JP2016122712A - 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 - Google Patents

樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122712A
JP2016122712A JP2014261098A JP2014261098A JP2016122712A JP 2016122712 A JP2016122712 A JP 2016122712A JP 2014261098 A JP2014261098 A JP 2014261098A JP 2014261098 A JP2014261098 A JP 2014261098A JP 2016122712 A JP2016122712 A JP 2016122712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
substrate pressing
resin molding
molding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525580B2 (ja
Inventor
丈明 高
Takeaki Ko
丈明 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014261098A priority Critical patent/JP6525580B2/ja
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to CN201580070955.7A priority patent/CN107112251A/zh
Priority to KR1020177019977A priority patent/KR102010680B1/ko
Priority to EP15872392.4A priority patent/EP3229266A4/en
Priority to PCT/JP2015/077300 priority patent/WO2016103823A1/ja
Priority to TW106127585A priority patent/TWI647085B/zh
Priority to TW104142426A priority patent/TWI624346B/zh
Publication of JP2016122712A publication Critical patent/JP2016122712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525580B2 publication Critical patent/JP6525580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂成形装置において、基板の所定の領域に露出部を設けて樹脂封止する。【解決手段】樹脂成形装置1において、下型4は、側面部材8と側面部材8内において昇降可能な底面部材9とを備える。底面部材9内に基板押さえピン17を設ける。上型3に、貫通穴及び接続電極部が形成された基板6を固定する。下型4を上昇させて、基板押さえピン17の先端部を貫通穴及び接続電極部が形成されている所定の領域に密着させ押圧する。下型4を上昇させて、側面部材8の上面によって基板6をクランプし、基板押さえピン17によって所定の領域を更に押圧する。基板押さえピン17が、貫通穴の周囲及び接続電極部の表面を押圧するので、貫通穴の周囲及び接続電極部の表面に流動性樹脂が入り込むことを防止できる。したがって、所定の領域において封止樹脂を形成することなく、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、トランジスタ、集積回路(Integrated Circuit :IC)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などのチップ状の電子部品(以下適宜「チップ」という。)を樹脂封止する場合などに使用される、樹脂成形装置及び樹脂成形方法に関するものである。
従来から、トランスファモールド法、圧縮成形法(コンプレッションモールド法)、射出成形法(インジェクションモールド法)などの樹脂成形技術を使用して、リードフレーム、プリント基板、セラミック基板などからなる回路基板に装着されたICなどの電子部品を硬化樹脂によって樹脂封止することが行われている。近年は回路基板の大型化や薄膜化、更に3次元実装による回路基板の積層化などの傾向から、圧縮成形法を利用した樹脂封止の必要性が高まっている。本出願書類では、回路基板を適宜「基板」と呼ぶ。
圧縮成形法による樹脂封止は次のようにして行われる。樹脂成形装置において、下型に設けられたキャビティに顆粒樹脂を供給し加熱して溶融させることによって溶融樹脂(流動性樹脂)を生成する。次に、上型と下型とを型締めして基板に装着された半導体チップを流動性樹脂中に浸漬させる。キャビティ底面部材によって流動性樹脂に所定の樹脂圧を加えて、流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成する。このことによって、基板に装着された半導体チップを硬化樹脂によって樹脂封止する。
携帯電話、デジタルカメラなどではPoP(Package on Package)型と呼ばれる3次元実装された半導体装置が使用される。3次元実装技術では、半導体チップが装着された基板を積層するために基板の一部、例えば、パッドなどの接続電極部に封止樹脂を形成しない露出部(開口)を事後的に形成しておく必要がある。封止樹脂にレーザ光を照射することによって、パッドに通じる開口部を形成する、という方法が提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0008〕、図1参照)。この露出部に設けられた接続電極部と他の基板に設けられた接続電極部とを突起電極を介して接続することによって、基板を積層していく。基板を積層することによって、配線の自由度が増し配線抵抗を小さくすることができる。また、基板を積層することによって製品の実装面積を小さくすることができる。したがって、高性能で高集積な半導体装置を実現することができる。このような需要に対応するため、基板の一部を露出して樹脂封止することが可能な樹脂成形装置が要望されている。
半導体チップの圧縮成形方法として、「(略)半導体チップの圧縮成形方法であって、(略)半導体チップの周囲に所要数個の接続電極を配設する工程と、前記した金型キャビティ内に所要の厚さを有する離型フィルムを被覆する工程と、(略)離型フィルムを被覆した金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、(略)加熱溶融化された樹脂材料中に前記した半導体チップとその周囲の接続電極とを浸漬する工程と、(略)加熱溶融化された樹脂材料を前記した金型キャビティの底面に設けたキャビティ底面部材にて加圧して圧縮成形する工程と、前記した金型キャビティ内の樹脂材料への加圧時に、前記した離型フィルムに前記した接続電極を押接する工程とを含む」圧縮成形方法が提案されている(例えば、特許文献2の段落〔0014〕、図1〜図5参照)。
特開2013− 12522号公報 特開2009−181970号公報
しかしながら、特許文献2に開示された圧縮成形方法では、次のような課題が発生する。特許文献2の図1、図5に示されるように、下型キャビティ(一括大キャビティ)10は、半導体チップ2に対応した半導体チップ対応部(中キャビティ)15と、積層用の接続電極5に対応した接続電極対応部(小キャビティ)16とが設けられて構成されている。下型キャビティ(凹部)10内において、半導体チップ対応部(凹部)15の深さは比較的に深く、接続電極対応部(凹部)16の深さは比較的に浅く形成されている。
下型キャビティ(一括キャビティ)10の形状に対応した一括樹脂部17内に半導体チップとその周囲の接続電極5とを一括して圧縮成形することによって成形済基板18を得る。このとき、接続電極対応部16の底面16aに被覆した離型フィルム13にて接続電極5の先端部5aを押接することにより、接続電極5の先端部5a側を離型フィルム13に食い込ませる。したがって、接続電極5の先端部5aを加熱溶融化した樹脂材料14に浸漬させることなく、一括樹脂部17から接続電極5の先端部5aを露出させた状態で接続電極を成形することができる。
このような圧縮成形装置では、下型キャビティ10において半導体チップ対応部15と接続電極対応部16とを明確に分離する。したがって、製品を設計する際に半導体チップとして機能する領域と接続電極を形成する領域とを完全に分離して設計するという制約が発生する。また、離型フィルムを使用することによって半導体チップ対応部と接続電極対応部とを分離するので、成形毎に離型フィルムを取り換える必要がある。したがって、製品のコスト高につながる。
