JP6371001B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371001B2
JP6371001B2 JP2017520141A JP2017520141A JP6371001B2 JP 6371001 B2 JP6371001 B2 JP 6371001B2 JP 2017520141 A JP2017520141 A JP 2017520141A JP 2017520141 A JP2017520141 A JP 2017520141A JP 6371001 B2 JP6371001 B2 JP 6371001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
water channel
conversion device
power module
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189674A1 (ja
Inventor
英一 井出
英一 井出
紺野 哲豊
哲豊 紺野
愼治 杉本
愼治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016189674A1 publication Critical patent/JPWO2016189674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371001B2 publication Critical patent/JP6371001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、両面冷却型のパワーモジュールを備えた電力変換装置に関する。
近年、省エネのためにパワー半導体チップと呼ばれる半導体素子のスイッチングを利用した高効率な電力変換装置が電気自動車、鉄道、産業機器、電力機器等広い分野で利用されている。パワー半導体チップは、通電による発熱量が高く冷却する必要があり、導電材、放熱材とこれらの絶縁材を実装したパワーモジュールの形態で利用されるとともに、小型化が求められている。
パワーモジュールを小型化する構造として、パワー半導体チップの両面から冷却する両面冷却型パワーモジュール構造が電気自動車用途向けに提案されている。
特許文献1には、低インダクタンス化や低損失化のために、複数並列化した両面冷却型パワーモジュールやコンデンサを、積層化した正負極バスバーに接合した構造が開示されている。特許文献2には、複数並列化した両面冷却型パワーモジュールを円状に配置した構造が開示されている。特許文献3には、パワーモジュールや空冷用のフィンを円周状に配置してモータの側面に配置した構造が開示されている。
特開2014−171342号公報 特開2004−282905号公報 実開平05−0259882号公報
特許文献1や2のように、両面冷却型パワーモジュールを互いに対向するように一列に配置した構造では、絶縁材による密封が困難なパワーモジュールの端子間の絶縁距離(空間距離や沿面距離)の確保のため、電力変換装置の小型化が困難となる。
特許文献3のように、片面冷却型のパワーモジュールを円周状に設置し、端子を外周側に設置すると、空冷フィンの設置場所が小さくなるため、冷却効率のさらなる向上が期待される。充分な冷却効率が得られない課題があった。また、円周の法線方向に冷却風が必要なように空冷フィンを設置すると、電力変換装置をモータ側面に配置する際に側面方向の大きさが大きくなるという課題があった。
このように両面冷却型パワーモジュールでは高い冷却性能により小型化になっている一方で、コンデンサの小型化は困難となっており、コンデンサの設置構造に律速され、電力変換装置が大型化する課題があった。
国際規格IEC60077−1に代表されるように、鉄道など高圧システムに適用する場合、電圧差が存在する端子間の絶縁距離が10mm以上必要である。また、必要なコンデンサ容量が低圧システムよりも大きく、端子部の絶縁距離やコンデンサの体積に律速され、電力変換装置が大型化する課題があった。
本発明は上記課題に鑑み、小型化が可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る電力変換装置は、想定中心軸から放射状に配置され、断面形状が台形状である複数の水路と、水路に両面を狭持されるように水路間に配置されたパワーモジュールと、を備え、パワーモジュールは、想定中心軸に対して遠心方向側の端面に出力端子及び正負極端子が設けられ、隣り合うパワーモジュールは互いに表裏が反転していることを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置の小型化が可能となる。
本発明の一例であるパワーモジュールと冷却器の外観斜視図である。 本発明の一例である電力変換装置の回路図である。 本発明の一例であるパワーモジュールの斜視図である。 本発明の一例である第一絶縁材を取り除いたパワーモジュールの斜視図である。 本発明の一例であるパワーモジュールのAA’の断面模式図である。 本発明の変形例であるパワーモジュールと冷却器の断面模式図である。 本発明の変形例であるパワーモジュールと冷却器の断面組立図である。 本発明の一例であるパワーモジュールとコンデンサの断面模式図である。 本発明の一例であるパワーモジュールとコンデンサの断面模式図である。 本発明の変形例であるパワーモジュールとコンデンサの断面模式図である。 本発明の変形例であるパワーモジュールとコンデンサの断面模式図である。 本発明の変形例である電力変換装置とモータに対し水路経路を示した断面模式図である。 本発明の一例である電力変換装置とモータに対し電気経路を示した断面模式図である。 本発明の変形例である電力変換装置とモータに対し電気経路を示した断面模式図である。
<第1の実施形態>
本発明に関するパワーモジュールの一例を図1から図5を用いて説明する。なお、図面及び実施例ではパワーモジュールとしてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた例を取り上げるが、本発明はMOSFETにも適用可能である。
