JP2016115931A - 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115931A
JP2016115931A JP2015234984A JP2015234984A JP2016115931A JP 2016115931 A JP2016115931 A JP 2016115931A JP 2015234984 A JP2015234984 A JP 2015234984A JP 2015234984 A JP2015234984 A JP 2015234984A JP 2016115931 A JP2016115931 A JP 2016115931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
drain
source
regrowth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631950B2 (ja
Inventor
鈴木 朝実良
Asamira Suzuki
朝実良 鈴木
成伯 崔
Seihaku Sai
成伯 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016115931A publication Critical patent/JP2016115931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631950B2 publication Critical patent/JP6631950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗が小さい窒化物半導体装置を提供する。【解決手段】本開示の窒化物半導体装置は、基板201と、第1の窒化物半導体層203と、第1の窒化物半導体層を構成する窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有する窒化物半導体で構成された第2の窒化物半導体層204と、ソース側掘り込み領域210aと、ソース側掘り込み領域に位置しており、Geを含むソース側窒化物半導体再成長層205aと、ソース電極205bと、ドレイン側掘り込み領域210bと、ドレイン側掘り込み領域に位置しており、Geを含むドレイン側窒化物半導体再成長層206aと、ドレイン電極206bと、ソース側掘り込み領域とドレイン側掘り込み領域との間の第2の窒化物半導体層上に位置するゲート電極209と、ソース側窒化物半導体再成長層から拡散したGeを含む第1拡散層210adと、ドレイン側窒化物半導体再成長層から拡散したGeを含む第2拡散層210bdとを備える。【選択図】図3

Description

本願は、窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法に関する。
窒化物半導体は、現在広く用いられている半導体デバイスを構成しているシリコン半導体に比べて、高い絶縁破壊電圧、高いキャリア移動度等を備える。このため、窒化物半導体を用い、コンバータなどのスイッチング素子を実現することが検討されている。例えば、特許文献1、2は、スイッチング素子の一例として、窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET:Hetro−Junction Field Effect Transistor)を開示している。
特開2004−273486号公報 特開2009−076845号公報
コンバータなどに用いるスイッチング素子では、導通損失を小さくし、電力効率の高いコンバータを実現するために、オン抵抗を低減することが求められていた。
本願の限定的ではないある例示的な一実施形態は、オン抵抗が小さい窒化物半導体装置を提供する。
本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板に支持された第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層上に配置され、かつ、前記第1の窒化物半導体層を構成する第1の窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有する第2の窒化物半導体で構成された第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第1の所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第3の窒化物半導体で構成されたソース側窒化物半導体再成長層と、前記ソース側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたソース電極と、前記ソース側掘り込み領域から離間して位置し、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第2の所定の深さまで掘り込まれたドレイン側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第4の窒化物半導体で構成されたドレイン側窒化物半導体再成長層と、前記ドレイン側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたドレイン電極と、前記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間の前記第2の窒化物半導体層上に位置するゲート電極と、前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ソース側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第1拡散層と、前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ドレイン側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第2拡散層と、を備える。
本願の限定的ではないある例示的な一実施形態によれば、低オン抵抗を有する窒化物半導体装置を実現することが可能である。
図1は、HFETにおけるオン抵抗の構成成分を示す図である。 図2は、HFETの各種構造におけるオン抵抗の構成成分比率を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 図4は、窒化物半導体層における不純物材料の供給量に対するキャリア濃度を示す図である。 図5は、窒化物半導体層からの不純物の拡散を示す図である。 図6Aは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Bは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Cは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Dは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Eは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Fは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図6Gは、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図7は、窒化物半導体再成長層における不純物材料の供給量に対する比抵抗を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置において、NiOをゲート層に用いた場合のゲート構造を示す断面図である。 図9は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置において、NiOをゲート層に用いた場合の窒化物半導体装置の構造を示す断面図である。 図10は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置のゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置のソース・ドレイン間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係の一例を示す図である。 図12は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置のソース・ドレイン間距離Lsdとオン抵抗Ronとの関係の一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置のソース・ドレイン間距離Lsdとオン抵抗Ronとの関係を先行技術文献に開示された値と比較して示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 図15Aは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Bは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Cは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Dは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Eは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Fは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Gは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。 図15Hは、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法の工程断面図である。
(本発明者らの知見)
本願発明者は、窒化物半導体HFETにおける抵抗を詳細に検討した。本願明細書において、窒化物半導体は、GaNおよびGaNにおけるガリウム(Ga)の一部または全部をアルミニウム(Al)およびインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような化合物半導体は、組成式AlxGayInzN(0≦x,y,z≦
1、x+y+z=1)で表される。以下窒化物半導体をGaN系と記す。
図1は、特許文献2に開示された従来のGaN系HFETの構造を模式的に示している。このHFETは、ヘテロ接合によって形成される2次元電子ガス(2DEG)をキャリアとしている。また、ノーマリオフを実現するために、p型半導体層をゲート電極の下方に設けられている。
図1に示すように、このHFETにおける抵抗成分は大きく分けて3つの部分によって構成されている。具体的には、ソース電極ならびにドレイン電極が2DEGと接するまでのコンタクト抵抗Rc、ゲート電極直下のチャネル抵抗Rch、2DEG部分のうちゲート電極直下部分を除いたアクセス抵抗Rs、Rdである。これら3つの抵抗の合成がHFETのオン抵抗となる。
図1に示すHFETにおいては、ノーマリオフ特性を実現するためにAlGaN層を薄くするか、AlGaN層のAl組成を小さくする必要がある。この場合、2DEGとソース電極/ドレイン電極との間のコンタクト抵抗Rcは低減できる。しかし、2DEGの電
子濃度が低下してしまい、ソース・ゲート間およびドレイン・ゲート間のアクセス抵抗Rs、Rdが増大してしまう。このため、ソース電極とドレイン電極との間の抵抗が高くなる。
したがって、GaN系HFETにおいてノーマリオフ特性とオン抵抗の低減とは、トレードオフの関係があり、両立させることが困難である。特許文献1および特許文献2に開示されたHFETには、このような課題が存在する。
国際公開WO2007/007548号、特開2007−073873号公報、特開2008−288474号公報および国際公開WO2009/001888号は、バックバリア層を有するFETを開示している。しかし、この構造によっても、2DEGの濃度は低下する。また、バックバリア層により、アクセス抵抗Rs、Rdが増大する。
本願発明者は、このような従来技術の課題に鑑み、ノーマリオフ特性が可能であり、かつ、オン抵抗が小さいGaN系HFETの構造を詳細に検討した。その結果、以下の3つの対策をとることが好ましいことが分かった。
(1)高い正孔濃度を有するp型半導体材料からなるゲート層によるノーマリオフ特性の実現。
