JP2016124614A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124614A
JP2016124614A JP2015002214A JP2015002214A JP2016124614A JP 2016124614 A JP2016124614 A JP 2016124614A JP 2015002214 A JP2015002214 A JP 2015002214A JP 2015002214 A JP2015002214 A JP 2015002214A JP 2016124614 A JP2016124614 A JP 2016124614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting line
line
film
easy cutting
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015002214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524664B2 (ja
Inventor
瑠里 工藤
Ruri Kudo
瑠里 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015002214A priority Critical patent/JP6524664B2/ja
Publication of JP2016124614A publication Critical patent/JP2016124614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524664B2 publication Critical patent/JP6524664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開封したときに、表裏のフィルムの開封線がずれて形成され、指で摘みやすく、口開きが容易にできる包装袋を提供する。
【解決手段】表フィルム1と裏フィルム2を重ね合わせ、重ね合わせた表フィルムと裏フィルムの周縁部をシールした包装袋100であって、表フィルムと裏フィルムのそれぞれに、開封するための切断を誘導する易切断線を、形の異なる表側易切断線7と裏側易切断線8とで設け、表側易切断線は、複数の小易切断線が繋ぎ部を介して並んで形成された上表側易切断線7aと下表側易切断線7bが上下に並んで配置されてなり、小易切断線71は、水平方向に向かう直線状の水平部711と、上下に対向して設けられた上表側易切断線と下表側易切断線の対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部712を有する。また、左右のシール部3、4に引き裂き開始部9が設けられ、引き裂き開始部から表側易切断線に向かう、開封誘導易切断線7cを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋に関するものである。
従来から、内容物を収容した包装袋を開封しやすくするために、包装袋の開封予定線の左右両端部、または、いずれかの端部にノッチを設け、開封予定線に直線状のハーフカットを包装袋の表裏2枚のフィルムそれぞれに設けた包装袋があった。これらの包装袋は、ノッチの上下それぞれを指で摘んで、直線状のハーフカットに沿って引っ張ると容易に引き裂かれて開封することができる。
しかし、このような包装袋は容易に開封できるが、内容物を取り出したりするために口を開こうとすると、包装袋の引き裂かれた開封線が、表裏のフィルムで同一位置にあるために、口を開くために、指で表裏のフィルムをそれぞれ摘もうとしても、重なり合った表裏フィルムの間に指を入れることが難しく、容易に口を開くことができなかった。
これを回避するために、表フィルムと裏フィルムに、異なる開封予定線を設けて、開封後の開封線が表裏のフィルムで同一位置にならないようにして、指で摘みやすく、口開きを容易にした包装袋があった。
例えば、ハーフカットにより包装袋の表フィルムと裏フィルムに波形の切れ目線を形成して、表フィルムと裏フィルムの波のピッチを相互に交差するようにするか、あるいは、片側のフィルムのみ波形の変形ミシン目状の切目線を設けて、他方のフィルムには、概略直線状の切目線を形成し、開封後の表フィルムと裏フィルムの開封線が完全には重ならず、開口部の口開きを容易した包装袋があった(特許文献1)。
また、包装袋の表フィルムと裏フィルムのそれぞれ、表側開封予定線と裏側開封予定線をハーフカット線で、包装袋の左右両端より内方に向かって直線状に設け、表側開封予定線は直線の両端を結ぶ、上に凸の曲線を設け、裏側開封予定線は直線の両端を結ぶ、下に凸の曲線を設け、開封後、容易に摘んで開口することができるようにした包装袋があった(特許文献2)。
開口部に再封止手段を有し、再封止手段とトップシール部の間に、易開封手段を設け、易開封手段は、左右サイドシール部外縁に設けた易開封加工部と、表面積層体に設けた上に凸の形状を有する表面ハーフカット線aと、表面積層体に設けた下に凸の形状を有する表面ハーフカット線bと、裏面積層体に設けた直線状の裏面ハーフカット線とからなり、表面ハーフカット線aと表面ハーフカット線bとは、凸部が外側になるように裏面ハーフカット線を中心に上下対称に設けられ、これら2本の表面ハーフカット線は、いずれも左サイドシール部上の1点を始点とし、右サイドシール部上の1点を終点とすることを特徴とする包装袋があった(特許文献3)。
公知文献を以下に示す。
特開2001−240074号公報 特開2005−289396号公報 特開2014−51310号公報
前述のこれらの包装袋は、表フィルムと裏フィルムに、異なる開封予定線を設けて、開封後の開封線が表裏のフィルムで同一位置にならないようにしているが、必ずしも指で摘みやすくなかったり、引裂いた開封線が、ハーフカット線などの開封予定線から外れてしまったりする恐れがあった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、開封したときに、表裏のフィルムの開封線がずれて形成され、指で摘みやすく、口開きが容易にできる包装袋を提供することを課題とする。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、請求項1の発明は、表フィルムと裏フィルムを重ね合わせ、重ね合わせた前記表フィルムと前記裏フィルムの周縁部をシールした包装袋であって、