図1に、本発明に関する電力変換装置の組立斜視図、図2に、本発明に関するインバータ回路を示す。本発明に係る電力変換装置は、想定中心軸から放射状に配置され、台形状の断面を有する複数の水路と、水路に両面を挟持されるように水路間に配置されたパワーモジュールとを備える。すなわち、直方体のパワーモジュール901U、901V、901Wに対し、断面形状が台形状である水路800および801が環状に並べられている。
このように、パワーモジュールと、台形状の断面形状を有する水路と、を環状に並べ略円柱状に設置することにより、電力変換装置の小型化が可能となる。また、パワーモジュールの冷却器を水路とすることにより、空冷フィンと比較して冷却器の小型化が可能となり、冷却器の大きさに律速されることなくパワーモジュール901、902と同一円周に設置できる。さらに、水路800、801を台形の断面形状とすることにより、パワーモジュール901、902の厚みばらつきを吸収できる。その結果、生産性が向上する。また、冷却効率の高いフィン部をパワーモジュール901、902の放熱面よりも広くすることで、位置ずれが生じても冷却性能を劣化させずに設置することが可能である。
パワーモジュール901U、901V、901Wは、図2に示す各相の上アームの1in1回路を有する。U相、V相、W相の三相で構成される電力変換装置は、直流電源を平滑するコンデンサ700と、スイッチング素子であるIGBT101とダイオード102とから構成されている。ここで、スイッチング素子であるIGBTがMOSFETである場合には、ダイオード102を接続せずにMOSFETの寄生ダイオードを利用してもよい。スイッチング素子101は、各制御端子にゲート駆動回路20からオン信号およびオフ信号に応じたゲート電圧が印加されることで、スイッチング動作する。オン信号およびオフ信号は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)によって制御される。パワーモジュール902U、902V、902Wは、図2に示す各相の下アームの1in1回路を有する。
パワーモジュールは、正負極端子及び出力端子を想定中心軸に対して遠心方向側の端面に有する。図3は、パワーモジュール901、902の斜視図である。短手方向の一方の端面から制御端子のゲート端子21とセンスエミッタ端子25、パワー端子のエミッタ端子22とコレクタ端子23が引き出されている。図1において、パワーモジュール901U、901V、901Wのエミッタ端子22は正極端子22P、コレクタ端子23は出力端子23ACとして機能する。パワーモジュール902U、902V、902Wのエミッタ端子22は出力端子22AC、コレクタ端子23は負極端子23Nとして機能するように、隣り合うパワーモジュールの表裏を反転させ並べられている。ここで、各端子は、電力変換装置の想定中心軸に対して遠心方向側の端面に整列し並べられており、規格を満足する絶縁距離(空間および沿面距離)が確保されている。図示しないが、第一の絶縁材10には凹凸形状が形成されており、沿面距離が確保されている。このように、正極端子又は負極端子と、出力端子は互いに緩衝しない領域に設けられている。
絶縁距離の確保が必要なパワーモジュールの正負極端子22P、23Nおよび出力端子22AC、23ACを略円柱側面の外周の一方向から取り出す構造とすることにより、パワーモジュールと水路とを一列に並べた場合に比較してパワーモジュール部の設置体積を小さくできる。また、上下アームのパワーモジュール901、902を同一形状とし、パワーモジュールの表裏を反転させた際に、エミッタ端子とコレクタ端子とが左右対称となるようにすることで、正負極端子と出力端子とをほぼ同一の高さに設置でき、コンデンサ端子や出力端子の引き回しが容易になる。また、同一形状のパワーモジュールを用いることが可能となり、生産性が向上する。
また、図1において、パワーモジュールの(端子が設けられている面)は、水路よりも想定中心軸に対して遠心方向に突出している。つまり、パワーモジュール901と902の端子側は、水路800と801よりも円周外側に突出しており、各端子と水路間は第一の絶縁材10により、規格を満足する絶縁距離(空間および沿面距離)が設けられている。このように、パワーモジュール端子側については、第一の絶縁樹脂10を水路よりも突出させることで、端子と水路間に必要な絶縁距離を確保できる。
パワーモジュール901と902の表面側放熱面42および裏面側の放熱面43(図示せず)は、パワーモジュール901と902の放熱面である。第一の絶縁材10は、各端子21、22、23、25と放熱面42、43を除く領域に充填されている。また、パワーモジュール901と902は、冷却器800と801に伝熱シート134(図示せず)を介し押圧状態で取り付けられている。
図4は、図3から第一の絶縁材10を取り除いたものである。本実施形態では、搭載するパワー半導体デバイスとして、2枚のIGBT101および2枚のダイオード102とを備えている。2枚のIGBT101および2枚のダイオード102は、表裏に回路パターンとメタライズ層を有するエミッタ電極側のセラミックス基板12とコレクタ電極側のセラミックス基板13に挟まれた形態をとっている(理解を助けるために図示している)。IGBTとダイオードの搭載数については、定格電流にあわせ変更することが可能である。なお、本明細書において、放熱性を有する金属基板からなる層をメタライズ層という。
図5は、図4の点線AA’部の断面図である。IGBT101のコレクタ電極およびダイオード102のカソード電極(図示せず)は、メタライズ133とセラミックス絶縁層132を有するセラミックス基板13に設けられたコレクタ回路131に対し、金属接合部11を介して電気的に接合されている。IGBT101のエミッタ電極102およびダイオード102のアノード電極(図示せず)は、メタライズ層123とセラミックス絶縁層122を有するセラミックス基板12に設けられたエミッタ回路121に対し、金属接合部11と突出部121Aを介して電気的に接合されている。
また、セラミックス基板12と13のIGBTおよびダイオード搭載面の反対側には、放熱面42と43が形成されている。IGBT101のアクティブ部で発生した熱は、セラミックス基板13を垂直方向に伝熱し水路800で冷却される経路と、突出部121Aからセラミックス基板12を垂直方向に伝熱し水路801で冷却される経路の二つを持つ。表裏方向と二つの放熱経路を有するパワーモジュールを両面冷却型のパワーモジュールと定義する。
