JP2016119761A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119761A
JP2016119761A JP2014257266A JP2014257266A JP2016119761A JP 2016119761 A JP2016119761 A JP 2016119761A JP 2014257266 A JP2014257266 A JP 2014257266A JP 2014257266 A JP2014257266 A JP 2014257266A JP 2016119761 A JP2016119761 A JP 2016119761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
current
output
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014257266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447095B2 (ja
Inventor
敬人 菅原
Takahito Sugawara
敬人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014257266A priority Critical patent/JP6447095B2/ja
Priority to US14/942,855 priority patent/US9716426B2/en
Publication of JP2016119761A publication Critical patent/JP2016119761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447095B2 publication Critical patent/JP6447095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】誤差信号に交流成分が乗ることによる不安定動作をなくしたスイッチング電源回路を提供する。【解決手段】出力電圧の誤差信号Verrと比較してPWMを生成するための鋸歯状波信号S1を出力するランプ発振器13において、第1の充電電流変更回路30を備え、電流アンプ3001が誤差信号Verrと基準電圧3002との差電圧を電流i2に変換して出力する。スイッチング電源回路の負荷が重いとき、コンデンサ1310は、電流i1で定電流充電され、所定の傾きを有する鋸歯状波信号S1を生成する。軽負荷時、第1の充電電流変更回路30は、負荷が軽くなるに従って増加する電流i2を電流i1に加算し、鋸歯状波信号S1の傾きを急にする。これにより、誤差信号Verrは、高い電圧に保たれるようになり、リップル電圧の影響を受けても、スイッチング停止電圧を下回り難くなることでスイッチング動作がより軽い負荷まで安定動作することになる。【選択図】図2

Description

本発明はスイッチング電源回路に関し、特に広い入力電圧範囲内でスイッチング動作を安定的に制御する力率改善回路を備えたスイッチング電源回路に関する。
商用交流電源(AC100V〜240V)が供給される多くの電子機器では、内部の電子回路を駆動する直流電源を得るためにスイッチング電源回路を用いている。そのため、スイッチング電源回路では、商用交流電源を直流に変換する整流回路が必要になる。整流回路は、その後段に接続されている平滑コンデンサに入力電圧が平滑コンデンサの電圧を超えるピーク近傍になる時にだけ電流が流れることから、高周波の電流および電圧成分が発生して高周波ノイズ源となるとともに、力率が低下するという問題があった。
力率とは、交流回路における入力電圧と入力電流の同相成分の積である入力有効電力Pi(W)を、入力電圧の実効値と入力電流の実効値との積である皮相電力で割った値であり、有効電力は皮相電力に負荷で決まる係数(力率)をかけたものとなる。AC100Vに単なる抵抗負荷を接続した場合、電圧波形と電流波形とは同相になり、力率は1となる。しかし、スイッチング電源では、抵抗以外の負荷要因により電圧位相に対して電流位相が遅れる場合があり、その遅れた分だけ有効電力の部分が欠けてしまう。そこで、力率改善(PFC:Power Factor Controller)回路によって力率の低下を防止して有効電力の低下もしくは必要な有効電力を得るための皮相電力のむだな増加を抑えるとともに、上記高周波ノイズを抑制する必要がある。
力率改善回路とは、スイッチング電源回路において、交流入力電流波形を整流回路により整流された交流入力電圧波形と同相にすることにより、力率を1に近づけるように改善する回路である。力率改善回路は、さらに、有害なEMI(Electro-Magnetic Interference)発生や機器の破壊に繋がる高周波の電流や電圧を抑制する。
図9は従来の力率改善回路を用いたスイッチング電源回路を示す回路図、図10は従来のランプ発振器の概略構成を示す回路図である。なお、以下の説明においては、端子名とその端子における電圧、信号等は、同じ符号を用いることがある。
このスイッチング電源回路は、図9に示したように、交流入力電圧を全波整流器1によって全波整流し、全波整流器1の出力端には、コンデンサ2の一端が接続され、コンデンサ2によってスイッチング動作に起因する高周波成分を除去する。全波整流器1の出力端には、また、インダクタンス素子であるトランスTの一次側インダクタ3の一端が接続されている。トランスTの一次側インダクタ3の他端は、基準電位(接地電位)との間にスイッチング素子であるMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、以下、出力トランジスタという。)4、ダイオード5、およびコンデンサ6からなる昇圧回路が設けられている。なお、ダイオード5およびコンデンサ6は、トランスTの一次側インダクタ3からの電流を整流平滑して所定の直流出力電圧を得る直流電圧生成部を構成している。以上の昇圧回路によって全波整流器1から出力される整流電圧を昇圧整流することで、出力端子7と接地との間に接続される負荷(図示せず)に対して、たとえば、約400Vの直流出力電圧を供給することができる。
