JP6591556B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591556B2
JP6591556B2 JP2017542975A JP2017542975A JP6591556B2 JP 6591556 B2 JP6591556 B2 JP 6591556B2 JP 2017542975 A JP2017542975 A JP 2017542975A JP 2017542975 A JP2017542975 A JP 2017542975A JP 6591556 B2 JP6591556 B2 JP 6591556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor plate
bus bar
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056686A1 (ja
Inventor
健 徳山
健 徳山
晃 松下
晃 松下
齋藤 隆一
隆一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017056686A1 publication Critical patent/JPWO2017056686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591556B2 publication Critical patent/JP6591556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
車両等に搭載される電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換して回転電機に供給したり、回転電機からの交流電力を直流電力に変換したりする機能を有している。電力変換装置は、スイッチング機能を有する半導体素子により構成されるインバータ回路を有している。電力変換を行う回路体、つまり、パワー半導体モジュールとして、IGBT(Insulating Gate Bipolar Transistor)およびダイオードにより構成される上アーム回路および下アーム回路を一体に樹脂封止して形成された構造を有するものが知られている。この構造の回路体では、上・下アーム回路のIGBTおよびダイオードは、それぞれ、絶縁基板の一面上に実装される。上アーム回路または下アーム回路が形成された一対の絶縁基板の他面側には、金属ベースが配置される。
上・下アーム回路のIGBTおよびIGBTに接続される接続導体は、金属ベース上でループ電流経路を形成するように実装される。この回路では、上アーム回路のIGBTがオンされると、下アーム回路のダイオードが逆バイアスされることにより、リカバリ電流が上・下アーム回路を貫通する。このとき、金属ベースに誘導電流が発生する。この誘導電流の周りに発生する磁束の向きは、上・下アーム回路の各導体板を流れるリカバリ電流により発生する磁束の向きとは反対向きである。このため、お互いの磁束は打ち消し合い、内部回路のインダクタンスが低減する(例えば、特許文献1の図9参照)。
特開2010−41838号公報
特許文献1に記載された電力変換装置では、金属製部材が上アーム回路または下アーム回路が実装された各絶縁基板の一方の外面のみに配置されている。このため、リカバリ電流に対するインダクタンスを低減する効果が小さい。
本発明の一態様によると、電力変換装置は、電力変換回路の上アーム回路を構成する第1スイッチング素子と、前記電力変換回路の下アーム回路を構成する第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子に電流を伝達する複数の導体部と、を有する回路体と、外方に向けて突出する複数の放熱用のフィンを形成した金属製部材と、前記回路体を挟んで前記金属製部材と対向して配置され、前記導体部のいずれかと接続される端子に電気的に接続された中継導体板と、を備え、前記回路体の前記複数の導体部は、前記第1スイッチング素子を挟んで互いに対向する第1導体板及び第2導体板と、前記第2スイッチング素子を挟んで互いに対向する第3導体板及び第4導体板と、前記第2導体板と前記第3導体板を接続する中間接続部とにより構成され、前記中継導体板は、前記複数の導体部により形成されるループ形状の経路の全体を覆うサイズであり、前記金属製部材と前記中継導体板には、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のスイッチング動作に応じて前記ループ形状の経路に流れるリカバリ電流によって渦電流がそれぞれ誘起される。
本発明によれば、リカバリ電流に対するインダクタンスの低減効果を大きくすることができる。
本発明による電力変換装置の実施形態1の斜視図である。 図1に図示された電力変換装置の分解斜視図である。 図2のIII−III線断面図である。 図1を上方から観た、中継導体部を透過した状態で示す平面図である。 図2に図示された回路体の分解斜視図である。 本発明の電力変換装置の回路の一例を示す回路図である。 (A)、(B)は、本発明の電力変換装置の電流経路を示す図である。 本発明による電力変換装置の冷却構造の一例を示し、図1のVIII−VIII線における断面図である。 (A)は、本発明による電力変換装置の実施形態2の分解斜視図であり、(B)は、(A)に示された電力変換装置を上方から観た、中継導体部を透過した状態で示す平面図である。 本発明によるインダクタンスの低減効果を示す図である。 本発明による電力変換装置の実施形態3の断面図である。 図11に図示された電力変換装置を上方から観た平面図である。 本発明による電力変換装置の実施形態4を示し、上方から観た平面図である。 (A)は、図13に図示されたパワーモジュールの電流経路を示し、(B)は、図13に図示された中継導体部の電流経路を示す。 本発明による電力変換装置の実施形態5の断面図である。
−実施形態1−