エミッタ回路121に設けた突出部121Aは、第一の絶縁材10の絶縁特性から決まるエミッタ回路121/コレクタ回路131間の絶縁距離を制御する機能を持つ。突出部121Aは、接合プロセス時に自立できるように、設置面の幅や奥行きを厚みよりも大きい形状としている。次に、金属接合部11よりも突出部121Aの厚みを大きくし、接合時の傾きや厚みばらつきが小さくなるようにしている。さらに、組立性を向上するため、突出部121Aのエミッタ電極102への設置面の幅や奥行きは、エミッタ電極102よりも小さくしている。
突出部121Aには、低電気抵抗かつ低熱抵抗になるよう、熱伝導率の高い銅やアルミニウム、モリブデン、タングステン、カーボン、それらの合金、複合材を選択した方が望ましい。また、それらを組み合わせ、銅やアルミニウムに対する低熱膨張な中間層を設置してもよい。本実施形態では、中間層を省略した構造としている。
セラミックス絶縁層122、132は、第1の実施形態と同様に、絶縁耐圧が高い窒化アルミニウム、窒化珪素、アルミナ等が用いられる。特に、熱伝導率の高い窒化アルミニウムや窒化珪素が望ましい。セラミックス絶縁層122と132の厚さは、パワーモジュールに必要な絶縁特性にあわせ、0.1〜1.5mmの範囲に設定される。この構造では、表裏のセラミックス絶縁層の厚さを同等にすることで、パワーモジュールの熱応力による変形を小さくすることができる。
IGBT101の主電極であるエミッタ電極102やコレクタ電極103を搭載するエミッタ回路121やコレクタ回路131には、電気抵抗が低い銅やアルミニウム、それらの合金が用いられる。回路よりも低熱膨張なセラミックス絶縁層との間に、低熱膨張で熱伝導率が高いモリブデンやタングステンやカーボン、それらの材料と銅やアルミニウムとの複合材からなる中間層を設置してもよい。本実施形態では、中間層を省略した構造としている。エミッタ回路121とコレクタ回路131の厚さは、必要な電流容量にあわせ、0.2〜2.0mmの範囲に設定される。
メタライズ層123、133には、熱伝導率の高い銅やアルミニウム、それらの合金が用いられる。また、回路側と同様に、メタライズ層とセラミックス絶縁層間に低熱膨張で熱伝導率が高いモリブデンやタングステンやカーボン、それらの材料と銅やアルミニウムとの複合材からなる中間層を設置してもよい。本実施形態では、中間層を省略した構造としている。
回路部121、131とメタライズ層123、133は、例えばセラミックス122と132と強固な接合ができるロウ材を用いて接合される。この時、セラミックス絶縁層をはさんで、回路とメタライズ層の熱膨張率差とヤング率から求まる熱応力が等しくなるようにする方が望ましい。
第一の絶縁材10は、例えば、接着性のあるノボラック、多官能、ビフェニル、フェノール型のエポキシ樹脂系、ビスマレイミドトリアジン系、シアネートエステル系を基にした樹脂を用いることができる。これらの樹脂に、SiO2、Al3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどのフィラーを含有させ、熱膨張係数を3〜23ppm/KとIGBTや回路121、131に近づけ、熱膨張係数の差を低減する。また、ヤング率を1〜数十GPaの範囲に設定する。このような熱膨張係数やヤング率の樹脂を用いることにより、使用環境時の温度上昇に伴って発生する熱応力が大幅に低下するため、パワーモジュールの寿命を延ばすことが可能となる。
第一の絶縁材10に上述の樹脂を用いで封止する前には、回路、端子、セラミックス絶縁層、メタライズ層、半導体チップ、金属接合部に対して第一の絶縁材10と密着強度を向上する処理を施すことが望ましい。密着強度を向上する処理として、例えば、ポリアミドイミドやポリイミドなどの塗布膜を形成する手法が挙げられる。
エミッタ電極102、コレクタ電極103を接合する金属接合部11は、例えば、はんだ材や微細金属粒子、酸化金属粒子を主体とした低温焼結接合材等が用いられる。はんだ材には、第一の絶縁材10の硬化温度よりも融点が高い錫、ビスマス、亜鉛、金、アルミニウム等が主成分であるはんだを用いることができる。微細金属粒子には、凝集保護材で被覆された銀や銅の微粒子であり、特に、凝集保護材がはんだ材と同等の低温で脱離可能なものが適用可能である。酸化金属粒子には、酸化銀や酸化銅等のはんだ材と同等の低温で還元可能な酸化金属が適用可能である。微細銀粒子および微細銅粒子、酸化銀、酸化銅粒子を用いた場合には、金属接合部は焼結銀や焼結銅層となる。接合は、水素や不活性雰囲気中で250〜350℃まで加熱して行われる。
IGBTのゲート電極とゲート端子21は、電気抵抗が小さいAlやCu製のワイヤやリボン等を用いて超音波接合する(図示せず)。
伝熱シート124、134には、シート状で熱伝導率が高い材料が用いられる。また、ヤング率がメタライズ層133や第一の絶縁材10よりも低い材料を用いる。特に、高熱伝導な導電性の金属やカーボン系のシートが高熱伝導の点でより望ましい。さらに、アクリルやシリコーンやウレタン系の樹脂にカーボンフィラーを含有させることで、柔軟性を向上した構造にすることが可能である。また、メタライズ層123、133の表面を露出させるとともに、伝熱シート124、134をメタライズ層や冷却器の両方に対して、化学的、あるいは金属的な接合させず、押圧により密着させる設置構造とすることで、シートに発生する応力を低減することが可能になる。
伝熱シート124、134の外周部の第一の絶縁材と水路の間に第二の絶縁材602を設置して絶縁性を向上することが可能である。第二の絶縁材602についても化学的な、あるいは金属的な接合させず、押圧により密着させる設置構造とすることで、第二の絶縁材602に発生する応力を低減することが可能になる。第二の絶縁材602は、第一の絶縁材10や伝熱シート134よりもヤング率が小さい材料が好ましい。このような材料には、アクリルやシリコーンやウレタン系の樹脂のほか、熱可塑性エラストマー、シリコーンゲル等がある。ヤング率は1MPa未満とした方が好ましい。このように、伝熱シートよりも十分やわらかくすることで、伝熱シートよりもやや厚く供給厚を設定すれば、押圧した際に伝熱シートに十分な押圧力が発生するまで圧縮するためである。
水路は、熱伝導率が高いアルミニウムや銅、あるいはそれらの合金が好ましく、鋳造や鍛造や切削により作製可能である。特に、アルミニウムやアルミニウム合金を用い、押し出し製法により作製することで、低コスト化が可能である。また、冷却水は直列に流す経路や並列に流す経路をジョイント部により形成できる。
