JP5028907B2 - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028907B2
JP5028907B2 JP2006219732A JP2006219732A JP5028907B2 JP 5028907 B2 JP5028907 B2 JP 5028907B2 JP 2006219732 A JP2006219732 A JP 2006219732A JP 2006219732 A JP2006219732 A JP 2006219732A JP 5028907 B2 JP5028907 B2 JP 5028907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
bonding wire
main surface
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006219732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047615A (ja
Inventor
豊 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006219732A priority Critical patent/JP5028907B2/ja
Publication of JP2008047615A publication Critical patent/JP2008047615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028907B2 publication Critical patent/JP5028907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置及び電力変換装置に関し、特に、複数の半導体素子が積層された半導体装置及び電力変換装置に関する。
従来、複数の半導体素子が積層された「半導体装置」(特許文献1参照)が知られている。
図12は、従来の半導体装置の構成を示す断面説明図である。図12に示すように、半導体装置1は、下側半導体素子2と上側半導体素子3を積層して形成する。下側半導体素子2を、両側に金属パターンを有する絶縁基板4を介して冷却器5aに実装する。この下側半導体素子2は、はんだ6aによって絶縁基板4に実装される。また、上側半導体素子3も、両側に金属パターンを有する絶縁基板7を介して冷却器5bに実装する。この上側半導体素子3は、はんだ6bによって絶縁基板7に実装される。
そして、下側半導体素子2の主面電極上に電極2aを実装し、更に、電極2a上に絶縁材8aを介して冷却器5bを載せ、更に、上側半導体素子3の主面電極上に電極3aを実装し、更に、電極3a上に絶縁材8bを介して冷却器5cを載せる。
この従来の半導体装置1は、下側半導体素子2と上側半導体素子3共に表裏面に冷却器5a,5bを有するため、冷却性能が高くなり、それにより温度上昇を抑えるとしている。また、両半導体素子2,3を積層しているので、半導体素子の実装密度を向上させて設置面積を縮小することができるとしている。
特開2001−244407号公報
しかしながら、従来の半導体装置1は、複数の半導体素子と複数の冷却器とを電気的な絶縁性を確保しながら積層する構造であるため、積層する部材の数が増えて装置全体が厚くなってしまい、装置が大型化してしまうことが避けられない。
この発明の目的は、装置全体が厚くならないようにして装置が大型化するのを防止した、複数の半導体素子が積層された半導体装置及び電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る半導体装置は、第1半導体素子と、第1基板を介して前記第1半導体素子を積層した第1放熱器と、前記第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、前記第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板と、前記金属板が積層された第2放熱器と、前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、前記第1半導体素子と、主面を前記第1半導体素子の主面電極に対向配置した前記金属板とを接合する高熱伝導性材料とを有している。
また、この発明に係る電力変換装置は、この発明に係る半導体装置の前記第1半導体素子を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとし、前記第2半導体素子をダイオードとして、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子の主面電極同士を電気的に接続すると共に、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子の裏面電極同士を電気的に接続することによりスイッチ回路を形成し、前記スイッチ回路を複数個用いてインバータ回路を形成している。
この発明によれば、第1半導体素子は、第1基板を介して第1放熱器に積層されており、第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板が、第2放熱器に積層されており、第1ボンディングワイヤ及び第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、第1半導体素子と、主面を第1半導体素子の主面電極に対向配置した金属板とを、高熱伝導性材料により接合している。このため、複数の半導体素子が積層された半導体装置において、装置全体が厚くならないようにして装置が大型化するのを防止することができる。また、この発明に係る電力変換装置は、上記半導体装置により実現することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、この発明の第1実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。
図1及び図2に示すように、電力変換装置(半導体装置)10は、第1半導体素子11、第1電力基板(基板)12、金属板13、第1ボンディングワイヤ14、第2ボンディングワイヤ15、及び第1放熱器16と第2放熱器17を有している。
