JP2016163869A - ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 - Google Patents

ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163869A
JP2016163869A JP2015146305A JP2015146305A JP2016163869A JP 2016163869 A JP2016163869 A JP 2016163869A JP 2015146305 A JP2015146305 A JP 2015146305A JP 2015146305 A JP2015146305 A JP 2015146305A JP 2016163869 A JP2016163869 A JP 2016163869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
compound
resin layer
siloxane bond
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276735B2 (ja
Inventor
澤田 真
Makoto Sawada
澤田  真
勇輔 望月
Yusuke Mochizuki
勇輔 望月
岳史 成田
Takeshi Narita
岳史 成田
滋英 伊藤
Jiei Ito
滋英 伊藤
浩之 野田
Hiroyuki Noda
浩之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to PCT/JP2015/075187 priority Critical patent/WO2016052075A1/ja
Priority to MYPI2017000262A priority patent/MY180782A/en
Publication of JP2016163869A publication Critical patent/JP2016163869A/ja
Priority to US15/458,407 priority patent/US10427111B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6276735B2 publication Critical patent/JP6276735B2/ja
Priority to US16/441,762 priority patent/US11071953B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】高圧下におけるガス透過性及びガス分離選択性が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜の提供。
【解決手段】多孔質支持体A4の上に位置するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3を有し、シロキサン結合を有する化合物が式(2)又は式(3)で表される繰り返し単位を有し、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、GLeの厚みが50〜1000nm、GLiの厚みが20nm以上、かつ、GLeの厚みの10〜350%、GLe表層20nm中とGLi表層20nm中の式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であるガス分離膜。
Figure 2016163869

【選択図】図7

Description

本発明は、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置に関する。より詳しくは、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜と、前述のガス分離膜を有するガス分離膜モジュールと、前述のガス分離膜モジュールを有するガス分離装置に関する。
高分子化合物からなる素材には、その素材ごとに特有の気体透過性がある。その性質に基づき、特定の高分子化合物から構成された膜によって、所望の気体成分を選択的に透過させて分離することができる(ガス分離膜)。このガス分離膜の産業上の利用態様として、地球温暖化の問題と関連し、火力発電所やセメントプラント、製鉄所高炉等において、大規模な二酸化炭素発生源からこれを分離回収することが検討されている。この膜分離技術は、比較的小さなエネルギーで環境問題の解決ができる手段として着目されており、主としてメタンと二酸化炭素を含む天然ガスやバイオガス(生物の排泄物、有機質肥料、生分解性物質、汚水、ゴミ、エネルギー作物などの発酵、嫌気性消化により発生するガス)から二酸化炭素を除去する手段として利用されている。
実用的なガス分離膜とするためにガス分離に寄与する部位を薄層にしてガス透過性とガス分離選択性を確保するために以下のような方法が知られている。非対称膜(Asymmetric Membrane)として分離に寄与する部分をスキン(Skin)層と呼ばれる薄層にする方法、あるいは機械強度を有する支持体の上にガス分離に寄与する薄膜層(Selective Layer)を設ける薄層複合膜(Thin Film composite)を用いる方法、あるいはガス分離に寄与する高密度の層を含む中空糸(Hollow fiber)を用いる方法などが知られている。
ガス分離膜の代表的な性能として、混合ガスから所望のガスを得る際のガス分離選択性と、所望のガスのガス透過性が挙げられる。その中でもガス透過性やガス分離選択性を高める目的で、様々な構成のガス分離膜が検討されてきている。
例えば、特許文献1には、多孔質支持体上に、シロキサン結合を有する化合物を含む非多孔質中間層を設け、その上にセルローストリアセテートやポリイミドを含む層を設けた構成のガス分離膜により、二酸化炭素とメタンの混合ガスなどのガス分離選択性を高める方法が記載されている。
特許文献2には、気体分離用複合膜の表面に非重合性ガスで低温プラズマ処理を施し、次いでそのプラズマ処理面上にシロキサン結合を有する化合物などの含ケイ素重合体の薄層膜を形成した、高選択性(ガス分離選択性)である気体分離用積層複合膜の製造方法が記載されている。この文献では、低温プラズマ処理を施される気体分離用複合膜の例としてポリジメチルシロキサン等が挙げられている。また、この文献では、低温プラズマ処理で使用する非重合性ガスとしてアルゴンなどを挙げている。また、この文献の各実施例では、アルゴンガスを非重合性ガスとして使用してポリジメチルシロキサン共重合体からなる気体分離用複合膜の表面に低温プラズマ処理を施した例のみが記載されている。
特許文献3には、高分子多孔質支持体上に、特定の構造を有するシロキサン化合物よりなる薄膜が積層され、その上にプラズマ重合膜が積層された複合膜において、シロキサン化合物よりなる薄膜の表面層のみが非重合性ガスによりプラズマ処理された複合膜が記載されこのような構成の複合膜は優れたガス選択透過性(高いガス分離選択性と高いガス透過性)を有すると記載されている。
特許文献4には、支持体とポリジメチルシロキサン等からなる分離選択性を有する層とを有する薄層複合膜において、分離選択性を有する層の表面に0.1μm以下の膜厚の親水性の改質処理面を、UVオゾン照射処理やその後のシランカップリング剤処理などを行うことにより設ける方法が記載されている。この文献の実施例では、分離選択性を有する層表面に設けられた親水性改質処理面の膜厚は1nm〜21nm程度であり、厚すぎるとガス透過性が落ちることが記載されている。
なお、この文献には親水性改質処理の一例としてUVオゾン照射処理と並列的にプラズマ処理が記載されているが、この文献の実施例にはプラズマ処理を用いた例は開示されていなかった。また、この文献にはプラズマ処理の例として、プロセス室内にアルゴンガスを主体としたガスを導入し、大気圧プラズマ処理をする方法が挙げられている。
非特許文献1には、ポリイミド支持体とポリジメチルシロキサンからなる膜の表面を5W以下の低パワーで、分オーダーで(120秒間)処理することにより、処理後30分後大気圧下において、メタンに対する二酸化炭素の透過性の比が、もとのポリジメチルシロキサンに比べ上昇することが示されているが、高いガス分離選択性は得られていない。
非特許文献2には、ポリジメチルシロキサン膜表面を高温大気圧プラズマで処理することが記載されているが、高いガス分離選択性は得られていない。
特開昭61−54222号公報 特開昭60−139316号公報 特公平3−8808号公報 特開2013−75264号公報
Journal of Membrane Science 99 (1995) 139−147 Journal of Membrane Science 440 (2013) 1ー8
しかしながら実際に天然ガスの精製プロセスで使用する際には、ガス分離膜により混合ガスを高圧下で処理することが求められてきている。本発明者らがこれらの文献に記載のガス分離膜の性能を検討したところ、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性が低い問題があることがわかった。例えば、非特許文献1および2に記載のガス分離膜は、いずれも高圧下では高い分離性を示さなかった。
さらに、本発明者らが特許文献1〜4、非特許文献1および2に記載のガス分離膜をロールに巻き付けた場合のガス透過性能の耐曲げ性を検討したところ、耐曲げ性も悪いことがわかった。
本発明が解決しようとする課題は、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜を提供することにある。
本発明者らが上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有するガス分離膜が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含むようにし、さらに層構成と各領域の組成を特定の範囲に制御することで、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜が得られることを見出すに至った。
なお、特許文献1〜4、非特許文献1および2に記載の方法で製造したガス分離膜は、本発明で規定するGLeおよびGLeを有さないか、本発明で規定するGLeおよびGLeの層構成または各領域の組成の範囲から外れていた。
上記の課題を解決するための具体的な手段である本発明は以下のとおりである。
[1] 多孔質支持体Aと、
多孔質支持体Aの上に位置するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層とを有するガス分離膜であって、
シロキサン結合を有する化合物が、少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有し、
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、
GLeの厚みが50〜1000nmであり、
GLiの厚みが20nm以上であり、かつ、GLeの厚みの10〜350%であり、
GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であるガス分離膜;
Figure 2016163869
一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
[2] [1]に記載のガス分離膜は、GLeの厚みが200〜900nmであることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載のガス分離膜は、GLiの厚みがGLeの厚みの20〜90%であることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれか一項に記載のガス分離膜を有するガス分離膜モジュール。
[5] [4]に記載のガス分離膜モジュールを有するガス分離装置。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい。
本明細書において化合物(樹脂を含む)の表示については、その化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本明細書における置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。
本発明によれば、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜を提供することができる。また、本発明によれば高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜を有するガス分離膜モジュールおよびガス分離装置を提供することができる。
本発明のガス分離膜の一例を示す模式図である。 本発明のガス分離膜の他の一例を示す模式図である。 本発明のガス分離膜の他の一例を示す模式図である。 本発明のガス分離膜の一例において、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から(多孔質支持体A方向へ)深さdにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の面と、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面の位置を説明するための模式図である。 ガス分離膜の製造方法の一例を示す模式図である。 (A)酸素原子浸透処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜の模式図を表す。(B)本発明のガス分離膜の一例における、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の模式図を表す。(C)膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜の模式図を表す。 本発明のガス分離膜の他の一例を示す模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[ガス分離膜]
本発明のガス分離膜は、多孔質支持体Aと、
多孔質支持体Aの上に位置するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層とを有するガス分離膜であって、
シロキサン結合を有する化合物が、少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有し、
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、
GLeの厚みが50〜1000nmであり、
GLiの厚みが20nm以上であり、かつ、GLeの厚みの10〜350%であり、
GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であるガス分離膜;
Figure 2016163869
一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
このような構成により、本発明のガス分離膜は高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好である。
GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であると、酸素原子がシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層(このシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、ガス分離選択性が高いいわゆる分離選択性を有する層として機能する)の厚み方向へ内部まで浸透していることになる。表面を改質し密着性改善だけを目的にしたコロナ処理やプラズマ処理ではシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から20nmの深さまで、ガス分離選択性を有するほど十分に酸素は入り込まない。GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差の値が高いほど、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面が改質されて酸素原子が多く取り込まれたことになる。本発明では、高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高いガス分離膜を得ることができる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、酸素原子がシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面だけでなく、厚み方向に内部まで取り込まれることで分離選択性を発現していると考えられる。
分離選択性を有する層とは、厚さ0.1〜30μmの膜を形成し、得られた膜に対して、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を0.5MPaにして、二酸化炭素(CO2)及びメタン(CH4)の純ガスを供給した際の、二酸化炭素の透過係数(PCO2)とメタンの透過係数(PCH4)の比(PCO2/PCH4)が、1.5以上となる層を意味する。
従来はガス分離膜の分離選択性を有する層としてはポリイミド化合物を有する層がよく用いられてきており、酸素原子浸透処理をされたシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有することによってポリイミド化合物を有する層を有さずに高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性の少なくとも一方が高い本発明のガス分離膜の構成は従来知られていない。
ここで、ガス分離膜のガス透過性とガス分離選択性は一般的にトレードオフの関係にある。すなわち、ガス分離膜は、ガス透過性が高まるとガス分離選択性は低下する傾向にあり、ガス透過性が低下するとガス分離選択性は高まる傾向にある。そのため、従来のガス分離膜はガス透過性とガス分離選択性をともに高くすることが困難であった。それに対して本発明のガス分離膜は、ガス透過性とガス分離選択性をともに高くすることができる。
これは本発明のガス分離膜が図6(B)に示すような表面からグラデーションを持って酸素原子が導入された構造のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3を有することに起因している。酸素原子が導入された部位はシロキサン結合により孔を形成する。また酸素が導入されることにより、ポリマーの熱運動は減少している。このため、ガスを選択的に、多く透過させることができる孔が生成している。このため、表面を処理する前のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層(図6(A)に示すような酸素原子浸透処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜11)と異なり、高いガス分離選択性を得ることが出来る。
また、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用い、膜厚方向に酸素原子導入のグラデーションを有さず、図6(C)に示すような膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜を作製することは可能である。このような膜と、本発明のガス分離膜のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3とを比較すると、本発明のガス分離膜のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3中、酸素原子が密に導入された部位は、膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜12と比較して薄い。膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜を、本発明のガス分離膜のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3中、酸素原子が密に導入された部位の厚みと同等に薄くすることは困難である。このため本発明により極めて高いガス透過性と、ガス分離選択性を達成できる。
一方、本発明のガス分離膜を、ガス透過性を大幅に高くして、ガス分離選択性を低くするように設計することもできる。また、本発明のガス分離膜を、ガス透過性を低くして、ガス分離選択性を大幅に高くするように設計することもできる。これらの場合であっても、本発明のガス分離膜を従来のガス分離膜と同じガス透過性の性能にすれば本発明のガス分離膜の方が従来のガス分離膜よりもガス分離選択性は高くなり、また、本発明のガス分離膜を従来のガス分離膜と同じガス分離選択性性能にすれば本発明のガス分離膜の方が従来のガス分離膜よりもガス透過性は高くなる。
本発明のガス分離膜は、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、GLeの厚みが50〜1000nmであり、GLiの厚みが20nm以上であり、かつ、GLeの厚みの10〜350%であることにより、多孔質支持体の一部とシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が一体化しており、耐曲げ性も良好となる。
以下、本発明のガス分離膜の好ましい態様について説明する。
<構成>
本発明のガス分離膜は、薄層複合膜(ガス分離複合膜と言われることもある)、非対称膜または中空糸であることが好ましく、薄層複合膜であることがより好ましい。
以下においてガス分離膜が薄層複合膜である場合を代表例として説明するときがあるが、本発明のガス分離膜は薄層複合膜によって限定されるものではない。
本発明のガス分離膜の好ましい構成を、図面を用いて説明する。図1に示した本発明のガス分離膜10の一例は薄層複合膜であって、多孔質支持体A(符号4)と、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3とを有するガス分離膜である。図7に示したとおり、本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含む。
図2に示した本発明のガス分離膜10の他の一例は、多孔質支持体A(符号4)とシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3に加えて、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3の多孔質支持体A(符号4)とは反対側にポリイミド化合物を含む層(後述の追加樹脂層)1をさらに有する。
本発明のガス分離膜はシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を1層のみ有していても、2層以上有していてもよい。本発明のガス分離膜はシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を1〜5層有することが好ましく、1〜3層有することがより好ましく、製造コストの観点から1〜2層有することが特に好ましく、1層のみ有することがより特に好ましい。図3に示した本発明のガス分離膜10の他の一例は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3を2層有する。
本明細書において「支持体上」とは、支持体と分離選択性を有する層との間に他の層が介在してもよい意味である。また、上下の表現については、特に断らない限り、図1に示したように分離対象となるガスが供給される方向を「上」とし、分離されたガスが出される方向を「下」とする。
また、図4中、dが10nmである場合、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3の表面から(多孔質支持体A方向へ)10nmの深さにおける、「シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面」6と平行な面が、符号7で表される「シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から(多孔質支持体A方向へ)10nmの深さにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の面」である。
<多孔質支持体A>
本発明のガス分離膜は、多孔質支持体Aと、多孔質支持体Aの上に位置するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層とを有する。多孔質支持体Aは、薄く、多孔質な素材であることが、十分なガス透過性を確保する上で好ましい。
本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含む。すなわち、多孔質性の支持体の中(内部)および上(表面上)にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3を形成・配置した薄層複合膜である。多孔質性の支持体の表面にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3を形成することで、多孔質性の支持体の一部まで染み込み、シロキサン結合を有する化合物が充填される。その結果、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が充填されていない多孔質支持体Aと、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の一部が多孔質支持体B中に存在する前述のGLiと、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の残りが多孔質支持体B上に存在する前述のGLeとが形成され、高ガス分離選択性と高ガス透過性、更には耐曲げ性を兼ね備えるという利点を有するガス分離膜とすることができる。
本発明のガス分離膜が薄層複合膜である場合、薄層複合膜は、多孔質の支持体の表面に、上記のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3をなす塗布液(ドープ)を塗布(本明細書において塗布とは浸漬により表面に付着される態様を含む意味である。)することにより形成することが好ましい。具体的には、多孔質支持体Aは、多孔質層(Porous Layer)をシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3側に有することが好ましく、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3側に配置された多孔質層と不織布(Non−Woven)の積層体であることがより好ましい。
多孔質支持体Aに好ましく適用される多孔質層は、機械的強度及び高ガス透過性の付与に合致する目的のものであれば、特に限定されるものではなく有機、無機どちらの素材であっても構わないが、好ましくは有機高分子の多孔質膜であり、その厚さは1〜3000μm、好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは5〜150μmである。この多孔質層の細孔構造は、通常平均細孔直径が10μm以下、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下であり、空孔率は好ましくは20〜90%であり、より好ましくは30〜80%である。また、多孔質層の分画分子量が100,000以下であることが好ましく、さらに、その気体透過性は二酸化炭素透過速度で3×10-5cm3(STP;STPはStandard Temperature and Pressureの略語である)/cm2・cm・sec・cmHg(30GPU;GPUは Gas Permeation Unit の略語である)以上であることが好ましい。多孔質層の素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。多孔質層の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることもできる。
薄層複合膜においては、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層3側に配置される多孔質層の下部に機械的強度を付与するために織布、不織布、ネット等が設けられることが好ましく、製膜性およびコスト面から不織布が好適に用いられる。不織布としてはポリエステル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリアミド等からなる繊維を単独あるいは複数を組み合わせて用いてもよい。不織布は、例えば、水に均一に分散した主体繊維とバインダー繊維を円網や長網等で抄造し、ドライヤーで乾燥することにより製造できる。また、毛羽を除去したり機械的性質を向上させたり等の目的で、不織布を2本のロール挟んで圧熱加工を施すことも好ましい。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層>
本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有する。
本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、
GLeの厚みが50〜1000nmであり、
GLiの厚みが20nm以上であり、かつ、GLeの厚みの10〜350%であり、
GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%である。
(特性)
本発明のガス分離膜は、GLeの厚みは50〜1000nmであり、200〜900nmであることが好ましく、300〜800nmであることがより好ましい。GLeの厚みが下限値以上であると、曲げに対する応力緩和作用が向上し、このシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の内部の上方(多孔質支持体Aとは反対側の領域)に形成されたシリカ成分の高い(一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率が高い)領域に対する耐曲げ性が良好となる。GLeの厚みが上限値以下であると、ガス透過性を阻害することなく、ガス分離性能が良好となる。
本発明のガス分離膜は、GLiの厚みは20nm以上であり、本発明の趣旨に反しない限りGLiの厚みの絶対値は任意の範囲に設定することができる。
本発明のガス分離膜は、GLiの厚み(GLiの厚みの割合[対GLe%])は、GLeの厚みの10〜350%であり、20〜90%であることが好ましく、20〜60%であることがより好ましく、21.2〜60%であることが特に好ましい。GLiの厚みの割合[対GLe%]が下限値以上であると、多孔質支持体Aとの密着性が向上することで、このシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の内部の上方(多孔質支持体Aとは反対側の領域)に形成されたシリカ成分の高い(一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率が高い)領域に対する耐曲げ性が良好となる。GLiの厚みの割合[対GLe%]が上限値以下であると、すなわちGLiの染み込み率がある程度小さくなると、ガス透過性を阻害することなく、ガス分離性能が良好となる。