前記表フィルムと前記裏フィルムのそれぞれに、開封するための切断を誘導する易切断線を、形の異なる表側易切断線と裏側易切断線とで設け、前記表側易切断線は、複数の小易切断線が繋ぎ部を介して並んで形成された上表側易切断線と下表側易切断線が上下に並んで配置されてなり、前記小易切断線は、水平方向に向かう直線状の水平部と、上下に対向して設けられた上表側易切断線と下表側易切断線の対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部を有することを特徴とする包装袋である。
本発明の請求項2の発明は、前記裏側易切断線が、1本あるいは上下に位置する2本の直線で、前記上表側易切断線と前記下表側易切断線の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
本発明の請求項3の発明は、前記表側易切断線と前記裏側易切断線の左右のシール部の一方あるいは両方に、引き裂き開始部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋である。
本発明の請求項4の発明は、前記引き裂き開始部から前記上表側易切断線あるいは前記下表側易切断線に向かう、開封誘導易切断線を有することを特徴とする請求項3に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、開封したときに、表裏のフィルムの開封線がずれて形成され、指で摘みやすく、口開きが容易にできる。
本発明の包装袋の第1の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。 本発明の包装袋の第2の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。 本発明の包装袋の第3の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。 本発明の包装袋に用いる積層体の一例を模式的に断面で示した説明図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の包装袋の第1の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
第1の実施形態の包装袋100は、図1のように、表フィルム1と裏フィルム2を重ね合わせ、重ね合わせた表フィルム1と裏フィルム2の周縁部をシールし、左サイドシール部3、右サイドシール部4、天シール部5、底シール部6を設けた包装袋である。
そして、天シール部5の近傍に開封するための切断を誘導する易切断線を設けてある。易切断線は、表フィルム1と裏フィルム2のそれぞれに、形の異なる表側易切断線7と裏側易切断線8とで設け、表側易切断線7は、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bが上下に対向して並んで配置されて形成されている。
上表側易切断線7aや下表側易切断線7bは、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成され、小易切断線71は、水平方向に向かう直線状の水平部711と、上下に対向して設けられた上表側易切断線7aと下表側易切断線7bの対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部712からなっている。
裏側易切断線8は、水平な1本の直線状に形成されている。そして、また、表側易切断線7と裏側易切断線8の左右の左サイドシール部3や右サイドシール部4に、その外端部から内方に向けて引き裂き開始部9が設けられている。また、引き裂き開始部9から上表側易切断線7aあるいは下表側易切断線7bに切断が向かうように、直線状の斜めの開封誘導易切断線7cが設けられている。
これらの易切断線は、ハーフカット線で設けられている。そしてこのように、ハーフカット線からなる表側易切断線7が設けられているので、引き裂いて切断した開封線が表側易切断線7から外れることがない。
また、裏側易切断線8も水平に設けられた直線のハーフカット線からなっているので、裏側易切断線8もまた、引き裂いて切断した開封線が外れることがない。
本実施形態では引き裂き開始部9がVノッチで設けられているがこれに限る必要はなく、他の形状のノッチや切れ込み、あるいは、横方向の短い直線からなる傷加工で設けてもよい。
このように、包装袋100の表フィルム1の表側易切断線7が、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bからなり、上表側易切断線7aや下表側易切断線7bがそれぞれ、前記のような、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成されているので、引き裂き開始部9から引き裂いたときに、表フィルム1の引き裂かれた開封線は、引き裂く人の引き裂く力の掛かり方・方向性に癖があり、上表側易切断線7aの小易切断線71に沿って引き裂かれたり、下表側易切断線7bの小易切断線71に沿って引き裂かれたりする。それをその都度考慮・修正して引き裂くことができる。
一方、裏フィルム2は、水平な直線の裏側易切断線8に沿って切り裂かれ、開封線が直線状になるので、表フィルム1の開封線とは異なり、表フィルム1の開封線と裏フィルム2の開封線とは異なり段差ができる。このため、口開きするときに、指で摘みやすく口開きが容易にできる。
<第2の実施形態>
以下、本発明を実施するための第2の実施形態につき説明する。
図2は、本発明の包装袋の第2の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
第2の実施形態の包装袋200は、図2のように、包装袋100と同様に、表フィルム1と裏フィルム2を重ね合わせ、重ね合わせた表フィルム1と裏フィルム2の周縁部をシ
ールし、左サイドシール部3、右サイドシール部4、天シール部5、底シール部6を設けた包装袋である。