以下、図1〜図8を参照して、本発明の電力変換装置の実施形態1を説明する。電力変換装置は、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両用、または電車や船舶、航空機用、さらには工場の設備等の産業用として用いられる。電力変換装置は、インバータ回路を内蔵し、直流電力を交流電力に変換して回転電機に供給する。また、回転電機からの交流電力を直流電力に変換する。電力変換回路は、コンデンサモジュールを内蔵する。コンデンサモジュールは、電力変換装置のIGBTのスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する平滑回路を構成するものである。インバータ回路は、複数個、例えば、3個のパワー半導体モジュールを備えており、各パワー半導体モジュールは3相ブリッジ回路を構成するように接続される。
図1は、本発明による電力変換装置の実施形態1の斜視図であり、図2は、図1に図示された電力変換装置の分解斜視図である。図3は、図2のIII−III線断面図である。図4は、図1を上方から観た、中継導体部700を透過した状態で示す平面図である。実施形態1として示す電力変換装置300は、1つの回路体302、すなわち、パワー半導体モジュールを有する。
パワーモジュール、すなわち、電力変換装置300は、ケース304と、回路体302と、中継導体部700とを備えている。ケース304と、回路体302と、中継導体部700とは、それぞれ、水平状態に配置され、この順に積層されている。ケース304は、薄い直方体形状を有し、上部側には、回路体302を収容する収容部306が形成されている。図3に図示されるように、ケース304の底部304aには、外方に向けて突出する複数の放熱用のフィン305が形成されている。ケース304およびフィン305は、電気伝導性が良好な金属、例えば、Cu、Cu合金、Cu−C、Cu−CUO等の複合材、あるいは、Al、AiSi、AlSiC,Al−C等の複合材により形成することができる。フィン305は、ケース304と同一材料により一体に形成してもよいし、ケース304とは異なる材料により形成してもよい。
図5は、回路体302の分解斜視図である。回路体302は、図6に図示される上・下アーム回路を構成する部材を封止樹脂303(図3参照)で封止した、薄い直方体形状を有している。図3および図5に図示される回路体302を、図6に示す回路図と関連付けて説明する。直流正極導体板315と第一交流導体板320は略同一の平面内に配置されている。直流正極導体板315には、上アーム回路のIGBT328の一面に形成されたコレクタ電極と上アーム回路のダイオード156の一面に形成されたカソード電極が半田等の金属接合材331を介して固着される。第一交流導体板320には、下アーム回路のIGBT330のコレクタ電極と下アーム回路のダイオード166のカソード電極が半田等の金属接合材331を介して固着される。金属接合材331として、例えばSn合金系の軟ろう材(はんだ)やAl合金・Cu合金等の硬ろう材や金属のナノ粒子・マイクロ粒子を用いた金属焼結材を用いることができる。
第二交流導体板318と直流負極導体板319とは略同一の平面内に配置されている。第二交流導体板318には、上アーム回路のIGBT328のエミッタ電極と上アーム回路のダイオード156のアノード電極がはんだ等の金属接合材331を介して固着される。直流負極導体板319には、下アーム回路のIGBT330のエミッタ電極と下アーム回路のダイオード166のアノード電極が半田等の金属接合材331を介して固着される。
IGBT328、330およびダイオード156、166等のパワー半導体素子は、上記各導体板に設けられた素子固着部にそれぞれ固着される。各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、各電極は表裏面に形成されている。図3に図示されるように、直流正極導体板315と第二交流導体板318は、IGBT328及びダイオード156を挟んで、略平行に、水平状態に、配置されている。第一交流導体板320と直流負極導体板319は、IGBT330及びダイオード166を挟んで、略平行に、水平状態に、配置されている。第一交流導体板320と第二交流導体板318とは中間接続部329(図3〜図6参照)により接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。
直流正極端子315Dは、直流正極導体板315に一体に形成されている。直流負極端子319Dは、直流負極導体板319に一体に形成されている。外部信号端子327Uは、IGBT328のゲート電極およびエミッタ電極に接続されている。外部信号端子327Lは、IGBT330のゲート電極およびエミッタ電極に接続されている。
直流正・負極導体板315、319と、第一・第二交流導体板320、318と、直流正・負極端子315D、319Dと、外部信号端子327U、327Lとは、インサート成形により、封止樹脂303に一体に形成されている。図3に図示されるように、直流正極導体板315および第一交流導体板320の外表面は、それぞれ、封止樹脂303の外表面と面一であり、封止樹脂303から露出している。また、直流負極導体板319と、第二交流導体板318の上部表面は相互に面一であり、封止樹脂303によって覆われている。但し、直流負極導体板319と第二交流導体板318の上部表面も封止樹脂303から露出するようにしてもよい。
なお、上下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部である第一交流導体板320には、交流端子320Dが接続される。交流端子320Dは、図示はしないが、交流バスバーを介して交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータの固定子巻線に供給される。
回路体302の封止樹脂303としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができる。樹脂中に、SiO2、Al2O3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させると、熱膨張係数を導