(2)ゲート長を短くすることによるチャネル抵抗の低減。
(3)ソース・ドレイン電極間を短くし、アクセス抵抗を低減。
図2は、(1)〜(3)の対策をとった場合における、HFETのオン抵抗を模式的に示している。図2に示すように、(1)〜(3)の対策をとった場合におけるHFETのオン抵抗は、コンタクト抵抗成分によって主として構成されることが分かった。
本願発明者はこのような知見に基づき、図2に模式的に示すように、コンタクト抵抗を低減することにより、低いオン抵抗を有し、ノーマリオフ特性を有するHFETを実現し得る新規な半導体装置を想到した。
本開示の窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法の概要は以下のとおりである。
[項目1]
基板と、前記基板に支持された第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層上に配置され、かつ、前記第1の窒化物半導体層を構成する第1の窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有する第2の窒化物半導体で構成された第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第1の所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第3の窒化物半導体で構成されたソース側窒化物半導体再成長層と、前記ソース側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたソース電極と、前記ソース側掘り込み領域から離間して位置し、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第2の所定の深さまで掘り込まれたドレイン側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第4の窒化物半導体で構成されたドレイン側窒化物半導体再成長層と、前記ドレイン側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたドレイン電極と、前記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間の前記第2の窒化物半導体層上に位置するゲート電極と、前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ソース側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第1拡散層と、前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ドレイン側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第2拡散層と、を備えた窒化物半導体装置。
この構成によれば、ソース側およびドレイン側において、掘り込み領域に形成された窒化物半導体再成長層は、掘り込み領域の側面に露出している、第2の窒化物半導体層の第1の窒化物半導体層との界面近傍と接触する。このため、窒化物半導体再成長層から不純物が第1の窒化物半導体層へ拡散することができ、2DEGとの低抵抗のコンタクトが実現する。したがって、低オン抵抗の窒化物半導体装置が実現し得る。また、窒化物半導体再成長層がエピタキシャル成長層であるため、窒化物半導体再成長層から格子整合した第1の窒化物半導体層へ不純物が拡散しやすい。よって、コンタクト抵抗を効果的に低減することができる。
[項目2]
前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の持つファセット面と前記基板の法線とのなす角度が25度以上35度以下である、項目1に記載の窒化物半導体装置。
[項目3]
前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の前記Geのキャリア濃度は1×1018cm-3以上5×1020cm-3以下である、項目1または2に記載の窒化物半導体装置。
[項目4]
前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の前記Geの不純物濃度は1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下である、項目1から3のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目5]
記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間に位置する前記第2の窒化物半導体層の一部を少なくとも覆い、前記第2の窒化物半導体層を露出する開口を有する絶縁体保護層を更に備え、前記絶縁体保護層は窒化物保護層と前記窒化物保護層上に位置する酸化物保護層とを有し、前記酸化物保護層は、50nm以上700nm以下の厚さを有する、項目1から4のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目6]
前記ソース側窒化物半導体再成長層を構成する前記第3の窒化物半導体および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層を構成する前記第4の窒化物半導体は、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦0.3、0≦z≦1)で示される組成を有する、項目1から5のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目7]
前記第1の窒化物半導体層を構成する前記第1の窒化物半導体は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)で示される組成を有し、前記第2の窒化物半導体層を構成する前記第2の窒化物半導体は、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦1、0≦z≦1)で示される組成を有する、項目1から6のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目8]
前記第2の窒化物半導体層は、0.5nm以上4nm以下の厚さを有するAlN層と、AlyGa1-y-zInzN(0≦y<1、0≦z≦1)で示される組成の第5の窒化物半導体で構成された半導体層とを有し、前記AlN層は前記基板と前記半導体層との間に位置する、項目1から7のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目9]
少なくとも前記第2の窒化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層を更に備える、項目1から8のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
この構成によれば、ノーマリオフ特性を有する窒化物半導体装置が実現し得る。
[項目10]
前記ゲート層は、前記ゲート電極の側面の少なくとも一部を覆う、項目9に記載の窒化物半導体装置。
[項目11]
前記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間に位置する前記第2の窒化物半導体層の一部を少なくとも覆い、前記第2の窒化物半導体層を露出する開口を有する絶縁体保護層を更に備え、前記ゲート電極の少なくとも一部は前記開口内に位置している、項目9に記載の窒化物半導体装置。
[項目12]
前記絶縁体保護層は前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層と接していない、項目11に記載の窒化物半導体装置。
この構成によれば、ゲート電極とセルフアラインでソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域を形成できるため、ソース・ドレイン間隔を精度よく短くすることができる。
[項目13]
前記第2の窒化物半導体層を構成する前記第2の窒化物半導体は、前記第1の窒化物半導体層を構成する前記第1の窒化物半導体よりも高いAl組成を有する、項目1から12のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
この構成によれば、2DEGを用いたHFETを実現することができる。
[項目14]
前記ソース電極と前記ドレイン電極との距離が5μm以下である、項目1から13のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目15]
前記p型金属酸化物半導体が、酸化ニッケルである、項目9から14のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目16]
前記p型金属酸化物半導体の正孔濃度が、5×1015cm-3以上1×1019cm-3以下である、項目9から15のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目17]
前記p型金属酸化物半導体は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを1×1017cm-3以上1×1021cm-3以下の濃度で含む、項目15に記載の窒化物半導体装置。
[項目18]
前記p型金属酸化物半導体は、(111)方向に配向している結晶性を有する、項目9から17のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目19]
前記ゲート層は前記絶縁体保護層の前記開口の底面および側面に位置している、項目11または12に記載の窒化物半導体装置。
[項目20]
前記ゲート層の一部は、前記絶縁体保護層の上部に位置している、項目11または12に記載の窒化物半導体装置。
[項目21]
前記第1の所定の深さおよび前記第2の所定の深さは、前記第2の窒化物半導体層表面から20nm以上200nm以下である、項目1から20のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目22]
前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層は、30nm以上500nm以下の厚さを有する、項目1から21のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
[項目23]
基板上に、支持された第1の窒化物半導体層および第1の窒化物半導体層上に位置する第2の窒化物半導体層を備えた半導体構造を用意し、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域を形成し、ソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域にn型不純物を含む窒化物半導体材料で構成されたソース側窒化物半導体再成長層およびドレイン側窒化物半導体再成長層をそれぞれ形成し、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層上にソース電極およびドレイン電極を形成し、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層および前記第2の第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護層を形成し、絶縁体保護層に前記第2の窒化物半導体層の一部を露出する開口を形成し、少なくとも前記開口内にゲート層を形成し、前記ゲート層上にゲート電極を形成する、窒化物半導体装置の製造方法。
[項目24]
基板上に、支持された第1の窒化物半導体層および第1の窒化物半導体層上に位置する第2の窒化物半導体層を備えた半導体構造を用意し、前記第2の窒化物半導体層上に絶縁体保護層を形成し、前記絶縁体保護層に、ゲート形成領域となる前記第2の窒化物半導体層の一部を露出する開口を有する第1マスク層を形成し、前記開口内にゲート層を形成し、前記ゲート層上にゲート電極を形成し、前記ゲート電極上に第2マスク層を形成し、前記第2マスク層をマスクとして、前記絶縁体保護層をエッチングし、かつ、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域を形成し、ソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域にn型不純物を含む窒化物半導体材料で構成されたソース側窒化物半導体再成長層およびドレイン側窒化物半導体再成長層をそれぞれ形成し、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層上にソース電極およびドレイン電極を形成する、窒化物半導体装置の製造方法。
