JP2016160292A - ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体 - Google Patents

ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160292A
JP2016160292A JP2015038116A JP2015038116A JP2016160292A JP 2016160292 A JP2016160292 A JP 2016160292A JP 2015038116 A JP2015038116 A JP 2015038116A JP 2015038116 A JP2015038116 A JP 2015038116A JP 2016160292 A JP2016160292 A JP 2016160292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
polyolefin resin
polycarbonate composition
experimental example
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425092B2 (ja
Inventor
友隆 齋藤
Tomotaka Saito
友隆 齋藤
エン ホウ
En Ho
エン ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015038116A priority Critical patent/JP6425092B2/ja
Publication of JP2016160292A publication Critical patent/JP2016160292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425092B2 publication Critical patent/JP6425092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】種々の用途に適用可能な新規なポリカーボネート組成物を提供する。【解決手段】ポリカーボネート(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)と、を含有するポリカーボネート組成物である。ポリカーボネート(A)が連続相をなすとともに、連続相には空隙が形成されている。空隙の中に、ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子が存在しており、空隙の内壁面と、粒子の外面との間には隙間がある。そして、空隙の径が0.3〜2.0μmである。本発明のポリカーボネート組成物では、空隙が存在するにも拘わらず、空隙の大きさを制御した特異的な構造を導入することにより、低温環境での衝撃強度を向上できる。【選択図】図8

Description

本発明は、ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体に関する。特に、低温環境での衝撃強度強化組成物、及びそれを含有する成形体に関する。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、機械的物性、電気的特性に優れた樹脂であり、例えば自動車用材料、電子機器材料、住宅材料、その他の分野における部品製造用材料等に幅広く利用されている。
そして、ポリカーボネート樹脂の物性を更に向上させるために、従来から異種の樹脂を混合して、各々の樹脂が単独で発揮できる特性を超える性質を得ようとする試みがなされている。
例えば、特定のポリカーボネートに他の樹脂をブレンドする技術が試みられている(例えば、特許文献1を参照)。
この技術では、ブレンドすることによって、伸長特性やガスバリア特性が予想外に改善されることが報告されている。そして、この技術は、食品の包装用途に好適に利用できることが開示されている。
ところで、一般的に低温環境では、樹脂は脆くなることが知られている。言い換えれば、低温環境では、樹脂の衝撃強度は低下することが知られている。低温環境で樹脂材料を使用するためには、低温での衝撃強度の向上は必須である。
しかしながら、現状では、低温での衝撃強度の向上は、技術的に困難であり、これによって、樹脂材料の用途の拡大が阻まれている。
特表2013−542290号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、低温での衝撃強度が改善された新規なポリカーボネート組成物を提供することを目的とする。
また、この新規なポリカーボネート組成物を含有する成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術を鑑み、鋭意研究を重ねた結果、新規なポリカーボネート組成物を開発した。
そして、この新規なポリカーボネート組成物は、従来のポリカーボネート組成物には見られない特異的な性質を有するという予想外の事実を見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、
ポリカーボネート(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)と、を含有するポリカーボネート組成物であって、
前記ポリカーボネート(A)が連続相をなすとともに、前記連続相には空隙が形成されており、
前記空隙の中に、前記ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子が存在しており、
前記空隙の内壁面と、前記粒子の外面との間には隙間があり、
前記空隙の径が0.3〜2.0μmであることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、
前記ポリカーボネート(A)と前記ポリオレフィン系樹脂(B)との合計を100質量部とした場合に、前記オレフィン系樹脂(B)は、0.8〜20質量部である請求項1に記載のポリカーボネート組成物であることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載のポリカーボネート組成物を含有する成形体であることを要旨とする。
請求項1のポリカーボネート組成物によれば、低温環境での衝撃強度を向上させることができる。
なお、一般的に樹脂材料中に空隙が存在することは、衝撃強度の低下を招くと考えられている。
本発明のポリカーボネート組成物では、空隙が存在するにも拘わらず、空隙の大きさを制御した特異的な構造を導入することにより、低温環境での衝撃強度の向上を達成している。
