JP2016163498A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163498A
JP2016163498A JP2015043092A JP2015043092A JP2016163498A JP 2016163498 A JP2016163498 A JP 2016163498A JP 2015043092 A JP2015043092 A JP 2015043092A JP 2015043092 A JP2015043092 A JP 2015043092A JP 2016163498 A JP2016163498 A JP 2016163498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power
module
conversion device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349275B2 (ja
Inventor
健 徳山
Takeshi Tokuyama
健 徳山
桑野 盛雄
Morio Kuwano
盛雄 桑野
佐藤 俊也
Toshiya Sato
俊也 佐藤
明博 難波
Akihiro Nanba
明博 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015043092A priority Critical patent/JP6349275B2/ja
Priority to CN201680013010.6A priority patent/CN107493687B/zh
Priority to PCT/JP2016/055745 priority patent/WO2016140153A1/ja
Priority to DE112016000460.5T priority patent/DE112016000460T5/de
Priority to US15/544,375 priority patent/US10177676B2/en
Publication of JP2016163498A publication Critical patent/JP2016163498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349275B2 publication Critical patent/JP6349275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置の製造性を損なうことなく、配線インダクタンスの低減を図る。【解決手段】パワー半導体モジュール(300)と、直流電力を平滑化するコンデンサ(501)と、直流電力を伝達する直流バスバー(700、701)と、を備え、直流バスバー(700、701)は、パワー半導体モジュール(300)と接続する第1端子(705)と、コンデンサ(501)と接続する第2端子(706)と、を有するとともに、パワー半導体モジュール(300)を挿入するためのモジュール開口部(703)を形成し、直流バスバー(700、701)は、第1端子(705)と第2端子(706)との間を流れる直流電流がモジュール開口部(703)の外周に流れるように閉回路を形成する電力変換装置。【選択図】図2(b)

Description

本発明は、直流電流を交流電流に変換するための電力変換装置に関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータに交流電流を供給する電力変換装置に関する。
近年、電力変換装置では、大電流を出力することができるものが求められている一方、小型化も要求されている。電力変換装置が大電流を出力しようとすると、パワー半導体モジュールに内蔵されるパワー半導体素子で発生する熱が大きくなり、パワー半導体モジュールや電力変換装置の熱容量を大きくしなければパワー半導体素子の耐熱温度に達してしまい、小型化の妨げとなる。そこでパワー半導体素子を両面から冷却することにより冷却効率を向上させる両面冷却型パワー半導体モジュール及びそれを用いた両面冷却型電力変換装置が開発されている。
両面冷却型パワー半導体モジュールはパワー半導体素子の両主面を板状導体で挟み込み、パワー半導体素子の主面と対向する面と反対側の板状導体の面が冷却媒体と熱的に接続されて冷却され、複数の両面冷却型パワー半導体モジュールを接続するバスバーアッセンブリで主回路を配線する。
特許文献1には、インバータ回路のアームを構成するパワー半導体素子の両主面を板状のリードフレームで挟み込んでパワーモジュールを構成し、複数のパワーモジュールを収納するケースに、パワーモジュールを挿入してケースで挟んで固定し、ケースに絶縁樹脂で一体化されているバスバーで、これらのパワーモジュールを接続して主回路配線を構成する電力変換装置が開示されている。
一方特許文献2には、インバータ回路のアームを構成するパワー半導体素子の両主面を板状のリードフレームで挟み込んでパワーモジュールを構成し、キャパシタモジュールを囲むようにしてパワーモジュールと冷却水路を配置し、インバータ主回路全体の冷却効率を向上する電力変換装置が開示されている。
特開2005−237141号公報 特開2009−219270号公報
しかし、特許文献1の構造では、直流バスバーの正極側と負極側が離れて実装されており、配線インダクタンスが増大してサージ電圧や素子損失の増加を招くという課題がある。また、特許文献2の構造では、複数のパワーモジュールとキャパシタに内蔵された直流バスバーとを接続する際に、公差や位置ズレの影響を受けるため、製造性が低下するという課題がある。
電力変換装置の大電流化と小型化の両立には、パワー半導体素子の冷却性能の向上と、パワーモジュール・キャパシタ・バスバーを低インダクタンスかつ良好な組み立て性にて接続する構造が必要である。特に、バッテリーからパワーモジュールへと伝送される電力を平滑化するためのキャパシタとそれらを接続する直流バスバーには、配線インダクタンスの低減と良好な組み立て性の課題があり、これらの両立が求められている。
本発明の目的は、電力変換装置の配線インダクタンスの低減と製造性向上の両立を図ることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換するパワー半導体モジュールと、前記直流電力を平滑化するコンデンサと、前記直流電力を伝達する直流バスバーと、を備え、前記直流バスバーは、前記パワー半導体モジュールと接続する第1端子と、前記コンデンサと接続する第2端子と、を有するとともに、前記パワー半導体モジュールを挿入するためのモジュール開口部を形成し、前記直流バスバーは、前記第1端子と前記第2端子との間を流れる直流電流が前記モジュール開口部の外周に流れるように閉回路を形成する。