本発明は上記の課題を解決するもので、樹脂成形装置において、簡単な圧縮整形用の金型を用いることによって、離型フィルムを使用することなく基板の所定の領域に露出部を設けて樹脂封止することができる樹脂成形装置及び樹脂成形方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、上型と、該上型に相対向して設けられた下型と、少なくとも下型に設けられた枠部材と、少なくとも下型に設けられ枠部材の内側において枠部材に対して相対的に昇降可能な底面部材と、枠部材と底面部材とによって囲まれた空間からなるキャビティと、キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、主面に電子部品が装着された基板を下型と上型との間に搬送する基板搬送機構と、枠部材を昇降させる第1の駆動機構と、底面部材を昇降させる第2の駆動機構とを備えた樹脂成形装置であって、枠部材又は底面部材に設けられた基板押さえ部材と、基板押さえ部材に設けられた先端部とを備え、第1の駆動機構又は第2の駆動機構を用いて基板押さえ部材を上昇させることによって基板押さえ部材の先端部を基板の主面に設けられた所定の領域に密着させて押圧し、枠部材と底面部材とを上昇させて上型と下型とが型締めされた状態において、キャビティにおいて樹脂材料から生成された流動性樹脂の中に電子部品が浸漬し、流動性樹脂が硬化して形成された硬化樹脂によって、所定の領域を硬化樹脂から露出させて電子部品が樹脂封止されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、上型と下型とが型開きされた状態において、基板押さえ部材の先端部が枠部材の上面より高く形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、基板押さえ部材を支持する弾性体を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、1又は複数の基板押さえ部材と、1又は複数の基板押さえ部材が取り付けられた取付板と、取付板を支持する1又は複数の弾性体とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、基板押さえ部材の先端部はテーパ部を有し、テーパ部を含む先端部が所定の領域に設けられた穴を塞ぐことによって、穴に流動性樹脂が入り込むことが防止されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、基板押さえ部材の先端部は先端面を有し、先端面が基板の所定の領域に密着することによって、所定の領域に流動性樹脂が入り込むことが防止されることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、上型と下型とを型締めする型締め機構を有する少なくとも1個の成形モジュールと、1個の成形モジュールに樹脂材料を供給する樹脂材料供給モジュールとを備え、樹脂材料供給モジュールと1個の成形モジュールとが着脱可能であり、1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、主面に電子部品が装着された基板を上型と該上型に相対向する下型との間に配置する工程と、少なくとも下型に含まれる枠部材と底面部材とによって囲まれた空間からなるキャビティに樹脂材料を供給する工程と、第1の駆動機構によって枠部材を昇降させる工程と、枠部材内において第2の駆動機構によって底面部材を昇降させる工程とを備えた樹脂成形方法であって、枠部材又は底面部材に設けられた基板押さえ部材を上昇させる工程と、基板の所定の領域に基板押さえ部材の先端部を密着させて押圧する工程と、枠部材を上昇させることにより枠部材によって基板の周縁部を押圧する工程と、キャビティ内において樹脂材料から流動性樹脂を生成する工程と、底面部材を上昇させ流動性樹脂に電子部品を浸漬させる工程と、流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成する工程とを備え、基板の主面において所定の領域以外の領域において硬化した硬化樹脂によって電子部品を樹脂封止することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、樹脂材料を供給する工程においては、基板押さえ部材の先端部が枠部材の上面よりも高く位置することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、押圧する工程においては、弾性体によって支持された基板押さえ部材を使用することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、押圧する工程においては、1又は複数の弾性体によって支持された取付板に取り付けられた1又は複数の基板押さえ部材を使用することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、基板押さえ部材の先端部はテーパ部を有し、押圧する工程においては、テーパ部を含む先端部を使用して所定の領域に設けられた穴を塞ぐことによって、穴に流動性樹脂が入り込むことを防止することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、基板押さえ部材の先端部は先端面を有し、押圧する工程においては、先端面を所定の領域に密着させることによって、所定の領域に流動性樹脂が入り込むことを防止することを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、上型と下型とを型締めする型締め機構を有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程と、1個の成形モジュールに樹脂材料を供給する樹脂材料供給モジュールを準備する工程とを備え、樹脂材料供給モジュールと1個の成形モジュールとが着脱可能であり、1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする。
本発明によれば、樹脂成形装置において、上型と、該上型に相対向して設けられた下型と、下型に設けられた枠部材と、下型に設けられ枠部材の内側において枠部材に対して相対的に昇降可能な底面部材と、枠部材と底面部材とによって囲まれた空間からなるキャビティと、キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、主面に電子部品が装着された基板を下型と上型との間に搬送する基板搬送機構と、枠部材を昇降させる第1の駆動機構と、底面部材を昇降させる第2の駆動機構とを備える。第1の駆動機構又は第2の駆動機構を用いて枠部材又は底面部材に設けられた基板押さえ部材を上昇させ、基板押さえ部材の先端部を基板の主面に設けられた所定の領域に密着させ押圧する。上型と下型とが型締めされた状態で、キャビティにおいて流動性樹脂の中に電子部品を浸漬させる。基板の所定の領域を基板押さえ部材によって押圧しているので、流動性樹脂が所定の領域に入り込むことを防止することができる。したがって、基板の所定の領域において封止樹脂を形成することなく、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。
本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、装置の構成を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、基板を上型に配置し樹脂材料を下型に供給した状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、下型を上昇させて基板押さえピンを基板に密着させた状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、更に下型を上昇させて側面部材によって基板をクランプした状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、底面部材を上昇させて流動性樹脂を加圧して硬化樹脂を生成している状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、底面部材を下降させて離型している状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例1において、下型を下降させて型開きをして樹脂成形品を取り出した状態を示す概略部分断面図である。 (a)、(b)は、実施例1において使用した基板押さえピンの先端部の形状を示す概観図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例2において、装置の構成を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例3において、装置の構成を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例3において、下型を上昇させて側面部材によって基板をクランプした状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例3において、底面部材を上昇させて流動性樹脂を加圧して硬化樹脂を生成している状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例3において、下型を下降させて型開きをして樹脂成形品を取り出した状態を示す概略部分断面図である。 本発明に係る樹脂成形装置の実施例4において、装置の概要を示す平面図である。
図1に示されるように、樹脂成形装置1において、下型4は、側面部材8と側面部材8内において昇降可能な底面部材9とを備える。下型4を構成する底面部材9内に基板押さえピン17を設ける。上型3に、貫通穴及び接続電極部が形成された基板6を固定する。下型4(側面部材8及び底面部材9)を上昇させて、基板押さえピン17の先端部を貫通穴及び接続電極部に密着させ押圧する。更に、下型4を上昇させて、側面部材8の上面によって基板6をクランプし、基板押さえピン17によって貫通穴及び接続電極部を更に押圧する。基板押さえピン17が、貫通穴の周囲及び接続電極部の表面を押圧するので、貫通穴の周囲及び接続電極部の表面に流動性樹脂が入り込むことを防止できる。したがって、貫通穴及び接続電極部が形成されていた所定の領域において封止樹脂を形成することなく、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。
