JPH038808A - ピッチ系炭素繊維の製造方法 - Google Patents

ピッチ系炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH038808A
JPH038808A JP13722489A JP13722489A JPH038808A JP H038808 A JPH038808 A JP H038808A JP 13722489 A JP13722489 A JP 13722489A JP 13722489 A JP13722489 A JP 13722489A JP H038808 A JPH038808 A JP H038808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fiber bundle
roller
fiber
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13722489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Komine
小峰 喜久治
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Shiyuuji Fuseshiro
伏代 周司
Hiroyuki Omae
御前 博之
Tomoya Otani
大谷 知也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP13722489A priority Critical patent/JPH038808A/ja
Publication of JPH038808A publication Critical patent/JPH038808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 “+−1 本発明は、一般には炭素繊維(本明細書にて「炭素繊維
」とは特に明記しない場合には炭素繊維のみならず黒鉛
繊維をも含めて使用する。)の製造方法に関するもので
あり、特に、炭素質ピッチから融膠着のない高品質の炭
素繊維を製造し得るピッチ系炭素繊維の製造方法に関す
るものである。
従」虹皿」虹術 現在、レーヨン系やPAN系の炭素繊維並びにピッチ系
炭素繊維は種々の技術分野にて広く使用されるに至り、
特に、石油系ピッチ、石炭系ピッチ等の炭素質ピッチか
ら製造されるピッチ系炭素m維は、レーヨン系やPAN
系の炭素Mli維に比較して炭化収率が高く、弾性率等
の物理的特性も優れており、更に低コストにて製造し得
るという利点を有しているために近年注目を浴びている
現在、ピッチ系炭素繊維は、 (1)石油系ピッチ、石炭系ピッチ等から炭素繊維に適
した炭素質ピッチを調製し、該炭素質ピッチを加熱溶融
して紡糸機にて紡糸し、集束してピッチ#a線束を製造
し、 (2)前記ビー2チ繊維東を不融化炉で酸化性雰囲気下
にて200〜350℃までに加熱して不融化し、 (3)引き続いて、該不融化された繊維束を予備炭化炉
で不活性雰囲気下にて500〜1500”0まで加熱し
て予iIa炭化し、 (4)次いで、予備炭化された繊維束を焼成炉で不活性
雰囲気下にて1500〜2000”Oまで加熱して炭化
して、更には3000’Oまで加熱して黒鉛化すること
、 により製造されている。
が  しよへ  る しかしながら、炭化或いは黒鉛化(本明細書では特に明
記しない場合には炭化、黒鉛化を含めて「焼成」という
、)処理された炭素繊維は、前の工程にて使用された集
束剤、サイジング剤などの油剤によって、又、熱処理時
に発生する分解ガスによって、更にはピッチ繊維自体が
有している成分によって、炭素繊維を構成している10
0−1ooooo木の単糸(フィラメント)が互いに融
着したり、或いは膠着したりしており、炭素繊維の物性
低下、祝金材料とした場合の均質性の低下などを生ぜし
める原因となっていることが分かっている。
本明細書にて「融着」とは複数本のフィラメントが一つ
の組織を形成する程度に結合し一体化した状態を意味し
、「膠着」とは複数本のフィラメントが単に接触した状
態にて結合しており、各フィラメントの組織は一体化せ
ず別々に存在している状態を意味する。
このような問題を解決するために、焼成された炭素繊維
を複数個のローラの間を通して強制的に屈曲せしめ機械
的に炭素繊維の融着或いは膠着を解除する開繊方法が提
案されているが、このように焼成された炭素繊維に対し
て機械的開繊を施し、良好な結果を得るには炭素繊維を
相当厳しく屈曲させる、即ち「しごく」ことを必要とし
、炭素繊維にとって好ましくない毛羽立ちが発生した。
又、例え斯る厳しい開繊作業を行なったとしても一旦融
着したフィラメントを解きほぐすことは不可能であった
本発明者らは、上記従来の開繊方法の問題点を解決する
べく多くの研究実験を行なった結果、不融化工程の後又
は予備炭化工程の後に、或いは不融化工程の後及び予備
炭化工程の後に開繊ローラを使用した機械的開繊を行な
うことにより、焼成工程後に行なう融膠着解除のための
炭素繊維の開繊作業を相当に緩和することができ、しか
も得られた炭素繊維の毛羽立ちを著しく減少することが
できることを見出した。
つまり、焼成工程の前の段階にて、即ち、不融化工程の
後又は予備炭化工程の後において開繊を行ない、これに
よって、繊維束の各フィラメント間の膠着を解除し、更
に各フィラメント表面から膠着原因物質を除去すること
により、焼成工程にて焼成された各フィラメント間に再
度膠着或いは融着が発生することはないか、或いは極め
て少ないからである。