第1ボンディングワイヤ14は、第1半導体素子11と、第1電力基板(基板)12の側方に離間配置された第1配線電極18を接続しており、第2ボンディングワイヤ15は、金属板13の主面(表面)上方に位置している(図1参照)。第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15は、それぞれ1本ずつ或いは複数本ずつ配置されており、全てのボンディングワイヤ14,15は、第1半導体素子11と金属板13を接合する高熱伝導性材料19の中に埋め込まれる(図1,2参照)。
この電力変換装置10は、以下の工程を経て形成される。
先ず、第1電力基板12を、第1放熱器15の主面上に、直接、又は第1絶縁領域20或いはベースプレート(図示しない)を介して配置する。この第1電力基板12の主面に、第1半導体素子11の裏面を接合することにより、第1電力基板12の上に第1半導体素子11を実装すると共に、ワイヤボンディングにより、第1半導体素子11の主面側電極と第1配線電極18を第1ボンディングワイヤ14で接続する。
次に、第2放熱器17の主面上に、直接、又は第2絶縁領域21或いはベースプレート(図示しない)を介して金属板13を配置し、この金属板13の主面上に、ワイヤボンディングにより、第2ボンディングワイヤ15の両端を接続し、第2ボンディングワイヤ15が金属板13の主面(表面)上方に位置するようにする。
そして、第1半導体素子11の主面側電極と金属板13の主面を対向させて、対向間隙に、複数の第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15を、例えば、交互に略一列に並べ、第1半導体素子11と金属板13を配置する。
その後、第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15を互いに接近させた状態で、第1半導体素子11と金属板13を高熱伝導性材料19により結合する。これにより、第1半導体素子11と金属板13を結合する高熱伝導性材料19の内部には、互いに接近して略一列に並んだ、それぞれ1本ずつ或いは複数本ずつの第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15が、埋設状態に位置することになる(図2参照)。高熱伝導性材料19としては、例えば、銀ペーストや、金属粒子又はセラミック粒子を含有しているエポキシ系或いはシリコン系接着剤等の導電性接着剤が用いられる。
ここで、第1半導体素子11と第1電力基板12の接合は、例えば、はんだ22を用いたはんだ付けで行なう。
この電力変換装置10は、第1半導体素子11を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)とし、第2半導体素子12を高速整流ダイオード(Fast Recovery Diodes:FRD)とすることにより、スイッチ回路を形成する。
図3は、図1の電力変換装置により形成したスイッチ回路を用いた3相インバータ回路の回路図である。図4は、大電力用の3相インバータ回路に用いられるスイッチ回路の回路図である。
図3に示すように、3相インバータ回路23は、直流電源24の直流電力を交流電力に変換して電動機25を駆動する。直流電源24には、平滑コンデンサ26が並列接続されている。
この3相インバータ回路23は、多くの場合、並列接続したIGBT27とFRD28、及びIGBT27のゲート抵抗29からなるスイッチ回路30を、電気的に直列接続して、電気的に1相分の電力変換回路を構成し、更に、それを電気的に3相(U相、V相、W相)並列接続することにより形成する。
図4に示すように、大電力を扱う3相インバータ回路の場合、IGBT27とFRD28は1個ずつでなく、例えば、それぞれ2個ずつ(IGBT27a,27b、FRD28a,28b)を並列接続して、スイッチ回路31を形成する。なお、IGBT27とFRD28をそれぞれ3個以上並列接続して、スイッチ回路を形成する場合もある。
この実施の形態の電力変換装置10における第1半導体素子11は、IGBT或いはFRDの何れかが用いられる。
上記構成を有する電力変換装置10は、以下の効果を得ることができる。
第1に、電力変換を行なう第1半導体素子11(IGBT)の放熱を、第1半導体素子11の裏面側だけでなく、第1半導体素子11の主面側からも併せて行うことができる。しかも、第1半導体素子11の主面側電極に対する電気的接続は、第1ボンディングワイヤ14により容易、且つ、確実に行なうことができるので、第1半導体素子11の表面からも低い熱抵抗で放熱することができる。
つまり、一般に大電力変換を行なう第1半導体素子11へのワイヤボンディングによる第1ボンディングワイヤ14は、径が350〜500μm程度のアルミニウム線を用られており、加えて、これら複数のアルミニウム線は、ある程度規則的な間隔を空けて同方向に引き出され、第1配線電極18へと接続されている。
また、第1半導体素子11の主面側に、第2放熱器17或いは第2放熱器17の主面上の第2絶縁領域21或いはベースプレートを介して金属板13を配置し、更に、第2放熱器17或いは金属板13に、ワイヤボンディングにより第2ボンディングワイヤ15を設ける。そして、第2ボンディングワイヤ15を、第1ボンディングワイヤ14と同様に、径が350〜500μm程度のアルミ線を用いて形成すると共に、第1ボンディングワイヤ14と略平行に配置する。
これにより、第1半導体素子11の主面側電極と、第2放熱器17及び金属板13が接近した状態になり、この間に、第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15、即ち、複数のアルミニウム線が接近して並列配置されることになる。加えて、接近する複数のアルミニウム線の間に高熱伝導性材料19を充填し、高熱伝導性材料19により複数のアルミニウム線を結合すれば、第1半導体素子11の主面電極と第2放熱器17を低い熱抵抗により結合することができる。
このとき、第1半導体素子11の主面電極と、第2放熱器17或いは金属板13の空間は、大部分がアルミニウム線(第1ボンディングワイヤ14、第2ボンディングワイヤ15)により占められるが、アルミニウム線が円形断面を有することで生じる隙間は高熱伝導性材料19により容易に埋めることができる。
よって、第1半導体素子11の主面側から流れる熱流は大部分がアルミニウム線を横切ることになり、更に、隣接するアルミニウム線の隙間を埋める熱伝達に寄与する高熱伝導性材料19を通る。つまり、熱流路の大部分である、第1半導体素子11の主面電極から金属板13への経路の殆どは、アルミニウム線で占められている。