本発明のガス分離膜は、GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であり、40〜90%であることが耐曲げ性の観点から好ましい。GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が下限値以上であると、ガス透過性に関して所望の選択性が得られる。GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が上限値以下であると、曲げに対するGLe表面とGLi表面と応力差を、間に存在するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が十分に緩和でき、耐曲げ性が良好となる。
ガス分離膜は、GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率が30〜95%であることが好ましく、40〜95%であることがより好ましく、45〜90%であることが特に好ましい。
ガス分離膜は、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率が1〜10%であることが好ましく、3〜8%であることがより好ましく、4〜6%であることが特に好ましい。
本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の膜厚(厚みと同義)としては特に制限はないが、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の膜厚は0.1μm以上であることが製膜の容易性の観点から好ましく、0.1〜5μmであることがより好ましく、0.1〜4μmであることが特に好ましく、0.3〜3μmであることがより特に好ましい。
多孔質支持体A上にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有するガス分離膜において、その他複数層ある場合も含めて、SEMにより各層の厚みを評価することは困難である。そこで、本発明におけるGLe、GLiについては、TOF−SIMSの深さ方向の解析から確認する。深さ方向のプロファイルにおいて、シリコーン由来のピーク強度の最大強度に対して、そのピーク位置から連続して存在するピーク強度が90%以上の範囲をGLeとして定義し、20%以上90%未満の範囲をGLiと定義し、20%未満の範囲を多孔質支持体Aとする。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の膜厚は、硬化性組成物の塗布量を調整することによって制御することができる。
(シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面)
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から10nmの深さにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に含まれる酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(A)と、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面における酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(B)は、ESCA(Electron Spectroscopy FOR Chemical Analysis)を使用して算出する。またシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面における炭素原子の数のケイ素原子の数に対する比である炭素/ケイ素比も同様に算出する。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した多孔質支持体をPhysical Electronics, Inc. 社製 QuanteraSXMに入れ、X線源:Al−Kα線(1490eV,25W,100μmの直径)、測定領域:300μm×300μm、Pass Energy 55eV、 Step 0.05eVの条件で、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面における酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(B)を算出する。
続いてシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から10nmの深さにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に含まれる酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(A)を求めるためにC60イオンによるエッチングを行う。
具体的には、Physical Electronics, Inc.社製 QuanteraSXM付属C60イオン銃にて、イオンビーム強度はC60 +:10keV、10nAとし、2mm×2mmの領域を10nmエッチングする。この膜にてESCA装置を用いて、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面における酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(A)を算出する。シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面からのシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の深さはシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層材料のエッチング速度10nm/minから算出する。この値は材質により、適宜最適な数値を用いるものとする。
本明細書中、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面は、O/Si比を前述のガス分離膜の表面(好ましくは多孔質支持体Aとは反対側の表面)から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面である。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面に他の層を有さない場合、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から10nmの深さにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(A)を求める方法と同様の方法で、O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面を特定する。
その結果、上述の方法において、多孔質支持体Aの上にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した状態(他の層(例えばポリイミドを含む層)なしの状態)でのシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面は、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」であることが確認される。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面に他の層(例えばポリイミドを含む層)を有する場合、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面(すなわちO/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面)を、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から10nmの深さにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の酸素原子の数のケイ素原子の数に対する比であるO/Si比(A)を求める方法と同様の方法で求める。
その結果、上述の方法において、多孔質支持体Aの上にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した状態(他の層(例えばポリイミドを含む層)なしの状態)でのシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面は、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」である。具体的には、「多孔質支持体Aの上にシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した状態(他の層(例えばポリイミドを含む層)なしの状態)でのシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面」から、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」を意味する。
ガス分離膜は、上記を満たすシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が面内に50%以上あることが好ましく、70%以上あることがさらに好ましく、90%以上あることが特に好ましい。
ガス分離膜の面内には、上記を満たすシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の他の領域が存在してもよい。他の領域としては、例えば接着剤や粘着材が設けられた領域や、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に対して特定の処理(好ましくは酸素原子浸透処理)が十分ではない領域などを挙げることができる。
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層は、シロキサン結合を有する化合物を含む。シロキサン結合を有する化合物は、「少なくともケイ素原子、酸素原子および炭素原子を含む繰り返し単位を有する化合物」であってもよい。また、シロキサン結合を有する化合物は、「シロキサン結合を有し、かつ、繰り返し単位を有する化合物」であってもよく、その中ではポリシロキサン単位を有する化合物であることが好ましい。
(材料)
本発明のガス分離膜は、前述のシロキサン結合を有する化合物が少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 2016163869
一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
一般式(2)中のR11はヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが好ましく、ヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが好ましく、ヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがより好ましい。
一般式(2)中のR11が表すヒドロキシル基やカルボキシル基は、任意の塩を形成していてもよい。
一般式(2)および一般式(3)中、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。なお、*は後述の一般式(1)における酸素原子との結合部位であってもよく、#は後述の一般式(1)におけるケイ素原子との結合部位であってもよい。
本発明のガス分離膜は、前述のシロキサン結合を有する化合物が下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
一般式(1)
Figure 2016163869
一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基、フッ化アルキル基、ビニル基、アルコキシ基またはカルボキシル基を表し、nは2以上の整数を表す。
このようなシロキサン結合を有する化合物を、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の材料として用い、上述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した場合、高圧下での高いガス透過性およびガス分離選択性を発現することができる。
また、シロキサン結合を有する化合物を、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の材料として用い、上述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成した場合、いかなる理論に拘泥するものでもないが、酸素原子がシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面だけでなく、厚み方向へ内部まで取り込まれてSiOxの組成となることで高圧下での高いガス透過性およびガス分離選択性を発現していると考えられる。特に、ガス透過性が高いことで知られているポリジメチルシロキサンを用いた場合も上述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層とすることで高圧下での高いガス透過性および分離選択性を発現することができる。酸素原子がシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面だけでなく、厚み方向へ内部まで取り込まれて、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面およびシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の厚み方向へ内部において、シロキサン結合を有する化合物が少なくとも一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。
一般式(1)におけるRは、それぞれ独立に炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが好ましく、炭素数1以上のアルキル基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがより好ましく、炭素数1以上のアルキル基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが特に好ましい。
一般式(1)におけるRが表す炭素数1以上のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。Rが表す炭素数1以上のアルキル基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるRが表すアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
一般式(1)におけるRが表すフッ化アルキル基としては、炭素数1〜10のフッ化アルキル基が好ましく、炭素数1〜3のフッ化アルキル基がより好ましく、トリフロロメチル基が特に好ましい。Rが表すフッ化アルキル基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるRが表すアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。Rが表す炭素数1以上のアルコキシ基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるnは2以上の整数を表し、40〜800であることが好ましく、50〜700であることがより好ましく、60〜500であることが特に好ましい。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物は、一般式(1)で表される繰り返し単位以外の分子末端に任意の置換基を有していてもよい。一般式(1)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物の分子末端に有していてもよい置換基の例および好ましい範囲は、一般式(1)におけるRの例および好ましい範囲と同様である。