体部に近づけることができる。部材間の熱膨張係数差が低減することにより、使用環境時の温度上昇に伴って発生する熱応力が低下する。これにより、回路体302、すなわち、パワー半導体モジュールの寿命をのばすことが可能となる。なお、以下では、直流正・負極導体板315、319、第一・第二交流導体板320、318を、適宜、単に導体板315、319、320、318という。
図3に図示されるように、回路体302は、熱伝導性の良好な絶縁シート333により、ケース304の底部304aに熱結合される。この状態では、回路体302を構成する直流正極導体板315および第一交流導体板320の外表面は、絶縁シート333を介してケース304の底部304aに密着されている。回路体302の導体板315、318、319、320は、ケース304の底部304aと共に、ほぼ水平状態に配置される。これにより、回路体302の放冷効果が良好となる。また、電力変換装置300を、低背化することができる。
直流正・負極端子315D、319D、外部信号端子327U、327Lおよび交流端子320Dは、図示はしないが補助モールド部材にインサート成形され、リード等の接続部材を介して、各導体板315、導体板319、IGBT328、IGBT330、導体板320に、それぞれ、接合される。そして、回路体302は、ケース304の収容部306内に収容され、図1に図示されるように、ケース304内に外部封止樹脂349が充填される。
図4に図示されるように、中継導体部700は、回路体302より一回り大きな矩形形状を有する。中継導体部700は、回路体302の上方に配置されている。電力変換装置300は、中継導体部700がケース304の収容部306内に収容される構造としてもよく、中継導体部700がケース304の収容部306の上面より外方に配置される構造としてもよい。
中継導体部700は、図3に図示されるように、正極側バスバー703と負極側バスバー704とを封止樹脂710にインサート成形して形成されている。正極側バスバー703と負極側バスバー704とは、封止樹脂710の厚さ方向に離間して配置されており、絶縁されている。図示の例では、正極側バスバー703が回路体302に対面するように配置され、負極側バスバー704は、回路体302とは反対側の面に向けて配置されている。
中継導体部700の正・負極側バスバー703、704は、それぞれ、導体板318、319の外周側面により形成される矩形形状の領域および導体板315、320の外周側面により形成される矩形形状の領域を覆う大きさを有する。但し、負極側バスバー704が回路体302の反対側に配置される図示の構造では、負極側バスバー704は、正極側バスバー703よりも小さい面積としてもよい。
図2および図4に図示されるように、正・負極側バスバー703、704は、回路体302に接続されるモジュール接続端子701およびコンデンサ90(図7(B)参照)に接続されるキャパシタ接続端子702を有する。コンデンサ90は、電圧を平滑化するためのコンデンサである。モジュール接続端子701およびキャパシタ接続端子702は、封止樹脂710の外部に導出されている。正極側バスバー703のモジュール接続端子701aは、直流正極端子315Dに接続され、正極側バスバー703のキャパシタ接続端子702aは、コンデンサ90の正極側の端子に接続される。負極側バスバー704のモジュール接続端子701bは、直流負極端子319Dに接続され、負極側バスバー704のキャパシタ接続端子702bは、コンデンサ90の負極側の端子に接続される。
図7(A)、(B)は、本実施形態における電力変換装置300の電流経路を示している。図7(A)、(B)を参照して、本発明の電力変換装置によるインダクタンスの低減効果について説明する。サージ電圧やパワー半導体素子の発熱は、インバータ回路を構成する上アーム回路あるいは下アーム回路のスイッチング動作時に発生する。従って、特に、スイッチング動作時のインダクタンスを低減することが望ましい。スイッチング直後の過渡時にダイオードのリカバリ電流100が発生するので、このリカバリ電流100を例としてインダクタンスが低減される作用を説明する。ダイオードのリカバリ電流は、逆バイアスであるにもかかわらずダイオードに流れる電流である。つまり、リカバリ電流は、ダイオードの順方向状態でダイオード内に満たされたキャリアに起因して発生する。
上アーム回路として動作しているIGBT328が導通状態から遮断状態に切り換わると、モータジェネレータの固定子巻線の電流を維持する方向に下アーム回路のダイオード166を介して還流電流が流れる。次に、上アーム回路として動作しているIGBT328が遮断状態から再び導通状態に切り換わると、下アーム回路のダイオード166に上述したキャリアに起因するリカバリ電流100が流れる。定常的な動作では上下アーム直列回路のどちらかが必ず遮断状態にあり、上・下アーム回路に短絡電流が流れることが無い。一方、過渡状態の電流、例えばダイオード166のリカバリ電流100は、図7(B)に示されるように、上・下アーム回路で構成する直列回路を流れる。
リカバリ電流100は、直流負極端子319Dと、直流負極端子319Dに近接して平行に配置された直流正極端子315Dを流れる。直流負極端子319Dと直流正極端子315Dとを流れる電流の向きは、直流負極端子319Dと直流正極端子315Dとが同方向に向けて平行に配置されている(図1参照)ため、逆方向となる。リカバリ電流100は、直流負極端子319Dの間を、導体板315、318、320、319を経由して流れる。導体板315、318、320、319は、ループ形状の経路を形成している。このループ形状の経路をリカバリ電流100が流れることによって、ケース304の底部304aには誘導電流が発生し、図7(B)に示されるように、渦電流101が流れる。また、図7(A)に示されるように、中継導体部700の正極側バスバー703にも渦電流101が流れる。なお、図7(A)では、負極側バスバー704は図示を省略されている。この渦電流101の周りに発生する磁束の向きとループ形状の経路を形成する上・下アーム回路の導体板315、318、320、319を流れるリカバリ電流100により発生する磁束の向きとは、反対向きである。このため、お互いの磁束は打ち消し合い、回路体302の内部回路のインダクタンスが低減する。図7(B)においては、渦電流101を生じる現象を等価的にインダクタンス722、724および726として示す。