このため、第1半導体素子11の主面側電極と第2放熱器17の間を、大部分が金属による低熱抵抗状態で熱結合することができるので、第1半導体素子11の放熱が裏面側からだけでなく主面側からも可能になって放熱効率が良くなり、容易に電力変換装置の大幅な小型化を図ることができる。
第2に、第1半導体素子11の直上に、金属性部材である金属板13及び第2放熱器17を載置することになるので、この金属性部材が第1半導体素子11から生じるノイズに対するシールド体として機能する。特に、第1半導体素子11に極めて接近して配置することができるので、高いシールド効果を得ることができる。
第3に、第1半導体素子11の主面側電極と第2放熱器17の間の熱結合を、常時、確実に行うことができる。
一般に、電力変換装置は、複数の第1半導体素子11から構成されることから、第1半導体素子11の主面側に配置する第2放熱器17は、電力変換装置全体として1つである方が、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図る上で望ましい。ところで、第1半導体素子11の厚さは必ずしも均一ではなく、また、第1電力基板12に対する第2放熱器17や金属板13の平行度が常に合うとは限らない。
本構成では、第2放熱器17や金属板13を押圧したときの高熱伝導性材料19の潰れにより、厚さ(高さ)ばらつきや平行度違いによる当接面の隙間不均一があっても、第1半導体素子11の主面側電極と第2放熱器17や金属板13の間を確実に埋めることができる。
第4に、発生する熱応力による信頼性上の懸念を低減することができる。
一般に、第2放熱器17や金属板13には、材料コストの面から銅やアルミニウム等の金属材料が用いられるが、これらの金属材料は、第1半導体素子11とは熱膨張率が大きく異なる。本構成では、高熱伝導性材料19や第1ボンディングワイヤ14及び第2ボンディングワイヤ15の変形により、熱膨張率が大きく異なる材料を接合していても、発生する熱応力を緩和することができる。
更に、以下の効果を得ることができる。
第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ15は共に、ある程度の間隔を開けて、且つ、同方向に配線されている。また、第2ボンディングワイヤ15は、第2絶縁領域21によって電気的にフローティング状態にすることが容易にできる。よって、両ボンディングワイヤ14,15が交互に配置されて互いに接近する程に密着させることが可能になるため、第1半導体素子11から第2放熱器17や金属板13迄の間隔を、更に短くすることができ、その結果、その空隙内部の両ボンディングワイヤ14,15の充填率を高くすることができる。
これにより、第1半導体素子11から第2放熱器17や金属板13迄の熱抵抗を、更に低減することが容易にできるため、第1半導体素子11を、更に効率良く冷却することができると共に、更に小型化を図ることができる。
また、製造工程の簡略化が可能になる。即ち、高熱伝導性材料19である導電性接着剤は、塗布後に熱硬化処理を行なえばよいので、本構成のような、第1半導体素子11の上に第2放熱器17や金属板13を載置する積層構造体であっても、常温で導電性接着剤19を塗布し、その後、熱硬化させれば、容易に形成することができる。
また、第1半導体素子11や金属板13等の各構成材料の寸法公差ばらつきに容易に対応することができる。即ち、本構成のような、複数の材料を積層する構造、且つ、各構成部分の厚さが必ずしも均一とは限らない構造を有する場合、各構成材料の寸法公差による精度ばらつきが発生してしまうが、本構成では、導電性接着剤19の熱硬化処理前は容易に変形できる性質を利用して、導電性接着剤19の潰れにより寸法公差ばらつきを吸収することができる。
(第2実施の形態)
図5は、この発明の第2実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。図6は、図5のB−B線に沿う断面図である。
図5及び図6に示すように、電力変換装置35は、第2放熱器17の主面上に、第2絶縁領域21を介して設けられた金属板13(図1参照)を第2電力基板36として、第2電力基板36の上に第2半導体素子37を配置している。そして、第1半導体素子11と第1配線電極38を第1ボンディングワイヤ14により、第2半導体素子37と第2配線電極39を第2ボンディングワイヤ40により、それぞれ接続し(図5参照)、それぞれ1本ずつ或いは複数本ずつ並置された両ボンディングワイヤ14,40(図6参照)を、第2半導体素子37の主面と第1半導体素子11の主面を接合する高熱伝導性材料19の中に埋め込んでいる(図5,6参照)。
更に、第1半導体素子11の主面電極と第2半導体素子37の主面電極が同電位であると共に、第1半導体素子11と第2半導体素子37は同一の電気的動作をしない状態を有する構成とする。その他の構成及び作用は、第1実施の形態の電力変換装置10と同様である。
第1配線電極38は、第1電力基板12の側方に、第2配線電極39は、第2電力基板36の側方に、それぞれ並設されており、第2配線電極39は、第2ボンディングワイヤ40を接続する位置が第2電力基板36の主面より低くなるように、その厚さを第2電力基板36の厚さより薄く形成している。第1配線電極38は、略L字状に形成されて、一端を第1電力基板12から離間させ他端を第2配線電極39に当接させ、第2配線電極39は、一端を第2電力基板36から離間させている。第1配線電極38の他端が第2配線電極39に接触していることにより、第1配線電極38と第2配線電極39は電気的に接続される。
なお、第1配線電極38の厚さを、第1ボンディングワイヤ14を接続する位置が第1電力基板12より低くなるように、第1電力基板12の厚さより薄く形成し、第2配線電極39を略L字状に形成して、一端を第1電力基板12から離間させ他端を第1配線電極38に当接させてもよい。
ここで、第2半導体素子37は、ハンダ22を用いたはんだ付けによって第2電力基板36に実装する。また、第2半導体素子37は、IGBT27或いはFRD28(図3,4参照)の何れかが用いられる。
上記構成を有する電力変換装置35は、第1実施の形態の電力変換装置10の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