又、特にローラ開繊を効率よく行なう場合には、使用さ
れる開繊ローラの直径及び該ローラに付与される開#a
液とを特定化することが重要であることが分かった。
つまり、不融化工程の後の膠着解除工程は、不融化m線
束の引張強度は0.0IGPaと小さく、伸びは、例え
ば0.5〜1%程度と小さいが、未だに繊維束に付着し
ている油剤の働きにより柔軟性が維持されており、従っ
て、水・エタノール溶液中に直径5〜L5mmの小径の
開繊ローラを浸漬して厳しく行なうのが好ましく、又、
予備炭化工程の後の膠着解除工程は、予備炭化繊維束に
油剤の付着はないが、引張強度は約0.5GPa以上と
強くなっており、かつ伸びが約1.5〜5%と大きくな
っているので、従って水酸化すトリウム水溶液中に直径
5〜15mmといった小径の開繊ローラを浸漬して厳し
く行なうのが好適である。
一方、焼成工程の後の膠着解除工程は、炭素繊維の伸び
は0.5〜1%程度と伸びが小さいために水酸化ナトリ
ウム水溶液中に直径25〜35mmの大径の開繊ローラ
を浸漬して、緩やかに行なうのが好適であることが分か
った。
本発明は斯る新規な知見に基ずきなされたものである。
従って、本発明の目的は、各フィラメント間に膠着及び
融着のない、優れた物性を示す炭素繊維を効率よく製造
するためのピッチ系炭素繊維の製造方法を提供すること
である。
本発明の他の方法は、特に不融化工程から炭化、黒鉛化
にいたる焼成工程まで連続的に通糸して炭素繊維を製造
し得るピッチ系炭素繊維の製造方法を提供することであ
る。
るため 上記品目的は本発明に係るピッチ系炭素繊維の製造方法
にて達成される。要約すれば本発明は、紡糸されたピッ
チ繊維束を不融化するための不融化工程、該不融化工程
にて不融化された不融化繊維束を予@炭化するための予
備炭化工程、及び該予@炭化工程にて予備炭化された予
備炭化繊維束を炭化、更には黒鉛化するための焼成工程
を有する炭素繊維の製造方法において、前記不融化工程
の後及び/又は予@炭化工程の後、更に前記焼成工程の
後に開繊ローラによる膠着解除工程を設け、前記不融化
工程の後の膠着解除工程は、木・エタノール溶液中に浸
漬された直径5〜15mmの開繊ローラを使用して行な
い、前記予@炭化工程の後のrg着解除工程は、アルカ
リ水溶液中に浸漬された直径5〜15mmの開繊ローラ
を使用して行ない、前記焼成工程の後の膠着解除工程は
、アルカリ水溶液中に浸漬された直径25〜35mmの
開繊ローラを使用して行なうことを特徴とする炭素繊維
の製造方法である。
支ムj 次に、本発明に係る炭素繊維の製造方法を図面に即して
更に詳しく説明する。
第1図を参照すると、本発明に係る炭素繊維の製造方法
を実施する製造プラントの一実施例が概略図示される。
通常の方法に従って製造されたピッチ繊維束Fがポビン
Bから解舒し、不融化炉(不融化工程)10へと送給さ
れる。
通常ピッチ繊維束Fには、合糸時に油剤としては例えば
25℃で40cstのメチルフェニルポリシロキサン(
フェニルに含1t45モル%)カ0.05〜5重量%付
与されている。
不融化炉10は一般に炉内が酸化性雰囲気にて最高温度
で280℃〜350℃に保持されるが、不融化炉内を複
数の個室に分けることにより不融化炉内の温度制御を極
めて緻密に且つ適正に行ない得るという利点がある。
本実施例では、複数個の、限定されるものではないが、
5つの個室R1−R5を有し、例えば入口に近接した室
R1は190℃に、室R2は220℃に、室R3は25
0℃に、室R4は280℃に、室R5は310℃に加熱
し保持される。又、不融化炉10内には富酸素ガス(醜
素争窒素の混合ガス:混合比50150)を導入し、フ
ァンにより強制的に攪拌される。好ましくは、このとき
の風速は0.7m/secとされ、毎分0.5回の割合
で流通置換し炉内の古いガスを排出される。
ピッチ繊維束Fは不融化炉10内を、例えば0.3m/
minにて移動され、又該繊維束Fには繊維束緊張手段
12を調整して20gのテンションがかけられる。
このようにして得られた不融化繊維束Fは、ローラ開繊
装置20Aにて膠着が解除された後、連続して予4IA
炭化炉(予備炭化工程)30へと供給される。
ローラ開繊装置20Aの一実施例が第2図に示される0
本実施例によると、ローラ開繊装M2゜Aは、少なくと
も1個の1本実施例では2個の平行に配置された開繊ロ
ーラ21(21a、21b)と、該開繊ローラ21へと
繊維束Fを導くために開繊ローラ21の上方に配置され
た3個の案内ローラ22(22a、22b、22C)と
を有する0本実施例で、不融化工程を終えた不融化繊維
束Fは入口案内ローラ22aから第1の開繊ローラ21
aへと案内され、次いで中間案内ローラ22b、第2の
開繊ローラ21b、出口案内ローラ22cへと交互に巻
回されて、次の工程、即ち予備炭化工程30へと案内さ
れる。
第3図に図示されるように、開繊ローラ21への巻き付
は角度(θ)は、通常180’以下とされるが、所望に
応じては270°程度にまで増大することも可能である
。。
不融化工程を終えた繊維束Fは、例えば0.5〜1%程
度の伸びしか有していないが、未だに繊維束には油剤が
付着しており、その働きにより成る程度の柔軟性が保証
されるために、開繊ローラ21としては直径(d)が5
〜15mmといった小径のローラを使用し、厳しい機械
開繊を行なことができる。案内ローラ22は、任意の径
のローラを使用することができ、通常直径(D)は40
mm程度のローラとされる。開繊ローラ21及び案内ロ
ーラ22は、任意の材料にて形成し得るが、黒鉛、炭素
m維強化黒鉛複合材料、ステンレス鋼にて作製されるの
が好ましい。