また、ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との合計を100質量部とした場合に、ポリオレフィン系樹脂(B)は、0.8〜20質量部であるときには、低温環境での衝撃強度を更に向上できる。
本発明のポリカーボネート組成物を含有する成形体によれば、低温環境での衝撃強度を向上させることができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明する。
成形収縮率の測定方法を説明するための模式図である。 実験例1のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例2のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例3のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例4のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例5のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例6のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例7のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例8のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例9のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例10のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例11のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例12のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例13のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例14のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例15のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例16のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例17のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例18のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例19のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 実験例20のポリカーボネート組成物の断面を1万倍に拡大した画像である。 空隙の径と、シャルピー衝撃強度の関係を示すグラフである。 ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比と、シャルピー衝撃強度の関係を示すグラフである。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
〔1〕ポリカーボネート組成物
本発明のポリカーボネート組成物は、ポリカーボネート(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)と、を含有するポリカーボネート組成物である。
ポリカーボネート(A)は連続相をなすとともに、連続相には空隙が形成されている。
空隙の中に、ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子が存在している。
そして、空隙の内壁面と、塊の外面との間には隙間が存在している。
<ポリカーボネート(A)>
ポリカーボネート(A)としては特に限定されず、カーボネート基(-O-(C=O)-O-)を有する樹脂であればよい。
本発明のポリカーボネート(A)としては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、芳香族−脂肪族ポリカーボネートが挙げられる。例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂が好適に用いられる。具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲン又は炭酸のジエステルと反応させることによって得られる熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体又は共重合体が挙げられる。
上述の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1、1−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−6−メチル−3−tert−ブチルフェニル)ブタン、ハイドロキノン、レゾルシノール、などが挙げられ、脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、2,6−ノルボルナンジメタノール、trans−2,6−デカリンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2,4,4、−テトラメチルシクロプロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
本発明で用いるポリカーボネート(A)は、ジヒドロキシ化合物として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を用いた樹脂が好ましい。また、本発明で用いるポリカーボネート(A)としては、ジヒドロキシ化合物として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと他の芳香族ジヒドロキシ化合物とを併用したポリカーボネートも挙げられる。なお、本発明では、ポリカーボネート(A)として、2種以上のポリカーボネートを併用してもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、特に限定されない。例えば、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、10,000〜40,000であり、好ましくは14,000〜32,000である。粘度平均分子量がこの範囲であると、成形性が良く、且つ機械的強度の大きい成形品が得られる。ポリカーボネート樹脂の最も好ましい分子量範囲は16,000〜30,000である。
