JP2022019039A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022019039A
JP2022019039A JP2020122580A JP2020122580A JP2022019039A JP 2022019039 A JP2022019039 A JP 2022019039A JP 2020122580 A JP2020122580 A JP 2020122580A JP 2020122580 A JP2020122580 A JP 2020122580A JP 2022019039 A JP2022019039 A JP 2022019039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
flow path
power semiconductor
plate
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020122580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921282B1 (ja
Inventor
昌和 谷
Masakazu Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020122580A priority Critical patent/JP6921282B1/ja
Priority to US17/187,185 priority patent/US20220020661A1/en
Priority to CN202110777512.9A priority patent/CN114094843A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6921282B1 publication Critical patent/JP6921282B1/ja
Publication of JP2022019039A publication Critical patent/JP2022019039A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体モジュールの放熱性を向上させると共に、場所によらず放熱性を均一にすることができる電力変換装置を得ること。【解決手段】パワー半導体モジュールと、コンデンサと、パワー半導体モジュールに接続されたヒートシンクと、冷却フィンと、ヒートシンクと対向した第一の仕切り板と、ヒートシンクと第一の仕切り板との間を第1の側面とは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路と、第一の仕切り板から延出し第3の側面の側から第4の側面の側に延出する第二の仕切り板と、冷媒流入口から第一の仕切り板の他方の面及び第二の仕切り板の第1の側面の側の面に沿って延び冷却流路の第1の側面の側に接続された流入流路と、冷媒流出口から第一の仕切り板の他方の面及び第二の仕切り板の第2の側面の側の面に沿って延び冷却流路の第2の側面の側に接続された流出流路とを備え、パワー半導体モジュールの第1の側面の長さは第3の側面の長さよりも長い。【選択図】図4

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
電気自動車またはハイブリッド自動車のように、駆動源にモータが用いられている電動車両には、複数の電力変換装置が搭載されている。電力変換装置は、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する装置である。具体的には、商用の交流電源から直流電源に変換して高圧バッテリに充電する充電器、高圧バッテリの直流電源から補助機器用のバッテリの電圧(例えば12V)に変換するDC/DCコンバータ、バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータ等が挙げられる。
電気自動車またはハイブリッド自動車に搭載される電力変換装置は、小型化及び高出力化が求められている。電力変換装置の高出力化に伴って電力変換装置に収容されたパワー半導体モジュールおよびコンデンサは大電流を扱うことになり、パワー半導体モジュールおよびコンデンサの発熱量は増大している。そのため、電力変換装置にはパワー半導体モジュールおよびコンデンサを冷媒で冷却する冷却構造が設けられる。
電力変換装置は、例えば、中空の筐体内にパワー半導体モジュールとコンデンサとが近接して配置され、パワー半導体モジュールの直下に冷媒が流れる冷却用通路を配置した構造が開示されている(例えば特許文献1参照)。開示された構造では、冷却対象であるコンデンサおよびパワー半導体モジュールの長手方向に冷媒が流れるように冷却用通路が設けられている。
特開2017-135901号公報
上記特許文献1においては、コンデンサおよびパワー半導体モジュールに近接して冷却用通路が設けられているため、コンデンサおよびパワー半導体モジュールを冷却することができる。しかしながら、パワー半導体モジュールの長手方向に冷媒を流すため、パワー半導体モジュールの長手方向に冷却用通路が長くなることで、冷却用通路の流体抵抗が高くなる。また、パワー半導体モジュールの放熱性を上げるために冷却用通路に冷却フィンを設けると、さらに冷却用通路の流体抵抗が増大する。冷媒を冷却用通路に供給するウォータポンプの押し出し圧には限界があるため、冷却フィンのピッチの間隔を広げて流体抵抗を下げる必要がある。パワー半導体モジュールの長手方向に冷却用通路が設けられると冷却フィンの充填率が下がるので、パワー半導体モジュールの放熱性が低下するという課題があった。
また、パワー半導体モジュールの長手方向に冷媒を流してパワー半導体モジュールを冷却するため、冷媒は冷却用通路の上流は低温で下流は高温になるので、パワー半導体モジュールの上流側と下流側で温度差が発生する。その結果、パワー半導体モジュールの上流側と下流側のそれぞれが有する温度特性によって上流側と下流側の電気特性に差異が発生するため、パワー半導体モジュールの制御性が悪化するという課題があった。
そこで、本願は、パワー半導体モジュールの放熱性を向上させると共に、パワー半導体モジュールの場所によらず放熱性を均一にすることができる電力変換装置を得ることを目的としている。
本願に開示される電力変換装置は、パワー半導体を有した、底面、天面、及び4つの側面を有する直方体状のパワー半導体モジュールと、パワー半導体モジュールと電気的に接続され、パワー半導体モジュールの第1の側面の側もしくは第1の側面とは反対側の第2の側面の側に配置されたコンデンサと、一方の面がパワー半導体モジュールの底面と熱的に接続された板状のヒートシンクと、ヒートシンクの他方の面に設けられた冷却フィンと、一方の面が冷却フィンを介してヒートシンクの他方の面と対向して配置された板状の第一の仕切り板と、ヒートシンクの他方の面と第一の仕切り板の一方の面との間の冷却フィンが配置された空間を、第1の側面とは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路と、第一の仕切り板の他方の面から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、パワー半導体モジュールにおける第1の側面に隣り合う第3の側面の側から、第3の側面とは反対側の第4の側面の側に延出する板状の第二の仕切り板と、第3の側面の側もしくは第4の側面の側に設けられた冷媒流入口から、第一の仕切り板の他方の面、及び第二の仕切り板における第1の側面の側の面に沿って延びると共に、冷却流路の第1の側面の側の部分に接続された流入流路と、第3の側面の側もしくは第4の側面の側に設けられた冷媒流出口から、第一の仕切り板の他方の面、及び第二の仕切り板における第2の側面の側の面に沿って延びると共に、冷却流路の第2の側面の側の部分に接続された流出流路とを備え、パワー半導体モジュールの第1の側面の長さは第3の側面の長さよりも長いものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、ヒートシンクの他方の面と第一の仕切り板の一方の面との間の空間をパワー半導体モジュールにおける第1の側面とは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路と、冷媒流入口から第一の仕切り板の他方の面及び第二の仕切り板における第1の側面の側の面に沿って延びると共に、冷却流路の第1の側面の側の部分に接続された流入流路と、冷媒流出口から、第一の仕切り板の他方の面及び第二の仕切り板における第2の側面の側の面に沿って延びると共に、冷却流路の第2の側面の側の部分に接続された流出流路とを備え、パワー半導体モジュールの第1の側面の長さは第3の側面の長さよりも長いため、冷媒はパワー半導体モジュールの短手方向に流れるので冷却流路の流体抵抗が低くなり、冷却フィンの充填率を上げてパワー半導体モジュールの放熱性を向上させることができる。また、冷媒はパワー半導体モジュールの短手方向に流れるので、パワー半導体モジュールの場所によらずパワー半導体モジュールの放熱性を均一にすることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置のインバータの回路構成を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の外観の概略を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の側面図である。 図2のA-A断面位置で切断した電力変換装置の要部断面図である。 図3のB-B断面位置で切断した電力変換装置の要部断面図である。 図3のC-C断面位置で切断した電力変換装置の要部断面図である。 図3のD-D断面位置で切断した電力変換装置の要部断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のパワー半導体モジュールの構成の概要を示す図である。 図3のB-B断面位置で切断した別の電力変換装置の要部断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置のパワー半導体モジュールの構成の概要を示す図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の要部の概略を示す断面図である。