本発明によれば、開繊ローラ21a、21bは開繊液2
3が貯溜された計槽24内に配置される。開繊液23は
、開繊ローラ21による開繊作用によって繊維束より除
去されたS着原因物質及び繊維束に付着している油剤を
溶解し易い溶液が好適であり、不融化工程後の開繊にお
いては、水とエタノールを50150(重量%)の割合
で混合した溶液が使用される。必要に応じて、貯槽内に
超音波装置を設置し、開繊液23に超音波振動を与える
こともできる。
上記ローラ開繊により不融化繊維束Fの膠着度は3%以
下にまで減少される。
次いで、不融化m線束Fは、予備炭化炉(予備炭化工程
)30へと供給される。
予#li炭化炉30は、500 N1100℃に加熱さ
れ、且つ炉内は不活性雰囲気とされるために、化学的に
不活性な窒素ガス又はアルゴンガスが供給される。好ま
しくは、予備炭化炉30は入口部より400,500.
5OO1700,1100℃へと階段状に上昇する態様
にて加熱保持される。
このようにして得られた予備炭化繊維束Fは、膠着度が
60〜80%であり、ローラ開繊装置20Bにて膠着が
解除された後、連続して焼成炉(焼成工程)40へと供
給される。
予(II炭化工程後のローラBf!繊装置20Bは、不
融化工程後に設けられるローラ開繊装置2OAと同じ構
成とされ、ただ開繊液23として水酸化ナトリウム水溶
液、水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を使用
する点でのみ相違する。
予備炭化工程を終えた繊維束Fは、油剤の付着はないも
のの1例えば1.5〜5%といった大きな伸びを有して
おり、開繊ローラ21としては直径5〜15 m mと
いった小径のローラを使用し、厳しい機械開繊を行なこ
とができる。ただ、開繊液23としては、開繊ローラに
よる開繊作用によってam東より除去された膠着原因物
質を溶解し易い溶液が好適であり、好ましくは0〜80
℃、5〜50%の水酸化ナトリウム水溶液が使用される
。必要に応じて、貯槽内に超音波装置を設置し、開繊液
23に超音波振動を与えることもできる。
上記ローラ開繊により予@炭化繊線束Fの膠着度は20
〜40%にまで減少される。
次いで、予備炭化繊維束Fは、焼成炉(焼成工程)40
へと供給される。
焼成炉40は、t ooo〜2000℃(炭化処理)に
、又は1000〜3000℃(黒鉛化処理)に加熱され
、例えば、2000℃とか、2500℃とか、或いは3
000℃といった一定温度に加熱保持され、且つ炉内は
不活性雰囲気とされるために、化学的に不活性な窒素ガ
ス又はアルゴンガスが供給される。
このようにして得られた炭素繊維束Fは、ローラ開繊装
置a20Cにて膠着が解除された後、連続してローラ開
繊装置120cへと案内される。ローラ開繊装置20C
は、不融化工程後に設けられるローラ開繊装置20Aと
同じ構成とされ、ただ開繊ローラ21の直径を25〜3
5mm、開繊液23として水酸化ナトリウム水溶液、水
酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を使用する点
で相違する。
焼成工程を終えた繊維束Fは、膠着度が50〜70%に
上昇しており、伸びが例えば0.5〜1%といった小さ
なものであり、厳しい機械開繊を行なうと、繊維束が切
断され1毛羽立ちが多く発生する。従って、開繊ローラ
21としては直径25〜35mmといった大径のローラ
を使用し、lsかな機械開繊を行なことが必要とされる
。又、開繊液23としては、開繊ローラによる開繊作用
によって繊維束より除去された膠着原因物質を溶解し易
い溶液が好適であり、好ましくは0〜80℃、5〜50
%の水酸化ナトリウム水溶液が使用される。必要に応じ
て、貯槽内に超音波装置を設置し、開繊液23に超音波
振動を与えることもできる。
上記ローラ開繊により炭素繊維束Fの膠着度は15〜3
0%にまで減少される。
上記実施例では、ローラ開繊が、不融化工程の後及び予
備炭化工程の後にそれぞれ行なわれるものとして説明し
たが、不融化工程の後、或いは予備炭化工程の後の一方
のローラ開繊は省略することも可能である。予備炭化繊
維開繊工程を終えた繊維束Fは次の工程へと通糸される
前に、繊維束に付着した開繊液を除去するために洗浄液
、通常水にて洗浄されるのが好ましい。
本明細書にて、膠着度(%)は、3000フイラメント
から成る繊維束を3 m m幅に切り取り、これをエタ
ノールに浸漬し、30秒間エアーを吹込み、その後m微
鏡下で20倍の倍率で膠着しているフィラメントの総本
数(N)を数えることにより次の式にて求められる。
膠着度= (N/3000)X100 (%)本発明に
従って製造された、膠着が解除された炭素繊維は、従来
の開繊することなく製造した膠着及び融着の存在する炭
素繊維、及び焼成工程の後にのみ開繊を行なった炭素繊
維より物性が向上した。
以下、本発明に係るピッチ系炭素繊維の製造方法を実施
例について更に詳しく説明する。
実施例1 炭素繊維の製造に使用するピッチ繊維を製造するに当り
、光学的異方性相を約55%含有し、軟化点が232℃
である炭素質ピッチを前駆体ピッチとして使用した。こ
の前駆体ピッチを遠心分離により光学的異方性相の多い
ピッチと光学的等方性相の多いピッチとを連続的に分離
し、それぞれ抜き出した。
得られた光学的異方性相を多く含むピッチは、光学的異
方性相を98%含み、軟化点は265℃、キノリンネ溶
分は29.5%であった。該炭素#a雑用ピッチを50
0孔の紡糸口金を有する溶融紡糸機(ノズル孔径:直径
0.3mm)に通し、355℃で200mmHHの窒素
ガス圧で押し出して紡糸した。
紡糸した500本のフィラメントはエアーサッカーで略