ポリカーボネート(A)の製造方法は、特に限定されず、公知のいずれの方法も用いることができる。例えば、ホスゲン法(界面重合法)や溶融法(エステル交換法)のいずれかの方法で製造したポリカーボネートも使用することができる。また、溶融法で製造したポリカーボネートに、末端のOH基量を調整する後処理を施したポリカーボネートを使用することもできる。
<ポリオレフィン系樹脂(B)>
本発明のポリオレフィン系樹脂(B)は、オレフィンの単独重合体、及び/又は、オレフィンを単量体として用いた共重合体である。また、本発明のポリオレフィン系樹脂(B)は、本発明の樹脂組成物内において、ポリカーボネート(A)を連続相として、この樹脂内に分散されて存在する分散相をなす樹脂である。
ポリオレフィン系樹脂を構成するオレフィン(オレフィン単量体)としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられる。
従って、オレフィン系樹脂(B)としては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、1−ブテン系重合体、1−ヘキセン系重合体、4−メチル−1−ペンテン系重合体等が挙げられる。これら重合体は1種のみで用いてもよく、2種以上を併用してもよい。即ち、オレフィン系樹脂は各種の重合体の混合物であっても良い。
上記のうち、エチレン系重合体としては、エチレン単独重合体(ポリエチレン)、及び、エチレンと他の単量体との共重合体(エチレン共重合体)が挙げられる。エチレン単独重合体としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)が挙げられる。
また、エチレン共重合体としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合体、エチレン・1−へキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体等が挙げられる。
尚、エチレン共重合体に含まれるエチレン単位(エチレンに由来する構成単位)は、全構成単位数のうち50%以上(通常99.999%以下)であればよいが、例えば、全構成単位数のうち80〜99.999%とすることができ、また90〜99.995%とすることができ、更には99.0〜99.990%とすることができる。但し、エチレン単位とプロピレン単位とが1:1で含まれた共重合体は、本明細書ではエチレン・プロピレン共重合体というものとする。
また、プロピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン)、及び、プロピレンと他の単量体との共重合体(プロピレン共重合体)が挙げられる。プロピレン共重合体としては、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体等が挙げられる。
尚、プロピレン共重合体に含まれるプロピレン単位(プロピレンに由来する構成単位)は、全構成単位数のうち50%以上(通常99.999%以下)であればよいが、例えば、全構成単位数のうち80〜99.99%とすることができ、また90〜99.995%とすることができ、更には99.0〜99.990%とすることができる。但し、エチレン単位とプロピレン単位とが1:1で含まれた共重合体は、本明細書ではエチレン・プロピレン共重合体というものとする。
1−ブテン重合体としては1−ブテン単独重合体(ポリ1−ブテン)、1−ヘキセン重合体としては1−ヘキセン単独重合体(ポリ1−ヘキセン)、4−メチル−1−ペンテン重合体としては4−メチル−1−ペンテン単独重合体(ポリ4−メチル−1−ペンテン)などが挙げられる。
また、オレフィン系重合体には、本発明の目的を害しない範囲で、オレフィンを除く単量体に由来する構成単位を含んでもよい。オレフィン以外の単量体としては、不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸等)、不飽和カルボン酸エステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、フマル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル等)などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
尚、オレフィン系重合体に含まれるオレフィン以外の単量体に由来する構成単位は、含まれるとしても全構成単位数のうち1%以下(通常0.001%以上)が好ましい。例えば、全構成単位数のうち0.001〜0.8%とすることができ、また0.005〜0.5%とすることができ、更には0.01〜0.1%とすることができる。
上記各種ポリオレフィン系重合体のなかでも、連続相を構成するポリカーボネート(A)との成形収縮率の差が大きく、空隙を形成し易いという観点から、エチレン系重合体及びプロピレン系重合体が好ましい。これらのエチレン系重合体及びプロピレン系重合体は、通常、1.0%以上6.0%以下の成形収縮率を有する。また、この成形収縮率の好ましい範囲としては、1.4%以上2.0%以下である。各種ポリオレフィン系重合体のなかでも、エチレン系重合体が好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)が特に好ましい。
一方、ポリカーボネート(A)の成形収縮率は、通常、0.5%以上0.8%以下である。
なお、成形収縮率は後述のように測定される値である。
ポリオレフィン系樹脂の粘度平均分子量は、特に限定されない。例えば、好ましくは5万以上、より好ましくは10万以上、更に好ましくは30万以上であり、上限としては、好ましくは1000万以下、より好ましくは300万以下である。
なお、ポリオレフィン系樹脂の粘度平均分子量は、複数のポリオレフィン樹脂が用いられる場合には、各々のポリオレフィン樹脂について測定される値を意味する。
また、ポリオレフィン系樹脂として、粘度平均分子量の異なる数種のポリオレフィンを混合して用いてもよい。
<空隙>
本発明では、ポリカーボネート(A)が連続相をなしている。すなわち、ポリカーボネート(A)が母材となっている。
そして、ポリカーボネート(A)の連続相に空隙(cell)が形成されている。
空隙の径が、0.3〜2.0μmの範囲では、低温環境での衝撃強度を向上させる効果が得られる。空隙の径は、低温環境での衝撃強度の向上のためには、0.5〜2.0μmであることがより好ましく、0.8〜1.3μmであることが特に好ましい。
