JP2016123038A - 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016123038A
JP2016123038A JP2014263160A JP2014263160A JP2016123038A JP 2016123038 A JP2016123038 A JP 2016123038A JP 2014263160 A JP2014263160 A JP 2014263160A JP 2014263160 A JP2014263160 A JP 2014263160A JP 2016123038 A JP2016123038 A JP 2016123038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
unit
standby screen
beacon
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492642B2 (ja
Inventor
弘和 佐藤
Hirokazu Sato
弘和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014263160A priority Critical patent/JP6492642B2/ja
Priority to US14/980,049 priority patent/US9578191B2/en
Publication of JP2016123038A publication Critical patent/JP2016123038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492642B2 publication Critical patent/JP6492642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】近くにいるユーザ用にカスタマイズされた画面を、他のユーザの操作を阻害することなく表示させることができる画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】当該装置は、受信したビーコン信号に含まれる識別情報及びタイミング情報を含むビーコン情報を記憶させる記憶制御処理(S15)と、待機画面に含まれる画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を受け付ける第1受付処理(S11)と、第1ユーザ操作を受け付けたことに応じて(S11:Yes)、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた遷移先画面を待機画面に代えて表示させる画面遷移処理(S12)と、待機画面及び遷移先画面のうちの待機画面の表示中にのみ(S16:Yes)、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報に含まれる識別情報に対応付けられた個別待機画面を待機画面に代えて表示させる切替処理(S17)とを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示部に表示される画面がユーザ操作で遷移する画像形成装置に関する。
従来より、表示部及び操作部等のユーザインタフェースを通じてユーザからの指示を受け付ける画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1には、識別情報送信装置を所持したユーザが電子機器に近づくことによって、当該電子機器の使用環境が当該ユーザ用に切り替えられる技術が開示されている。
特開2004−38228号公報
しかしながら、上記構成の電子機器を複数のユーザで共有する場合において、第1ユーザが操作中の電子機器の近くを第2ユーザが通り過ぎたことに応じて、当該電子機器の使用環境が第2ユーザ用に切り替えられるとすると、第1ユーザの操作が阻害されるので望ましくない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、近くにいるユーザ用にカスタマイズされた画面を、他のユーザの操作を阻害することなく表示させることができる画像形成装置を提供することにある。
(1) 本明細書の一例に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、操作部と、予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、制御部と、を備える。前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、全てのユーザに共通の共通待機画面と、前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面とを含む。前記制御部は、前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理とを実行する。
上記構成によれば、ビーコン信号を送出する携帯端末を所持するユーザが画像形成装置に近づいた場合において、待機画面の表示中であれば当該ユーザ用の個別待機画面に切り替えられ、遷移先画面の表示中であれば表示切り替えが行われない。その結果、他のユーザの操作を阻害することなく、近くにいるユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面を表示させることができる。
なお、「待機画面」は、例えば、画像形成装置の起動処理が終わった時点で表示されている所謂トップ画面、或いはスリープ状態が解除された時点で表示されている所謂復帰画面であってもよい。一方、「遷移先画面」は、例えば、プリント処理の実行条件(用紙サイズ、部数、拡大率等)を設定する画面、スキャン処理の実行条件(解像度、色数、ファイル形式等)を設定する画面、FAXの送信先を選択するアドレス帳画面、或いはプリント処理、スキャン処理、FAX送信処理の実行を指示する実行指示画面等を指す。
(2) 好ましくは、前記制御部は、前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報のうちのN(Nは2以上の自然数)個以上の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する。
上記構成によれば、画像形成装置の近くをユーザが通り過ぎただけの場合に、当該ユーザ用の個別待機画面に切り替わることが抑制される。
(3) 好ましくは、前記制御部は、前記記憶制御処理において、前記ビーコン信号の電波強度を示す強度情報をさらに含む前記ビーコン情報を前記記憶部に記憶させ、前記受信タイミングが前記監視期間内で且つ前記電波強度が最も強い前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する。
上記構成によれば、画像形成装置に最も近いユーザ、すなわち画像形成装置を使用する可能性が最も高いユーザ用の個別待機画面に切り替えることができる。
(4) 好ましくは、前記制御部は、第1識別情報に対応付けられた前記個別待機画面である第1待機画面を表示させてから前記第1期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けなかったことに応じて、前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報のうち、前記第1識別情報と異なる第2識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する。
上記構成によれば、例えば、画像形成装置を使用する意思のないユーザが当該画像形成装置の近くにいる場合において、当該ユーザ用の個別待機画面が表示され続けることが抑制される。
(5) 例えば、前記制御部は、前記個別待機画面を表示させてから第2期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けなかったことに応じて、前記表示部への電力の供給を停止するスリープ処理を実行する。そして、前記第1期間は、前記第2期間より短い。
(6) 好ましくは、前記制御部は、前記第2識別情報を前記対象識別情報とする前記切替処理を実行したことに応じて、前記第2期間を延長する。
上記構成によれば、画像形成装置を利用しようとするユーザを検知した直後にスリープ処理が実行されることを抑制できる。その結果、スリープ状態を解除するための処理を当該ユーザに要求する必要がなくなる。
(7) 他の例として、前記制御部は、前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記個別待機画面の表示を指示する切替オブジェクトを、表示中の前記待機画面に含めるオブジェクト追加処理と、前記待機画面に含まれる前記切替オブジェクトを選択する第2ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第2受付処理と、前記第2ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該切替オブジェクトに対応する前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる前記切替処理とを実行する。
(8) 好ましくは、前記制御部は、前記受信タイミングが前記監視期間内の複数の前記ビーコン情報に互いに異なる前記識別情報が含まれている場合の前記オブジェクト追加処理において、各識別情報に対応付けられた前記個別待機画面の表示を指示する複数の前記切替オブジェクトを、表示中の前記待機画面に含める。
これにより、複数のユーザが画像形成装置の近くにいる場合において、当該画像形成装置を使用したいユーザ用の個別待機画面に簡単に切り替えることができる。
(9) 好ましくは、前記制御部は、前記個別待機画面を表示させてから第1期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けず、且つ前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていないことに応じて、当該個別待機画面に代えて前記共通待機画面を前記表示部に表示させる復帰処理を実行する。