[項目25]
前記ゲート層を原子層堆積法によって形成する、項目23または24に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態の窒化物半導体装置およびその製造方法を説明する。図3は、本実施形態の窒化物半導体装置200の断面図である。窒化物半導体装置200は、基板201と、窒化物バッファ層202と、第1の窒化物半導体層203と、第2の窒化物半導体層204と、ソース側窒化物半導体再成長層205a、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aと、ソース電極205bと、ドレイン電極206bと、絶縁体保護層207と、ゲート層211と、ゲート電極209とを備える。ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびソース電極205bは複合ソース電極205を構成している。ドレイン側窒化物半導体再成長層206aおよびドレイン電極206bは複合ドレイン電極206を構成している。窒化物半導体装置200の一例は、ヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)である。以下、窒化物半導体装置200の各構成要素を説明する。
<基板201>
基板201の材料の例は、シリコン、サファイア、SiCである。基板201の材料がシリコン、サファイアまたはSiCである場合、後述する窒化物バッファ層202、第1の窒化物半導体層203、第2の窒化物半導体層204、ソース側窒化物半導体再成長層205a、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aは有機金属気相成長法(MOCVD:MetalOrganic Chemical Vapor Deposition)を用いて形成することができる。基板201は、第1の面と、その第1の面と対向する第2の面とを有する。基板201の第1の面は、後述する窒化物バッファ層202と接する面である。
<窒化物バッファ層202>
窒化物バッファ層202は、基板201の上に形成されている。基板201の第1の面の上に、窒化物バッファ層202をエピタキシャル成長させることにより、基板201の第1の面と接する窒化物バッファ層202の面の結晶方位と、基板201の第1の面の結晶方位とが揃う。例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、窒化物バッファ層202における基板201と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、窒化物バッファ層202における基板201と接する面は、(0001)面となる。
窒化物バッファ層202の材料の例は、AlN、AlGaNである。窒化物バッファ層202は、AlNまたはAlGaNの単層構造を有しても良いし、AlNおよびAlGaNの多層構造を有していてもよい。
基板201にシリコンを用いた場合、窒化物バッファ層202は、基板201に支持される第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204に内在する応力(反り)を緩和することができる。窒化物バッファ層202は、AlxGa1-xN(0<x<1)で示される組成の窒化物半導体層を複数含む多層構造を有することによって、第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204の応力をより緩和することができる。この場合、多層構造は、組成比xが異なる窒化物半導体層を含む。
<第1の窒化物半導体層203>
第1の窒化物半導体層203は、窒化物バッファ層202の上に形成され、基板201に支持される。基板201の第1の面の上にエピタキシャル成長した窒化物バッファ層202の上に、第1の窒化物半導体層203をエピタキシャル成長させることにより、窒化物バッファ層202と接する第1の窒化物半導体層203の面の結晶方位は、基板201の第1の面の結晶方位と揃う。
例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。
第1の窒化物半導体層203の材料の例は、アンドープのGaNである。本願明細書において、「アンドープ」とは、不純物を意図的に導入していないことを意味する。第1の窒化物半導体層203は、0.15μm以上5μm以下の厚さを有していてもよい。
<第2の窒化物半導体層204>
第2の窒化物半導体層204は、第1の窒化物半導体層203の上に形成されている。基板201の第1の面の上に、窒化物バッファ層202および第1の窒化物半導体層203をこの順にエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させた第1の窒化物半導体層203の上に、第2の窒化物半導体層204をエピタキシャル成長させることにより、第1の窒化物半導体層203と接する第2の窒化物半導体層204の面の結晶方位は、基板201の第1の面の結晶方位と揃う。
例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、第2の窒化物半導体層204における第1の窒化物半導体層203と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、第2の窒化物半導体層204における第1の窒化物半導体層203と接する面は、(0001)面となる。
第2の窒化物半導体層204を構成する窒化物半導体は、第1の窒化物半導体層203を構成する窒化物半導体よりも大きいバンドギャップおよびよりも小さい格子定数を有する。第2の窒化物半導体層204の材料の例は、AlxInyGa1-x-yN(ここで、0≦
x<1、0≦y<1)である。第2の窒化物半導体層204は、10nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。
第2の窒化物半導体層204は、0.5nm以上4nm以下の厚さを有するAlN層と、AlyGa1-y-zInzN(0≦y<1、0≦z≦1)で示される組成の窒化物半導体で構成された半導体層とを含んでいてもよい。この場合、AlN層は基板201と半導体層との間に位置する。つまり、AlN層が基板201側に位置する。
以下において詳述するように、第2の窒化物半導体層204の上面は、絶縁体保護層207に接している領域とゲート層211に接している領域とを含む。また、第2の窒化物半導体層204の一部を貫通し、第1の窒化物半導体層203が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域210aおよびドレイン側掘り込み領域210bが設けられている。以下、ソース側掘り込み領域210aおよびドレイン側掘り込み領域210bの両方を指す場合には、単に掘り込み領域210と呼ぶ。
第2の窒化物半導体層204の横方向領域は同じ厚さを有していてもよい。本明細書において、「同じ厚さ」における「同じ」とは、厚さが一致する場合、および、第2の窒化物半導体層204を形成する装置が制御可能な最小厚さ以下の範囲で厚さが異なる場合を含む。例えば、制御可能な最小厚さとは、数nmである。
第2の窒化物半導体層204の横方向領域は同じ組成を有する材料で構成されていてもよい。本明細書において、「同じ組成」の「同じ」とは、組成が一致する場合、および、第2の窒化物半導体層204を形成する装置が制御可能な組成範囲より小さい範囲内で組成が異なる場合を含む。
第2の窒化物半導体層204の横方向領域が同じ厚さおよび同じ組成を有することにより、2次元電子ガス(2DEG)濃度を低下させることなくHFETを実現できる。
<複合ソース電極205および複合ドレイン電極206>
上述したように、複合ソース電極205は、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびソース電極205bを含む。複合ソース電極205は、第2の窒化物半導体層204の一部を貫通し、第1の窒化物半導体層203が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域210aに位置している。ソース側窒化物半導体再成長層205aはエピタキシャル成長層である。
より具体的には、ソース側掘り込み領域210aは、底面210acと側面210asとを含む。底面210acには第1の窒化物半導体層203が露出している。また、側面210asには、第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204が露出している。ソース側窒化物半導体再成長層205aは、ソース側掘り込み領域210a内において、底面210acおよび側面210asに接するように形成されている。このため、ソース側窒化物半導体再成長層205aは、底面210acおよび側面210asにおいて、第1の窒化物半導体層203と接している。ソース側窒化物半導体再成長層205aは、更に側面210asにおいて、第2の窒化物半導体層204と接していてもよい。
ソース電極205bは、ソース側窒化物半導体再成長層205a上に位置しており、ソース側窒化物半導体再成長層205aとオーミック接触によって電気的に接続されている。
同様に、複合ドレイン電極206は、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aおよびドレイン電極206bを含む。複合ドレイン電極206は、第2の窒化物半導体層204の一部を貫通し、第1の窒化物半導体層203が所定の深さまで掘り込まれたドレイン側掘り込み領域210bに位置している。ドレイン側窒化物半導体再成長層206aはエピタキシャル成長層である。
より具体的には、ドレイン側掘り込み領域210bは、底面210bcと側面210bsとを含む。底面210bcには第1の窒化物半導体層203が露出している。また、側面210bsには、第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204が露出している。ドレイン側窒化物半導体再成長層206aは、ドレイン側掘り込み領域210b内において、底面210bcおよび側面210bsに接するように形成されている。このため、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aは、底面210bcおよび側面210bsにおいて、第1の窒化物半導体層203と接している。ドレイン側窒化物半導体再成長層206aは、更に側面210bsにおいて、第2の窒化物半導体層204と接していてもよい。
ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aはそれぞれ、高濃度にn型不純物を含む窒化物半導体材料で構成されている。このため
、ソース側掘り込み領域210aの側面210asから第1の窒化物半導体層203へソース側窒化物半導体再成長層205aのn型不純物が拡散し、第1拡散層210adが形成されている。同様にドレイン側掘り込み領域210bの側面210bsから第1の窒化物半導体層203へドレイン側窒化物半導体再成長層206aのn型不純物が拡散し、第2拡散層210bdが形成されている。したがって、第1の窒化物半導体層203内であって、第2の窒化物半導体層204の直下に形成される2DEG203eと第1拡散層210ad、第2拡散層210bdとが接触し、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは2DEG203eと良好なコンタクトをとることができる。特に、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aが結晶性の高いエピタキシャル層であるため、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aのn型不純物が第1の窒化物半導体層203へ拡散しやすい。