そして、天シール部5の近傍に開封するための切断を誘導する易切断線を設けてある。易切断線は、表フィルム1と裏フィルム2のそれぞれに、形の異なる表側易切断線7と裏側易切断線8とで設け、表側易切断線7は、包装袋100と同様に、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bが上下に並んで配置されて形成されている。
上表側易切断線7aや下表側易切断線7bは、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成され、小易切断線71は、水平に向かう直線状の水平部711と、上下に対向して設けられた上表側易切断線7aと下表側易切断線7bの対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部712からなっている。
裏側易切断線8は、水平な2本の直線状に形成されている。そして、また、表側易切断線7と裏側易切断線8の左右の左サイドシール部3や右サイドシール部4に、その外端部から内方に向けて引き裂き開始部9が設けられている。また、引き裂き開始部9から上表側易切断線7aあるいは下表側易切断線7bに切断が向かうように、直線状の斜めの開封誘導易切断線7cが設けられている。
これらの易切断線は、ハーフカット線で設けられている。そしてこのように、ハーフカット線からなる表側易切断線7が設けられているので、引き裂いて切断した開封線が表側易切断線7から外れることがない。
また、裏側易切断線8も水平に設けられた上下2本の直線のハーフカット線からなっているので、裏側易切断線8もまた、引き裂いて切断した開封線が外れることがない。
本実施形態では引き裂き開始部9が横方向の短い直線からなる傷加工で設けられている。これに限ることなく、引き裂き開始部9をVノッチやIノッチなどのノッチや、切れ込みで設けてもよい。
このように、包装袋100の表フィルム1の表側易切断線7が、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bからなり、上表側易切断線7aや下表側易切断線7bがそれぞれ、前記のような、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成されているので、引き裂き開始部9から引き裂いたときに、表フィルム1の引き裂かれた開封線は、引き裂く人の引き裂く力の掛かり方・方向性に癖があり、上表側易切断線7aの小易切断線71に沿って引き裂かれたり、下表側易切断線7bの小易切断線71に沿って引き裂かれたりする。それをその都度考慮・修正して引き裂くことができる。
一方、裏フィルム2は、裏側易切断線8の水平な上下2本の直線のいずれかに沿って切り裂かれるので、表フィルム1の開封線とは異なり、表フィルム1の開封線と裏フィルム2の開封線とは異なり段差ができる。このため、口開きするときに、指で摘みやすく口開きが容易にできる。
<第3の実施形態>
以下、本発明を実施するための第3の実施形態につき説明する。
図3は、本発明の包装袋の第3の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
第3の実施形態の包装袋300は、図3のように、包装袋100と同様に、表フィルム1と裏フィルム2を重ね合わせ、重ね合わせた表フィルム1と裏フィルム2の周縁部をシールし、左サイドシール部3、右サイドシール部4、天シール部5、底シール部6を設けた包装袋である。
そして、天シール部5の近傍に開封するための切断を誘導する易切断線を設けてある。易切断線は、表フィルム1と裏フィルム2のそれぞれに、形の異なる表側易切断線7と裏側易切断線8とで設け、表側易切断線7は、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bが上下に並んで配置されて形成されている。
上表側易切断線7aや下表側易切断線7bは、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成され、小易切断線71は、水平に向かう直線状の水平部711と、上下に対向して設けられた上表側易切断線7aと下表側易切断線7bの対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部712からなっている。包装袋100では、水平部711が長く、傾斜部712が短く形成されていたが、包装袋300では、水平部711が短く、傾斜部712が長く形成されている点が異なる。
裏側易切断線8は、水平な1本の直線状に形成されている。そして、また、表側易切断線7と裏側易切断線8の左右の左サイドシール部3や右サイドシール部4に、その外端部から内方に向けて引き裂き開始部9が設けられている。また、引き裂き開始部9から上表側易切断線7aあるいは下表側易切断線7bに切断が向かうように、直線状の斜めの開封誘導易切断線7cが設けられている。
これらの易切断線は、ハーフカット線で設けられている。そしてこのように、ハーフカット線からなる表側易切断線7が設けられているので、引き裂いて切断した開封線が表側易切断線7から外れることがない。
また、裏側易切断線8も水平に設けられた直線のハーフカット線からなっているので、裏側易切断線8もまた、引き裂いて切断した開封線が外れることがない。
本実施形態では引き裂き開始部9がVノッチで設けられているがこれに限る必要はなく、他の形状のノッチや切れ込み、あるいは、横方向の短い直線からなる傷加工で設けてもよい。
このように、包装袋300の表フィルム1の表側易切断線7が、上表側易切断線7aと下表側易切断線7bからなり、上表側易切断線7aや下表側易切断線7bがそれぞれ、前記のような、複数の小易切断線71が繋ぎ部を介して並んで形成されているので、引き裂き開始部9から引き裂いたときに、表フィルム1の引き裂かれた開封線は、引き裂く人の引き裂く力の掛かり方・方向性に癖があり、上表側易切断線7aの小易切断線71に沿って引き裂かれたり、下表側易切断線7bの小易切断線71に沿って引き裂かれたりする。それをその都度考慮・修正して引き裂くことができる。また、易切断線711が短く、易切断線部712が長く形成されているので、上表側易切断線7aから下表側易切断線7bへ、あるいは、下表側易切断線7bから上表側易切断線7aへの開封線の移行が起こりやすい。
一方、裏フィルム2は、水平な直線の裏側易切断線8に沿って切り裂かれ、開封線が直線状になるので、表フィルム1の開封線とは異なり、表フィルム1の開封線と裏フィルム2の開封線とは異なり段差ができる。このため、口開きするときに、指で摘みやすく口開きが容易にできる。