上記構成によれば、携帯端末を所持するユーザが近くにいない場合に共通待機画面に切り替わるので、携帯端末を所持しないユーザにとっても使用しやすい画像形成装置を得ることができる。
(10) 好ましくは、前記個別待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトは、前記動作情報の入力が全てのユーザに許可された前記遷移先画面に対応付けられている。
上記構成の画像形成装置において、表示部に表示された個別待機画面は、対応するユーザ以外のユーザによって操作される可能性がある。そのため、特定のユーザのみに入力が許可された遷移先画面に遷移可能な画面遷移オブジェクトを個別待機画面に含めないことが望ましい。
(11) 本明細書の他の例に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、操作部と、予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、制御部とを備える。前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面である。同一の画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面は、全てのユーザに共通の共通遷移先画面と、前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別遷移先画面とを含む。前記制御部は、前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理とを実行する。そして、前記制御部は、前記画面遷移処理において、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内である前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていないことに応じて、前記共通遷移先画面を前記表示部に表示させ、前記受信タイミングが前記監視期間内である前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていることに応じて、当該ビーコン情報に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記個別遷移先画面を前記表示部に表示させる。
(12) 例えば、前記ビーコン受信部は、Bluetooth LE、Bluetooth Smart、iBeaconのいずれかに準拠した前記ビーコン信号を受信する。
(13) 本明細書に記載の画像形成システムは、携帯端末と、画像形成装置とを備える。前記携帯端末は、当該携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を、予め設定された出力の無線電波で送出するビーコン送出部と、前記ビーコン送出部に所定の時間間隔で繰り返し前記ビーコン信号を送出させる送出処理を実行する第1制御部とを備える。前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、操作部と、予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、第2制御部とを備える。前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、全てのユーザに共通の共通待機画面と、前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面とを含む。前記第2制御部は、前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理とを実行する。
(14) 本明細書に記載のプログラムは、画像を形成する画像形成部と、操作部と、予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、制御部とを備えるコンピュータによって実行可能である。前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、全てのユーザに共通の共通待機画面と、前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面とを含む。該プログラムは、前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理とを前記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、待機画面の表示中には個別待機画面に切り替えられ、遷移先画面の表示中には表示切り替えが行われないので、他のユーザの操作を阻害することなく、近くにいるユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面を表示させることができる。
図1は、実施形態に係る画像形成システム100のブロック図である。 図2(A)は複合機10の機能ブロック図であり、図2(B)は携帯端末50の機能ブロック図である。 図3は、データ記憶領域32Bに記憶されたビーコン情報の一例である。 図4は、データ記憶領域32Bに記憶された定義情報の一例である。 図5は、実施形態に係る複合機10の動作を示すフローチャートであって、(A)は共通待機画面表示中の処理を、(B)はビーコン信号受信時の処理を、(C)は繰り返し処理を示す。 図6は、待機画面切替処理のフローチャートである。 図7は、個別待機画面表示中に実行される処理のフローチャートである。 図8は、表示部23の表示例であって、(A)は共通待機画面を、(B)はFAX送信画面を示す。 図9は、表示部23の表示例であって、(A)は個別待機画面を、(B)は宛先画面を示す。 図10は、変形例1に係る複合機10の動作を示すフローチャートであって、(A)は繰り返し処理を、(B)は待機画面表示中の処理を示す。 図11は、表示部23の表示例であって、(A)は切替アイコン92を含む共通待機画面を、切替アイコン92、93を含む共通待機画面を示す。 図12(A)はデータ記憶領域32Bに記憶された定義情報の他の例であり、図12(B)はショートカットアイコン94を含むFAX送信画面の一例である。 図13は、変形例2に係る共通待機画面表示中の処理を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態における画像形成システム100の概略図である。図1に示される画像形成システム100は、複合機10と、複数の携帯端末50A、50B、50Cとで構成されている。なお、本実施形態の動作を実現するために必要となる携帯端末50A、50B、50Cの構成は、図2を用いて後述するように共通している。以下、携帯端末50A、50B、50Cを総称して、「携帯端末50」と表記することがある。
[複合機10]
複合機10は、図2に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、FAX部13と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、ビーコン受信部26と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像形成装置の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12、FAX部13]
プリンタ部11は、画像データで示される画像をシートの一例である記録用紙に記録する記録処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。FAX部13は、FAXプロトコルに準拠した方式でFAXデータを送受信するFAX処理を実行する。プリンタ部11、スキャナ部12、及びFAX部13は、画像を形成する画像形成部の一例である。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。
また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。
[通信部25]
通信部25は、通信ネットワーを通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50に各種情報を出力し、通信部25を通じて携帯端末50から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
[ビーコン受信部26]
ビーコン受信部26は、携帯端末50から送出されたビーコン信号を受信する。ビーコン信号は、例えば、NFC(Near Field Communicationの略)、Bluetooth(Bluetooth SIG, Inc.の登録商標)、或いはBluetooth Low Energy、Bluetooth Smart、iBeacon(Apple Inc.の登録商標)のいずれかに準拠したものである。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
データ記憶領域32Bは、例えば図3に示されるように、ビーコン受信部26で受信されたビーコン信号に関するビーコン情報を記憶する。制御プログラム35は、ビーコン受信部26を通じて受信したことに応じて、当該ビーコン信号のビーコン情報をデータ記憶領域32Bに新たに追加する。
なお、本実施形態に係るビーコン情報は、RAM等の揮発性のメモリに記憶される。すなわち、複合機10への電力の供給が停止されたことに応じて、データ記憶領域32Bに記憶されているビーコン情報は、消去される。または、制御プログラム35は、ビーコン信号を受信してから閾値期間が経過したことに応じて、対応するビーコン情報をデータ記憶領域32Bから削除してもよい。
ビーコン情報は、図3に示されるように、ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報と、ビーコン信号に含まれる端末IDと、受信したビーコン信号の電波強度を示す強度情報とを含む。なお、図3に示される複数のビーコン情報は、受信タイミングが古い順に上から下に配列されている。すなわち、図3の最も下のビーコン情報は、受信タイミングが最も新しいビーコン情報である。