力率改善回路100は、各種機能を一体にした集積回路によって構成され、出力トランジスタ4のオフ時にトランスTの一次側インダクタ3の電流がゼロになると出力トランジスタ4をターンオンする臨界制御方式と呼ばれる制御を行っている。この臨界制御方式は、消費電力が小さい、たとえば、250W程度以下の電子機器に用いられる。
力率改善回路100は、外部接続端子として、FB端子、IS端子、OUT端子、ZCD端子、RT端子、およびCOMP端子を有している。FB端子は、出力端子7と接地との間に直列接続された抵抗R4,R5の接続点に接続され、出力電圧を帰還するフィードバック信号入力用の端子である。IS端子は、接地との間に電流検出抵抗R3が接続され、電流検出抵抗R3に流れる電流を電圧に変換して出力トランジスタ4に流れる電流を検出するための端子である。OUT端子は、出力トランジスタ4を構成するMOSFETのゲート駆動信号出力用の端子であり、この端子からの出力によりMOSFETのターンオンおよびターンオフを制御する。ZCD端子は、抵抗R2を介して、トランスTの他端が接地された二次側インダクタ8の一端と接続され、トランスTの二次側インダクタ8に生起されたゼロクロス信号を入力するための端子である。RT端子は、発振波形を決定する抵抗接続用の端子であって、一端が接地されたタイミング抵抗R1が接続され、そのタイミング抵抗R1の抵抗値に応じた傾きを持つ鋸歯状波信号を生成するための端子である。COMP端子は、位相補償素子を接続するための端子であって、コンデンサC1を介して接地され、このコンデンサC1に対して抵抗R6とコンデンサC2との直列回路が並列に接続されている。コンデンサC1,C2および抵抗R6は、位相補償回路を構成している。なお、力率改善回路100には、その他に、図示しない電源電圧入力用のVCC端子、接地用のGND端子なども備えている。
力率改善回路100の内部には、FB端子に入力される出力電圧の検出値と基準電圧Vrefとの差を増幅して出力するエラーアンプ11、およびPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)コンパレータ12が設けられている。力率改善回路100は、また、ランプ発振器13、OR回路14a,14b、RSフリップフロップ15、ZCD(Zero-Crossing Detection)コンパレータ16、ワンショット回路17、およびリスタートタイマ18を有している。力率改善回路100は、さらに、過電圧保護用のOVP(Over Voltage Protection)コンパレータ19、および過電流を検出するためのOCP(Over Current Protection)コンパレータ20を有している。
力率改善回路100のエラーアンプ11は、その非反転入力に基準電圧Vrefを受け、反転入力にFB端子が接続されている。このエラーアンプ11の出力は、COMP端子およびPWMコンパレータ12の反転入力に接続されている。PWMコンパレータ12の出力は、OR回路14bを介してRSフリップフロップ15のリセット端子と接続されている。ランプ発振器13は、RT端子を介して外部のタイミング抵抗R1と接続され、タイミング抵抗R1の抵抗値に応じた傾きを持つ鋸歯状波信号S1を生成し、その鋸歯状波信号は、PWMコンパレータ12の非反転入力に供給される。
ZCDコンパレータ16は、非反転入力に基準電圧Vzcdを受け、反転入力側がZCD端子に接続されている。ZCDコンパレータ16の出力は、ワンショット回路17およびリスタートタイマ18に接続され、ワンショット回路17およびリスタートタイマ18の出力は、OR回路14aを介してRSフリップフロップ15のセット端子に供給される。RSフリップフロップ15の出力信号S0は、OUT端子を介して出力トランジスタ4のゲート端子に供給される。
また、OVPコンパレータ19は反転入力側に基準電圧Vovpを受け、非反転入力側がFB端子に接続されていて、その出力がOR回路14bを介してRSフリップフロップ15のリセット端子に接続されている。さらに、OCPコンパレータ20は、反転入力側に基準電圧Vocpを受け、非反転入力側がIS端子に接続されていて、その出力がOR回路14bを介してRSフリップフロップ15のリセット端子に接続されている。
ここで、ランプ発振器13は、図10に示したように、オペアンプ1301と、基準電圧源1302と、NチャネルのMOSFET1303とを有し、RT端子に定電圧を出力してタイミング抵抗R1に一定の電流を流す回路を構成している。すなわち、オペアンプ1301の2つの入力が仮想短絡されてRT端子に基準電圧源1302から出力される定電圧が印加され、この電圧と後述の基準電圧源1309から出力される電圧の差をタイミング抵抗R1の抵抗値で除した電流が、タイミング抵抗R1に流れる。タイミング抵抗R1を流れる一定の電流は、PチャネルのMOSFET1304,1305によって構成されるカレントミラー回路により折り返されて電流i1となる。この電流i1は、PチャネルのMOSFET1306と、インバータ1307と、NチャネルのMOSFET1308と、基準電圧源1309と、コンデンサ1310とを有する回路に供給される。インバータ1307の入力は、RSフリップフロップ15の出力信号S0が供給されるS0端子に接続され、インバータ1307の出力は、MOSFET1306およびMOSFET1308のゲート端子に接続されている。MOSFET1306およびMOSFET1308のドレイン端子は、コンデンサ1310の一端およびS1端子に接続され、コンデンサ1310の他端は、MOSFET1308のソース端子と基準電圧源1309との接続点に接続されている。
このランプ発振器13は、RSフリップフロップ15の出力信号S0を受けて出力トランジスタ4がオンの間(出力信号S0がH(High)レベルの間)、一定の電流i1がMOSFET1306によってコンデンサ1310に充電される。また、出力トランジスタ4がオフする(出力信号S0がL(Low)レベルになる)と、MOSFET1308によってコンデンサ1310に蓄えられた電荷が急速に放電される。これにより、ランプ発振器13は、基準電圧源1309の電圧を基準に、タイミング抵抗R1によって決まる傾きを持った鋸歯状波信号S1を端子S1に出力する。
次に、以上の構成を有するスイッチング電源回路の動作について詳細に説明する。