電力変換装置の製造性を損なうことなく、配線インダクタンスの低減を図ることができる。
インバータ装置140の電気回路図である。 実施例1の電力変換装置の外観斜視図である。 実施例1の電力変換装置の分解斜視図である。 図2(b)からバスバーを流路形成体に装着した状態の斜視図である。 実施例1の電力変換装置の分解断面図である。 実施例1の電力変換装置の組立断面図である。 パワー半導体モジュール300の外観斜視図である。 パワー半導体モジュール300の分解斜視図である。 パワー半導体モジュール300の回路構成図である。 実施例1の直流バスバーの構造を示す外観斜視図である。 実施例1の直流バスバーの構造を示す上視図である。 実施例1の直流バスバーの構造を示す断面図である。 実施例1の直流バスバーの効果を説明する上視図である。 実施例2の直流バスバーの構造を示す上視図である。 実施例2の直流バスバーの効果を説明する上視図である。 実施例3の直流バスバーの構造を示す上視図である。 実施例4の直流バスバーの構造を示す上視図である。
本発明に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
本実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能である。車両駆動用インバータ装置は、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機が発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1を用いてインバータ装置140の電気回路構成を説明する。
インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極169)から交流端子159及び交流コネクタ188を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186と接続する。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)158を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
IGBT328は、コレクタ電極153と、ゲート電極154と、信号用エミッタ電極155を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、ゲート電極164と、信号用エミッタ電極165を備えている。ダイオード156が、IGBT328と電気的に並列に接続されている。また、ダイオード166が、IGBT330と電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。コンデンサモジュール500は、正極側コンデンサ端子506と負極側コンデンサ端子504と直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。なお、インバータ装置140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
なお、図1におけるゲート電極154および信号用エミッタ電極155は、後述する図3の信号接続端子327Uに対応する。図1におけるゲート電極164およびエミッタ電極165は、図3の信号接続端子327Lに対応する。図1における正極端子157は、図3の正極側端子315Dと同一のものである。図1における負極端子158は、図3の負極側端子319Dと同一のものである。図1における交流端子159は、図3の交流端子320Dと同一のものである。
図2乃至図3を用いて、本実施形態に係る両面冷却型電力変換装置299の第1の実施形態を説明する。
図2(a)は、電力変換装置299の外観を示す斜視図である。電力変換装置299は、前記バッテリ136と電気的に接続するための直流コネクタ138と、前記モータジェネレータ192と電気的に接続する交流コネクタ188と、を有している。また、電力変換装置299を構成する部品は、筐体900と筐体蓋901の内部に収納される。直流コネクタ138は筐体蓋901に設けられ、交流コネクタ188は筐体900に設けられている。また、筐体900には、筐体内部に冷却水などの冷却媒体を導入・導出するための冷媒出入口402が設けられる。
図2(b)は、電力変換装置299を組み立てる工程を示す分解斜視図である。図2(b)においては、説明の都合上、制御基板や信号コネクタ等の部品を図示せず、主要な部品のみを示している。
電力変換装置299は、冷却流路が一体で形成された流路形成体400と、直流正極バスバー700と、直流負極バスバー701と、パワー半導体モジュール300と、キャパシタセル501を有する。ここで、パワー半導体モジュール300は、図3にて後述するように、図1における直列回路150を一単位としてモジュール化した部品である。また、キャパシタセル501は、図1におけるコンデンサモジュール500を構成するものである。本実施例では、パワー半導体モジュール300が3個と、キャパシタセル501が4個設置される。
流路形成体400は、パワー半導体モジュール300を挿入するためのモジュール開口403と、キャパシタセル501を挿入するためのキャパシタ開口404を有する。モジュール開口403は、パワー半導体モジュール300が1つにつき、1つずつ設けられる。キャパシタ開口404は、複数のキャパシタセル501に対して、1つ設けられる。しかしながら、キャパシタ開口404を複数設ける構成としてもよい。
また、流路形成体400は、パワー半導体モジュール300を収容するモジュール収容部405と、キャパシタセル501を収容するキャパシタ収容部406が形成される。モジュール開口403は、モジュール収容部405に繋がる。キャパシタ開口404は、キャパシタ収容部406に繋がる。流路形成体400は、パワー半導体モジュール300を収容するモジュール収容部405及び当該モジュール収容部405に繋がるモジュール開口403が形成されたケースとして機能する。
流路形成体400は、パワー半導体モジュール300を収容するモジュール収容部及び当該モジュール収容部に繋がるモジュール開口403が形成されたケースとしても機能する。
流路形成体400は、冷媒出入口402から導入された冷媒が内部を流通しており、当該流路形成体400に設けられた開口に挿入されたパワー半導体モジュール300及びキャパシタセル501を冷却する。