端末IDは、携帯端末50を識別する識別情報の一例である。端末IDの具体例は特に限定されないが、例えば、携帯端末50の通信部25に割り当てられたMAC(Media Access Controlの略)アドレスであってもよいし、ユーザによって任意に設定されたものであってもよい。本実施形態では、携帯端末50Aの端末IDを“001”、携帯端末50Bの端末IDを“002”、携帯端末50Cの端末IDを“003”とする。
タイミング情報は、現時点から過去に遡ったビーコン信号の受信タイミングを特定できればよい。図3に示されるタイミング情報は、対応するビーコン信号を受信した時間、分、秒、及びミリ秒の組み合わせによって表される。また、タイミング情報は、対応するビーコン信号を受信した年月日を含んでもよい。さらに、データ記憶領域32Bに記憶されるタイミング情報の形式は前述の例に限定されず、例えば、タイムスタンプの形式であってもよいし、不図示のクロックカウンタのカウント値そのままでもよい。
また、データ記憶領域32Bは、図4に示されるように、図8、図9、及び図11等に示される各画面を定義する定義情報を記憶している。図4の例では、共通待機画面を定義する共通待機画面定義情報、FAX送信画面を定義するFAX送信画面定義情報、及び個別待機画面を定義する第1待機画面定義情報〜第3待機画面定義情報がデータ記憶領域32Bに記憶されている。なお、共通待機画面及び個別待機画面を総称して、「待機画面」と表記することがある。図示は省略するが、表示部23に表示可能な他の画面を定義する定義情報も、データ記憶領域32Bに記憶されている。
定義情報は、対応する画面に含められるメッセージやアイコンのレイアウト、及びアイコンに対応付けられた処理等を定義するものである。定義情報は、例えば、XML(Extensible Markup Languageの略)等によって記述されてもよい。定義情報は、複合機10の出荷時に既にデータ記憶領域32Bに記憶されていてもよいし、通信部25を通じて不図示のサーバ装置から取得してもよいし、ユーザによって任意に作成或いは編集されてもよい。
図4に示されるように、共通待機画面定義情報及びFAX送信画面定義情報には、端末IDが対応付けられていない。すなわち、これらの定義情報で示される画面は、全てのユーザに共通して利用される画面である。端末IDが対応付けられていない定義情報で示される画面は、携帯端末50が複合機10の近くに存在しない場合でも、表示部23に表示される。
一方、第1〜第3待機画面定義情報には、端末IDが対応付けられている。図4の例では、第1待機画面定義情報で定義される個別待機画面は、端末ID“001”で識別される携帯端末50Aのユーザ用にカスタマイズされたものである。第2待機画面定義情報及び第3待機画面定義情報も同様である。端末IDが対応付けられた定義情報で示される画面は、原則として、当該端末IDで識別される携帯端末50が複合機10に近づいたことに応じて、表示部23に表示される。但し、端末IDで識別される携帯端末50のユーザが複合機10にログインした場合、或いは複合機10の管理者がログインし、特定のユーザ用の待機画面の表示を指示した場合には、当該待機画面が表示されてもよい。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、FAX部13、表示部23、操作部24、通信部25、及びビーコン受信部26等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図2に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、ビーコン送出部56と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。CPU61及び記憶部62は、制御部の一例である。携帯端末50の具体例特に限定されないが、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末等である。
記憶部62のプログラム記憶領域62Aには、OS64と、制御プログラム65とが格納されている。ビーコン送出部56は、予め設定された出力の無線電波のビーコン信号を送出する。制御プログラム65は、所定の時間間隔でビーコン信号を繰り返しビーコン送出部56に送出させる。また、制御プログラム65は、ビーコン送出部56に送出させるビーコン信号に、当該携帯端末50の端末IDを含める。
[画像形成システム100の動作]
図5〜図9を参照して、本実施形態に係る表示制御処理を説明する。表示制御処理は、携帯端末50から送出されるビーコン信号に基づいて、複合機10の表示部23に表示させる画面を切り替える処理である。
なお、本実施形態に係る複合機10は、ログイン状態と非ログイン状態とに切り替え可能である。非ログイン状態とは、全てのユーザに許可された操作のみが操作部24を介して受付可能な状態である。一方、ログイン状態とは、非ログイン状態で許可された操作に加えて、ログインユーザに特別に許可された操作を操作部24を介して受付可能な状態である。ログイン状態で特別に許可される操作とは、例えば、ログインユーザ用の電話帳に対して宛先の追加、編集、及び削除する操作、複合機10の設定を出荷時の状態に戻す操作、或いはセキュリティに関する設定をする操作等である。セキュリティに関する設定とは、例えば、記録処理時にパスワードの入力を要求する所謂セキュア印刷の有効及び無効の切り替え、或いはログインユーザの個人情報の入力等である。
複合機10は、例えば、ログイン画面を表示部23に表示させ、且つ正しいログインID及びパスワードの組み合わせを操作部24を介して受け付けたことに応じて、ログイン状態となる。一方、複合機10は、例えば、ログアウト画面で[ログアウト]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、ログアウト状態となる。以下の説明において、ログイン状態であることを明示した場合以外の処理は、非ログイン状態で行われるものとする。
複合機10の制御プログラム35は、例えば複合機10の電源が投入されたことに応じて、共通待機画面を表示部23に表示させる。この処理は、表示制御処理の一例である。図8(A)は、共通待機画面定義情報で定義された共通待機画面の一例である。図8(A)に示される共通待機画面は、[FAX]アイコン81、[COPY]アイコン82、[SCAN]アイコン83、及び設定アイコン84を含む。共通待機画面に含まれる各アイコン81〜84は、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトの一例である。
共通待機画面は、新たな画面が表示部23に表示されてから操作部24の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて、表示部23に表示される画面である。また、共通待機画面は、例えば複合機10の電源が投入されたことに応じて、表示部53に最初に表示される所謂トップ画面であってもよい。但し、ベンダーのロゴを表示する所謂スプラッシュ画面は、ここでは考えないものとする。また、共通待機画面は、例えばトップ画面への遷移を指示する画面遷移オブジェクトが選択されたことに応じて、表示部23に表示される所謂トップ画面であってもよい。さらに、共通待機画面は、スリープ状態が解除された時点で表示されている所謂復帰画面であってもよい。
そして、制御プログラム35は、各アイコン81〜84を選択するユーザ操作を操作部24を介して受付可能な状態で待機する(S11)。制御プログラム35は、[FAX]アイコン81の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S11:Yes)、FAX送信画面を共通待機画面に代えて表示部23に表示させる(S12)。換言すれば、制御プログラム35は、表示部23に表示させる画面を共通待機画面からFAX送信画面に遷移させる。ステップS11の処理は第1受付処理の一例であり、ステップS12の処理は画面遷移処理の一例である。
図8(B)は、FAX送信画面定義情報で定義されたFAX送信画面の一例である。図8(B)に示されるFAX送信画面は、FAX番号の入力を受け付けるテンキー85、テンキー85を通じて受け付けたFAX番号を表示するテキストボックス86、テキストボックス86に表示されたFAX番号を用いたFAX送信処理の実行を指示する[スタート]アイコン87、電話帳に登録されたFAX番号を呼び出すことを指示する[電話帳]アイコン88、及びテキストボックス86に表示されたFAX番号を後述するショートカットアイコンに関連づけることを指示する[お気に入り登録]アイコン89を含む。
制御プログラム35は、テンキー85の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、タップ位置の数字をFAX番号の一部としてテキストボックス86に表示させる。また、制御プログラム35は、[スタート]アイコン87の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、コンタクトガラス或いはADF(Auto Document Feederの略)にセットされた原稿をスキャナ部12に読み取らせ、テキストボックス86に表示されたFAX番号に対して、スキャナ部12に生成させたスキャンデータをFAX部13にFAX送信させる。そして、制御プログラム35は、FAX送信処理の完了後に、表示部23に表示させる画面をFAX送信画面から共通待機画面に再び遷移させる。
FAX送信画面は、[FAX]アイコン81に対応付けられている。また、FAX送信画面は、スキャナ部12及びFAX部13にFAX送信処理の実行を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。すなわち、テンキー85の位置のタップ操作、及び[スタート]アイコン87の位置のタップ操作は、動作情報の入力の一例である。このように、動作情報は、画像形成部を動作させるために必要な情報(例えば、FAX番号)の他、当該動作を開始させる指示(例えば、[スタート]アイコン87の選択)をも含む。
