JP6406060B2 - 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム - Google Patents

画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6406060B2
JP6406060B2 JP2015038039A JP2015038039A JP6406060B2 JP 6406060 B2 JP6406060 B2 JP 6406060B2 JP 2015038039 A JP2015038039 A JP 2015038039A JP 2015038039 A JP2015038039 A JP 2015038039A JP 6406060 B2 JP6406060 B2 JP 6406060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
shortcut
option
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163107A (ja
Inventor
昌幸 石橋
昌幸 石橋
齋藤 健
齋藤  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015038039A priority Critical patent/JP6406060B2/ja
Priority to US15/051,721 priority patent/US9961218B2/en
Publication of JP2016163107A publication Critical patent/JP2016163107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406060B2 publication Critical patent/JP6406060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、サーバ装置と連携した連携動作を画像形成装置に実行させる通信システムに関する。
従来より、サーバ装置と連携した連携動作を画像形成装置に実行させるシステムが知られている。例えば特許文献1に記載のサービス連携システムでは、サーバ装置から順番に送信される定義情報に従った単位動作を画像形成装置が実行することによって、連携動作が実現される。
より詳細には、画像形成装置は、サーバ装置から受信した定義情報がUI指示である場合に、当該定義情報に従って表示部に画面を表示させ、且つ操作部を通じてユーザから情報を取得する。また、当該画像形成装置は、サーバ装置から受信した定義情報が機能動作指示である場合に、指定されたオプションに従って当該動作を実行する。
特開2012−113700号公報
上記構成のシステムにおいて、UI指示を含む多数の定義情報が連携動作に含まれる場合、UI指示に対するユーザ操作が煩雑になるという課題がある。また、ユーザによっては、UI指示に対していつも同じ情報を入力することによって、定型的な連携動作を画像形成装置に実行させたい場合もある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザ毎に予め指定された単位動作を省略することによって、連携動作を実現するためのユーザ操作の煩雑さを低減した通信システムを提供することにある。
(1) 本明細書の一形態に係る記載の通信システムは、携帯端末と、画像形成装置と、インターネット上のサーバ装置とを備えており、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を前記画像形成装置に実行させる。前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、インターネットを介して外部装置と通信する第1通信部と、近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する第1近接通信部と、第1操作部と、装置制御部とを備える。前記装置制御部は、N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信する受信処理と、受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する第1判断処理と、N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記第1操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、前記第1操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理とを実行することによって前記連携動作を実現し、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記第1近接通信部を通じて前記携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、受信した前記ショートカット情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理とをさらに実行する。前記サーバ装置は、複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、インターネットを介して外部装置と通信する第2通信部と、サーバ制御部とを備える。前記サーバ制御部は、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記次動作要求情報或いは前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、前記次動作要求情報の応答として(N+1)番目の前記動作定義情報を、前記ショートカット情報の応答としてM番目の前記動作定義情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する定義情報送信処理とを実行する。前記携帯端末は、第2操作部と、前記ショートカット情報を記憶する端末記憶部と、近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する第2近接通信部と、端末制御部とを備える。前記端末制御部は、前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択する第1ショートカット選択操作を前記第2操作部を介して受け付ける第1ショートカット選択処理と、前記第1ショートカット選択操作によって選択された当該ショートカット情報を前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する近接送信処理とを実行する。
上記構成に係る画像形成装置は、近接無線通信によって携帯端末から受信したショートカット情報をサーバ装置に送信することによって、(M−1)番目までの単位動作を省略した連携動作を実行することができる。また、各ユーザの携帯端末で管理されるショートカット情報は、ユーザ毎のカスタマイズが容易である。
(2) 例えば、前記装置制御部は、前記連携動作の開始を指示する開始操作を前記第1操作部を介して受け付ける開始指示処理と、前記開始操作を受け付けたことに応じて、前記連携動作の開始を要求する連携要求情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する連携要求処理と、前記ショートカット情報を前記第1近接通信部を通じて取得することを指示する取得指示情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信する取得指示受信処理と、前記取得指示情報を受信したことに応じて、前記取得待機処理とを実行する。前記サーバ制御部は、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記連携要求情報を受信する要求受信処理と、前記連携要求情報を受信したことに応じて、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に前記取得指示情報を送信する取得指示処理とを実行する。
(3) 好ましくは、前記サーバ制御部は、前記取得指示処理において、前記第1近接通信部を通じて前記ショートカット情報を受信すること、及び複数の前記連携動作の1つを選択する動作選択操作を前記第1操作部を介して受け付けることを指示する前記取得指示情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する。前記装置制御部は、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から前記取得指示情報を受信する取得指示受信処理と、前記取得指示情報を受信したことに応じて、前記第1近接通信部を通じて前記ショートカット情報を受信可能で、且つ前記第1操作部を介して前記動作選択操作を受付可能にする前記取得待機処理と、前記第1操作部を介して前記動作選択操作を受け付けたことに応じて、当該連携動作の1番目の前記動作定義情報の送信を要求する開始要求情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する開始要求処理とを実行する。
上記構成によれば、ショートカット情報と、連携動作を最初から実行する指示との両方を受け付けることができる。その結果、カスタマイズされたショートカット情報を保持していないユーザでも連携動作を実行させることができる。
(4) 好ましくは、前記端末記憶部は、複数の前記ショートカット情報を記憶している。前記端末制御部は、前記第1ショートカット選択操作によって複数の前記ショートカット情報が選択された場合の前記近接送信処理において、選択された複数の前記ショートカット情報を前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する。前記サーバ制御部は、前記情報受信処理において複数の前記ショートカット情報を受信したことに応じて、複数の前記ショートカット情報の1つを選択する第2ショートカット選択操作を前記第1操作部を介して受け付けることを指示する選択指示情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する選択指示処理を実行する。前記装置制御部は、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から前記選択指示情報を受信する選択指示受信処理と、前記選択指示情報を受信したことに応じて、前記第1操作部を介して前記第2ショートカット選択操作を受付可能にする選択待機処理と、前記第1操作部を介して前記第2ショートカット選択操作を受け付けたことに応じて、選択された前記ショートカット情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する前記ショートカット要求処理とを実行する。
上記構成によれば、よく利用する複数のショートカット情報を携帯端末に予め記憶させておき、その中で今から使いたいショートカット情報を画像形成装置で選択することができる。その結果、所望のショートカット情報を容易に発見することができる。
(5) 好ましくは、前記ショートカット情報は、M番目の前記動作定義情報を識別する識別情報を含み、(M−1)番目までの前記動作定義情報で定義される各単位動作で選択可能であり、且つM番目以降の前記動作定義情報で定義される各単位動作で用いられる前記オプションを示すオプション情報を含むことが可能である。前記端末制御部は、前記第1ショートカット選択操作によって選択された前記ショートカット情報に前記オプション情報が含まれていないことに応じて、当該オプション情報を取得するオプション取得処理を実行し、前記近接送信処理において、前記第1識別情報及び前記オプション情報を含む前記ショートカット情報を、前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する。
上記構成によれば、(M−1)番目までの動作定義情報で選択可能なオプション情報を予め携帯端末に記憶させておくことができるので、ショートカット情報のカスタマイズの自由度が向上する。
(6) 例えば、前記携帯端末は、インターネットを介して外部装置と通信する第3通信部をさらに備える。前記連携動作は、インターネット上のサービス提供装置とデータ通信する前記単位動作を含む。前記端末制御部は、前記オプション取得処理において、前記サービス提供装置とデータ通信する権限を有することを示す認証情報を、前記オプションとして前記第3通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する。
(7) 例えば、前記連携動作は、前記画像形成部に画像を形成させる前記単位動作を含む。前記オプションは、当該単位動作における前記画像形成部の実行パラメータを含む。
(8) 例えば、前記連携動作は、インターネット上のサービス提供装置に実行させる前記単位動作を含む。前記オプションは、当該単位動作における前記サービス提供装置の実行パラメータを含む。
(9) 一例として、前記装置制御部は、前記携帯端末と前記第1近接通信部とが近接無線接続したことに応じて、前記画像形成装置の機種を識別する機種情報を前記第1近接通信部を通じて前記携帯端末に送信する機種情報送信処理を実行する。前記端末制御部は、前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置から前記機種情報を受信する機種情報受信処理と、選択された前記ショートカット情報で示される前記連携動作を前記機種情報で示される機種の前記画像形成装置が実行可能か否かを判断する第2判断処理と、前記第2判断処理で実行可能と判断したことに応じて、前記近接送信処理とを実行する。
(10) 他の例として、前記装置制御部は、前記ショートカット要求処理において、前記画像形成装置の機種を識別する機種情報を、前記第1近接通信部を通じて前記サーバ装置にさらに送信する。前記サーバ制御部は、前記情報受信処理において前記ショートカット情報及び前記機種情報を受信したことに応じて、当該ショートカット情報で示される前記連携動作を当該機種情報で示される機種の前記画像形成装置が実行可能か否かを判断する第2判断処理と、前記第2判断処理で実行可能と判断したことに応じて、前記定義情報送信処理とを実行する。
上記の各構成によれば、選択されたショートカット情報で実現される連携動作の画像形成装置での実行可否が携帯端末或いはサーバ装置で判断される。その結果、サーバ装置が新たな連携動作をサポートしても、画像形成装置のプログラムを更新する必要がない。
(11) 例えば、前記次動作要求情報は、前記動作定義情報を識別する第1識別情報を含む。前記ショートカット情報は、前記動作定義情報を識別する第2識別情報を含む。前記第2識別情報は、前記第1識別情報とフォーマットが異なり、且つ前記第1識別情報よりサイズが小さい。