また、水路は、パワーモジュールのコレクタ回路側に設けられた給水口と、前記パワーモジュールのエミッタ回路側に設けられた排水口と、を備え、冷却水がコレクタ回路側からエミッタ回路側へ流れることが好ましい。つまり、パワーモジュール901、902のコレクタ面を冷却する水路800から入れて、パワーモジュール901、902のエミッタ面を冷却する水路801から出す経路が好ましい。図5に示すように、IGBT101の発熱減に近いエミッタ電極102とコレクタ電極103の面積は、コレクタ電極103の方が大きい。これにより、コレクタ側の熱抵抗の方が小さく、伝熱量が大きくなる。このため、冷却する水路800から入れて、水路801から出す経路の方が、パワーモジュール901、902の両面の温度上昇差が小さくなるためである。水路800と801のジョイントは、隣り合う水路同士で設置することで、対称面方向の水路800と801で設置するよりも、ジョイント部の小型化が可能である。
<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態の変形例について図6を用いて説明する。
図6は、パワーモジュール901U、901V、901W、902U、902V、902Wと水路800および801の組立部の断面図である。図6に係る電力変換装置は、想定中心軸の周囲にパワーモジュールの位置決め部809を備える。水路800および801は、パワーモジュール901、902側に冷却フィンを設けており、中央部に肉厚部を有している。肉厚部には、ねじ穴が設けられており、ねじ808を用いてモジュール位置決め部809に対して皿バネ807を介して固定される。
モジュール位置決め部809には、モジュールを仮固定可能な凹部(嵌合部)が設けられており、水路を中心方向に移動させ、規定のトルク力を付与することで、パワーモジュール901U、901V、901W、902U、902V、902Wに所定の面圧を付与することができる。
モジュール位置決め部809の仮固定可能な嵌合部は凹部に限定されず、凸部であってもよい。嵌合部を凸部とする場合はモジュールに凹部を設けることで仮固定可能である。また、点状の突起としてもよい。固定方法についても、ねじに限らず楔やバネでもよい。また、水路800および801を台形状の断面を有する二つの水路に分割して、その間に挟圧用の部材を挿入することも可能である。この場合も、押し出し製法を用いて、同一形状とすることで生産性が高まる。
<第2の実施形態>
本発明に関するパワーモジュールとコンデンサの接続構造の一例を図7と図8を用いて説明する。以下の実施形態においては、第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図7は、本発明に関するパワーモジュール901U、901V、901W、902U、902V、902Wと水路とコンデンサ700a、700b、700cの組立部の断面図である。コンデンサ700a〜700cは、電解コンデンサ、フィルムキャパシタのどちらでもよく、複数のコンデンサセルが一つのパッケージに格納されていても良い。コンデンサは、水路に隣接するように、想定中心軸から放射状に配置されている。このように、本実施例においては、コンデンサをパワーモジュールよりも電力変換装置の想定中心軸に対して遠心方向側に配置している。パワーモジュールよりも体積の大きいコンデンサを外側に配置することにより、電力変換装置の小型化が可能となる。また、パワーモジュール901U、901V、901W、902U、902V、902Wとコンデンサ700a〜700cの位置関係を対称にしたために、コンデンサ700a〜700cの長寿命化が可能となる。
コンデンサ700aの正極端子722Pは、U相を構成するパワーモジュール901Uの正極端子22P端子と、必要となる絶縁距離を確保し円内周側で接続されている。コンデンサ700aの負極端子723Nは、パワーモジュール902Uの負極端子23N端子と、必要となる絶縁距離を確保し円内周側で接続されている。コンデンサ700bはパワーモジュール901Vの正極端子22P端子と902Vの負極端子23N端子、コンデンサ700cはパワーモジュール901Wの正極端子22P端子と902Wの負極端子23N端子と同様に接続される。パワーモジュールとコンデンサとを、このように接続することにより、コンデンサとパワーモジュールの距離を最短で接続でき、損失を小さくすることが可能となる。
コンデンサ700a〜700cの円外周側には、正極端子712Pが設けられている。各コンデンサの正極端子712Pは、還流用バスバー711Pと電気的に接続される。還流用バスバーは、コンデンサよりも、電力変換装置の想定中心軸に対して遠心方向側に配置されている。
図8は、コンデンサ700a〜700cの負極端子713Nと還流用バスバー711Nの接続形態を示す断面図である。各コンデンサ700a〜700cの負極端子713Nは、還流用バスバー711Nと電気的に接続されている。また、還流用バスバー711Nは、還流用バスバー711Pと必要な絶縁距離を高さ方向で確保し、対向された状態で設置される。図8では、図面平行方向に対向させているが、垂直方向に対向した状態で設置することも可能である。対向させることで低インダクタンス化が可能である。また、引き出し部である還流用バスバー711Pおよび711Nは、絶縁紙や樹脂部材の挿入や樹脂モールド等により必要な絶縁距離を確保することで、端子部712P、713Nよりも距離を近づけることが好ましい。
各コンデンサを還流用バスバー711P、711Nで接続することにより、コンデンサ容量を小さくすることが可能となる。また、還流用バスバーをコンデンサの外側に配置することにより、還流用バスバー711P、711Nでコンデンサ700a〜700cを外周側から支えることができ、コンデンサとパワーモジュールの接続部にかかる応力を低減できる。また、還流用バスバー711Pと711Nを環状に設置しているため、コンデンサやパワーモジュール自体の耐振性を向上することが可能となる。環状に設置した還流バスバーに入力電流をいれることが可能であり、入力端子を自由に設置することが可能となる。
<第2の実施形態の変形例1>
本発明に関するパワーモジュールとコンデンサの接続構造の変形例を図9と図10を用いて説明する。