また、制御プログラム35は、[電話帳]アイコン88の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、表示部23に表示させる画面をFAX送信画面から既に電話帳に登録されているFAX番号を一覧表示させる電話帳画面に遷移させ、且つ一覧表示されたFAX番号の1つを選択するユーザ操作を操作部24を介して受け付ける。さらに、制御プログラム35は、[お気に入り登録]アイコン89の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、テキストボックス86に表示されたFAX番号を、後述するショートカットアイコンに関連づける。
すなわち、[電話帳]アイコン88は、電話帳画面への遷移を指示する画面遷移オブジェクトの一例である。また、電話帳画面は、FAX送信処理の宛先を示す動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。すなわち、画面遷移オブジェクトは、共通待機画面のみならず、遷移先画面に含まれていてもよい。また、遷移先画面は、共通待機画面に表示された画面遷移オブジェクトの選択によって遷移される画面に限定されず、遷移先画面からさらに遷移された画面であってもよい。
また、制御プログラム35は、共通待機画面の[COPY]アイコン82の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S11:Yes)、表示部23に表示させる画面を共通待機画面からコピー処理を実行させるためのコピー画面に遷移させる(S12)。コピー処理は、スキャナ部12に生成させたスキャンデータで示される画像をシートに対してプリンタ部11に記録させる処理である。そして、制御プログラム35は、コピー処理の完了後に、表示部23に表示させる画面をコピー画面から共通待機画面に再び遷移させる。コピー画面は、例えば、コピーする部数の選択、用紙サイズ及び用紙種の選択、カラー或いはモノクロの選択、コピー処理の開始等の動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。
また、制御プログラム35は、共通待機画面の[SCAN]アイコン83の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S11:Yes)、表示部23に表示させる画面を共通待機画面からスキャナ部12にスキャン処理を実行させるためのスキャン画面に遷移させる(S12)。そして、制御プログラム35は、スキャン処理の完了後に、表示部23に表示させる画面をスキャン画面から共通待機画面に再び遷移させる。スキャン画面は、例えば、スキャン処理の解像度の指定、スキャンデータの保存先の選択、スキャン処理の開始等の動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。
さらに、制御プログラム35は、共通待機画面の設定アイコン84の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S11:Yes)、表示部23に表示させる画面を共通待機画面から複合機10の設定変更を受け付ける詳細設定画面に遷移させる(S12)。詳細設定画面は、プリンタ部11が用いるシートのサイズ設定、スキャナ部12に生成させるスキャンデータの解像度のデフォルト値の設定、FAX受信したデータの保存先の設定等の動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。このように、遷移先画面を通じて入力される動作情報は、画像形成部を直ちに動作させるものに限定されない。
また、制御プログラム35は、共通待機画面を表示させてからの経過時間が第2期間に達するのをタイマ監視する(S13)。そして、制御プログラム35は、操作部24がユーザ操作を受け付けないまま第2期間を経過したことに応じて(S11:No&S13:Yes)、表示部23への電力の供給を停止する(S14)。ステップS14の処理は、スリープ処理の一例である。なお、第2期間のタイマ監視は、共通待機画面以外の画面が表示部23に表示されたタイミングでも開始される。また、第2期間を計測するタイマは、表示部23に表示される画面が切り替えられたタイミングでリセットされる。
また、制御プログラム35は、例えば複合機10の電源が投入されたことに応じて、ビーコン信号を受信可能な状態でビーコン受信部26を待機させる。ここで、複合機10は、携帯端末50A〜50Cのユーザが利用できるように、共有スペース等に設置されているものとする。すなわち、携帯端末50を所持したユーザは、複合機10に近づくことができるものとする。
また、携帯端末50は、所定の出力のビーコン信号を所定の時間間隔で繰り返し送出しているものとする。この処理は、送出処理の一例である。携帯端末50から送出されたビーコン信号は、徐々に減衰しながら空気中を伝搬する。すなわち、ビーコン受信部26で受信されるビーコン信号の電波強度は、複合機10と携帯端末50との間の距離が短いほど強くなり、複合機10と携帯端末50との距離が長いほど弱くなる傾向がある。
そして、制御プログラム35は、携帯端末50から送出されたビーコン信号をビーコン受信部26を通じて受信したことに応じて、図2に示されるデータ記憶領域32Bにビーコン情報を記憶させる(S15)。すなわち、制御プログラム35は、受信したビーコン信号に含まれる端末IDと、当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報と、当該ビーコン信号の受信強度を示す強度情報とを含むビーコン情報とを、データ記憶領域32Bに記憶させる。
なお、制御プログラム35は、ステップS15において、ビーコン信号の受信強度が閾値(例えば、1.5dBm)以上であることに応じて、当該ビーコン信号のビーコン情報をデータ記憶領域32Bに記憶させてもよい。換言すれば、制御プログラム35は、ビーコン信号の受信強度が閾値未満であることに応じて、ステップS15をスキップしてもよい。
さらに、制御プログラム35は、例えば複合機10の電源が投入されたことに応じて、図5(C)に示される繰り返し処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。所定の間隔とは、例えば、10msec〜1sec程度であってもよい。なお、繰り返し処理は、前述のタイミングに加えて、或いは前述のタイミングに代えて、ビーコン受信部26を通じてビーコン信号を受信したことに応じて実行されてもよい。
まず、制御プログラム35は、表示部23に共通待機画面が表示されているか否かを判断する(S16)。そして、制御プログラム35は、共通待機画面の表示中であることに応じて(S16:Yes)、待機画面切替処理を実行する(S17)。一方、制御プログラム35は、待機画面以外の画面、すなわち遷移先画面の表示中であることに応じて(S16:No)、待機画面切替処理を実行しない。すなわち、待機画面切替処理は、待機画面及び遷移先画面のうちの待機画面の表示中にのみ実行される処理である。待機画面切替処理は、表示部23に表示させる待機画面を切り替える処理である。図6を参照して、待機画面切替処理の詳細を説明する。
まず、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報が、図3に示されるデータ記憶領域32Bに記憶されているか否かを判断する(S21)。監視期間とは、現時点から過去に遡った予め定められた期間である。監視期間は、例えば、1sec〜30sec程度であってもよい。ステップS17の待機画面切替処理が実行される場合、ステップS15で追加したビーコン情報が記憶されている。そして、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていることに応じて(S21:No)、表示部23に個別待機画面が表示されているか否かを判断する(S24)。ステップS17の待機画面切替処理が実行される場合、表示部23には共通待機画面が表示されている。
次に、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報のうち、電波強度が最大のビーコン情報に含まれる端末IDを抽出する(S26)。ステップS26で抽出された端末IDは、対象識別情報の一例である。図3の例では、電波強度が4.0dBmの端末ID“001”が抽出される。そして、制御プログラム35は、表示部23に表示させる画面を共通待機画面から端末ID“001”に対応付けられた個別待機画面に遷移させる(S27)。ステップS27の処理は、切替処理の一例である。なお、ステップS22、S23、S25の処理は、ステップS34において後述する。
図9(A)は、個別待機画面の一例である。図9(A)に示される個別待機画面は、端末ID“001”に対応する第1待機画面定義情報で定義される。図9(A)に示される個別待機画面は、共通待機画面に含まれる各アイコン81〜84に加えて、ショートカットアイコン90を含む。ショートカットアイコン90は、電話帳に登録された宛先を表示する宛先表示画面への遷移を指示する画面遷移オブジェクトの一例である。
ショートカットアイコン90は、例えば、携帯端末50Aのユーザに割り当てられたユーザIDで複合機10にログインし、FAX送信画面の[お気に入り登録]アイコン89の機能を利用して個別待機画面に含められる。この場合、携帯端末50の端末IDと、携帯端末50のユーザのログインIDとは関連づけられている。また、個別待機画面は、対応するユーザIDでログイン状態となった複合機10において、共通待機画面に代えて用いられてもよい。
個別待機画面に含まれるショートカットアイコンの数は、1個に限定されない。また、共通待機画面と個別待機画面との相違点は、ショートカットアイコンの有無に限定されない。例えば、個別待機画面は、対応するユーザの好みに合わせて、共通待機画面に含まれるアイコンが省略されていてもよいし、共通待機画面に含まれないアイコンが追加されていてもよいし、アイコンのレイアウトが共通待機画面と異なっていてもよい。個別待機画面に含まれるアイコンの種類及びレイアウトは、例えば、ユーザによって任意に設定することができてもよい。