第1に、半導体素子(11,37)の温度上昇を、顕著に抑制することができる。即ち、第1半導体素子11が通電により発熱している場合、その熱は、第1半導体素子11の裏面から第1電力基板12を介して第1放熱器16に伝わる。加えて、第1半導体素子11の主面側から第2半導体素子37、更に、第2電力基板36を介して第2放熱器17へも伝わる。これにより、第1半導体素子11の温度上昇を顕著に抑制することができ、同様に、第2半導体素子37の温度上昇を顕著に抑制することができる。
ここで、本構成では、第1半導体素子11の主面電極と第2半導体素子37の主面電極が電気的に同電位であることから、両半導体素子11,37を十分に接近させることができる。つまり、電気的な絶縁を得るために、両半導体素子11,37を離間させて配置する必要が無く、また、両半導体素子11,37の主面電極を結合する高熱伝導性材料19も絶縁体である必要が無い。一般に、電気伝導性を有する接合材料は、絶縁性を有する接合材料よりも熱伝導性が良いので、薄くして熱抵抗を更に下げることができる。
この結果、両半導体素子11,37で生じた熱を、一方の半導体素子の主面側に対向して位置する他方の半導体素子に低い熱抵抗で伝熱することができる。そして、他方の半導体素子も裏面側が低い熱抵抗で放熱器に熱結合していることにより、温度上昇を抑えることができる。よって、両半導体素子11,37の発熱を、上下面の両方に低い熱抵抗で伝熱できるので、温度上昇を顕著に抑制することができる。
第2に、両半導体素子11,37の主面側に、放熱経路を簡便、且つ、確実に設けることができる。
つまり、第1半導体素子11の主面側に、対向して第2半導体素子37を載せる形態になるが、その際、第1半導体素子11に対し第2半導体素子37を固定する部分の形状精度により、両半導体素子11,37の主面電極間隔がばらつくことが懸念される。この場合でも、本構成では、高熱伝導性材料19の潰れによって寸法ばらつきを吸収した後に、硬化させて接合することが可能である。更に、第1の効果でも述べたように、両半導体素子11,37の主面電極が同電位であるので、両素子間に絶縁材料を介在させる必要が無い。このため、絶縁材料の厚さばらつきによる接合不十分や、絶縁材料の表裏面と両半導体素子主面電極の接合を共に行なうことによる製造工程の煩雑さも、生じない。
第3に、第1半導体素子11の主面上に第2半導体素子37を載置する構成を有しているので、両半導体素子11,37を実装する投影面積を大幅に減らすことができる。更に、第2の効果でも述べたように、両半導体素子11,37の主面電極の間に新たに絶縁材料を介在させることはなく、且つ、主面電極が同電位であることから、両半導体素子11,37を十分に接近させることができる。よって、電力変換装置における厚みの増加を抑えると共に、半導体素子の実装部分の投影面積を大幅に減らすことができるので、装置全体の小型化を図る上でより効果的である。
第4に、第3の効果により電力変換装置の投影面積が減れば、両半導体素子11,37のそれぞれから、平滑コンデンサ26(図3参照)までのバスバ(図示しない)を大幅に短くすることができる。よって、このバスバの寄生インダクタンスが小さくなり、電力変換装置35の大電流動作に対する安定度を著しく高めることができる。
また、第1半導体素子11と第2半導体素子37は、互いに同一の電気的動作をしない構成とすることにより、以下の効果を得ることができる。
電力変換器として、例えば、3相インバータ回路23を例に挙げると、電力変換を行なうスイッチ回路30は、IGBT27にFRD28が並列接続されている構成が一般的である。
並列接続されているIGBT27とFRD28は、スイッチング動作での極短時間の遷移状態を除けば、IGBT27とFRD28の両方に電流が流れることは無い。更に、3相インバータ回路23が電動機25を力行状態にしているときは、主に、IGBT27に電流が流れ、3相インバータ回路23が電動機25を回生状態にしているときは、主に、FRD28に電流が流れる。よって、例えば、第1半導体素子11をIGBT27とし、第2半導体素子12をFRD28とすると、両半導体素子11,37の裏面電極は同電位になり、主面電極も同電位になる。このため、第1半導体素子11と第2半導体素子37に同時に大電流が流れて、大きな発熱が生じることは無い。
即ち、第1半導体素子11と第2半導体素子37の主面電極を高熱伝導性材料19で接合しているので、電動機25を力行駆動している間は、主にIGBT27である第1半導体素子11が発熱し、第1半導体素子11の裏面側と主面側の両方から放熱される。このとき、第2半導体素子37の発熱は小さく、第1半導体素子11の温度抑制に悪影響を与えることはない。また、電動機25を回生駆動している間は、主にFRD28である第2半導体素子37が発熱し、第2半導体素子37の裏面側と主面側の両方から放熱される。このとき、第1半導体素子11の発熱は小さく、第2半導体素子37の温度抑制に悪影響を与えることはない。
よって、第1に、第1半導体素子11と第2半導体素子37が上下に積層された状態であるが、大きな発熱を生じる素子(第1半導体素子11と第2半導体素子37)は1個であり、発生した熱は素子の上下に流れることができる。加えて、両半導体素子11,37同士の熱が合体して過剰に発熱してしまう懸念は無い。
第2に、第1半導体素子11と第2半導体素子37の主面電極が同電位であることにより、両素子間に熱抵抗を介在させる必要が無い。よって、両半導体素子11,37の間は低い熱抵抗で熱結合することができる。
第3に、半導体素子(第1半導体素子11と第2半導体素子37)と放熱器(第1放熱器16と第2放熱器17)の間の熱結合は、従来通り、半導体素子の裏面側を絶縁領域(20,21)を介して実装する構成であることから、この部分の熱結合を十分、且つ、確実に行なうことは困難では無い。
これらにより、両半導体素子11,37から発生した熱を素子の上下に流して、更に効率良く冷却することができる。
また、第1電力基板12の主面より低い、第1配線電極38の第1ボンディングワイヤ14を接続する一端部の主面に、第2配線電極39の他端を当接させ、或いは第2電力基板36の主面より低い、第2配線電極39の第2ボンディングワイヤ40を接続する一端部の主面に、第1配線電極38の他端を当接させて、第1配線電極38と第2配線電極39を電気的に接続することにより、第1半導体素子11と第2半導体素子37のそれぞれの主面電極と裏面電極を接続することができる。
例えば、第1半導体素子11をIGBT27、第2半導体素子37をFRD28とすると、IGBT27とFRD28を並列接続することができるため、3相インバータ回路23において電力変換を行なうスイッチ回路30を構成することができる。
