張力と、のうちの少なくとも一部を条件として、以下のd1〜d6の項目を変更する。制御部60は、項目d1〜d6の全てを変更してもよいし、項目d1〜d6の少なくとも一部を組み合わせて変更してもよい。
(d1)第2のローラ440における吸引を実施するか否か。
(d2)第2のローラ440における吸引を実施する場合の吸引力の大きさ。
(d3)第3のローラ450における吸引を実施するか否か。
(d4)第3のローラ450における吸引を実施する場合の吸引力の大きさ。
(d5)第2のローラ440における噴出を実施するか否か。
(d6)第2のローラ440における噴出を実施する場合の噴出力の大きさ。
図7は、フィードバックの内容の一例を示す図である。図7では、第2のローラ440における位置ずれと、フィラメントワインディング装置10における繊維の巻き方と、を条件として、項目d1、d3を組み合わせて変更する例を示す。
図7によれば制御部60は、樹脂含浸繊維束710をフープ巻きする場合であって、第2のローラ440の領域AE1側に樹脂含浸繊維束710の偏り(位置ずれ)を検出した場合、第2のローラ440について、領域AE1における吸引を実施し、領域ACにおける噴出を実施し、領域AE2における吸引を実施しない。また、第3のローラ450については吸引を実施しない。制御部60は、樹脂含浸繊維束710をフープ巻きする場合であって、第2のローラ440の領域AE2側に樹脂含浸繊維束710の偏りを検出した場合、第2のローラ440について、領域AE1における吸引を実施せず、領域ACにおける噴出を実施し、領域AE2における吸引を実施する。また、第3のローラ450については吸引を実施しない。制御部60は、樹脂含浸繊維束710をフープ巻きする場合であって、第2のローラ440の領域AE1、AE2の両側に樹脂含浸繊維束710の偏りを検出した場合、第2のローラ440について、領域AE1における吸引を実施し、領域ACにおける噴出を実施し、領域AE2における吸引を実施する。また、第3のローラ450については吸引を実施しない。制御部60は、樹脂含浸繊維束710をフープ巻きする場合であって、第2のローラ440に樹脂含浸繊維束710の偏りを検出しない場合、第2のローラ440について、領域AE1における吸引を実施せず、領域ACにおける噴出を実施し、領域AE2における吸引を実施しない。また、第3のローラ450については吸引を実施しない。
このように、制御部60は、第2のローラ440について、樹脂含浸繊維束710の位置ずれを検出した領域毎に、吸引を実施するか否か(または吸引力の大きさ)を決定することもできる。このようにすれば、位置ずれを検出しない領域については吸引が実施されないため、真空ポンプを駆動させるためのエネルギーを節約することができ、フィラメントワインディング装置10を省電力化することができる。
図7によれば制御部60は、樹脂含浸繊維束710をヘリカル巻きする場合、第2のローラ440については、フープ巻きの場合と同じ制御を行う。すなわち、制御部60は、第2のローラ440における樹脂含浸繊維束710の偏り(位置ずれ)に応じて、各領域における吸引の実施有無を変更する。一方、制御部60は、樹脂含浸繊維束710をヘリカル巻きする場合、第3のローラ450については、第2のローラ440における位置ずれの有無にかかわらず、吸引を実施する。
このように、制御部60は、第3のローラ450について、フィラメントワインディング装置10における繊維の巻き方毎に、吸引を実施するか否か(または吸引力の大きさ)を決定することもできる。フープ巻きの場合、案内部40はライナー70の周囲を移動するのみであるが、ヘリカル巻きの場合、案内部40はライナー70の周囲を移動すると共に回転する。このため、両者を比較すると、ヘリカル巻きの方が樹脂含浸繊維束710の位置ずれが発生しやすい。従って、このようにすれば、比較的位置ずれが発生しづらいフープ巻きの場合には吸引が実施されないため、真空ポンプを駆動させるためのエネルギーを節約することができ、フィラメントワインディング装置10を省電力化することができる。
なお、図7はフィードバックの内容についての一例に過ぎない。例えば、制御部60は、位置ずれの有無に関わらず吸引と噴出とを実施した上で、ずれ量に応じて吸引力や噴出力の大きさを変えてもよい。制御部60は、フィラメントワインディング装置10における繊維の巻き方に関わらず第3のローラ450における吸引を実施してもよい。制御部60は、フィラメントワインディング装置10における繊維の巻き方に応じて、第2のローラ440における吸引力の大きさや、第3のローラ450における吸引力の大きさを変えてもよい。制御部60は、検出された張力が所定値以上となった場合には、第2のローラ440における噴出力が高すぎると判断して、第2のローラ440における噴出力を低下(または噴出を停止)させてもよい。
以上のように、第2実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、吸引部(第2のローラ440:制御部60と第2のエア配管442と真空ポンプ444、第3のローラ450:制御部60とエア配管452と真空ポンプ454)は、樹脂含浸繊維束710の位置ずれに応じて、吸引を実施するか否かと、吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、樹脂含浸繊維束710のずれが生じていない場合には、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、樹脂含浸繊維束710のずれが大きい場合には、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、フィラメントワインディング装置10は、案内部40の各ローラ(第2のローラ440、第3のローラ450)上の樹脂含浸繊維束710の位置を、実際の樹脂含浸繊維束710のずれに応じて、自動でフィードバック制御することができる。
また、第2実施形態のフィラメントワインディング装置10によれば、吸引部(第2のローラ440:制御部60と第2のエア配管442と真空ポンプ444、第3のローラ450:制御部60とエア配管452と真空ポンプ454)は、ライナー70に対する樹脂含浸繊維束710の巻き方に応じて、吸引を実施するか否かと、吸引力の大きさとのうちの少なくとも一方を変える。このため、例えば吸引部は、樹脂含浸繊維束710のずれが生じづらいフープ巻きの場合には、吸引を実施せず、または、吸引力の大きさを小さくすることができる。また、例えば吸引部は、樹脂含浸繊維束710のずれが生じやすいヘリカル巻きの場合には、吸引を実施し、または、吸引力の大きさを大きくすることができる。この結果、フィラメントワインディング装置10は、案内部40の各ローラ(第2のローラ440、第3のローラ450)上の樹脂含浸繊維束710の位置を、樹脂含浸繊維束710の巻き方に応じて、自動でフィードバック制御することができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、フィラメントワインディング装置の構成の一例を示した。しかし、フィラメントワインディング装置の構成は、種々の変更が可能であり、例えば、構成要素の追加・削除・変換等を行うことができる。