次に、表示部23に個別待機画面を表示させた制御プログラム35は、図7に示される処理を実行する。すなわち、制御プログラム35は、個別待機画面に含まれるアイコン81〜84、90を選択するユーザ操作を操作部24を介して受付可能な状態で待機する(S31)。ステップS31の処理は、第1受付処理の他の例である。また、制御プログラム35は、個別待機画面を表示部23に表示させてからの経過時間が第1期間に達するのをタイマ監視する(S33)。なお、第1期間は、前述の第2期間より短く設定される。例えば、第1期間は1min〜10minのうちから選択され、第2期間は3min〜15minのうちから第1期間より長い値が選択される。
制御プログラム35は、例えばショートカットアイコン90の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S31:Yes)、表示部23に表示させる画面を個別待機画面から宛先画面に遷移させる(S32)。図9(B)は、宛先画面の一例である。図9(B)に示される宛先画面は、電話帳に登録された宛先の名称“ブラザー太郎”、宛先のFAX番号“072−xxxx−yyyy”、及び[スタート]アイコン91を含む。
そして、制御プログラム35は、[スタート]アイコン91の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、スキャナ部12に生成させたスキャンデータを、表示されたFAX番号に対してFAX部13にFAX送信させる。すなわち、宛先画面は、ショートカットアイコン90に対応付けられており、且つスキャナ部12及びFAX部13にFAX送信処理の実行を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面の一例である。また、制御プログラム35は、FAX送信処理の完了後に、表示部23に表示させる画面を宛先画面から個別待機画面に再び遷移させる。
また、制御プログラム35は、個別待機画面に対するユーザ操作を受け付けないまま第1期間が経過したことに応じて(S31:No&S33:Yes)、待機画面切替処理を実行する(S34)。ここでは、図6に示される待機画面切替処理のうち、既に説明した処理の詳しい説明は省略し、ステップS22、S23、S25の処理を中心に説明するものとする。
制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていないことに応じて(S21:Yes)、表示部23に表示させる画面を個別待機画面から共通待機画面に遷移させる(S22)。ステップS22の処理は、復帰処理の一例である。また、制御プログラム35は、個別待機画面を表示させた際にタイマ監視を開始した第2期間を延長する(S23)。すなわち、制御プログラム35は、ステップS22で共通待機画面に切り替えられた際に、第2期間を監視するタイマをリセットせず、第2期間を延長する。
一方、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報がデータ記憶領域32Bに記憶されており、且つ表示部23に個別待機画面が表示されていることに応じて(S21:No&S24:Yes)、表示中の個別待機画面に対応する端末ID“001”を、ステップS25における抽出対象から除外する(S25)。そして、制御プログラム35は、端末ID“001”を含まないビーコン情報から端末IDを抽出(S26)し、当該端末IDに対応する個別待機画面を表示部23に表示する(S27)。
図3の例では、電波強度が3.2dBmの端末ID“002”が抽出され(S26)、表示部23に表示される画面が端末ID“001”に対応する個別待機画面から端末ID“002”に対応する個別待機画面に遷移される(S27)。すなわち、制御プログラム35は、端末ID“001”に対応する個別待機画面を表示させてから第1期間が経過するまでに操作部24がユーザ操作を受け付けなかったことに応じて、端末ID“001”と異なる端末ID“002”に対応する個別待機画面に切り替える。
なお、ステップS25における端末ID“001”の除外は、例えば、他の端末IDに対応する個別待機画面の表示回数がM(Mは1以上の自然数)回以上になった、スリープ処理が実行された、或いは除外した際の最大電波強度より強い電波強度で端末ID“001”を含むビーコン信号を受信したことに応じて、解除されてもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、待機画面の表示中に携帯端末50を所持したユーザが複合機10に近づいたことに応じて、当該携帯端末50のユーザ用の個別待機画面に切り替えられる。これにより、複合機10を利用しようとして近づいたユーザに適したインタフェースを提供することができる。一方、遷移先画面の表示中に携帯端末50を所持したユーザが複合機10に近づいても個別待機画面への切り替えが行われない。これにより、複合機10を操作中の他のユーザの操作を阻害することを抑制できる。
なお、複数の携帯端末50A〜50Cそれぞれのユーザが複合機10の近くにいる場合、上記の実施形態のように、複合機10に最も近いユーザ、すなわち複合機10を使用する可能性が最も高いユーザ用の個別待機画面に切り替えるのが望ましい。但し、ステップS26における端末IDの抽出方法は、前述の例に限定されない。
一例として、制御プログラム35は、最も最近に受信したビーコン信号に含まれる端末IDを、対象識別情報として抽出してもよい。すなわち、制御プログラム35は、受信タイミングが最も新しいビーコン情報に含まれる端末IDを、対象識別情報として抽出すればよい。図3の例では、端末ID“003”が抽出される。
他の例として、制御プログラム35は、同一の端末IDを含むビーコン情報が監視期間内にN(Nは2以上の整数)個以上記憶されていることに応じて、当該端末IDを抽出してもよい。例えばN=2とすると、図3の例では、端末ID“001”、“002”が抽出される。これにより、複合機10の近くをユーザが通り過ぎただけの場合に、当該ユーザ用の個別待機画面に切り替わることが抑制される。
さらに、図3に示されるように、N個以上のビーコン情報に含まれている端末ID“001”、“002”が複数ある場合、制御プログラム35は、抽出された端末IDを含むビーコン情報のうち、電波強度が最大のビーコン情報に含まれる端末IDを、対象識別情報として抽出してもよい。図3の例において、端末ID“001”を含むビーコン情報の電波強度の最大値と、端末ID“002”を含むビーコン情報の電波強度の最大値とを比較すると、最大値が大きい端末ID“001”が対象識別情報として抽出される。一方、電波強度の平均値同士を比較すると、平均値が大きい端末ID“002”が抽出される。
また、上記の実施形態によれば、個別表示画面が表示されてから第1期間が経過するまでにユーザ操作が実行されなければ、他のユーザ用の個別待機画面に切り替えられる。これにより、例えば、複合機10を使用する意思のないユーザが当該複合機10の近くにいる場合において、当該ユーザ用の個別待機画面が表示され続けることが抑制される。
また、第1期間が経過したタイミングで携帯端末50を所持するユーザが近くにいない場合に、個別待機画面が共通待機画面に切り替えられる。その結果、携帯端末50を所持しないユーザにとっても使用しやすい複合機10を得ることができる。さらに、第1期間が経過したタイミングで第2期間が延長されるので、共通待機画面が表示された直後にスリープ処理が実行されることが抑制される。その結果、共通待機画面を通じて複合機10を操作しようとするユーザに、スリープ状態を解除するための操作をさらに実行させることを抑制できる。
なお、表示部23に表示された個別待機画面は、対応するユーザ以外のユーザによって操作される可能性がある。そこで、上記の実施形態において、ショートカットアイコン90に対応する宛先画面は、当該画面を通じた操作が全てのユーザに許可されている。このように、個別待機画面に含まれる画面遷移オブジェクトには、動作情報の入力が全てのユーザに許可された遷移先画面に対応付けられているのが望ましい。換言すれば、動作情報の入力がログインユーザに特別に許可された遷移先画面に遷移可能な画面遷移オブジェクトを、個別待機画面に含めないことが望ましい。
[変形例1]
次に、図10及び図11を参照して、変形例1に係る画像形成システム100の動作を説明する。なお、上記の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。変形例1に係る画像形成システム100は、携帯端末50を所持したユーザが複合機10に近づいたことに応じて直ちに個別待機画面に切り替えず、切替アイコンを共通待機画面に表示させる。そして、変形例1に係る画像形成システム100は、切替アイコンが選択されたことに応じて、表示部23に表示させる画面を共通待機画面から当該切替アイコンに対応する個別待機画面に遷移させる。
複合機10の制御プログラム35は、例えば複合機10の電源が投入されたことに応じて、図10(A)に示される繰り返し処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。所定の間隔とは、例えば、10msec〜1sec程度であってもよい。すなわち、制御プログラム35は、共通待機画面の表示中であることに応じて(S41:Yes)、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報に含まれる端末IDを抽出し、当該端末IDに対応する切替アイコンを共通待機画面に含める(S42)。ステップS42の処理は、オブジェクト追加処理の一例である。
図11(A)は、切替アイコン92を含む共通待機画面の一例である。図11(B)は、切替アイコン92、93を含む共通待機画面の一例である。切替アイコン92は、端末ID“001”のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面への遷移を指示する画面遷移オブジェクトの一例である。また、切替アイコン93は、端末ID“002”のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面への遷移を指示する画面遷移オブジェクトの一例である。