このように、実施形態1の電力変換装置300では、ケース304の底部304aと中継導体部700の正極側バスバー703との間に、上・下アーム回路の導体板315、318、320、319により形成されるループ形状の経路を構成する。このため、上・下アーム回路を流れるリカバリ電流100を、上・下アーム回路の上下両面に配置されたケース304の底部304aと中継導体部700の正極側バスバー703とに誘起される渦電流101により打ち消すことができる。従って、回路体302の内部回路のインダクタンスの低減効果を大きくすることができる。
図8は、本発明による水冷式の電力変換装置299の一例を示し、図1のVIII−VIII線における断面図である。
水冷式の電力変換装置299は、電力変換装置300、すなわちパワーモジュールと冷却用筐体400とを備える。
冷却用筐体400は、ケース304と同様な金属部材により形成されている。冷却用筐体400には、電力変換装置300が収容される収容部403と、底部405と、収容部403と底部405との間に設けられた段部404が形成されている。段部404は、ケース304の底部304aの周縁部を保持する。段部404には、環状に形成された溝406が形成されている。溝406内には、Oリング408が嵌入される。電力変換装置300は、Oリング408を圧縮した状態で、冷却用筐体400の段部404上に固定される。冷却用筐体400の底部405の内面405aから段部404までの長さは、フィン305の長さより、少し、大きくされている。すなわち、底部405の内面405aから段部404までの間が冷却流路407とされており、冷却流路407内における、フィン305の周囲およびフィン305同士の間隙を、冷却水等の冷媒が流れる。これにより、回路体302に内蔵されたIGBT328、330およびダイオード156、166が冷却される。
上記実施形態1によれば、下記の効果を奏する。
(1)回路体302を構成する直流正極端子315Dと直流負極端子319Dとを、近接して平行に配置した。また、上・下アーム回路の導体板315、318、320、319を、ループ形状の経路を形成するように配置した。これにより、上・下アーム回路を流れるリカバリ電流100がループ形状の経路を流れる。この回路体302を、金属製のケース304の底部304a上に配置し、回路体302上に、中継導体部700を配置した。このため、回路体302の上・下アーム回路を流れるリカバリ電流100を、回路体302の上下両面に配置されたケース304および中継導体部700に誘起される渦電流101により打ち消すことができる。リカバリ電流100を上・下アーム回路の上下両面から打ち消すので、回路体302の内部回路のインダクタンスの低減効果を大きくすることができる。
(2)渦電流101が誘起される中継導体部700の正極側バスバー703のサイズを、導体板318、315、319、320全体を覆うサイズとした。また、正極側バスバー703により、第一交流導体板320と第二交流導体板318とを接続する中間接続部329上を覆うようにした。図4に図示されるように、第一交流導体板320と第二交流導体板318とは、中間接続部329のみにより接続されている。このため、中間接続部329には、導体板318、315を流れるリカバリ電流100が集中して流れる。このため、中間接続部329付近は、インダクタンスが高い状態となっている。従って、中間接続部329の上下面をケース304および中継導体部700で覆い、回路体302の中継導体部700付近においても渦電流101による磁界相殺効果を得ることで、回路体302の内部回路のインダクタンスの低減効果を、さらに大きくすることができる。
(3)回路体302とコンデンサ90とを接続する正極側バスバー703が回路体302の内部回路のインダクタンスを低減するための機能を兼用する構造とした。このため、部品点数を削減し、安価で、薄型化され、且つ生産性がよい電力変換装置300とすることができる。
(4)回路体302の導体板315、318、319、320は、ケース304の底部304aと共にほぼ水平状態に配置されている。このため、回路体302は低背化され、パワーモジュールである電力変換装置300を低背化することができる。
(5)図10に図示されるように、パワーモジュール300を収容する冷却用筐体400は、その底部405が、導体板315、318、319、320が収容されたケース304の底部304aと平行に形成されている。このため、パワーモジュール300を、冷却水などの冷媒により冷却する冷却用筐体400を有する構造の電力変換装置299を低背化することができる。
−実施形態2−
図9(A)は、本発明による電力変換装置300の実施形態2の分解斜視図であり、図9(B)は、図9(A)に示された電力変換装置を上方から観た、中継導体部700を透過した状態で示す平面図である。実施形態2は、中継導体部700が、上アーム回路を構成するIGBT328とダイオード156とを挟持する導体板315、318側のみを覆う構造を有している。換言すれば、実施形態2の電力変換装置では、下アーム回路を構成するIGBT330とダイオード166とを挟持する導体板320、319、および中間接続部329は、中継導体部700から露出している。実施形態2における他の構造は、実施形態1と同様であり、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態2においては、実施形態1と同様に、上・下アーム回路を流れるリカバリ電流は、ケース304側では、底部304aに誘起される渦電流101により打ち消され、インダクタンスが低減される。一方、中継導体部700側では、上アーム回路のIGBT328とダイオード156を挟持する導体板315、318を流れるリカバリ電流100が中継導体部700に誘起される渦電流101により打ち消され、インダクタンスが低減される。従って、中継導体部700側によるリカバリ電流100の打ち消し作用を有していない構造に比し、インダクタンスの低減効果を大きくすることができる。