例えば、樹脂含浸繊維の代わりに、樹脂が含浸されたプリプレグを用いても良い。プリプレグは、炭素繊維に樹脂(例えばエポキシ樹脂)を含浸させたシート状の部材である。プリプレグを採用する場合、樹脂含浸槽は省略してよい。
例えば、フィラメントワインディング装置におけるボビンの数は例示であり、ボビンの数は1つまたは複数とすることができる。同様に、フィラメントワインディング装置における搬送ローラの数は例示であり、搬送ローラの数は1つまたは複数とすることができる。
例えば、上記実施形態では、案内部が特定の体勢である場合についての、各部の位置関係、位置ずれの検出方法、張力の検出方法について説明した。このため、明細書において「水平方向」、「鉛直方向」と記載されている部分は、案内部の体勢に応じて適宜変動する。
・変形例2:
上記実施形態では、案内部の構成の一例を示した。しかし、案内部の構成は、種々の変更が可能であり、例えば、構成要素の追加・削除・変換等を行うことができる。
例えば、位置調整部は、第1〜第nといったn個(nは3以上の整数)のローラを備えていてもよい。例えば、第1のローラは、第2のローラと同じ構成としてもよく、第3のローラと同じ構成としてもよい。
例えば、第2のローラから、噴出孔と、吸引孔と、のうちのいずれか一方、または両方を省略してもよい。例えば、第2のローラにおける噴出孔と吸引孔との配置(換言すれば、領域AC、AE1,2の配置)は任意に変更してもよい。例えば、第2のローラにおける噴出孔と吸引孔との間に、吸引も噴出も実施しない領域を設けてもよい。
例えば、第3のローラから、吸引孔を省略してもよい。例えば、第3のローラにおける吸引孔は、第3のローラの幅方向の中央部にのみ配置されていてもよい。
例えば、ずれ検出部を異なる態様で構成してもよい。一例として、画像取得部に代えて、第2のローラと、第3のローラとに対して、それぞれ、樹脂含浸繊維束の接触圧を検出する圧力センサを内蔵する。この場合、制御部は、圧力センサによる出力値を解析することで、第2のローラにおける樹脂含浸繊維束の位置ずれと、第3のローラにおける樹脂含浸繊維束の位置ずれと、を検出することができる。
例えば、フィードバック制御の条件として使用しない場合、ずれ検出部と、張力検出部と、は省略してもよい。
・変形例3:
上記実施形態では、フィードバック制御の一例を示した。しかし、フィードバック制御の内容は種々の変更が可能であり、例えば、処理条件や処理内容について、追加・削除・変換等を行うことができる。
例えば、上述した条件以外の条件を用いて、フィードバック制御を実施してもよい、上述した条件以外の条件とは、例えば、第1のローラにおける樹脂含浸繊維束の位置ずれや、樹脂含浸繊維束内での各繊維の偏りや、樹脂含浸繊維束における樹脂の粘度等を採用してもよい。
・変形例4:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…フィラメントワインディング装置
20…繊維送出部
30…樹脂含浸部
40…案内部
50…ライナー回転装置
60…制御部
70…ライナー
201、202、203、204…ボビン
211、212、213、214…搬送ローラ
220…結束ローラ
301、302、303、304、305…搬送ローラ
310…樹脂含浸槽
320…膜厚測定装置
400…揃え口
410…搬送ローラ
420、420a…位置調整部
422…支持具
430…第1のローラ
440…第2のローラ
441…第1のエア配管
442…第2のエア配管
443…エアコンプレッサ
444…真空ポンプ
450…第3のローラ
452…エア配管
454…真空ポンプ
460…画像取得部
470…荷重測定部
472…トルク測定部
474…水平方向荷重測定部
476…鉛直方向荷重測定部
700…カーボン繊維
705…繊維束
710…樹脂含浸繊維束
AC、AE1、AE2…領域
D1…搬送方向
D2…幅方向
M…摩擦トルク
T1、T2…張力
Fm…回転方向荷重
Fx…水平方向荷重
Fy…鉛直方向荷重

Claims (9)

  1. ライナーの外表面に対して、複数の繊維からなる繊維束を巻き付けるフィラメントワインディング装置であって、
    前記繊維束を送り出す繊維送出部と、
    前記繊維送出部から供給された前記繊維束を接触させつつ、前記ライナーの外表面に案内するローラを含む案内部と、
    を備え、
    前記ローラは、
    外気を吸引するための吸引孔であって、少なくとも前記繊維束が接触する面に設けられる吸引孔と、
    前記ローラに接触している前記繊維束を引き寄せることが可能な程度の吸引力で、前記吸引孔から外気を吸引する吸引部と、
    を備える、フィラメントワインディング装置。
  2. 請求項1に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記ローラは、さらに、
    空気を噴出するための噴出孔であって、少なくとも前記繊維束が接触する面に設けられる噴出孔と、
    前記ローラに接触している前記繊維束に含まれる前記繊維のそれぞれを、前記繊維束の搬送方向と垂直な方向に拡げることが可能な程度の噴出力で、前記噴出孔から空気を噴出する噴出部と、
    を備える、フィラメントワインディング装置。
  3. 請求項2に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記吸引部は、
    所定の位置に対する前記繊維束のずれに応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変える、フィラメントワインディング装置。
  4. 請求項2に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記吸引孔は、第1の吸引孔と、第2の吸引孔とを含み、
    前記ローラの幅方向において、
    前記噴出孔は、前記ローラの中央部に配置され、
    前記第1の吸引孔と前記第2の吸引孔とは、前記噴出孔の両端に配置されている、フィラメントワインディング装置。
  5. 請求項4に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記吸引部は、前記第1の吸引孔と前記第2の吸引孔のうち、