すなわち、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報に端末ID“001”のみが含まれていることに応じて、図11(A)に示される共通待機画面を表示部23に表示させる。一方、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報に端末ID“001”、“002”のみが含まれていることに応じて、図11(B)に示される共通待機画面を表示部23に表示させる。なお、ステップS42における端末IDの抽出条件は、前述の例に限定されない。例えば、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内で且つ電波強度が閾値強度以上のビーコン情報に含まれる端末IDを抽出してもよい。
そして、制御プログラム35は、各アイコン81〜84を選択するユーザ操作を操作部24を介して受付可能な状態で待機する(S43)。また、制御プログラム35は、切替アイコン92、93を選択するユーザ操作を操作部24を介して受付可能な状態で待機する(S45)。ステップS45の処理は、第2受付処理の一例である。
次に、制御プログラム35は、共通待機画面に含まれる各アイコン81〜84の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S43:Yes)、表示部23に表示させる画面を共通待機画面からタップ位置のアイコン81〜84に対応する遷移先画面に遷移させる(S44)。ステップS43、S44の処理は、図5(A)に示されるステップS11、S12の処理と共通するので、詳細な説明は省略する。
一方、制御プログラム35は、図11(B)に示される共通待機画面に含まれる切替アイコン92、93のうち、例えば切替アイコン92の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S45)、表示部23に表示させる画面を共通待機画面から図9(A)に示される個別待機画面に遷移させる(S46)。
上記の変形例1によれば、複数のユーザが複合機10の近くにいる場合において、当該複合機10を使用したいユーザ用の個別待機画面に簡単に切り替えることができる。なお、切替アイコンは、共通待機画面のみならず、個別待機画面にも追加することができる。すなわち、図10に示される処理は、個別待機画面の表示中にも実行することができる。
[変形例2]
次に、図12及び図13を参照して、変形例2に係る画像形成システム100の動作を説明する。なお、実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。変形例2に係る画像形成システム100は、携帯端末50を所持したユーザによる画面遷移オブジェクトの選択を操作部24を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ当該ユーザ用にカスタマイズされた遷移先画面を表示部23に表示させる。
変形例2に係るデータ記憶領域32Bは、図12(A)に示されるように、待機画面定義情報と、共通FAX送信画面定義情報と、第1〜第3FAX送信画面定義情報とを、図4に示される定義情報に代えて記憶している。図12(A)の例において、図8(A)に示される共通待機画面を定義する待機画面定義情報、及び図8(B)に示されるFAX送信画面を定義する共通FAX送信画面定義情報には、端末IDが対応付けられていない。すなわち、これらの定義情報で定義される画面は、全てのユーザに共通して利用される画面である。一方、各々に異なる端末IDが対応付けられた第1〜第3FAX送信画面定義情報は、対応するユーザ用にカスタマイズされたFAX送信画面を定義する。
また、複合機10の制御プログラム35は、携帯端末50から送出されたビーコン信号をビーコン受信部26を通じて受信したことに応じて、図5(B)に示される処理を実行する。さらに、制御プログラム35は、図8(A)に示される共通待機画面を表示部23に表示させていることに応じて、図13に示される処理を実行する。すなわち、制御プログラム35は、各アイコン81〜84を選択するユーザ操作を操作部24を介して受付可能な状態で待機する(S51)。
次に、制御プログラム35は、例えば[FAX]アイコン81の位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて(S51:Yes)、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報が図3に示されるデータ記憶領域32Bに記憶されているか否かを判断する(S52)。なお、ステップS52以降の処理は、共通待機画面に含まれる他のアイコン82〜84が選択された場合にも、同様に実行される。
そして、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報が記憶されていないことに応じて(S52:Yes)、表示部23に表示させる画面を、図8(A)に示される共通待機画面から図8(B)に示されるFAX送信画面に遷移させる(S53)。変形例2において、図8(B)に示されるFAX送信画面は、共通遷移先画面の一例である。ステップS52、S53及び後述するステップS54、S55の処理は、画面遷移処理の他の例である。
一方、制御プログラム35は、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報が記憶されていることに応じて(S52:No)、表示部23に表示させる画面を、図8(A)に示される共通待機画面から図12(B)に示されるFAX送信画面に遷移させる(S54、S55)。具体的には、制御プログラム35は、ステップS54において、受信タイミングが監視期間内のビーコン情報のうち、電波強度が最大のビーコン情報に含まれる端末IDを抽出する。そして、制御プログラム35は、ステップS55において、[FAX]アイコン81に対応付けられたFAX送信画面のうち、抽出した端末IDに対応付けられた定義情報で定義されたFAX送信画面を、表示部23に表示させる。
図12(B)に示されるFAX送信画面は、例えば、端末ID“001”に対応付けられた第1FAX送信画面定義情報で定義される画面である。図12(B)に示されるFAX送信画面は、ショートカットアイコン94を含む点において、図8(B)に示されるFAX送信画面と相違する。ショートカットアイコン94の機能は、例えば図9に示されるショートカットアイコン90と共通であってもよい。すなわち、制御プログラム35は、ショートカットアイコン94を選択するユーザ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、表示部24に表示させる画面を、図12(B)に示されるFAX送信画面から図9(B)に示される宛先画面に遷移させる。図12(B)に示されるFAX送信画面は、個別遷移先画面の一例である。
上記の変形例2によれば、例えば、携帯端末50Aを所持したユーザによって[FAX]アイコン81が選択されたことに応じて、図12(B)に示されるFAX送信画面が表示される。これにより、携帯端末50Aのユーザは、当該ユーザ用にカスタマイズされたFAX送信画面を通じてFAX部13にFAX送信処理を実行させることができる。一方、携帯端末50を所持しないユーザによって[FAX]アイコン81が選択されたことに応じて、図8(B)に示されるFAX送信画面が表示される。すなわち、携帯端末50を所持しないユーザにとっても操作しやすいインタフェースを提供することができる。
なお、本実施形態の複合機10において、記憶部32のプログラム記憶領域32Aに記憶された各種プログラムがCPU31によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10として実現できるだけでなく、複合機10に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10或いは携帯端末50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
13・・・FAX部
31,61・・・CPU
23・・・表示部
24・・・操作部
26・・・ビーコン受信部
32・・・記憶部
35,65・・・制御プログラム
50・・・携帯端末
56・・・ビーコン送出部

Claims (14)

  1. 画像を形成する画像形成部と、
    操作部と、
    予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、
    画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、
    前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、
    制御部と、を備えており、
    前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、
    全てのユーザに共通の共通待機画面と、
    前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面と、を含み、
    前記制御部は、
    前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
    前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、
    前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、
    前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理と、を実行する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報のうちのN(Nは2以上の自然数)個以上の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記記憶制御処理において、前記ビーコン信号の電波強度を示す強度情報をさらに含む前記ビーコン情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記受信タイミングが前記監視期間内で且つ前記電波強度が最も強い前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、第1識別情報に対応付けられた前記個別待機画面である第1待機画面を表示させてから前記第1期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けなかったことに応じて、前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報のうち、前記第1識別情報と異なる第2識別情報を前記対象識別情報として、前記切替処理を実行する請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記個別待機画面を表示させてから第2期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けなかったことに応じて、前記表示部への電力の供給を停止するスリープ処理を実行し、