従って、実施形態1の効果(1)〜(5)と同様な効果を奏する。
図10を参照して、本発明によるインダクタンスの低減効果を、従来構造と対比して説明する。回路体302の上方に、本発明の中継導体部700が配置されていない電力変換装置の構造を、従来構造とした。回路体302の内部回路に生じるインダクタンスについて、従来構造と上記実施形態1、2の電力変換装置300とを比較した結果を図9に示す。 中継導体部700により、IGBT328とダイオード156とを挟持する導体板315、318側のみを覆う実施形態2の電力変換装置300では、インダクタンスは、従来構造の75%に低減した。また、中継導体部700により、上・下アーム回路の導体板315、318および導体板320、319、ならび中間接続部329を覆った実施形態1の電力変換装置300では、インダクタンスは、従来構造の68%に低減した。これにより、実施形態1、2のいずれも、従来構造に比し、回路体302、すなわちパワー半導体モジュールに生じるインダクタンスを低減する効果があることが確認された。
−実施形態3−
図11は、本発明による電力変換装置の実施形態3の断面図であり、図12は、図11に図示された電力変換装置を上方から観た平面図である。実施形態3の電力変換装置299は、制御基板200を備えている。但し、図12には、制御基板200は、図示が省略されている。水冷式の電力変換装置299は、3つのパワーモジュール300と、4つのコンデンサ500と、制御基板200とを筐体600内に収容した構造を有する。筐体600は、下部筐体600aと上部筐体600bとを有する。パワーモジュール300は、実施形態1の電力変換装置300としてのパワーモジュールとほぼ同様な構造を有している。しかし、実施形態3における水冷式の電力変換装置299では、中継導体部700Aは、3つのパワーモジュール300に共通に1つ設けられている。中継導体部700Aの正極側バスバー703は、各パワーモジュール300の直流正極端子315D(図1参照)および各コンデンサ500の正極側の端子502に接続されている。同様に、中継導体部700Aの負極側バスバー704は、各パワーモジュール300の直流負極端子319D(図1参照)および各コンデンサ500の負極側の端子502に接続されている。各コンデンサ500は、実施形態1のコンデンサ90(図7(B)参照)に対応する。
中継導体部700Aの正・負極側バスバー703、704は、3つのパワーモジュール300の導体板318、319および中間接続部329全体を覆っている。交流バスバー709は、各パワーモジュール300の交流端子320Dに接続され、筐体600に形成された開口から外部に導出されている。
筐体600は、3つのパワーモジュール300が収容されるパワーモジュール収容部601と、4つのコンデンサ500を収容するコンデンサ収容部602と、制御基板200を収容する基板収容部603とを有する。パワーモジュール収容部601は、3つのパワーモジュール300を収容する広さの空間とされているが、基本的には、図10に図示された冷却用筐体400と同様な構造を有する。パワーモジュール収容部601とコンデンサ収容部602とは仕切り壁604により仕切られている。4つのコンデンサ500は、それぞれ、正・負極側の端子502をパワーモジュール収容部601側に向けて、コンデンサ収容部602内に、直線状に配列されている。制御基板200は、仕切り壁604上に配置されている。図示はしないが、筐体600に、仕切り壁604の他に、制御基板200を支持するボス部を設けるようにしてもよい。
制御基板200には、各パワーモジュール300のIGBTをスイッチングするドライバ回路およびドライバ回路に指令を送るマイコン等の電子部品が実装されている。ドライバ回路や電子部品は、制御基板200の上面側、換言すれば、パワーモジュール300やコンデンサ500に対面する側の反対面側に設けられている。図12には、制御基板200は図示されていないが、制御基板200は、中継導体部700Aおよびコンデンサ500を覆って、その上方に配置されている。
実施形態3の電力変換装置299は、実施形態1と同様な構造を有するので、実施形態1の効果(1)〜(5)と同様な効果を奏する。特に、パワーモジュール収容部601およびコンデンサ収容部602の上方に、広い面積の基板収容部603を設けて、制御基板200を収容可能な構造とした。制御基板200は、パワーモジュール300やコンデンサ500と平行に配置されている。このため、制御基板200が内蔵された筐体600を有する電力変換装置299の低背化を図ることができる。
−実施形態4−
図13は、本発明による電力変換装置の実施形態4を示し、上方から観た平面図である。 実施形態4の電力変換装置299は、パワーモジュール300が、インバータ直列回路3相を内蔵した6in1構造を有する。換言すれば、パワーモジュール300は、上下アーム直列回路3相分を一纏めにした構造を有する。IGBT328とダイオード156を導体板315、318間に介装した各上アーム回路と、IGBT330とダイオード166を導体板320、319間に介装した各下アーム回路とは、直線状に配列された状態で中間接続部329により接続され、パワー半導体モジュール301を構成している。3つのパワー半導体モジュール301は、長手方向に平行に配列された状態で封止樹脂303により封止されている。このように、実施形態4のパワーモジュール300は、上下アーム直列回路が1つのパワー半導体モジュール301とされ(2in1)、3つのパワー半導体モジュール301が一纏めにされた6in1構造となっている。
実施形態3と同様に、実施形態4の筐体600は、3つのパワーモジュール300が収容されるパワーモジュール収容部601と、4つのコンデンサ500を収容するコンデンサ収容部602と、パワーモジュール収容部601とコンデンサ収容部602とを仕切る仕切り壁604とを有する。また、図示はしないが、パワーモジュール収容部601およびコンデンサ収容部602の上方には、制御基板200を収容する基板収容部(図11の603に対応する)を有する。4つのコンデンサ500は、2列に配列されて、コンデンサ収容部602内に収容されている。コンデンサ500を2列に配列することにより、パワーモジュール収容部601の幅(パワー半導体モジュール301の配列方向の長さ)とコンデンサ収容部602の幅とをほぼ等しくすることができる。