尚、空隙の径は、次のように算出される。まず、ポリカーボネート組成物の試料を液体窒素で冷却する。そして、試料を刃物で砕いて切断面を作製する。次に、切断面を電子顕微鏡(SEM 以下同じ)により1万倍に拡大して、100個の空隙の径(最大長)を実測する。そして、これらの径を平均して空隙の径とする。
<ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子>
本発明では、ポリカーボネート(A)の空隙1の中には、ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子3が存在している(図8参照)。そして、空隙の内壁面と、粒子の外面との間には隙間5を有する。
ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子の形状は、特に限定されない。例えば、略球形である。
本発明のポリカーボネート組成物は、隙間5を有することで、低温環境での衝撃強度を向上させることができるものと考えられる。なお、本発明における低温環境とは、例えば、10℃以下である。また、低温環境としては、0℃以下であってもよく、−10℃以下であってもよい。但し、下限値は、通常−273℃以上である。
ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子の径は、特に限定されない。粒子の径は、ポリカーボネート(A)の空隙の径を100%とした場合に、例えば、10〜99.9%であり、25〜95%が好ましく、30〜80%が特に好ましい。
尚、粒子の径は、次のように算出される。まず、ポリカーボネート組成物の試料を液体窒素で冷却する。そして、試料を刃物で砕いて切断面を作製する。次に、切断面を電子顕微鏡により1万倍に拡大して、100個の粒子の径(最大長)を実測する。そして、これらの径を平均して粒子の径とする。
<ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との混合比>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との混合比は、特に限定されない。
衝撃強度を向上させながら曲げ弾性率も向上させるためには、ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との合計を100質量部とした場合に、ポリオレフィン系樹脂(B)を、0.8〜20質量部とすることが好ましい。ポリオレフィン系樹脂(B)の割合は、衝撃強度及び曲げ弾性率の向上のためには、3〜19質量部であることがより好ましく、9〜13質量部であることが特に好ましい。
<他の成分>
本発明のポリカーボネート組成物は、空隙を効果的に得るために、連続相を構成するポリカーボネート(A)と、分散相を構成するポリオレフィン系樹脂(B)と、を相溶化させるための相溶化成分を実質的に含有しないことが好ましい。これらの樹脂同士を相溶化させる相溶化成分が含有されると、空隙が形成され難くなり、耐衝撃性を向上させる効果が得られにくくなるためである。このような相溶化成分としては、酸変性ポリオレフィンなどの各種相溶化剤、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、無水マレイン酸誘導体等が挙げられる。本発明のポリカーボネート組成物は、ここに列挙された相溶化成分を実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のポリカーボネート組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、ポリカーボネート(A)及びポリオレフィン系樹脂(B)以外の他の成分を含有できる。他の成分としては、他の熱可塑性樹脂、難燃剤、難燃助剤、充填剤、着色剤、抗菌剤、帯電防止剤等を配合できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
他の熱可塑性樹脂としては、例えば、脂肪族ポリエステル系樹脂(ポリブチレンサクシネートなど)、芳香族ポリエステル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなど)等が挙げられる。
上述の難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤(ハロゲン化芳香族化合物)、リン系難燃剤(窒素含有リン酸塩化合物、リン酸エステル等)、窒素系難燃剤(グアニジン、トリアジン、メラミン、及びこれらの誘導体等)、無機系難燃剤(金属水酸化物等)、ホウ素系難燃剤、シリコーン系難燃剤、硫黄系難燃剤、赤リン系難燃剤などが挙げられる。
上述の難燃助剤としては、各種アンチモン化合物、亜鉛を含む金属化合物、ビスマスを含む金属化合物、水酸化マグネシウム、粘土質珪酸塩等が挙げられる。
上述の充填剤としては、ガラス成分(ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク等)、シリカ、無機繊維(ガラス繊維、アルミナ繊維、カーボン繊維)、黒鉛、珪酸化合物(珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー等)、金属酸化物(酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、アルミナ等)、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等の金属の炭酸塩及び硫酸塩、有機繊維(芳香族ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、フッ素樹脂繊維、ポリイミド繊維、植物性繊維等)が挙げられる。
上述の着色剤としては、顔料及び染料等が挙げられる。
〔2〕成形体
本発明の成形体は、上述のポリカーボネート組成物を含有する。成形体の形状、大きさ及び厚さ等は特に限定されない。また、その用途も特に限定されない。この成形体としては、例えば、自動車、鉄道車両、船舶、飛行機等の外装材、内装材、構造材等として用いられる。このうち自動車用品としては、自動車用外装材、自動車用内装材等が挙げられる。具体的には、バンパー、スポイラー、カウリング、フロントグリル、ガーニッシュ、ボンネット、トランクリッド、フェンダーパネル、ドアパネル、ルーフパネル等の外装材、インストルメントパネル、ドアトリム、クオータートリム、ルーフライニング、ピラーガーニッシュ、デッキトリム、トノボード、パッケージトレイ、ダッシュボード、コンソールボックス、キッキングプレート、スイッチベース、シートバックボード、シートフレーム、アームレスト、サンバイザ等の内装材が挙げられる。更に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材、構造材が挙げられる。即ち、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材等が挙げられる。その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材、パーティション部材等が挙げられる。