本発明に係る樹脂成形装置の実施例1について、図1〜図8を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1に示されるように、樹脂成形装置1において、圧縮成形用の成形型2は、上型3と上型3に相対向して配置された下型4とを備える。上型3には、例えば、半導体チップ5が装着された基板6を吸着して上型3に固定する吸着孔7が設けられる。半導体チップ5は基板6の主面(図では下面)に装着される。吸着孔7に代えて、フックなどによって基板6を上型3に固定する基板固定機構を設けてもよい。
下型4は、枠状の側面部材8と、側面部材8内において側面部材8に対して相対的に昇降可能な底面部材9とを備える。側面部材8と底面部材9とによって囲まれた空間が、下型4におけるキャビティ10を構成する。上型3及び下型4には、キャビティ10に供給される樹脂材料を加熱する加熱手段(図示なし)が設けられる。
側面部材8は、圧縮スプリングなどの弾性部材(第1の弾性部材)11を介して駆動部材12に連結される。駆動部材12は、駆動機構(第1の駆動機構)13を使用することによって昇降する。駆動機構13は、樹脂成形装置1の基台14に固定される。
底面部材9は、駆動部材12に設けられた駆動機構(第2の駆動機構)15を使用することによって、側面部材8内を独立して昇降することができる。駆動機構15は駆動部材12に固定される。図においては、駆動機構15を駆動部材12の上に設けた。これに限らず、駆動部材12の内部に駆動機構15を設けてもよい。
駆動機構13を使用して駆動部材12を昇降させることによって、側面部材8と底面部材9とを同時に上昇又は下降させることができる。すなわち、駆動機構13によって、下型4を昇降させることができる。駆動機構15を使用することによって、底面部材9は側面部材8内を単独で昇降する。また、駆動機構13と駆動機構15とを同期させることによって、見かけ上、言い換えれば樹脂成形装置1の外部から見て、側面部材8を単独で昇降させることができる。駆動機構13によって、上型3と下型4とが型締めされる。
下型4を構成する底面部材9の所定の領域に空間16が形成され、この空間16内に基板押さえピン17が設けられる。基板押さえピン17は弾性部材(第2の弾性部材)18によって弾性支持され、空間16内を昇降することができる。上型3と下型4とが型開きした状態において、基板押さえピン17はその先端部が側面部材8の上面、言い換えれば、キャビティ10の開口面より高くなるように構成される。したがって、基板押さえピン17は、先端部がキャビティ10から突出するようにして底面部材9内に設けられる。図1においては、基板押さえピン17の先端部が有する先端面が平面になるように形成されている。基板押さえピン17の数は、必要に応じて1個でも複数個でもよい。
基板押さえピン17は、樹脂封止する際に基板6の所定の領域に密着して押圧する。このことによって、流動性樹脂が所定の領域に入り込むことを防止する。したがって、所定の領域において封止樹脂を形成することなく基板6の一部を露出させることができる。基板押さえピン17は、樹脂封止する製品に対応して、その先端部がキャビティ10から突出するように底面部材9内に設けられる。実施例1で示す樹脂成形装置1は、離型フィルムを使用することなく樹脂成形を行う装置である。
図2〜図7を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1において、基板6を樹脂封止する動作について説明する。図2〜図7においては、図1で示した駆動機構(第1の駆動機構)13と駆動機構(第2の駆動機構)15とを省略して説明する。図2に示されるように、上型3と下型4とを型開きする。次に、基板搬送機構(図示なし)を用いて、半導体チップ5が装着された基板6を上型3と下型4との間の所定位置に搬送する。次に、基板6を上動させて上型3に設けられた吸着孔7に吸着させる。この状態で、基板6は半導体チップ5を装着した主面が下側に向くようにして上型3の下面に固定される。
基板6には、例えば、取付ねじ、取付ピン、位置決めピンなどの止着具を挿入するための貫通穴19やパッドなどの接続電極部20が所定の領域に形成される。この貫通穴19や接続電極部20は、封止樹脂を形成することなく表面が露出した状態のままで残しておく領域である。したがって、この貫通穴19や接続電極部20の位置に対応するようにして、例えば、下型4の底面部材9の所定位置に基板押さえピン17がそれぞれ設けられる。基板押さえピン17の先端面が貫通穴19の周囲や接続電極部20の表面を押圧することによって、封止樹脂を形成することなく表面が露出した領域を残したまま樹脂封止することができる。なお、貫通穴19に代えて止まり穴が所定の領域に形成されてもよい。
次に、樹脂材料供給機構(図示なし)を用いて、下型4に設けられたキャビティ10に所定量の樹脂材料21を供給する。樹脂材料21としては、顆粒状、粉状、粒状、ペースト状、ゼリー状などの樹脂、又は、常温で液状の樹脂(液状樹脂)などを使用することができる。本実施例においては、樹脂材料21として顆粒状の樹脂(顆粒樹脂)を使用する場合について説明する。樹脂材料供給機構によってキャビティ10の容積をほぼ満たすように顆粒樹脂21を供給する。
次に、図3に示されるように、上型3及び下型4に設けられた加熱手段(図示なし)によって顆粒樹脂21を加熱する。加熱することによって顆粒樹脂21を溶融し流動性樹脂22を生成する。顆粒樹脂21は溶融することによって、その体積が大きく減少する。したがって、樹脂封止するパッケージの厚さを考慮して、キャビティ10に所定量の顆粒樹脂21を供給しておく必要がある。なお、樹脂材料21としてキャビティ10に液状樹脂を供給した場合には、その液状樹脂自体が流動性樹脂22に相当する。
次に、駆動機構13(図1参照)を使用して駆動部材12を上昇させる。駆動部材12を上昇させることによって、下型4を構成する側面部材8と底面部材9とが同時に上昇する。駆動機構15(図1参照)は停止した状態のまま駆動部材12と共に上昇する。底面部材9が上昇することによって、底面部材9に設けられた基板押さえピン17の先端部が、基板6に設けられた貫通穴19及び接続電極部20に密着する。2本の基板押さえピン17の先端面が、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面にそれぞれ密着してそれらを押圧する。このことによって、樹脂封止する際に貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを防止することができる。
次に、図4に示されるように、更に駆動部材12を上昇させることによって、側面部材8と底面部材9とが同時に上昇する。側面部材8が上昇することによって、側面部材8の上面が基板6の主面(図では下面)における周縁部に接触して基板6をクランプする。このことによって、上型3と下型4とが型締めされる。したがって、キャビティ10は上型3と下型4とによって密閉される。この状態においては、半導体チップ5はまだ流動性樹脂22には浸漬していない。なお、この場合には、側面部材8と底面部材9とを同時に上昇させて基板6をクランプした。これに限らず、側面部材8だけを上昇させて基板6をクランプすることもできる。
底面部材9が上昇することによって、基板押さえピン17を押圧していた弾性部材(第2の弾性部材)18は、基板6からの反作用を受けて空間16内において圧縮される。弾性部材18が圧縮されることによって、基板押さえピン17は貫通穴19の周囲と接続電極部20の表面とを更に強く均一に押圧する。
なお、上型3と下型4と型締めする過程において、真空引き機構(図示なし)を使用してキャビティ10内を吸引して減圧することが好ましい。このことによって、キャビティ10内に残留する空気や流動性樹脂22中に含まれる気泡などを成形型2の外部に排出することができる。
次に、図5に示されるように、駆動機構15(図1参照)を使用して底面部材9のみを上昇させる。底面部材9が側面部材8内において上昇する。このことによって、キャビティ10の流動性樹脂22中に半導体チップ5を浸漬させる。貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面は基板押さえピン17によって強く押圧されているので、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを防止できる。この状態において、所定の圧力で流動性樹脂22を圧縮する。所定温度で所定時間加圧することによって流動性樹脂22を硬化させて硬化樹脂23を形成する。このことによって、キャビティ10における基板6に装着された半導体チップ5と基板6の主面(図では下面)とは、基板押さえピン17によって押圧されていた部分(所定の領域)を除いて、硬化樹脂23によって樹脂封止される。
樹脂成形装置1において、駆動機構15を使用して底面部材9のみを単独で昇降させることができる。基板押さえピン17の先端部が貫通穴19及び接続電極部20に接触した後、空間16内で弾性部材18が変形する範囲内においては、底面部材9を上昇させることができる。したがって、その範囲内においては、硬化樹脂23の厚さ、言い換えれば、パッケージの厚さを調整することができる。