図11はRSフリップフロップのセット時の動作を説明する図、図12はRSフリップフロップのリセット時の動作を説明する図、図13は負荷の変化による誤差信号Verrの変化とOUT端子から出力される信号の関係を説明する図である。また、図14は軽負荷時における誤差信号の変化要因を説明する図、図15は軽負荷時における誤差信号の変化による影響を説明する図である。
ZCDコンパレータ16では、昇圧回路におけるトランスTの一次側インダクタ3に流れるインダクタ電流がゼロになるタイミングを検出している。ZCD端子の電圧値は、インダクタ3に流れるインダクタ電流が増加中もしくはインダクタ電流がゼロのときはLレベル、インダクタ電流が減少中のときはHレベルとなる。ZCDコンパレータ16は、図11に示したように、ZCD端子の電圧を監視していて、その電圧の立ち下がりを検出、すなわち、インダクタ電流ゼロを検出すると、その出力がHレベルになる。ワンショット回路17は、そのHレベルの信号を受けてワンショットパルスを出力し、OR回路14aを介してRSフリップフロップ15にセット信号として出力する。これにより、RSフリップフロップ15は、Hレベルの出力信号S0を出力し、OUT端子を介して出力トランジスタ4のゲート端子に供給することで、出力トランジスタ4をオンにする。このとき、ZCDコンパレータ16の出力信号は、リスタートタイマ18をトリガする。リスタートタイマ18は、出力トランジスタ4が通常のオン・オフ動作をしているときには、タイムアウトする前に次のZCDコンパレータ16の出力信号によってトリガされるため、Lレベルの信号出力を維持している。
ここで、時刻t1において、たとえば、OVPコンパレータ19が出力電圧の過電圧を検出した場合、RSフリップフロップ15は、リセット信号がHレベルとなって以降の出力トランジスタ4のスイッチング動作を停止する(オフのままとなる)。この場合でも、リスタートタイマ18は、ZCDコンパレータ16がZCD端子の電圧の立ち下がりを検出することでトリガされ、計時を開始する(時刻t2)。リスタートタイマ18は、出力トランジスタ4がスイッチング動作を停止している間にタイムアウトすると(時刻t3)、Hレベルの信号を出力する。このとき、RSフリップフロップ15は、OVPコンパレータ19からのリセット信号が入力されていてリセット優先で動作しているため、出力信号S0はLレベルのままである。
その後、時刻t4にて出力電圧が正常に復帰し、OVPコンパレータ19の出力がLレベルになると、RSフリップフロップ15は、リスタートタイマ18のHレベルの出力信号によってセットされ、OUT端子にHレベルの信号を出力する。次に、時刻t5で出力トランジスタ4がオフしてZCD端子の電圧が立ち上がると、リスタートタイマ18は、その出力信号がLレベルとなり、次のZCD端子の電圧が立ち下がり(時刻t6)でトリガされて計時を開始する。
RSフリップフロップ15の出力信号S0は、ランプ発振器13にも入力されている。ランプ発振器13は、出力トランジスタ4がオンになるタイミングと同じタイミングで、MOSFET1306がオンして電流i1がコンデンサ1310に充電開始されることで鋸歯状波信号S1の生成を開始する。出力トランジスタ4がオフになると、MOSFET1308がオンしてコンデンサ1310の電荷が放電され、鋸歯状波信号S1の生成を中止する。このように、ランプ発振器13は、出力トランジスタ4のオン・オフに同期し、図12に示したような鋸歯状波信号S1を生成する。この鋸歯状波信号S1は、PWMコンパレータ12にて誤差信号Verrと比較され、RSフリップフロップ15のリセット信号が生成される。
誤差信号Verrは、出力端子7に出力される直流電圧を抵抗R4,R5で分圧してFB端子にフィードバックされたフィードバック電圧と基準電圧Vrefとの差をエラーアンプ11で増幅することで生成される。PWMコンパレータ12では、誤差信号Verrとランプ発振器13からの鋸歯状波信号S1とを比較し、鋸歯状波信号S1が誤差信号Verrに達するとRSフリップフロップ15にリセット信号を出力する。これにより、RSフリップフロップ15の出力信号S0がLレベルになる。Lレベルの出力信号S0がOUT端子から出力されると、出力トランジスタ4がオフになる。なお、図12には、OUT端子の電圧に応じて変化する、トランスTの一次側インダクタ3に流れるインダクタ電流Iind、ZCD端子の電圧および出力トランジスタ4のドレイン・ソース間電圧Vdsの変化も示している。
誤差信号Verrは、出力端子7から出力される電力の過不足を表しており、負荷の大きさによって上下に変動する。すなわち、誤差信号Verrは、重負荷の場合に高くなり、軽負荷の場合には、低くなる。鋸歯状波信号S1の傾きが一定であるため、重負荷の場合には、図13に示したように、鋸歯状波信号S1が誤差信号Verrに到達するまでの時間が長く、その分、RSフリップフロップ15にリセット信号を出力するタイミングが遅くなる。これにより、出力トランジスタ4のオン幅(オン時間)が広くなり、出力端子7により多くのエネルギを送ることができるようになる。一方、軽負荷の場合、鋸歯状波信号S1が誤差信号Verrに到達するまでの時間が短く、出力トランジスタ4のオン幅が狭くなる。
ここで、スイッチング電源回路の出力端子7に接続された負荷の大きさが一定であれば、基本的には誤差信号Verrも一定になる。出力トランジスタ4のオン幅は、鋸歯状波信号S1が基準値(基準電圧1309)からスタートして誤差信号Verrに達するまでの時間であることから、誤差信号Verrが一定であれば、当該オン幅は一定に制御される。
しかし、スイッチング電源回路の入力が交流電圧であるために、その交流電圧の位相角によって一次側インダクタ3の両端電圧が変化する。そのため、トランスTの一次側インダクタ3に流れるインダクタ電流Iindは、その傾きが入力電圧に依存して変化し、インダクタ電流のピーク値(すなわち、出力トランジスタ4がオフするタイミングの電流値)は、交流波形になる。
また、交流入力電圧を直流出力電圧に変換するとき、交流入力の周期に依存したリップル電圧が出力電圧に発生する。このリップル電圧は、出力端子7に設けたコンデンサ6の容量値が小さいほど大きくなる。近年、電子機器の低価格化に伴い、電源の低コスト化のために出力端子7に設けるコンデンサ6の容量値が減少しており、リップル電圧が大きくなる傾向にある。このリップル電圧が大きくなると、エラーアンプ11から出力される誤差信号Verrのリップル電圧も大きくなる。