このとき、本構成では、第1半導体素子11と第2半導体素子37を十分接近させた状態で、両ボンディングワイヤ14,40と両配線電極38,39の接続を確実に行なうことができる。
即ち、一般に、半導体素子の厚さは百乃至数百μm程度であり、また、半導体素子の主面側電極の間隔も数百μm程度となることから、両ボンディングワイヤ14,40と両配線電極38,39を接続する部分が、両半導体素子11,37と同一平面に位置すると、第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ40とが干渉してしまい、接続に支障を来たしかねない。これに対し、本構成では、ボンディングワイヤと配線電極を接続する部分に隙間が空くので、支障なく接続することができる。
(第3実施の形態)
図7は、この発明の第3実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。図8は、図7のC−C線に沿う断面図であり、図9は、図8のD−D線に沿う断面図であり、図10は、図8のE−E線に沿う断面図である。なお、図7は、図8のF−F線に沿う断面図である。
図7から図10に示すように、電力変換装置45は、第1電力基板12に、第1半導体素子11が有する制御端子(図示しない)を接続する回路基板46を備えると共に、第2電力基板36及び第2配線電極39と第2放熱器17の間に介在させた直流バスバ電極47に、基板48を設けている。その他の構成及び作用は、第2実施の形態の電力変換装置35と同様である。
第1電力基板12の、第1配線電極38が配置された側とは反対側の端部の主面に、第1半導体素子11に隣接して回路基板46が載置されており、回路基板46と第1半導体素子11の制御端子(図示しない)が、ボンディングワイヤ49により接続されている(図7,8参照)。更に、この制御端子は、信号線50により、第1半導体素子11を駆動する制御回路(図示しない)に電気的に接続されており、信号線50は、回路基板46の主面に対向して第2電力基板36に開けた開口部36aを通して、第2電力基板36裏面側、即ち、直流バスバ電極47側に引き出されている(図9参照)。
ここで、第1半導体素子11は、必ずしも単一の素子である必要はなく、IGBT27aとIGBT27bの並列接続(図4参照)であっても良い。この場合、両IGBT27a,27bの制御端子、即ち、ゲート端子は、ボンディングワイヤ49により回路基板46上の配線領域46aに接続される(図8参照)。また、配線領域46a上に、IGBTのゲート抵抗29である抵抗体51を実装接続する(図8,9参照)が、抵抗体51は、配線領域46a上に立てて実装しても良い。
また、第1電力基板12上の回路基板46の長手方向両側方に、一端を第1電力基板12の主面に他端を第2電力基板36の裏面にそれぞれ実装接続した支柱52を設置する(図8,10参照)。
直流バスバ電極47は、主面を、第2絶縁領域21を介して第2電力基板36の裏面に、裏面を、第3絶縁領域53を介して第2放熱器17に、それぞれ接合する。そして、信号線50を、信号線50に対応して直流バスバ電極47に開けた開口部47aを通して、直流バスバ電極47の裏面側に引き出すと共に、直流バスバ電極47の裏面に形成した、開口部47aに連通する溝状凹部47bに配置した基板48に接続する。
上記構成を有する電力変換装置45は、第2実施の形態の電力変換装置35の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
先ず、第1半導体素子11の制御端子を制御回路(図示しない)に接続する信号線を設けるために、電力変換装置のサイズが大きくなってしまうのを防止することができる。即ち、従来は、半導体素子が実装されている面と同一平面に回路基板46を配置して、回路基板46上に信号線を引き伸ばしていたが、本構成では、第1半導体素子11の直上に第2半導体素子37が対向して位置する構成を有しているので、第2半導体素子37が実装されている第2電力基板36の裏面を、信号線50を配置する領域とすることは容易である。
つまり、第1半導体素子11と第2半導体素子37の間隔は、数百μm程度であると共に第2電力基板36の厚さも1乃至2mm程度であるため、第2電力基板36の一部を開口して、第2電力基板36裏面に制御回路に接続する信号線50を容易に配置することができる。
この結果、以下の2つの効果が生じる。
第1に、第1電力基板12の主面側には、信号線を配置する領域が殆ど必要無いので、第1半導体素子11の間隔が開いてしまうことがなく、小型化を図ることができる。
第2に、信号線50を短くすることができる。即ち、制御回路と接続する際に、第1半導体素子11を避ける必要が無いため、信号線50を短くすることができるので、寄生インダクタンスの低下により、大電力動作時の安定度が増す。
また、第1電力基板12上に回路基板46を配置する面積が狭いので、支柱52を実装しても電力変換装置のサイズが大きくなってしまうことはない。よって、第1半導体素子11であるIGBTと第2半導体素子37であるFRDを、装置サイズの拡大を伴わずに容易に並列接続することができ、3相インバータ回路23を構成することができる。
加えて、第1に、特に、第1半導体素子11の温度上昇を更に抑制することができる。従来は、半導体素子を実装した電力基板を、ベースプレートという支持基板上に実装保持している場合が多いが、このような構成では、ベースプレートと電力基板の間の絶縁領域やベースプレート自体の熱抵抗が大きく、半導体素子の温度上昇に与える影響も大きい。
これに対し、本構成では、第2電力基板36側から保持するので、特に、第1電力基板12の裏面から第1放熱器16迄の熱抵抗を著しく低減することができる。ここで、例えば、第1半導体素子11をIGBT、第2半導体素子37をFRDとすると、3相インバータ回路23では、一般にIGBTの方が大きな発熱を生じる。よって、第1半導体素子11の裏面から第1放熱器16迄の熱抵抗を顕著に下げることにより、第1半導体素子11、即ち、IGBTの温度上昇を大幅に抑えることができる。
第2に、直流バスバ電極47等の配線領域の寄生インダクタンスを顕著に低減することができる。一般に、バスバ電極の寄生インダクタンスは、バスバ電極を、幅広く短く直線形状で形成すれば小さくすることができるが、従来の電力変換装置では、半導体素子への干渉を防ぐために、直流バスバ電極を細長い曲げ形状で形成せざるを得ない場合が多い。