集束してオイリングローラに導き、糸に対して約0.2
重量%の割合で集束用油剤を供給し、500フイラメン
トから成るピッチ繊維束を形成した。油剤としては、2
5℃における粘度が14cStのメチルフェニルポリシ
ロキサンを使用した。
該ピッチ繊維束は、ノズル下部に設けた高速で回転する
直径210mm、幅200mmのステンレス鋼製のボビ
ンに巻き取り、約500m/分の巻き取り速度で10分
間紡糸した。ボビン1回転当たりのトラバースのピッチ
はl Om m / 1回転であった。紡糸の間に糸切
れは発生しなかった。
次いで、ピッチ繊維束を巻いた前記ボビン6個を解舒し
、そしてオイリングローラを使用して耐熱性油剤を付与
しながら合糸し、3000フイラメントから成るピッチ
繊維束を形成し、他のステンレス製ボビンに巻取った。
合糸時に油剤としては25℃で40cstのメチルフェ
ニルポリシロキサン(フェニル基含有量45モル%)を
使用した。付与量は糸に対し0゜5%であった・ 上述にて製造されたピッチ繊維束Fを、第1図に図示し
説明した装置を使用して炭素m維とした。
つまり、先ず、ピッチ繊維束Fは、上述した態様にて、
即ち、入口に近接した室R1は190℃に、室R2は2
20℃に、室R3は250℃に、室R4は280℃に、
室R5は310℃に加熱して保持し、又、不融化炉10
内には富酸素ガス(酸素・窒素の混合ガス:混合比50
150)を導入し、ファンにより強制的に攪拌すること
により不融化処理した。
このとき、ピッチ繊維束Fは不融化炉10内を、0.3
m/minにて移動させ、又該繊維束Fには繊維束緊張
手段12にて20gのテンションをかけた。
このようにして得られた不融化繊維束Fは連続してo−
ラ開繊装置20Aに0.3m/minにて通糸した。繊
維束Fには、20gのテンションがかけられた。
開繊ローラ21の直径はlomm、′!!5き付は角度
(θ)は180°であった。又、開繊液23は、水/エ
タノールが50150にて調製された。
このようにして得られた不融化繊維束Fは、膠着が除去
(脱膠着)され、しなやかなものであった、この不融化
繊維束Fの膠着度は0%であった。
先に説明した態様にて構成された予@炭化炉30を入口
部より400.500.5OO1700,1100℃へ
と階段状に上昇する態様にて加熱保持し、更に炉内に窒
素ガスを供給しながら、速度0.3m/minにて不融
化繊維束を通糸した。予@炭化時に繊維束には20gの
テンションが付与された。この予@炭化繊維の膠着度は
55%であった・ 引続き、予@炭化された繊維束Fは、ローラ開繊装置2
0Bに0.3m/minにて通糸した。
繊維束Fには、200gのテンションがかけられた。
開繊ローラ21の直径は10mm、巻き付は角度(θ)
は180°であった。又、開繊液23は、60℃、濃度
15%(重量)の水酸化ナトリウム水溶液を使用した。
このようにして得られた予Iil炭化繊線束Fは膠着度
は30%であり、しなやかなものであった。
このようにして得られた予vA炭化繊維は、水洗して開
繊液を除去後、通常の方法に従って最高温度2500℃
にセットされた炉に連続的に通して焼成しボビンに巻取
った。焼成時に繊維束には、200gのテンションが付
与された。この繊維の膠着度は59%であった。
引続き、この炭化されたm線束は、ローラ開繊装置20
Cに0.3m/minにて通糸した。ローラは黒鉛製で
開繊ローラの直径は30mm、巻付は角(θ)は180
’であった。開繊液は60℃、濃度15重量%の水酸化
ナトリウム水溶液を使用した。引続き水洗を行なって開
繊液を除去して炭素繊維を得た。
この炭素繊維束Fの膠着度は21%であった。
この炭素繊維についてJIS−R−D601に規定する
樹脂含浸ストランド試験法により樹脂含浸ストランドの
引張強度を測定した結果そのストランド強度は320K
g/mrn’であった。
比較例1 不融化繊維、予Iil炭化繊維、黒鉛繊維のいずれの繊
維束にも開繊操作を行なわなかった以外は実施例1と同
様に処理した。
この場合、2500℃で焼成後の黒鉛繊維の膠着度は7
0%であった。この炭素繊維の樹脂含浸ストランド試験
法による樹脂含浸ストランドの引張強度を測定した結果
、そのストランド強度は280 K g / mばであ
った・ 比較例2 不融化繊維、予@炭化繊維に対する開繊操作を行なわな
かった以外は実施例1と同様に処理した。
この場合2500℃で焼成後の黒鉛繊維の膠着度は70
%であり、この黒鉛繊維に開繊操作を行なった後の膠着
度は60%であった。
この炭素繊維についてJIS−R−D601に規定する
樹脂含浸ストランド試験法により樹脂含浸ストランドの
引張強度を測定した結果そのストランド強度は285K
g/mrn”であった。
実施例2 予備炭化繊維の開m操作を行なわなかった以外は実施例
1と同様に処理した。
この時予(#l炭化繊維の膠着度は55%であった。2
500℃で焼成後の黒鉛繊維の膠着度は65%であり、
この黒鉛繊維に開繊操作を行なった後の膠着度は29%
であった。
この炭素繊維についてJIS−R−D601に規定する
樹脂含浸ストランド試験法により樹脂含浸ストランドの
引張強度を測定した結果そのストランド強度は315K
g/mrn’であった。
l見立上j 以上説明したように、本発明に係るピッチ系炭素繊維の
製造方法によると、各フィラメント間に膠着及び融着の
ない、優れた物性を示すピッチ系炭素繊維を効率よく製
造することができる。又、本発明の方法は、特に不融化
工程から炭化、黒鉛化にいたる焼成工程まで連続的に通
糸してピッチ系炭素繊維を極めて効率よく製造し得ると