直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造は、図4にて後述するが、流路形成体400と同様に、パワー半導体モジュール300及びキャパシタセル501を挿入するための開口が形成されている。パワー半導体モジュール300は、モジュール開口部703から挿入される。キャパシタセル501は、キャパシタ開口部704から挿入される。
図2(c)は、図2(b)に示す一点鎖線矢印の通り、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を流路形成体400に装着した状態を示す斜視図である。図2(c)に示されるように、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、流路形成体400に固定される。このとき、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701に設けられたモジュール開口部703は、流路形成体400のモジュール開口403を介して、モジュール収容部405と連通する。また、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701に設けられたキャパシタ開口部704は、流路形成体400のキャパシタ開口404を介して、キャパシタ収容部406と連通する。
また、流路形成体400を例えば樹脂材料により形成し、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を埋め込んで一体成形することができる。このとき、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を流路形成体400に固定するための別部材を設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。また、熱伝導性のよい材料により一体成形することにより、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を効率的に冷却することができる。
図2(d)は、図2(b)の状態に対応する電力変換装置299の分解断面図である。ここでは、図2(b)において図示していなかった交流バスバー720も合わせて図示している。交流バスバー720は、流路形成体400を挟んで直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701とは反対側に配置される。また、流路形成体400には、モジュール収容部405と繋がるモジュール第二開口407が形成される。モジュール第二開口407は、モジュール開口403とは反対側に形成される。パワー半導体モジュール300の交流端子320Dは、モジュール第二開口407を通って、交流バスバー720と接続される。
モジュール開口403及びキャパシタ開口404は、流路形成体400のある一面上に形成される。図2(d)においては、流路形成体400の上面に、モジュール開口403及びキャパシタ開口404が形成される。ここで、モジュール開口403及びキャパシタ開口404が形成される流路形成体400の当該上面と一致する平面である仮想平面410を定義する。流路形成体400には、仮想平面410と一致する上面と繋がる側壁面411が形成される。側壁面411は、モジュール収容部405やキャパシタ収容部406と対向して形成されている。
図2(e)は、図2(d)に示す電力変換装置299を組み立てた状態を示す断面図である。
本実施例における直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、仮想平面410に沿った幅広の平面部707と、当該平面部707から屈曲して下方に延びる延伸部708と、を有する(図4(a)を参照)。延伸部708は、仮想平面410を横切って、流路形成体400の側壁面411に沿って配置される。
また、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701に形成されたモジュール開口部703は、流路形成体400に形成されたモジュール開口403と重なるように配置される。同様に、キャパシタ開口部704は、キャパシタ開口404と重なるように配置される。これにより、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を流路形成体400に取り付けた状態であっても、モジュール開口部703を介してパワー半導体モジュール300をモジュール収容部405に収容することができる。同様に、キャパシタ開口部704を介してキャパシタセル501をキャパシタ収容部406に収容することができる。
さらに、図2(e)においては、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を封止するバスバー封止樹脂702を図示している。さらに、交流バスバー720を封止するバスバー封止樹脂721も図示している。
バスバー封止樹脂702は、直流正極バスバー700と直流負極バスバー701との間の絶縁を確保している。また、バスバー封止樹脂702は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を一体構造としている。
さらに、バスバー封止樹脂702は、流路形成体400と一体の部材として形成することが可能である。この場合、バスバー封止樹脂702と流路形成体400との間で、放熱目的の部材や、或いは固定目的の部材を配置する必要がない。そのため、直流正極バスバー700と直流負極バスバー701における熱を、効率的に流路形成体400を流れる冷媒に伝えることができる。また、部品点数を削減し、組立性の向上、低コスト化を図ることができる。
また、交流バスバーを封止する封止樹脂721も、バスバー封止樹脂702と同様に、
図3を用いてパワー半導体モジュール300を説明する。
図3(a)は、パワー半導体モジュール300の外観斜視図である。パワー半導体モジュール300は、防水コートされた封止体302によって全体を覆われて防水されている。パワー半導体モジュール300の内部には、パワー半導体素子であるIGBTとダイオードが複数内蔵されている。防水コートされた封止体302からは、フィン305が露出されており、パワー半導体素子を冷却する。