以下、本願の実施の形態による電力変換装置を図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置100のインバータの回路構成を示す図、図2は電力変換装置100の外観の概略を示す斜視図、図3は電力変換装置100の側面図、図4は図2のA-A断面位置で切断した電力変換装置100の要部断面図、図5は図3のB-B断面位置で切断した電力変換装置100の要部断面図、図6は図3のC-C断面位置で切断した電力変換装置100の要部断面図、図7は図3のD-D断面位置で切断した電力変換装置100の要部断面図、図8は電力変換装置100のパワー半導体モジュール5の構成の概要を示す図である。図3は、電力変換装置100のケース4の内部に収容された構成部品の一部を破線で示した図である。電力変換装置100は電力を制御するためのスイッチング回路を有する装置で、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する。
<電力変換装置100の回路構成>
電力変換装置100は、電気自動車またはハイブリッド自動車などの電動車両に搭載されているモータ駆動用インバータ、高電圧から低電圧へ変換する降圧コンバータ、外部電源設備に接続して車載電池を充電する充電器などの電動パワーコンポーネントが該当する。モータ駆動用インバータを例に、電力変換装置100の回路構成について図1を用いて説明する。モータ駆動用インバータはパワー半導体モジュール5を備え、供給された直流電流を交流電流に変換して、変換した三相(U相、V相、W相)の交流電流を負荷であるモータ(図示せず)に供給する。モータは、供給された三相の交流電流により駆動される。パワー半導体モジュール5には、直流電流を平滑化するコンデンサ(図1では図示せず)が接続される。
U相、V相、W相の3つ各層は、上アーム101、103、105と下アーム102、104、106の2つのアームで構成される。各アームは、パワー半導体で構成される。パワー半導体は、例えば、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはダイオードである。パワー半導体は、数アンペアから数百アンペアの定格電流を制御するものである。パワー半導体素子の材料としては、シリコン(Si)の他に、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)といった次世代半導体が使用される。
<電力変換装置100の部品構成>
電力変換装置100は、図2に示すように、蓋2とケース4とで筐体50が構成される。なお、図2には電力変換装置100の電気的な入出力に関する開口部は図示していない。ケース4は、矩形板状の底板4a、及び底板4aの4つの側面のそれぞれから底板4aの板面に垂直方向に立設した側部4bを有する。一つの側部4bには、冷媒が流入する冷媒流入口15が設けられる。また、冷媒流入口15が設けられた側部4bの反対側の側部4bに冷媒が流出する冷媒流出口16(図2では図示せず)が設けられる。本実施の形態では、異なる側部4bに冷媒流入口15と冷媒流出口16とを設けたが、同じ側部4bにこれらを設けても構わない。また、冷媒流入口15と冷媒流出口16の配置は逆であっても構わない。
電力変換装置100は、図4に示すように、パワー半導体モジュール5、コンデンサ3、制御基板1、及び冷却器30を備える。パワー半導体モジュール5は、底面5a、天面5b、及び4つの側面(第1の側面5c、第2の側面5d、第3の側面5e、第4の側面5f)を有した直方体状で、内部にパワー半導体14を有する。パワー半導体モジュール5は、本実施の形態では、図5に示すように、6つのパワー半導体モジュール5が第1の側面5cと平行な方向に同じ向きで並べて配置される。全てのパワー半導体モジュール5の底面5aは、ヒートシンク6の一方の面と熱的に接続される。パワー半導体モジュール5の個数はこれに限るものではなく、1つであっても構わない。またパワー半導体モジュール5は、例えば、図8に示すように、内部に設けられた一つの基板13に二つのパワー半導体14が実装して設けられる。基板13の構成はこれに限るものではなく、複数の基板13のそれぞれに一つ又は複数のパワー半導体14を実装した構成であっても構わない。
コンデンサ3は、エレメント素子27をコンデンサケース3aに収容し、エレメント素子27とコンデンサケース3aとの間の空隙に樹脂(図示せず)を注入した部品である。コンデンサ3は、例えば、グリースのサーマル・インターフェース・マテリアルを介して、ケース4の底板4aにねじ締めにより取り付けられる。コンデンサ3は、パワー半導体モジュール5と電気的に接続され、6つのパワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側もしくは第1の側面5cとは反対側の第2の側面5dの側に、6つのパワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側もしくは第2の側面5dの側と対向して配置される。本実施の形態では、コンデンサ3は第1の側面5cの側に配置される。6つのパワー半導体モジュール5の第1の側面5cの長手方向の長さを足し合わせた第1の側面5cの側の長さは第1の側面5cに隣り合う第3の側面5eの側の長さよりも長い。コンデンサ3の長手方向の面が、パワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側と対向する。制御基板1は、パワー半導体モジュール5と電気的に接続され、パワー半導体モジュール5の動作を制御する信号を出力して、パワー半導体モジュール5の動作の制御を行う。
冷却器30は、冷媒流入口15及び冷媒流出口16と連結され、冷媒が流れる流路を備える。流路の詳細については後述する。冷却器30は、パワー半導体モジュール5及びコンデンサ3を冷却する。冷媒には、例えば水またはエチレングリコール液が使用される。冷却器30は、ヒートシンク6、冷却フィン6a、第一の仕切り板8、第1ウォータジャケット10a、第2ウォータジャケット10b、及び第二の仕切り板9を備える。第二の仕切り板9は、第1ウォータジャケット10aの一部、及び第2ウォータジャケット10bの一部から形成される。
ヒートシンク6は板状で、一方の面がパワー半導体モジュール5の底面5aと熱的に接続される。冷却フィン6aは、ヒートシンク6の他方の面に設けられる。ヒートシンク6及び冷却フィン6aは、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属で形成される。冷却フィン6aの充填度を高めることで、冷媒と冷却フィン6aとが接触する面積が増えるため、パワー半導体モジュール5の放熱性を向上させることができる。一方、冷却フィン6aの充填度を高めると冷媒が流れる流路の断面積が縮小される。流路の断面積が縮小されると冷媒の流体抵抗が高まるため、冷媒を流す動力であるウォータポンプの性能を上げる必要があり、コストアップにつながる。本実施の形態では、後述するように、第1の側面5cに垂直な方向である、6つのパワー半導体モジュール5の全体の短手方向に冷媒を流すため、流体抵抗の高まりを抑制することができる。
第一の仕切り板8は板状で、一方の面が冷却フィン6aを介してヒートシンク6の他方の面と対向して配置される。第一の仕切り板8には、第一の仕切り板8の第1の側面5cの側の端部に沿って流入貫通部21が配置され、第一の仕切り板8の第2の側面5dの側の端部に沿って流出貫通部22が配置される。第二の仕切り板9は板状で、第一の仕切り板8の他方の面から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、パワー半導体モジュール5における第1の側面5cに隣り合う第3の側面5eの側から、第3の側面5eとは反対側の第4の側面5fの側に延出する。第二の仕切り板9は、第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出している。