すなわち、図14に示したように、全波整流器1によって全波整流された電圧Vacが入力されると、トランスTの一次側インダクタ3およびコンデンサ6を流れる電流Iacは、電圧Vacの倍の周期で変化し、この電流Iacを受けるコンデンサ6の充電電圧、すなわち出力電圧も電圧Vacの倍の周期で変化する。この出力電圧の変化がFB端子を介してエラーアンプ11に入力されると、エラーアンプ11は、平均値に対して揺らぎを持った不安定な波形の誤差信号Verrを出力する。このため、PWMコンパレータ12は、ランプ発振器13からの鋸歯状波信号S1と不安定な誤差信号Verrとを比較して出力トランジスタ4をオフさせるリセット信号を生成していることになる。この場合、通常動作をしてリセット信号が生成されOUT端子に出力トランジスタ4をオン・オフする出力信号S0が出力されたり、異常動作をしてリセット信号が出力し続けてZCD端子がLレベルになってもOUT端子に出力信号S0が出力されなかったりすることがある。
これは、軽負荷時においては、誤差信号Verrが低くなり、出力トランジスタ4のオン幅を狭くして出力端子7に送るエネルギを絞るような制御をしているときに顕著である。この場合、図15に示したように、誤差信号Verrと鋸歯状波信号S1の下限値(基準電圧1309)とが接近しているため、誤差信号Verrに交流成分が乗ると、誤差信号Verrが鋸歯状波信号S1の下限値を下回ることがある。誤差信号Verrが鋸歯状波信号S1の下限値を下回っている期間はPWMコンパレータ12の出力が必ずHレベルとなり、RSフリップフロップ15にリセット信号が入り続けることになるので、スイッチング電源回路は、そのスイッチング動作を停止していることになる。これにより、スイッチング動作をしている期間とスイッチング動作を停止している期間とが生じ、スイッチング電源回路は、間欠的に動作していることになる。その間欠動作の周期が可聴域に入ると、不安定なバースト動作となり、音鳴りを生じることがある。
ところで、上記力率改善回路は、国毎に異なる交流入力電圧に一つのスイッチング電源回路で対応するため、AC90V〜AC264Vと幅広い入力電圧から一定電圧を出力する必要がある。このとき、低入力電圧で十分に大きな負荷を取るようにゲインを高く設計すると、高入力電圧で軽負荷となる場合、ゲインが高過ぎて不安定動作することがあり、広い入力電圧で安定的に動作させることが難しい。そのため、たとえば、特許文献1に示すように、入力電圧をフィードフォワード制御して、低入力電圧でゲインを高くし、高入力電圧でゲインを低くすることにより、広い入力電圧範囲内でスイッチング電源回路を安定動作させる手法が一般的に用いられている。
米国特許出願公開第2013/0121047号明細書
しかしながら、不安定動作解消のための入力電圧のフィードフォワード制御には、入力電圧を監視するため、入力電圧を分圧する抵抗の損失による待機電力の悪化、入力電圧監視のために力率改善回路の制御ICのピン数が増加するという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、入力電圧のフィードフォワード制御を用いることなく、幅広い入力電圧に対応しつつ、誤差信号に交流成分が乗ることによる不安定動作をなくしたスイッチング電源回路を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、交流電源から所定の直流出力電圧を得るスイッチング電源回路が提供される。このスイッチング電源回路は、交流電源を全波整流する全波整流器と、全波整流器の出力端子に一端が接続される昇圧用のインダクタンス素子と、インダクタンス素子の他端と基準電位との間に接続されるスイッチング素子と、インダクタンス素子の他端からの電流を整流平滑化して所定の直流出力電圧を生成する直流電圧生成部と、直流出力電圧の大きさを示すフィードバック電圧と第1の基準電圧との差電圧を増幅した誤差信号に基づいてスイッチング素子のオン時間を制御する力率改善回路と、を備えている。ここで、力率改善回路は、誤差信号と比較されることでオン時間を制御するための鋸歯状波信号を生成する発振器を有し、この発振器は、誤差信号が低下すると鋸歯状波信号を生成する充電電流を増加させることにより鋸歯状波信号を急な傾きに変更する充電電流変更回路を有している。
このようなスイッチング電源回路によれば、充電電流変更回路が誤差増幅信号の低下に比例して発振器の鋸歯状波信号の充電電流を増加させるように変更することで鋸歯状波信号の傾きを急にしている。これにより、誤差増幅信号が低下する範囲では、誤差信号を高い電圧に維持することができ、軽負荷での制御を安定化できるようになる。
上記構成のスイッチング電源回路は、発振器が充電電流変更回路を有しているため、負荷が軽いときに鋸歯状波信号の傾きを急にし、誤差信号を高い電圧に維持して入力電圧が高いときに誤差信号に交流成分が乗ることによる不安定動作が改善されるという利点がある。
また、上記のスイッチング電源回路によれば、入力電圧を検出する構成を有していないので、入力電圧を検出する構成による待機電力の増加や制御ICのピン数の増加なしに広い入力電圧範囲内でスイッチング電源を安定的制御することが可能となる。
本発明のスイッチング電源回路を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るスイッチング電源回路のランプ発振器の構成例を示す回路図である。 ランプ発振器の充電電流変更回路の特性を示す図である。 負荷の変化による鋸歯状波信号の変化を説明する図である。 軽負荷時における誤差信号の変化による影響を説明する図である。 第2の実施の形態に係るスイッチング電源回路のランプ発振器の構成例を示す回路図である。 ランプ発振器の充電電流変更回路の特性を示す図である。 オーバーシュート低減機能を説明する図である。 従来の力率改善回路を用いたスイッチング電源回路を示す回路図である。 従来のランプ発振器の概略構成を示す回路図である。 RSフリップフロップのセット時の動作を説明する図である。 RSフリップフロップのリセット時の動作を説明する図である。 負荷の変化による誤差信号Verrの変化とOUT端子から出力される信号の関係を説明する図である。 軽負荷時における誤差信号の変化要因を説明する図である。 軽負荷時における誤差信号の変化による影響を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のスイッチング電源回路を示す回路図、図2は第1の実施の形態に係るスイッチング電源回路のランプ発振器の構成例を示す回路図、図3はランプ発振器の充電電流変更回路の特性を示す図である。図4は負荷の変化による鋸歯状波信号の変化を説明する図、図5は軽負荷時における誤差信号の変化による影響を説明する図である。なお、以下では、図9に示す従来回路の対応する構成要素、端子名、信号名などは、同一の符号を用いて重複する説明を省略する。