パワー半導体モジュール300は、両主面にフィン305が形成された扁平構造のモジュールである。パワー半導体モジュール300の上面からは、パワー半導体素子と電気的に接続されている正極側端子315D及び負極側端子319Dが突出している。正極側端子315D及び負極側端子319Dは、それぞれ2個ずつ配置される。4個の端子は、それぞれの端子主面が同一仮想平面上となるように、一列に並んで配置される。また、正極側端子315Dと負極側端子319Dは、交互に配置される。正極側端子315D及び負極側端子319Dが配置される側とは反対側の面であるパワー半導体モジュール300の下面からは、交流端子320D及び信号接続端子327U、327Lが突出している。
封止体302には、Oリング溝312が形成される。Oリング溝312は、正極側端子315D及び負極側端子319Dが配置される領域を囲むように形成される。Oリング溝312は、当該Oリング溝312にOリングが嵌め込まれた状態で流路形成体400のモジュール開口403内に配置されることで、パワー半導体モジュール300の位置決め部材としても機能する。
封止体302は、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いて形成される。また、SiO2、Al2O3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体部に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワー半導体モジュールの寿命をのばすことが可能となる。
図3(b)は、パワー半導体モジュール300の組み立てる工程を示す分解斜視図である。図3(b)においては、封止体302は図示していない。パワー半導体モジュール300は、絶縁材料333を有する。絶縁材料333には、配線パターンが一体に形成されている。絶縁材料333に一体化して形成された配線パターンには、正極側端子315D、負極側端子319D、交流端子320、信号接続端子327U、327Lが接続される。
また、当該配線パターンには、パワー半導体素子として、IGBT328、330と、ダイオード156、166が接続される。これらのパワー半導体素子は、両面に電極が形成される。そして、前記絶縁材料333に一体化して形成された配線パターンがこれらのパワー半導体素子の両面側にそれぞれ配置される。言い換えると、パワー半導体素子は、前記配線パターンを構成する導体板に挟まれるようにして、当該導体板と金属接合される。
絶縁材料333を挟んでパワー半導体素子の反対側には、フィン305が形成される。フィン305は、前述の通り、封止体302から露出している。パワー半導体素子の発熱は、絶縁材料333を介して、封止体302の表面に形成されたフィン305から放熱される。
フィン305は、電気伝導性を有する部材や熱伝導性を有する部材で形成される。例えばCu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などを用いることができる。金属接合剤は、例えばSn合金系の軟ろう材(はんだ)やAl合金・Cu合金等の硬ろう材や金属のナノ粒子・マイクロ粒子を用いた金属焼結材を用いることができる。
図3(c)は、パワー半導体モジュール300の回路構成図である。図中の符号は、図3(a)及び図3(b)に示される符号と対応する。
図4(a)は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造を示す斜視図である。直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、積層した状態で配置される。直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、幅広の上面において、モジュール開口部703と、キャパシタ開口部704と、モジュール接続端子705と、キャパシタ接続端子706と、が形成される。モジュール開口部703は、バスバーの長手方向に沿って3つ形成される。キャパシタ開口部704は、3つ設けられたモジュール開口部703に隣接して、1つ形成される。モジュール接続端子705は、モジュール開口部703の縁部から立設している。キャパシタ接続端子706は、キャパシタ開口部704の縁部から立設している。
直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、モジュール開口部703やキャパシタ開口部704が形成される幅広の上面に形成された平面部707と、平面部707の4辺からモジュール接続端子705やキャパシタ接続端子706の突出方向とは逆方向に屈曲して延びる延伸部708と、を有する。本実施例における延伸部708は、平面部707の4辺から延びる四角筒状となっている。平面部707は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を流路形成体400に取り付けた状態において、流路形成体400の上面と一致する仮想平面を横切るように、下方へ延伸し,流路形成体400の側面に沿って形成される。
図4(b)は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の上面図である。また、図4(c)は、図4(b)の断面4Cにおける断面図である。係る構造の直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701によれば、パワー半導体モジュール300をモジュール開口部703を通して、キャパシタセル501をキャパシタ開口部704を通して、それぞれ流路形成体400に組み付けることができる。これにより、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701と、流路形成体400とを樹脂で一体化した筐体構造が可能となる。したがって、複雑なバスバー組みつけや、バスバーを筐体で冷却するための放熱シート等が不要となり、良好な組立性を実現できる。
図4(d)は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701のインダクタンス低減効果を説明する上面図である。なお、説明のため、直流正極バスバー700にハッチングを施してある。また、説明のため、直流正極バスバー700の配線インダクタンス709を模式的に示している。直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、パワー半導体モジュール300とキャパシタセル501を電気的に接続した主回路を形成する。パワー半導体モジュール300とキャパシタセル501の間では、過渡電流709のやり取りがされるため、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、サージ電圧や素子損失を抑えるために、配線インダクタンスを低く抑えることが好ましい。