ゲート構造を微細化し、ソース・ドレイン間距離を小さくする点については後で述べるが、前述したように、ゲート構造を微細化し、ソース・ドレイン間距離を小さくする場合、オン抵抗の成分はコンタクト抵抗が大半を占めるようになる。コンタクト抵抗の低減に有効なのは第2の窒化物半導体層204におけるバンドギャップを小さくすること、具体的にはAl組成を少なくすることが有効である。また、第2の窒化物半導体層204の厚さを小さくすることも有効である。ただし、どちらの方法も2次元電子ガス(2DEG)濃度を低下させてしまうため、アクセス抵抗が増加してしまい、結果としてオン抵抗の低減には結びつかない。そこで、電極形成位置において素子を掘り込み、掘り込み構造の側面からコンタクトを取る方法が考えられる。
本願発明者の検討の結果、掘り込み構造を形成後、n型半導体層とのコンタクト抵抗が低い材料、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、およびハフニウム(Hf)のそれぞれの材料の膜を積層して形成されている積層構造をこの掘り込構造内に作製しても十分に低いコンタクト抵抗は得られないことが分かった。そこで本願発明者らは不純物材料の拡散によって2DEGへのコンタクトを取る方法を検討した。特に、不純物の拡散がスムーズに行われるよう、掘り込み領域と同類の材料を用い、高濃度に添加が可能となる不純物材料であって、拡散係数の高い材料を選択して拡散を促す手法をとった。この観点から、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aに含まれる高濃度のn型不純物はゲルマニウム(Ge)である。不純物材料の拡散によって2DEGへのコンタクトを取ることを目的としているので、掘り込みの深さは掘り込み領域210の側面210as、210bsにおいて2DEGが現われる程度必要となる。
また、詳細は後述するが、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aはその材料の特性上、<11−01>または<112−2>方向近傍のファセット面を有しながら成長していく傾向がある。このファセット面は理想的には半導体装置の法線とのなす角度が28度となるため、単純に再成長を実施しても所望の膜厚でソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層を2DEGへ接触させるのは難しい。一方で、掘り込み領域210においては、第1の窒化物半導体層203の側面は半導体装置の法線とのなす角度が0度以上20度以下である。さらに、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは所定の値よりも厚くなるとクラックが入ってしまい、コンタクトが取れなくなってしまう。
以上のことから、本願発明者は、2DEGへの良好なコンタクトが実現する適切な掘り込み領域の深さと、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さとを見出した。
具体的には、第2の窒化物半導体層204ならびに第1の窒化物半導体層203への堀り込み領域210は、第2の窒化物半導体層204表面から20nm以上200nm以下の深さを有していてもよい。また、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さは30nm以上500nm以下であってもよい。さらに、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの持つファセット面と半導体装置の法線とのなす角度は30度程度(例えば30度±5度)であってもよい。ソース側窒化物半導体再成長層205aならびにドレイン側窒化物半導体再成長層206aの持つファセット面は<11−01>または<112−2>方向近傍のファセット面であるから、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの<11−01>または<112−2>方向近傍のファセット面と、基板201の主面の法線がなす角度が、30度程度であってもよい。ここで「半導体装置の法線」とは、基板201の法線と同義であり、より具体的には、基板201の第1の面と垂直な方向に概ね一致する。
また、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aへはソース電極205bとドレイン電極206bとでコンタクトをとる。このため、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aを構成する窒化物半導体のバンドギャップは第2の窒化物半導体層204を構成している窒化物半導体のバンドギャップよりも小さくてもよい。さらに、第1の窒化物半導体層203を構成している窒化物半導体よりも小さいバンドギャップを有していてもよい。具体的には、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦0.3、0≦z≦1)で構成されていてもよい。
掘り込み領域210において、第1の窒化物半導体層203の側面、つまり掘り込み領域210の側面210as、210bsを構成する面と、基板201の主面の法線がなす角度は0度以上20度以下である。
掘り込み領域210においては第2の窒化物半導体層204はゲート層211側に後退しており、基板201の第1の面と平行な方向の長さをゲート層211直下の掘り込み領域210を除いた部分(掘り込みされていない部分)で比較すると、第1の窒化物半導体層203のほうが第2の窒化物半導体層204より長くなっている。つまり、第1の窒化物半導体層203およびが第2の窒化物半導体層204の、ソース側掘り込み領域210aおよびドレイン側掘り込み領域210bに挟まれた部分は、順テーパー形状を有する。
前述したように、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは高濃度にn型不純物を含んでいてもよい。しかし、図4に示すように、不純物がシリコン(Si)である場合、窒化物半導体層の成長中に供給する不純物量を多くしても、形成される窒化物半導体層におけるキャリア濃度は高くならない。つまり限界がある。これに対し、ゲルマニウム(Ge)を不純物として用いた場合、シリコンよりも高いキャリア濃度を実現することが可能である。
図5は、窒化物半導体層におけるGeの拡散を示す。図5の縦軸はGe濃度(cm-3)、横軸は深さ(μm)を表している。図5に示すように、たとえば、窒化物半導体層に1×1021cm-3の濃度でGeが添加されている場合、100nm程度の拡散が生じ得る。
以上のことから、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aにおけるn型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下であってもよい。また、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aにおけるn型不純物のキャリア濃度は1×1018cm-3以上5×1020cm-3以下であってもよい。
ソース電極205bおよびドレイン電極206bは、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、およびハフニウム(Hf)のそれぞれの材料の膜を積層して形成されている積層構造を有している。ソース電極205bおよびドレイン電極206bは、n型窒化物半導体層と低いコンタクト抵抗、つまり、低抵抗のオーミック接合を形成する材料によって構成されていてもよい。例えば、ハフニウム(Hf)のに代わりに、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)などを用いてもよい。
ソース電極205bおよびドレイン電極206bは、20nm以上500nm以下の厚さを有していてもよく、40nm以上200nm以下の厚さを有していてもよい。
ソース電極205bとドレイン電極206bとの距離は5μm以下であってもよく、離間して形成されていてもよい。ここで5μm以下の距離には0μmは含まれない。
<絶縁体保護層207>
絶縁体保護層207は、ソース電極205bの一部、ドレイン電極206bの一部、ソース側窒化物半導体再成長層205aの一部、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aの一部およびソース側掘り込み領域210aとドレイン側掘り込み領域210bとの間に位置する第2の窒化物半導体層204の一部を少なくとも覆う。絶縁体保護層207は、ソース側掘り込み領域210aの側面210asの一部およびドレイン側掘り込み領域210bの側面210bsの一部を更に覆っていてもよい。また、底面208aおよび側面208bを有し、底面208aにおいて、第2の窒化物半導体層204を露出する開口(貫通孔)208を含む。つまり、絶縁体保護層207は、第2の窒化物半導体層204の上面の一部を被覆していない。絶縁体保護層207は、第2の窒化物半導体層204の表面において部分的に形成されていないため、一様な膜の形状を有していない。
開口208内には後述するゲート層211が設けられており、ゲート層211が第2の窒化物半導体層204の上面と直接接している。
絶縁体保護層207の材料の例としては、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、AlN等である。絶縁体保護層207は、単層構造または多層構造を有している。絶縁体保護層207は、第2の窒化物半導体層204と、開口208の領域外で直接接していることにより、絶縁体保護層207と接する部分における第2の窒化物半導体層204の表面準位を減少させる。これにより、開口208の領域外であって、第1の窒化物半導体層203中の、第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204との界面の下方に形成される2DEG203eのキャリア濃度を上昇させることができ、窒化物半導体装置200のオン抵抗を低減することができる。
絶縁体保護層207は、後述するゲート電極209に正電圧を印加したときの誘電体層としても機能する。その結果、第2の窒化物半導体層204上の開口208領域外において、第1の窒化物半導体層203に形成される2DEGのキャリア濃度を上昇させることができ、窒化物半導体装置200のオン抵抗を低減することができる。
絶縁体保護層207は100nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。絶縁体保護層207が多層構造を有する場合、絶縁体保護層207は例えば、ソース電極205bの一部、ドレイン電極206bの一部、ソース側窒化物半導体再成長層205aの一部、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aの一部およびソース側掘り込み領域210aとドレイン側掘り込み領域210bとの間に位置する第2の窒化物半導体層204の一部を少なくとも覆う窒化物保護層207aと、この窒化物保護層207aの上に形成された酸化物保護層207bとを含む。絶縁体保護層207が窒化物保護層207aを含むことにより、第2の窒化物半導体層204との密着性が向上する。また、窒化物保護層207aは2DEG層の濃度上昇に寄与する。
酸化物保護層207bは後述するゲート層211とゲート電極209との密着性向上に寄与する。酸化物保護層207bの厚さは、1nmよりも薄くなると、後述するゲート層211とゲート電極209との密着性が悪くなる。また、50nmよりも厚くなると窒化物保護層207aとの密着性が悪くなる。したがって、酸化物保護層207bは、1nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。
本実施形態の窒化物半導体装置において、ゲート層211と第2の窒化物半導体層204とが開口208内で直接接しているため、絶縁体保護層207は複合ソース電極205側の絶縁体保護層(ソース電極形成領域)207sと、複合ドレイン電極206側の絶縁体保護層(ドレイン電極形成領域)207dとにゲート層211により分けられている。
<ゲート層211>
ゲート層211は、少なくとも第2の窒化物半導体層204と後述するゲート電極209との間に位置する。具体的には、ゲート層211は、絶縁体保護層207の開口208内に位置し、開口208の底面208aにおいて第2の窒化物半導体層204と接している。より具体的には、ゲート層211は、ソース電極側絶縁体保護層207sとドレイン電極側絶縁体保護層207dとの間に、それぞれを分けるように、第2の窒化物半導体層204に接して形成されている。ゲート層211は、p型金属酸化物半導体で構成されている。