    前記繊維束のずれが生じた位置に対応する方からの前記吸引を実施し、または、
    前記繊維束のずれが生じた位置に対応する方の前記吸引力を大きくする、フィラメントワインディング装置。
  6. 請求項1に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記ローラの幅方向において、
    前記ローラは、前記ローラの中央部が縮径した鼓形状であり、
    前記吸引孔は、前記ローラの中央部に配置されている、フィラメントワインディング装置。
  7. 請求項6に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記吸引部は、
    前記ライナーに対する前記繊維束の巻き方に応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変える、フィラメントワインディング装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記吸引部は、
    所定の位置に対する前記繊維束のずれに応じて、前記吸引を実施するか否かと、前記吸引力の大きさと、のうちの少なくとも一方を変える、フィラメントワインディング装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記ローラは、多孔質材料を用いて形成され、
    前記吸引孔は、前記多孔質材料の細孔である、フィラメントワインディング装置。
JP2015047059A 2015-03-10 2015-03-10 フィラメントワインディング装置 Active JP6194909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047059A JP6194909B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 フィラメントワインディング装置
DE102016102128.8A DE102016102128B4 (de) 2015-03-10 2016-02-08 Faserwickelvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Faserwickelvorrichtung
US15/052,100 US9962886B2 (en) 2015-03-10 2016-02-24 Filament winding apparatus and method of controlling filament winding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047059A JP6194909B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 フィラメントワインディング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016165850A true JP2016165850A (ja) 2016-09-15
JP2016165850A5 JP2016165850A5 (ja) 2017-02-02
JP6194909B2 JP6194909B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=56800736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047059A Active JP6194909B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 フィラメントワインディング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9962886B2 (ja)
JP (1) JP6194909B2 (ja)
DE (1) DE102016102128B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187951A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2017007104A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
WO2019064960A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
CN111731932A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 张士菊 一种交替吸附式电缆输送设备
US11498115B2 (en) 2019-12-17 2022-11-15 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Device and method for bending wire for a machine element of an electric machine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406304B2 (ja) * 2016-04-12 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 基材に巻かれているカーボン繊維の基材に対する巻き角度を測定する測定装置およびその巻き角度の測定方法
EP3333106B1 (de) * 2016-12-12 2024-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum wickeln eines wickelgutes und wickelmaschine
JP6614182B2 (ja) * 2017-02-23 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
CN111051230B (zh) * 2017-09-26 2021-05-25 村田机械株式会社 长丝络纱装置以及长丝络纱装置中的挂纱方法
JP6870600B2 (ja) * 2017-12-06 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
DE102018121012A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckgasbehälters
CN109665376A (zh) * 2018-12-28 2019-04-23 杭州优朴信息技术有限公司 一种结构改良的电线用导向装置
JP2022130133A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社Subaru テープ配列機構
CN114043745B (zh) * 2021-11-04 2022-07-08 合肥工业大学 应用于带有凹曲面的组合回转体的纤维缠绕方法及系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321944A (ja) * 1988-03-09 1989-12-27 Toray Ind Inc ストランドの拡幅方法
JPH06254850A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Kobe Steel Ltd 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JP2004100092A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toyota Industries Corp 紡績機械及び紡績方法
JP2004277088A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 帯状体の位置調整装置、および、これを備える印刷装置、並びに帯状体の位置調整方法
JP2007190697A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP2007313697A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 繊維束の開繊装置、繊維束の開繊方法及び圧力容器
JP2010189812A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 繊維拡幅装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP2011093276A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造システム、圧力容器の製造方法
JP2011122260A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Industries Corp 紡機の繊維束集束装置における吸引パイプ及びその製造方法
JP2014069949A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Motor Corp 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法
JP2015000553A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2015093448A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク製造装置
JP2016159446A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD91549A (ja) *
DE2060261C3 (de) 1969-12-10 1984-05-24 Peder Ulrik Klampenborg Poulsen Verfahren zum Herstellen eines Rohres aus faserverstärktem Kunststoff sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH0215553A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Jeol Ltd 高周波誘導結合プラズマ質量分析装置
US4998658A (en) * 1988-12-27 1991-03-12 Eastman Kodak Company Drilled unported vacuum drum with a porous sleeve
JP2006327161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法
CN101466535B (zh) 2006-11-22 2013-05-22 福井县 热塑性树脂多层增强片材及其制造方法、以及热塑性树脂复合材料成形品的成形方法
JP6146368B2 (ja) 2013-08-01 2017-06-14 株式会社デンソー コイル成形装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321944A (ja) * 1988-03-09 1989-12-27 Toray Ind Inc ストランドの拡幅方法
JPH06254850A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Kobe Steel Ltd 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
JP2004100092A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toyota Industries Corp 紡績機械及び紡績方法
JP2004277088A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 帯状体の位置調整装置、および、これを備える印刷装置、並びに帯状体の位置調整方法
JP2007190697A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP2007313697A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 繊維束の開繊装置、繊維束の開繊方法及び圧力容器
JP2010189812A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 繊維拡幅装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP2011093276A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造システム、圧力容器の製造方法
JP2011122260A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Industries Corp 紡機の繊維束集束装置における吸引パイプ及びその製造方法