次に、図6に示されるように、基板6と半導体チップ5と硬化樹脂23とを有する樹脂成形品24を形成した後に、側面部材8によって基板6をクランプした状態のまま、駆動機構15(図1参照)を使用して底面部材9を下降させる。底面部材9を下降させることによって、底面部材9を樹脂成形品24から離型する。基板押さえピン17の先端部が樹脂成形品24から離れる位置まで底面部材9を下降させて離型する。側面部材8を下降させることなく底面部材9のみを下降させるので、底面部材9を樹脂成形品24から安定して離型することができる。底面部材9が下降することによって、圧縮されていた弾性部材18は開放されて初期の位置まで上昇する。
底面部材9が離型することによって、樹脂成形品24において、基板6に形成された貫通穴19及び接続電極部20の上に(図6においては基板6の下側に向かって)基板押さえピン17の形状に対応した空間25及び空間26がそれぞれ形成される。したがって、貫通穴19及び接続電極部20が形成されていた所定の領域においては、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。
次に、図7に示されるように、駆動機構13(図1参照)と駆動機構15(図1参照)とを同期させながら駆動部材12を下降させる。このことによって、側面部材8と底面部材9とを当初の位置まで下降させる。この状態で、上型3と下型4とが型開きされる。次に、樹脂封止された樹脂成形品24に対する吸着を停止した後に、樹脂成形品24を上型3から取り出す。取り出された樹脂成形品24を基板搬送機構(図示なし)によって基板収納部に収納する。
下型4と樹脂成形品24とを離型する場合には、まず底面部材9を下降させ、次に側面部材8を下降させることによって離型を行った。これに限らず、まず側面部材8を下降させ、次に底面部材9を下降させることによって離型を行うことができる。
図8(a)、(b)は、基板6に形成された貫通穴19を押圧する基板押さえピン17の先端部の形状を示す。図8(a)においては、基板押さえピン17の先端面17aの大きさが貫通穴19の大きさよりも大きく形成されている。したがって、基板押さえピン17の先端面17aが貫通穴19の周囲を押圧することによって、流動性樹脂22が貫通穴19の周囲から貫通穴19の中に入り込むことを防止することができる。基板押さえピン17の先端面17aは、平面又は大きな曲率半径を有する曲面(実質的な平面)である。なお、図8(a)の基板押さえピン17は、基板6に形成された接続電極部20(図2〜図7)の表面を押圧することもできる。
図8(b)においては、貫通穴19内(基板6の表面と裏面との間)に入り込むような形状のテーパ部17bを、基板押さえピン17の先端部に設けている。このテーパ部17bを貫通穴19内に挿入して、テーパ部17bによって貫通穴19を塞ぐ。テーパ部17bを設けることによって、基板6を押圧する押圧力をより大きく安定にすることができる。したがって、テーパ部17bが貫通穴19を塞ぐことによって、流動性樹脂22が貫通穴19の周囲から貫通穴19の中に入り込むことを防止することができる。
図8(a)の基板押さえピン17の先端面17a(図の上面)と、図8(b)の基板押さえピン17の少なくともテーパ部17bの面とに、エンジニアリングプラスチック(PTFE、PEEKなど)の膜を形成してもよい。これにより、基板6に傷や変形などが生じることが抑制される。
本実施例によれば、樹脂成形装置1において、下型4を構成する底面部材9内に基板押さえピン17を設ける。上型3には、貫通穴19及び接続電極部20が形成された基板6を固定する。下型4(側面部材8及び底面部材9)を上昇させることによって、基板押さえピン17の先端部が貫通穴19及び接続電極部20に密着して押圧する。更に、下型4を上昇させることによって、側面部材8の上面が基板6をクランプし、基板押さえピン17が貫通穴19及び接続電極部20を更に押圧する。基板押さえピン17が、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面を押圧するので、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを防止できる。したがって、貫通穴19及び接続電極部20が形成されていた所定の領域において封止樹脂を形成することなく、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。
また、本実施例によれば、上型3と下型4とが型開きした状態において、基板押さえピン17の先端部が側面部材8の上面より高くなるように構成する。言い換えれば、基板押さえピン17の先端部がキャビティ10から突出するようにして底面部材9内に設ける。下型4を上昇させることによって、まず基板押さえピン17が貫通穴19及び接続電極部20に密着して押圧する。次に側面部材8の上面が基板6に密着して基板6をクランプする。この状態において、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面を基板押さえピン17によって安定して強く押圧することができる。したがって、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを確実に防止することができる。
また、本実施例によれば、樹脂成形装置1において、駆動機構を2つ設け、側面部材8と底面部材9とを別々に駆動することを可能にした。駆動機構(第1の駆動機構)13を使用して側面部材8と底面部材9とを同時に昇降させることができる。駆動機構(第2の駆動機構)15を使用して底面部材9のみを昇降させることができる。更に、駆動機構13と駆動機構15とを同期させることによって、側面部材8を単独で昇降させることもできる。したがって、樹脂成形後は、底面部材9と側面部材8とを別々に下降させて離型することができる。底面部材9と側面部材8とを別々に離型することができるので、離型を容易にすることができる。
また、本実施例によれば、側面部材8と底面部材9とを別駆動にすることによって、離型を容易にしている。したがって、離型フィルムを用いることなく樹脂封止を行うことができる。離型フィルムを使用しないので、樹脂封止における材料費を低減し、樹脂成形装置1の構成を簡略化することができる。
また、本実施例によれば、樹脂成形装置1において、底面部材9内の空間16に基板押さえピン17を設ける。この空間16内において、基板押さえピン17は弾性部材18によって弾性支持される。基板押さえピン17の先端部が貫通穴19及び接続電極部20に接触した後、空間16内で弾性部材18が変形する範囲内においては、底面部材9を上昇させることができる。したがって、その範囲内においては、硬化樹脂23の厚み(パッケージの厚さ)を調整することができる。
また、本実施例によれば、樹脂封止する基板6の所定の領域を基板押さえピン17によって露出させることができる。したがって、基板6を積層するために樹脂成形品24に新たな開口を事後的に設ける必要がない。基板6の所定の領域に露出部を容易に形成することができるので、配線の自由度が増す。したがって、製品の配線抵抗を小さくし、実装面積を小さくすることができるので、高性能で高集積な半導体装置を実現することができる。
図9を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1の実施例2について説明する。実施例1との違いは、底面部材9に大きな1個の空間16を形成し、この空間16内に基板押さえピン17を複数配置した基板押さえプレート27を設けたことである。それ以外の構成や動作については、実施例1と同じであるので説明を省略する。
図9に示されるように、底面部材9には大きな空間16が形成される。この空間16において、基板押さえピン17を複数配置した基板押さえプレート27が設けられる。基板押さえプレート27は、単数又は複数の弾性部材18によって弾性支持され、空間16内を昇降することができる。複数の弾性部材18によって基板押さえプレート27を弾性支持することにより、基板押さえプレート27に配置された複数の基板押さえピン17を均一に押圧することができる。実施例1と同様に、上型3と下型4とが型開きした状態において、基板押さえピン17はその先端部が側面部材8の上面より高くなるように構成される。したがって、基板押さえピン17の先端部がキャビティ10から突出するようにして、基板押さえプレート24は底面部材9の空間16内に設けられる。
本実施例によれば、実施例1と同様の効果を奏する。加えて、底面部材9内に大きな空間16を1個だけ形成するので、底面部材9の加工を簡単にすることができる。下型4の作製が容易になり、費用を抑制することができる。したがって、樹脂成形装置1のコストダウンを図ることができる。
図10を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1の実施例3を説明する。実施例1との違いは、側面部材8の所定の領域に空間を形成し、この空間内に基板押さえピンを設けたことである。したがって、下型4を構成する側面部材8と底面部材9との形状が実施例1の場合とは異なる。それ以外の構成や動作については実施例1と同じである。
図10に示されるように、側面部材8は上部部材8aと下部部材8bとから構成される。上部部材8aに対して、下部部材8bは内側に張り出すように形成される。底面部材9は上部部材9aと下部部材9bとから構成される。下部部材9bに対して、上部部材9aは外側に張り出すように形成される。側面部材8の上部部材8aの上部(上端面を含む部分)と底面部材9の上部部材9aとによって囲まれた空間が、下型4におけるキャビティ10を構成する。駆動部材15によって、底面部材9の下部部材9bが、側面部材8の下部部材8bの側面に沿って昇降する。実施例1と同様に、上型3と下型4とが型開きした状態において、側面部材8及び底面部材9は、それぞれ別の駆動機構13及び駆動機構15によって昇降させることができる。