本発明のスイッチング電源回路において、力率改善回路10は、図9の従来例のスイッチング電源回路の力率改善回路100と比較して、ランプ発振器13にエラーアンプ11が出力する誤差信号Verrを入力するように構成されている点で相違する。したがって、出力トランジスタ4をオン制御するためのセット信号を生成する回路、すなわち、ZCDコンパレータ16、ワンショット回路17、リスタートタイマ18およびOR回路14aは、力率改善回路100と同じである。また、出力トランジスタ4をオフ制御するためのリセット信号を生成する回路、すなわち、エラーアンプ11、PWMコンパレータ12、ランプ発振器13およびOR回路14bについても、ランプ発振器13の内部構成を除いて、力率改善回路100と同じである。そして、出力信号S0を生成するRSフリップフロップ15、OVPコンパレータ19およびOCPコンパレータ20についても、力率改善回路100と同じである。
ランプ発振器13は、図2に示したように、図10に示す従来例の回路と基本的に同じ構成であるが、新たに、第1の充電電流変更回路30を追加している。すなわち、このランプ発振器13は、オペアンプ1301と、基準電圧源1302と、MOSFET1303とによって構成され、オペアンプ1301による仮想短絡によりRT端子に定電圧を出力する回路を有している。ランプ発振器13は、また、MOSFET1304,1305によって構成され、タイミング抵抗R1を流れる電流に比例した電流i1を出力するカレントミラー回路を有している。ランプ発振器13は、さらに、電流i1を充電するコンデンサ1310と、MOSFET1306、インバータ1307、MOSFET1308および基準電圧源1309によって構成され、コンデンサ1310を充放電する回路を有している。そして、ランプ発振器13は、誤差信号Verrに応じた電流i2を生成する第1の充電電流変更回路30を有している。
この第1の充電電流変更回路30は、電流アンプ(トランスコンダクタンスアンプ)3001と基準電圧源3002とを有している。電流アンプ3001は、非反転入力に基準電圧3002を受け、反転入力に誤差信号Verrを受け、出力は、MOSFET1305のドレインとMOSFET1306のソースとの接続点に接続されている。電流アンプ3001は、誤差信号Verrと基準電圧3002とを比較し、誤差信号Verrと基準電圧3002との差電圧を電流に変換して出力する。すなわち、電流アンプ3001は、図3に示したように、誤差信号Verrが基準電圧3002を下回ると電流i2を出力し、そのときの電流i2は、誤差信号Verrが低下するにつれて増加する。この電流アンプ3001が出力する電流i2は、コンデンサ1310を充電する電流i1に加算される。
ここで、誤差信号Verrが基準電圧3002より高い(スイッチング電源回路の負荷が重い)とき、コンデンサ1310を充電する電流は、電流i1だけであるため、鋸歯状波信号S1の傾きは、図4に示したように、図13に示した従来の場合と同じとなる。一方、誤差信号Verrが基準電圧3002より低い(スイッチング電源回路の負荷が軽い)ときには、電流i1に電流i2が加算された電流がコンデンサ1310の充電電流となり、これを基に鋸歯状波信号S1が形成される。このため、鋸歯状波信号S1の傾きは、誤差信号Verrが基準電圧3002より高い(スイッチング電源回路の負荷が重い)ときよりも急になり、ゲインが低くなる。
また、スイッチング電源回路の出力端子7に接続された負荷の大きさが一定の場合、出力トランジスタ4のオン幅が一定となるようにフィードバック制御が働く。そのため、鋸歯状波信号S1の傾きが急になると、図5に示したように、同じ負荷であっても、鋸歯状波信号S1が緩やかなときより同じオン幅を得るために、誤差信号Verrが高い電圧に保たれる。誤差信号Verrが高い電圧に保たれると、リップル電圧の影響を受けても、誤差信号Verrはスイッチング停止電圧(基準電圧1309)を下回り難くなる。つまり、誤差信号Verrがスイッチング停止電圧を下回ることがほぼなくなることでスイッチング動作が間欠的に停止することがなくなることにより、スイッチング電源回路は、より軽い負荷まで安定動作することが可能となる。
また、軽負荷での動作安定化に入力電圧の監視が不要になるため、入力電圧を分圧する抵抗の損失により待機電力が悪化したり、入力電圧監視のために制御ICのピン数が増加したりすることがない。
さらに、このスイッチング電源回路は、100V系の交流電源または240V系の交流電源にそれぞれ個別に最適化されて設計されたものではなく、100V〜240Vの幅広い入力電圧範囲に対応したものに適用される。すなわち、このスイッチング電源回路は、100V系および240V系のいずれにおいても重負荷での制御に問題のないものであるのに加え、入力電圧が高くて軽負荷のときに発生する不安定動作を安定化するものである。
図6は第2の実施の形態に係るスイッチング電源回路のランプ発振器の構成例を示す回路図、図7はランプ発振器の充電電流変更回路の特性を示す図である。
この第2の実施の形態に係るスイッチング電源回路のランプ発振器13は、図6に示したように、図10に示す従来例の回路の基準電圧1302を第2の充電電流変更回路30aに置き換えている。さらに、このランプ発振器13では、MOSFET1305に並列に接続される定電流源1311が追加されている。
第2の充電電流変更回路30aは、オペアンプ3003、基準電圧源3004、および抵抗3005,3006を有し、反転増幅回路を構成している。すなわち、オペアンプ3003の非反転入力に基準電圧3004が供給され、反転入力には抵抗3005を介して誤差信号Verrが供給される。オペアンプ3003の反転入力と出力との間には、抵抗3006が接続され、オペアンプ3003の出力は、オペアンプ1301の非反転入力に接続されている。ここで、基準電圧3004は、誤差信号Verrが所定値に上昇するまで、オペアンプ3003の出力が正電圧となるようにするとともに、誤差信号Verrが所定値を超えて反転増幅された信号が負となる領域ではオペアンプ3003の出力をゼロとする(オペアンプ3003に負電圧の電源は供給されていない)電圧、すなわち、鋸歯状波信号S1の傾きが変更されるRT端子の電圧を設定している。