これに対し、本構成では、半導体素子等のバスバ電極を配置する際の干渉物が無い第2電力基板36の裏面に、平板状の第2電力基板36と同等の広さを有する直流バスバ電極47を設けることは容易である。しかも、干渉物が無いので、この直流バスバ電極47は直線状で短く形成することができる。よって、直流バスバ電極47の寄生インダクタンスを顕著に低減することができ、電力変換装置の大電力動作に対する安定性を著しく向上させることができる。
第3に、信号線50に対するシールド効果を向上せることができる。信号線50は、主に直流バスバ電極47の裏面側に配置される。即ち、半導体素子のスイッチング動作により大きな電位変動を生じる第1電力基板12及び第2電力基板13に対し、直流バスバ電極47がシールド板として機能するため、信号線50に両半導体素子11,37のスイッチング動作によるノイズが重畳して、両半導体素子11,37が誤動作する事態を防止することができる。更に、両半導体素子11,37と信号線50の間に、シールド板という新たな金属板を挿入する必要が無い。よって、部品代及び製造コストの低減が可能になると共に電力変換装置の小型化を更に図ることができる。
ここで、信号線50を、直流バスバ電極47の裏面側に設けた溝状凹部47b内に位置させる構成にすれば、直流バスバ電極47と第2放熱器17を結合する際に、信号線50が干渉してしまう事態も防止することができる。
(第4実施の形態)
図11は、この発明の第4実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。図11に示すように、電力変換装置55は、第3実施の形態に係る電力変換装置45(図7参照)から第1放熱器16、第2放熱器17及び直流バスバ電極47を除いた、第1電力基板12と第2電力基板36、第1半導体素子11と第2半導体素子37、及び第1ボンディングワイヤ14と第2ボンディングワイヤ40を埋設した高熱伝導性材料19の積層構造体56(図7、破線参照)を、複数個(ここでは、2個の例を図示)、電力変換装置45と同様に、第1放熱器16と直流バスバ電極47の間に並列配置して電気的に接続し形成されている。その他の構成及び作用は、第3実施の形態の電力変換装置45と同様である。
上記構成を有する電力変換装置55は、第3実施の形態の電力変換装置45の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
第1に、半導体素子の放熱性能を良くした状態で、電力変換装置を更に容易に製造することができる。一般に、3相インバータ回路等の電力変換器では、電位が異なる複数の電力基板に実装された半導体素子が用いられる。
これら複数の電力基板は、従来、ベースプレートという共通の支持基板上に実装保持されているが、ベースプレートと電力基板の間の絶縁領域やベースプレート自体の熱抵抗が大きく、半導体素子の温度上昇に与える影響も大きい。これに対し、本構成では、第1電力基板12とは電位の異なる第2電力基板36を、第2絶縁領域21を介して、直流バスバ電極47という電力変換器全体にわたる支持体に固定することは容易である。
よって、3相インバータ回路23のように電位が異なる複数の電力基板を用いる電力変換器においても、独立したベースプレートを排して、ベースプレートと電力基板の間の絶縁領域やベースプレート自体の熱抵抗を無くすことができる。従って、3相インバータ回路23を構成するスイッチ回路(30,31)の各半導体素子11,37の何れもが、上述した半導体素子両面からの冷却を行うことができるので、各半導体素子の温度上昇を抑制することができる。この結果、電力変換装置のサイズの顕著な小型化が可能になる。
第2に、直流バスバ電極47の寄生インダクタンスを顕著に低減することができる。電位が異なる電力基板を複数有する電力変換回路、例えば、3相インバータ回路23においては、直流バスバ電極が他電位の基板等配線部分に接触しないように、細長く曲げ形状で形成せざるを得ない場合が多い。これにたい、本構成では、複数の第2電力基板の裏面に、幅広い形状の直流バスバ電極、例えば、平板状で第2電力基板全体と同等の広さを有する直流バスバ電極を設けることは容易である。よって、直流バスバ電極の寄生インダクタンスを顕著に低減することができ、電力変換装置の大電力動作に対する安定性を著しく向上させることができる。
上述した各実施の形態では、第1半導体素子11が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であり、第2半導体素子37が高速整流ダイオード(FRD)である。そして、第1半導体素子11の主面電極と第2半導体素子37の主面電極、及び第1半導体素子11の裏面電極と第2半導体素子37の裏面電極を、それぞれ電気的に接続する。これらの接続により、スイッチ回路(30,31)を形成する。加えて、このスイッチ回路(30,31)を複数個、直列乃至並列に接続することにより、3相インバータ回路23を形成する。
この結果、3相インバータ回路23を構成するIGBTとFRDからなるスイッチ回路の投影面積を大幅に減らすことができるので、3相インバータ回路23のサイズを大幅に小型化することができる。合わせて、IGBTとFRDの何れもが、同時に、強く発熱することは無く、その上、両素子共に裏面と主面の双方から放熱することができる。これにより、3相インバータ回路23を、更に小型化することができる。
上記効果は、その他の半導体素子、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)やショットキーダイオード等の電力変換を行う素子を用いた場合にも、等しく生じる。
また、上述した各実施の形態は、3相インバータ回路に限らず、Hブリッジ回路、電源回路、或いはその他の3相インバータ回路とは異なる回路構成からなる電力変換を行なう電力変換装置においても、等しく適用することができ、同様の効果を得ることができる。
この発明の第1実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1の電力変換装置により形成したスイッチ回路を用いた3相インバータ回路の回路図である。 大電力用の3相インバータ回路に用いられるスイッチ回路の回路図である。 この発明の第2実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。 図5のB−B線に沿う断面図である。 この発明の第3実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。 図7のC−C線に沿う断面図である。 図8のD−D線に沿う断面図である。 図8のE−E線に沿う断面図である。 この発明の第4実施の形態に係る電力変換装置の断面構造を示す説明図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面説明図である。