側面部材8を構成する下部部材8bの所定の領域に空間28が形成され、この空間28内に基板押さえピン29が設けられる。基板押さえピン29は弾性部材(第3の弾性部材)30によって弾性支持され、空間28内を昇降することができる。実施例1と同様に、上型3と下型4とが型開きした状態において、基板押さえピン29は、その先端が側面部材8の上面より高くなるように形成される。したがって、基板押さえピン29は先端がキャビティ10から突出するようにして側面部材9内に設けられる。
図11〜図13を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1の実施例3において、基板6を樹脂封止する動作について説明する。図11〜図13においては、図10で示した駆動機構(第1の駆動機構)13と駆動機構(第2の駆動機構)15とを省略して説明する。図10において、基板6を上型3に固定する動作とキャビティ10に顆粒樹脂21を供給し加熱して流動性樹脂22を生成する動作とは実施例1と同じなので説明を省略する。
図11に示されるように、駆動機構13(図10参照)を使用して駆動部材12を上昇させることによって、下型4を構成する側面部材8と底面部材9とが同時に上昇する。まず、側面部材8に設けられた基板押さえピン29の先端部が、基板6に設けられた貫通穴19及び接続電極部20に密着して押圧する。更に、駆動機構13によって側面部材8と底面部材9とを同時に上昇させる。側面部材8の上面が基板6の主面(図では下面)に密着して基板6をクランプする。このことによって、上型3と下型4とが型締めされる。
側面部材8が上昇することによって、基板押さえピン29を押圧していた弾性部材(第3の弾性部材)30は、基板6からの反作用を受けて空間28内において圧縮される。弾性部材30が圧縮されることによって、基板押さえピン29は貫通穴19の周囲と接続電極部20の表面とを更に強く均一に押圧する。
次に、図12に示されるように、駆動機構15(図10参照)を使用して底面部材9を上昇させる。このことによって、キャビティ10の流動性樹脂22中に半導体チップ5を浸漬させる。貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面は基板押さえピン29によって強く押圧されているので、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを防止できる。この状態において、所定の圧力で流動性樹脂22を圧縮する。所定温度で所定時間加圧することによって流動性樹脂22を硬化させて硬化樹脂23を成形する。このことによって、キャビティ10における基板6に装着された半導体チップ5と基板6の主面とは、基板押さえピン29によって押圧されていた部分(所定の領域)を除いて、硬化樹脂23によって樹脂封止される。
次に、図6、図7に示された工程と同様にして、側面部材8によって基板6をクランプした状態のまま、まず底面部材9を下降させる。底面部材9を下降させることによって、底面部材9を樹脂成形品24から離型する。側面部材8を下降させることなく底面部材9のみを下降させるので、底面部材9を樹脂成形品24から安定して離型することができる。次に、駆動機構13(図10参照)と駆動機構15(図10参照)とを同期させながら、側面部材8と底面部材9とを当初の位置まで下降させる。図13に示されるように、この状態で、上型3と下型4とが型開きする。次に、樹脂封止された樹脂成形品24を上型3から取り出す。
本実施例によれば、樹脂成形装置1において、下型4を構成する側面部材8内に基板押さえピン29を設ける。上型3には、貫通穴19及び接続電極部20が形成された基板6を固定する。下型4(側面部材8及び底面部材9)を上昇させることによって、基板押さえピン29の先端部が貫通穴19及び接続電極部20に密着して押圧する。更に、下型4を上昇させることによって、側面部材8の上面が基板6をクランプし、基板押さえピン29が貫通穴19及び接続電極部20を更に押圧する。基板押さえピン29が、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面を押圧するので、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを防止できる。したがって、貫通穴19及び接続電極部20が形成されていた所定の領域において封止樹脂を形成することなく、樹脂封止する前における表面が露出している状態を維持することができる。
また、本実施例によれば、上型3と下型4とが型開きした状態において、基板押さえピン29の先端部が側面部材8の上面より高くなるように構成する。言い換えれば、基板押さえピン29の先端部がキャビティ10から突出するようにして側面部材8内に設ける。下型4を上昇させることによって、まず基板押さえピン29が貫通穴19及び接続電極部20に密着し、次に側面部材8の上面が基板6に密着してクランプする。この状態において、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面を基板押さえピン29が安定して強く押圧する。したがって、貫通穴19の周囲及び接続電極部20の表面に流動性樹脂22が入り込むことを確実に防止することができる。
また、本実施例によれば、樹脂成形装置1において、側面部材8内の空間28に基板押さえピン29を設ける。この空間28内において、基板押さえピン29は弾性部材30によって弾性支持される。基板押さえピン29の先端部が貫通穴19及び接続電極部20に密着して押圧し、側面部材8の上面が基板6をクランプした後は、弾性部材30は空間28内で圧縮された状態を保つ。この状態で、駆動機構15によって底面部材9を上昇させることができる。したがって、底面部材9が上昇する範囲内においては、制限を受けることなく硬化樹脂23の厚み(パッケージの厚さ)を調整することができる。
なお、図10に示されるように、本実施例によれば空間28にそれぞれ1個の弾性部材30と基板押さえピン29とを設けた。これに代えて、図9に示された、複数の(図9では2つの)基板押さえピン17が取り付けられた基板押さえプレート27と、基板押さえプレート27を弾性支持する単数又は複数の弾性部材18とを使用してもよい。この場合には、図10における空間28に、それぞれ図9に示された、複数の基板押さえピン17が取り付けられた基板押さえプレート27と、基板押さえプレート27を弾性支持する弾性部材18とが配置される。
図14を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1の実施例4を説明する。図14に示される樹脂成形装置1は、基板供給・収納モジュール31と、3つの成形モジュール32A、32B、32Cと、樹脂材料供給モジュール33とを、それぞれ構成要素として備える。構成要素である基板供給・収納モジュール31と、成形モジュール32A、32B、32Cと、樹脂材料供給モジュール33とは、それぞれ他の構成要素に対して、互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
基板供給・収納モジュール31には、封止前基板34を供給する封止前基板供給部35と、封止済基板36を収納する封止済基板収納部37と、封止前基板34及び封止済基板36を受け渡しする基板載置部38と、封止前基板34及び封止済基板36を搬送する基板搬送機構39とが設けられる。基板載置部38は、基板供給・収納モジュール31内において、Y方向に移動する。基板搬送機構39は、基板供給・収納モジュール31及びそれぞれの成形モジュール32A、32B、33C内において、X方向及びY方向に移動する。所定位置S1は、基板搬送機構39が動作しない状態において待機する位置である。
各成形モジュール32A、32B、32Cには、下型4と、下型4に相対向して配置された上型3(図1参照)とが設けられる。上型3と下型4とは成形型2を構成する。下型4は、独立して昇降可能な側面部材8と底面部材9(図1参照)とから構成される。各成形モジュール32A、32B、32Cは、側面部材8を昇降する駆動機構13と底面部材9を昇降する駆動機構15とを有する(図1参照)。側面部材8と底面部材9とで囲まれたキャビティ10が下型4に設けられる。
樹脂材料供給モジュール33には、X−Yテーブル40と、X−Yテーブル40上に載置される樹脂材料収容部41と、樹脂材料収容部41に樹脂材料21(図2参照)を投入する樹脂材料投入機構42と、樹脂材料収容部41を搬送してキャビティ10に樹脂材料21を供給する樹脂材料供給機構43とが設けられる。X−Yテーブル40は、樹脂材料供給モジュール33内においてX方向及びY方向に移動する。樹脂材料供給機構43は、樹脂材料供給モジュール33及びそれぞれの成形モジュール32A、32B、32C内において、X方向及びY方向に移動する。所定位置M1は、樹脂材料供給機構43が動作しない状態において待機する位置である。
図14を参照して、樹脂成形装置1を用いて樹脂封止する動作について説明する。まず、基板供給・収納モジュール31において、封止前基板供給部35から基板載置部38に封止前基板34を送り出す。次に、基板搬送機構39を所定位置S1から−Y方向に移動させて基板載置部38から封止前基板34を受け取る。基板搬送機構39を所定位置S1に戻す。次に、例えば、成形モジュール32Bの所定位置P1まで+X方向に基板搬送機構39を移動させる。次に、成形モジュール32Bにおいて、基板搬送機構39を−Y方向に移動させて下型4上の所定位置C1に停止させる。次に、基板搬送機構39を上動させて封止前基板34を上型3(図1参照)に固定する。基板搬送機構39を基板供給・収納モジュール31の所定位置S1まで戻す。