第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bは、ヒートシンク6及び第一の仕切り板8と共に流路を形成する部材である。第1ウォータジャケット10aは、四角形で板状の第1底部10a1、第1底部10a1の第1側面から第1底部10a1の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第1側壁10a2、及び第1底部10a1の第1側面とは反対側の第2側面から第1底部10a1の板面に垂直方向に第1側壁10a2と対向して立設し、第1側壁10a2よりも高さの低い矩形板状の第2側壁10a3を有する。第2ウォータジャケット10bは、四角形で板状の第2底部10b1、第2底部10b1の第1側面から第2底部10b1の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第3側壁10b2、及び第2底部10b1の第1側面とは反対側の第2側面から第2底部10b1の板面に垂直方向に第3側壁10b2と対向して立設し、第3側壁10b2よりも高さの低い矩形板状の第4側壁10b3を有する。第1ウォータジャケット10aにおける第1底部10a1、及び第2ウォータジャケット10bにおける第2底部10b1は、ケース4の底板4aに取り付けられている。
第2側壁10a3と第4側壁10b3との双方の外壁面が接して、第2側壁10a3と第4側壁10b3とから第二の仕切り板9が形成される。第2側壁10a3における第1底部10a1の側の側面とは反対側の側面、及び第4側壁10b3における第2底部10b1の側の側面とは反対側の側面は、第一の仕切り板8の他方の面と接合される。第1側壁10a2における第1底部10a1の側の側面とは反対側の側面、及び第3側壁10b2における第2底部10b1の側の側面とは反対側の側面は、ヒートシンク6の他方の面と接合される。第一の仕切り板8、第1ウォータジャケット10a、及び第2ウォータジャケット10bは、例えば、金属で作製される。第1側壁10a2及び第3側壁10b2は、例えば、ヒートシンク6の他方の面と摩擦攪拌で接合されている。これらが摩擦攪拌で接合されている場合、冷却器30の水密性を確保することができる。第1ウォータジャケット10aの一部及び第2ウォータジャケット10bの一部から、第二の仕切り板9が形成されると共に、後述する流路が形成されるので、電力変換装置100の生産性を向上させることができ、電力変換装置100を低コストで製造することができる。
<電力変換装置100の電気配線の構成>
本実施の形態では、一つのパワー半導体モジュール5は、図8に示すように、一つの基板単位で構成されており、一つの基板で1アームが構成される。6つのパワー半導体モジュール5で、図1に示した6アームが構成される。パワー半導体モジュール5と電気的に接続された制御基板1は、パワー半導体モジュール5の天面5b及びコンデンサ3に対向して配置されている。パワー半導体モジュール5から外部に露出したパワー端子28と、コンデンサ3から外部に露出したパワー端子29とは、パワー半導体モジュール5及びコンデンサ3と制御基板1との間で電気的に接続されている。パワー端子28とパワー端子29は、例えば、金属バスバーである。パワー端子28とパワー端子29とは、例えば、溶接、ねじ締結、レーザ溶接で接続されている。
コンデンサ3は、パワー半導体モジュール5と近接して配置される。パワー半導体14の電力変換効率を向上させるためには、パワー半導体モジュール5とコンデンサ3との電気配線である金属バスバーを短くして、寄生インダクタンス及び寄生容量を低減する必要がある。パワー半導体14は、スイッチング時に電圧サージが発生する。電圧サージは、スイッチング速度(電流の変化率)と金属バスバーに寄生するインダクタンスの掛け算で決定される。電圧サージはパワー半導体14の耐圧で制約されているため、寄生インダクタンスを小さくすることで、スイッチング速度を上げることが可能になり、パワー半導体14のスイッチング損失を減らして電力変換効率を向上させることができる。コンデンサ3とパワー半導体モジュール5とを近接して配置しているため、寄生インダクタンス及び寄生容量を低減することができる。また、パワー端子28とパワー端子29とを、パワー半導体モジュール5及びコンデンサ3と制御基板1との間で接続した場合、コンデンサ3とパワー半導体モジュール5との電気配線を最短にすることができる。
<冷却器30の流路の構成>
本願の要部である冷却器30の流路の構成について説明する。冷却器30の流路は、図4に示すように、冷却流路7、流入流路11、及び流出流路12から構成される。流入流路11及び流出流路12の上に冷却流路7が設けられ、流路は二段で構成される。
冷却流路7はヒートシンク6の他方の面と第一の仕切り板8の一方の面との間の冷却フィン6aが配置された空間で、図6に示すように、第1の側面5cとは垂直な方向に冷媒が流れる。図に示した矢印は、冷媒の流れる方向を示す流れ方向20である。冷却フィン6aは、流れ方向20に沿って配置される。冷却フィン6aの個数は図に示した個数に限るものではなく、冷媒の流体抵抗を極端に高めない範囲の個数で設けられる。冷却流路7に冷媒が流れることで、冷却フィン6a及びヒートシンク6が冷却される。冷却フィン6a及びヒートシンク6が冷却されることで、パワー半導体モジュール5も冷却される。流入流路11は、第3の側面5eの側に設けられた冷媒流入口15から、第一の仕切り板8の他方の面、及び第二の仕切り板9における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第1の側面5cの側の部分に接続される。冷却流路7と流入流路11とは、流入貫通部21で接続される。流出流路12は、第4の側面5fの側に設けられた冷媒流出口16から、第一の仕切り板8の他方の面、及び第二の仕切り板9における第2の側面5dの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第2の側面5dの側の部分に接続される。冷却流路7と流出流路12とは、流出貫通部22で接続される。本実施の形態では、コンデンサ3は第1の側面5cの側に配置されるので、コンデンサ3は流入流路11に近接する。冷媒流入口15と冷媒流出口16は異なる側部4bに対向して配置され、第二の仕切り板9で流入流路11と流出流路12とが仕切られるので、冷媒が流れる流路長、流路幅を流入流路11と流出流路12で同一にでき、冷媒の流速を均一に保つことができる。
冷媒は、図7に示すように、冷媒流入口15から流入流路11に流入する。流入流路11は、第二の仕切り板9が第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出しているので、冷媒が流れる方向に断面積が小さくなるように構成されている。そのため、冷媒流入口15から遠い箇所でも冷媒の流速は遅くならない。冷媒は、流入貫通部21を介して流入流路11から冷却流路7に流入する。冷却フィン6aの間を通過した冷媒は、流出貫通部22を介して冷却流路7から流出流路12に流入する。流出流路12は、冷媒流出口16に向かって断面積が大きくなるように構成されている。そのため、冷媒流出口16から遠い箇所でも冷媒の流速は遅くならない。冷却器30の流路を通過した冷媒は、冷媒流出口16から外部に排出される。冷却器30の流路を流れる冷媒の温度は、冷却流路7を通過する前の流入流路11で低く、冷却流路7を通過した後の流出流路12で高くなる。パワー半導体モジュール5において、冷媒の流れ方向20は図8に示した矢印の方向になる。
この構成によれば、6つのパワー半導体モジュール5の全体における短手方向に冷媒を流すことができる。そのため、流体抵抗が高まることを抑制できるので、冷却フィン6aの充填率を下げる必要がなく冷却フィン6aは高密度で配置され、パワー半導体モジュール5の放熱性を向上することができる。また、6つのパワー半導体モジュール5に対して冷媒は並列に流れるので、6つのパワー半導体モジュール5のそれぞれに温度差が生じないため、場所によらず6つのパワー半導体モジュール5の放熱性を均一にすることができる。6つのパワー半導体モジュール5の放熱性を均一にすることができるので、温度特性を有する6つのパワー半導体モジュール5の電気特性が6つのパワー半導体モジュール5で均一になり、電力変換装置100のスイッチング制御性を向上させることができる。
また、コンデンサ3は冷媒の温度が低い流入流路11に近接して配置されるので、冷媒流入口15に流入される冷媒の初期温度でコンデンサ3を冷却することが可能になり、熱的に弱いコンデンサ3を低温側の冷媒で冷却することができる。また、流入流路11及び流出流路12の上に冷却流路7が設けられ、冷却流路7の上にパワー半導体モジュール5が設けられており、パワー半導体モジュール5の側面周りに流路がないため、コンデンサ3をパワー半導体モジュール5に近接して配置することができる。コンデンサ3をパワー半導体モジュール5に近接して配置することができるので、パワー半導体モジュール5とコンデンサ3を金属バスバーにより最短距離で配線することができ、金属バスバーにおける寄生インダクタンスを削減して、パワー半導体モジュール5のパワー半導体14を高速スイッチングで動作させることができる。
また、パワー半導体モジュール5と冷却器30の高さの和はコンデンサ3の高さと一致するため、ケース4の内部のデッドスペースが小さくなり、電力変換装置100を小型化することができる。また、パワー半導体モジュール5とコンデンサ3の高さが一致しているため、パワー半導体モジュール5とコンデンサ3の電気配線は最短距離となるので、電力変換装置100の小型化に加えて電力変換装置100の低インダクタンス化を実現することができる。