これにより、負荷が重く、誤差信号Verrが所定値より大きいときは、オペアンプ3003の出力がゼロになるので、オペアンプ1301およびMOSFET1303がRT端子に出力する電圧も、ゼロになる。この場合、タイミング抵抗R1を流れる電流がゼロになるため、コンデンサ1310に充電される電流i1は、定電流源1311の電流i0のみとなる。
負荷が軽くなって、誤差信号Verrが所定値より小さくなると、オペアンプ3003の出力もそれに伴って上昇していき、RT端子に出力する電圧は、図7に示したように、上昇していく。RT端子に接続されるタイミング抵抗R1の抵抗値は一定であるため、RT端子の電圧が上昇するとRT端子の電流が増加し、MOSFET1304,1305によるカレントミラー回路を通した電流も増加する。コンデンサ1310に充電される電流i1は、カレントミラー回路を通した増加する電流に定電流源1311の電流i0を加算した値になるため、このランプ発振器13は、負荷が軽い状態のとき、出力される鋸歯状波信号S1の傾きが急になり、第1の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。また、負荷が重いときには、ランプ発振器13は、電流i0のみによる定電流によって鋸歯状波信号S1が生成される。
なお、図1の力率改善回路10は、スイッチング電源回路の起動時における出力電圧のオーバーシュートを低減することができるオーバーシュート低減機能をさらに備えていることが望ましい。以下に、このオーバーシュート低減機能について説明する。
図8はオーバーシュート低減機能を説明する図である。
力率改善回路10は、交流入力電圧の周波数で発生する出力電圧のリップルを小さくするため、出力電圧制御の応答を遅く設定している。具体的には、COMP端子に接続される位相補償素子による位相補償の時定数を大きく設定してある。しかし、応答が遅いと、起動時に、出力電圧のオーバーシュートが発生する。さらに、近年、電源を低コスト化するために、実使用条件に対してマージンのない耐圧の電界コンデンサを力率改善回路10の出力に接続することが多くなっている。その場合、起動時のオーバーシュートによる一時的な過電圧が印加し、出力電界コンデンサの寿命が縮まってしまう。
そこで、力率改善回路10においては、スイッチング電源回路の起動時に出力電圧が設定電圧まで到達すると、一時的に応答性を早くして出力電圧のオーバーシュートを低減する機能を内蔵するとよい。このオーバーシュート低減機能は、たとえば、起動直後に出力電圧が設定値に達したときに、誤差信号Verrを負荷に相当する値まで強制的に引き下げるような回路を設けることで実現できる。
ここで、力率改善回路10は、誤差信号Verrが高いほど、大きな電力を出力に供給する。起動時は出力電圧を設定値まで上昇させるのに大きな電力を必要とするため、図8に示したように、誤差信号Verrは、最大値まで上昇している。力率改善回路10がこのオーバーシュート低減機能を有していない場合には、出力電圧制御の応答が遅く設定されているため、出力電圧が設定値まで到達しても、誤差信号Verrの低下が遅れ、電力を過剰に供給し、出力電圧がオーバーシュートする。
これに対し、力率改善回路10がオーバーシュート低減機能を有している場合、出力電圧が設定値に到達した時に、誤差信号Verrを強制的に引き下げることで応答遅れを小さくし、起動時のオーバーシュートを低減している。これにより、耐圧の低い出力電界コンデンサを安全に使用できるようになる。
1 全波整流器
2 コンデンサ
3 一次側インダクタ
4 出力トランジスタ(スイッチング素子)
5 ダイオード
6 コンデンサ
7 出力端子
8 二次側インダクタ
10 力率改善回路
11 エラーアンプ
12 PWMコンパレータ
13 ランプ発振器
14a,14b OR回路
15 RSフリップフロップ
16 ZCDコンパレータ
17 ワンショット回路
18 リスタートタイマ
19 OVPコンパレータ
20 OCPコンパレータ
30 第1の充電電流変更回路
30a 第2の充電電流変更回路
100 力率改善回路
1301 オペアンプ
1302 基準電圧源
1303 MOSFET(Nチャネル)
1304,1305,1306 MOSFET(Pチャネル)
1307 インバータ
1308 MOSFET(Nチャネル)
1309 基準電圧源
1310 コンデンサ
1311 定電流源
3001 電流アンプ
3002 基準電圧源
3003 オペアンプ
3004 基準電圧源
3005,3006 抵抗
C1,C2 コンデンサ
R1 タイミング抵抗
R2 抵抗
R3 電流検出抵抗
R4,R5,R6 抵抗
S0 出力信号
S1 鋸歯状波信号
T トランス
Verr 誤差信号
Vocp 基準電圧
Vovp 基準電圧
Vref 基準電圧
Vzcd 基準電圧

Claims (7)

  1. 交流電源から所定の直流出力電圧を得るスイッチング電源回路において、
    前記交流電源を全波整流する全波整流器と、
    前記全波整流器の出力端子に一端が接続される昇圧用のインダクタンス素子と、
    前記インダクタンス素子の他端と基準電位との間に接続されるスイッチング素子と、
    前記インダクタンス素子の他端からの電流を整流平滑化して所定の前記直流出力電圧を生成する直流電圧生成部と、
    前記直流出力電圧の大きさを示すフィードバック電圧と第1の基準電圧との差電圧を増幅した誤差信号に基づいて前記スイッチング素子のオン時間を制御する力率改善回路と、
    を備え、
    前記力率改善回路は、前記誤差信号と比較されることで前記オン時間を制御するための鋸歯状波信号を生成する発振器を有し、
    前記発振器は、前記誤差信号が低下すると前記鋸歯状波信号を生成する充電電流を増加させることにより前記鋸歯状波信号を急な傾きに変更する充電電流変更回路を有していることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 前記充電電流変更回路は、第2の基準電圧と前記誤差信号との差電圧を電流に変換して出力する電流アンプを有していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