次に、樹脂材料供給モジュール33において、X−Yテーブル40を−Y方向に移動させて、樹脂材料収容部41を樹脂材料投入機構42の下方の所定位置に停止させる。次に、樹脂材料投入機構42から樹脂材料収容部41に樹脂材料21(図2参照)を投入しながら、X−Yテーブル40をX方向及びY方向に移動させる。このことによって、樹脂材料投入機構42から樹脂材料収容部41に所定量の樹脂材料21を投入する。X−Yテーブル40を+Y方向に移動させて元の位置に戻す。
次に、樹脂材料供給機構43を所定位置M1から−Y方向に移動させて、X−Yテーブル40上に載置されている樹脂材料収容部41を受け取る。樹脂材料供給送機構43を元の位置M1に戻す。次に、樹脂材料供給機構43を成形モジュール32Bの所定位置P1まで−X方向に移動させる。次に、成形モジュール32Bにおいて、樹脂材料供給機構43を−Y方向に移動させて下型4上の所定位置C1に停止させる。次に、樹脂材料供給機構43を下降させて、樹脂材料収容部41に収容されている樹脂材料21をキャビティ10に供給する。樹脂材料供給機構43を所定位置M1まで戻す。
次に、成形モジュール32Bにおいて、側面部材8と底面部材9とを上昇させることによって、上型3と下型4とを型締めする(図3〜図5参照)。所定時間が経過した後、上型3と下型4とを型開きする(図6、図7参照)。次に、基板供給・収納モジュール32の所定位置S1から下型4上の所定位置C1に基板搬送機構39を移動させて、封止済基板36を受け取る。次に、基板搬送機構39を、所定位置S1を経由して基板載置部38の上方まで移動させ、基板載置部38に封止済基板36を受け渡す。基板載置部38から封止済基板収納部37に封止済基板36を収納する。このようにして、樹脂封止が完了する。
本実施例においては、基板供給・収納モジュール31と樹脂材料供給モジュール33との間に、3個の成形モジュール32A、32B、32CをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール31と樹脂材料供給モジュール33とを1つのモジュールにして、そのモジュールに1個の成形モジュール32AをX方向に並べて装着してもよい。これにより、成形モジュール32A、32B、・・・を増減することができる。したがって、生産形態や生産量に対応して、樹脂成形装置1の構成を最適にすることができるので、生産性の向上を図ることができる。
なお、各実施例においては、半導体チップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象はIC、トランジスタなどの半導体チップでもよく、受動素子のチップでもよい。リードフレーム、プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個のチップを硬化樹脂によって樹脂封止する際に本発明を適用することができる。したがって、マルチチップパッケージ、マルチチップモジュール、ハイブリッドIC、電力系の制御モジュールなどを製造する際にも本発明を適用することができる。
1枚の基板6を使用して製造される製品の数は1個でも複数個でもよい。1枚の基板6から複数個の製品を製造する場合には、封止済基板36における所定の境界線において封止済基板36を分離する。このことによって、封止済基板36を個片化して複数個の製品を製造する。
駆動機構13及び駆動機構15と側面部材8及び底面部材9との関係として、次の構成を採用してもよい。まず、底面部材9を昇降させるために、図1に示されたように、樹脂成形装置1の基台14に固定された駆動機構13を使用して駆動部材12を昇降させる。以下の構成は図1に示されていない。駆動部材12に設けられ底面部材9に連結された適当な連結部材を介して、駆動機構13(第2の駆動機構)を使用して駆動部材12を昇降させることによって底面部材9を昇降させる。次に、側面部材8を昇降させるために、駆動部材12に固定された駆動機構(第1の駆動機構)15を駆動する。これにより、側面部材8に設けられ駆動機構(第1の駆動機構)15に連結された適当な連結部材を介して、側面部材8を昇降させる。
樹脂成形装置1に駆動機構13及び駆動機構15を固定する態様として、次の構成を採用してもよい。図1に示されたように、樹脂成形装置1の基台14に第1の駆動機構13を固定し、第1の駆動機構13を使用して駆動部材12を昇降させる。以下の構成は図1に示されていない。基台14に枠状の架台を固定し、架台の内側に第1の駆動機構13を配置する。駆動部材12に貫通穴を設け、平面視してその貫通穴に重なるように架台を配置することによって、駆動部材12が架台に妨げられることなく昇降する。架台には取付板を設け、その取付板に駆動機構15を固定する。次のいずれかの態様によって、底面部材9と側面部材8とをまったく独立して昇降させることができる。第1の態様として駆動機構(第1の駆動機構)13を使用して昇降される駆動部材12によって側面部材8を昇降させ、駆動機構(第2の駆動機構)15を使用して底面部材9を昇降させる。第2の態様として駆動機構(第2の駆動機構)13を使用して底面部材9を昇降させ、駆動機構(第1の駆動機構)15を使用して側面部材8を昇降させる。
樹脂成形装置1において下型4にキャビティ10を設ける例を説明した。この構成に限らず、上型3にキャビティ10を設けてもよく、下型4と上型3との双方にキャビティ10を設けてもよい。上型3にキャビティ10を設ける場合には、高い粘度を有するペースト状、ゼリー状などの樹脂材料を使用する。この場合には、上型3に設けられたキャビティ10の内部に樹脂材料を供給できる。上型3に設けられたキャビティ10に対向して配置された基板6の上に樹脂材料を供給してもよい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂成形装置
2 成形型
3 上型
4 下型
5 半導体チップ(電子部品)
6 基板
7 吸着孔
8 側面部材(枠部材)
8a 上部部材
8b 下部部材
9 底面部材
9a 上部部材
9b 下部部材
10 キャビティ
11 弾性部材
12 駆動部材
13 駆動機構(第1の駆動機構、第2の駆動機構)
14 基台
15 駆動機構(第2の駆動機構、第1の駆動機構)
16 空間
17 基板押さえピン(基板押さえ部材)
17a 先端面
17b テーパ部(先端部)
18 弾性部材(弾性体)
19 貫通穴(穴)
20 接続電極部
21 樹脂材料
22 流動性樹脂
23 硬化樹脂
24 樹脂成形品
25 空間
26 空間
27 基板押さえプレート(取付板)
28 空間
29 基板押さえピン(基板押さえ部材)
30 弾性部材(弾性体)
31 基板供給・収納モジュール
32A、32B、32C 成形モジュール
33 樹脂材料供給モジュール
34 封止前基板
35 封止前基板供給部
36 封止済基板
37 封止済基板収納部
38 基板載置部
39 基板搬送機構
40 X−Yテーブル
41 樹脂材料収容部
42 樹脂材料投入機構
43 樹脂材料供給機構
S1、P1、C1、M1 所定位置

Claims (14)

  1. 上型と、該上型に相対向して設けられた下型と、少なくとも前記下型に設けられた枠部材と、少なくとも前記下型に設けられ前記枠部材の内側において前記枠部材に対して相対的に昇降可能な底面部材と、前記枠部材と前記底面部材とによって囲まれた空間からなるキャビティと、前記キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、主面に電子部品が装着された基板を前記下型と前記上型との間に搬送する基板搬送機構と、前記枠部材を昇降させる第1の駆動機構と、前記底面部材を昇降させる第2の駆動機構とを備えた樹脂成形装置であって、
    前記枠部材又は前記底面部材に設けられた基板押さえ部材と、
    前記基板押さえ部材に設けられた先端部とを備え、
    前記第1の駆動機構又は前記第2の駆動機構を用いて前記基板押さえ部材を上昇させることによって前記基板押さえ部材の前記先端部を前記基板の前記主面に設けられた所定の領域に密着させて押圧し、
    前記枠部材と前記底面部材とを上昇させて前記上型と前記下型とが型締めされた状態において、前記キャビティにおいて前記樹脂材料から生成された流動性樹脂の中に前記電子部品が浸漬し、前記流動性樹脂が硬化して形成された硬化樹脂によって、前記所定の領域を前記硬化樹脂から露出させて前記電子部品が樹脂封止されることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記上型と前記下型とが型開きされた状態において、前記基板押さえ部材の前記先端部が前記枠部材の上面より高く形成されていることを特徴とする樹脂成形装置。
  3. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記基板押さえ部材を支持する弾性体を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  4. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    1又は複数の前記基板押さえ部材と、
    1又は複数の前記基板押さえ部材が取り付けられた取付板と、
    前記取付板を支持する1又は複数の弾性体とを備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記基板押さえ部材の前記先端部はテーパ部を有し、
    前記テーパ部を含む前記先端部が前記所定の領域に設けられた穴を塞ぐことによって、前記穴に前記流動性樹脂が入り込むことが防止されることを特徴とする樹脂成形装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記基板押さえ部材の前記先端部は先端面を有し、