なお、電力変換装置100が一つのパワー半導体モジュール5を備えた場合、図9に示すように、パワー半導体モジュール5の第1の側面5cの長さは第3の側面5eの長さよりも長い。図9において、コンデンサ3は第1の側面5cの側に配置される。冷媒は、図6と同様に、第1の側面5cとは垂直な方向に流れるので、パワー半導体モジュール5の短手方向に冷媒を流すことができる。
以上のように、実施の形態1による電力変換装置100において、ヒートシンク6の他方の面と第一の仕切り板8の一方の面との間の空間をパワー半導体モジュール5における第1の側面5cとは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路7と、冷媒流入口15から第一の仕切り板8の他方の面及び第二の仕切り板9における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第1の側面5cの側の部分に接続された流入流路11と、冷媒流出口16から第一の仕切り板8の他方の面及び第二の仕切り板9における第2の側面5dの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第2の側面5dの側の部分に接続された流出流路12とを備え、パワー半導体モジュール5の第1の側面5cの長さは第3の側面5eの長さよりも長いため、冷媒はパワー半導体モジュール5の短手方向に流れるので冷却流路7の流体抵抗が低くなり、冷却フィンの充填率を上げてパワー半導体モジュール5の放熱性を向上させることができる。また、冷媒はパワー半導体モジュール5の短手方向に流れるので、パワー半導体モジュール5の場所によらずパワー半導体モジュール5の放熱性を均一にすることができる。
また、複数のパワー半導体モジュール5を第1の側面5cと平行な方向に同じ向きで並べて配置し、コンデンサ3を複数のパワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側に複数のパワー半導体モジュール5の第1の側面5cと対向して配置して、複数のパワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側の長さが第3の側面5eの側の長さよりも長い場合、冷媒は複数のパワー半導体モジュール5の短手方向に流れるので冷却流路7の流体抵抗が低くなり、冷却フィンの充填率を上げて複数のパワー半導体モジュール5の放熱性を向上させることができる。また、冷媒は複数のパワー半導体モジュール5の短手方向に流れるので、複数のパワー半導体モジュール5の場所によらず複数のパワー半導体モジュール5の放熱性を均一にすることができる。
また、冷媒流入口15はパワー半導体モジュール5の第3の側面5eの側に設けられ、冷媒流出口16はパワー半導体モジュール5の第4の側面5fの側に設けられ、第二の仕切り板9は第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出している場合、冷媒が流れる流路長、流路幅を冷却流路7と流入流路11で同一にでき、冷媒の流速を均一に保つことができる。
また、第1ウォータジャケット10aの一部及び第2ウォータジャケット10bの一部から第二の仕切り板9が形成されると共に、第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bから流入流路11と流出流路12が形成される場合、電力変換装置100の生産性を向上させることができ、電力変換装置100を低コストで製造することができる。また、第1ウォータジャケット10aにおける第1底部10a1、第2ウォータジャケット10bにおける第2底部10b1、及びコンデンサ3がケース4の底板4aに取り付けられている場合、電力変換装置100の生産性を向上させることができ、電力変換装置100を低コストで製造することができる。
また、流入流路11が設けられた第1の側面5cの側にコンデンサ3が配置されている場合、コンデンサ3は冷媒の温度が低い流入流路11に近接して配置されるので、冷媒流入口15に流入される冷媒の初期温度でコンデンサ3を冷却することが可能になり、熱的に弱いコンデンサ3を低温側の冷媒で冷却することができる。また、第1側壁10a2及び第3側壁10b2がヒートシンク6の他方の面と摩擦攪拌で接合されている場合、冷却器30の水密性を確保することができる。
また、パワー半導体モジュール5と電気的に接続された制御基板1がパワー半導体モジュール5の天面5b及びコンデンサに対向して配置されている場合、電力変換装置100を小型化することができ、電力変換装置100の低インダクタンス化を実現することができる。また、パワー半導体モジュール5から外部に露出したパワー端子28とコンデンサ3から外部に露出したパワー端子29とが、パワー半導体モジュール5及びコンデンサ3と制御基板1との間で電気的に接続されている場合、コンデンサ3とパワー半導体モジュール5との電気配線を最短にすることができ、電力変換装置100の低インダクタンス化を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置100について説明する。図10は実施の形態2に係る電力変換装置100の要部の概略を示す断面図、図11から図13のそれぞれは電力変換装置100の要部の概略を示す別の断面図、図14は電力変換装置100のパワー半導体モジュール5の構成の概要を示す図である。図10は図2のA-A断面位置と同等の位置で切断した実施の形態2に係る電力変換装置100の断面図、図11は図3のB-B断面位置と同等の位置で切断した実施の形態2に係る電力変換装置100の断面図、図12は図3のC-C断面位置と同等の位置で切断した実施の形態2に係る電力変換装置100の断面図、図13は図3のD-D断面位置と同等の位置で切断した実施の形態2に係る電力変換装置100の断面図である。実施の形態2に係る電力変換装置100は、冷却器30において冷却流路7の下部に構成される流路が、実施の形態1に示した電力変換装置100とは異なる構成になっている。
<電力変換装置100の部品構成>
パワー半導体モジュール5は、図11に示すように、6つのパワー半導体モジュール5が第1の側面5cと平行な方向に同じ向きで並べて配置される。パワー半導体モジュール5の個数はこれに限るものではなく、1つであっても構わない。図11に破線で示した貫通部23が、6つのパワー半導体モジュール5の中央となる位置で第一の仕切り板8に設けられる。本実施の形態では、パワー半導体モジュール5は、図14に示すように、内部に設けられた二つの基板13のそれぞれに一つのパワー半導体14が実装して設けられる。
冷却器30は、ヒートシンク6、冷却フィン6a、第一の仕切り板8、第1ウォータジャケット10a、第2ウォータジャケット10b、第二の仕切り板9、及び第三の仕切り板31を備える。第二の仕切り板9は第1ウォータジャケット10aの一部から形成され、第三の仕切り板31は第2ウォータジャケット10bの一部から形成される。
第一の仕切り板8は板状で、一方の面が冷却フィン6aを介してヒートシンク6の他方の面と対向して配置され、第1の側面5cの側と第2の側面5dの側との間の部分に貫通部23が設けられる。第一の仕切り板8には、第一の仕切り板8の第1の側面5cの側の端部に沿って第1の貫通部24が配置され、第一の仕切り板8の第2の側面5dの側の端部に沿って第2の貫通部25が配置される。第二の仕切り板9は板状で、第一の仕切り板8の他方の面における貫通部23よりも第1の側面5cの側の部分から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、パワー半導体モジュール5における第1の側面5cに隣り合う第3の側面5eの側から、第3の側面5eとは反対側の第4の側面5fの側に延出する。第二の仕切り板9は、第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出している。
第三の仕切り板31は板状で、第一の仕切り板8の他方の面における貫通部23よりも第2の側面5dの側の部分から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、パワー半導体モジュール5における第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に延出する。第三の仕切り板31は、第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第1の側面5cの側から第2の側面5dの側に近づくように延出している。第二の仕切り板9の端部と第三の仕切り板31の端部とは、第3の側面5eの側で連結されている。
第1ウォータジャケット10aは、四角形で板状の第1底部10a1、第1底部10a1の第1側面から第1底部10a1の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第1側壁10a2、及び第1底部10a1の第1側面とは反対側の第2側面と第1底部10a1の第1側面との間の第1底部10a1の板面から第1底部10a1の板面に垂直方向に第1側壁10a2と対向して立設し、第1側壁10a2よりも高さの低い矩形板状の第2側壁10a3を有する。第2ウォータジャケット10bは、四角形で板状の第2底部10b1、第2底部10b1の第1側面から第2底部10b1の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第3側壁10b2、及び第2底部10b1の第1側面とは反対側の第2側面と第2底部10b1の第1側面との間の第2底部10b1の板面から第2底部10b1の板面に垂直方向に第3側壁10b2と対向して立設し、第3側壁10b2よりも高さの低い矩形板状の第4側壁10b3を有する。第2側壁10a3から第二の仕切り板9が形成され、第4側壁10b3から第三の仕切り板31が形成される。