本発明のガス分離膜では、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面が、前述の一般式(1)で表される繰り返し単位、ならびに、少なくとも前述の一般式(2)で表される繰り返し単位または前述の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことが好ましい。
本発明のガス分離膜では、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面が含む前述のシロキサン結合を有する化合物における、前述の一般式(3)で表される繰り返し単位の前述の一般式(2)で表される繰り返し単位および前述の一般式(1)で表される繰り返し単位に対する比率が100〜600モル%であることが好ましく、200〜600モル%であることがより好ましく、300〜600モル%であることが特に好ましい。
本発明のガス分離膜では、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から20nmの深さまでにおける前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、前述の一般式(1)で表される繰り返し単位、及び、少なくとも前述の一般式(2)で表される繰り返し単位または前述の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことが好ましい。本発明のガス分離膜では、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から20nmの深さまでにおける前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が含む前述のシロキサン結合を有する化合物における、前述の一般式(3)で表される繰り返し単位の前述の一般式(2)で表される繰り返し単位および前述の一般式(1)で表される繰り返し単位に対する比率が3.0〜500モル%であることが好ましく、3.5〜450モル%であることがより好ましく、4.0〜400モル%であることが特に好ましい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に用いられるシロキサン結合を有する化合物は、重合可能な官能基を有していることが好ましい。このような官能基としては、エポキシ基、オキセタン基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基およびチオール基を挙げることができる。シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層はエポキシ基、オキセタン基、カルボキシル基およびこれらのうち2以上の基を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことがより好ましい。このようなシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層は、前述の支持体の上に放射線硬化性組成物への放射線照射による硬化をすることにより形成されることが好ましい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に用いられるシロキサン結合を有する化合物は、ジアルキルシロキサン基を有する部分的に架橋された放射線硬化性組成物から形成された、重合性ジアルキルシロキサンであってもよい。重合性ジアルキルシロキサンは、ジアルキルシロキサン基を有するモノマー、ジアルキルシロキサン基を有する重合性オリゴマー、ジアルキルシロキサン基を有するポリマーである。ジアルキルシロキサン基としては、−{O−Si(CH32n2−で表される基(n2は例えば1〜100)を挙げることができる。末端にビニル基を有するポリ(ジアルキルシロキサン)化合物も好ましく用いることができる。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の材料に用いられるシロキサン結合を有する化合物としては、ポリジメチルシロキサン(以下、PDMSとも言う)、ポリジフェニルシロキサン(Polydiphenyl siloxane)、ポリジ(トリフルオロプロピル)シロキサン(Polydi(trifluoropropyl)siloxane)、ポリメチル(3,3,3−トリフロオロプロピル)シロキサン(Poly[methyl(3,3,3−trifluoropropyl)siloxane])、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)(以下、PTMSPとも言う)から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリジメチルシロキサンまたはポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)を含むことがより好ましく、ポリジメチルシロキサンを含むことが特に好ましい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の材料に用いられるシロキサン結合を有する化合物としては市販の材料を用いることができ、例えば、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に用いられるシロキサン結合を有する化合物としては、UV9300(Momentive社製のポリジメチルシロキサン(PDMS))、X−22−162C(信越化学工業(株)製)などを好ましく用いることができる。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層のその他の材料としては、UV9380C(Momentive社製のビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム=ヘキサフルオロアンチモネート)などを好ましく用いることができる。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の材料は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成するときに有機溶媒を含む組成物として調製することができ、硬化性組成物であることが好ましい。前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成するときに用いることができる有機溶媒としては、特に制限は無く、例えばn−ヘプタンなどを挙げることができる。
<追加樹脂層>
本発明のガス分離膜は、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の他に追加の樹脂層を含んでも良い(以下、追加樹脂層)。
追加樹脂層に含まれる樹脂は、以下に挙げられるが、これらに限定されるわけではない。具体的には、前述のシロキサン結合を有する化合物、ポリイミド類、ポリアミド類、セルロース類、ポリエチレングリコール類、ポリベンゾオキサゾール類であることが好ましく、前述のシロキサン結合を有する化合物、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールおよび酢酸セルロースから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。本発明のガス分離膜は、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有し、ポリイミド化合物を含む層をさらに追加樹脂層として有することが特に好ましい。
ポリイミド化合物としては、反応性基を有するポリイミドであることが好ましい。
以下において、追加樹脂層の樹脂が反応性基を有するポリイミドである場合について代表例として説明することがあるが、本発明は反応性基を有するポリマーが反応性基を有するポリイミドである場合これに限定されるものではない。
本発明に用いることができる反応性基を有するポリイミドについて以下に詳しく説明する。
本発明において、反応性基を有するポリイミド化合物は、反応性基を有するポリマーが、ポリイミド単位と、側鎖に反応性基(好ましくは求核性の反応性基であり、より好ましくはカルボキシル基、アミノ基またはヒドロキシル基)を有する繰り返し単位とを含むことが好ましい。
より具体的に説明すれば、反応性基を有するポリマーが、下記式(I)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、下記式(III−a)又は(III−b)で表される繰り返し単位の少なくとも1種とを含むことが好ましい。
さらに、反応性基を有するポリマーは、下記式(I)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、下記式(II−a)又は(II−b)で表される繰り返し単位の少なくとも1種と、下記式(III−a)又は(III−b)で表される繰り返し単位の少なくとも1種とを含むことがより好ましい。
本発明に用いることができる反応性基を有するポリイミドは、上記各繰り返し単位以外の繰り返し単位を含むことができるが、そのモル数は、上記各式で表される各繰り返し単位のモル数の和を100としたときに、20以下であることが好ましく、0〜10であることがより好ましい。本発明に用いることができる反応性基を有するポリイミドは、下記各式で表される各繰り返し単位のみからなることが特に好ましい。
Figure 2016163869
式(I)において、Rは、下記式(I−a)〜(I−h)のいずれかで表される構造の基を示す。下記式(I−a)〜(I−h)において、*は式(I)のカルボニル基との結合部位を示す。式(I)におけるRを母核と呼ぶことがあるが、この母核Rは式(I−a)、(I−b)または(I−d)で表される基であることが好ましく、(I−a)または(I−d)で表される基であることがより好ましく、(I−a)で表される基であることが特に好ましい。
Figure 2016163869
Figure 2016163869
Figure 2016163869
・X1、X2、X3
1、X2、X3は、単結合又は2価の連結基を示す。これらの2価の連結基としては、−C(Rx2−(Rxは水素原子又は置換基を示す。Rxが置換基の場合、互いに連結して環を形成してもよい)、−O−、−SO2−、−C(=O)−、−S−、−NRY−(RYは水素原子、アルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)又はアリール基(好ましくはフェニル基))、又はこれらの組み合わせが好ましく、単結合又は−C(Rx2−がより好ましい。Rxが置換基を示すとき、その具体例としては、後記置換基群Zが挙げられ、なかでもアルキル基が好ましく、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチルが特に好ましい。なお、本明細書において「互いに連結して環を形成してもよい」というときには、単結合、二重結合等により結合して環状構造を形成するものであってもよく、また、縮合して縮環構造を形成するものであってもよい。
・L
Lは−CH2=CH2−又は−CH2−を示し、好ましくは−CH2=CH2−である。
・R1、R2
1、R2は水素原子又は置換基を示す。その置換基としては、下記に示される置換基群Zより選ばれるいずれか1つを用いることができる。R1およびR2は互いに結合して環を形成していてもよい。
1、R2は水素原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
・R3
3はアルキル基又はハロゲン原子を示す。これらのアルキル基及びハロゲン原子の好ましいものは、後記置換基群Zで規定したアルキル基及びハロゲン原子の好ましい範囲と同義である。R3の数を示すl1は0〜4の整数であるが、1〜4が好ましく、3〜4がより好ましい。R3はアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。
・R4、R5
4、R5はアルキル基もしくはハロゲン原子を示すか、又は互いに連結してX2と共に環を形成する基を示す。これらのアルキル基及びハロゲン原子の好ましいものは、後記置換基群Zで規定したアルキル基及びハロゲン原子の好ましい範囲と同義である。R4、R5が連結した構造に特に制限はないが、単結合、−O−又は−S−が好ましい。R4、R5の数を示すm1、n1は0〜4の整数であるが、1〜4が好ましく、3〜4がより好ましい。
4、R5はアルキル基である場合、メチル基又はエチル基であることが好ましく、トリフルオロメチルも好ましい。
・R6、R7、R8
6、R7、R8は置換基を示す。ここでR7とR8が互いに結合して環を形成してもよい。これらの置換基の数を示すl2、m2、n2は0〜4の整数であるが、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。
・J1
1は単結合又は2価の連結基を表す。連結基としては*−COO-+bcd−**(Rb〜Rdは水素原子、アルキル基、アリール基を示し、その好ましい範囲は後記置換基群Zで説明するものと同義である。)、*−SO3 -+efg−**(Re〜Rgは水素原子、アルキル基、アリール基を示し、その好ましい範囲は後記置換基群Zで説明するものと同義である。)、アルキレン基、又はアリーレン基を表す。*はフェニレン基側の結合部位、**はその逆の結合部位を表す。J1は、単結合、メチレン基、フェニレン基であることが好ましく、単結合が特に好ましい。
・A1
1は架橋反応をし得る基であれば特に制限はないが、求核性の反応性基であることが好ましく、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、及び−S(=O)2OHから選ばれる基を示すことがより好ましい。前述のアミノ基の好ましい範囲は、後記置換基群Zで説明するアミノ基の好ましい範囲と同義である。A1は特に好ましくはカルボキシル基、アミノ基またはヒドロキシル基であり、より特に好ましくはカルボキシル基又はヒドロキシル基であり、特に好ましくはカルボキシル基である。
置換基群Z
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、パラ−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、オキソ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは3〜7員環のヘテロ環基で、芳香族ヘテロ環でも芳香族でないヘテロ環であってもよく、ヘテロ環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。炭素数は0〜30が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は、更に上記置換基群Zより選択されるいずれか1つ以上の置換基により置換されてもよい。
なお、本発明において、1つの構造部位に複数の置換基があるときには、それらの置換基は互いに連結して環を形成していたり、上記構造部位の一部又は全部と縮環して芳香族環もしくは不飽和複素環を形成していたりしてもよい。
本発明に用いうるポリイミド化合物において、前述の式(I)、(II−a)、(II−b)、(III−a)、(III−b)で表される各繰り返し単位の比率は、特に制限されるものではなく、ガス分離の目的(回収率、純度など)に応じガス透過性とガス分離選択性を考慮して適宜に調整される。
本発明に用いうる反応性基を有するポリイミド中、式(II−a)及び(II−b)の各繰り返し単位の総モル数(EII)に対する式(III−a)及び(III−b)の各繰り返し単位の総モル数(EIII)の比(EII/EIII)は、5/95〜95/5であることが好ましく、10/90〜80/20であることがより好ましく、20/80〜60/40であることがさらに好ましい。