パワーモジュール300およびコンデンサ500の上方に、中継導体部700Aが配置されている。中継導体部700Aの一端は、上アーム回路の一部、すなわち、導体板315、318の一部に重なる位置までに延在されている。中継導体部700Aの他端は、一列目のコンデンサ500を覆い、かつ、二列目のコンデンサ500の正・負極側の端子502に対応する位置まで延在されている。つまり、中継導体部700Aは、中間接続部329全体、下アーム回路全体およびコンデンサ500の一部を覆っている。実施形態3と同様、中継導体部700Aの正・負極側バスバー703、704は、直流正・負極端子315D、319Dに接続され、また、各コンデンサ500の正・負極側の端子502に接続されている。
図13には、図示されていないが、中継導体部700Aの上方には、図11に示された電力変換装置299と同様に、制御基板200が配置される。なお、各パワー半導体モジュール301の交流端子320Dに接続された交流バスバー709は、筐体600の一側部に設けられた開口から、筐体600の外部に導出されている。
図14(A)は、図13に図示されたパワーモジュールの電流経路を示し、図14(B)は、図13に図示された中継導体部の電流経路を示す。上述したように、実施形態4では、IGBT328とダイオード156を導体板315、318間に介装した上アーム回路と、IGBT330とダイオード166を導体板320、319間に介装した下アーム回路とは、直線状に配列されている。しかし、上アーム回路に接続される直流正極端子315Dと下アーム回路に接続される直流負極端子319Dは、上下アーム直列回路に垂直な方向に配置されている。このため、実施形態1の場合と同様、スイッチング時に発生するリカバリ電流100は、図14(A)に図示するようにループ形状の経路を流れる。このリカバリ電流100により、図示は省略するが、筐体600に渦電流が流れる。また、図14(B)に示すように、中継導体部700の正極側バスバー703にも渦電流101が流れる。筐体600および正極側バスバー703に発生する渦電流101の周りに発生する磁束の向きはリカバリ電流100の周りに発生する磁束の向きとは反対向きである。このため、お互いの磁束は打ち消し合い、内部回路のインダクタンスが低減する。
実施形態4の電力変換装置299は、実施形態3と同様な効果を奏する。加えて、パワーモジュール300を6in1とすることで、実施形態3よりも小型化を図ることができ、設置場所の省床面積化を図ることが可能である。
−実施形態5−
図15は、本発明による電力変換装置の実施形態5の断面図である。実施形態5の電力変換装置299は、パワーモジュール300とコンデンサ500とを積層した構造を有する。筐体600は、下部筐体600aと上部筐体600bとを有する。筐体600の高さ方向の中間部に中段仕切り部606を有する。中段仕切り部606は、下部筐体600aと一体に形成されている。中段仕切り部606の一端側に、下部筐体600aと上部筐体600bとを連通する開口部607が形成されている。コンデンサ500は、中段仕切り部606の下方に形成されたコンデンサ収容部602内に収容されている。パワーモジュール300は、中段仕切り部606の上方に形成されたパワーモジュール収容部601内に配置されている。中段仕切り部606には、ケース304のフィン305が収容される冷却流路407が形成されている。
各コンデンサ500の正・負極側の端子502は、中段仕切り部606の開口部607を挿通されて、パワーモジュール収容部601内に導入されている。実施形態1と同様に、回路体302上に中継導体部700が配置されている。中継導体部700の正・負極側バスバー703、704は、直流正・負極端子315D、319Dおよび各コンデンサ500の正・負極側の端子502に接続されている。
パワーモジュール300の上方には、制御基板200が配置されている。つまり、パワーモジュール収容部601内には、パワーモジュール300および制御基板200が収容される。
実施形態5における他の構成については、他の実施形態における対応する部材と同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態5の電力変換装置299は、実施形態4と同様な効果を奏する。特に、コンデンサ500とパワーモジュール300とを積層する構造としたので、より一層省床面積化を図ることができる。
なお、実施形態5において、パワーモジュール300は、6in1とすることもできる。コンデンサ500を、二段に積層する構造とすることもできる。
上記各実施形態において、中継導体部700、700Aは、正極側バスバー703を回路体302に対面する側に配置した構造として例示した。しかし、負極側バスバー704を回路体302に対面する側に配置する構造としてもよい。つまり、負極側バスバー704に、回路体302のリカバリ電流100を打ち消す渦電流101が誘起される機能をもたせてもよい。
また、回路体302の交流端子320Dに接続される交流バスバーを中継導体部700、700Aとしてもよい。リカバリ電流100を打ち消す渦電流101は、回路体302に近接して配置されたバスバーに誘起される。従って、中継導体部700、700Aは、正極側バスバー703、負極側バスバー704および交流バスバーのいずれか、またはこれらを、2つまたは3つ、任意に組み合わせて一体化する構造とすることができる。但し、正・負極側バスバー703、704および交流バスバーは、相互に絶縁された状態とする必要がある。
さらに、上記各実施形態において、パワーモジュール300の向きを上下逆としてもよい、すなわち、導体板318または導体板315の一方と、導体板319または導体板320の一方とに対向して、ケース304を配置すると共に、導体板318または導体板315の他方と、導体板319または導体板320の他方との少なくとも一つに対向して、中継導体板700、700Aを配置する。このようにすれば、上記実施形態で折目下効果を奏することができる。