(12) 本明細書の他の形態に係る通信システムは、携帯端末と、画像形成装置と、インターネット上のサーバ装置とを備えており、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を前記画像形成装置に実行させる。前記画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、通信機器を経由した外部装置との通信である間接通信、及び通信機器を経由しない外部装置との無線通信である直接通信が可能な第1通信部と、第1操作部と、装置制御部とを備える。前記装置制御部は、N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記間接通信によって前記サーバ装置から受信する受信処理と、受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する第1判断処理と、N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記第1操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、前記第1操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記間接通信によって前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理と、を実行することによって前記連携動作を実現し、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記直接通信によって前記携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、受信した前記ショートカット情報を前記間接通信によって前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理とをさらに実行する。前記サーバ装置は、複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、インターネットを介して外部装置と通信する第2通信部と、サーバ制御部とを備える。前記サーバ制御部は、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記次動作要求情報或いは前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、前記次動作要求情報の応答として(N+1)番目の前記動作定義情報を、前記ショートカット情報の応答としてM番目の前記動作定義情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する定義情報送信処理とを実行する。前記携帯端末は、第2操作部と、前記ショートカット情報を記憶する端末記憶部と、前記直接通信が可能な第3通信部と、端末制御部とを備える。前記端末制御部は、前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択する第1ショートカット選択操作を前記第2操作部を介して受け付ける第1ショートカット選択処理と、前記第1ショートカット選択操作によって選択された当該ショートカット情報を前記直接通信によって前記画像形成装置に送信する直接送信処理とを実行する。
(13) 本明細書に記載の画像形成装置は、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を実行する。該画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、インターネットを介して外部装置と通信する通信部と、近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する近接通信部と、操作部と、装置制御部とを備える。前記装置制御部は、N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記通信部を通じてインターネット上のサーバ装置から受信する受信処理と、受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する判断処理と、N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、前記操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理と、を実行することによって前記連携動作を実現し、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記近接通信部を通じて携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、受信した前記ショートカット情報を前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理とをさらに実行する。
(14) 本明細書に記載のサーバ装置は、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を画像形成装置に実行させる。該サーバ装置は、複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、インターネットを介して外部装置と通信する通信部と、サーバ制御部とを備える。前記サーバ制御部は、前記連携動作の開始を要求する連携要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信する要求受信処理と、前記連携要求情報を受信したことに応じて、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を近接無線通信によって取得することを指示する取得指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する取得指示処理と、前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、受信した前記ショートカット情報で示されるM番目の前記動作定義情報を前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する送信処理とを実行する。
(15) 本明細書に記載の携帯端末は、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を画像形成装置に実行させる。該携帯端末は、操作部と、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を記憶する端末記憶部と、近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する近接通信部と、端末制御部とを備える。前記ショートカット情報は、M番目の前記動作定義情報を識別する識別情報を含み、(M−1)番目までの前記動作定義情報で定義される各単位動作で選択可能であり、且つM番目以降の前記動作定義情報で定義される各単位動作で用いられるオプションを示すオプション情報を含むことが可能である。前記端末制御部は、前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択するショートカット選択操作を前記操作部を介して受け付けるショートカット選択処理と、前記ショートカット選択操作によって選択された前記ショートカット情報に前記オプション情報が含まれているか否かを判断する判断処理と、前記オプション情報が含まれていないと判断したことに応じて、当該オプション情報を取得するオプション取得処理と、前記識別情報及び前記オプション情報を含む前記ショートカット情報を、前記近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する近接送信処理とを実行する。
本発明によれば、近接無線通信によって携帯端末から受信したショートカット情報をサーバ装置に送信することによって、(M−1)番目までの単位動作を省略した連携動作を実行することができる。また、各ユーザの携帯端末で管理されるショートカット情報は、ユーザ毎のカスタマイズが容易である。
図1は、本実施形態に係る通信システム100の概略図である。 図2は、(A)が複合機10の機能ブロック図であり、(B)が携帯端末50の機能ブロック図である。 図3は、データ記憶領域62Bに記憶されるショートカット情報の例である。 図4は、(A)がサーバ装置80の機能ブロック図であり、(B)がデータ記憶領域92Bに記憶される動作定義テンプレートファイルの一覧の例を示す図である。 図5は、動作定義ファイルの一例を示す図であるである。 図6は、動作定義ファイルの一例を示す図である。 図7は、動作定義ファイルの一例を示す図である。 図8は、通信システム100の動作を示すフローチャートである。 図9は、通信システム100の動作を示すフローチャートである。 図10は、表示部23の表示例であって、(A)はメニュー画面を、(B)は連携動作選択画面を示す。 図11は、表示部23の表示例であって、(A)はオプション選択画面1を、(B)はオプション選択画面2を示す。 図12は、表示部23の表示例であって、(A)はオプション選択画面3を、(B)はSC選択画面を示す。 図13は、表示部53の表示例であって、(A)はSC一覧画面を、(B)は近接指示画面を示す。 図14は、変形例に係る通信システム100の動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、下記の実施形態及び変形例は、任意の組み合わせで組み合わせることができる。
図1は、本実施形態における通信システム100の概略図である。図1に示される通信システム100は、複合機10と、携帯端末50と、サーバ装置80とで構成される。この通信システム100は、複合機10に連携動作を実行させるためのシステムである。連携動作は、複数の単位動作で構成される。そして、サーバ装置80の指示に従って複合機10が単位動作を順番に実行することによって、連携動作が実現される。連携動作の具体例は特に限定されないが、例えば、スキャンアップロード、ダウンロードプリント、ファイルコンバート、イメージエンハンス等が挙げられる。
スキャンアップロードは、スキャナ部12に生成させた画像データをサービス提供装置110に記憶させるものである。ダウンロードプリントは、サービス提供装置110に記憶された画像データをダウンロードし、当該画像データで示される画像を記録用紙に対してプリンタ部11に記録させるものである。ファイルコンバートは、スキャナ部12に生成させた画像データの形式をサービス提供装置110に変換させるものである。より詳細には、ファイルコンバートは、画像データで示される画像の内容を実質的に変更せずに、データ形式を画像形式から他の形式に変換する処理である。イメージエンハンスは、スキャナ部12に生成させた画像に、他の画像を合成する処理である。スキャナ部12に生成させた画像データを、サービス提供装置110に記憶されているテンプレート画像データと合成する処理は、イメージエンハンスの一例である。但し、連携動作の具体例はこれらに限定されない。
また、通信システム100は、サービス提供装置110と通信することができてもよい。複合機10、携帯端末50、サーバ装置80、及びサービス提供装置110は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
複合機10は、無線LAN102に属している。また、無線LAN102は、不図示のルータ等を通じてインターネット101に接続されている。また、携帯端末50は、不図示の基地局を通じてインターネット101に接続されている。さらに、サーバ装置80及びサービス提供装置110は、インターネット101に接続されている。なお、「無線LAN102に属する」とは、無線LAN102に属するための設定がされており、無線LAN102に属する他の装置と通信可能であることを指す。より詳細には、複合機10には、無線LAN102のアクセスポイント102Aと同じSSIDが設定されており、無線LAN102に割り当てられたネットワークアドレスが付与されている。
また、複合機10は、アクセスポイント102A及び不図示のルータからインターネット101を経由して、サーバ装置80及びサービス提供装置110と通信することができる。また、携帯端末50は、不図示の基地局からインターネット101を経由して、サーバ装置80及びサービス提供装置110と無線通信することができる。インターネット101を経由した通信は、通信機器を経由した外部装置との通信である間接通信の一例である。さらに、複合機10と携帯端末50とは、インターネット101を経由せずに無線通信することができる。インターネット101を経由しない通信は、通信機器を経由しない外部装置との無線通信である直接通信の一例である。不図示のルータ及び基地局は、通信機器の一例である。
なお、無線通信とは、通信区間の全域において無線通信が行われていることに限定されない。すなわち、「アクセスポイント102Aを経由して複合機10が情報或いはデータを無線送信或いは無線受信する」とは、複合機10とアクセスポイント102Aとの間において無線通信を実行できていればよい。携帯端末50についても同様である。
[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)通信部25と、NFC(Near Field Communicationの略)通信部26と、装着部27と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像形成装置の一例である。プリンタ部11及びスキャナ部12は、画像を形成する画像形成部の一例である。Wi−Fi通信部25は、通信部の一例である。NFC通信部26は、近接通信部の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。記録用紙は、シート或いは記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。
また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。
[Wi−Fi通信部25]
Wi−Fi通信部25は、外部装置と無線通信を行うためのインタフェースである。具体的には、Wi−Fi通信部25は、携帯端末50、サーバ装置80、及びサービス提供装置110と間接通信することができ、携帯端末50と直接通信することができる。Wi−Fi通信部25は、例えば、IEEE802.11規格に準拠した手順で通信を行う。この場合の間接通信とはインフラストラクチャモードによる通信を指し、直接通信とはアドホックモードによる通信或いはWi−Fiダイレクトによる通信を指す。
[NFC通信部26]
NFC通信部26は、NFC規格に準拠した近接無線方式で無線通信を行うためのインタフェースである。NFC通信部26を通じた外部装置との無線通信は、直接通信或いは近接無線通信の一例である。NFC通信部26には、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶する記憶部を有するICチップが搭載されている。NFC規格は、近接無線通信プロトコルの一例である。また、近接通信プロトコルの他の例として、TransferJet(TransferJet コンソーシアムの登録商標)等を採用してもよい。
なお、本明細書において、NFC規格に準拠した手順で通信可能な機器を「NFC機器」と表記し、NFC規格に準拠した手順でする通信を「NFC通信」と表記する。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、NFC機器の一例である。複合機10及び携帯端末50は、P2P(Peer to Peerの略)モード、Readerモード、Writerモード、及びCE(Card Emulationの略)モードのいずれかで動作する。また、本明細書では、Readerモード及びWriterモードを合わせて、「R/Wモード」と記載することがある。
P2Pモードは、一対のNFC機器の間で双方向通信を実行するためのモードである。NFCフォーラムによって定められるISO/IEC 1443に規定されるTypeAのNFC機器、及びISO/IEC 18092に規定されるTypeFのNFC機器は、P2Pモードで動作することができる。一方、ISO/IEC 1443に規定されるTypeBのNFC機器は、P2Pモードで動作することができない。
R/Wモード及びCEモードは、一対のNFC機器の間で単方向通信を実行するためのモードである。CEモードは、NFC機器がNFCフォーラムによって定められた形式である「カード」として動作するためのモードである。TypeA、TypeF、及びTypeBのNFC機器は、CEモードで動作することができる。Readerモードは、CEモードで動作するNFC機器から情報等を読み出すためのモードである。Writerモードは、CEモードで動作するNFC機器に各種情報を書き込むためのモードである。
本実施形態では、複合機10がR/Wモードで動作し、携帯端末50がCEモードで動作する例を中心に説明する。すなわち、R/Wモードで動作する複合機10は、CEモードで動作する携帯端末50から情報等を読み出し、且つ携帯端末50に情報等を書き込むことができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、複合機10がCEモードで動作し、携帯端末50がR/Wモードで動作してもよいし、複合機10及び携帯端末50との両方がP2Pモードで動作してもよい。
実施形態1における複合機10のNFC通信部26は、Poll動作を実行する。Poll動作とは、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力し、当該ポーリング信号の応答であるレスポンス信号を監視する動作である。一方、実施形態1における携帯端末50のNFC通信部56は、Listen動作を実行する。Listen動作とは、ポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を出力する動作である。
携帯端末50と複合機10とが接近したことによって、複合機10のNFC通信部26が出力したポーリング信号を携帯端末50のNFC通信部56が受信し、携帯端末50のNFC通信部56が出力したレスポンス信号を複合機10のNFC通信部26が受信すると、NFC規格に従った所定の手順により、複合機10と携帯端末50との間にNFC方式の通信リンク(以下、「NFCリンク」と表記する)が確立される。以降、複合機10と携帯端末50とは、このNFCリンクを通じて情報等を送受信する。
但し、複合機10と携帯端末50との関係は前述の例に限定されない。例えば、複合機10のNFC通信部26がListen動作を実行し、携帯端末50のNFC通信部56がPoll動作を実行してもよい。この場合、携帯端末50と複合機10とが接近したことによって、携帯端末50のNFC通信部56が出力したポーリング信号を複合機10のNFC通信部26が受信し、複合機10のNFC通信部26が出力したレスポンス信号を携帯端末50のNFC通信部56が受信すると、複合機10と携帯端末50との間にNFCリンクが確立される。
[装着部27]
装着部27は、可搬記憶媒体(以下、「ストレージ」とも表記される。)が着脱されるインタフェースである。CPU31は、装着部27に装着された可搬記憶媒体からデータ又は情報を読み出し、或いは装着部27に装着された可搬記憶媒体にデータ又は情報を書き込むことができる。可搬記憶媒体の具体例は特に限定されないが、例えば、USBメモリ、SDカード、CD−ROM、DVD−ROM等であってもよい。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及びWi−Fi通信部25やNFC通信部26を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、装置制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。OS34及び制御プログラム35は、バイナリ形式にビルドされたプログラムである。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。記憶部32は、装置記憶部の一例である。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、Wi−Fi通信部25、NFC通信部26、及び装着部27等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、移動体通信部55と、NFC通信部56と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。移動体通信部55は、通信部の一例である。NFC通信部56は、近接通信部の一例である。CPU61及び記憶部62は、端末制御部の一例を構成する。記憶部62は、端末記憶部の一例である。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、NFC通信部56、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、NFC通信部26、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。
移動体通信部55は、通信事業者が提供する不図示の移動体通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。不図示の移動体通信ネットワークは、インターネット101に接続されている。移動体通信部55は、例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Accessの略)、CDMA2000、或いはLTE(Long Term Evolutionの略)等の通信規格に従って無線通信する。なお、携帯端末50は、移動体通信部55に加えて、或いは移動体通信部55に代えて、Wi−Fi通信部を備えてもよい。携帯端末50が備えるWi−Fi通信部の機能は、複合機10が備えるWi−Fi通信部25と共通する。
データ記憶領域62Bは、例えば図3に示されるように、ショートカット(「SC」と表記することがある。)情報を記憶している。ショートカット情報は、M(Mは2以上の自然数)番目の単位動作から連携動作を開始することを示す情報である。ショートカット情報は、例えば、ショートカットIDと、ショートカット名と、オプション(「OP」と表記することがある。)情報とを含む。ショートカット情報は、制御プログラム65のインストールと共にデータ記憶領域62Bに記憶されてもよいし、不図示のサーバ装置から事後的にダウンロードされてもよいし、ユーザ操作によって生成されたものであってもよい。
ショートカットIDは、連携動作を識別する連携動作IDと、当該連携動作を何番目の単位動作から開始するかを示す単位動作IDとを組み合わせて構成される。ショートカットIDは、動作定義情報を識別する第2識別子の一例である。単位動作IDは、M番目の動作定義情報を識別する識別情報の一例である。図3の例において、ショートカットID“001−2”は、連携動作ID“001”で識別されるスキャンアップロードを2番目の単位動作から開始することを示す。また、ショートカットID“001−3”は、スキャンアップロードを3番目の単位動作から開始することを示す。さらに、ショートカットID“002−3”は、連携動作ID“002”で識別されるダウンロードプリントを3番目の単位動作から開始することを示す。
ショートカット名は、後述するSC一覧画面及びSC選択画面等に表示されるショートカット情報の名称である。ショートカット名は、予め定められていてもよいし、ユーザによって任意の名称が割り当てられてもよい。オプション情報は、(M−1)番目までの各単位動作で選択可能であり、且つM番目以降の各単位動作で用いられるオプションを示す情報である。オプション情報は、例えば、操作部54等を通じてユーザから取得することができる。図3の例において、ショートカットID“001−3”のショートカット情報には、アップロード先オプション“FTP”が既に設定され、トークンオプションが未設定である。
[サーバ装置80]
サーバ装置80は、図4(A)に示されるように、通信部85と、CPU91と、記憶部92と、通信バス93とを主に備える。CPU91及び記憶部92は、サーバ制御部の一例を構成する。記憶部92は、サーバ記憶部の一例である。サーバ装置80に含まれる通信部85、CPU91、記憶部92、及び通信バス93は、複合機10に含まれるWi−Fi通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。
データ記憶領域92Bは、例えば図4(B)に示されるように、複数の動作定義テンプレートファイルを記憶している。例えば図4(B)に示される6個の動作定義テンプレートファイルは、スキャンアップロードに対応付けられたテンプレートファイル群を構成する。ダウンロードプリント及びファイルコンバートに対応付けられたテンプレートファイル群の図示は省略する。制御プログラム95は、動作定義テンプレートファイルを用いて、動作定義ファイルを作成する。
動作定義ファイルは、連携動作を構成する単位動作を定義する動作定義情報の一例である。動作定義ファイルには、例えば、複合機10の表示部に表示する画面の内容と、その画面に含ませるアイコンの内容と、アイコンに対応するURLとがXML(Extensible Markup Languageの略)で記載されている。動作定義ファイルに含まれるXMLタグ及びXMLタグに挟まれた情報は、後述する内容情報の一例である。また、動作定義ファイルは、XMLに代えて、HTML(HyperText Markup Languageの略)等で記載されていてもよい。
なお、動作定義ファイルは、連携動作で選択可能なオプションと、オプションの選択方法を示すオプション選択指示とを示す各種タグを含むことができる。スキャンアップロードにおいて選択可能なオプションは、例えば、形式オプション(例えば、“TIFF”,“PDF”)、解像度オプション(例えば、“高”,“中”,“低”)、アップロード先オプション(例えば、“ストレージ”,“クラウド”,“FTP”)等である。ダウンロードプリントにおいて選択可能なオプションは、例えば、サイズオプション(例えば、“A4”,“B4”,“L版”)、レイアウトオプション(例えば、“2in1”,“両面”)等である。ファイルコンバートにおいて選択可能なオプションは、変換後の形式を示す変換オプション(例えば、“doc”、“PDF”、“Bmp”)等である。
オプション選択指示を含む動作定義ファイルは、部品タグと、選択完了タグと、選択完了タグに対応する返信先URLタグとを含む。部品タグは、ユーザからの入力を受け付けるために表示部23に表示させる部品(例えば、ラジオボタン、チェックボックス、テキストボックス等)を示すタグである。ラジオボタンの表示を示す<選択肢>タグ、テキストボックスの表示を示す<テキスト>タグ、オプションの選択完了の指示を受け付ける[OK]アイコンの表示を示す<選択完了>タグは、オプション選択指示の一例である。選択完了タグに対応する返信先URLタグには、複合機10がアクセスすべきサーバ装置80のURLが記載されている。
上記の例において、形式オプション、解像度オプション、サイズオプション、レイアウトオプションは、後述する動作指示に従った動作を実行する画像形成部の実行パラメータの一例である。また、変換オプションは、データの形式を変換するサービス提供装置110の実行パラメータの一例である。さらに、サービス提供装置110とのデータ通信が必要な連携動作において選択可能なオプションは、例えば、当該サービス提供装置110にログインするためのユーザIDオプション及びパスワードオプション、或いはトークンオプションがある。トークンは、サービス提供装置110とデータ通信する権限を有することを示す認証情報の一例である。
また、動作定義ファイルは、画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことができる。スキャンアップロード及びファイルコンバートにおける動作指示は、スキャン処理によってスキャナ部12に画像データを生成させ、当該画像データをサービス提供装置110に送信させる指示である。ダウンロードプリントにおける動作指示は、サービス提供装置110から画像データを受信させ、当該画像データで示される画像を記録用紙に対してプリンタ部11に記録させる指示である。
動作指示を含む動作定義ファイルは、動作指示を示すアクションタグを含む。アクションタグは、複合機10のプリンタ部、スキャナ部、FAX送信部などの動作実行を指示するためのタグである。例えば、コピー動作を示す<コピー>タグ、スキャン動作を示す<スキャン送信>タグ、FAX送信動作を示す<FAX送信>タグ、プリント動作を示す<プリント>タグは、アクションタグの一例である。
[サービス提供装置110]
サービス提供装置110は、複合機10にサービスを提供する装置である。サービス提供装置110は、例えば、アップロードされたデータを記憶するサービス、記憶しているデータをダウンロードするサービス、或いはデータの形式を変換するサービス等を提供してもよい。
[複合機10による、サーバ装置80との連携動作]
複合機10は、サーバ装置80と連携することによって実現される動作である連携動作をすることが可能である。連携動作は、連携動作の開始指示を操作部24を介して複合機10が受け付けることにより開始される。連携動作を開始すると、制御プログラム35は、連携動作中であることを示す連携情報をデータ記憶領域32Bに記憶させる。以下、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されている状態、すなわち、複合機10がサーバ装置80と連携動作している状態を、便宜上、連携動作状態と表記する。また、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていない状態、すなわち、複合機10が連携動作状態でない状態を、便宜上、非連携動作状態と表記する。
なお、複合機10の電源が投入されたときは、連携情報はデータ記憶領域32Bに記憶されていない。すなわち、複合機10は、電源投入直後において、非連携動作状態である。また、制御プログラム35は、複合機10の電源が投入されると、表示部23に待機画面を表示させる。待機画面を表示するための情報は、連携動作によってサーバ装置80から受信した情報ではない。待機画面には、連携動作の開始指示を受け付けるための連携動作アイコンが表示されている。そして、制御プログラム35は、連携動作アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付けると、連携情報をデータ記憶領域32Bに記憶させ、HTTP通信によるリクエストとして連携開始情報を、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に送信する。
サーバ装置80は、複合機10から連携開始情報を受信すると、HTTP通信によるレスポンスとして指示情報を、通信部85を通じて複合機10に送信する。指示情報は、複合機10に実行させる処理を示す処理情報と、処理結果の返信先URL、すなわちサーバ装置80を示すURLとを、少なくとも含んでいる。
複合機10は、サーバ装置80から指示情報を受信すると、受信した指示情報を解釈し、解釈結果に従った処理を実行する。そして、複合機10は、実行の結果得られる結果情報と、受信した指示情報に含まれていた識別情報とを含む返信情報を、指示情報に含まれる返信先URLが示す返信先に、HTTP通信によるリクエストとして送信する。
サーバ装置80は、複合機10から返信情報を受信すると、受信した返信情報を解釈する。サーバ装置80は、どの返信先URLを用いて返信情報が送信されてきたのかを特定する。そして、複数の指示情報のテンプレートのうち、特定した返信先URLに対応するテンプレートを選択する。また、サーバ装置80は、返信情報に含まれる結果情報に従って、次回の指示情報に含ませる内容情報を取得する処理を実行する。また、サーバ装置80は、選択したテンプレートを編集することによって、取得した内容情報を含む指示情報を作成する。そして、サーバ装置80は、HTTP通信によるレスポンスとして、作成した指示情報を複合機10に送信する。
複合機10は、新たな指示情報をサーバ装置80から受信すると、当該指示情報に含まれる処理情報に従った処理を実行する。そして、複合機10は、HTTP通信によるリクエストとして、新たな返信情報をサーバ装置80に送信する。サーバ装置80は、新たな返信情報に従った処理を実行し、さらに新たな指示情報を複合機10に送信する。このように、複合機10による連携開始情報の送信に始まり、指示情報と返信情報との通信の繰り返しによって、連携動作は実現される。
また、制御プログラム35は、複合機10が連携動作状態であるときに、操作部24への操作入力が無い状態が所定時間続いたか否かを判断する。制御プログラム35は、肯定判断なら、連携情報をデータ記憶領域32Bから削除し、表示部23に待機画面を表示させる。すなわち、複合機10は、非連携動作状態となる。また、制御プログラム35は、複合機10が連携動作状態であるときに、操作部24の特定のキー(例えば、待機画面に戻ることを指示するキー)が押下されたか否かを判断する。制御プログラム35は、特定のキーが押下されたと判断すると、連携情報をデータ記憶領域32Bから削除し、表示部23に待機画面を表示させる。すなわち、複合機10は、非連携動作状態となる。
指示情報は、例えば、表示部23に表示させる画面の内容(例えば、表示するテキスト、表示するアイコン等)を示す表示情報と、操作或いは情報を取得する情報取得手段(例えば、操作部24、Wi−Fi通信部25、NFC通信部26等)を示す取得手段情報と、画像形成する画像形成手段(例えば、プリンタ部11、スキャナ部12等)を示す画像形成手段情報と、HTTP通信による情報送信を指示する送信指示情報とのうち少なくともいずれかを含むXML(Extensible Markup Languageの略)ファイルであってもよい。表示情報、取得手段情報、画像形成手段情報、および、送信指示情報はそれぞれ、処理情報の一例である。
複合機10の制御プログラム35は、指示情報を受信すると、指示情報に含まれる情報を解釈する。制御プログラム35は、指示情報に含まれる表示情報に従って、複合機10の表示部23に画面を表示させる。制御プログラム35は、指示情報に含まれる取得手段情報に示される情報取得手段を有効に設定する。例えば、制御プログラム35は、NFC通信部26をNFCリンクを通じた通信ができる状態にする。あるいは、制御プログラム35は、タップ操作を受け付けるためのアイコンを表示部23に表示させる。そして、制御プログラム35は、有効にした情報取得手段を通じて、操作を受け付け或いは情報を取得する。さらに、制御プログラム35は、指示情報に従って取得した情報をサーバ装置80に送信完了したら、指示情報の定義にしたがって有効に設定した情報取得手段を無効に設定する。または、制御プログラム35は、指示情報に定義された情報の取得が完了したら、指示情報の定義にしたがって有効に設定した情報取得手段を無効に設定する。
制御プログラム35は、指示情報に含まれる画像形成手段情報に示される画像形成手段に、画像形成を実行させる。送信指示情報は、情報の返信先を示す返信先URLと、どの情報を送信するのかを示す情報指定情報とが含まれている。制御プログラム35は、返信先URLが示す返信先に、情報指定情報が示す情報をHTTP通信によって送信する。また、表示情報が含まれる指示情報に、その表示情報のシリアル番号が含まれていてもよい。この場合、制御プログラム35は、指示情報にいずれのシリアル番号が含まれているか判断し、判断したシリアル番号に対応する情報取得手段を特定してもよい。制御プログラム35は、特定した情報取得手段を通じて、操作を受け付け或いは情報を取得する。
なお、一つの指示情報に含まれる返信先URLは、複数でもよい。一つの指示情報に、複数の処理情報と、複数の処理情報それぞれに対応する複数の返信先URLが含まれていてもよい。また、複合機10は、連携動作によって、サービス提供装置110が提供するサービスの提供を受けることもできる。
なお、本明細書では、表示情報によって画面の内容が指示されることを、便宜的に、表示情報が画面の内容を定義している、という記述をすることもある。同様に、取得手段情報によって情報取得手段が指示されることを、便宜的に、取得手段情報が情報取得手段を定義している、という記述をすることもある。同様に、画像形成手段情報によって画像形成手段が指示されることを、便宜的に、画像形成手段情報が画像形成手段を定義している、という記述をすることもある。同様に、送信指示情報によって情報の送信が指示されることを、便宜的に、送信指示情報が情報の送信を定義している、という記述をすることもある。
[NFC通信部26の制御と連携動作]
なお、制御プログラム35は、NFC通信部26を、近接無線方式による情報の受信(以下、「直接無線受信」と表記する。)が可能な受信可能状態、直接無線受信が不能な受信不能状態、近接無線方式による情報の送信(以下、「直接無線送信」と表記する。)が可能な送信可能状態、直接無線送信が不能な送信不能状態、に設定することができる。
「受信可能状態」とは、NFC通信部26がNFCリンクを確立し、NFCリンクを介して送信されてきた情報を受信することが可能な状態である。「受信不能状態」とは、NFC通信部26がNFCリンクを確立しない状態、または、NFC通信部26がNFCリンクを確立するものの、確立したNFCリンクを介して情報を受信しない状態である。「送信可能状態」とは、NFC通信部26がNFCリンクを確立し、NFCリンクを介して情報を送信することが可能な状態である。「送信不能状態」とは、NFC通信部26がNFCリンクを確立しない状態、または、NFC通信部26がNFCリンクを確立するものの、確立したNFCリンクを介して情報を送信しない状態である。
制御プログラム35は、NFCリンクの確立を許可することを示す設定値をNFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を受信可能状態としてもよい。制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を入れ、さらに、NFCリンクの確立を許可することを示す設定値と、NFCリンクを介して送信されてきた情報の受信を許可する設定値とを、NFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を受信可能状態としてもよい。なお、実施形態1においては、NFCリンクの確立を許可することを示す設定値が入力されると、NFC通信部26は、Poll動作を実行する。
なお、設定値の少なくともいずれかが予めNFC通信部26に記憶されているなら、制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を入れた後、それら設定値の入力を省略してもよい。また、NFC通信部26の電源が予め入っている、もしくは、NFC通信部26が、NFCリンク確立の際に自動的に電源が入る方式であるなら、制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を入れることを省略してもよい。
制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を入れ、さらに、NFCリンクの確立を許可することを示す設定値と、NFCリンクを介した情報の送信を許可する設定値とを、NFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を送信可能状態としてもよい。なお、設定値の少なくともいずれかが予めNFC通信部26に記憶されているなら、制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を入れた後、それら設定値の入力を省略してもよい。また、NFC通信部26の電源が予め入っている、もしくは、NFC通信部26が、NFCリンク確立の際に自動的に電源が入る方式であるなら、CPU31は、NFC通信部26の電源を入れることを省略してもよい。
制御プログラム35は、NFC通信部26の電源を切ることで、NFC通信部26を受信不能状態で且つ送信不能状態としてもよい。制御プログラム35は、NFCリンクの確立を許可しないことを示す設定値をNFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を受信不能状態で且つ送信不能状態としてもよい。実施形態1において、NFC通信部26は、Poll動作を停止する。また、制御プログラム35は、NFCリンクを介して送信されてきた情報の受信を許可しないことを示す設定値をNFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を受信不能状態としてもよい。制御プログラム35は、NFCリンクを介した情報の送信を許可しないことを示す設定値をNFC通信部26に入力することで、NFC通信部26を送信不能状態としてもよい。
制御プログラム35は、複合機10のセキュアプリント機能を有効にする設定値がデータ記憶領域32Bに記憶されているときに、ID情報及び印刷データをWi−Fi通信部25を通じて受信した場合、受信した印刷データの印刷処理を実行しない。そして、制御プログラム35は、受信したID情報及び印刷データを対応付けて、対応付けたID情報及び印刷データをデータ記憶領域32Bに記憶させる。さらに、制御プログラム35は、NFC通信部26を通じてID情報を受信すると、受信したID情報がデータ記憶領域32Bに記憶されているかを判断する。そして、制御プログラム35は、肯定判断であるとき、受信したID情報に対応する印刷データをデータ記憶領域32Bから読出し、読み出した印刷データの印刷処理を実行する。
また、制御プログラム35は、複合機10のモバイルプリント機能を有効にする設定値がデータ記憶領域32Bに記憶されている場合に、NFC通信部26を通じてSSID及び印刷データの印刷指示を受信すると、SSIDに従ってWi−Fi接続する。そして、制御プログラム35は、印刷指示された印刷データをWi−Fi通信によって受信し、受信した印刷データの印刷処理を行う。
さらに、制御プログラム35は、複合機10が連携動作状態であるときに、NFC通信部26を示す取得手段情報を含む指示情報をサーバ装置80から受信すると、NFC通信部26を通じてNFC機器から取得した情報をサーバ装置80に送信する。そのため、NFC通信部26を示す取得手段情報を含む指示情報をサーバ装置80から受信した状態で、NFC通信部26を通じてNFC機器から情報を取得すると、制御プログラム35は、取得した情報を、セキュアプリント機能或いはモバイルプリント機能で用いるべきか、連携動作のためにサーバ装置80に送信するべきか判断できない可能性がある。
そこで、本明細書に記載の制御プログラム35は、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されているか否かを判断する。制御プログラム35は、否定判断のとき、NFC通信部26を受信可能状態に設定する。そして、制御プログラム35は、セキュアプリント機能、あるいは、モバイルプリント機能を有効にする設定値がデータ記憶領域32Bに記憶されていれば、NFC通信部26を通じてNFC機器から取得した情報を用いて、セキュアプリント機能、あるいは、モバイルプリント機能を実行する。一方、制御プログラム35は、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていないとき、NFC機器から取得した情報をサーバ装置80に送信しない。
一方で、制御プログラム35は、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていると判断した場合、NFC通信部26を受信不能状態に設定する。ただし、サーバ装置80からNFC通信部26を示す取得手段情報を含む指示情報を受信した場合に、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信可能状態に設定する。そして、制御プログラム35は、NFC通信部26を通じてNFC機器から取得した情報を、連携動作のためにサーバ装置80へ送信する。より詳細には、制御プログラム35は、NFC通信部26を通じてNFC機器から取得した情報を、指示情報に含まれる返信先URLが示す返信先、すなわちサーバ装置80へ、連携動作の返信情報として送信する。
そして、返信情報を送信したことによって、受信した指示情報が定義する処理を完了したことになるので、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信不能状態に設定する。または、制御プログラム35は、指示情報に従ってNFC機器から情報を取得したことによって、NFC通信部26を受信不能状態に設定してもよい。一方、制御プログラム35は、連携情報がデータ記憶領域32Bに記憶されていると判断した場合、NFC通信部26を通じてNFC機器から取得した情報を用いて、セキュアプリント機能や、モバイルプリント機能を実行することはしない。
なお、複合機10が非連携動作状態であるとき、制御プログラム35は、サーバ装置80から返信先URLを受信していないので、サーバ装置80へ返信情報を送信することはできない。また、複合機10が連携動作状態であっても、サーバ装置80から指示情報を受信していない状態では、制御プログラム35は返信先URLを保持していないので、サーバ装置80へ返信情報を送信することはできない。一方、サーバ装置80から指示情報を受信している状態なら、制御プログラム35は返信先URLを保持しているので、サーバ装置80へ返信情報を送信することができる。返信先URLをサーバ装置80から受信しており、サーバ装置80へ返信情報を送信できる複合機10状態を、便宜上、第1モードと記述する。返信先URLをサーバ装置80から受信しておらず、サーバ装置80へ返信情報を送信できない複合機10の状態を、便宜上、第2モードと記述する。
[通信システム100の動作]
図8〜図13を参照して、本実施形態に係る通信システム100の動作を説明する。本実施形態では、スキャナ部12に生成させた画像データをFTPサーバにアップロードするスキャンアップロードの例を説明する。なお、複合機10は、図8に示される処理が実行される前に、NFC通信部26を受信可能状態で且つ送信可能状態に設定している。複合機10は、第2モードである。また、携帯端末50は、図8に示される処理が実行される前に、NFC通信部56を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定している。
まず、複合機10の制御プログラム35は、メニュー画面を表示部2
3に表示させる(S11)。図10(A)は、メニュー画面の一例である。図10(A)に示されるメニュー画面は、[コピー]アイコンと、[スキャン]アイコンと、[Web]アイコンとを含む。そして、制御プログラム35は、メニュー画面に含まれるアイコンの1つを選択するユーザ操作を操作部24が受付可能な状態にする。
次に、制御プログラム35は、[Web]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部24を介して受け付ける(S12)。制御プログラム35は、[Web]アイコンの選択を受け付けると、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に連携要求情報を送信する(S13)。また、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定する。連携要求情報は、連携動作を開始をサーバ装置80に要求するための情報である。[Web]アイコンの選択を受け付ける処理は、開始指示処理の一例である。複合機10連携要求情報を送信する処理は、連携要求処理の一例である。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から連携要求情報を受信する(S13)。制御プログラム95は、連携要求情報を受信すると、通信部85を通じて複合機10に取得指示情報を送信する(S14)。サーバ装置80が連携要求情報を受信する処理は、要求受信処理の一例である。サーバ装置80が取得指示情報を送信する処理は、取得指示処理の一例である。
取得指示情報は、NFC通信部26を通じてショートカット情報を受信すること、及び複数の連携動作の1つを選択する動作選択操作を操作部24を介して受け付けることを指示するための情報である。取得指示情報は、例えば、連携動作選択画面を定義するXMLタグと、NFC通信部26を通じてショートカット情報を受信することを指示するXMLタグと、操作部24を介して動作選択操作を受け付けることを指示するXMLタグとを含む。取得指示情報に含まれるXMLタグ及びXMLタグに挟まれた情報は、内容情報の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から取得指示情報を受信する(S14)。制御プログラム35は、受信した取得指示情報で定義される連携動作選択画面を表示部23に表示させる(S15)。図10(B)は、連携動作選択画面の一例である。図10(B)に示される連携動作選択画面は、「携帯端末をかざすか、連携動作アイコンを選択して下さい。」とのメッセージと、連携動作アイコンとを含む。[S&U]アイコンは、スキャンアップロードに対応する連携動作アイコンである。[D&P]アイコンは、ダウンロードプリントに対応する連携動作アイコンである。
また、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信可能状態で且つ送信可能状態に設定する。複合機10は、第1モードになる。これにより、NFC通信部26は、ポーリング信号を所定の時間間隔で繰り返し送出する。すなわち、制御プログラム35は、NFC通信部26がショートカット情報を受信可能で、且つ連携動作アイコンを選択する動作選択操作を操作部24が受付可能に状態にする。ステップS15の処理は、取得待機処理の一例である。
そして、制御プログラム35は、例えば[S&U]アイコンの位置をタップする動作選択操作を操作部24を介して受け付ける(S16:Yes)。制御プログラム35は、[S&U]アイコンの選択を受け付けると、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に開始要求情報を送信する(S17)。また、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定する。複合機10が開始要求情報を送信する処理は、開始要求処理の一例である。
開始要求情報は、選択された連携動作アイコンに対応する連携動作を識別する連携動作IDと、連携動作を定義する動作定義ファイルのうち、1番目の動作定義ファイルを示す情報とを含む。[S&U]アイコンの位置をタップする動作選択操作を操作部24を介して受け付けた場合の開始要求情報は、選択された[S&U]アイコンに対応するスキャンアップロードの連携動作ID“001”と、1番目の動作定義ファイルを示す“1”とを含む。連携動作ID及びN番目の動作定義ファイルを示す数字は、動作定義情報を識別する第1識別情報の一例である。なお、サーバ装置80の制御プログラム95は、開始要求情報に含まれる連携動作IDと、N番目の動作定義ファイルを示す数字とに基づいて、動作定義テンプレートファイルを特定する。
以下、N番目の動作定義ファイルを「第N動作定義ファイル」と表記し、第N動作定義ファイルで定義される単位動作を「第N単位動作」と定義する。なお、第N動作定義ファイルとは、連携動作において、複合機10にN番目に送信される動作定義ファイル、換言すれば、複合機10がN番目に受信する動作定義ファイルを指す。すなわち、ある連携動作における第1動作定義ファイルが、別の連携動作で第2動作定義ファイルになってもよい。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から開始要求情報を受信する(S17)。制御プログラム95は、開始要求情報を受信すると、スキャンアップロードの1番目の動作定義ファイルを作成する。具体的には、サーバ装置80の制御プログラム95は、開始要求情報に含まれる連携動作ID“001”に対応する動作定義テンプレートファイル群を特定する。そして、制御プログラム95は、特定した動作定義テンプレートファイル群の中で1番目の動作定義ファイルのテンプレートである“command1_template.xml”を特定する。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、スキャンアップロードにおいて最初に選択させるべきオプションを判断する。制御プログラム95は、選択させるオプションと、オプションの選択方法とを示すXML情報を“command1_template.xml”に追記する。これにより、例えば図5(A)に示されるように、スキャンアップロードの第1動作定義ファイル“command1.xml”が作成される。そして、制御プログラム95は、作成したスキャンアップロードの第1動作定義ファイルを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S34)。動作定義ファイルを送信するサーバ装置80の処理は、定義情報送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から動作定義ファイルを受信する(S34)。制御プログラム35は、受信した動作定義ファイルがオプション選択指示及び動作指示のどちらを含むかを判断する(S35)。複合機10が動作定義ファイルを受信する処理は、受信処理の一例である。ステップS35の処理は、第1判断処理の一例である。
制御プログラム35は、例えばステップS35において、動作定義ファイルの内容を解析することによって、当該動作定義ファイルがオプション選択指示及び動作指示のどちらを含むかを判断する。制御プログラム35は、例えば、動作定義ファイルが部品タグを含むことに応じて、当該動作定義ファイルがオプション選択指示を含むと判断する(S35:Yes)。一方、制御プログラム35は、例えば、動作定義ファイルがアクションタグを含むことに応じて、当該動作定義ファイルが動作指示を含むと判断する。
制御プログラム35は、第1動作定義ファイル“command1.xml”に<選択肢>タグが含まれていることに応じて(S35:Yes)、当該第1動作定義ファイルの記載に従ってオプション選択画面を表示部23に表示させる(S36)。図11(A)は、第1動作定義ファイル“command1.xml”に定義されたオプション選択画面1の一例である。図11(A)に示されるオプション選択画面1は、各々がアップロード先オプション“ストレージ”、“クラウド”、“FTP”に対応するラジオボタンと、[OK]アイコンとを含む。そして、制御プログラム35は、オプション選択画面1に対するOP操作を操作部24が受付可能な状態にする。ステップS36の処理は、受付待機処理の一例である。ステップS36で実行される動作は、単位動作の一例である。
次に、制御プログラム35は、“FTP”に対応するラジオボタンの位置をタップするOP選択操作と、[OK]アイコンの位置をタップするOP選択操作とを、操作部24を介して受け付ける(S37)。制御プログラム35は、選択されたラジオボタンに対応するアップロード先オプション“FTP”を取得する。また、制御プログラム35は、[OK]アイコンの選択完了タグに対応する返信先URLを、第1動作定義ファイルから読み出す。そして、制御プログラム35は、読み出した返信先URLで示されるサーバ装置80の返信先に、Wi−Fi通信部25を通じて次動作要求情報を送信する(S38)。
次動作要求情報は、第(N+1)動作定義ファイルの送信を要求するための情報である。次動作要求情報は、例えば、スキャンアップロードの連携動作ID“001”と、第N単位動作までの各単位動作で選択されたオプション情報(例えば、アップロード先オプション“FTP”)とを含む。次動作要求情報は、例えば、第N単位動作までの各単位動作で選択されたオプション情報をクエリあるいはボディに含んだHTTPリクエストである。次動作要求情報を送信する複合機10の処理は、次動作要求処理の一例である。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から次動作要求情報を受信する(S38)。制御プログラム95は、受信した次動作要求情報の送信に用いられた返信先URLを特定すると共に、当該次動作要求情報に含まれるオプション情報を抽出する。また、データ記憶領域92Bには、特定した返信先URL及び抽出したオプション情報の組み合わせと、動作定義テンプレートファイルとの対応関係が記憶されている。
データ記憶領域92Bには、返信先URL及びオプション情報の組合せが、複数の動作定義テンプレートファイルのいずれに対応するかを示す対応関係情報が記憶されている。サーバ装置80の制御プログラム95は、特定した返信先URL及び抽出したオプション情報の組み合わせが含まれるレコードをに対応する動作定義テンプレートファイルを、データ記憶領域92Bに記憶された対応関係情報を参照することで特定する。本実施形態において、[OK]アイコンを示す選択完了タグに対応する返信先URLと、アップロード先オプション“FTP”とに対応する動作定義テンプレートファイルは、“command4_template.xml”である。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、FTPサーバへのスキャンアップロードにおいて次に選択させるべきオプションを判断する。制御プログラム95は、選択させるオプションと、オプションの選択方法とを示すXML情報を“command4_template.xml”に追記する。これにより、例えば図5(B)に示されるように、スキャンアップロードの第2動作定義ファイル“command4.xml”が作成される。そして、制御プログラム95は、作成した動作定義ファイル“command4.xml”と、次動作要求情報に含まれていたオプション情報とを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S34)。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から第2動作定義ファイルを受信する(S34)。制御プログラム35は、第2動作定義ファイルを受信すると、ステップS35以降の処理を再び実行する。図5(B)に示されるように、第2動作定義ファイル“command4.xml”は<テキスト>タグを含むので(S35:Yes)、制御プログラム35は、当該第2動作定義ファイルに定義されたオプション選択画面2を表示部23に表示させる(S36)。
図11(B)は、オプション選択画面2の一例である。図11(B)に示されるオプション選択画面2は、操作部24を通じて入力されたユーザID及びパスワードを表示するテキストボックスと、[OK]アイコンとを含む。そして、制御プログラム35は、オプション選択画面2に対するOP選択操作を操作部24が受付可能な状態にする。
次に、制御プログラム35は、ユーザ名及びパスワードを入力するOP選択操作と、[OK]アイコンの位置をタップするOP選択操作とを、操作部24を介して受け付ける(S37)。制御プログラム35は、[OK]アイコンの選択を受け付けると、テキストボックスに表示された文字列を、ユーザIDオプション“abc”及びパスワードオプション“123”として取得する。制御プログラム35は、[OK]アイコンの選択完了タグに対応する返信先URLを、第2動作定義ファイルから読み出す。そして、制御プログラム35は、読み出した返信先URLで示されるサーバ装置80の返信先に、Wi−Fi通信部25を通じて次動作要求情報を送信する(S38)。
ここでの次動作要求情報は、連携動作ID“001”と、アップロード先オプション“FTP”、ユーザIDオプション“abc”、パスワードオプション“123”を示すオプション情報とを含む。すなわち、次動作要求情報に含まれるオプション情報は、直近の単位動作で取得したオプションのみならず、連携動作において取得済みの全てのオプションを示す。換言すれば、次動作要求情報に含まれるオプション情報は、直近の動作定義情報と共に受信したオプション情報に、直近の単位動作で取得したオプションを含めたものである。
なお、本実施形態では、ユーザIDオプション“abc”と、パスワードオプション“123”とをオプション情報に含めた例を説明する。しかしながら、当該ユーザID“abc”及びパスワード“123”を用いてサービス提供装置110からトークンを取得し、ユーザIDオプション及びパスワードオプションに代えて、取得したトークンをトークンオプションとしてオプション情報に含めてもよい。このような動作は、例えば、第2動作定義ファイルに定義されていればよい。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から次動作要求情報を受信する(S38)。受信した次動作要求情報から特定した返信先URL及び抽出したオプション情報の組み合わせに対応する動作定義テンプレートファイルを特定する。本実施形態において、[OK]アイコンを示す選択完了タグに対応する返信先URLと、アップロード先オプション“FTP”、ユーザIDオプション“abc”、及びパスワードオプション“123”とに対応する動作定義テンプレートファイルは、“command5_template.xml”である。
次に、制御プログラム95は、次に選択させるべきオプションと、オプションの選択方法とを示すXML情報を“command5_template.xml”に追記する。これにより、図6に示されるように、スキャンアップロードの第3動作定義ファイル“command5.xml”が作成される。そして、制御プログラム95は、作成した動作定義ファイル“command5.xml”と、次動作要求情報に含まれていたオプション情報とを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S34)。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から第3動作定義ファイルを受信する(S34)。制御プログラム35は、第3動作定義ファイルを受信すると、ステップS35以降の処理を再び実行する。図6に示されるように、第3動作定義ファイル“command5.xml”は<選択肢>タグを含むので(S35:Yes)、制御プログラム35は、当該第3動作定義ファイルに定義されたオプション選択画面3を表示部23に表示させる(S36)。
図12(A)は、オプション選択画面3の一例である。図12(A)に示されるオプション選択画面3は、各々がファイル形式オプション“TIFF”、“PDF”に対応するラジオボタンと、各々が読取解像度オプション“低”、“中”、“高”に対応するラジオボタンと、[OK]アイコンとを含む。そして、制御プログラム35は、オプション選択画面3に対するOP選択操作を操作部24が受付可能な状態にする。
次に、制御プログラム35は、“PDF”に対応するラジオボタンの位置をタップするOP選択操作と、[OK]アイコンの位置をタップするOP選択操作とを、操作部24を介して受け付ける(S37)。制御プログラム35は、[OK]アイコンの選択を受け付けると、選択されたラジオボタンに対応するファイル形式オプション“PDF”及び読取解像度オプション“低”を取得する。また、制御プログラム35は、[OK]アイコンの選択完了タグに対応する返信先URLで示されるサーバ装置80の返信先に、Wi−Fi通信部25を通じて次動作要求情報を送信する(S38)。ここでの次動作要求情報は、連携動作ID“001”と、アップロード先オプション“FTP”、ユーザIDオプション“abc”、パスワードオプション“123”、ファイル形式オプション“PDF”、読取解像度オプション“低”を示すオプション情報とを含む。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から次動作要求情報を受信する(S38)。制御プログラム95は、受信した次動作要求情報から特定した返信先URL及び抽出したオプション情報の組み合わせに対応する動作定義テンプレートファイルを特定する。本実施形態において、[OK]アイコンを示す選択完了タグに対応する返信先URLと、アップロード先オプション“FTP”、ユーザIDオプション“abc”、パスワードオプション“123”、ファイル形式オプション“PDF”、及び読取解像度オプション“低”とに対応する動作定義テンプレートファイルは、“command6_template.xml”である。
動作定義テンプレートファイル“command6_template.xml”は、動作指示を含む。そこで、サーバ装置80の制御プログラム95は、動作指示を含む動作定義テンプレートファイルが特定されたことに応じて、FTPサーバへのスキャンアップロードに必要な全てのオプションが選択されたと判断する。次に、制御プログラム95は、次動作要求情報に含まれるオプション情報を“command6_template.xml”に追記する。これにより、例えば図7に示されるように、スキャンアップロードの第4動作定義ファイル“command6.xml”が作成される。そして、制御プログラム95は、作成した動作定義ファイル“command6.xml”を、通信部85を通じて複合機10に送信する。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から第4動作定義ファイルを受信する(S34)。制御プログラム35は、第4動作定義ファイルを受信すると、ステップS35以降の処理を再び実行する。図7に示されるように、第4動作定義ファイル“command6.xml”は<スキャン送信>タグを含むので(S35:No)、制御プログラム35は、動作指示で示される動作を実行する(S39)。また、制御プログラム35は、<スキャン送信>タグに対応する返信先URLで示されるサーバ装置80の返信先に、Wi−Fi通信部25を通じて次動作要求情報を送信する(S40)。ここでの次動作要求情報は、スキャン送信が完了したことを示す動作結果情報を含む。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10から次動作要求情報を受信する(S40)。そして、制御プログラム95は、受信した次動作要求情報に動作結果情報が含まれていることに応じて、スキャンアップロードが完了したと判断する。また、制御プログラム95は、図10(B)に示される連携動作選択画面を定義する取得指示情報を、通信部85を通じて複合機10に送信する。換言すれば、制御プログラム95は、動作結果情報を含む次動作要求情報を受信した場合に、連携要求情報を受信した場合と共通の処理を実行する。
制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から取得指示情報を受信し、連携動作選択画面を表示部23に表示させる。すなわち、制御プログラム35は、動作結果情報を含む次動作要求情報の応答として取得指示情報を受信すると、ステップS15の処理を実行する。その後、連携動作選択画面への操作が一定時間ないと、複合機10は非連携動作状態となる。複合機10が非連携動作状態になると、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信可能状態で且つ送信可能状態に設定する。複合機10は、第2モードになる。ステップS39の処理は、実行処理の一例である。ステップS39で実行される動作は、単位動作の他の例である。
制御プログラム35は、ステップS39において、これまでの単位動作で選択されたオプションに従って、動作指示で示される動作を画像形成部に実行させる。これまでの単位動作で選択されたオプションは、動作指示を含む直近の動作定義ファイルに記載されている。本実施形態に係る制御プログラム35は、ステップS39において、読取解像度“低”でスキャナ部12に生成させたPDFデータを、ユーザID“abc”及びパスワード“123”を用いてFTPサーバに送信する。
一方、携帯端末50を所持したユーザは、複合機10の表示部23に連携動作選択画面が表示されている状態において(S15)、携帯端末50を操作することによって、上記のスキャンアップロードを途中から実行させることができる。
まず、携帯端末50の制御プログラム65は、SC一覧画面を表示部53に表示させる(S18)。図13(A)は、SC一覧画面の一例である。図13(A)に示されるSC一覧画面は、データ記憶領域62Bに記憶されたショートカット情報に含まれるショートカット名と、各々がショートカット情報に対応するチェックボックスと、[OK]アイコンとを含む。そして、制御プログラム65は、SC一覧画面に対する第1SC選択操作を操作部54が受付可能な状態にする。
次に、制御プログラム65は、チェックボックスの位置をタップする第1SC選択操作と、[OK]アイコンの位置をタップする第1SC選択操作とを、操作部54を介して受け付ける(S19)。制御プログラム65は、[OK]アイコンの選択を受け付けると、チェックされたチェックボックスに対応するショートカット情報に、必要なオプション情報が含まれているか否かを判断する(S20)。そして、制御プログラム65は、必要なオプション情報が含まれていないと判断したことに応じて(S20:No)、必要なオプション情報を取得するオプション取得処理を実行する(S21)。一方、制御プログラム65は、必要なオプション情報が含まれていると判断したことに応じて(S20:Yes)、ステップS21の処理をスキップする。
本実施形態では、図13(A)に示されるように、“スキャン to クラウド”及び“スキャン to FTP”に対応するチェックボックスが選択されたものとする。なお、制御プログラム65は、直近の第1SC選択操作で選択されたショートカット情報をデータ記憶領域62Bに記憶していてもよい。そして、制御プログラム65は、ステップS18で表示部53に表示させたSC一覧画面において、直近の第1SC選択操作で選択されたショートカット情報に対応するチェックボックスを予めチェックしてもよい。
また、図3に示されるように、“スキャン to クラウド”に必要な全てのオプション情報は、既にショートカット情報に含まれている。一方、“スキャン to FTP”に必要なトークンオプションは、ショートカット情報に含まれていない。そこで、制御プログラム65は、トークンオプションを取得するためのオプション取得処理を実行する。なお、オプション取得処理の具体的な内容は、取得するオプションによって異なる。
具体的には、制御プログラム65は、ユーザID及びパスワードの入力を促す画面を表示部53に表示させ、ユーザID及びパスワードを入力するユーザ操作を操作部54を通じてユーザから受け付ける。次に、制御プログラム65は、当該ユーザID及びパスワードを移動体通信部55を通じてサービス提供装置110に送信する。次に、制御プログラム65は、送信したユーザID及びパスワードに対応付けて発行されたトークンを、移動体通信部55を通じてサービス提供装置110から受信する。
そして、制御プログラム65は、ショートカットID“001−3”のショートカット情報に、受信したトークンをトークンオプションとして含める。これにより、ショートカットID“001−3”のショートカット情報を次回利用する際には、オプション取得処理が不要になる。なお、制御プログラム65は、当該ショートカット情報のオプション情報に、トークンオプションに代えて、ユーザIDオプション及びパスワードオプションを含めてもよい。
次に、制御プログラム65は、近接指示画面を表示部53に表示させる(S22)。図13(B)は、近接指示画面の一例である。図13(B)に示される近接指示画面は、「複合機にかざして下さい。」及び「−ポーリング信号監視中−」とのメッセージを含む。また、制御プログラム65は、NFC通信部56を受信可能状態で且つ送信可能状態に設定する。すなわち、第1SC選択操作を受け付けた後のNFC通信部56は、Listen動作を開始する。
次に、複合機10とのNFC通信が可能な範囲に携帯端末50が近づけられたことに応じて、複合機10と携帯端末50との間でNFCリンクが確立される(S23)。そして、複合機10の制御プログラム35は、NFCリンクが確立されると、NFC通信部26を通じて携帯端末50に機種情報を送信する(S24)。機種情報は、複合機10の機種を識別するための情報である。機種情報は、例えば、複合機10のモデル名であってもよい。NFCリンクの確立は、近接無線接続の一例である。ステップS24の処理は、機種情報送信処理の一例である。
次に、携帯端末50の制御プログラム65は、NFC通信部56を通じて複合機10から機種情報を受信する(S24)。制御プログラム65は、SC一覧画面で選択されたショートカット情報で示される連携動作を、機種情報で示される機種の複合機10が実行可能か否かを判断する(S25)。携帯端末50が機種情報を受信する処理は、機種情報受信処理の一例である。ステップS25の処理は、第2判断処理の一例である。
携帯端末50は、例えば、連携動作を実行可能な複合機10のモデル名の一覧に、機種情報で示されるモデル名が含まれるか否かを判断すればよい。モデル名の一覧は、例えば、データ記憶領域62Bに記憶されていてもよいし、インターネット上の他のサーバ装置から取得してもよい。後述するサーバ装置80による判断処理(S43)についても同様である。
そして、制御プログラム65は、連携動作が実行不能であると判断したことに応じて(S25:No)、NFC通信部56を通じて複合機10にエラー情報を送信する(S26)。エラー情報は、選択された連携動作が実行できないことを示す情報である。また、制御プログラム65は、NFC通信部56を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定する。また、図示は省略するが、複合機10の制御プログラム35は、NFC通信部26を通じて携帯端末50からエラー情報を受信する(S26)。そして、制御プログラム35は、受信したエラー情報の内容を表示部23に表示させる。その後、複合機10が非連携動作状態になると、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信可能状態で且つ送信可能状態に設定する。複合機10は、第2モードになる。
一方、携帯端末50の制御プログラム65は、連携動作が実行可能であると判断したことに応じて(S25:Yes)、第1SC選択操作で選択されたショートカット情報を、NFC通信部56を通じて複合機10に送信する(S27)。本実施形態では、ショートカットID“001−2”、“001−3”の2つショートカット情報が送信される。また、制御プログラム65は、NFC通信部56を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定する。携帯端末50がショートカット情報を送信する処理は、直接送信処理及び近接送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、NFC通信部26を通じて携帯端末50からショートカット情報を受信する(S27)。制御プログラム35は、受信したショートカット情報をWi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に送信する(S28)。また、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信不能状態で且つ送信不能状態に設定する。複合機10がショートカット情報を送信する処理は、ショートカット要求処理の一例である。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からショートカット情報を受信する(S28)。制御プログラム95は、複数のショートカット情報を受信したか否かを判断する(S29)。サーバ装置80がショートカット情報を受信する処理は、情報受信処理の一例である。
そして、制御プログラム95は、複数のショートカット情報を受信したことに応じて(S29:Yes)、通信部85を通じて複合機10に選択指示情報を送信する(S30)。選択指示情報は、複数のショートカット情報の1つを選択する第2SC選択操作を操作部24を介して受け付けることを指示する情報である。選択指示情報は、例えば、SC選択画面を定義するXMLタグと、操作部24を介して第2SC選択操作を受け付けることを指示するXMLタグとを含む。一方、選択指示情報は、NFC通信部26を通じて情報を受信することを指示するXMLタグを含まない。選択指示情報に含まれるXMLタグ及びXMLタグに挟まれた情報は、内容情報の一例である。サーバ装置80が選択指示情報を送信する処理は、選択指示処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80から選択指示情報を受信する(S30)。制御プログラム35は、受信した選択指示情報で定義されるSC選択画面を表示部23に表示させる(S31)。そして、制御プログラム35は、SC選択画面に含まれるアイコンの1つを選択する第2SC選択操作を操作部24が受付可能な状態にする。複合機10が選択指示情報を受信する処理は、選択指示受信処理の一例である。ステップS31の処理は、選択待機処理の一例である。
図12(B)は、SC選択画面の一例である。図12(B)に示されるSC選択画面は、ショートカットアイコンを含む。[スキャン to クラウド]アイコンは、ショートカットID“001−2”に対応するショートカットアイコンである。[スキャン to FTP]アイコンは、ショートカットID“001−3”に対応するショートカットアイコンである。ショートカットアイコンには、対応するショートカット情報に含まれるショートカット名が表示される。
そして、制御プログラム35は、例えば、[スキャン to FTP]アイコンの位置をタップする第2SC選択操作を操作部24を介して受け付ける(S32)。制御プログラム35は、第2SC選択操作で選択されたアイコンに対応するショートカット情報を、Wi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に送信する(S33)。すなわち、本実施形態では、ショートカットID“001−3”のショートカット情報が送信される。なお、ショートカット情報はステップS28で既に送信されているので、ステップS33では第2SC選択操作で選択されたショートカット情報のショートカットIDのみが送信されてもよい。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からショートカット情報を受信する(S33)。制御プログラム95は、受信したショートカット情報で示される動作定義ファイルと、ショートカット情報に含まれるオプション情報とを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S34)。また、制御プログラム95は、ステップS29において、受信したショートカット情報が1つだと判断した場合、ステップS30〜S33の処理を省略してステップS34の処理を実行する。以降の処理は既に説明したので、再度の説明は省略する。
なお、制御プログラム95は、例えば以下のように、ショートカットID及びオプション情報に基づいて、ショートカット情報で示される動作定義ファイルを特定する。但し、動作定義ファイルの特定方法は以下の方法に限定されず、例えば、ショートカットIDに代えて、返信先URLがショートカット情報に含まれていてもよい。
本実施形態に係る制御プログラム95は、受信したショートカット情報に含まれるショートカットID及びオプション情報を抽出する。また、データ記憶領域92Bには、ショートカットID及びオプション情報の組み合わせと、動作定義テンプレートファイルとの対応関係が記憶されている。そして、ショートカットID及びオプション情報の組み合わせに対応する動作定義テンプレートファイルを、データ記憶領域92Bに記憶された対応関係に基づいて特定する。ここでは、動作定義テンプレートファイル“command5_template.xml”が特定される。
そして、制御プログラム95は、FTPサーバへのスキャンアップロードにおいて次に選択させるべきオプションを判断する。制御プログラム95は、選択させるオプションと、オプションの選択方法とを示すXML情報を“command5_template.xml”に追記する。これにより、例えば図6に示されるように、スキャンアップロードの第3動作定義ファイル“command5.xml”が作成される。そして、制御プログラム95は、作成した動作定義ファイル“command5.xml”と、次動作要求情報に含まれていたオプション情報とを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S34)。
[実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、動作定義ファイル“command1.xml”、“command4.xml”で定義される単位動作を省略して、動作定義ファイル“command5.xml”で定義される単位動作から連携動作を開始することができる。また、省略された単位動作で選択されるべきオプションは、携帯端末50に予め記憶されているか、携帯端末50に取得させることができる。
このように、上記の実施形態に係る複合機10は、NFC通信によって携帯端末50から受信したショートカット情報をサーバ装置80に送信することによって、(M−1)番目までの単位動作を省略した連携動作を実行することができる。また、連携動作アイコンの選択によって連携動作を最初から実行することもできるので、カスタマイズされたショートカット情報を保持していないユーザでも連携動作を実行させることができる。
なお、上記の実施形態では、NFC通信部26を通じたショートカット情報の受信を指示するXMLタグを含む取得指示情報をステップS14で受信したことに応じて、複合機10がステップS23〜S27の処理を実行する例を説明した。しかしながら、より詳細には、ステップS14で受信する取得指示情報は、NFC通信部26を通じた機種情報の送信を指示するXMLタグと、NFC通信部26を通じたエラー情報或いはSC情報の受信を指示するXMLタグとを含んでいてもよい。
または、複合機10は、NFC通信部26を通じた機種情報の送信を指示する送信指示情報をサーバ装置80から受信してもよい。次に、複合機10は、受信した送信指示情報に従ってステップS24の処理を実行してもよい。次に、複合機10は、送信指示情報に従って機種情報の送信が完了したことをサーバ装置80に通知してもよい。次に、複合機10は、NFC通信部を通じたエラー情報或いはSC情報の受信を指示する取得指示情報をサーバ装置80から受信してもよい。そして、複合機10は、受信した取得指示情報に従ってステップS27以降の処理を実行してもよい。
なお、上記の実施形態では、図8及び図9に示される処理の過程において、NFC通信部26の状態及び複合機10のモードの両方を切り替える例を説明した。しかしながら、NFC通信部26を常に受信可能状態とし、複合機10のモードのみを切り替えてもよい。例えば、第2モードだった複合機10が、サーバ装置80から取得指示情報を受信したことに応じて第1モードとなり、開始要求情報或いはSC情報をサーバ装置80に送信したことに応じて第2モードになってもよい。
または、制御プログラム35は、NFC通信部26をP2Pモードで動作させてもよい。この場合の受信可能状態は、直接無線送信及び直接無線受信の両方が許容された状態である。一方、受信不能状態とは、直接無線送信が許容され、直接無線受信が規制された状態である。さらには、制御プログラム35は、NFC通信部26をCEモードで動作させてもよい。CEモードで動作するNFC通信部26の受信可能状態とは、例えば、Listen動作を実行している状態である。また、CEモードで動作するNFC通信部26の受信不能状態とは、例えば、Listen動作を停止している状態である。
また、携帯端末50から複合機10にショートカット情報を送信する方法は、NFC通信に限定されない。複合機10及び携帯端末50は、例えば、Wi−Fiダイレクト接続するために必要な情報(例えば、SSID)をNFC通信によって送受信してもよい。そして、携帯端末50は、その情報を用いて複合機10とWi−Fiダイレクト接続し、Wi−Fiダイレクトによって複合機10にショートカット情報を送信してもよい。すなわち、複合機10及び携帯端末50の間でショートカット情報を送受信する手順の一部にNFC通信が用いられていればよい。
また、上記の実施形態によれば、ユーザ毎のカスタマイズされたショートカット情報を、各ユーザの携帯端末50で管理することができる。具体的には、省略する単位動作で選択可能なオプション情報を予め携帯端末50に記憶させておくことができるので、ショートカット情報のカスタマイズの自由度が向上する。また、よく利用する複数のショートカット情報を携帯端末50に予め記憶させておき、その中で今から使いたいショートカット情報を複合機10で選択することができる。その結果、所望のショートカット情報を容易に発見することができる。
また、上記の実施形態によれば、選択されたショートカット情報で実現される連携動作の複合機10での実行可否が携帯端末50で判断される。その結果、サーバ装置80が新たな連携動作をサポートしても、複合機10のプログラムを更新する必要がない。なお、携帯端末50で第2判断処理(S25)が実行されることに限定されず、後述する変形例のように、サーバ装置80で第2判断処理(S43)が実行されてもよい。
[変形例]
次に、図14を参照して、変形例に係る通信システム100の動作を説明する。なお、上記の実施形態との共通点の詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。変形例に係る通信システム100は、ショートカット情報で示される連携動作を複合機10が実行可能か否かをサーバ装置80が判断する点において、上記の実施形態と相違する。すなわち、変形例では、図8に示されるステップS24〜S26の処理が省略される。
まず、複合機10は、図14に示される処理が実行される前に、NFC通信部26を受信可能状態に設定している。複合機10は、第1モードである。また、携帯端末50は、図14に示される処理が実行される前に、NFC通信部56を送信可能状態に設定している。そして、携帯端末50の制御プログラム65は、NFC通信部56を通じて複合機10にショートカット情報を送信する(S41)。また、制御プログラム65は、NFC通信部56を送信不能状態に設定する。
次に、複合機10の制御プログラム35は、NFC通信部26を通じて携帯端末50からショートカット情報を受信する(S41)。制御プログラム35は、受信したショートカット情報及び機種情報をWi−Fi通信部25を通じてサーバ装置80に送信する(S42)。また、制御プログラム35は、NFC通信部26を受信不能状態にする。
次に、サーバ装置80の制御プログラム95は、ショートカット情報及び機種情報を通信部85を通じて複合機10から受信する(S42)。制御プログラム95は、受信したショートカット情報で示される連携動作を、機種情報で示される機種の複合機10が実行可能か否かを判断する(S43)。ステップS43の処理は、第2判断処理の他の例である。
そして、制御プログラム95は、連携動作が実行不能であると判断したことに応じて(S43:No)、通信部85を通じて複合機10にエラー情報を送信する(S44)。一方、制御プログラム95は、連携動作が実行可能であると判断したことに応じて(S43:Yes)、受信したショートカット情報で特定される動作定義ファイルと、受信したショートカット情報に含まれるオプション情報とを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S45)。その他の処理は上記の実施形態と共通するので、再度の説明は省略する。
変形例によれば、ショートカット情報で示される連携動作を複合機10が実行可能か否かを判断する処理を、上記の実施形態と同様に、複合機10に実装する必要がなくなる。その結果、新たな連携動作を複合機10で実行しようとする際に、その実行可否を適切に判断することができる。
また、上記の実施形態及び変形例の複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置80において、記憶部32、62、92のプログラム記憶領域32A、62A、92Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61、91によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置80として実現できるだけでなく、複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置80に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10、携帯端末50、及びサーバ装置80に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
31,61,91・・・CPU
23・・・表示部
24・・・操作部
25,55・・・Wi−Fi通信部
26,56・・・NFC通信部
32,62,92・・・記憶部
35,65,95・・・制御プログラム
50・・・携帯端末
80・・・サーバ装置
85・・・通信部
110・・・サービス提供装置

Claims (14)

  1. 携帯端末と、画像形成装置と、インターネット上のサーバ装置とを備えており、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を前記画像形成装置に実行させる通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像を形成する画像形成部と、
    インターネットを介して外部装置と通信する第1通信部と、
    近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する第1近接通信部と、
    第1操作部と、
    装置制御部と、を備えており、
    前記装置制御部は、
    N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信する受信処理と、
    受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する第1判断処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記第1操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、
    前記第1操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理と、を実行することによって前記連携動作を実現し、
    M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記第1近接通信部を通じて前記携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、
    受信した前記ショートカット情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理と、をさらに実行し、
    前記サーバ装置は、
    複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、
    インターネットを介して外部装置と通信する第2通信部と、
    サーバ制御部と、を備えており、
    前記サーバ制御部は、
    前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記次動作要求情報或いは前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、
    前記次動作要求情報の応答として(N+1)番目の前記動作定義情報を、前記ショートカット情報の応答としてM番目の前記動作定義情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する定義情報送信処理と、を実行し、
    前記携帯端末は、
    第2操作部と、
    前記ショートカット情報を記憶する端末記憶部と、
    近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する第2近接通信部と、
    端末制御部と、を備えており、
    前記端末制御部は、
    前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択する第1ショートカット選択操作を前記第2操作部を介して受け付ける第1ショートカット選択処理と、
    前記第1ショートカット選択操作によって選択された当該ショートカット情報を前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する近接送信処理と、を実行する通信システム。
  2. 前記装置制御部は、
    前記連携動作の開始を指示する開始操作を前記第1操作部を介して受け付ける開始指示処理と、
    前記開始操作を受け付けたことに応じて、前記連携動作の開始を要求する連携要求情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する連携要求処理と、
    前記ショートカット情報を前記第1近接通信部を通じて取得することを指示する取得指示情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から受信する取得指示受信処理と、
    前記取得指示情報を受信したことに応じて、前記取得待機処理と、を実行し、
    前記サーバ制御部は、
    前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記連携要求情報を受信する要求受信処理と、
    前記連携要求情報を受信したことに応じて、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に前記取得指示情報を送信する取得指示処理と、を実行する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記サーバ制御部は、前記取得指示処理において、前記第1近接通信部を通じて前記ショートカット情報を受信すること、及び複数の前記連携動作の1つを選択する動作選択操作を前記第1操作部を介して受け付けることを指示する前記取得指示情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記装置制御部は、
    前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から前記取得指示情報を受信する取得指示受信処理と、
    前記取得指示情報を受信したことに応じて、前記第1近接通信部を通じて前記ショートカット情報を受信可能で、且つ前記第1操作部を介して前記動作選択操作を受付可能にする前記取得待機処理と、
    前記第1操作部を介して前記動作選択操作を受け付けたことに応じて、当該連携動作の1番目の前記動作定義情報の送信を要求する開始要求情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する開始要求処理と、を実行する請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記端末記憶部は、複数の前記ショートカット情報を記憶しており、
    前記端末制御部は、前記第1ショートカット選択操作によって複数の前記ショートカット情報が選択された場合の前記近接送信処理において、選択された複数の前記ショートカット情報を前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記サーバ制御部は、前記情報受信処理において複数の前記ショートカット情報を受信したことに応じて、複数の前記ショートカット情報の1つを選択する第2ショートカット選択操作を前記第1操作部を介して受け付けることを指示する選択指示情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する選択指示処理を実行し、
    前記装置制御部は、
    前記第1通信部を通じて前記サーバ装置から前記選択指示情報を受信する選択指示受信処理と、
    前記選択指示情報を受信したことに応じて、前記第1操作部を介して前記第2ショートカット選択操作を受付可能にする選択待機処理と、
    前記第1操作部を介して前記第2ショートカット選択操作を受け付けたことに応じて、選択された前記ショートカット情報を前記第1通信部を通じて前記サーバ装置に送信する前記ショートカット要求処理と、を実行する請求項1から3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記ショートカット情報は、
    M番目の前記動作定義情報を識別する識別情報を含み、
    (M−1)番目までの前記動作定義情報で定義される各単位動作で選択可能であり、且つM番目以降の前記動作定義情報で定義される各単位動作で用いられる前記オプションを示すオプション情報を含むことが可能であり、
    前記端末制御部は、
    前記第1ショートカット選択操作によって選択された前記ショートカット情報に前記オプション情報が含まれていないことに応じて、当該オプション情報を取得するオプション取得処理を実行し、
    前記近接送信処理において、前記識別情報及び前記オプション情報を含む前記ショートカット情報を、前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する請求項1から4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記携帯端末は、インターネットを介して外部装置と通信する第3通信部をさらに備えており、
    前記連携動作は、インターネット上のサービス提供装置とデータ通信する前記単位動作を含み、
    前記端末制御部は、前記オプション取得処理において、前記サービス提供装置とデータ通信する権限を有することを示す認証情報を、前記オプションとして前記第3通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記連携動作は、前記画像形成部に画像を形成させる前記単位動作を含み、
    前記オプションは、当該単位動作における前記画像形成部の実行パラメータを含む請求項5又は6に記載の通信システム。
  8. 前記連携動作は、インターネット上のサービス提供装置に実行させる前記単位動作を含み、
    前記オプションは、当該単位動作における前記サービス提供装置の実行パラメータを含む請求項5から7のいずれかに記載の通信システム。
  9. 前記装置制御部は、前記携帯端末と前記第1近接通信部とが近接無線接続したことに応じて、前記画像形成装置の機種を識別する機種情報を前記第1近接通信部を通じて前記携帯端末に送信する機種情報送信処理を実行し、
    前記端末制御部は、
    前記第2近接通信部を通じて前記画像形成装置から前記機種情報を受信する機種情報受信処理と、
    選択された前記ショートカット情報で示される前記連携動作を前記機種情報で示される機種の前記画像形成装置が実行可能か否かを判断する第2判断処理と、
    前記第2判断処理で実行可能と判断したことに応じて、前記近接送信処理と、を実行する請求項1から8のいずれかに記載の通信システム。
  10. 前記装置制御部は、前記ショートカット要求処理において、前記画像形成装置の機種を識別する機種情報を、前記第1近接通信部を通じて前記サーバ装置にさらに送信し、
    前記サーバ制御部は、
    前記情報受信処理において前記ショートカット情報及び前記機種情報を受信したことに応じて、当該ショートカット情報で示される前記連携動作を当該機種情報で示される機種の前記画像形成装置が実行可能か否かを判断する第2判断処理と、
    前記第2判断処理で実行可能と判断したことに応じて、前記定義情報送信処理と、を実行する請求項1から8のいずれかに記載の通信システム。
  11. 携帯端末と、画像形成装置と、インターネット上のサーバ装置とを備えており、各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を前記画像形成装置に実行させる通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像を形成する画像形成部と、
    通信機器を経由した外部装置との通信である間接通信、及び通信機器を経由しない外部装置との無線通信である直接通信が可能な第1通信部と、
    第1操作部と、
    装置制御部と、を備えており、
    前記装置制御部は、
    N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記間接通信によって前記サーバ装置から受信する受信処理と、
    受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する第1判断処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記第1操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、
    前記第1操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記間接通信によって前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理と、を実行することによって前記連携動作を実現し、
    M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記直接通信によって前記携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、
    受信した前記ショートカット情報を前記間接通信によって前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理と、をさらに実行し、
    前記サーバ装置は、
    複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、
    インターネットを介して外部装置と通信する第2通信部と、
    サーバ制御部と、を備えており、
    前記サーバ制御部は、
    前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記次動作要求情報或いは前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、
    前記次動作要求情報の応答として(N+1)番目の前記動作定義情報を、前記ショートカット情報の応答としてM番目の前記動作定義情報を、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に送信する定義情報送信処理と、を実行し、
    前記携帯端末は、
    第2操作部と、
    前記ショートカット情報を記憶する端末記憶部と、
    前記直接通信が可能な第3通信部と、
    端末制御部と、を備えており、
    前記端末制御部は、
    前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択する第1ショートカット選択操作を前記第2操作部を介して受け付ける第1ショートカット選択処理と、
    前記第1ショートカット選択操作によって選択された当該ショートカット情報を前記直接通信によって前記画像形成装置に送信する直接送信処理と、を実行する通信システム。
  12. 各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を実行する画像形成装置であって、
    画像を形成する画像形成部と、
    インターネットを介して外部装置と通信する通信部と、
    近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する近接通信部と、
    操作部と、
    装置制御部と、を備えており、
    前記装置制御部は、
    N(Nは自然数)番目の前記動作定義情報を、前記通信部を通じてインターネット上のサーバ装置から受信する受信処理と、
    受信した前記動作定義情報に含まれる指示の内容を判断する判断処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記連携動作で選択可能なオプションを選択させるオプション選択指示を含むことに応じて、当該オプションを選択するオプション選択操作を前記操作部を介して受付可能にする受付待機処理と、
    前記操作部を介して前記オプション選択操作を受け付けたことに応じて、N番目の前記動作定義情報に定義された(N+1)番目の前記動作定義情報の送信を要求する次動作要求情報を、前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する次動作要求処理と、
    N番目の前記動作定義情報が前記画像形成部に画像を形成させる動作指示を含むことに応じて、選択された前記オプションに従って前記動作指示に示される動作を前記画像形成部に実行させる実行処理と、を実行することによって前記連携動作を実現し、
    M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を、前記近接通信部を通じて携帯端末から受信可能にする取得待機処理と、
    受信した前記ショートカット情報を前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信するショートカット要求処理と、をさらに実行する画像形成装置。
  13. 各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を画像形成装置に実行させるサーバ装置であって、
    複数の前記動作定義情報を記憶するサーバ記憶部と、
    インターネットを介して外部装置と通信する通信部と、
    サーバ制御部と、を備えており、
    前記サーバ制御部は、
    前記連携動作の開始を要求する連携要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信する要求受信処理と、
    前記連携要求情報を受信したことに応じて、M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を近接無線通信によって取得することを指示する取得指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する取得指示処理と、
    前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記ショートカット情報を受信する情報受信処理と、
    受信した前記ショートカット情報で示されるM番目の前記動作定義情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する送信処理と、を実行するサーバ装置。
  14. 各々が動作定義情報で定義された複数の単位動作で構成される連携動作を画像形成装置に実行させる携帯端末であって、
    操作部と、
    M(Mは2以上の自然数)番目の前記動作定義情報で定義される前記単位動作から前記連携動作を開始することを示すショートカット情報を記憶する端末記憶部と、
    近接無線通信プロトコルを用いて外部装置と近接無線通信する近接通信部と、
    端末制御部と、を備えており、
    前記ショートカット情報は、
    M番目の前記動作定義情報を識別する識別情報を含み、
    (M−1)番目までの前記動作定義情報で定義される各単位動作で選択可能であり、且つM番目以降の前記動作定義情報で定義される各単位動作で用いられるオプションを示すオプション情報を含むことが可能であり、
    前記端末制御部は、
    前記端末記憶部に記憶された前記ショートカット情報を選択するショートカット選択操作を前記操作部を介して受け付けるショートカット選択処理と、
    前記ショートカット選択操作によって選択された前記ショートカット情報に前記オプション情報が含まれているか否かを判断する判断処理と、
    前記オプション情報が含まれていないと判断したことに応じて、当該オプション情報を取得するオプション取得処理と、
    前記識別情報及び前記オプション情報を含む前記ショートカット情報を、前記近接通信部を通じて前記画像形成装置に送信する近接送信処理と、を実行する携帯端末。

JP2015038039A 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム Active JP6406060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038039A JP6406060B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
US15/051,721 US9961218B2 (en) 2015-02-27 2016-02-24 Communication system for executing coordinated operations using image processing apparatus, server and mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038039A JP6406060B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163107A JP2016163107A (ja) 2016-09-05
JP6406060B2 true JP6406060B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56798489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038039A Active JP6406060B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9961218B2 (ja)
JP (1) JP6406060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762727B2 (ja) * 2016-01-26 2020-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP6743928B2 (ja) * 2019-02-20 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222318A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Nec Corp ネットワーク
JP5906667B2 (ja) 2010-11-04 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置、サーバ、画面制御方法、画面遷移方法及びコンピュータプログラム
JP5853655B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 多機能機及び画面提供サーバ
JP5961375B2 (ja) 2011-12-16 2016-08-02 シャープ株式会社 画像形成システム、それに用いる携帯情報端末および画像形成装置
DE112013003389T5 (de) * 2012-03-09 2015-04-16 Panasonic Corporation Arbeitsgang-Festlegungssystem für ein elektrisches Haushaltsgerät
JP2013190864A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sharp Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP5780235B2 (ja) * 2012-12-18 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び携帯端末装置
US9501769B2 (en) * 2014-08-20 2016-11-22 Xerox Corporation Mobile payment solution for self-service multi-function printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016163107A (ja) 2016-09-05
US9961218B2 (en) 2018-05-01
US20160255223A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
JP6421643B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6421644B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP2015099565A (ja) 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6690439B2 (ja) 画像処理装置
JP6519357B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2021131880A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP6555140B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017045293A (ja) 中継装置及び通信システム
JP6743622B2 (ja) 中継サーバ及びシステム
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP6822511B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP2017169031A (ja) プログラム
JP2017169033A (ja) プログラム
JP2017054336A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6680141B2 (ja) 画像処理装置
JP2017062735A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2016224645A (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150