いう特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施する際に使用される炭素
繊維製造装置の概略構成図である。 第2図は、a−ラPJ4m装置の一実施例の概略構成図
である。 第3図は、開繊ローラにおける繊維束の巻き付は角度を
説明する説明図である。 10:不融化炉 20:ローラ開繊装置 21:開繊ローラ 22:案内ローラ 23:開繊液 30:予f!a炭化炉 40:焼成炉 第2図 1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)紡糸されたピッチ繊維束を不融化するための不融化
    工程、該不融化工程にて不融化された不融化繊維束を予
    備炭化するための予備炭化工程、及び該予備炭化工程に
    て予備炭化された予備炭化繊維束を炭化、更には黒鉛化
    するための焼成工程を有する炭素繊維の製造方法におい
    て、前記不融化工程の後及び/又は予備炭化工程の後、
    更に前記焼成工程の後に開繊ローラによる膠着解除工程
    を設け、前記不融化工程の後の膠着解除工程は、水・エ
    タノール溶液中に浸漬された直径5〜15mmの開繊ロ
    ーラを使用して行ない、前記予備炭化工程の後の膠着解
    除工程は、アルカリ水溶液中に浸漬された直径5〜15
    mmの開繊ローラを使用して行ない、前記焼成工程の後
    の膠着解除工程は、アルカリ水溶液中に浸漬された直径
    25〜35mmの開繊ローラを使用して行なうことを特
    徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法。
JP13722489A 1989-05-30 1989-05-30 ピッチ系炭素繊維の製造方法 Pending JPH038808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13722489A JPH038808A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ピッチ系炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13722489A JPH038808A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ピッチ系炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038808A true JPH038808A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15193682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13722489A Pending JPH038808A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ピッチ系炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038808A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045515A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Toray Industries, Inc. Procede et appareil permettant d'ouvrir un faisceau de fibres renforcees et procede de fabrication d'un preimpregne
JP2003064573A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維トウの洗浄装置
JP2010031439A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Teijin Ltd 炭素繊維の製造方法
US10427111B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Fujifilm Corporation Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
US10843137B2 (en) 2015-12-10 2020-11-24 Fujifilm Corporation Method for producing protective-layer-covered gas separation membrane, protective-layer-covered gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separation apparatus
US10906008B2 (en) 2015-12-10 2021-02-02 Fujifilm Corporation Protective-layer-covered gas separation membrane, method for producing protective-layer-covered gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separation apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045515A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Toray Industries, Inc. Procede et appareil permettant d'ouvrir un faisceau de fibres renforcees et procede de fabrication d'un preimpregne