また、成形体におけるポリカーボネート組成物の含有率も特に限定されない。例えば、成形体全体を100質量部とした場合に、ポリカーボネート組成物を、5〜100質量部含有することが好ましく、10〜100質量部含有することがより好ましく、20〜100質量部、含有することが特に好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
1.ポリカーボネート組成物の調製
<実験例1>
連続相を形成するためのポリカーボネート(A)としてユーピロン E−2000(三菱エンジニアリング プラスチックス(株)製)を用いた。なお、他の実験例でも同一のポリカーボネートを用いた。
分散相を形成するためのポリオレフィン系樹脂(B)としてLDPE(低密度ポリエチレン、low density polyethylene(SIGMA−ALDRICH社製))を用いた。なお、他の実験例でも同一のLDPEを用いた。
ポリカーボネート(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)の基本物性を下記表1に示す。
これらの樹脂を質量比で、
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.9:0.1となるように調整した。
表1中の成形収縮率(Shrinkage ratio)は、次のようにして求めた。すなわち、図1のようなステンレス鋼製の型枠に樹脂を充填し、ミニテストプレス(東洋精機製作所)を用いて加熱した後、プレスする。プレス後、水冷プレスを用いて冷却する。冷却後にサンプルを型枠から取り出し、サンプルの長さおよび幅を測定する。測定したサンプルの長さ及び幅と、型枠の長さ及び幅と、を比較し、サンプルの成形収縮率を求めた。
なお、型枠の長さ、及び幅は加熱温度と線熱膨張係数を用いて補正を行った。また、上記測定をポリカーボネートと低密度ポリエチレンについて、それぞれ5つのサンプルで行い、成形収縮率の平均値を算出し、各樹脂の成形収縮率とした。
式(1)に長さについての成形収縮率の計算式を示す。ここで、Lはそれぞれの長さ、Tpは加熱プレス時の温度、Trtは室温、αはステンレス鋼の線熱膨張係数である。

これらの樹脂をラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所、型式「4C150」)にて、相溶化剤を配合することなく、混練してポリカーボネート組成物を得た。なお、混練温度は240℃に設定し、スクリュー回転数を75回転/分に設定し、4分間混練を行った。
<実験例2>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.8:0.2
<実験例3>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.7:0.3
<実験例4>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.6:0.4
<実験例5>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.5:0.5
<実験例6>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.4:0.6
<実験例7>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.3:0.7
<実験例8>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.2:0.8
<実験例9>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99.1:0.9
<実験例10>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=99:1
<実験例11>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=98.5:1.5
<実験例12>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=98:2
<実験例13>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=96:4
<実験例14>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=94:6
<実験例15>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=92:8
<実験例16>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=90:10
<実験例17>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=88:12
<実験例18>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=86:14
<実験例19>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=84:16
<実験例20>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にしてポリカーボネート組成物を調製した。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=82:18
<参考例A>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にして調製した。すなわち、ポリカーボネート(A)のみを用いた。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=100:0
<参考例B>
ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との質量割合を下記のようにした以外は実験例1と同様にして調製した。すなわち、ポリオレフィン系樹脂(B)のみを用いた。