ゲート層211は、ソース電極側絶縁体保護層207sおよびドレイン電極側絶縁体保護層207dのそれぞれを介して第2の窒化物半導体層204に対向する領域211aと、開口の底面208aおよび側面208bに位置する領域211bを含む。容量低減の観点からは、ゲート層211は底面208aおよび側面208bに接する領域211bのみで構成されていてもよい。しかし、ゲート層211が領域211aを含むことにより、開口208の領域外において、第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204との界面に形成される2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができる。その結果、窒化物半導体装置200は、ゲート層211が領域211bのみで構成される場合に比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
ゲート層211の材料の例としては、p型金属酸化物半導体である。例えば、酸化ニッケルを用いることができる。ゲート層211にp型金属酸化物半導体を用いることにより、第2の窒化物半導体層204の、開口208の下方に位置する部分において、2DEG203eのポテンシャルを高くし、2DEG203eの電子を枯渇(空乏化)させることができる。
窒化物半導体装置200において、ノーマリオフ特性を得るためには、2DEG203eのポテンシャルをフェルミレベルよりも高い位置に形成する必要がある。2DEG203eのポテンシャルの高さは、ゲート層211の正孔濃度、2DEG203eのキャリア濃度によって制御することができる。2DEG203eのキャリア濃度は、第2の窒化物半導体層204のAl組成および膜厚によって決まる。自発分極およびピエゾ分極より計算した2DEG203eのキャリア濃度は、Al組成によって7×1011cm-3から6×1013cm-3まで制御可能である。2DEG203eのポテンシャルを制御するにはゲート層211の正孔濃度が5×1015cm-3以上あってもよい。また、一般的に、1×1019cm-3より多い正孔濃度を有するp型金属酸化物半導体を形成することは難しい。したがって、ゲート層211を構成するp型金属酸化物半導体の正孔濃度は、5×1015cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。さらに、ノーマリオフ特性を得るため2DEG203eのポテンシャルをフェルミレベルよりも高い位置に形成するには、3×1018cm-3以上1×1019cm-3以下の正孔濃度であってもよい。
p型金属酸化物半導体は、p型不純物として、アルカリ金属、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなる群から選ばれるすくなくとも1つを含む。不純物濃度は、ノーマリオフ特性が得られる浅い不純物準位を形成できる、1×1017cm-3以上であってもよい。また、正孔濃度制御ドーピング濃度が高い場合、ゲート電流が大きくなるため、1×1021cm-3以下であってもよい。つまり、p型金属酸化物半導体におけるp型不純物濃度は、1×1017cm-3以上、1×1021cm-3以下であってもよい。
p型金属酸化物半導体の正孔濃度は、カチオン原子欠損、または酸素濃度制御によって調整してもよい。
p型金属酸化物半導体層を用いたゲート層211の厚さが30nmよりも小さい場合、ノーマリオフ特性が良好に得られなくなる。また、200nmよりも大きくなるとスイッチング特性が悪化する。したがって、ゲート層211は、30nm以上200nm以下の厚さを有していてもよい。
<ゲート電極209>
ゲート電極209は、絶縁体保護層207の上面の一部およびゲート層211の上面全体を覆うように形成されている。ゲート電極209の材料の例としては、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)である。ゲート電極209は、ゲート層211と良好なオーミック接触を形成している。ゲート電極209は単層構造または積層構造を有していてよい。ゲート電極209は、20nm以上1000nm以下の厚さを有していてもよく、40nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。
<製造方法>
以下、本実施形態に係る窒化物半導体装置200の製造方法の一例を説明する。
図6Aから図6Gは窒化物半導体装置200の製造途中の工程断面を示す。まず、図6Aに示すように、結晶成長装置を用いて、例えばシリコンよりなる基板201の上に、それぞれ窒化物半導体からなる、窒化物バッファ層202、第1の窒化物半導体層203、第2の窒化物半導体層204を順次成長させる。具体的には、例えば、シリコンよりなる基板201の第1の面をバッファードフッ酸により洗浄して、第1の面上の自然酸化膜を除去する。その後、基板201を結晶成長装置に導入する。結晶成長装置は、高品質な窒化物半導体が成長できる装置が望ましく、分子線エピタキシャル成長(MBE:molecular beam epitaxy)法、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE:metal−organic vapor phase epitaxyまたはMOCVD:metal−organic chemical vapor deposition)法、またはハイドライド気相エピタキシャル成長(HVPE:hydride
vapor phase epitaxy)法等を用いることができる。ここでは、MOCVD法を例に説明する。
結晶成長装置を用いて、窒化物バッファ層202を形成する。窒化物バッファ層202は、AlxGa1-xN(但し、0≦x≦1)で示す組成を有する窒化物半導体によって構成する。本実施形態では、窒化物バッファ層202に窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いる。例えば、0.16μmの厚さのAlN層を形成した後、0.2μmの厚さのAl0.5Ga0.5N層を形成する。
次に、窒化物バッファ層202の上に、第1の窒化物半導体層203として、例えば、500nmの厚さのアンドープGaN層を形成する。さらに、第1の窒化物半導体層203の上に、第2の窒化物半導体層204として、例えば、15nm程度の厚さのアンドープのAl0.3Ga0.7N層を形成する。以上の各窒化物半導体層を連続して成長した後に、基板201を結晶成長装置から取り出す。これにより、基板201上に支持された第1の窒化物半導体層203および第1の窒化物半導体層203上に位置する第2の窒化物半導体層204を備えた半導体構造が得られる。この半導体構造を用意してもよい。
次にSiO2膜を第2の窒化物半導体層204上に形成する。さらに、複合ソース電極
205ならびに複合ドレイン電極206の形成領域以外の領域を覆うレジスト層をパターニングによって形成する。SiO2膜の形成装置としては、高品質な絶縁体膜が成長でき
る装置が望ましく、MBE法、MOVPEまたはMOCVD法、またはプラズマCVD(PCVD)法、スパッタリング法等を用いることができる。
次にレジスト層をマスクとしてSiO2膜をエッチングする。SiO2膜のエッチングにはガスを用いたドライエッチングまたはバッファードフッ酸、また、水酸化カリウム溶液を用いた紫外線照射を伴うウェットエッチングを用いることができる。例えば、四フッ化メタン(CF4)ガス、トリフルオロメタン(CHF3)ガスおよび酸素ガスをエッチングガスとする誘導結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)等を用いたドライエッチング法を用いる。これにより図6Bに示すように、SiO2層220が形成される。
続いて堀り込み領域210を形成する。SiO2層220をマスクとして、第2の窒化
物半導体層204および第1の窒化物半導体層203の一部をエッチングによって除去することによって、堀り込み領域210を形成する。堀り込み領域210の深さは、第2の窒化物半導体層204の表面から20nm以上200nm以下の深さであってもよい。また、掘り込み領域210において、第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204が露出する側面210as、210bsは半導体装置の法線との0度以上20度以下の角度をなしていてもよい。
エッチングには、ドライエッチングを用いることができる。例えば、第2の窒化物半導体層204および第1の窒化物半導体層203への掘り込み領域210の形成には塩素(Cl)ガスをエッチングガスとする誘導結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)等を用いたドライエッチング法により形成することができる。堀り込み領域210の深さは、ドライエッチングの時間を調節することによって制御できる。また、側面210as、210bsと半導体装置の法線とのなす角度は、エッチングガスの圧力、バイアス電圧等のエッチング条件を調節することによって制御できる。
第2の窒化物半導体層204および第1の窒化物半導体層203に堀り込み領域210を形成した後、レジスト層(不図示)を剥離する。これにより、図6Bに示すようにSiO2層220をマスクとして有しており、第2の窒化物半導体層204および第1の窒化
物半導体層203に堀り込み領域210が形成される。
つぎに、以上のような構造を備えた基板201を結晶成長装置に再度導入し、窒化物半導体再成長層を形成する。このとき、SiO2層220は再成長層形成のマスクとしても
働き、窒化物半導体再成長層は掘り込み領域210上にだけ形成される。
前述したように、MOCVDによって、堀り込み領域210にソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aを成長させる場合、<0001>方向に比べて<11−01>方向または<112−2>方向の成長速度が速いため、<0001>方向の成長が進む前に<11−01>方向または<112−2>方向への成長が進んでいき、<11−01>または<112−2>方向近傍のファセット面を有しながら成長していく。この面は理想的には半導体装置の法線と28度の角度をなすため、単純にソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aを成長させても、基板201の法線方向にソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さは増大せず、2DEG203eへの接触は実現しない。
一方、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さが大きすぎると、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aにクラックが入ってしまい、第1の窒化物半導体層203と良好なコンタクトが取れなくなってしまう。これはバッファ層202とソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの格子定数の差により生じる現象であり、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さが500nm以上になると生じやすい。
したがって、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aが側面210as、210bsにおいて、第1の窒化物半導体層203内に形成される2DEG203eと接触が可能なように上述した堀り込み領域210の深さと、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さとを決定する。
具体的には、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aは30nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。また、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの持つファセット面と半導体装置の法線とのなす角度は30度程度であってもよい。
前述した理由からソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aを構成する窒化物半導体は、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦0.