    前記先端面が前記基板の前記所定の領域に密着することによって、前記所定の領域に前記流動性樹脂が入り込むことが防止されることを特徴とする樹脂成形装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記上型と前記下型とを型締めする型締め機構を有する少なくとも1個の成形モジュールと、
    前記1個の成形モジュールに前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給モジュールとを備え、
    前記樹脂材料供給モジュールと前記1個の成形モジュールとが着脱可能であり、前記1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする樹脂成形装置。
  8. 主面に電子部品が装着された基板を上型と該上型に相対向する下型との間に配置する工程と、少なくとも前記下型に含まれる枠部材と底面部材とによって囲まれた空間からなるキャビティに樹脂材料を供給する工程と、第1の駆動機構によって前記枠部材を昇降させる工程と、前記枠部材内において第2の駆動機構によって前記底面部材を昇降させる工程とを備えた樹脂成形方法であって、
    前記枠部材又は前記底面部材に設けられた基板押さえ部材を上昇させる工程と、
    前記基板の所定の領域に前記基板押さえ部材の先端部を密着させて押圧する工程と、
    前記枠部材を上昇させることにより前記枠部材によって前記基板の周縁部を押圧する工程と、
    前記キャビティ内において前記樹脂材料から流動性樹脂を生成する工程と、
    前記底面部材を上昇させ前記流動性樹脂に前記電子部品を浸漬させる工程と、
    前記流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成する工程とを備え、
    前記基板の主面において前記所定の領域以外の領域において硬化した前記硬化樹脂によって前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする樹脂成形方法。
  9. 請求項8に記載された樹脂成形方法において、
    前記樹脂材料を供給する工程においては、前記基板押さえ部材の前記先端部が前記枠部材の上面よりも高く位置することを特徴とする樹脂成形方法。
  10. 請求項8に記載された樹脂成形方法において、
    前記押圧する工程においては、弾性体によって支持された前記基板押さえ部材を使用することを特徴とする樹脂成形方法。
  11. 請求8に記載された樹脂成形方法において、
    前記押圧する工程においては、1又は複数の前記弾性体によって支持された取付板に取り付けられた1又は複数の前記基板押さえ部材を使用することを特徴とする樹脂成形方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記基板押さえ部材の前記先端部はテーパ部を有し、
    前記押圧する工程においては、前記テーパ部を含む前記先端部を使用して前記所定の領域に設けられた穴を塞ぐことによって、前記穴に前記流動性樹脂が入り込むことを防止することを特徴とする樹脂成形方法。
  13. 請求項8〜11のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記基板押さえ部材の前記先端部は先端面を有し、
    前記押圧する工程においては、前記先端面を前記所定の領域に密着させることによって、前記所定の領域に前記流動性樹脂が入り込むことを防止することを特徴とする樹脂成形方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記上型と前記下型とを型締めする型締め機構を有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程と、
    前記1個の成形モジュールに前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給モジュールを準備する工程とを備え、
    前記樹脂材料供給モジュールと前記1個の成形モジュールとが着脱可能であり、
    前記1個の成形モジュールが他の成形モジュールに対して着脱可能であることを特徴とする樹脂成形方法。
JP2014261098A 2014-12-24 2014-12-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 Active JP6525580B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261098A JP6525580B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR1020177019977A KR102010680B1 (ko) 2014-12-24 2015-09-28 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
EP15872392.4A EP3229266A4 (en) 2014-12-24 2015-09-28 Resin molding device and resin molding method
PCT/JP2015/077300 WO2016103823A1 (ja) 2014-12-24 2015-09-28 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN201580070955.7A CN107112251A (zh) 2014-12-24 2015-09-28 树脂成形装置和树脂成形方法
TW106127585A TWI647085B (zh) 2014-12-24 2015-12-17 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
TW104142426A TWI624346B (zh) 2014-12-24 2015-12-17 樹脂成形裝置及樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261098A JP6525580B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122712A true JP2016122712A (ja) 2016-07-07
JP6525580B2 JP6525580B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56149861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261098A Active JP6525580B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3229266A4 (ja)
JP (1) JP6525580B2 (ja)
KR (1) KR102010680B1 (ja)
CN (1) CN107112251A (ja)
TW (2) TWI624346B (ja)
WO (1) WO2016103823A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031092A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止成形装置および樹脂封止成形方法
JP2021016498A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Towa株式会社 骨治療用インプラント、骨治療用インプラントの製造方法及び骨治療用インプラント製造装置
CN116504702A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 山东联高智能科技有限公司 一种半导体元件加工设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876637B2 (ja) * 2018-01-22 2021-05-26 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6845822B2 (ja) * 2018-03-13 2021-03-24 Towa株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
JP6923502B2 (ja) * 2018-11-21 2021-08-18 Towa株式会社 トランスファ駆動機構、樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
CN113710453A (zh) * 2019-04-20 2021-11-26 井上株式会社 复合构件的制造方法及其中使用的成形模具
JP7530769B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-08 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7514792B2 (ja) * 2021-04-28 2024-07-11 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP6995415B1 (ja) * 2021-05-31 2022-01-14 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止金型、樹脂封止装置および樹脂封止方法