<冷却器30の流路の構成>
冷却器30の流路は、図10に示すように、冷却流路7、第1の流路17、第2の流路18、及び第3の流路19から構成される。第1の流路17、第2の流路18、及び第3の流路19の上に冷却流路7が設けられ、流路は二段で構成される。
第1の流路17は、第3の側面5eの側に設けられた冷媒流入口15である第1口から、第一の仕切り板8の他方の面、及び第二の仕切り板9における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第1の側面5cの側の部分に接続される。冷却流路7と第1の流路17とは、第1の貫通部24で接続される。第2の流路18は、第1口から、第一の仕切り板8の他方の面、及び第三の仕切り板31における第2の側面5dの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第2の側面5dの側の部分に接続される。冷却流路7と第2の流路18とは、第2の貫通部25で接続される。第3の流路19は、第1口が設けられた側面の側とは反対側の側面の側に設けられた冷媒流出口16である第2口から、第一の仕切り板8の他方の面、第二の仕切り板9における第2の側面5dの側の面、及び第三の仕切り板31における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、貫通部23に接続される。本実施の形態では、コンデンサ3は第1の側面5cの側に配置され、第二の仕切り板9の端部と第三の仕切り板31の端部とが第3の側面5eの側で連結され、第2口が冷媒流出口16なので、コンデンサ3は冷媒が流入する第1の流路17に近接する。冷媒が流れる流路長、及び流路幅を第1の流路17と第2の流路18で同一になるように第二の仕切り板9と第三の仕切り板31が配置されるので、分流された冷媒の流速を均一に保つことができる。
冷媒は、図13に示すように、冷媒流入口15から分流して第1の流路17と第2の流路18に流入する。第1の流路17は、第二の仕切り板9が第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出しているので、冷媒が流れる方向に断面積が小さくなるように構成されている。第2の流路18も、第三の仕切り板31が第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って、第1の側面5cの側から第2の側面5dの側に近づくように延出しているので、冷媒が流れる方向に断面積が小さくなるように構成されている。そのため、冷媒流入口15から遠い箇所でも冷媒の流速は遅くならない。冷媒は、第1の貫通部24及び第2の貫通部25を介して第1の流路17及び第2の流路18から冷却流路7に流入する。冷却フィン6aの間を通過した冷媒は合流して、貫通部23を介して冷却流路7から第3の流路19に流入する。第3の流路19は、冷媒流出口16に向かって断面積が大きくなるように構成されている。そのため、冷媒流出口16から遠い箇所でも冷媒の流速は遅くならない。冷却器30の流路を通過した冷媒は、冷媒流出口16から外部に排出される。冷却器30の流路を流れる冷媒の温度は、冷却流路7を通過する前の第1の流路17と第2の流路18で低く、冷却流路7を通過した後の第3の流路19で高くなる。パワー半導体モジュール5において、冷媒の流れ方向20は図14に示した2つの矢印の方向になる。
この構成によれば、6つのパワー半導体モジュール5の全体における短手方向で、パワー半導体モジュール5の中央から外側に向けて冷媒を流すことができる。そのため、流体抵抗が高まることを抑制できるので、冷却フィン6aの充填率を下げる必要がなく冷却フィン6aは高密度で配置され、パワー半導体モジュール5の放熱性を向上することができる。また、6つのパワー半導体モジュール5のそれぞれが備えた二つの基板13のそれぞれに対して冷媒は並列に流れるので、6つのパワー半導体モジュール5の二つの基板13のそれぞれに温度差が生じないため、場所によらず6つのパワー半導体モジュール5の基板13の放熱性を均一にすることができる。6つのパワー半導体モジュール5の基板13の放熱性を均一にすることができるので、温度特性を有する6つのパワー半導体モジュール5の各基板の電気特性が6つのパワー半導体モジュール5で均一になり、電力変換装置100のスイッチング制御性を向上させることができる。
また、コンデンサ3は冷媒の温度が低い第1の流路17に近接して配置されるので、冷媒流入口15に流入される冷媒の初期温度でコンデンサ3を冷却することが可能になり、熱的に弱いコンデンサ3を低温側の冷媒で冷却することができる。また、第1の流路17、第2の流路18、及び第3の流路19の上に冷却流路7が設けられ、冷却流路7の上にパワー半導体モジュール5が設けられており、パワー半導体モジュール5の側面周りに流路がないため、コンデンサ3をパワー半導体モジュール5に近接して配置することができる。コンデンサ3をパワー半導体モジュール5に近接して配置することができるので、パワー半導体モジュール5とコンデンサ3を金属バスバーにより最短距離で配線することができ、金属バスバーにおける寄生インダクタンスを削減して、パワー半導体モジュール5のパワー半導体14を高速スイッチングで動作させることができる。
なお、本実施の形態では、第1口を冷媒流入口15とし、第2口を冷媒流出口16としたがこれに限るものではなく、第1口を冷媒流出口16とし、第2口を冷媒流入口15としても構わない。また、第二の仕切り板9を第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って第1の側面5cの側から第2の側面5dの側に近づくように延出させ、第三の仕切り板31を第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に近づくに従って第2の側面5dの側から第1の側面5cの側に近づくように延出させ、第二の仕切り板9の端部と第三の仕切り板31の端部とを第4の側面5fの側で連結させても構わない。
以上のように、実施の形態2による電力変換装置100において、ヒートシンク6の他方の面と第一の仕切り板8の一方の面との間の空間をパワー半導体モジュール5における第1の側面5cとは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路7と、冷媒流入口15である第1口から第一の仕切り板8の他方の面、及び第二の仕切り板9における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第1の側面5cの側の部分に接続された第1の流路17と、第1口から第一の仕切り板8の他方の面、及び第三の仕切り板31における第2の側面5dの側の面に沿って延びると共に、冷却流路7の第2の側面5dの側の部分に接続された第2の流路18と、冷媒流出口16である第2口から第一の仕切り板8の他方の面、第二の仕切り板9における第2の側面5dの側の面、及び第三の仕切り板31における第1の側面5cの側の面に沿って延びると共に、貫通部23に接続された第3の流路19とを備え、パワー半導体モジュール5の第1の側面5cの側の長さは第3の側面5eの側の長さよりも長いため、冷媒はパワー半導体モジュール5の短手方向に流れるので冷却流路7の流体抵抗が低くなり、冷却フィンの充填率を上げてパワー半導体モジュール5の放熱性を向上させることができる。
また、第1ウォータジャケット10aの一部から第二の仕切り板9が形成され、第2ウォータジャケット10bの一部から第三の仕切り板31が形成されると共に、第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bから第1の流路17、第2の流路18、及び第3の流路19が形成される場合、電力変換装置100の生産性を向上させることができ、電力変換装置100を低コストで製造することができる。また、冷媒はパワー半導体モジュール5の中央から外側に向かって短手方向に流れるので、パワー半導体モジュール5の場所によらずパワー半導体モジュール5の放熱性を均一にすることができる。また、パワー半導体モジュール5が冷媒の流れる方向に沿って2枚の基板13を備えた場合、2枚の基板13のそれぞれに温度差が生じないため、温度特性を有するパワー半導体モジュール5の各基板の電気特性がパワー半導体モジュール5で均一になり、電力変換装置100のスイッチング制御性を向上させることができる。
また、コンデンサ3は第1の側面5cの側に配置され、第二の仕切り板9の端部と第三の仕切り板31の端部とが第3の側面5eの側で連結され、第2口が冷媒流出口16である場合、コンデンサ3は冷媒の温度が低い第1の流路17に近接して配置されるので、冷媒流入口15に流入される冷媒の初期温度でコンデンサ3を冷却することが可能になり、熱的に弱いコンデンサ3を低温側の冷媒で冷却することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電力変換装置100について説明する。図15は実施の形態3に係る電力変換装置100の要部の概略を示す断面図、図16から図18のそれぞれは電力変換装置100の要部の概略を示す別の断面図である。図15は図2のA-A断面位置と同等の位置で切断した実施の形態3に係る電力変換装置100の断面図、図16は図3のB-B断面位置と同等の位置で切断した実施の形態3に係る電力変換装置100の断面図、図17は図3のC-C断面位置と同等の位置で切断した実施の形態3に係る電力変換装置100の断面図、図18は図3のD-D断面位置と同等の位置で切断した実施の形態3に係る電力変換装置100の断面図である。実施の形態3に係る電力変換装置100は、冷却器30における第二の仕切り板9の配置と冷媒流出口16の位置が、実施の形態1に示した電力変換装置100とは異なる構成になっている。