3、0≦z≦1)で示される組成で構成されていてもよい。また、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aのn型不純物濃度は、たとえば、1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下となるように、MOCVDにおける不純物ガスの濃度を調節する。不純物ガスには、たとえば、トリエチルゲルマニウム(TEGe)を用いる。ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aの厚さは、これらの層の成長時間によって制御し得る。上述した理由から、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aがエピタキシャル成長する限り、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aのファセット面と半導体装置の法線とのなす角度は、30度程度となる。この範囲を外れる場合には、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aが優れた結晶性を有さない場合もあるため、原料ガスの流速、成長温度等の形成条件を調節することによって、成長するソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aのファセット面と半導体装置の法線とのなす角度を上述した範囲内に制御する。
以上の工程により、図6Cに示すような、ソース側窒化物半導体再成長層205aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層206aがソース側掘り込み領域210aおよびドレイン側掘り込み領域210bに形成される。
続いて、再成長時のマスクとして用いていたSiO2膜220をバッファードフッ酸ま
たは水酸化カリウム溶液を用いた紫外線照射を伴うウェットエッチングにより除去する。
次に、リソグラフィ法により、ソース電極205bおよびドレイン電極206bの各形成領域を開口とするレジスト層(図示せず)を形成する。蒸着装置により、レジスト層から露出するソース側窒化物半導体再成長層205aとドレイン側窒化物半導体再成長層206aを含め、レジスト層の上に、例えば、Ti、Al、Hfからなるオーミック電極用金属膜をそれぞれ20nm、400nm、20nmの厚さで形成する。その後、リフトオフ法により、レジスト層およびその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、図6Dに示すように、ソース電極205bおよびドレイン電極206bが形成される。これにより、複合ソース電極205および複合ドレイン電極206が形成される。
次に、図6Dに示すように、第2の窒化物半導体層204、複合ソース電極205および複合ドレイン電極206全体を覆う絶縁体保護層207を形成する。絶縁体保護層207は、例えば、窒化シリコン(SiNx)からなり、厚さは300nmである。密着性を重視する場合には、たとえば、厚さ300nmの窒化シリコン(SiNx)層および厚さ10nmの酸化シリコン(SiOx)層からなる2層構造の絶縁体保護層207を形成してもよい。絶縁体保護層207の形成装置としては、高品質な絶縁体保護層207が成長できる装置が望ましく、MBE法、MOVPEまたはMOCVD法、プラズマCVD(PCVD)法、スパッタリング法等による形成装置を用いることができる。電流コラプスを抑制し、オン抵抗を低減するためには、プラズマCVD法で絶縁体保護層207を形成してもよい。
次に、図6Eに示すように、リソグラフィ法により、複合ソース電極205および複合ドレイン電極206の間にゲート層211の形成領域を開口するレジスト層230を形成する。レジスト層230をマスクとして、絶縁体保護層207をエッチングすることにより、絶縁体保護層207に開口208を形成する。開口208は第2の窒化物半導体層204によって構成される底面208aと絶縁体保護層207によって構成される側面208bとを有する。絶縁体保護層207のエッチングにはガスを用いたドライエッチング、バッファードフッ酸、水酸化カリウム溶液を用いた紫外線照射を伴うウェットエッチング等を用いることができる。例えば、四フッ化メタン(CF4)ガス、トリフルオロメタン
(CHF3)ガスおよび酸素ガスをエッチングガスとする誘導結合プラズマ(ICP:I
nductive Coupled Plasma)等を用いたドライエッチング法により開口208を形成することができる。ゲート長を短くすると、オン抵抗を低減させることができる。ゲート長は、2μm以下であってもよく、1μm以下であってもよい。
次に、図6Fに示すように、絶縁体保護層207に設けられた開口208の底面208aおよび側面208bと接するようにゲート層211を形成する。ゲート層211はp型金属酸化物半導体によって形成する。例えば、ゲート層211として50nmの厚さのNiO層を形成する。レジスト層230のパターニングならびに絶縁体保護層207のエッチング条件を適切に選択すれば、開口208だけでなく、絶縁体保護層207上の第2の窒化物半導体層204に対向している部分(絶縁体保護層207上の開口208の周囲)にもp型金属酸化物半導体を形成することができる。
p型金属酸化物からなるゲート層211の形成には原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いてもよい。ALD法を用いることにより、従来のp型不純物が添加されたAlGaNより正孔濃度の高いp型金属酸化物半導体層を容易に得ることができる。また、(111)方向に配向している結晶性を有し、均一な膜厚のゲート層211を形成することができる。さらに開口寸法が1μm以下の凹構造内においても底面および側面の区別なく、また、膜厚のばらつきなく、一様な厚さで開口208内の底面208aおよび側面208bにp型金属酸化物半導体層を形成することができる。よって、ゲート構造の微細化を実現できる。さらに従来のp型不純物が添加されたAlGaNを形成する場合に比べ、低温でゲート層211を形成することができるため、半導体装置へのダメージを低減することができる。なお、p型金属酸化物半導体層の正孔濃度を高めるために、p型金属酸化物半導体層を形成後に熱処理を行ってもよい。続いて、リフトオフ法により、レジスト層およびその上のゲート層211の不要部分を除去して、図6Gに示す構造が得られる。
次に、リソグラフィ法により、絶縁体保護層207およびゲート層211上に、ゲート電極209の形成領域の上側部分に開口を持つレジスト層(図示せず)を形成する。蒸着装置を用いて、レジスト層から露出するゲート層211を含めレジスト層の上にp側オーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、レジスト層およびその上のp側オーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ゲート電極209を形成する。
次に、ソース電極205bおよびドレイン電極206bにコンタクトできるよう絶縁体保護層207をドライエッチングにより部分的に除去して開口を形成する。ソース電極205bおよびドレイン電極206bにコンタクトできるよう開口できればよく、形状特に断面形状を問わないので、フッ酸などによるウェットエッチングにより開口することができる。
以上の製造方法により、窒化物半導体装置200を製造することができる。
作製した窒化物半導体装置200の複合電極の特性を調べるため、窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗と2DEGへのコンタクトをとった場合のコンタクト抵抗とを伝送路測定(Transmission Line Measurement:TLM)法によって測定した。図7は、Geの供給量に対する窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗を示す。TEGeの供給量増加とともに、TMGに対してTEGeの流量比を0.09以上にすることにより、1.5×10-6Ωcm程度までシート抵抗が低下した窒化物半導体再成長層が得られることが分かった。この条件を用いて作製した窒化物半導体再成長層を用いた場合の窒化物半導体装置200のコンタクト抵抗は1〜5×10-6Ωcmとなり、2DEGへの良好なコンタクトが得られていることが分かった。
図8にリフトオフ法を用いてゲート層211のパターンニングを行い、ALD法でNiO層を選択成長させて作製した窒化物半導体装置200のゲート電極近傍の断面TEM像を示す。図8から、ゲート層211は意図した領域に少ない膜厚のばらつきで形成されていることが分かった。
図9は、同様にして作製された窒化物半導体装置200の断面SEM像を示す。前述したように再成長によって、掘り込み領域に窒化物半導体再成長層が隙間なく形成されており、掘り込み領域の側面に窒化物半導体再成長層が物理的にコンタクトしていることが分かった。