図9に示す変形例では、上記のコンデンサ700a〜700cに加えて、コンデンサ701a〜701cが設置されている点が異なる。コンデンサ701aの正極端子722Pは、V相を構成するパワーモジュール901Vの正極端子22P端子と、コンデンサ701aの負極端子723Nは、U相を構成するパワーモジュール902Uの負極端子23N端子と必要な絶縁距離を確保し、円内周側で接続されている。コンデンサ701bの正極端子722Pは、W相を構成するパワーモジュール901Wの正極端子22P端子と、コンデンサ701bの負極端子723Nは、V相を構成するパワーモジュール902Vの負極端子23N端子と、コンデンサ701cの正極端子722Pは、U相を構成するパワーモジュール901Uの正極端子22P端子と、コンデンサ701cの負極端子723Nは、W相を構成するパワーモジュール902Wの負極端子23N端子と、必要な絶縁距離を確保し円内周側で接続されている。
図9に示すように、各コンデンサ700a〜700cと701a〜701cの円外周部には712P端子が設けられており、還流用バスバー711Pと電気的に接続される。また、図10に示すように、各コンデンサ700a〜700cと701a〜701cの円外周部には713N端子が設けられており、還流用バスバー711Nと電気的に接続される。
このように、コンデンサ701a〜701cを設置することにより、各コンデンサ容量を小さくすることができ、電力変換装置の小型化が可能となる。
<第2の実施形態の変形例2>
本発明に関するコンデンサの設置構造の変形例について図11を用いて説明する。
図11に示す変形例では、各コンデンサ700a〜700cと701a〜701cの間に水路802が設置されている点が異なる。水路802は、台形状若しくは略三角形状の断面を有しており、コンデンサ700a〜700cと701a〜701cの位置ずれが生じても設置しやすい形状となっている。
水路は還流用バスバー711Pと711Nと異なる高さの部分で筐体500に固定されている。本実施形態では、筐体500と水路802を別体としたが、一体化することも可能である。
水路を設置することで、コンデンサの導通損失等により発生する発熱を冷却できコンデンサの小型化や寿命の向上が可能となる。
<第3の実施形態>
本発明に係るパワーモジュールとモータの接続構造の一例について図12と図13を用いて説明する。
図12は、本発明に関するパワーモジュールを用いた電力変換装置とモータの接続構造の冷却形態を表す断面図である。モータ400の側面に電力変換装置600が横置される。本実施形態に係る駆動装置は、回転電機(モータ)と、電力変換装置と、モータと電力変換装置の間に設けられた水路とを備える。電力変換装置は、モータの回転軸に対して、電力変換装置の想定中心軸が略平行となるように設置されている。
このように電力変換装置とモータとを配置することにより、電力変換装置600とモータ400の接続長さが大幅に短く出来るため、部品点数の削減による低コスト化や省メンテナンス性を実現できる。さらにはモータケーブルから放射される電磁ノイズを発生しないため、電子機器へのノイズの影響を抑制できる。
モータ400には、回転軸401とこれを支える軸受け部(図示せず)が設けられたフレーム501に設置される。回転軸401の周囲にはロータ402が設置され、この外周部にはエアギャップを介してステータ403が設けられている。ロータ402はロータ鉄心とシャフトによって構成される。ステータ403には、ステータコイル404とステータ鉄心(図示せず)が設けられ、ステータコイル404に電流を流すことで磁界が発生し、ロータ402に電磁力が発生し回転する。ここで、モータ400は、誘導モータもしくは永久磁石モータのどちらでもよく、永久磁石モータの場合は、ロータ402に永久磁石が用いられ、誘導モータの場合は、電気伝導率が高い導電性部材が用いられる。
ステータ403にはステータコイル404に電流を流すことで銅損が発生する。また、ステータコイル404に電流を流すことで発生する磁界によって、ステータ鉄心に鉄損が発生する。また、ロータ402には渦電流に起因する銅損が発生する。これらモータ400で発生する発熱を冷却する必要がある。そこで、ロータ402やステータ403には、通気用のロータダクト402aや403aを設け、ファン810によって空気をモータ機内に循環させ、フレームダクトで外気と熱交換する。
ここでは、ロータよりも耐熱温度が低いステータ403を高効率で冷却するために、円周状に水路200を設けている。水路200は内壁201と外壁202と流路203から構成される。冷却水はジョイント208から入り、ジョイント209から排出される。それぞれのジョイントは、円周方向に設けられる。
ステータ403を水冷方式にしたため、空冷方式でロータ402と同時に冷却する場合と比較して、冷却系の最適化が可能となる。また、ファンにより生じる冷却風と筐体200やステータ403で熱交換が可能となり、ロータ402の冷却効率が向上する。これらの水冷方式により、モータ400の小型化が可能である。また、ロータの冷却を空冷ファンに変えて絶縁油をいれた油冷方式を採用することも可能である。モータの回転により絶縁油がロータ402や回転軸401を冷却するとともに、水路を内蔵した筐体や冷却されたステータにより絶縁油が熱交換することで高効率な冷却が可能となりモータを小型化することが可能である。
電力変換装置600のモータ400との設置側面部に水路300を設けた。モータ400の側面側の電力変換装置600の筐体は水路により冷却されているため、モータ400の回転軸401とこれを支える軸受け部(図示せず)が設けられたフレーム501の冷却効率を高めることが可能となる。高冷却化によりモータ400の小型化が可能である。
電力変換装置とモータとの間に設けられた水路300は、内壁301と外壁302と流路303から構成される。水路300は、電力変換装置に設けられた水路から回転電機に設けられた水路へ冷却水が流れるように、電力変換装置に設けられた水路と回転電機に設けられた水路とを接続している。冷却水はジョイント308から入り、パワーモジュールを冷却する水路800および801、コンデンサを冷却する水路802を通り、ジョイント309から排出される。冷却水が流れる経路は、耐熱温度が低い順であることが好ましい。すなわち、コンデンサ、パワーモジュール、モータの順に冷却することが好ましい。よって、本実施形態においては、冷却水はジョイント308から入り、ジョイント309、ジョイント208を通り、ジョイント209から排出される。また、パワーモジュール部の水路はコレクタ側を冷却する800から入り、エミッタ側を冷却する801から出ることが好ましい。このとき、水路800と801のジョイントは、隣り合う水路同士で設置することで、対称面方向の水路800と801で設置するよりも、ジョイント部の干渉がなく小型化が可能である。