上記実施形態1〜5の電力変換装置300、299を組み合わることもできる。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
299 電力変換装置
300 電力変換装置(パワーモジュール)
301 パワー半導体モジュール
302 回路体
304 ケース(金属製部材)
315 直流正極導体板(導体部)
315D 直流正極端子(端子)
319 直流負極導体板(導体部)
319D 直流負極端子(端子)
318 第二交流導体板(導体部)
320 第一交流導体板(導体部)
320D 交流端子(端子)
328、330 IGBT(スイッチング素子)
400 冷却用筐体
500 コンデンサ
600 筐体(金属製部材)
700、700A 中継導体部(中継導体部材)
703 正極側バスバー(中継導体板)
704 負極側バスバー(中継導体板)
709 交流バスバー(中継導体板)
710 封止樹脂(樹脂)

Claims (2)

  1. 電力変換回路の上アーム回路を構成する第1スイッチング素子と、前記電力変換回路の下アーム回路を構成する第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子に電流を伝達する複数の導体部と、を有する回路体と、
    外方に向けて突出する複数の放熱用のフィンを形成した金属製部材と、
    前記回路体を挟んで前記金属製部材と対向して配置され、前記導体部のいずれかと接続される端子に電気的に接続された中継導体板と、
    前記中継導体板と接続され、電圧を平滑化するためのコンデンサと、を備え、
    前記端子は、直流正極端子および直流負極端子を含み、
    前記中継導体板は、前記直流正極端子および前記コンデンサに接続される正極バスバーと、前記直流負極端子および前記コンデンサに接続される負極バスバーと、前記正極バスバーと前記負極バスバーとを相互に絶縁した状態で封止する封止樹脂と、を備え、
    前記回路体の前記複数の導体部は、前記第1スイッチング素子を挟んで互いに対向する第1導体板及び第2導体板と、前記第2スイッチング素子を挟んで互いに対向する第3導体板及び第4導体板と、前記第2導体板と前記第3導体板を接続する中間接続部とにより構成され、
    前記中継導体板は、前記複数の導体部により形成されるループ形状の経路の全体を覆うサイズであり、
    前記金属製部材と前記中継導体板の前記正極バスバーと前記負極バスバーのうち前記中間接続部を含む前記複数の導体側に配置されるバスバーと、には、前記第1スイッチング素子または前記第2スイッチング素子のスイッチング動作に応じて前記ループ形状の経路に流れるリカバリ電流によって渦電流がそれぞれ誘起され
    前記バスバーは、一辺側に前記端子と接続されるモジュール接続端子が設けられるとともに、前記渦電流が誘起される領域を挟んで前記モジュール接続端子とは反対辺側に前記コンデンサと接続されるキャパシタ接続端子が設けられる電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記金属製部材は、前記第1導体板または前記第2導体板の一方と、前記第3導体板または前記第4導体板の一方と、前記中間接続部とに対向して配置され、
    前記中継導体板は、前記第1導体板または前記第2導体板の他方と、前記第3導体板または前記第4導体板の他方と、前記中間接続部と、に対向して配置されている電力変換装置。
JP2017542975A 2015-09-30 2016-08-02 電力変換装置 Active JP6591556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192509 2015-09-30
JP2015192509 2015-09-30
PCT/JP2016/072574 WO2017056686A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056686A1 JPWO2017056686A1 (ja) 2018-04-26
JP6591556B2 true JP6591556B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58424120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542975A Active JP6591556B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-02 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10367426B2 (ja)
EP (1) EP3358736B1 (ja)
JP (1) JP6591556B2 (ja)
CN (1) CN107969163B (ja)
WO (1) WO2017056686A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003455B4 (de) * 2016-07-08 2024-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
KR101950442B1 (ko) * 2017-04-28 2019-02-20 엘에스산전 주식회사 서브모듈
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
DE112019004313T5 (de) * 2018-08-29 2021-05-20 Rohm Co., Ltd. Gehäusestruktur, halbleiterbauteil und verfahren zum bilden einer gehäusestruktur