図10は、NiOからなるゲート層211およびGeを1×1021cm-3の不純物濃度で添加したソース側窒化物半導体再成長層205a、ドレイン側窒化物半導体再成長層206aを有する窒化物半導体装置200のゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係を示す。Ids−Vgs測定の結果から、Vgsに正バイアスをかけることによりIdsに電流が流れる良好なトランジスタ特性が得られていることが分かった。また、窒化物半導体装置200の閾値電圧(Vth)は0.55Vでありノーマリオフ特性を備えていることが分かった。
図11は、同じ窒化物半導体装置200のソース・ドレイン間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係を示す。Ids−Vds測定の結果から、オン抵抗は、0.95Ωmmであり、最大電流は1.1A/mmである。このことから窒化物半導体装置200では、ノーマリオフ特性および低オン抵抗の両立が実現できていることが分かった。
図12は、窒化物半導体装置200のソース・ドレイン間距離Lsdとオン抵抗Ron
との関係を示す。Lsdが異なる複数の窒化物半導体装置200を作製し、Lsdに対す
るRonをプロットして、Y軸との切片を求めることによって、コンタクト抵抗2Rcを求めた。Y軸と切片2Rcは0.23Ωmmであった。この値は、従来の電極構造で得られた1.5Ωmm(従来例から同様に2Rcを求めた値)に比べて非常に小さな値である。このことから、良好なコンタクト抵抗が実現できていることが分かった。
図13は、下記文献1から3に示されていているLsdおよびRonの値と、窒化物半導体装置200の上記結果とを合わせて示す。
[1] A. L. Corrion et al., IEEE EDL, Vol. 31 p. 1116, 2010.
[2] H. Hilt et al., ISPSD Tech. Dig., p. 239, 2011.
[3] M. Kanamura et al., IEEE EDL, Vol. 31 p. 189, 2010.
本実施形態の窒化物半導体装置では、文献1から3に示された値よりも低いオン抵抗値が得られており、本実施形態の窒化物半導体装置は、効果的にオン抵抗を低減できる構造を備えていることが分かった。
以上説明したように、本実施形態の窒化物半導体装置によれば、ソース側およびドレイン側において、掘り込み領域に形成された窒化物半導体再成長層は、掘り込み領域の側面に露出している、第2の窒化物半導体層の第1の窒化物半導体層との界面近傍と接触する。このため、窒化物半導体再成長層から不純物が第1の窒化物半導体層へ拡散することができ、2DEGとの低抵抗のコンタクトが実現する。したがって、低オン抵抗の窒化物半導体装置が実現し得る。また、窒化物半導体再成長層がエピタキシャル成長層であるため、窒化物半導体再成長層から格子整合した第1の窒化物半導体層へ不純物が拡散しやすい。よって、コンタクト抵抗を効果的に低減することができる。また、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層を更に備えることによって、ノーマリオフ特性を有する窒化物半導体装置が実現し得る。したがって、ノーマリオフ特性および低オン抵抗の両立が可能な窒化物半導体装置が実現し得る。
なお、特開2013−98556号公報は、ソース電極およびドレイン電極とGaN系の半導体層との間に、Ge層、Si層、Sn層およびPb層のような単一元素層、または、GeSi層のような化合物層を拡散層として備えた窒化物半導体装置を開示している。しかし、これらの層は半導体層ではないため、一般的には、これらの層を構成する元素が不純物としてGaN系の半導体層へ良好に拡散するとは限らない。また、特開2013−98556号公報は、主として拡散層から積層方向へ構成元素を拡散させることを意図している。このため、2DEGと抵抗なコンタクトを形成するように、構成元素が拡散するかどうかは明らかでない。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態の窒化物半導体装置およびその製造方法を説明する。図14は、本実施形態の窒化物半導体装置300を示す断面図である。窒化物半導体装置300において、第1の実施形態の窒化物半導体装置200と実質的に同様の構造・機能を有する構成要素には同じ名称を用い、窒化物半導体装置200の構成要素の下2桁の符号を付した300番台の符号を用いる。
図14に示すように、窒化物半導体装置300はヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)であり、基板301の第1の面上に、窒化物バッファ層302、第1の窒化物半導体層303、第2の窒化物半導体層304の窒化物半導体がこの順で形成されている。
第2の窒化物半導体層304の一部を貫通し、第1の窒化物半導体層303が所定の深さまで掘り込まれることによって、ソース側掘り込み領域310aおよびドレイン側掘り込み領域310bが形成されている。ソース側掘り込み領域310aには、高濃度にn型
不純物を含む窒化物半導体材料で構成されたソース側窒化物半導体再成長層305aが位置している。また、ソース側窒化物半導体再成長層305aと電気的に接続されたソース電極305bが設けられ、ソース側窒化物半導体再成長層305aおよびソース電極305bによって、複合ソース電極305を構成している。
同様に、ドレイン側掘り込み領域310bには、高濃度にn型不純物を含む窒化物半導
体材料で構成されたドレイン側窒化物半導体再成長層306aが位置している。また、ドレイン側窒化物半導体再成長層306aと電気的に接続されたドレイン電極306bが設けられ、ドレイン側窒化物半導体再成長層306aおよびドレイン電極306bによって、複合ドレイン電極306を構成している。
第2の窒化物半導体層304上であり、かつ、複合ソース電極305と複合ドレイン電極306との間には、それぞれから離間して絶縁体保護層307が形成されている。絶縁体保護層307は底面308aおよび側面308bを有する開口が設けられ、開口によって、絶縁体保護層307がソース電極側およびドレイン電極側に2分されている。ゲート層311は絶縁体保護層307の開口308内に設けられている。具体的には、底面308aに露出した第2の窒化物半導体層304上であり、かつ、絶縁体保護層307をソース電極側とドレイン電極側とに2分するゲート層311が形成されている。ゲート層311は、図14に示すように、第2の窒化物半導体層304上と絶縁体保護層307側面上に接触するように形成されている。ゲート電極309は、ゲート層311および絶縁体保護層307の一部を覆うように形成されている。
図14に示すように、絶縁体保護層307は、複合ソース電極305と複合ドレイン電極306から離間し、空隙を介して形成されており、第2の窒化物半導体層304における上方に形成されている。第2の窒化物半導体層304は一定の膜厚を有しており、均一なAl組成で形成されている。ゲート層311は、第2の窒化物半導体層304上と絶縁体保護層307側面上に接触するように形成されている。ゲート層311はp型金属酸化物半導体で形成されている。
以下、図15A〜図15Hを参照しながら窒化物半導体装置300の製造方法を説明する。第1の実施形態の窒化物半導体装置200の構成要素あるいは構造のうち同様の工程によって作製できるものについては、重複を避けるため、説明を省略する場合がある。
まず、図15Aに示すように、第1の実施の形態と同様にMOCVD装置等の結晶成長装置を用いて、基板301の上に、窒化物半導体からなる窒化物バッファ層302、第1の窒化物半導体層303、第2の窒化物半導体層304を順次成長させる。次に、第2の窒化物半導体層304上に絶縁体保護層307を全面的に形成する(図示せず)。絶縁体保護層307は、例えば、窒化シリコン(SiNx)からなり、厚さは300nmである。密着性を重視する場合には、たとえば、厚さ300nmの窒化シリコン(SiNx)層および厚さ10nmの酸化シリコン(SiOx)層からなる2層構造の絶縁体保護層307を形成してもよい。
次に、図15Bに示すように、リソグラフィ法により、ゲート層311の形成領域を規定するパターンを有するレジスト層330を形成する。次に、レジスト層330をマスクとして絶縁体保護層307をエッチングし、第2の窒化物半導体層304に達する開口308を形成する。次に、図15Cに示すように、絶縁体保護層307に設けられた開口308の底面308aおよび側面308bと接するようにゲート層311を形成する。ゲート層311はp型金属酸化物半導体によって形成する。例えば、ゲート層311として50nmの厚さのNiO層を形成する。その後、図15Dに示すように、絶縁体保護層307の開口308の周辺部分およびゲート層311の上面全体を覆うようにゲート電極309を形成する。さらに、SiO2膜320を絶縁体保護層307ならびにゲート電極30
9を覆うように全面的に形成する。
次に、SiO2膜320上にゲート電極309のみを覆うパターンを有するレジスト層