<電力変換装置100の部品構成>
パワー半導体モジュール5は、図16に示すように、6つのパワー半導体モジュール5が第1の側面5cと平行な方向に同じ向きで並べて配置される。パワー半導体モジュール5は、例えば、図8に示すように、内部に設けられた一つの基板13に二つのパワー半導体14が実装して設けられる。ケース4におけるパワー半導体モジュール5の第3の側面5eの側の側部4bに、冷媒が流入する冷媒流入口15と冷媒が流出する冷媒流出口16の双方が設けられる。
ケース4は、図15に示すように、底板4aの板面から垂直方向に立設した仕切り壁4cを有する。仕切り壁4cと側部4bとで囲まれた内部にコンデンサ3の素子部であるエレメント素子27が配置され、エレメント素子27はポッティング材26を介してケース4に固定されている。コンデンサ3は、第1の側面5cの側に配置される。電力変換装置100は第二の電力変換装置200を備える。第二の電力変換装置200は、第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bが取り付けられたケース4の底板4aの面の部分の反対側の底板4aの面の部分に取り付けられている。第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bに形成された流入流路11及び流出流路12と第二の電力変換装置200とは熱的に接続されているため、第二の電力変換装置200はこれらの流路を流れる冷媒で冷却される。
冷却器30は、ヒートシンク6、冷却フィン6a、第一の仕切り板8、第1ウォータジャケット10a、第2ウォータジャケット10b、及び第二の仕切り板9を備える。第二の仕切り板9は、第1ウォータジャケット10aの一部、及び第2ウォータジャケット10bの一部から形成される。第二の仕切り板9は、図18に示すように、冷媒流入口15と冷媒流出口16との間の第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に、第1の側面5cと平行に延出している。
<冷却器30の流路の構成>
冷却器30の流路は、図15に示すように、冷却流路7、流入流路11、及び流出流路12から構成される。流入流路11及び流出流路12の上に冷却流路7が設けられ、流路は二段で構成される。流入流路11と流出流路12の流路長と流路幅は同一である。冷媒は、図18に示すように、冷媒流入口15から流入流路11に流入する。冷媒は、図17に示すように、流入貫通部21を介して流入流路11から冷却流路7に流入する。冷却フィン6aの間を通過した冷媒は、流出貫通部22を介して冷却流路7から流出流路12に流入する。冷却器30の流路を通過した冷媒は、冷媒流出口16から外部に排出される。6つのパワー半導体モジュール5に対して、冷媒は並列に流れる。冷却器30の流路を流れる冷媒の温度は、冷却流路7を通過する前の流入流路11で低く、冷却流路7を通過した後の流出流路12で高くなる。なお、冷媒流入口15及び冷媒流出口16のいずれか一方もしくは双方を第4の側面5fの側に設けても構わない。
以上のように、実施の形態3による電力変換装置100において、第二の仕切り板9は第3の側面5eの側から第4の側面5fの側に第1の側面5cと平行に延出しているため、冷媒流入口15及び冷媒流出口16の双方がパワー半導体モジュール5の第3の側面5eの側に設けられるので、冷媒流入口15と冷媒流出口16のレイアウトの自由度を向上させることができる。また、第1ウォータジャケット10a及び第2ウォータジャケット10bが取り付けられたケース4の底板4aの面の部分の反対側の底板4aの面の部分に、第二の電力変換装置200が取り付けられているため、電力変換装置100に設けられた冷却器30で第二の電力変換装置200を冷却することができる。また、電力変換装置100の冷却器30で第二の電力変換装置200を冷却することで、第二の電力変換装置200には冷却器が不要になるため、第二の電力変換装置200を小型化することができる。また、第二の仕切り板9が第二の電力変換装置200に対して冷却フィンとして機能するため、第二の電力変換装置200の冷却性能を向上させることができる。
また、ケース4における底板4aの板面から垂直方向に立設した仕切り壁4cと側部4bとで囲まれた内部にコンデンサ3のエレメント素子27が配置され、エレメント素子27はポッティング材26を介してケース4に固定されているため、コンデンサケース3aが不要でエレメント素子27とケース4との間に接触界面がなくなり、接触熱抵抗が小さくなってエレメント素子27の放熱性が上がるので、エレメント素子27の寿命を向上させることができる。また、パワー半導体モジュール5と第二の電力変換装置200との間に配置される第一の仕切り板8が遮熱板になるため、パワー半導体モジュール5と第二の電力変換装置200の互いの熱干渉を防ぐことになり、パワー半導体モジュール5と第二の電力変換装置200を効率的に冷却することができる。
以上では、電力変換装置100は、3相交流を出力する電力変換装置とした例に説明した。しかし、電力変換装置100は、DC―DCコンバータ等の各種の電力変換装置とされてもよく、コンデンサ3は、負荷に接続される出力側等、平滑化が必要な各部に設けられてもよい。また、コンデンサ3が接続されるのはパワー半導体モジュール5に限るものではなく、例えば、パワー半導体14を備えた基板であっても構わない。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 制御基板、2 蓋、3 コンデンサ、3a コンデンサケース、4 ケース、4a 底板、4b 側部、4c 仕切り壁、5 パワー半導体モジュール、5a 底面、5b 天面、5c 第1の側面、5d 第2の側面、5e 第3の側面、5f 第4の側面、6 ヒートシンク、6a 冷却フィン、7 冷却流路、8 第一の仕切り板、9 第二の仕切り板、10a 第1ウォータジャケット、10a1 第1底部、10a2 第1側壁、10a3 第2側壁、10b 第2ウォータジャケット、10b1 第2底部、10b2 第3側壁、10b3 第4側壁、11 流入流路、12 流出流路、13 基板、14 パワー半導体、15 冷媒流入口、16 冷媒流出口、17 第1の流路、18 第2の流路、19 第3の流路、20 流れ方向、21 流入貫通部、22 流出貫通部、23 貫通部、24 第1の貫通部、25 第2の貫通部、26 ポッティング材、27 エレメント素子、28 パワー端子、29 パワー端子、30 冷却器、31 第三の仕切り板、50 筐体、100 電力変換装置、101 上アーム、102 下アーム、200 第二の電力変換装置

Claims (16)

  1. パワー半導体を有した、底面、天面、及び4つの側面を有する直方体状のパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールと電気的に接続され、前記パワー半導体モジュールの第1の側面の側もしくは前記第1の側面とは反対側の第2の側面の側に配置されたコンデンサと、
    一方の面が前記パワー半導体モジュールの前記底面と熱的に接続された板状のヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの他方の面に設けられた冷却フィンと、
    一方の面が前記冷却フィンを介して前記ヒートシンクの他方の面と対向して配置された板状の第一の仕切り板と、
    前記ヒートシンクの他方の面と前記第一の仕切り板の一方の面との間の前記冷却フィンが配置された空間を、前記第1の側面とは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路と、
    前記第一の仕切り板の他方の面から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、前記パワー半導体モジュールにおける前記第1の側面に隣り合う第3の側面の側から、前記第3の側面とは反対側の第4の側面の側に延出する板状の第二の仕切り板と、
    前記第3の側面の側もしくは前記第4の側面の側に設けられた冷媒流入口から、前記第一の仕切り板の他方の面、及び前記第二の仕切り板における前記第1の側面の側の面に沿って延びると共に、前記冷却流路の前記第1の側面の側の部分に接続された流入流路と、
    前記第3の側面の側もしくは前記第4の側面の側に設けられた冷媒流出口から、前記第一の仕切り板の他方の面、及び前記第二の仕切り板における前記第2の側面の側の面に沿って延びると共に、前記冷却流路の前記第2の側面の側の部分に接続された流出流路と、を備え、
    前記パワー半導体モジュールの前記第1の側面の長さは前記第3の側面の長さよりも長い電力変換装置。