TWI822159B (zh) * 2022-06-30 2023-11-11 萬潤科技股份有限公司 壓合裝置及壓合設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976282A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Mitsubishi Eng Plast Kk 電気・電子部品の樹脂封止成形方法及びそれに用いる金型
JPH09304211A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 静電容量型圧力センサのパッケージング構造およびパッケージング方法
JP2005088395A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2010062404A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013158943A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Towa Corp 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び装置
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2014212251A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086188A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Sony Corp Ic用パッケージのモールド装置
KR100401622B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-11 현대자동차주식회사 차량의 글라스 인캡슐레이션용 사출금형
JP4336502B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
SG161252A1 (en) * 2007-03-13 2010-05-27 Towa Corp Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
JP5192749B2 (ja) * 2007-08-10 2013-05-08 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP5285285B2 (ja) 2008-01-29 2013-09-11 Towa株式会社 半導体チップの圧縮成形方法
JP5237346B2 (ja) * 2010-10-14 2013-07-17 Towa株式会社 半導体チップの圧縮成形方法及び圧縮成形型
JP5803014B2 (ja) 2011-06-28 2015-11-04 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
TWI527273B (zh) * 2012-02-02 2016-03-21 Towa Corp Method and apparatus for sealing resin sealing of semiconductor wafer and apparatus for preventing edge of resin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976282A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Mitsubishi Eng Plast Kk 電気・電子部品の樹脂封止成形方法及びそれに用いる金型
JPH09304211A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 静電容量型圧力センサのパッケージング構造およびパッケージング方法
JP2005088395A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2010062404A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013158943A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Towa Corp 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び装置
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2014212251A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031092A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止成形装置および樹脂封止成形方法
JP2021016498A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Towa株式会社 骨治療用インプラント、骨治療用インプラントの製造方法及び骨治療用インプラント製造装置
JP7324634B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-10 Towa株式会社 骨治療用インプラント、骨治療用インプラントの製造方法及び骨治療用インプラント製造装置
CN116504702A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 山东联高智能科技有限公司 一种半导体元件加工设备
CN116504702B (zh) * 2023-06-26 2023-09-05 山东联高智能科技有限公司 一种半导体元件加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
TWI624346B (zh) 2018-05-21
EP3229266A1 (en) 2017-10-11
WO2016103823A1 (ja) 2016-06-30
JP6525580B2 (ja) 2019-06-05
TWI647085B (zh) 2019-01-11
KR20170099957A (ko) 2017-09-01
EP3229266A4 (en) 2018-08-22
KR102010680B1 (ko) 2019-10-21
CN107112251A (zh) 2017-08-29
TW201741109A (zh) 2017-12-01
TW201632334A (zh) 2016-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016103823A1 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6506680B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR101832597B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP6298719B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6723185B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
KR20180081792A (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP2019034444A (ja) 樹脂成形品の搬送機構、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR20220117804A (ko) 수지 성형품의 제조 방법, 성형 다이 및 수지 성형 장치
JP2016152305A (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
KR20180015568A (ko) 성형 형, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6845714B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP6876637B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6861506B2 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法
JP6861507B2 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法
JP6404734B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
US11712823B2 (en) Molding die for compression molding with resin leakage prevention member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250