  3. 前記第2の基準電圧は、前記鋸歯状波信号の傾きを変更する点を決定する電圧であることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源回路。
  4. 前記充電電流変更回路は、前記誤差信号を反転増幅回路により反転増幅させた信号を抵抗に印加し、該抵抗に流れる電流を基に前記充電電流を生成することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
  5. 前記反転増幅回路は、前記誤差信号と比較させる第3の基準電圧を有していることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源回路。
  6. 前記発振器は、前記誤差信号が前記第3の基準電圧より高いときに、前記鋸歯状波信号を生成するための定電流源を有していることを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源回路。
  7. 前記交流電源は、電圧が100V系から240V系までの範囲の電源であることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
JP2014257266A 2014-12-19 2014-12-19 スイッチング電源回路 Active JP6447095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257266A JP6447095B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 スイッチング電源回路
US14/942,855 US9716426B2 (en) 2014-12-19 2015-11-16 Switching power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257266A JP6447095B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119761A true JP2016119761A (ja) 2016-06-30
JP6447095B2 JP6447095B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56130610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257266A Active JP6447095B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 スイッチング電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9716426B2 (ja)
JP (1) JP6447095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146471A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 ローム株式会社 スイッチング電源
JPWO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702010B2 (ja) * 2016-06-16 2020-05-27 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
TWI626806B (zh) * 2016-09-20 2018-06-11 立錡科技股份有限公司 充電電路及其電容式電源轉換電路與充電控制方法
JP6787044B2 (ja) * 2016-10-29 2020-11-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN106505026A (zh) * 2016-11-23 2017-03-15 东莞朗诚微电子设备有限公司 集成电路封装设备中料管的供管方法及供管装置
JP2018152984A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP6911580B2 (ja) * 2017-06-29 2021-07-28 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
KR102532036B1 (ko) * 2018-03-05 2023-05-15 삼성전자주식회사 이미지가 정상적으로 표시되도록 출력 전압을 제어하는 디스플레이 장치
CN108429468B (zh) * 2018-05-18 2024-01-05 南京志行聚能科技有限责任公司 自适应调整驱动电压的同步整流控制器及使用其的电路
JP7052554B2 (ja) * 2018-05-21 2022-04-12 富士電機株式会社 電力変換回路
US10763751B2 (en) * 2018-06-12 2020-09-01 Sanken Electric Co., Ltd. Device and method for converting input voltage to output voltage
US20200235658A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 BravoTek Electronics Co., Ltd. Dc/dc converter and operation method thereof
JP7338189B2 (ja) * 2019-03-25 2023-09-05 Tdk株式会社 電源装置
JP7415658B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-17 富士電機株式会社 制御回路および電源回路