本発明に用いることができる反応性基を有するポリイミドの分子量は、好ましくは重量平均分子量として10,000〜1000,000であることが好ましく、より好ましくは15,000〜500,000であり、さらに好ましくは20,000〜200,000である。
分子量及び分散度は特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定した値とし、分子量はポリスチレン換算の重量平均分子量とする。GPC法に用いるカラムに充填されているゲルは芳香族化合物を繰り返し単位に持つゲルが好ましく、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるゲルが挙げられる。カラムは2〜6本連結させて用いることが好ましい。用いる溶媒は、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N−メチルピロリジノン等のアミド系溶媒が挙げられる。測定は、溶媒の流速が0.1〜2mL/minの範囲で行うことが好ましく、0.5〜1.5mL/minの範囲で行うことが最も好ましい。この範囲内で測定を行うことで、装置に負荷がかからず、さらに効率的に測定ができる。測定温度は10〜50℃で行うことが好ましく、20〜40℃で行うことが最も好ましい。なお、使用するカラム及びキャリアは測定対称となる高分子化合物の物性に応じて適宜選定することができる。
本発明に用いうる反応性基を有するポリイミドは、特定の2官能酸無水物(テトラカルボン酸二無水物)と特定のジアミンとを縮合重合させることで合成することができる。その方法としては一般的な書籍(例えば、株式会社エヌ・ティー・エス発行、今井淑夫、横田力男編著、最新ポリイミド〜基礎と応用〜、3〜49頁など)で記載の手法を適宜選択することができる。
本発明に用いうる反応性基を有するポリイミドとして好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限るものではない。なお、下記式中「100」、「x」、「y」は共重合比(モル比)を示す。「x」、「y」及び重量平均分子量の例を下記表1に示す。なお、本発明に用いうるポリイミド化合物では、yが0ではないことが好ましい。
Figure 2016163869
Figure 2016163869
さらに、上記の例示ポリイミド化合物P−100において共重合比xが20で、yが80としたポリマー(P−101)も好ましく用いることができる。
また、追加樹脂層の樹脂がポリイミドである場合、より具体的には、Huntsman Advanced Materials社よりMatrimid(登録商標)の商標で販売されているMatrimid 5218およびHP Polymers GmbH社よりそれぞれ商品名P84および商品名P84HTで販売されているP84またはP84HT等も好ましい。
一方、ポリイミド以外の追加樹脂層の樹脂としては、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネート、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース類を選択することができる。追加樹脂層に用いることができるセルロース類としては、全アシル基の置換度が2.0〜2.7であることが好ましい。酢酸セルロースL−40(アシル基置換度2.5 株式会社ダイセル製)として市販されているセルロースアセテートも好ましく用いることができる。
その他の追加樹脂層の樹脂としては、ポリエチレングリコール♯200ジアクリレート(新中村化学社製)の重合したポリマーなどのポリエチレングリコール類、また、特表2010−513021号公報に記載のポリマーなどを選択することができる。
多孔質支持体Aとシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の間に、他の追加樹脂層が入らないことが、密着性を高めて耐曲げ性を改善する観点から好ましい。他の追加樹脂層としては、例えばPVAなどの親水・疎水性の調整などを挙げることができる。
(特性)
追加樹脂層の膜厚としては機械的強度、ガス分離選択性を維持しつつ高ガス透過性を付与する条件において可能な限り薄膜であることが好ましい。
ガス透過性を高める観点から本発明のガス分離膜のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層は薄層であることが好ましい。シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層の厚さは通常には10μm以下であり、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることが特に好ましく、0.3μm以下であることがより特に好ましく、0.2μm以下であることがさらにより特に好ましい。
なお、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の上記追加樹脂層の厚さは通常には0.01μm以上であり、実用上、製膜の容易性の観点から0.03μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
<保護層>
本発明のガス分離膜は、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層上または追加樹脂層上に形成された保護層(Protective Layer)を具備するものでもよい。保護層は前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層または追加樹脂層の上に設置される層のことである。ハンドリング時や使用時に前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層または追加樹脂層と他の材料との意図しない接触を防ぐことができる。
(材料)
前述の保護層の材料としては特に制限はないが、前述の保護層に用いられる材料の好ましい範囲は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層に用いられる好ましい材料の範囲と同様である。特に前述の保護層が、ポリジメチルシロキサン、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)およびポリエチレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリジメチルシロキサンまたはポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)であることがより好ましく、ポリジメチルシロキサンであることが特に好ましい。
(特性)
前述の保護層の膜厚は、20nm〜3μmであることが好ましく、50nm〜2μmであることがより好ましく、100nm〜1μmであることが特に好ましい。
<特性、用途>
本発明の分離膜は、ガス分離回収法、ガス分離精製法として好適に用いることができる。例えば、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、メタン、エタンなどの炭化水素、プロピレンなどの不飽和炭化水素、テトラフルオロエタンなどのパーフルオロ化合物などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率よく分離し得るガス分離膜とすることができる。
本発明のガス分離膜は、酸性ガスと非酸性ガスのガス混合物から、少なくとも1種の酸性ガスを分離するためのガス分離膜であることが好ましい。酸性ガスとしては、二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、及び窒素酸化物(NOx)が挙げられ、二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、及び窒素酸化物(NOx)から選択される少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくは二酸化炭素、硫化水素又は硫黄酸化物(SOx)であり、特に好ましくは二酸化炭素である。
前述の非酸性ガスとしては水素、メタン、窒素、及び一酸化炭素から選択される少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくはメタン、水素であり、特に好ましくはメタンである。
本発明のガス分離膜は、特に二酸化炭素/炭化水素(メタン)を含む気体混合物から二酸化炭素を選択分離するガス分離膜とすることが好ましい。
とりわけ、分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合においては、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が10GPU以上であることが好ましく、10〜300GPUであることがより好ましく、15〜300GPUであることが特に好ましい。
なお、1GPUは1×10-6cm3(STP)/cm2・sec・cmHgである。
本発明のガス分離膜は、分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンの混合ガスである場合において、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過流束のメタンの透過流束に対する比であるガス分離選択性αが30以上であることが好ましく、35以上であることがより好ましく、40以上であることが特に好ましく、50を超えることがより特に好ましい。
上記選択的なガス透過には膜への溶解・拡散機構が関与すると考えられる。このような観点を活かし、PEO組成を含む分離膜が検討されている(Journal of Membrane Science,1999,160,87−99参照)。これは二酸化炭素がポリエチレンオキシ組成との相互作用が強いことに起因する。このポリエチレンオキシ膜はガラス転移温度の低い柔軟なゴム状のポリマー膜であるため、ガス種による拡散係数の差は小さく、ガス分離選択性は溶解度の差の効果によるものが主である。これに対し、本発明の好ましい態様では、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が含むシロキサン結合を有する化合物のガラス転移温度が高く、上記溶解・拡散作用を発揮させながら、膜の熱的な耐久性という観点でも大幅に改善することができる。
[ガス分離膜の製造方法]
本発明のガス分離膜を製造する方法は、特に制限は無い。
本発明のガス分離膜を製造する方法では、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に対して特定の処理を施すことが好ましい。シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に対して施す特定の処理としては、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に酸素原子を浸透させる酸素原子浸透処理であることが好ましく、プラズマ処理であることがより好ましい。
本発明のガス分離膜を製造するにあたり、GLe、GLiの厚みを制御する方法として、塗布の方式に合わせて、以下のパラメーターを調整することで制御することができる。組成物(塗布液)の粘度、固形分濃度、塗布後硬化させるまでの時間など。例えばスピンコート法により塗布する場合は、塗布液量、スピンコート回転数を調整することによってもGLe、GLiの厚みを制御することができる。
本発明のガス分離膜を製造する方法の好ましい構成を、図面を用いて説明する。
本発明のガス分離膜を製造する方法は、図5に示すように、多孔質支持体A(符号4)と、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体2の積層体に対し、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体2の一方の表面側から特定の処理(酸素原子浸透処理5)を施す工程を含むことが好ましい。
本発明のガス分離膜を製造する方法は、その後、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に特定の処理(酸素原子浸透処理5)を施した表面上に追加樹脂層を形成する工程を含んでいてもよい(不図示)。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の形成>
本発明のガス分離膜を製造する方法は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を前述の支持体上に形成する工程を含むことが好ましい。
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を支持体上に形成する方法としては特に制限はないが、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の材料および有機溶媒を含む組成物を塗布することが好ましい。
組成物の固形分濃度(粘度)が1〜50質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、3〜30質量%であることが特に好ましい。組成物の固形分濃度が高いほど、GLiを薄くしやすい。
組成物の滴下量としては、0.001〜1ml/cm2であることが好ましく、0.002〜0.5ml/cm2であることがより好ましく、0.005〜0.3ml/cm2であることが特に好ましい。組成物の滴下量が少ないほど、GLiを薄くしやすい。
組成物の塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法やディップコート法、バーコート法を適宜用いることができる。スピンコート回転数は100〜10000rpm(round per minite)であることが好ましく、500〜9000rpmであることがより好ましく、700〜8000rpmであることが特に好ましい。スピンコート回転数が大きいほど、GLiを薄くしやすい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の材料および有機溶媒を含む組成物は、硬化性組成物であることが好ましい。組成物の塗布後、硬化させるまでの時間が0.01〜60分間であることが好ましく、0.02〜50分間であることがより好ましく、0.03〜30分間であることが特に好ましい。組成物の塗布後、硬化させるまでの時間が短いほど、GLiを薄くしやすい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成するときの硬化性組成物への放射線照射の方法としては特に制限はないが、電子線、紫外線(UV)、可視光または赤外線照射を用いることができ、用いる材料に応じて適宜選択することができる。
放射線照射時間は1〜30秒であることが好ましい。
放射エネルギー(放射線強度)は10〜2000mW/cm2であることが好ましい。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の材料に用いられるシロキサン結合を有する化合物としては、ポリジメチルシロキサン(以下、PDMSとも言う)、ポリジフェニルシロキサン(Polydiphenyl siloxane)、ポリジ(トリフルオロプロピル)シロキサン(Polydi(trifluoropropyl)siloxane)、ポリメチル(3,3,3−トリフロオロプロピル)シロキサン(Poly[methyl(3,3,3−trifluoropropyl)siloxane])、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)(以下、PTMSPとも言う)から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリジメチルシロキサンまたはポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)を含むことがより好ましく、ポリジメチルシロキサンを含むことが特に好ましい。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の処理>