  2. パワー半導体を有した、底面、天面、及び4つの側面を有する直方体状のパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールと電気的に接続され、前記パワー半導体モジュールの第1の側面の側もしくは前記第1の側面とは反対側の第2の側面の側に配置されたコンデンサと、
    一方の面が前記パワー半導体モジュールの底面と熱的に接続された板状のヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの他方の面に設けられた冷却フィンと、
    一方の面が前記冷却フィンを介して前記ヒートシンクの他方の面と対向して配置され、前記第1の側面の側と前記第2の側面の側との間の部分に貫通部が設けられた板状の第一の仕切り板と、
    前記ヒートシンクの他方の面と前記第一の仕切り板の一方の面との間の前記冷却フィンが配置された空間を、前記第1の側面とは垂直な方向に冷媒が流れる冷却流路と、
    前記第一の仕切り板の他方の面における前記貫通部よりも前記第1の側面の側の部分から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、前記パワー半導体モジュールにおける前記第1の側面に隣り合う第3の側面の側から、前記第3の側面とは反対側の第4の側面の側に延出する板状の第二の仕切り板と、
    前記第一の仕切り板の他方の面における前記貫通部よりも前記第2の側面の側の部分から当該他方の面から離れる方向に延出すると共に、前記第3の側面の側から前記第4の側面の側に延出する板状の第三の仕切り板と、
    前記第3の側面の側もしくは前記第4の側面の側に設けられた冷媒流入口または冷媒流出口である第1口から、前記第一の仕切り板の他方の面、及び前記第二の仕切り板における前記第1の側面の側の面に沿って延びると共に、前記冷却流路の前記第1の側面の側の部分に接続された第1の流路と、
    前記第1口から、前記第一の仕切り板の他方の面、及び前記第三の仕切り板における前記第2の側面の側の面に沿って延びると共に、前記冷却流路の前記第2の側面の側の部分に接続された第2の流路と、
    前記第1口が設けられた側面の側とは反対側の側面の側に設けられた前記冷媒流入口または前記冷媒流出口である第2口から、前記第一の仕切り板の他方の面、前記第二の仕切り板における前記第2の側面の側の面、及び前記第三の仕切り板における前記第1の側面の側の面に沿って延びると共に、前記貫通部に接続された第3の流路と、を備え、
    前記第3の側面の側もしくは前記第4の側面の側で前記第二の仕切り板の端部と前記第三の仕切り板の端部とが連結され、
    前記パワー半導体モジュールの前記第1の側面の長さは前記第3の側面の長さよりも長い電力変換装置。
  3. 底面が前記ヒートシンクの一方の面と熱的に接続され、前記第1の側面と平行な方向に前記パワー半導体モジュールと同じ向きで前記パワー半導体モジュールと並べて配置された複数の前記パワー半導体モジュールを備え、
    前記コンデンサは、複数の前記パワー半導体モジュールの前記第1の側面の側もしくは前記第2の側面の側に、複数の前記パワー半導体モジュールの前記第1の側面もしくは前記第2の側面と対向して配置され、
    複数の前記パワー半導体モジュールの前記第1の側面の側の長さは前記第3の側面の側の長さよりも長い請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第一の仕切り板の前記第1の側面の側の端部に沿って配置された流入貫通部と、
    前記第一の仕切り板の前記第2の側面の側の端部に沿って配置された流出貫通部と、を備え、
    前記冷却流路と前記流入流路とは前記流入貫通部で接続され、前記冷却流路と前記流出流路とは前記流出貫通部で接続され、
    前記冷媒流入口は前記第3の側面の側に設けられ、前記冷媒流出口は前記第4の側面の側に設けられ、
    前記第二の仕切り板は、前記第3の側面の側から前記第4の側面の側に近づくに従って、前記第2の側面の側から前記第1の側面の側に近づくように延出している請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第一の仕切り板の前記第1の側面の側の端部に沿って配置された第1の貫通部と、
    前記第一の仕切り板の前記第2の側面の側の端部に沿って配置された第2の貫通部と、を備え、
    前記冷却流路と前記第1の流路とは前記第1の貫通部で接続され、前記冷却流路と前記第2の流路とは前記第2の貫通部で接続され、
    前記第1口は前記第3の側面の側に設けられ、前記第2口は前記第4の側面の側に設けられ、
    前記第二の仕切り板は、前記第3の側面の側から前記第4の側面の側に近づくに従って、前記第2の側面の側から前記第1の側面の側に近づくように延出し、
    前記第三の仕切り板は、前記第3の側面の側から前記第4の側面の側に近づくに従って、前記第1の側面の側から前記第2の側面の側に近づくように延出し、
    前記第二の仕切り板の端部と前記第三の仕切り板の端部とは前記第3の側面の側で連結されている請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記第一の仕切り板の前記第1の側面の側の端部に沿って配置された流入貫通部と、
    前記第一の仕切り板の前記第2の側面の側の端部に沿って配置された流出貫通部と、を備え、
    前記冷却流路と前記流入流路とは前記流入貫通部で接続され、前記冷却流路と前記流出流路とは前記流出貫通部で接続され、
    前記冷媒流入口及び前記冷媒流出口は、前記第3の側面の側に設けられ、
    前記第二の仕切り板は、前記冷媒流入口と前記冷媒流出口との間の前記第3の側面の側から前記第4の側面の側に、前記第1の側面と平行に延出している請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 四角形で板状の第1底部、前記第1底部の第1側面から前記第1底部の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第1側壁、及び前記第1底部の第1側面とは反対側の第2側面から前記第1底部の板面に垂直方向に前記第1側壁と対向して立設し、前記第1側壁よりも高さの低い矩形板状の第2側壁を有した第1ウォータジャケットと、
    四角形で板状の第2底部、前記第2底部の第1側面から前記第2底部の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第3側壁、及び前記第2底部の第1側面とは反対側の第2側面から前記第2底部の板面に垂直方向に前記第3側壁と対向して立設し、前記第3側壁よりも高さの低い矩形板状の第4側壁を有した第2ウォータジャケットと、備え、
    前記第2側壁と前記第4側壁との双方の外壁面が接して前記第2側壁と前記第4側壁とから前記第二の仕切り板が形成され、
    前記第2側壁における前記第1底部の側の側面とは反対側の側面、及び前記第4側壁における前記第2底部の側の側面とは反対側の側面は、前記第一の仕切り板の他方の面と接合され、
    前記第1側壁における前記第1底部の側の側面とは反対側の側面、及び前記第3側壁における前記第2底部の側の側面とは反対側の側面は、前記ヒートシンクの他方の面と接合されている請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 四角形で板状の第1底部、前記第1底部の第1側面から前記第1底部の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第1側壁、及び前記第1底部の第1側面とは反対側の第2側面と前記第1底部の第1側面との間の前記第1底部の板面から前記第1底部の板面に垂直方向に前記第1側壁と対向して立設し、前記第1側壁よりも高さの低い矩形板状の第2側壁を有した第1ウォータジャケットと、
    四角形で板状の第2底部、前記第2底部の第1側面から前記第2底部の板面に垂直方向に立設した矩形板状の第3側壁、及び前記第2底部の第1側面とは反対側の第2側面と前記第2底部の第1側面との間の前記第2底部の板面から前記第2底部の板面に垂直方向に前記第3側壁と対向して立設し、前記第3側壁よりも高さの低い矩形板状の第4側壁を有した第2ウォータジャケットと、備え、
    前記第2側壁から前記第二の仕切り板が形成され、前記第4側壁から前記第三の仕切り板が形成され、
    前記第2側壁における前記第1底部の側の側面とは反対側の側面、及び前記第4側壁における前記第2底部の側の側面とは反対側の側面は、前記第一の仕切り板の他方の面と接合され、
    前記第1側壁における前記第1底部の側の側面とは反対側の側面、及び前記第3側壁における前記第2底部の側の側面とは反対側の側面は、前記ヒートシンクの他方の面と接合されている請求項2に記載の電力変換装置。
  9. 矩形板状の底板、及び前記底板の4つの側面のそれぞれから前記底板の板面に垂直方向に立設した側部を有し、前記第1ウォータジャケット、前記第2ウォータジャケット、前記第一の仕切り板、前記ヒートシンク、前記パワー半導体モジュール、及び前記コンデンサを収容したケースを備え、