図13は、本発明に関するパワーモジュールを用いた電力変換装置とモータの接続構造の電気経路を表す断面図である。ステータコイル404にはU、V、W相が存在する。ここでは、U相に相当するステータコイル404からモータ400の入力端子404Uが円周方向に引き出されている。また、紙面奥行き方向でV相、W相に相当するステータコイル404からも入力端子404Vおよび404Wが引き出されている。入力端子404U、404V、404Wは、ステータコイル引き出し部では、絶縁部材407、モータ内部では絶縁部材406、筐体200内では絶縁部材408を介して、端子間と筐体に対し絶縁されている。
電力変換装置600のU相に相当するパワーモジュール901UのAC端子23ACは、パワーモジュール902UのAC端子22ACと、出力端子604Uで電気的に接続され、筐体500に対して絶縁部材を介して天井方向に引き出される。同様に、V相、W相に相当するパワーモジュール901V、902V、901W、902Wからも、出力端子604Vと604Wが天井方向に引き出される。また、還流バスバー711Pおよび712Nは絶縁部材を介して天井方向に引き出される。
電力変換装置600の出力端子604U、604V、604Wは、コネクタ340内でモータ400の入力端子404U、404V、404Wと接続される。電力変換装置600の711Pおよび712Nはコネクタ360により電源と接続される。
また、水路や電気の入出力部を一方向に設置したため設置しやすく、メンテナンススペースの小型化が可能である。電力変換装置600とモータ400の冷却水路を同一化したため、駆動装置全体の小型化が可能となる。特に、電力変換装置をモータ側面に設置する場合はギア等の機械部品がモータ側面に配置されるため、水路や電気の入出力部を上部に設けることで省スペース化が可能となる。
<第3の実施形態の変形例>
本発明に関するパワーモジュールとモータの接続構造の変形例について図14を用いて説明する。
ここでは、モータ400の入力端子404U、404V、404Wと電力変換装置600の出力端子604U、604V、604Wの電気的な接続構造に違いがある。入力端子404Uは、ステータコイル円周内のU相で構成される領域から円周外部方向(モータ側面)に引き出され、電力変換装置600の出力端子404Uとコネクタ340Uを介して電気的に接続される。入力端子404Vおよび404Wも、それぞれの相で構成される領域からにモータ側面から引き出され、電力変換装置600の出力端子404Vや404Wとコネクタ340Vや340Wを介して電気的に接続される。
相毎に入力端子を引き出す構造にすることで、ステータコイル円周内の入力端子の引き回しが容易になるとともに、引き出し部領域にて、端子間を絶縁する部材が不要となり、組立性や信頼性が向上する。また、モータの極数に合わせて、パワーモジュール901や902の並列数を増加することができる。増加することで、モータ400の入力端子404U、404V、404Wと電力変換装置600の出力端子604U、604V、604Wの配線距離を最短化できる。
コネクタ部についても端子間を絶縁する部材が不要となり小型化が可能となる。また、筐体200や500内に接続部を収納することができ、小型化が図れる。
相毎で接続長さを小さくでき導通損失が減少し効率が向上する。また、相間の配線長の均一性が高まるため、電流バランスが向上する。特にデルタ結線の場合には、電流バランスが向上により、相間に発生する循環電流が抑制されることで導通損失が減少し効率が向上する。
本実施形態では、最も小さい体積でパワーモジュールを冷却可能な冷却器800や801として水路を用いた。これに替えて空冷フィンを用いることも可能である。その場合は、水路に相当する領域に対しヒートパイプを内蔵したヒートシンクに替え、空冷フィンを筐体外部の高い部分に設置する方が好ましい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…第一の絶縁材、11…金属接合部、12…セラミックス基板、13…セラミックス基板、101…IGBT、102…Diode、20…ゲート駆動回路、21…ゲート端子、22…エミッタ端子、23…コレクタ端子、24…中間端子、25…センスエミッタ端子、121…エミッタ回路、131…コレクタ回路、122…セラミックス絶縁層、132…セラミックス絶縁層、42…放熱面、43…放熱面、123…メタライズ層、133…メタライズ層、602…第二の絶縁材、124…伝熱シート、134…伝熱シート、400…モータ、401…回転軸、402…ロータ、403…ステータ、404…ステータコイル、500…筐体、600…電源、700…コンデンサ、800…水路、801…水路、802…水路、600…電力変換装置、901…パワーモジュール、902…パワーモジュール

Claims (13)

  1. 想定中心軸から放射状に配置され、断面形状が台形状である複数の水路と、
    前記水路に両面を狭持されるように前記水路間に配置されたパワーモジュールと、を備え、
    前記パワーモジュールは、前記想定中心軸に対して遠心方向側の端面に出力端子及び正負極端子が設けられ、
    隣り合う前記パワーモジュールは互いに表裏が反転していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールの、前記想定中心軸に対して遠心方向側の端面は、前記水路よりも遠心方向に突出していることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記正負極端子と前記出力端子とは、互いに緩衝しない領域に設けられていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールの、前記想定中心軸に対して遠心方向側の端面は、前記水路よりも遠心方向に突出し、