ポリカーボネート(A):ポリオレフィン系樹脂(B)=0:100
2.各種物性の試験方法
〔1〕シャルピー衝撃試験
(1.1)シャルピー衝撃試験用の試験片の調製
実験例1〜20の樹脂組成物、参考例A,Bの樹脂を、それぞれJIS K7111−1に準拠して、シャルピー衝撃試験用の試験片に成形した。
(1.2)シャルピー衝撃試験方法
上記(1.1)で得られた各試験片を用いて、JIS K7111−1に準拠してシャルピー衝撃試験を行った。
ただし、−80℃の冷凍庫で2日間保管したサンプルを用いて試験を実施した。試験時の温度は−45℃とした。
試験時の温度は、次のように測定した。試験片と同等のサンプルにK型熱電対を埋め込み、−80℃の冷凍庫で2日間保管した。そののち熱電対の一端をキーエンス社製高精度温度電圧測定ユニットNR−TH08を備えたマルチ入力データ収集システムNR−600に接続して計測した。
〔2〕空隙(cell)の径の測定
空隙の径は、次のように求めた。まず、各試料を液体窒素で冷却した。そして、試料を刃物で砕いて切断面を作製した。次に、切断面を電子顕微鏡(SEM)により1万倍に拡大して、100個の空隙の径(最大長)を実測した。そして、これらの径を平均して空隙の径とした。
3.試験結果
図2〜21に、実験例1〜20の電子顕微鏡観察の結果を示す。なお、低温環境での衝撃強度を向上させるという観点からは、実験例8〜20が実施例に相当し、実験例1〜7は参考例である。
実験例1〜20のいずれの場合においてもポリカーボネート(A)には空隙が形成されており、この空隙の中に、ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子が存在していることが確認された。また、実験例1〜20のいずれの場合においても空隙の内壁面と、粒子の外面との間には隙間があることも観察された。
なお、ポリカーボネート(A)のみの参考例A、及びポリオレフィン系樹脂(B)のみの参考例Bを電子顕微鏡にて観察したが、いずれの場合も空隙は観察されなかった。
空隙(cell)の径と、シャルピー衝撃強度(Charpy impact strength)の関係、を表2〜3及び図22に示す。これらの結果から、空隙の径が0.3〜2.0μmである場合には、低温環境での衝撃強度を向上させることができることが分かる。
ポリオレフィン系樹脂(B)の配合比と、シャルピー衝撃強度(Charpy impact strength)の関係を表2〜3及び図23に示す。ポリカーボネート(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との合計を100質量部とした場合に、オレフィン系樹脂(B)が0.8〜20質量部である場合には、低温環境での衝撃強度を向上させることができることが分かる。
<実施例の効果>
以上の結果より、本実施例のポリカーボネート組成物によれば、低温環境での衝撃強度を向上させることができる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または本質から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
本発明は、自動車、鉄道車両、船舶、飛行機等の外装材、内装材、構造材等に広く応用される。このうち自動車用品としては、自動車用外装材、自動車用内装材等が挙げられる。更に、建築物、家具等の内装材、外装材、構造材、電子機器材料等に幅広く応用される。
1;空隙
3;オレフィン系樹脂の粒子
5;隙間

Claims (3)

  1. ポリカーボネート(A)と、ポリオレフィン系樹脂(B)と、を含有するポリカーボネート組成物であって、
    前記ポリカーボネート(A)が連続相をなすとともに、前記連続相には空隙が形成されており、
    前記空隙の中に、前記ポリオレフィン系樹脂(B)の粒子が存在しており、
    前記空隙の内壁面と、前記粒子の外面との間には隙間があり、
    前記空隙の径が0.3〜2.0μmであることを特徴とするポリカーボネート組成物。
  2. 前記ポリカーボネート(A)と前記ポリオレフィン系樹脂(B)との合計を100質量部とした場合に、前記オレフィン系樹脂(B)は、0.8〜20質量部であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリカーボネート組成物を含有することを特徴とする成形体。






JP2015038116A 2015-02-27 2015-02-27 ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体 Expired - Fee Related JP6425092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038116A JP6425092B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038116A JP6425092B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160292A true JP2016160292A (ja) 2016-09-05
JP6425092B2 JP6425092B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56844157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038116A Expired - Fee Related JP6425092B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112500690A (zh) * 2020-11-13 2021-03-16 万华化学(四川)有限公司 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143658A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH04249575A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Nippon G Ii Plast Kk 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04296353A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH083433A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Kawasaki Steel Corp 摺動部材