本実施例に係る直流正極バスバー700は、キャパシタセル501からパワー半導体モジュール300までの電流経路が、キャパシタ開口部704やモジュール開口部703を挟んで並列に形成される。したがって、直流バスバーとケースとが一体化した構造の電力変換装置であっても製造性を損なうことなく、パワー半導体モジュール300とキャパシタセル501の間において配線インダクタンス709の並列回路が形成されるため、いずれか一方の電流経路のときよりも配線インダクタンスを低減することができる。また、キャパシタセル501やパワー半導体モジュール300との接続位置に起因した配線インダクタンスのばらつきについても、素子間でのばらつきを低く抑えることができる。
図5(a)は、第2の実施例に係る直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造を示す上面図である。本実施例の電力変換装置は、主に直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造が実施例1のものと異なるため、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造のみ説明をする。
実施例1では、モジュール開口部703は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の長手方向に沿って3つ並び、その3つのモジュール開口部703を跨ぐようにキャパシタ開口部704が形成されていた。本実施例では、キャパシタ開口部704は2つ設けられる。キャパシタ開口部704は、モジュール開口部703とモジュール開口部703との間に設けられる。
図5(b)は、直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701のインダクタンス低減効果を説明する上面図である。なお、説明のため、直流正極バスバー700にハッチングを施してある。図5(b)に示されるように、モジュール開口部703及びキャパシタ開口部704を囲んで、配線インダクタンス709の閉回路が形成されている。これにより、キャパシタとパワー半導体モジュールを接続する並列回路が形成され、効果的に配線インダクタンスを低減することができる。
図6は、第3の実施例に係る直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造を示す上面図である。
本実施例の直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、実施例1の直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を上下対称に2つ繋げたような構造となっている。2つのインバータ回路を有する電力変換装置においては、このようなバスバー構造が好適であり、電力変換装置の小型化と、並列回路を形成することによる配線インダクタンスの低減効果を両立することができる。
図7は、第4の実施例に係る直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701の構造を示す上面図である。
本実施例の直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701は、実施例2の直流正極バスバー700及び直流負極バスバー701を上下対称に2つ繋げたような構造となっている。実施例3と同様に、2つのインバータ回路を有する電力変換装置においては、このようなバスバー構造が好適であり、電力変換装置の小型化と、並列回路を形成することによる配線インダクタンスの低減効果を両立することができる。
136 バッテリ
138 直流コネクタ
140 インバータ装置
144 インバータ回路
150 直列回路
153 コレクタ電極(上アーム)
154 ゲート電極(上アーム)
155 信号用エミッタ電極(上アーム)
156 ダイオード(上アーム)
157 正極端子(P端子)
158 負極端子(N端子)
159 交流端子
163 コレクタ電極(下アーム)
164 ゲート電極(下アーム)
165 信号用エミッタ電極(下アーム)
166 ダイオード(下アーム)
169 中間電極
170 制御部
172 制御回路
174 ドライバ回路
176 信号線
180 電流センサ
182 信号線
186 交流電力線(交流バスバー)
188 交流コネクタ
192 モータジェネレータ
299 電力変換装置
300 パワー半導体モジュール
302 封止体
305 フィン
312 Oリング溝
314 直流正極端子
315D 正極側端子
316 直流負極端子
319D 負極側端子
320D 交流端子
327L 信号接続端子
327U 信号接続端子
328 IGBT(上アーム)
330 IGBT(下アーム)
333 絶縁材料
400 流路形成体
401 流路カバー
402 冷媒出入口
403 モジュール開口
404 キャパシタ開口
405 モジュール収容部
406 キャパシタ収容部
407 モジュール第二開口
410 仮想平面
411 側壁面
500 コンデンサモジュール
501 キャパシタセル
504 負極側コンデンサ端子
506 正極側コンデンサ端子
700 直流正極バスバー
701 直流負極バスバー
702 バスバー封止樹脂
703 モジュール開口部
704 キャパシタ開口部
705 モジュール接続端子
706 キャパシタ接続端子
707 平面部
708 延伸部
709 配線インダクタンス
710 過渡電流
720 交流バスバー
721 バスバー封止樹脂
900 筐体
901 筐体蓋

Claims (9)

  1. 直流電力を交流電力に変換するパワー半導体モジュールと、
    前記直流電力を平滑化するコンデンサと、
    前記直流電力を伝達する直流バスバーと、を備え、
    前記直流バスバーは、前記パワー半導体モジュールと接続する第1端子と、前記コンデンサと接続する第2端子と、を有するとともに、前記パワー半導体モジュールを挿入するためのモジュール開口部を形成し、
    前記直流バスバーは、前記第1端子と前記第2端子との間を流れる直流電流が前記モジュール開口部の外周に流れるように閉回路を形成する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールを収容するモジュール収容部及び当該モジュール収容部に繋がるモジュール開口が形成されたケースを備え、