    前記正負極端子と前記出力端子とは、互いに緩衝しない領域に設けられていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、前記パワーモジュールと嵌合する位置決め部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記水路は、前記パワーモジュールのコレクタ回路側に設けられた給水口と、前記パワーモジュールのエミッタ回路側に設けられた排水口と、を備え、冷却水はコレクタ回路側からエミッタ回路側へ流れることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記水路に隣接するように、前記想定中心軸から放射状に配置された複数のコンデンサを備えることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項7に記載の電力変換装置であって、
    前記複数のコンデンサの外側に前記複数のコンデンサ同士を電気的に接続するバスバーを備えることを特徴とする。
  9. 請求項7又は8のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記複数のコンデンサ間に冷却器を備えることを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項7に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールが6つ設置されているときに、前記コンデンサが3つ又は6つ配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  11. 回転電機と、
    請求項1乃至10の何れかに記載の電力変換装置と、
    前記回転電機と前記電力変換装置の間に配置された第2の水路と、を備え、
    前記電力変換装置は、前記回転電機の回転軸に対して、前記想定中心軸が略平行となるように設置されていることを特徴とする駆動装置。
  12. 請求項11に記載の駆動装置であって、
    前記第2の水路は、前記電力変換装置に設けられた水路から前記回転電機に設けられた第3の水路へ冷却水が流れるように、前記水路と前記第3の水路とを接続していることを特徴とする駆動装置。
  13. 請求項11又は12に記載の駆動装置であって、
    前記回転電機の入力端子は相毎に引き出され、前記電力変換装置の出力端子と接続されることを特徴とする駆動装置。
JP2017520141A 2015-05-27 2015-05-27 電力変換装置 Active JP6371001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065155 WO2016189674A1 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189674A1 JPWO2016189674A1 (ja) 2018-01-11
JP6371001B2 true JP6371001B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57392960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520141A Active JP6371001B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10701842B2 (ja)
JP (1) JP6371001B2 (ja)
DE (1) DE112015006489T5 (ja)
WO (1) WO2016189674A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189674A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102019101499A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronikmodul sowie Antrieb
KR102663609B1 (ko) * 2019-05-03 2024-05-07 현대자동차주식회사 전력변환 장치
JP7361544B2 (ja) * 2019-09-04 2023-10-16 株式会社アイシン 制御基板
DE102019130455B4 (de) * 2019-11-12 2022-10-13 Avl Software And Functions Gmbh Vorrichtung zum Kühlen und/oder mechanischen Stabilisieren zumindest einer wärmeerzeugenden Maschine und Verfahren
DE102020216316A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit einer verbesserten konduktiven Kühlung der Leistungshalbleiter
EP4239867A4 (en) * 2021-02-12 2024-05-08 Aisin Corp SWITCHING ELEMENT MODULE, INVERTER DEVICE AND VEHICLE DRIVE DEVICE
JP2023067151A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 マツダ株式会社 インバータ構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539587Y2 (ja) 1991-09-09 1997-06-25 本田技研工業株式会社 電動機の端子接続構造
JP4147987B2 (ja) 2003-03-17 2008-09-10 株式会社日立製作所 多相式交流回転電機
JP3743433B2 (ja) * 2003-03-25 2006-02-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4539531B2 (ja) * 2005-10-26 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US8462529B2 (en) * 2007-07-30 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Power converter assembly with symmetrical layout of power modules