以下、使用する材料や加工について説明する。
図4は、本発明の包装袋に用いる積層体の一例を模式的に断面で示した説明図である。
本発明の包装袋の表フィルム1および裏フィルム2は、図4のように、基材層111とシーラント層112とを貼り合わせた積層フィルム110からなっている。基材層111やシーラント層112は、更に積層された多層になっていてもよい。
基材層111には、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の樹脂の2軸延伸、あるいは、1軸延伸、未延伸のプラスチックフィルムが好ましく使用できる。その場合の厚さは12〜50μm程度が好ましい。
また、金属や無機物を蒸着した蒸着フィルムを、基材層111として用いることもできる。また、これらを組み合わせて、基材層111を多層にして設けても良い。さらには、アルミ箔などの金属箔も、多層の基材層111の1層として設けることもできる。
シーラント層112には、ポリプロピレンや、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、あるいは、酸変性ポリエチレンなどの熱溶融性樹脂が用いられる。また、シーラント層112に多層の共押し出しフィルムを用いても良い。多層の共押し出しフィルムのシーラント層112としては、低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンを中間層として、両面に直鎖状低密度ポリエチレンの層を設けたものが好ましく用いられる。
シーラント層112の厚さは、内容物の量によって、調整されるものであるが、80μmから200μmの厚さが好ましく、より好ましくは、100μmから150μmが好ましく使用できる。
また、絵柄印刷層を基材層111の裏面などに設けることができる。また、多層の基材層111の場合は、基材層111の最外層のフィルムの裏面に絵柄印刷層を設けることが好ましい。絵柄印刷層を設ける印刷方式は、特に限定するものではないが、通常、グラビア印刷、あるいは、フレキソ印刷が用いられる。
易切断線はハーフカット線で設けることができる。ハーフカット線113は、ロール状などの金属刃を用いて、図4(A)のように、表側から基材層111に入れることができる。この場合、基材層111の途中まで刃が入っていても、基材層111を越えて、シーラント層112の途中まで刃が入っていてもよい。
また、ハーフカット線113を基材層111側から照射するレーザー加工で設けることができる。用いるレーザーには炭酸ガスレーザーが好ましく用いられる。ハーフカット線をレーザー加工で設ける場合では、多層の基材層111の最外層には設けないようにして、図4(B)のように、基材層111の内側層に設けることもできる。
本発明の包装袋は、説明した各実施形態では4方シール袋であったが、これに限られるものではなく、スタンディングパウチや、天部あるいは地部を折り返した3方シール袋などでもかまわない。サイドシール部の設けられた袋であればよい。
以上のように本発明の包装袋は、表フィルムと裏フィルムのそれぞれに、開封するための切断を誘導する易切断線を、形の異なる表側易切断線と裏側易切断線とで設け、表側易切断線は、上表側易切断線と下表側易切断線が上下に並んで配置されて形成されている。
上表側易切断線や下表側易切断線は、複数の小易切断線が繋ぎ部を介して並んで形成され、小易切断線は、水平に直線状の水平部と、上下に対向して設けられた上表側易切断線と下表側易切断線の対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部からなっている。
また、裏側易切断線は、水平な1本または上下2本の直線状に形成されている。そして
、引き裂き開始部から上表側易切断線あるいは下表側易切断線に切断が向かうように、直線状の斜めの開封誘導易切断線が設けられている。
このため、横方向に引き裂いて開封したときに、表フィルムの引き裂かれた開封線は、引き裂く人の引き裂く力の掛かり方・方向性に癖があり、上表側易切断線の小易切断線に沿って引き裂かれたり、下表側易切断線の小易切断線に沿って引き裂かれたりする。開封する人はそれをその都度考慮・修正して引き裂くことができる。
一方、裏フィルムは、表側易切断線と形が異なる裏側易切断線に沿って切り裂かれ、表フィルムの開封線と裏フィルムの開封線とは異なり段差ができる。このため、口開きするときに、指で摘みやすく口開きが容易にできる。
100、200、300・・・包装袋
1・・・表フィルム
2・・・裏フィルム
3・・・左サイドシール部
4・・・右サイドシール部
5・・・天シール部
6・・・底シール部
7・・・表側易切断線
7a・・・上表側易切断線
7b・・・下表側易切断線
71・・・小易切断線
711・・・水平部
712・・・傾斜部
7c・・・開封誘導易切断線
8・・・裏側易切断線
9・・・引き裂き開始部
110・・・積層フィルム
111・・・基材層
112・・・シーラント層
113・・・ハーフカット線

Claims (4)

  1. 表フィルムと裏フィルムを重ね合わせ、重ね合わせた前記表フィルムと前記裏フィルムの周縁部をシールした包装袋であって、
    前記表フィルムと前記裏フィルムのそれぞれに、開封するための切断を誘導する易切断線を、形の異なる表側易切断線と裏側易切断線とで設け、前記表側易切断線は、複数の小易切断線が繋ぎ部を介して並んで形成された上表側易切断線と下表側易切断線が上下に並んで配置されてなり、前記小易切断線は、水平方向に向かう直線状の水平部と、上下に対向して設けられた上表側易切断線と下表側易切断線の対向した側の方向に斜めに向かう傾斜部を有することを特徴とする包装袋。
  2. 前記裏側易切断線が、1本あるいは上下に位置する2本の直線で、前記上表側易切断線と前記下表側易切断線の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記表側易切断線と前記裏側易切断線の左右のシール部の一方あるいは両方に、引き裂き開始部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋。
  4. 前記引き裂き開始部から前記上表側易切断線あるいは前記下表側易切断線に向かう、開封誘導易切断線を有することを特徴とする請求項3に記載の包装袋。