符号の説明
10,35,45,55 電力変換装置
11 第1半導体素子
12 第1電力基板
13 金属板
14 第1ボンディングワイヤ
15,40 第2ボンディングワイヤ
16 第1放熱器
17 第2放熱器
18,38 第1配線電極
19 高熱伝導性材料
20 第1絶縁領域
21 第2絶縁領域
22 はんだ
23 3相インバータ回路
24 直流電源
25 電動機
26 平滑コンデンサ
27,27a,27b IGBT
28,28a,28b FRD
29 ゲート抵抗
30,31 スイッチ回路
36 第2電力基板
36a,47a 開口部
37 第2半導体素子
39 第2配線電極
46 回路基板
46a 配線領域
47 直流バスバ電極
47b 溝状凹部
48 基板
49 ボンディングワイヤ
50 信号線
51 抵抗体
52 支柱
53 第3絶縁領域
56 積層構造体

Claims (8)

  1. 第1半導体素子と、
    第1基板を介して前記第1半導体素子を積層した第1放熱器と、
    前記第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板と、
    前記金属板が積層された第2放熱器と、
    前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、前記第1半導体素子と、主面を前記第1半導体素子の主面電極に対向配置した前記金属板とを接合する高熱伝導性材料と
    を有し、
    前記高熱伝導性材料は導電性の材料である半導体装置
  2. 第1半導体素子と、
    第1基板を介して前記第1半導体素子を積層した第1放熱器と、
    前記第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板と、
    前記金属板が積層された第2放熱器と、
    前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、前記第1半導体素子と、主面を前記第1半導体素子の主面電極に対向配置した前記金属板とを接合する高熱伝導性材料と、
    前記金属板を第2基板として、前記第2基板を介して前記第2放熱器に積層された第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子の主面電極と前記第2ボンディングワイヤで接続した第2配線電極とを有し、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の主面電極同士が電気的に同電位であり、
    前記第1半導体素子と前記第2半導体素子は、同一の電気的動作をしない半導体装置。
  3. 第1半導体素子と、
    第1基板を介して前記第1半導体素子を積層した第1放熱器と、
    前記第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板と、
    前記金属板が積層された第2放熱器と、
    前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、前記第1半導体素子と、主面を前記第1半導体素子の主面電極に対向配置した前記金属板とを接合する高熱伝導性材料と、
    前記金属板を第2基板として、前記第2基板を介して前記第2放熱器に積層された第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子の主面電極と前記第2ボンディングワイヤで接続した第2配線電極とを有し、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の主面電極同士が電気的に同電位であり、
    前記第1半導体素子に隣接して、前記第1半導体素子の制御端子を接続する回路基板を配置し、
    前記制御端子を前記第1半導体素子を駆動する制御回路に電気的に接続する信号線を、前記回路基板に対向して前記第2基板に開けた開口部を通して、前記第2基板の裏面側に引き出し、
    前記第2基板の裏面に接合した直流バスバ電極の裏面を前記第2放熱器に接合し、前記直流バスバ電極に開けた開口部を通して前記直流バスバ電極の裏面側に引き出した前記信号線を、前記直流バスバ電極の裏面に設けた溝状凹部に配置した半導体装置。
  4. 第1半導体素子と、
    第1基板を介して前記第1半導体素子を積層した第1放熱器と、
    前記第1半導体素子の主面電極と第1配線電極を接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1ボンディングワイヤに隣接配置される第2ボンディングワイヤが接続された金属板と、
    前記金属板が積層された第2放熱器と、
    前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤを埋設状態にして、前記第1半導体素子と、主面を前記第1半導体素子の主面電極に対向配置した前記金属板とを接合する高熱伝導性材料と、
    前記金属板を第2基板として、前記第2基板を介して前記第2放熱器に積層された第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子の主面電極と前記第2ボンディングワイヤで接続した第2配線電極とを有し、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の主面電極同士が電気的に同電位であり、
    前記第1基板、前記第2基板、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1ボンディングワイヤ、前記第2ボンディングワイヤ、及び前記高熱伝導性材料の積層構造体を、複数個、前記第1放熱器と前記直流バスバ電極の間に並列配置して電気的に接続し形成した半導体装置。