    前記直流バスバーは、当該直流バスバーの前記開口部が前記ケースの前記モジュール開口を介して前記モジュール収容部と連通するように、前記ケースに固定される電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記直流バスバーは、絶縁部材により封止され、
    前記ケースは、前記直流バスバーを封止する前記絶縁部材と一体に形成される電力変換装置。
  4. 請求項2又は3のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記直流バスバーは、前記モジュール開口が形成された前記ケースの一面と一致する仮想平面を横切るように、屈曲して形成される電力変換装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記交流電力を伝達する交流バスバーを備え、
    前記交流バスバーは、前記ケースを挟んで前記直流バスバーが配置される側とは反対側に配置される電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記交流バスバーは、絶縁部材により封止され、
    前記ケースは、前記交流バスバーを封止する前記絶縁部材と一体に形成される電力変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記直流バスバーは、前記コンデンサを挿入するためのコンデンサ開口部を形成し、
    前記コンデンサ開口部は、前記開口部とは独立して形成される電力変換装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記直流バスバーは、前記コンデンサを挿入するためのコンデンサ開口部を形成し、
    前記コンデンサ開口部は、前記開口部と繋がって形成される電力変換装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記直流バスバーは、正極バスバーと負極バスバーを積層させた構造である電力変換装置。
JP2015043092A 2015-03-05 2015-03-05 電力変換装置 Active JP6349275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043092A JP6349275B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電力変換装置
CN201680013010.6A CN107493687B (zh) 2015-03-05 2016-02-26 电力转换装置
PCT/JP2016/055745 WO2016140153A1 (ja) 2015-03-05 2016-02-26 電力変換装置
DE112016000460.5T DE112016000460T5 (de) 2015-03-05 2016-02-26 Leistungsumsetzer
US15/544,375 US10177676B2 (en) 2015-03-05 2016-02-26 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043092A JP6349275B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163498A true JP2016163498A (ja) 2016-09-05
JP6349275B2 JP6349275B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56847552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043092A Active JP6349275B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177676B2 (ja)
JP (1) JP6349275B2 (ja)
CN (1) CN107493687B (ja)
DE (1) DE112016000460T5 (ja)
WO (1) WO2016140153A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017187598A1 (ja) * 2016-04-28 2019-01-24 日産自動車株式会社 車載用電力変換装置
JP2022019039A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7134305B1 (ja) * 2021-06-25 2022-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023074344A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ローム株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371001B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN107924885B (zh) 2015-08-26 2020-08-25 日立汽车系统株式会社 构造体
US10600577B2 (en) * 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
AT521040B1 (de) * 2018-05-25 2019-10-15 Miba Energy Holding Gmbh Leistungsbaugruppe mit tragendem Kühlkörper
DE102018113372A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Inverter mit Kühlsystem für einen Elektroantrieb
CN109390299B (zh) * 2018-10-26 2022-12-20 蔚来(安徽)控股有限公司 功率半导体装置、电机控制器和车辆
IT201800020599A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Eldor Corp Spa Elemento di connessione per un inverter ed inverter comprendente detto elemento di connessione