CN112037730A (zh) * 2020-10-12 2020-12-04 北京集创北方科技股份有限公司 驱动装置及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154639A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源回路
JP2014103001A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Rohm Co Ltd 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953081A (ja) 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP3161839B2 (ja) 1992-11-13 2001-04-25 松下電工株式会社 電源装置
DE69419362T2 (de) * 1993-05-05 1999-11-04 St Microelectronics Pte Ltd Batterieladegerät
JP2005204379A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu Ten Ltd スイッチングレギュレータ
TW200608708A (en) * 2004-08-26 2006-03-01 Richtek Techohnology Corp Current-mode control converter with fixed frequency, and method thereof
US8659271B2 (en) * 2011-03-23 2014-02-25 Grenergy Opto Inc. Fixed-on-time controller utilizing an adaptive saw signal for discontinuous mode PFC power conversion
TWI484739B (zh) 2011-11-11 2015-05-11 Richtek Technology Corp 主動式功率因數校正電路及相關的控制器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154639A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源回路
JP2014103001A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Rohm Co Ltd 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146471A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 ローム株式会社 スイッチング電源
JP7199913B2 (ja) 2018-02-19 2023-01-06 ローム株式会社 スイッチング電源
JPWO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21
WO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
JP7364053B2 (ja) 2020-04-15 2023-10-18 富士電機株式会社 集積回路、電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447095B2 (ja) 2019-01-09
US20160181942A1 (en) 2016-06-23
US9716426B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447095B2 (ja) スイッチング電源回路
US8130520B2 (en) Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
JP5277952B2 (ja) スイッチング電源回路
JP6528561B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
JP5382216B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
JP5332766B2 (ja) スイッチング電源回路
JP5400833B2 (ja) スイッチング電源回路、半導体装置、led照明装置
JP5978575B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
EP2672620B1 (en) Power factor improvement circuit
KR101812703B1 (ko) 과전압 반복 방지 회로 및 그 방법, 그리고 이를 이용한 역률 보상 회로
JP5442525B2 (ja) 力率改善回路
JP2014099948A (ja) スイッチング電源装置
JP2007295800A (ja) 電源回路
JP2012143134A (ja) スイッチング電源装置
JP6379877B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
JP4111326B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH11332220A (ja) 直流電源回路
WO2018207880A1 (ja) リップル注入回路、スイッチング制御回路、発振回路、及びこれらを備えた電子機器
CN109075710B (zh) 开关电源控制电路及开关电源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP6557460B2 (ja) 電源装置
JP2001086757A (ja) スイッチング電源装置の力率改善回路
JP3397996B2 (ja) 電源回路
JP6550876B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2024031049A (ja) スイッチング制御回路および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250