    前記第1期間は、前記第2期間より短い請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2識別情報を前記対象識別情報とする前記切替処理を実行したことに応じて、前記第2期間を延長する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記個別待機画面の表示を指示する切替オブジェクトを、表示中の前記待機画面に含めるオブジェクト追加処理と、
    前記待機画面に含まれる前記切替オブジェクトを選択する第2ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第2受付処理と、
    前記第2ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該切替オブジェクトに対応する前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる前記切替処理と、を実行する請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記受信タイミングが前記監視期間内の複数の前記ビーコン情報に互いに異なる前記識別情報が含まれている場合の前記オブジェクト追加処理において、各識別情報に対応付けられた前記個別待機画面の表示を指示する複数の前記切替オブジェクトを、表示中の前記待機画面に含める請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記個別待機画面を表示させてから第1期間が経過するまでに前記操作部を介してユーザ操作を受け付けず、且つ前記受信タイミングが前記監視期間内の前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていないことに応じて、当該個別待機画面に代えて前記共通待機画面を前記表示部に表示させる復帰処理を実行する請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記個別待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトは、前記動作情報の入力が全てのユーザに許可された前記遷移先画面に対応付けられている請求項1から9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 画像を形成する画像形成部と、
    操作部と、
    予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、
    画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、
    前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、
    制御部と、を備えており、
    前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であり、
    同一の画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面は、
    全てのユーザに共通の共通遷移先画面と、
    前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別遷移先画面と、を含み、
    前記制御部は、
    前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
    前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、
    前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、を実行し、
    前記画面遷移処理において、
    前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内である前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていないことに応じて、前記共通遷移先画面を前記表示部に表示させ、
    前記受信タイミングが前記監視期間内である前記ビーコン情報が前記記憶部に記憶されていることに応じて、当該ビーコン情報に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記個別遷移先画面を前記表示部に表示させる画像形成装置。
  12. 前記ビーコン受信部は、Bluetooth LE、Bluetooth Smart、iBeaconのいずれかに準拠した前記ビーコン信号を受信する請求項1から11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 携帯端末と、画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、
    当該携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を、予め設定された出力の無線電波で送出するビーコン送出部と、
    前記ビーコン送出部に所定の時間間隔で繰り返し前記ビーコン信号を送出させる送出処理を実行する第1制御部と、を備えており、
    前記画像形成装置は、
    画像を形成する画像形成部と、
    操作部と、
    予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、
    画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、
    前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、
    第2制御部と、を備えており、
    前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、
    全てのユーザに共通の共通待機画面と、
    前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面と、を含み、
    前記第2制御部は、
    前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
    前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、
    前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、
    前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理と、を実行する画像形成システム。
  14. 画像を形成する画像形成部と、操作部と、予め設定された出力の無線電波で携帯端末から送出され、且つ送出元の前記携帯端末を識別する識別情報を含むビーコン信号を受信するビーコン受信部と、画面の遷移を指示する画面遷移オブジェクトを含む待機画面、及び前記画面遷移オブジェクトに対応付けられ且つ前記画像形成部に動作を指示する動作情報を入力させるための遷移先画面を定義する定義情報を記憶する記憶部と、前記定義情報で定義された画面を表示する表示部と、制御部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
    前記待機画面は、前記遷移先画面が前記表示部に表示されてから前記操作部の未操作の期間が第1期間に達したことに応じて前記表示部に表示される画面であって、
    全てのユーザに共通の共通待機画面と、
    前記携帯端末が前記ビーコン信号に含める前記識別情報と対応付けられ、且つ当該携帯端末のユーザ用にカスタマイズされた個別待機画面と、を含み、
    該プログラムは、
    前記待機画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、
    前記ビーコン受信部が前記ビーコン信号を受信したことに応じて、当該ビーコン信号に含まれる前記識別情報、及び当該ビーコン信号を受信した受信タイミングを示すタイミング情報を含むビーコン情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
    前記待機画面に含まれる前記画面遷移オブジェクトを選択する第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付ける第1受付処理と、
    前記第1ユーザ操作を前記操作部を介して受け付けたことに応じて、当該画面遷移オブジェクトに対応付けられた前記遷移先画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる画面遷移処理と、
    前記待機画面及び前記遷移先画面のうちの前記待機画面の表示中にのみ、前記受信タイミングが現時点から過去に遡った監視期間内の前記ビーコン情報に含まれる前記識別情報である対象識別情報に対応付けられた前記個別待機画面を、前記待機画面に代えて前記表示部に表示させる切替処理と、を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2014263160A 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Active JP6492642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263160A JP6492642B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US14/980,049 US9578191B2 (en) 2014-12-25 2015-12-28 Image forming apparatus, image forming system and computer readable recording medium configured to receive a beacon signal associated with a screen definition information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263160A JP6492642B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123038A true JP2016123038A (ja) 2016-07-07
JP6492642B2 JP6492642B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56327622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263160A Active JP6492642B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9578191B2 (ja)
JP (1) JP6492642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043087A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム
JP2022141685A (ja) * 2020-12-16 2022-09-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683031B2 (ja) * 2016-06-22 2020-04-15 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法および端末装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333954A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006308831A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2011123824A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 複合機
JP2012160129A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム
JP2013236255A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信システム、携帯通信装置、対向装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068165B2 (en) 2002-06-21 2006-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Environment setup system, electronic apparatus, radio communication terminal, program
JP2004038228A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Brother Ind Ltd 使用環境設定システム、電子機器、プログラム
JP2008281361A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp 電子機器及び画面切換制御方法
US8405669B2 (en) * 2007-08-22 2013-03-26 Panasonic Corporation Display control device, display data server, and display control system
JP5638761B2 (ja) * 2009-02-10 2014-12-10 富士通株式会社 画面生成方法、画面表示方法、画面生成装置、及びプログラム
JP6198385B2 (ja) * 2012-11-29 2017-09-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333954A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006308831A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2011123824A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 複合機
JP2012160129A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム
JP2013236255A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信システム、携帯通信装置、対向装置および制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043087A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム
US10645243B2 (en) 2017-09-06 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, printing apparatus, and communication system
JP7039893B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム
JP2022081590A (ja) * 2017-09-06 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム
JP2022141685A (ja) * 2020-12-16 2022-09-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7472938B2 (ja) 2020-12-16 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9578191B2 (en) 2017-02-21
JP6492642B2 (ja) 2019-04-03
US20160212283A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313542B2 (en) Function execution apparatus, and method and computer-readable medium therefor
JP6447309B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP2018067783A (ja) 画像処理装置、処理方法およびプログラム
JP6323215B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP2015172875A (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2016224644A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2021131880A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6492642B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP6477224B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2018120330A (ja) プログラム
JP2017054334A (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP2018006841A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6555052B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP2019185807A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6398811B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6575267B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6597874B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP6791279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2015049767A (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
JP6711438B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6852413B2 (ja) プログラム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150