JP2015002214A 2015-01-08 2015-01-08 包装袋 Active JP6524664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002214A JP6524664B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002214A JP6524664B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124614A true JP2016124614A (ja) 2016-07-11
JP6524664B2 JP6524664B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56357449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002214A Active JP6524664B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132196A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社生産日本社 易開封性袋体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217094A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toppan Printing Co Ltd 開封容易な包装袋
JP2000229662A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装用容器
JP2010222050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 House Foods Corp 包装スリーブ及びこれを含む複合包装材
JP2012131524A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toppan Printing Co Ltd 包装袋及びその製造方法
JP2013100119A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Gunze Ltd 易開封性包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217094A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toppan Printing Co Ltd 開封容易な包装袋
JP2000229662A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装用容器
JP2010222050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 House Foods Corp 包装スリーブ及びこれを含む複合包装材
JP2012131524A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toppan Printing Co Ltd 包装袋及びその製造方法
JP2013100119A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Gunze Ltd 易開封性包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132196A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社生産日本社 易開封性袋体
JP7272813B2 (ja) 2019-02-18 2023-05-12 株式会社生産日本社 易開封性袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524664B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157102B2 (ja) 包装袋
JP2005289396A (ja) 包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5958209B2 (ja) 包装袋
JP5958214B2 (ja) 包装袋
JP5998425B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP6476800B2 (ja) 包装袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP6090563B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2013209130A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP2016104637A (ja) 包装袋
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP2016094248A (ja) 包装袋
JP2007091265A (ja) 易開封性包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP2016124614A (ja) 包装袋
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JP2012091857A (ja) 包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JP2019069803A (ja) 包装袋
JP6291880B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JP2016094227A (ja) 包装袋
JP6337654B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250