本発明のガス分離膜を製造する方法はシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に対して(好ましくは一方の表面側から)酸素原子を浸透させる特定の処理(酸素原子浸透処理)を施す工程を含むことが好ましく、GLe表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLi表層20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%となるまで上述の特定の処理を行うことがより好ましい。
上述の特定の処理を行う方法としては特に制限はないが、例えば、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の一方の表面側からプラズマ処理を行う方法を挙げることができる。
ガス分離膜の製造方法では、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体に対して酸素原子を浸透させる酸素原子浸透処理工程を含み、
前述の酸素原子浸透処理工程が酸素流量10cm3(STP)/min以上のキャリアガスを用い、かつ、投入電力23W以上のプラズマ処理であることが好ましい。
例えば、前述のプラズマ処理を以下の条件で5〜30秒間行う方法を挙げることができる。
プラズマ処理条件:酸素流量10cm3(STP)/min以上、アルゴン流量100cm3(STP)/min、投入電力(放電出力)23W以上。
プラズマ処理は上記の条件で5秒間以上であることがガス分離選択性を高め、かつ、耐傷性を高くしてガス分離選択性を低下し難くする観点からより好ましく、10秒間以上であることが特に好ましく、20秒間以上であることがより特に好ましい。
一方、前述のプラズマ処理が、上記の条件で1000秒間以下であることが好ましい。上述の特定の処理がプラズマ処理である場合、短時間処理で十分な効果が発現するため、ロール トゥ ロールでの製造への応用も可能である。前述のプラズマ処理が、上記の条件で40秒間以下であることがより好ましく、30秒間以下であることが特に好ましい。
また、プラズマ処理による積算エネルギー量は25〜500000J/cm2が好ましく、2500〜100000J/cm2がより好ましい。
本発明に適用されるプラズマ処理は、安定したプラズマを発生させるため減圧プラズマを利用し、その大型の真空チャンバ内で被処理体を処理する態様が挙げられる。昨今では大気圧雰囲気下での処理が可能である大気圧プラズマ処理装置が開発されている。そこではプロセス室内にガスを導入し、大気圧雰囲気下で高密度プラズマを安定して発生させることができる。大気圧プラズマ処理装置のシステム構成としては、ガス混合・制御部、反応器および搬送コンベヤ(もしくはXYテーブル)から構成されるものが挙げられる。円形ノズルよりスポット的にプラズマジェットを吹き出して処理するものも提案されている。
プラズマ処理条件としては、アルゴン流量が5〜500cm3(STP)/分であることが好ましく、50〜200cm3(STP)/分であることがより好ましく、80〜120cm3(STP)/分であることが特に好ましい。本発明のガス分離膜の製造方法では、酸素流量が10cm3(STP)/min以上であり、10〜100cm3(STP)/分であることが好ましく、15〜100cm3(STP)/分であることがより好ましく、20〜50cm3(STP)/分であることが特に好ましい。
プラズマ処理条件としては、真空度が0.6〜100Paであることが好ましく、1〜60Paであることがより好ましく、2〜40Paであることが特に好ましい。
本発明のガス分離膜の製造方法では、プラズマ処理条件としては、投入電力(放電出力)が23W以上であり、23〜1000Wであることが好ましく、40〜1000Wであることがより好ましく、110〜500Wであることが特に好ましい。
プラズマ処理の変わりにコロナ処理などを用いることもできる。
<追加樹脂層の調製方法>
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層の調製方法としては特に制限はなく、公知の材料を商業的に入手しても、公知の方法で形成しても、特定の樹脂を用いて後述の方法で形成してもよい。
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層を形成する方法としては特に制限はないが、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層の材料および有機溶媒を含む組成物を下層(例えば、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層)に塗布することが好ましい。塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法を用いることができる。
本発明のガス分離膜の前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層を形成する条件に特に制限はないが、温度は−30〜100℃が好ましく、−10〜80℃がより好ましく、5〜50℃が特に好ましい。
本発明においては、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層以外の追加樹脂層を形成時に空気や酸素などの気体を共存させてもよいが、不活性ガス雰囲気下であることが望ましい。
<保護層の形成>
本発明のガス分離膜の製造方法は、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の表面処理を行った表面上に保護層を形成する工程を含んでいてもよい。
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の表面処理を行った表面上に保護層を形成する方法としては特に制限はないが、前述の保護層の材料および有機溶媒を含む組成物を塗布することが好ましい。有機溶媒としては、前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の形成に用いられる有機溶媒を挙げることができる。塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法を用いることができる。
保護層を形成するときの硬化性組成物への放射線照射の方法としては特に制限はないが、電子線、紫外線(UV)、可視光または赤外線照射を用いることができ、用いる材料に応じて適宜選択することができる。
放射線照射時間は1〜30秒であることが好ましい。
放射エネルギーは10〜2000mW/cm2であることが好ましい。
<ガス混合物の分離方法>
本発明のガス分離膜を用いることで、ガス混合物の分離をすることができる。
本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法において、原料のガス混合物の成分は原料産地や用途又は使用環境などによって影響されるものであり、特に規定されるものではないが、ガス混合物の主成分が二酸化炭素及びメタン又は二酸化炭素及び窒素又は二酸化炭素及び水素であることが好ましい。
すなわち、ガス混合物における二酸化炭素及びメタン又は二酸化炭素及び水素の占める割合が、二酸化炭素の割合として5〜50%であることが好ましく、更に好ましくは10〜40%である。ガス混合物が二酸化炭素や硫化水素のような酸性ガス共存下である場合、本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法は特に優れた性能を発揮し、好ましくは二酸化炭素とメタン等の炭化水素、二酸化炭素と窒素、二酸化炭素と水素の分離において優れた性能を発揮する。
ガス混合物の分離方法は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることを含む方法であることが好ましい。ガス分離の際の圧力は3MPa〜10MPaであることが好ましく、4MPa〜7MPaであることがより好ましく、5MPa〜7MPaであることが特に好ましい。また、ガス分離温度は、−30〜90℃であることが好ましく、15〜70℃であることがさらに好ましい。
[ガス分離膜モジュール、ガス分離装置]
本発明のガス分離膜モジュールは、本発明のガス分離膜を有する。
本発明のガス分離膜は多孔質支持体と組み合わせた薄層複合膜とすることが好ましく、更にはこれを用いたガス分離膜モジュールとすることが好ましい。また、本発明のガス分離膜、薄層複合膜又はガス分離膜モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有するガス分離装置とすることができる。本発明のガス分離膜はモジュール化して好適に用いることができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。また本発明のガス分離膜は、例えば、特開2007−297605号公報に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としてのガス分離回収装置に適用してもよい。
以下に実施例と比較例(なお比較例は公知技術というわけではない)を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、文中「部」及び「%」とあるのは特に示さない限り質量基準とする。
[実施例1]
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を形成するための、重合性の放射線硬化性組成物の調製>
(ジアルキルシロキサン基を有する放射線硬化性ポリマーの調製)
150mlの3口フラスコにUV9300(Momentive社製)39g、X−22−162C(信越化学工業(株)製)10g、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)0.007gを加え、n−ヘプタン50gに溶解させた。これを95℃で168時間維持させて、ポリ(シロキサン)基を有する放射線硬化性ポリマー溶液(25℃で粘度22.8mPa・s)を得た。
Figure 2016163869
(重合性の放射線硬化性組成物の調製)
20℃まで冷却した放射線硬化性ポリマー溶液に対して、固形分が10質量%になるようにn−ヘプタンで希釈した。得られた溶液に対し、光重合開始剤であるIO591(東京化成社製)0.5gおよびチタンイソポロポキシド(aldrich社製)0.1gを添加し、重合性の放射線硬化性組成物を調製した。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の形成>
PAN(ポリアクリロニトリル)多孔質膜(不織布上にポリアクリロニトリル多孔質膜が存在、不織布を含め、厚みは200μm)を多孔質支持体として重合性の放射線硬化性組成物を3000rpm、滴下量0.04ml/cm2の条件でスピンコートした後、30min室温保管した。その後、重合性の放射線硬化性組成物にUV強度24kW/m2、UV照射時間10秒のUV処理条件でUV処理(Fusion UV System社製、Light Hammer 10、D−バルブ)を行い、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を硬化させた。PAN多孔質膜のうち、シロキサン結合を有する化合物がほとんど充填されなかった領域が多孔質支持体Aとなり、残りの領域がシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の多孔質支持体B中に存在する領域GLiとなった。
このようにして、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の多孔質支持体B中に存在する領域GLi(厚み200nm)と、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の多孔質支持体B上に存在する領域GLe(厚み140nm)とを含む、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を形成した。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の酸素原子浸透処理−プラズマ処理−>
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体を形成した多孔質支持体Aをデスクトップ真空プラズマ装置(ユーテック社製)に入れ、キャリアガス条件を酸素流量20cm3(STP)/min、アルゴン流量100cm3(STP)/minとし、真空度30Pa、投入電力を150Wとし、処理時間10秒でプラズマ処理を行った。
得られた複合膜を実施例1のガス分離膜とした。
(GLe、GLiの算出)
各実施例および比較例のガス分離膜の厚みは以下のように測定した。
アルバック・ファイ製Ar−GCIB銃搭載のTOF−SIMS(Time−of−Flight Secondary Ion Mass Spectrometry、TRIFT V nano TOF)を用いて測定を行った。一次イオン源として、Bi3++(30kV)を用いた。帯電中和に20eV電子銃を併用した。深さ方向解析にはAr−GCIB(Ar2500+、15kV)を用いた。シリコーン由来のピーク強度の最大強度を求めて、GLe、GLiおよび多孔質支持体Aの厚みを求めた。得られたGLe、GLiの厚みの値を下記表2に記載した。また、GLiの厚みGLeの厚みに対する割合を百分率で求め、結果を下記表2に記載した。
またこのように定義したGLe、GLiに対して、それぞれの領域における表層(表面から)20nm中の一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率を求めた。ESCA(Electron Spectroscopy FOR Chemical Analysis)解析による深さ方向の解析から、Si2Pスペクトルを得た。Si2Pスペクトルピークのカーブフィッティングから、ケイ素原子の価数(Si2+、Si3+およびSi4+)を分離・定量した。深さに対するSi4+、Si3+、Si2+のプロファイルを測定し、全Si成分(Si4+、Si3+、Si2+の合計)に対するSi4+の割合を表層から20nmまでの積分値として算出し、GLeの表層20nmの一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLiの表層20nmの一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率とした。N=5測定における平均値を採用し、結果を下記表2に記載した。また、GLeの表層20nmの一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、GLiの表層20nmの一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差を計算し、下記表2に記載した。
あわせて、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層のGLeの表層20nmと、GLeの表面が、一般式(1)で表される繰り返し単位、一般式(2)で表される繰り返し単位、及び、一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことが確認された。
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から支持体方向へのシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の深さはシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層材料のエッチング速度10nm/minから算出した。この値は材質が変わるごとに求めることが出来、適宜材料に最適な数値を用いるものとする。