JP5099431B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータユニット
JP5435284B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5765595B2 (ja) 2009-06-24 2015-08-19 株式会社デンソー 駆動装置
JP5516066B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP5365872B2 (ja) 2009-06-24 2013-12-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP5435285B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5435286B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
DE202010004699U1 (de) * 2010-04-08 2010-07-22 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungsumrichter
JP5403089B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2013088518A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置内蔵モータ、このモータを内蔵した空気調和機、給湯器、および換気送風機器
JP5830480B2 (ja) 2013-03-05 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 配線板およびそれを用いた電力変換装置
US9870974B2 (en) * 2014-03-28 2018-01-16 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus including wedge inserts
US20170084515A1 (en) * 2014-06-20 2017-03-23 Hitachi, Ltd. Power-Module Device and Power Conversion Device
JP6349275B2 (ja) * 2015-03-05 2018-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CA2986550C (en) * 2015-05-20 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Drive device
WO2016189674A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
KR102603036B1 (ko) * 2016-11-30 2023-11-16 현대자동차주식회사 자동차 구동모터용 인버터

Also Published As

Publication number Publication date
US20180146577A1 (en) 2018-05-24
US10701842B2 (en) 2020-06-30
WO2016189674A1 (ja) 2016-12-01
JPWO2016189674A1 (ja) 2018-01-11
DE112015006489T5 (de) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371001B2 (ja) 電力変換装置
KR101748639B1 (ko) 전력 변환 장치
JP7204770B2 (ja) 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
JP4708951B2 (ja) インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型交流モータ
JP4120876B2 (ja) 半導体装置
US9992915B2 (en) Power conversion device
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
US20090160044A1 (en) Semiconductor module mounting structure
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
WO2016140147A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP2017103922A (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2007067084A (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2011115020A (ja) パワーユニット
WO2021053975A1 (ja) 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
JP5028907B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7290420B2 (ja) パワー半導体装置
JP3972855B2 (ja) インバータモジュール
JP7113913B2 (ja) 回転電機
JP2011181824A (ja) パワー半導体装置、および車両用交流発電機
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP7305023B2 (ja) 電力変換装置
US20220215997A1 (en) Power Conversion Device
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150