CN112640099A (zh) * 2018-09-05 2021-04-09 日立汽车系统株式会社 功率半导体装置
CN111327208B (zh) 2018-12-14 2022-06-03 台达电子工业股份有限公司 具散热机制的逆变器装置
JP7142784B2 (ja) * 2019-07-24 2022-09-27 日立Astemo株式会社 電気回路装置
DE102019220010A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrückenmodul eines Traktionsinverters einer Leistungselektronik eines Elektrofahrzeugs oder Hybridfahrzeugs
JP7555882B2 (ja) * 2021-07-19 2024-09-25 ミネベアパワーデバイス株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117083A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp Emi対策機能付き放熱装置
JP4418156B2 (ja) * 2000-09-29 2010-02-17 パナソニック株式会社 像加熱装置および画像形成装置
JP4275614B2 (ja) * 2004-12-10 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4586087B2 (ja) 2008-06-30 2010-11-24 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP4988665B2 (ja) 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5481148B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5544255B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP5506749B2 (ja) 2011-07-25 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5782995B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-24 富士電機株式会社 インバータ装置
JP5851267B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-03 株式会社東芝 インバータ及び車両制御装置
JP6003624B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-05 株式会社明電舎 半導体モジュール
US9806009B2 (en) * 2014-01-09 2017-10-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor device and power converter using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358736A1 (en) 2018-08-08
CN107969163B (zh) 2020-03-06
US20180278172A1 (en) 2018-09-27
EP3358736A4 (en) 2019-05-15
WO2017056686A1 (ja) 2017-04-06
CN107969163A (zh) 2018-04-27
JPWO2017056686A1 (ja) 2018-04-26
EP3358736B1 (en) 2021-04-21
US10367426B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591556B2 (ja) 電力変換装置
US9729044B2 (en) Power conversion device having two serially-connected switching elements
US10186980B2 (en) Power conversion device with staggered power semiconductor modules
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
US10177676B2 (en) Power converter
KR101522089B1 (ko) 반도체 장치
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP5830480B2 (ja) 配線板およびそれを用いた電力変換装置
US10027246B2 (en) Power semiconductor module and electric power conversion device
WO2019123818A1 (ja) 電力変換装置
WO2015072105A1 (ja) パワーモジュール
CN111095760B (zh) 电力转换装置
JPWO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
JP2007042796A (ja) 電力用半導体素子及びインバータ装置
CN114144965A (zh) 电路装置
JP2019067813A (ja) 半導体モジュール
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP2019062739A (ja) 電力変換装置
WO2023210098A1 (ja) 電力変換装置
JP7069885B2 (ja) 半導体装置
JP2022148233A (ja) パワー半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250