  5. 前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤは、それぞれ1本ずつ或いは複数本ずつが互いに接近して略一列に並置されている請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記金属板を第2基板として、前記第2基板を介して前記第2放熱器に積層された第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子の主面電極と前記第2ボンディングワイヤで接続した第2配線電極とを有し、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の主面電極同士が電気的に同電位である請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1配線電極と前記第2配線電極の少なくとも一方は、前記第1基板より薄く形成された前記第1配線電極、前記第2基板より薄く形成された前記第2配線電極の関係にあって、前記各ボンディングワイヤの接続部分に間隙を有し、前記第1配線電極と前記第2配線電極を電気的に接続した請求項に記載の半導体装置。
  8. 請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置の前記第1半導体素子を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとし、前記第2半導体素子をダイオードとして、
    前記第1半導体素子と前記第2半導体素子の主面電極同士を電気的に接続すると共に、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子の裏面電極同士を電気的に接続することによりスイッチ回路を形成し、
    前記スイッチ回路を複数個用いてインバータ回路を形成した電力変換装置。
JP2006219732A 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置及び電力変換装置 Active JP5028907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219732A JP5028907B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219732A JP5028907B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047615A JP2008047615A (ja) 2008-02-28
JP5028907B2 true JP5028907B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39181087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219732A Active JP5028907B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582070B2 (ja) * 2011-03-04 2014-09-03 三菱電機株式会社 電力用半導体装置と電力用半導体装置の製造方法
DE102016115221A1 (de) 2016-08-17 2018-02-22 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum Verbinden von mindestens zwei Substraten zur Bildung eines Moduls
JP7438071B2 (ja) * 2020-09-15 2024-02-26 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032218A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4114902B2 (ja) * 1999-07-12 2008-07-09 日本インター株式会社 複合半導体装置
JP2004022601A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3685170B2 (ja) * 2002-09-30 2005-08-17 三菱電機株式会社 冷却装置
JP4100332B2 (ja) * 2003-11-12 2008-06-11 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP2005340639A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Industries Corp 半導体装置及び三相インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047615A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5434914B2 (ja) パワーモジュールおよびその制御方法
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP5893369B2 (ja) 半導体装置
JP5217884B2 (ja) 半導体装置
JP6725004B2 (ja) 半導体装置、インバータユニット及び自動車
WO2010147199A1 (ja) 配線基板および電力変換装置
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP6371001B2 (ja) 電力変換装置
JP6610568B2 (ja) 半導体装置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP4575034B2 (ja) インバータ装置
JP2010287737A (ja) 半導体装置
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
JP5028907B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2011115020A (ja) パワーユニット
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2010177710A (ja) 半導体装置
JP7555261B2 (ja) 電気回路体および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213