KR102598320B1 (ko) * 2019-02-18 2023-11-06 현대자동차주식회사 전력변환 장치
JP7095632B2 (ja) 2019-03-11 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置
DE102019214789A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät zum Betreiben eines Elektroantriebs für ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines deratigen Steuergeräts
DE102021205632A1 (de) * 2021-06-02 2022-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrücke für einen elektrischen Antrieb eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs, Leistungsmodul für einen Inverter und Inverter
ES2944207A1 (es) * 2021-12-17 2023-06-19 Caf Power & Automation S L U Nucleo de potencia modular para vehiculos ferroviarios
DE102022207478A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Modularer Zwischenkreiskondensator und Stromrichter mit einem derartigen Zwischenkreiskondensator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2014103807A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換装置
JP2014171342A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237141A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp インバータおよびインバータの製造方法
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2014103807A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換装置
JP2014171342A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017187598A1 (ja) * 2016-04-28 2019-01-24 日産自動車株式会社 車載用電力変換装置
US10617044B2 (en) 2016-04-28 2020-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. In-vehicle power conversion device
JP2022019039A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7134305B1 (ja) * 2021-06-25 2022-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023074344A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ローム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107493687B (zh) 2019-08-30
CN107493687A (zh) 2017-12-19
DE112016000460T5 (de) 2017-10-05
JP6349275B2 (ja) 2018-06-27
US20180013355A1 (en) 2018-01-11
WO2016140153A1 (ja) 2016-09-09
US10177676B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
JP5957396B2 (ja) 両面冷却型電力変換装置
CN111373524B (zh) 功率半导体装置及其制造方法
JP5830480B2 (ja) 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP6421055B2 (ja) 電力変換装置
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6591556B2 (ja) 電力変換装置
JP6180857B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
WO2019181261A1 (ja) パワー半導体装置
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2012110207A (ja) 電力変換装置
WO2021053975A1 (ja) 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置
CN111587528B (zh) 功率半导体装置
CN113328605B (zh) 功率转换装置
JP2014007209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113329587B (zh) 电力转换装置
WO2023032060A1 (ja) 電力変換装置
JP2006269933A (ja) 扁平形電解コンデンサ及びそれを用いた電力変換装置
WO2020195141A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2024003918A (ja) 電力変換装置
CN113329587A (zh) 电力转换装置
CN118077131A (zh) 电力转换装置
CN113328605A (zh) 功率转换装置
JP2012010543A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250