前述のシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面(GLeの表面)は、同様にESCAによりO/Si比を測定することで決定することが出来る。すなわち、前述のガス分離膜の多孔質支持体Aとは反対側の表面から多孔質支持体A方向へ測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面をGLeの表面とする。
[実施例2〜11、比較例1〜4]
実施例1において、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体の製造条件を下記表2に記載のとおりにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして2〜11、比較例1〜4のガス分離膜を得た。
[評価]
<ガス分離膜のガス分離性能の評価>
得られた薄層複合膜である各実施例および比較例のガス分離膜において、高圧耐性のあるSUS316製ステンレスセル(DENISSEN社製)を用い、セルの温度が30℃となるよう調整して評価した。二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)の体積比が6:94の混合ガスをガス供給側の全圧力が5MPa(CO2の分圧:0.65MPa)となるように調整し、CO2、CH4のそれぞれのガスの透過性をTCD検知式ガスクロマトグラフィーにより測定した。各実施例および比較例のガス分離膜のガス分離選択性は、この膜のCH4の透過係数PCH4に対するCO2の透過係数PCO2の割合(PCO2/PCH4)として計算した。各実施例および比較例のガス分離膜のCO2透過性は、この膜のCO2の透過度QCO2(単位:GPU)とした。
なお、ガス透過性の単位は、圧力差あたりの透過流束(透過率、透過度、Permeanceとも言う)を表すGPU(ジーピーユー)単位〔1GPU=1×10-6cm3(STP)/cm2・sec・cmHg〕または透過係数を表すbarrer(バーラー)単位〔1barrer=1×10-10cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg〕で表す。本明細書中では、GPU単位の場合は記号Qを用いて表し、barrer単位の場合は記号Pを用いて表した。
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が30GPU以上かつ、ガス分離選択性が40以上となる場合は評価をAAとし、
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上30GPU未満かつ、ガス分離選択性が30以上40未満となる場合は評価をAとし、
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上かつガス分離選択性が30未満、もしくは、ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU未満かつガス分離選択性が30以上となる場合は評価をBとし、
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU未満かつ、ガス分離選択性が30未満となる場合、もしくは圧力がかからず(圧力を保持することが出来ず)試験が行えなかった場合は評価をCとした。
得られた結果を下記表2に記載した。
<耐曲げ性の評価>
直径20mmのロールに各実施例および比較例のガス分離膜を巻き付け、25℃、相対湿度20%の条件で24時間静置した。ロールに巻き付けた後のガス透過性能を上述の方法で評価した。ロールに巻き付ける前のガス透過性能(ガス透過性;CO2の透過度QCO2)に対する、ロールに巻き付けた後でのガス透過性能(ガス透過性;CO2の透過度QCO2)の割合(保持率)を計算した。得られた結果を以下の基準に基づいて評価した。耐曲げ性はAまたはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
A:保持率が80%以上。
B:保持率が80%未満、30%以上。
C:保持率が30%未満。
得られた結果を下記表2に記載した。
Figure 2016163869
上記表2より、比較例1〜4に比較し、本発明のガス分離膜は高圧下におけるガス透過性(CO2透過度)およびガス分離選択性の少なくとも一方が高く、耐曲げ性が良好なガス分離膜であることが分かった。
[実施例12]
<追加樹脂層の作製>
(ポリマー(P−101)の合成)
下記反応スキームでポリマー(P−101)を合成した。
Figure 2016163869
ポリマー(P−101)の合成:
1Lの三口フラスコにN−メチルピロリドン123ml、6FDA(東京化成株式会社製、製品番号:H0771)54.97g(0.124mol)を加えて40℃で溶解させ、窒素気流下で攪拌しているところに、2,3,5,6−テトラメチルフェニレンジアミン(東京化成株式会社製、製品番号:T1457)4.098g(0.0248mol)、3,5−ジアミノ安息香酸15.138g(0.0992mol)のN−メチルピロリドン84.0ml溶液を30分かけて系内を40℃に保ちつつ滴下した。反応液を40℃で2.5時間攪拌した後、ピリジン(和光純薬株式会社製)2.94g(0.037mol)、無水酢酸(和光純薬株式会社製)31.58g(0.31mol)をそれぞれ加えて、さらに80℃で3時間攪拌した。その後、反応液にアセトン676.6mLを加え、希釈した。5Lステンレス容器にメタノール1.15L、アセトン230mLを加えて攪拌しているところに、反応液のアセトン希釈液を滴下した。得られたポリマー結晶を吸引ろ過し、60℃で送風乾燥させて50.5gのポリマー(P−101)を得た。なお、このポリマー(P−101)は、前掲の例示ポリイミド化合物P−100においてX:Y=20:80としたものである。
(追加樹脂層の形成)
30ml褐色バイアル瓶に、ポリマー(P−101)を1.4g、メチルエチルケトン8.6gを混合して25℃で30分攪拌した。その後、実施例8と同様の条件でプラズマ処理したシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層上に、実施例8と同様にスピンコートし、厚み150nmの追加樹脂層を形成し、ガス分離膜を得た。
得られた分離膜を、実施例12のガス分離膜とした。
[実施例13]
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を実施例9と同様の条件でプラズマ処理したシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を用いた以外は実施例12と同様の方法で追加樹脂層を形成し、実施例13のガス分離膜を得た。
[実施例14]
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を実施例10と同様の条件でプラズマ処理したシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を用いた以外は実施例12と同様の方法で追加樹脂層を形成し、実施例14のガス分離膜を得た。
実施例12〜14のガス分離膜に対して、前述のガス分離性能および耐曲げ性の評価についてはすべてAA評価となった。
[実施例101〜114]
−モジュール化−
実施例1〜14で作製したガス分離膜を用いて、特開平5−168869号公報の[0012]〜[0017]を参考に、スパイラル型モジュールを作製した。得られたガス分離膜モジュールを、実施例101〜114のガス分離膜モジュールとした。
作製した実施例101〜114のガス分離膜モジュールは、内蔵するガス分離膜の性能のとおり、良好なものであることを確認した。
作製した実施例101〜114のガス分離膜モジュールは、リーフ(リーフとはスパイラル型モジュールにおいて透過側の空間が中心管に接続されている、封筒状に折り曲げられたガス分離膜の部分のことを言う)の片面の中心の10cm×10cm内よりランダムに1cm×1cmを10点採取し、実施例1の方法に従い、表面と深さ方向の元素比を算出すると、10点中9点以上で内蔵する分離膜の通りのものであることを確認した。またスパイラルモジュールは、内蔵するガス分離膜の性能のとおり、良好なものであることを確認した。
1 追加樹脂層
2 シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層前駆体
3 シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層
4 多孔質支持体A
5 酸素原子浸透処理
6 シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面
7 シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から(多孔質支持体A方向へ)深さdにおけるシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の面
10 ガス分離膜
11 酸素原子浸透処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜
12 膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜
d シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の表面から(多孔質支持体A方向へ)の深さ

Claims (5)

  1. 多孔質支持体Aと、
    前記多孔質支持体Aの上に位置するシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層とを有するガス分離膜であって、
    前記シロキサン結合を有する化合物が、少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有し、
    前記シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層が、多孔質支持体B中に存在する領域GLiと前記多孔質支持体Bの上に存在する領域GLeとを含み、
    前記GLeの厚みが50〜1000nmであり、
    前記GLiの厚みが20nm以上であり、かつ、前記GLeの厚みの10〜350%であり、
    前記GLe表層20nm中の前記一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率と、前記GLi表層20nm中の前記一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率との差が30〜90%であるガス分離膜;
    Figure 2016163869
    前記一般式(2)および前記一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は前記一般式(2)または前記一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は前記一般式(2)または前記一般式(3)中の*との結合部位を表す。
  2. 前記GLeの厚みが200〜900nmである請求項1に記載のガス分離膜。
  3. 前記GLiの厚みが前記GLeの厚みの20〜90%である請求項1または2に記載のガス分離膜。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガス分離膜を有するガス分離膜モジュール。
  5. 請求項4に記載のガス分離膜モジュールを有するガス分離装置。
JP2015146305A 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 Active JP6276735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075187 WO2016052075A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-04 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
MYPI2017000262A MY180782A (en) 2014-09-30 2015-09-04 Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
US15/458,407 US10427111B2 (en) 2014-09-30 2017-03-14 Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
US16/441,762 US11071953B2 (en) 2014-09-30 2019-06-14 Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201930 2014-09-30
JP2014201930 2014-09-30
JP2015038734 2015-02-27
JP2015038734 2015-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163869A true JP2016163869A (ja) 2016-09-08
JP6276735B2 JP6276735B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56875850

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146306A Active JP6316778B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP2015146307A Active JP6316779B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP2015146308A Active JP6316780B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP2015146305A Active JP6276735B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146306A Active JP6316778B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP2015146307A Active JP6316779B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP2015146308A Active JP6316780B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-24 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10427111B2 (ja)
JP (4) JP6316778B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131849A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人広島大学 気体分離フィルタの製造方法
CN111615423A (zh) * 2018-01-30 2020-09-01 日东电工株式会社 复合半透膜及其制造方法
US12012493B2 (en) 2018-01-30 2024-06-18 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane and method for manufacturing same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180965B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-16 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