JP2014069949A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Motor Corp 繊維保持装置、高圧ガスタンク製造装置、および、タンクの製造方法
US20150224720A1 (en) * 2012-10-01 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber holding device, high pressure gas tank manufacturing apparatus and manufacturing method of tank
JP2015000553A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2015093448A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク製造装置
JP2016159446A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187951A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2017007104A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
WO2019064960A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
KR20200047689A (ko) * 2017-09-27 2020-05-07 무라다기카이가부시끼가이샤 필라멘트 와인딩 장치
JPWO2019064960A1 (ja) * 2017-09-27 2020-10-08 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
KR102256960B1 (ko) 2017-09-27 2021-05-27 무라다기카이가부시끼가이샤 필라멘트 와인딩 장치
US11472096B2 (en) 2017-09-27 2022-10-18 Murata Machinery, Ltd. Filament winding apparatus
US11498115B2 (en) 2019-12-17 2022-11-15 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Device and method for bending wire for a machine element of an electric machine
CN111731932A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 张士菊 一种交替吸附式电缆输送设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9962886B2 (en) 2018-05-08
US20160264375A1 (en) 2016-09-15
DE102016102128B4 (de) 2019-10-10
JP6194909B2 (ja) 2017-09-13
DE102016102128A1 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194909B2 (ja) フィラメントワインディング装置
US10232548B2 (en) Manufacturing method of tank
JP2016215496A (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
JP2005255414A (ja) 連続繊維束のガイド装置、同ガイド装置を備えた連続繊維束の巻取機と同機による製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン
US20160339650A1 (en) Manufacturing method of tank and tank manufacturing apparatus
CN112004660A (zh) 薄层带自动层叠方法和装置
JP2021126864A (ja) トウプリプレグの製造装置及び製造方法
JP6038728B2 (ja) 繊維供給装置およびフィラメントワインディング装置
US11008192B2 (en) Fiber bundle joining apparatus and fiber bundle joining method
JP2016068365A (ja) フィラメントワインディング装置
US11052620B2 (en) Device for guiding a fiber texture on an impregnation mandrel, and an associated impregnation mandrel and winding machine
JP5251723B2 (ja) 樹脂含浸装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP6969343B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2007039867A (ja) 多軸基材の製造方法
JP6111005B1 (ja) タンク冷却装置
JP2015093448A (ja) 高圧タンク製造装置
JP6375997B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2004188869A (ja) フィラメントワインディング装置における繊維束引出し装置
JP2013076193A (ja) 繊維束の開繊装置及び開繊方法
JP5667484B2 (ja) 開繊繊維の製造法、製造装置
JP2015000554A (ja) フィラメントワインディング装置
US20210269367A1 (en) Filament wound high denier aluminum oxide fiber components and methods of making
JP6816637B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP6939538B2 (ja) タンクの製造方法
JP6146369B2 (ja) タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151