JPH08157664A (ja) * 1994-03-16 1996-06-18 Kawasaki Steel Corp ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JP2010261009A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート/ポリエチレン系複合樹脂成形品及びその製造方法
JP2015151461A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 微細発泡成形体の製造方法及び微細発泡成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143658A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH04249575A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Nippon G Ii Plast Kk 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04296353A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08157664A (ja) * 1994-03-16 1996-06-18 Kawasaki Steel Corp ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JPH083433A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Kawasaki Steel Corp 摺動部材
JP2010261009A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート/ポリエチレン系複合樹脂成形品及びその製造方法
JP2015151461A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 微細発泡成形体の製造方法及び微細発泡成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112500690A (zh) * 2020-11-13 2021-03-16 万华化学(四川)有限公司 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用
CN112500690B (zh) * 2020-11-13 2022-11-08 万华化学(四川)有限公司 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425092B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10577499B2 (en) Reinforced polycarbonate composition with improved impact performance
US20150232664A1 (en) Thermally conductive blended polymer compositions with improved flame retardancy
JP2007106843A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
KR102296775B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5920458B2 (ja) 流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP5277833B2 (ja) 異形押出成形用ポリカーボネート樹脂組成物及び緩衝材
US9809691B2 (en) Polyolefin composite composition for automotive airduct
Bouzouita Elaboration of polylactide-based materials for automotive application: study of structure-process-properties interactions
JP2009221472A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6217641B2 (ja) 特定断面構造を有する成形体
JP2016160292A (ja) ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体
JP2002167456A (ja) 発泡体
JP6300099B2 (ja) ポリカーボネート組成物、及びそれを含有する成形体
CA2656249A1 (en) Method for producing impact-modified polyalkylene terephthalate/polycarbonate compositions
JP2018141077A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US11479666B2 (en) Mineral-filled thermoplastic composition having good mechanical properties
WO2020111011A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2014136710A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP6770955B2 (ja) 耐熱分解性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2021532222A (ja) ミネラル充填ポリカーボネート−ポリアルキレンテレフタレート組成物、成形コンパウンド及び良好な衝撃靭性をもつ成形体
JP2020502343A (ja) 良好な機械特性を有する熱可塑性組成物
JP7171335B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6011004B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees