JP6683031B2 - 制御プログラム、制御方法および端末装置 - Google Patents

制御プログラム、制御方法および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6683031B2
JP6683031B2 JP2016123687A JP2016123687A JP6683031B2 JP 6683031 B2 JP6683031 B2 JP 6683031B2 JP 2016123687 A JP2016123687 A JP 2016123687A JP 2016123687 A JP2016123687 A JP 2016123687A JP 6683031 B2 JP6683031 B2 JP 6683031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
remote desktop
desktop connection
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228088A (ja
Inventor
幸士 松田
幸士 松田
真沙 五十嵐
真沙 五十嵐
眞己 加藤
眞己 加藤
さおり 鈴木
さおり 鈴木
佐藤 高志
高志 佐藤
誠記 浜野
誠記 浜野
実 内野
実 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016123687A priority Critical patent/JP6683031B2/ja
Priority to US15/619,225 priority patent/US10852899B2/en
Publication of JP2017228088A publication Critical patent/JP2017228088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683031B2 publication Critical patent/JP6683031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps

Description

本発明は、制御プログラム、制御方法および端末装置に関する。
近年、端末装置が、該端末装置に接続されたサーバ(情報処理装置)の実行環境を遠隔操作するリモートデスクトップと称される技術が用いられている。端末装置のディスプレイに、リモートデスクトップ接続画面が表示され、該リモートデスクトップ接続画面に対して所定の操作が行われることで、サーバの実行環境の遠隔操作が行われる。
関連する技術として、複数の選択可能な項目を表示部が、所定の推奨項目を選択可能な項目として画面に表示した後、所定の期間経過後、他の項目を選択可能な項目として表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、指定入力を表示装置に表示されたメニュー画面の案内のもとに行う計算制御装置機器等において、入力操作の長期中断後に入力を再開始するとき適切な指定入力を可能にする環境を整える技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、一定時間以上、ペンからの入力がないとき、または間違ったジェスチャー記号を書いたときに、ペン先位置近傍に編集メニューをポップアップ表示する技術が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2011−170675号公報 特開平8−335155号公報 特開平6−289984号公報
端末装置のディスプレイに複数の画面(ウィンドウ)が表示されている場合、該複数の画面にリモートデスクトップ接続画面が含まれることがある。この場合、操作対象ではないリモートデスクトップ接続画面に対して、誤って操作が行われる可能性がある。
例えば、異なるサーバに対応する複数のリモートデスクトップ接続画面が端末装置のディスプレイに表示されている場合、操作対象のリモートデスクトップ接続画面に対して行われた操作が、別のリモートデスクトップ接続画面に対して行われる可能性がある。この場合、行われた操作は誤操作である。
以上のような誤操作は、ディスプレイに1つのリモートデスクトップ接続画面およびリモートデスクトップ接続画面以外の画面が表示されている場合にも生じ得る。
1つの側面として、本発明は、端末装置に接続された情報処理装置を操作する操作画面に対する誤操作を抑制することを目的とする。
1つの態様では、制御プログラムは、複数の情報処理装置に接続された端末装置に、前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する複数の操作画面をディスプレイに表示し、表示した前記操作画面に対する操作を検出すると、前記ディスプレイに表示された、前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する前記複数の操作画面のうち前記操作が検出された操作画面を特定し、前記複数の操作画面を含む複数の画面に対する操作の遷移に対応して、それぞれ時間が異なる複数の基準を記憶する記憶部を参照して、前記特定された操作画面に対する操作に応じた基準を選択し、前記複数の操作画面の各々に対する前回の操作時刻を記憶する前記記憶部を参照して、前記操作時刻後の経過時間が、前記選択された基準を超えたかを判定し、前記選択された基準を超えていないと判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報を前記操作が検出された操作画面に対応する情報処理装置に送信し、前記選択された基準を超えていると判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報送信する処理の実行を抑制すると共に、操作対象の情報処理装置を識別する識別情報の入力を要求する画面を前記ディスプレイに表示する、処理を実行させる。
1つの側面によれば、端末装置に接続された情報処理装置を操作する操作画面に対する誤操作を抑制することができる。
実施形態のシステムの全体構成の一例を示す図である。 端末装置の一例を示す図である。 表示部の表示例を示す図(その1)である。 表示部の表示例を示す図(その2)である。 管理テーブルの一例を示す図である。 分類テーブルの一例を示す図である。 警告時間の選択の一例を示す図である。 警告時間の選択の他の例を示す図である。 実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 実施形態の処理の流れの一例を示すデータフロー図(その1)である。 実施形態の処理の流れの一例を示すデータフロー図(その2)である。 警告時間の選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<実施形態のシステムの全体構成の一例>
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。図1は、実施形態のシステム1の全体構成の一例を示す。システム1において、端末装置2は、サーバ3A、3B、3C、3D・・・(サーバ3と総称する)とネットワークを介して接続される。サーバ3は、情報処理装置の一例である。
端末装置2は、作業Personal Computer(PC)とも称される。端末装置2は、任意のサーバ3にログインして、ログインしたサーバ3の実行環境を遠隔操作する機能を有する。該機能は、リモートデスクトップ接続機能とも称される。
端末装置2は、複数のサーバ3にログインして、該複数のサーバ3の実行環境を同時に操作することができる。この場合、端末装置2のディスプレイには、複数のサーバ3のそれぞれについてのリモートデスクトップ接続機能を使用するための画面(リモートデスクトップ接続画面)が表示される。
<端末装置の一例>
図2は、端末装置2の一例を示す。図2の例の端末装置2は、制御部11と時刻管理部12と表示制御部13と機器情報採取部14と通信部15と記憶部16と入力部17と表示部18とを含む。
制御部11は、端末装置2の各種の制御を行う。時刻管理部12は、時刻管理に関する各種の処理を行う。時刻管理部12は、判定部の一例である。表示制御部13は、表示部18に対する表示制御を行う。機器情報採取部14は、機器情報を採取する制御を行う。実施形態では、機器は、サーバ3であるものとする。
従って、機器情報採取部14は、端末装置2に接続されるサーバ3に関する情報を機器情報として採取する制御を行う。機器情報は、Internet Protocol(IP)アドレスやホスト名等のサーバ3を識別する情報である。
機器情報は、サーバ3を識別する情報であれば、IPアドレスおよびホスト名以外の情報であってもよい。例えば、機器情報は、Media Access Control address(MAC)アドレスやWorld Wide Name(WWN)アドレス等であってもよい。
通信部15は、各サーバ3と通信を行う。記憶部16は、所定の情報を記憶する。入力部17は、例えば、キーボードやマウス等である。表示部18は、例えば、ディスプレイである。以下、表示部18は、ディスプレイであるものとして説明する。
<表示部の表示例>
図3は、表示部18の表示例を示す。上述したように、表示部18は、例えばディスプレイである。表示部18には、複数の画面(ウィンドウ)が表示される。図3の例では、画面W1、W2およびW3(以下、総称して画面Wとする)の3つの画面が表示部18に表示されている例を示す。
画面W1および画面W2は、リモートデスクトップ接続画面である。リモートデスクトップ接続画面は、上述したように、リモートデスクトップ接続機能を使用するための画面である。リモートデスクトップ接続画面は、操作画面または画面領域の一例である。
画面W3は、リモートデスクトップ接続画面以外の画面である。図3の例では、画面W3はブラウザの画面であるものとする。リモートデスクトップ接続画面以外の画面は、ブラウザの画面でなくてもよい。例えば、リモートデスクトップ接続画面以外の画面は、電子メールを操作するためのメーラの画面であってもよい。
表示制御部13は、リモートデスクトップ接続画面を含む各種の画面を表示部18に表示する制御を行う。図3の例では、3つの画面が表示部18に表示されている例を示すが、表示部18に表示される画面は3つには限定されない。
リモートデスクトップ接続画面W1に対応するサーバ3とリモートデスクトップ接続画面W2に対応するサーバ3とは異なるものとする。以下、リモートデスクトップ接続画面W1に対応するサーバ3をサーバ3Aとし、リモートデスクトップ接続画面W2に対応するサーバ3をサーバ3Bとする。
リモートデスクトップ接続画面W1には、対応するサーバ3Aを識別する識別情報が表示される。図3の例では、リモートデスクトップ接続画面W1の上部(タイトルバー)に、対応するサーバ3AのInternet Protocol(IP)アドレスが表示されている。
同様に、リモートデスクトップ接続画面W2には、対応するサーバ3Bを識別する識別情報として、サーバ3BのIPアドレスが表示されている。リモートデスクトップ接続画面W1とリモートデスクトップ接続画面W2とは、対応するサーバ3が異なるため、表示されるIPアドレスも異なる。
図3の例のうち、タイトルバーの部分に網掛けが施されている画面は、選択された画面(アクティブな画面)であることを示す。図3の例の場合、リモートデスクトップ接続画面W1が選択された画面である。
例えば、端末装置2を操作する操作者は、入力部18としてのマウスを用いて、表示部18に表示されるマウスポインタPの操作を行う。端末装置2は、該操作を受け付ける。例えば、リモートデスクトップ接続画面W1を選択するマウスの操作を端末装置2が受け付けると、該端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面W1を選択された状態(アクティブな状態)にする。
この場合、選択された状態であるリモートデスクトップ接続画面W1に対する操作が有効になる。例えば、リモートデスクトップ接続画面W2を選択する操作を端末装置2が受け付けると、リモートデスクトップ接続画面W2に対する操作が有効になる。
選択された画面は、操作対象の画面である。以下、選択された画面を操作対象画面と称する。例えば、操作者が、端末装置2を用いて、クラスタシステム(プライマリサーバやセカンダリサーバ等)を構築するケースがある。また、該操作者が、負加分散のため同じ役割を担うサーバ(Webサーバやアプリケーションサーバ等)を複数構築するケースもある。
このような場合、表示部18に、それぞれのサーバ3に対応したリモートデスクトップ接続画面Wが表示される。従って、表示部18に、複数のリモートデスクトップ接続画面Wが表示される。
例えば、操作者が、リモートデスクトップ接続画面W1を用いて、サーバ3Aに対して所定の作業を行っていたとする。その後、サーバ3Aに対する作業が中断され、再びサーバ3Aに対する作業が再開される場合、操作者は、誤って、リモートデスクトップ接続画面W1以外の画面Wを選択する可能性がある。
例えば、サーバ3Aに対する作業が中断された後、ブラウザの画面W3が選択されたとする。その後、操作者が、サーバ3Aに対する作業を再開する場合、該操作者は、リモートデスクトップ接続画面W1を選択する操作を行うことが想定される。このとき、該操作者は、誤って、リモートデスクトップ接続画面W2を選択する操作を行う可能性がある。
図3の例に示されるように、リモートデスクトップ接続画面Wのタイトルバーに、対応するサーバ3のIPアドレスが表示されている場合、該IPアドレスに基づいて、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wを作業者が選択することが考えられる。
表示部18に表示された複数のリモートデスクトップ接続画面Wは類似することが多く、操作者は、本来の操作対象のリモートデスクトップ接続画面W1とは異なるリモートデスクトップ接続画面W2に対して操作を行う可能性がある。
リモートデスクトップ接続画面W2を選択する操作を端末装置2が受け付けた場合、リモートデスクトップ接続画面W2に対する操作が有効になる。
選択された画面Wがリモートデスクトップ接続画面W2であることを操作者が気づかない場合でも、端末装置2は、該端末装置2に対して行われた操作を、リモートデスクトップ接続画面W2に対する操作として受け付ける。
この場合、サーバ3Bに対応するリモートデスクトップ接続画面W2に対して、サーバ3Aに対する操作が行われることになる。該操作は、誤操作である。該誤操作は、画面Wのタイトルバーに表示されている情報が小さいほど、発生し易い。
そこで、端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作から所定時間経過した後に、該リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作を再び受け付けた場合、図4の例に示されるような確認画面を表示する。
以下、該確認画面をポップアップ18Pと称する。ポップアップ18Pは、識別情報の入力を要求する画面、または操作意志の確認を要求する画面の一例である。
また、端末装置2は、ポップアップ18Pを表示する際に、例えば、スピーカ等に警告音を鳴動させてもよい。これにより、操作者に対して注意を喚起させる。操作者に対する注意喚起は、警告音以外であってもよい。例えば、端末装置2の表示制御部13は、ポップアップ18Pを表示する際に、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wを点滅表示させるように制御してもよい。
図4の例に示されるように、ポップアップ18Pは、導入済みサービス・機能および最新ログについての情報が表示される。導入済みサービス・機能は、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に導入されているサービスおよび機能に関する情報を示す。
また、最新ログは、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3の最新のログ情報を示す。導入済みサービス・機能および最新ログの情報は、端末装置2が、サーバ3に対して、所定のコマンドを送信し、サーバ3に該コマンドを実行させることで、採取することができる。
ポップアップ18Pのうち、ホスト名およびIPアドレスには、それぞれ対応する入力フィールドが設けられている。ホスト名およびIPアドレスは、サーバ3を識別する情報である。
従って、該入力フィールドに入力された情報は識別情報である。ポップアップ18Pには、OKボタン18Bが設けられている。入力フィールドに識別情報が入力された後、OKボタン18Bの押下操作を端末装置2が受け付けると、該端末装置2は、入力フィールドに入力された識別情報を認識する。
端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3の識別情報と入力された識別情報とを比較し、一致した場合は、入力された識別情報は正しい識別情報であると判定する。
リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3の識別情報は、端末装置2が、サーバ3に対して、所定のコマンドを送信し、サーバ3に該コマンドを実行することで、採取することができる。
入力された識別情報が正しい識別情報であると判定された場合、端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作の受け付けを再開する。また、端末装置2の表示制御部13は、表示部18に表示されていたポップアップ13Pを非表示にする。
一方、上記の比較の結果が一致しない場合は、入力された識別情報は正しくないと判定する。この場合、端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作を受け付けない。
端末装置2が、リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作を受け付けると、該リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に対して、受け付けた操作に関する操作情報が送信される。
従って、端末装置2は、入力された識別情報が正しくないと判定した場合には、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に対して操作情報を送信する処理の実行を抑制する。
これにより、操作者が、誤って、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wとは異なるリモートデスクトップ接続画面Wを選択した場合でも、端末装置2は、正しい識別情報が入力されるまで、該リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作を受け付けない。これにより、リモートデスクトップ接続画面Wに対する誤操作が抑制される。
<各種テーブル例>
図5は、表示部18に表示されている各画面を管理する管理テーブルの一例である。該管理テーブルは、記憶部16に記憶される。該管理テーブルは、画面情報と機器情報と操作時刻と画面位置と警告時間との項目を含む。
画面情報は、画面Wを特定する情報である。画面Wは、上述したようにウィンドウでもある。従って、画面情報は、ウィンドウを特定する情報でもある。図5の例に示されるように、画面情報には、現操作画面を示す情報が含まれる。現操作画面は、操作対象画面であり、現在選択されている状態の画面Wである。
機器情報は、画面情報で示される画面Wに対応するサーバ3を示す情報である。機器情報は「NULL」である場合もある。機器情報が「NULL」に対応する画面Wは、リモートデスクトップ接続画面以外の画面である。例えば、図5の例の場合、画面Wnは、ブラウザやメーラ等のリモートデスクトップ接続画面以外の画面である。
操作時刻は、最後に画面Wを操作した時刻を示す。時刻管理部12は、画面Wごとに、最後に操作された時刻を管理する。操作対象画面が新たな画面Wに切り替わった際に、時刻管理部12は、管理テーブルのうち該当するレコードの操作時刻に、最後に操作した時刻を記憶する。現操作画面の場合、操作時刻は、現在時刻になる。
画面位置は、表示部18における画面Wの位置に関する情報を示す。実施形態では、画面位置は、画面Wの座標であるものとする。例えば、画面位置は、直交2軸の座標系における画面Wの位置を示す。
警告時間は、画面Wが最後に操作された時刻(操作時刻)から、ポップアップ18Pを表示するまでの時間を示す。実施形態では、警告時間は複数種類あるものとする。警告時間は、基準の一例である。
図6は、警告時間ごとに分類されるタイプを示す分類テーブルの一例である。分類テーブルは、タイプと警告時間と条件との項目を含む。図6の例において、タイプZに対応する警告時間は無限大である。
タイプZに対応する条件は、「操作対象画面が、リモートデスクトップ接続画面以外の場合」である。操作対象画面が、リモートデスクトップ接続画面以外の画面W(例えば、メーラの画面)である場合、該画面Wに対して誤操作が行われたとしても、リモートデスクトップ接続機能に対する影響はない。
このため、警告時間は、無限大に設定される。つまり、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wには、ポップアップ18Pは表示されない。なお、タイプZの場合の警告時間は設定されなくてもよい。
タイプAに対応する条件は、「同一のリモートデスクトップ接続画面に対する操作を再開した場合」である。例えば、リモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が行われた後、該操作が中断され、次にリモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が再開されたとする。
この場合、操作が中断される前後で同じリモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が行われることになり、比較的、上述した誤操作が発生しにくい。このため、タイプAに対応する警告時間は長めに設定される。図6の例の場合、タイプAに対応する警告時間は「60分」に設定される。
タイプBに対応する条件は、「異なるリモートデスクトップ接続画面に対する操作を再開した場合、または初めて操作された場合」である。例えば、リモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が行われた後、該操作が中断され、次にリモートデスクトップ接続画面W2に対して操作が再開されたとする。
この場合、操作が中断される前後で異なるリモートデスクトップ接続画面Wに対して操作が行われることになり、タイプAよりは、タイプBの方が上述した誤操作が発生し易い。このため、タイプBに対応する警告時間は、タイプAより短く設定される。図6の例の場合、タイプBに対応する警告時間は「30分」に設定される。
また、タイプBに対応する警告時間は、基準的な時間であってもよい。例えば、端末装置2が起動された後、リモートデスクトップ接続画面Wに対して初めて操作が行われたケースは、基準的な警告時間に対応するタイプBに分類されるものとする。
タイプC1に対応する条件は、「前回の操作から、今回の操作まで、リモートデスクトップ接続画面以外の画面に対する操作を1回挟んでいる場合」である。例えば、リモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が行われた後、メーラの画面Wに対して操作が行われたとする。
また、メーラの画面Wに対して操作が行われた後、再びリモートデスクトップ接続画面W1に対する操作が行われたとする。この場合、リモートデスクトップ接続画面W1に対する前回の操作と今回の操作との間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wに対する操作が行われたことになる。
リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wは、リモートデスクトップ接続機能を使用しない画面Wであり、該画面Wに対する操作がリモートデスクトップ接続画面Wに対する操作の間に行われると、操作者の注意力が低下する。
このため、タイプC1に対応する警告時間は、タイプBより短く設定される。図6の例の場合、タイプC1に対応する警告時間は「10分」に設定される。
タイプC2に対応する条件は、「前回の操作から、今回の操作まで、2回以上リモートデスクトップ接続画面以外の画面に対する操作を挟んでいる場合」である。例えば、リモートデスクトップ接続画面W1に対する前回の操作と今回の操作との間に、ブラウザの画面Wの操作およびメーラの画面Wの操作が行われたケースは、タイプC2に分類される。
条件がタイプC2に該当する場合、タイプC1の場合よりもさらに操作者の注意力が低下する可能性がある。このため、タイプC2に対応する警告時間は、タイプC1より短く設定される。図6の例の場合、タイプC2に対応する警告時間は「5分」に設定される。
また、前回のリモートデスクトップ接続画面に対する操作から、今回のリモートデスクトップ接続画面に対する操作までの間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面に対する操作の回数が多くなるに応じて、警告時間は短く設定されてもよい。
各タイプの警告時間は、図6の例に示される時間には限定されない。例えば、タイプAに対応する警告時間は、「50分」に設定されてもよいし、「70分」に設定されてもよい。
<警告時間の選択例>
図7は、警告時間の選択の一例を示す。図7の例に示される管理テーブルは、操作時刻が「2016/03/01 18:00」から「2016/03/01 18:02」までの間に、表示部18に表示された画面Wに対して行われた操作に関する情報を示す。
図7の管理テーブルにおいて、「2016/03/01 18:00」に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面W3が操作されたとする。該ケースは、上述したタイプZに該当するため、管理テーブルの警告時間は無限大に設定される。
次に、「2016/03/01 18:01」に、リモートデスクトップ接続画面W2が初めて操作されたとする。該ケースは、上述したタイプBに該当するため、管理テーブルの警告時間は「30分」に設定される。
次に、「2016/03/01 18:02」に、リモートデスクトップ接続画面W1が初めて操作されたとする。該ケースは、上述したタイプBに該当するため、管理テーブルの警告時間は「30分」に設定される。
以上が管理テーブルに記憶されている情報である。次に、「2016/03/01 18:03」に行われた操作が何れのタイプに分類されるかについて説明する。なお、「2016/03/01 18:02」から「2016/03/01 18:03」までの間に、何れの画面Wに対しても操作が行われていないものとする。
「2016/03/01 18:03」に、リモートデスクトップ接続画面W1に対して操作がされた場合、同一のリモートデスクトップ接続画面W1に対する操作が再開されたことになる。従って、該ケースは、タイプAに該当するため、警告時間は「60分」に設定される。
「2016/03/01 18:03」に、リモートデスクトップ接続画面W2に対して操作がされた場合、異なるリモートデスクトップ接続画面Wに対する操作が再開されたことになる。従って、該ケースは、タイプBに該当するため、警告時間は「30分」に設定される。
「2016/03/01 18:03」に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wに対して操作がされた場合、該ケースは、タイプZに該当するため、警告時間は無限大に設定される。
図8は、警告時間の選択の他の例を示す。図8の例において、管理テーブルの情報は、図7の例の管理テーブルの情報とは異なる。図8の例において、「2016/03/01 18:00」から「2016/03/01 18:03」までの情報は、管理テーブルに記録された情報である。
「2016/03/01 18:04」に、リモートデスクトップ接続画面W1に対して操作が行われたとする。
この場合、「18:02」に行われたリモートデスクトップ接続画面W1に対する操作と、「18:04」に行われたリモートデスクトップ接続画面W1に対する操作との間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面W4に対する操作が1回行われている。該ケースは、タイプC1に該当するため、警告時間は「10分」に設定される。
また、図8の例において、「2016/03/01 18:04」に、リモートデスクトップ接続画面W2に対して操作が行われたとする。
この場合、「18:00」に行われたリモートデスクトップ接続画面W2に対する操作と、「18:04」に行われたリモートデスクトップ接続画面W2に対する操作との間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面に対する操作が2回行われている。つまり、リモートデスクトップ接続画面以外の画面W3および画面W4に対する操作が行われている。該ケースは、タイプC2に該当するため、警告時間は「5分」に設定される。
<実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャート>
次に、図9および図10に示されるフローチャートを参照して、実施形態の処理の流れの一例について説明する。操作者が、リモートデスクトップ接続機能を使用する操作を、端末装置2に対して行ったとする。
端末装置2は、該操作を受け付ける。端末装置2が該操作を受け付けた場合、表示制御部13は、表示部18に、リモートデスクトップ接続画面Wを表示する制御を行う。該制御により、リモートデスクトップ接続画面Wが表示部18に表示される(ステップS1)。
該リモートデスクトップ接続画面Wに対して操作が行われることにより、該リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に対するリモートデスクトップ接続機能が使用可能になる。
表示部18には、1つのリモートデスクトップ接続画面Wが表示される場合もあり、複数のリモートデスクトップ接続画面Wが表示される場合もある。また、表示部18には、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wが表示される場合もある。
操作者が、端末装置2の入力部17を用いて、リモートデスクトップ接続画面Wに対して操作を行った場合、端末装置2は該操作を受け付ける(ステップS2)。入力部17は、例えばマウスおよびキーボードであり、端末装置2は、マウス操作およびキーボード操作を受け付ける。
リモートデスクトップ接続画面Wに対する操作を端末装置2が受け付けると、時刻管理部12は、現在時刻を採取する(ステップS3)。例えば、時刻管理部12は、時計の機能を含んでもよく、この場合、時刻管理部12は、該時計の機能から現在時刻を採取する。
制御部11は、表示部18のうち操作が行われた座標に関する情報(座標情報)を取得する(ステップS4)。制御部11は、記憶部16に記憶された管理テーブルを参照して、取得された座標情報に対応する画面Wを特定する(ステップS5)。該画面Wは、操作対象画面である。
以下、該画面Wは、リモートデスクトップ接続画面であるとして説明するが、特定された画面Wは、リモートデスクトップ接続画面以外の画面である場合もある。
リモートデスクトップ接続画面Wが特定されると、時刻管理部12は、記憶部16に記憶されている管理テーブルのうち、リモートデスクトップ接続画面Wに対応する操作時刻の項目に、採取した現在時刻を記憶する。該当する項目に既に時刻情報が記憶されている場合は、該項目の時刻情報は、採取した現在時刻に更新される。
制御部11は、リモートデスクトップ接続画面Wにポップアップ18Pが表示されているかを判定する(ステップS6)。ポップアップ18Pは、リモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作時刻から警告時間の経過後に、表示部18に表示される。
従って、ステップS6でNOの場合、リモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作時刻から警告時間が経過していない。この場合、制御部11は、端末装置2に表示されている画面Wに対する操作の遷移に基づいて、分類テーブルから警告時間を選択する処理を行う(ステップS7)。
時刻管理部12は、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wの前回の操作時刻から、選択された警告時間が経過したかを判定する(ステップS8)。ステップS8でNOの場合、有効にデスクトップ接続機能を使用することができる。
この場合、制御部11は、端末装置2が受け付けたリモートデスクトップ接続画面Wに対する操作に関する操作情報を、該リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に送信する制御を行う。該制御に基づいて、通信部15は、操作情報をサーバ3に送信する(ステップS9)。そして、処理はステップS1に戻る。
ステップS8でYESの場合、処理は「A」に進む。「A」以降の処理について、図10を参照して説明する。機器情報採取部14は、操作対象画面であるリモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3を識別する識別情報を採取する(ステップS10)。
実施形態では、機器情報採取部14は、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に所定のコマンドを実行させる制御を行う。例えば、該サーバ3に「ipconfig」というコマンドを送信して、該サーバ3に該コマンドを実行させる。これにより、該サーバ3から、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3のIPアドレスの情報が採取される。
実施形態では、入力フィールドに、IPアドレスだけでなく、ホスト名も含まれる。従って、機器情報採取部14が採取する機器情報には、ホスト名も含まれる。なお、機器情報は、例えば、IPアドレスだけであってもよい。
機器情報採取部14が、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3のホスト名を採取する場合、該サーバ3に対して、「hostname」というコマンドを実行させる制御が行われる。これにより、端末装置2は、該サーバ3からホスト名の情報を採取する。
上述した導入済みサービス名・機能および最新ログに関する情報も、端末装置2が、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に所定のコマンドを実行させることで、採取される。
表示制御部13は、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wにポップアップ18Pを表示させる(ステップS11)。そして、制御部11は、ポップアップ18Pに対する入力操作以外の操作を無効化する(ステップS12)。
これにより、リモートデスクトップ接続画面Wに対して行われた操作に関する操作情報が、該リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に送信されることが抑制される。この場合、該リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に対するリモートデスクトップ接続機能は無効化される。
制御部11は、警告音を鳴動させる制御を行う(ステップS13)。そして、処理は「C」から、図9のステップS1に戻る。次に、ステップS6でYESの場合について、説明する。
ステップS6でYESの場合、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作時刻から警告時間が経過している。この場合、処理は「B」に進む。「B」以降の処理について、図10を参照して説明する。
制御部11は、表示されたポップアップ18Pのうち、上述した入力フィールドに識別情報が入力されたか、またはOKボタン18Bが押下されたかを判定する(ステップS14)。
ステップS14でNOの場合、処理は「C」から、図9のステップS1に戻る。この場合、ポップアップ18Pが表示されているリモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に操作情報は送信されない。
制御部11は、OKボタン18Bが押下されたかを判定する(ステップS15)。ステップS15でNOの場合、処理は「C」から、図9のステップS1に戻る。ステップS15でYESの場合、制御部11は、入力フィールドに入力された識別情報(IPアドレスやホスト名等)が正しいかを判定する(ステップS16)。
制御部11は、ステップS11で採取された機器情報と入力された識別情報とが一致する場合、入力された識別情報が正しいと判定する。例えば、採取された機器情報がIPアドレスであり、入力された識別情報もIPアドレスである場合、両者のIPアドレスが一致すれば、制御部11は、入力された識別情報(IPアドレス)は正しいと判定する。
入力フィールドにホスト名とIPアドレスとの2つの項目が表示される場合、入力された識別情報は、ホスト名およびIPアドレスである。この場合、機器情報採取部14は、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3から、ホスト名およびIPアドレスを採取する。
そして、制御部11は、入力フィールドに入力されたホスト名およびIPアドレスと、採取されたホスト名およびIPアドレスとが一致する場合、入力された識別情報は正しいと判定する。ホスト名とIPアドレスとの何れか一方または両方が一致しない場合、制御部11は、入力された識別情報は正しくないと判定する。
ステップS16でNOの場合、処理は「C」から、図9のステップS1に戻る。ステップS16でYESの場合、表示制御部13は、表示されていたポップアップ18Pを非表示にする(ステップS17)。そして、制御部11は、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対する入力操作の受け付けを再開する(ステップS18)。
これにより、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に対するリモートデスクトップ接続機能は有効になる。この場合、該サーバ3に対して、端末装置2が受け付けたリモートデスクトップ接続画面Wに対する操作情報が送信される。
<実施形態の処理の流れの一例を示すデータフロー図>
次に、図11および図12のデータフロー図について説明する。図9および図10のフローチャートを参照して説明した処理と同様の処理については、説明を簡略化する。端末装置2は、入力操作を受け付ける(ステップSC1)。端末装置2は、現在時刻を採取し(ステップSC2)、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wを特定する(ステップSC3)。
端末装置2は、記憶部16に記憶されている管理テーブルのうち、リモートデスクトップ接続画面Wに対応する操作時刻の項目に、採取された現在時刻を記憶する(ステップSC4)。
管理テーブルに、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3のレコードがあれば、時刻管理部12は、該レコードの操作時刻の項目の情報を、現在時刻に更新する。
管理テーブルに、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3のレコードがなければ、時刻管理部12は、該サーバ3のレコードを新たに追加する。そして、時刻管理部12は、追加されたレコードのうち、操作時刻の項目に、現在時刻の情報を記憶する。
端末装置2は、ポップアップ表示の有無を判定し(ステップSC5)、警告時間の選択処理を行う(ステップSC6)。端末装置2は、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対する無操作状態を検出する(ステップSC7)。このため、端末装置2は、該リモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作時刻からの経過時間(無操作時間)を検出する。
端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3に関する機器情報を採取する(ステップSC8)。このため、端末装置2は、該サーバ3に対して、所定のコマンド(「ipconfig」や「hostname」等)を実行させるデータを送信する。
リモートデスクトップ接続画面Wに対応するサーバ3は、該データの受信に応じて、コマンドを実行する(ステップSC9)。これにより、該サーバ3は、端末装置2に、機器情報(IPアドレスやホスト名等)を送信する。ステップSC10以降の処理について、図12を参照して説明する。
端末装置2は、リモートデスクトップ接続画面Wにポップアップ18Pを表示し(ステップSC10)、該ポップアップ18Pに対する入力操作以外の操作を無効化する(ステップSC11)。
端末装置2は、警告音を鳴動させ(ステップSC12)、ポップアップ18Pの入力フィールドに入力された識別情報が正しいかの判定を行う(ステップSC13)。
そして、端末装置2は、表示されていたポップアップ18Pを非表示にし(ステップSC14)、操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wに対する入力操作の受け付けを再開する。
<警告時間の選択処理の一例>
次に、図13を参照して、図9のフローチャートのうち、ステップS7の警告時間の選択処理の一例について説明する。制御部11は、操作対象画面Wがリモートデスクトップ接続画面以外の画面であるかを判定する(ステップS21)。
ステップS21でYESの場合、操作対象画面Wは、例えば、ブラウザやメーラ等の画面である。この場合、制御部11は、分類テーブルのうち、タイプZを選択する(ステップS22)。タイプZが選択された場合、警告時間は無限大に設定される。
ステップS21でNOの場合、制御部11は、記憶部16に記憶されている管理テーブルを参照して、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作からの各画面Wに対する操作の遷移を認識する。
制御部11は、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作から今回の操作までの間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wに対して行われた操作回数が「0回」であるかを判定する(ステップS23)。
ステップS23でYESの場合、制御部11は、前回操作されたリモートデスクトップ接続画面Wが、今回の操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wと別のリモートデスクトップ接続画面であるかを判定する(ステップS24)。
ステップS24でNOの場合、前回操作されたリモートデスクトップ接続画面Wと今回の操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wとは同一である。従って、制御部11は、分類テーブルのうち、タイプAを選択する(ステップS25)。
ステップS24でYESの場合、前回操作されたリモートデスクトップ接続画面Wと今回の操作対象であるリモートデスクトップ接続画面Wとは異なる。従って、制御部11は、分類テーブルのうち、タイプBを選択する(ステップS26)。
ステップS23でNOの場合、制御部11は、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作から今回の操作までの間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wに対して行われた操作回数が「1回」であるかを判定する(ステップS27)。
ステップS27でYESの場合、制御部11は、分類テーブルのうち、タイプC1を選択する(ステップS28)。
ステップS28でNOの場合、操作対象のリモートデスクトップ接続画面Wに対する前回の操作から今回の操作までの間に、リモートデスクトップ接続画面以外の画面Wに対して行われた操作回数は2回以上である。この場合、制御部11は、分類テーブルのうち、タイプC2を選択する(ステップS29)。
以上のようにして、制御部11は、警告時間を選択する。制御部11は、選択された警告時間を、記憶部16に記憶されている管理テーブルに記録する。
<端末装置のハードウェア構成の一例>
次に、図14の例を参照して、端末装置2のハードウェア構成の一例を説明する。図14の例に示すように、バス100に対して、プロセッサ111とRandom Access Memory(RAM)112とRead Only Memory(ROM)113とが接続される。また、該バス100に対して、補助記憶装置114と媒体接続部115と通信インタフェース116とディスプレイ117と入力装置118とスピーカ119とが接続される。
プロセッサ111はRAM112に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行う制御プログラムが適用されてもよい。
ROM113はRAM112に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置114は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクドライブや半導体メモリ等が適用されてもよい。媒体接続部115は、可搬型記録媒体120と接続可能に設けられている。
ディスプレイ117は、表示装置である。入力装置118は、例えば、マウスやキーボード等である。ディスプレイ117と入力装置118とは一体型のタッチパネルディスプレイであってもよい。スピーカ119は、上述した警告音を鳴動するスピーカである。
可搬型記録媒体120としては、可搬型のメモリ(例えば、半導体メモリ)や光学式ディスク(例えば、Compact Disc(CD)やDigital Versatile Disc(DVD))等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体120に実施形態の処理を行う制御プログラムが記録されていてもよい。
上述した通信部15は、通信インタフェース116により実現されてもよい。記憶部16は、RAM112や補助記憶装置114等により実現されてもよい。入力部17は、入力装置118により実現されてもよい。表示部18は、ディスプレイ117により実現されてもよい。
制御部11と時刻管理部12と表示制御部13と機器情報採取部14とは、与えられた制御プログラムをプロセッサ111が実行することにより実現されてもよい。
RAM112、ROM113、補助記憶装置114および可搬型記録媒体120は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<その他>
本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 システム
2 端末装置
3 サーバ
11 制御部
12 時刻管理部
13 表示制御部
14 機器情報採取部
15 通信部
16 記憶部
17 入力部
18 表示部
111 プロセッサ
112 RAM
113 ROM

Claims (8)

  1. 複数の情報処理装置に接続された端末装置に、
    前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する複数の操作画面をディスプレイに表示し、
    表示した前記操作画面に対する操作を検出すると、前記ディスプレイに表示された、前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する前記複数の操作画面のうち前記操作が検出された操作画面を特定し、
    前記複数の操作画面を含む複数の画面に対する操作の遷移に対応して、それぞれ時間が異なる複数の基準を記憶する記憶部を参照して、前記特定された操作画面に対する操作に応じた基準を選択し、
    前記複数の操作画面の各々に対する前回の操作時刻を記憶する前記記憶部を参照して、前記操作時刻後の経過時間が、前記選択された基準を超えたかを判定し、
    前記選択された基準を超えていないと判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報を前記操作が検出された操作画面に対応する情報処理装置に送信し、前記選択された基準を超えていると判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報送信する処理の実行を抑制すると共に、操作対象の情報処理装置を識別する識別情報の入力を要求する画面を前記ディスプレイに表示する、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記端末装置に、
    前記識別情報の入力を要求する画面に対する識別情報の入力を受け付けたことに応じて、入力された識別情報が前記操作画面に対応する情報処理装置を識別する識別情報と一致するかを判定し、
    該判定の結果が一致することを示す場合、前記操作画面に対する操作を有効にする、
    処理を実行させることを特徴とする請求項1記載の制御プログラム。
  3. 前記端末装置に、
    前記判定の結果が一致しないことを示す場合、前記操作画面に対する操作のうち前記識別情報の入力を要求する画面に対する操作以外の操作を無効にする、
    処理を実行させることを特徴とする請求項2記載の制御プログラム。
  4. 前記端末装置に、
    前記特定された操作画面に対する前回の操作と今回の操作との間に前記情報処理装置の操作画面以外の画面に対する操作がされているか否かに応じて、時間が異なる前記基準を選択し、
    前記経過時間が前記選択された基準を経過したかを判定する、
    処理を実行させることを特徴とする請求項記載の制御プログラム。
  5. 前記特定された操作画面に対する前回の操作と今回の操作との間に前記情報処理装置の操作画面以外の画面に対する操作がされてない場合、前回の操作と今回の操作とが同一の操作画面に対する操作であるか否かに応じて、時間が異なる前記基準を選択し、
    前記経過時間が前記選択された基準を経過したかを判定する、
    処理を実行させることを特徴とする請求項記載の制御プログラム。
  6. 前記特定された操作画面に対する前回の操作と今回の操作との間に前記情報処理装置の操作画面以外の画面に対する操作がされた場合、該操作の回数に応じて時間が異なる前記基準を選択し、
    前記経過時間が前記選択された基準を経過したかを判定する、
    処理を実行させることを特徴とする請求項記載の制御プログラム。
  7. 複数の情報処理装置に接続された端末装置が、
    前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する複数の操作画面をディスプレイに表示し、
    表示した前記操作画面に対する操作を検出すると、前記ディスプレイに表示された、前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する前記複数の操作画面のうち前記操作が検出された操作画面を特定し、
    前記複数の操作画面を含む複数の画面に対する操作の遷移に対応して、それぞれ時間が異なる複数の基準を記憶する記憶部を参照して、前記特定された操作画面に対する操作に応じた基準を選択し、
    前記複数の操作画面の各々に対する前回の操作時刻を記憶する前記記憶部を参照して、前記操作時刻後の経過時間が、前記選択された基準を超えたかを判定し、
    前記選択された基準を超えていないと判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報を前記操作が検出された操作画面に対応する情報処理装置に送信し、前記選択された基準を超えていると判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報送信する処理の実行を抑制すると共に、操作対象の情報処理装置を識別する識別情報の入力を要求する画面を前記ディスプレイに表示する、
    処理を実行することを特徴とする制御方法。
  8. 複数の情報処理装置に接続された端末装置であって、
    前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する複数の操作画面をディスプレイに表示する表示制御部と、
    表示した前記操作画面に対する操作を検出すると、前記ディスプレイに表示された、前記複数の情報処理装置のそれぞれに対応する前記複数の操作画面のうち前記操作が検出された操作画面を特定する特定部と、
    前記複数の操作画面を含む複数の画面に対する操作の遷移に対応して、それぞれ時間が異なる複数の基準を記憶する記憶部を参照して、前記特定された操作画面に対する操作に応じた基準を選択する選択部と、
    前記複数の操作画面の各々に対する前回の操作時刻を記憶する前記記憶部を参照して、前記操作時刻後の経過時間が、前記選択された基準を超えたかを判定する判定部と、を備え
    前記選択された基準を超えていないと判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報を前記操作が検出された操作画面に対応する情報処理装置に送信し、前記選択された基準を超えていると判定された場合、検出した前記操作に応じた操作情報送信する処理の実行を抑制すると共に、操作対象の情報処理装置を識別する識別情報の入力を要求する画面を前記ディスプレイに表示する、
    ことを特徴とする端末装置。
JP2016123687A 2016-06-22 2016-06-22 制御プログラム、制御方法および端末装置 Active JP6683031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123687A JP6683031B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 制御プログラム、制御方法および端末装置
US15/619,225 US10852899B2 (en) 2016-06-22 2017-06-09 Non-transitory computer-readable storage medium, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123687A JP6683031B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 制御プログラム、制御方法および端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228088A JP2017228088A (ja) 2017-12-28
JP6683031B2 true JP6683031B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60677470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123687A Active JP6683031B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 制御プログラム、制御方法および端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10852899B2 (ja)
JP (1) JP6683031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111722781A (zh) * 2020-06-22 2020-09-29 京东方科技集团股份有限公司 智能交互方法及设备、存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553748A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウインドウ管理装置およびマルチウインドウ管理方法
JPH05324559A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd 情報管理装置
JP3075882B2 (ja) 1993-03-31 2000-08-14 株式会社東芝 文書作成編集装置
JPH08335155A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Fuji Electric Co Ltd オートオフ画面の再表示方法
JP3478962B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-15 三菱電機株式会社 不正リモートアクセス防止方法
JP4717289B2 (ja) * 2001-09-10 2011-07-06 シャープ株式会社 計算機リモート操作システム
JP3886852B2 (ja) * 2002-06-10 2007-02-28 株式会社野村総合研究所 フロントエンド処理機能を有する情報処理システム
CA2449151A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-13 First Sentinel Technologies Inc. Online fire plan system and method
JP2006181882A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp セキュリティ管理装置、方法、及びそのプログラム
JP4982998B2 (ja) * 2005-10-28 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 コンピュータシステム
JP5224744B2 (ja) * 2006-10-04 2013-07-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5094187B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010273045A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Software Eng Co Ltd サーバ装置
JP5199296B2 (ja) 2010-02-19 2013-05-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 選択装置、選択方法、ならびに、プログラム
JP2012146083A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujitsu Ltd セッション管理システム、セッション管理装置、サーバ装置およびセッション管理方法
US9876859B1 (en) * 2013-12-12 2018-01-23 EMC IP Holding Company LLC Client session timeout with automatic refresh
JP6492642B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228088A (ja) 2017-12-28
US10852899B2 (en) 2020-12-01
US20170371500A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268945B2 (ja) ユーザーインターフェースの表示を管理する方法
US9851804B2 (en) Environment-dependent dynamic range control for gesture recognition
US7334193B2 (en) Start menu user tiles
EP2835798B1 (en) Interfacing device and method for supporting speech dialogue service
US9013743B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and computer-readable storage medium
US8352878B2 (en) Scrollable context menu for multiple element selection
US20150309690A1 (en) Method and system for searching information records
CN105580024A (zh) 一种截屏方法及装置
CN106062748A (zh) 内联和上下文感知查询框
JP6683031B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および端末装置
US9922079B2 (en) Information processing apparatus, for assisting user in setting an appropriate search condition
US20160092086A1 (en) Handheld electronic device and setting menu access method of the same
US20130179906A1 (en) Information exchanging method for multiple operation systems in an electronic device
US7853830B2 (en) Apparatus and method for providing error notification in a wireless virtual file system
US8136048B2 (en) Methods and apparatus for providing menu data to a storage automation library
US20180088767A1 (en) View Activation via Hit Testing in an Asynchronous Windowing System
JP2009070182A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2009271576A (ja) クライアント端末装置、シンクライアントシステム、シンクライアントサーバ装置、クライアント端末装置制御方法
US11343292B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
JP2009151556A (ja) 画面表示制御装置、画面表示制御方法、及びプログラム
US20150277888A1 (en) Systems and methods to create a clean install of an application
US20140136580A1 (en) Method and system for opening file and computer readable storage medium storing the method
JP6589510B2 (ja) ブックマーク共有化システム、サーバ装置及びプログラム
JP2011070355A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP1739555A1 (en) Information processing apparatus, and method of controlling operation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150