CN106102886A (zh) * 2014-03-18 2016-11-09 东洋橡胶工业株式会社 含有酸性气体的气体的处理用分离膜、及含有酸性气体的气体处理用分离膜的制造方法
JP6316778B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-25 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP6652575B2 (ja) * 2015-12-10 2020-02-26 富士フイルム株式会社 保護層付きガス分離膜、保護層付きガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
MY196633A (en) 2015-12-10 2023-04-24 Fujifilm Corp Method For Producing Protective-Layer-Covered Gas Separation Membrane, Protective-Layer-Covered Gas Separation Membrane, Gas Separation Membrane Module, And Gas Separation Apparatus
KR102367176B1 (ko) * 2016-04-28 2022-02-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 피막
EP3673975B1 (en) * 2017-08-21 2023-05-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Gas separation method and gas separation membrane
KR101984893B1 (ko) * 2017-10-27 2019-05-31 (주)에어레인 바이오가스 고질화용 중공사 복합막, 이를 포함하는 막모듈 및 그 제조방법
WO2019178354A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Gas Technology Institute Membrane absorption process for co2 capture
NO20180619A1 (en) * 2018-04-30 2019-10-31 Sintef Tto As Surface modified membranes
WO2019212255A1 (ko) * 2018-05-03 2019-11-07 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 이를 포함하는 기체 분리막 모듈 및 이의 제조방법
KR102637332B1 (ko) * 2018-05-03 2024-02-19 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법, 활성층 형성용 조성물, 기체 분리막 및 기체 분리막 모듈
KR102383657B1 (ko) * 2020-07-15 2022-04-05 한국화학연구원 고투과성 거터층을 포함하는 복합막 및 이의 제조방법
GB202104461D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
GB202104467D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
GB202104466D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
GB202104462D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
GB202109309D0 (en) 2021-06-29 2021-08-11 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
CN113828165B (zh) * 2021-08-26 2022-07-15 哈尔滨工业大学(深圳) 聚乙烯醇超薄选择层纳滤膜的制备方法
US12116326B2 (en) 2021-11-22 2024-10-15 Saudi Arabian Oil Company Conversion of hydrogen sulfide and carbon dioxide into hydrocarbons using non-thermal plasma and a catalyst
US12083474B2 (en) 2021-12-15 2024-09-10 Saudi Arabian Oil Company Stacked membranes and their use in gas separation
GB202204428D0 (en) 2022-03-29 2022-05-11 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
GB202204427D0 (en) 2022-03-29 2022-05-11 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes
WO2024195265A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154222A (ja) * 1984-08-13 1986-03-18 モンサント コンパニー 複合ガス分離膜
JPH04305238A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Nissin Electric Co Ltd 気体透過性膜の製造方法
JP2010240622A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Noritake Co Ltd ガス分離材およびその製造方法
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
US20140144323A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Chung Yuan Christian University Silica-like Membrane for Separating Gas and the method for forming the same
WO2015046141A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139316A (ja) 1983-12-28 1985-07-24 Toray Ind Inc 気体分離用積層複合膜の製造方法
JPH038808A (ja) 1989-05-30 1991-01-16 Tonen Corp ピッチ系炭素繊維の製造方法
US20030207099A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Gillmor Susan D. Low-contact-angle polymer membranes and method for fabricating micro-bioarrays
GB2397821B (en) * 2003-01-30 2006-04-05 Smartmembrane Corp Oxygen and nitrogen enriched atmospheres in aircraft
JP2008119566A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Seiko Epson Corp ガス分離装置
WO2010051272A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Fujifilm Corporation Non-wetting coating on a fluid ejector
JP6228668B2 (ja) * 2013-12-16 2017-11-08 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. プラズマ処理された高分子膜
JP6316778B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-25 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
US10589216B2 (en) * 2014-11-13 2020-03-17 Ohio State Innovation Foundation Membranes for fluid separation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154222A (ja) * 1984-08-13 1986-03-18 モンサント コンパニー 複合ガス分離膜
JPH04305238A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Nissin Electric Co Ltd 気体透過性膜の製造方法
JP2010240622A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Noritake Co Ltd ガス分離材およびその製造方法
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
US20140144323A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Chung Yuan Christian University Silica-like Membrane for Separating Gas and the method for forming the same
WO2015046141A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDETO MATSUYAMA ET AL.: "Effect of plasma treatment on CO2 permeability and selectivity of poly(dimethylsiloxane) membrane", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, JPN6015042527, pages 99 - 2, ISSN: 0003558562 *
JUNG-TSAI CHEN ET AL.: "Surface modification of poly(dimethylsiloxane) by atmospheric pressure high temperature plasma torch", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, JPN6015042528, pages 440 - 1, ISSN: 0003558563 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131849A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人広島大学 気体分離フィルタの製造方法
CN111615423A (zh) * 2018-01-30 2020-09-01 日东电工株式会社 复合半透膜及其制造方法
US11590458B2 (en) 2018-01-30 2023-02-28 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane and method for manufacturing same
US12012493B2 (en) 2018-01-30 2024-06-18 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6316778B2 (ja) 2018-04-25
JP6316779B2 (ja) 2018-04-25
JP6276735B2 (ja) 2018-02-07
US20170182469A1 (en) 2017-06-29
JP2016163870A (ja) 2016-09-08
JP2016163872A (ja) 2016-09-08
US20190291060A1 (en) 2019-09-26
US11071953B2 (en) 2021-07-27
US10427111B2 (en) 2019-10-01
JP2016163871A (ja) 2016-09-08
JP6316780B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276735B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP6037804B2 (ja) ガス分離膜
WO2015129786A1 (ja) ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
US9975092B2 (en) Gas separation membrane and gas separation membrane module
WO2017098887A1 (ja) 保護層付きガス分離膜の製造方法、保護層付きガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
WO2017038285A1 (ja) ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2015129553A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017098802A1 (ja) 保護層付きガス分離膜、保護層付きガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP6355058B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145747A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP2015051407A (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP5833986B2 (ja) ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
WO2017038284A1 (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法
WO2017122486A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
WO2016052075A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
WO2015046103A1 (ja) ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール
JPWO2017145728A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
JP2017131856A (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145905A1 (ja) ポリイミド化合物、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250