    前記第1ウォータジャケットにおける前記第1底部、前記第2ウォータジャケットにおける前記第2底部、及び前記コンデンサは前記ケースの前記底板に取り付けられている請求項7または請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記流入流路が設けられた前記第1の側面の側に前記コンデンサが配置されている請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2口が前記冷媒流出口である請求項5に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1側壁及び前記第3側壁は、前記ヒートシンクの他方の面と摩擦攪拌で接合されている請求項7または請求項8に記載の電力変換装置。
  13. 前記パワー半導体モジュールの動作を制御する制御基板を備え、
    前記パワー半導体モジュールと電気的に接続された制御基板は、前記パワー半導体モジュールの前記天面及び前記コンデンサに対向して配置されている請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記パワー半導体モジュールから外部に露出したパワー端子と、前記コンデンサから外部に露出したパワー端子とは、前記パワー半導体モジュール及び前記コンデンサと前記制御基板との間で電気的に接続されている請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 第二の電力変換装置を備え、
    前記第二の電力変換装置は、前記第1ウォータジャケット及び前記第2ウォータジャケットが取り付けられた前記ケースの前記底板の面の部分の反対側の前記底板の面の部分に取り付けられている請求項9に記載の電力変換装置。
  16. 前記ケースは、前記底板の前記板面から垂直方向に立設した仕切り壁を有し、
    前記仕切り壁と前記側部とで囲まれた内部に前記コンデンサの素子部が配置され、前記素子部はポッティング材を介して前記ケースに固定されている請求項9に記載の電力変換装置。
JP2020122580A 2020-07-17 2020-07-17 電力変換装置 Active JP6921282B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122580A JP6921282B1 (ja) 2020-07-17 2020-07-17 電力変換装置
US17/187,185 US20220020661A1 (en) 2020-07-17 2021-02-26 Power conversion device
CN202110777512.9A CN114094843A (zh) 2020-07-17 2021-07-09 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122580A JP6921282B1 (ja) 2020-07-17 2020-07-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6921282B1 JP6921282B1 (ja) 2021-08-18
JP2022019039A true JP2022019039A (ja) 2022-01-27

Family

ID=77269508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122580A Active JP6921282B1 (ja) 2020-07-17 2020-07-17 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220020661A1 (ja)
JP (1) JP6921282B1 (ja)
CN (1) CN114094843A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110025A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2016163498A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JP2017135901A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 本田技研工業株式会社 コンデンサの配置構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105801B2 (ja) * 2006-09-05 2012-12-26 株式会社東芝 半導体装置
JP5120605B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置
JP5523542B1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-18 三菱電機株式会社 冷却装置
JP6124742B2 (ja) * 2013-09-05 2017-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置
US9474190B1 (en) * 2014-08-14 2016-10-18 Amazon Technologies, Inc. Computer system with side plenum cooling
JP6394262B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2016117094A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
US10490469B2 (en) * 2015-10-28 2019-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device
WO2019211889A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2020111274A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器
JP7208124B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-18 日立Astemo株式会社 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置
JP7405671B2 (ja) * 2020-03-30 2023-12-26 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110025A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2016163498A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JP2017135901A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 本田技研工業株式会社 コンデンサの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921282B1 (ja) 2021-08-18
US20220020661A1 (en) 2022-01-20
CN114094843A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106899215B (zh) 电力转换装置
US8717760B2 (en) Electric power conversion apparatus
JP6315091B2 (ja) 冷却器及び冷却器の固定方法
US7660122B2 (en) Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
JP5694278B2 (ja) 電力変換装置
US9072197B2 (en) Cooling apparatus
JP6665655B2 (ja) 電力変換装置
US9881852B2 (en) Semiconductor module
JP6674538B2 (ja) 冷却システム
US20110049535A1 (en) Semiconductor apparatus
US20130301328A1 (en) Power conversion apparatus
JPWO2006103721A1 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP3646049B2 (ja) 電力変換装置
JP6594290B2 (ja) 電力変換装置
JP6921282B1 (ja) 電力変換装置
JP7139603B2 (ja) 電力変換装置
JP2012016073A (ja) 電力変換装置
JP7081545B2 (ja) 電力変換装置
JP7379958B2 (ja) 電力変換装置
CN111699623B (zh) 带冷却器的电子部件和逆变器
JP7233510B1 (ja) 電力変換装置
JP6961047B1 (ja) 電力変換装置
US20230178455A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
KR20070067065A (ko) 전력 변환 장치의 냉각 구조
JP2023161632A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151