JP2003064573A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維トウの洗浄装置
JP2010031439A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Teijin Ltd 炭素繊維の製造方法
US10427111B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Fujifilm Corporation Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
US11071953B2 (en) 2014-09-30 2021-07-27 Fujifilm Corporation Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
US10843137B2 (en) 2015-12-10 2020-11-24 Fujifilm Corporation Method for producing protective-layer-covered gas separation membrane, protective-layer-covered gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separation apparatus
US10906008B2 (en) 2015-12-10 2021-02-02 Fujifilm Corporation Protective-layer-covered gas separation membrane, method for producing protective-layer-covered gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038808A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH0333222A (ja) 炭素繊維開繊ローラ
JPS60173121A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH038807A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH07310240A (ja) フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JPS6257932A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS59150114A (ja) 連続フイラメント状のピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0674528B2 (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS58220821A (ja) 高強伸度アクリル系炭素繊維束およびその製造法
JPH0333221A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2695355B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS62133123A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH0617319A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH05287617A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH05247730A (ja) 開繊性に優れた高強度、高弾性率ピッチ系炭素繊維及びその製造方法
JPH026619A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH043453B2 (ja)
JPH0491229A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP2006009208A (ja) 炭素繊維パッケージおよびその製造方法
JP2004076208A (ja) 炭素繊維前駆体束の製造方法
JPH0291223A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH06146121A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH04119125A (ja) ピッチ系炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62191520A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS62156315A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法