(図示せず)を形成する。続いて、ドライエッチング装置を用いて、第2の窒化物半導体層304が露出するまでSiO2膜320および絶縁体保護層307をエッチングする。
この時、図15Eに示すように、ゲート電極309の下方は、逆テーパー形状を有するように絶縁体保護層307をエッチングする。エッチング方法および使用するエッチングガスは第1の実施形態と同じであってもよい。
続いて、SiO2膜320上のレジスト層をマスクとして第2の窒化物半導体層304
および第1の窒化物半導体層303をエッチングし、掘り込み領域310を形成する。SiO2膜320上のレジスト層をマスクとすることによって、ゲート電極309に対して
、掘り込み領域310はセルフアラインで形成される。堀り込み領域310の形成後レジスト層を剥離する。これにより、図15Fに示すようにSiO2膜320およびゲート電
極309に対して自己整合的に配置された堀り込み領域310が形成される。
次に、以上のような構造を有する基板301を結晶成長装置に再度導入して、ソース側窒化物半導体再成長層305aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層306aを形成する。このとき、SiO2膜320はマスクとしても働き、窒化物半導体再成長層は掘り込
み領域310上にだけ形成される。これにより、図15Gに示すような、ソース側窒化物半導体再成長層305aとドレイン側窒化物半導体再成長層306aが形成される。
続いて、再成長時のマスクとして用いていたSiO2層320をウェットエッチングに
より除去する。
次に、リソグラフィ法により、ソース電極305bおよびドレイン電極306bの各形成領域を開口とするレジスト層(図示せず)を形成する。蒸着装置により、レジスト層から露出するソース側窒化物半導体再成長層305aとドレイン側窒化物半導体再成長層306aを含め、レジスト層の上に、例えば、Ti、Al、Hfからなるオーミック電極用金属膜をそれぞれ20nm、400nm、20nmの厚さで形成する。その後、リフトオフ法により、レジスト層およびその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、図15Hに示すように、ソース電極305bおよびドレイン電極306bが形成される。これにより、複合ソース電極305および複合ドレイン電極306が形成される。
以上の製造方法により、本実施形態の窒化物半導体装置300を製造することができる。窒化物半導体装置300は、セルフアラインによって、掘り込み領域310と、ソース側窒化物半導体再成長層305aおよびドレイン側窒化物半導体再成長層306aとを形成することができるため、ソース・ドレイン間距離Lsdを精度よく短くすることができる。このため、オン抵抗を更に低減した窒化物半導体装置300を実現することが可能である。
本実施形態の窒化物半導体装置300も、第1の実施形態の窒化物半導体装置200と同様、ノーマリオフ特性および低オン抵抗を実現することが可能である。
なお本開示の窒化物半導体装置の特徴の1つは低オン抵抗の実現であり、この特徴は、ノーマリオフHFETに限られず、ノーマリーオン型のHFETにも適用可能である。また、低オン抵抗を実現する構造は、従来のノーマリオフHFETに適用することも可能である。
本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、例えば、ノーマリオフ化、オン抵抗の低減化が要求される窒化物半導体によるヘテロ接合電界効果トランジスタなどのパワーデバイスにおいて有用である。
200、300 窒化物半導体装置
201、301 基板
202、302 窒化物バッファ層
203、303 第1の窒化物半導体層
204、304 第2の窒化物半導体層
205b、305b ソース電極
206b、306b ドレイン電極
205a、305a ソース側窒化物半導体再成長層
206a、306a ドレイン側窒化物半導体再成長層
205 複合ソース電極
206 複合ドレイン電極
207、307 絶縁体保護層
211、311 ゲート層
209、309、 ゲート電極
207a、307a 窒化物保護層
207b、307b 酸化物保護層
208a、308a 第2の窒化物半導体層の表面
208b、308b 絶縁体保護層の側面
220、320 再成長用酸化物絶縁体マスク層
330、320 絶縁体保護層に開口形成するときのレジスト

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板に支持された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上に配置され、かつ、前記第1の窒化物半導体層を構成する第1の窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有する第2の窒化物半導体で構成された第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第1の所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第3の窒化物半導体で構成されたソース側窒化物半導体再成長層と、
    前記ソース側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたソース電極と、
    前記ソース側掘り込み領域から離間して位置し、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が第2の所定の深さまで掘り込まれたドレイン側掘り込み領域に位置しており、Geを含む第4の窒化物半導体で構成されたドレイン側窒化物半導体再成長層と、
    前記ドレイン側窒化物半導体再成長層と電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間の前記第2の窒化物半導体層上に位置するゲート電極と、
    前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ソース側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第1拡散層と、
    前記第1の窒化物半導体層内に配置され、前記ドレイン側窒化物半導体再成長層から前記第1の窒化物半導体層に拡散した前記Geを含む第2拡散層と、
    を備えた窒化物半導体装置。
  2. 前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の持つファセット面と前記基板の法線とのなす角度が25度以上35度以下である、
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の前記Geのキャリア濃度は1×1018cm-3以上5×1020cm-3以下である、
    請求項1または2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層の前記Geの不純物濃度は1×1019cm-3以上1×1022cm-3以下である、
    請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  5. 記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間に位置する前記第2の窒化物半導体層の一部を少なくとも覆い、前記第2の窒化物半導体層を露出する開口を有する絶縁体保護層を更に備え、
    前記絶縁体保護層は窒化物保護層と前記窒化物保護層上に位置する酸化物保護層とを有し、
    前記酸化物保護層は、50nm以上700nm以下の厚さを有する、
    請求項1から4のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記ソース側窒化物半導体再成長層を構成する前記第3の窒化物半導体および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層を構成する前記第4の窒化物半導体は、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦0.3、0≦z≦1)で示される組成を有する、
    請求項1から5のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記第1の窒化物半導体層を構成する前記第1の窒化物半導体は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)で示される組成を有し、
    前記第2の窒化物半導体層を構成する前記第2の窒化物半導体は、AlyGa1-y-zInzN(0≦y≦1、0≦z≦1)で示される組成を有する、
    請求項1から6のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記第2の窒化物半導体層は、0.5nm以上4nm以下の厚さを有するAlN層と、AlyGa1-y-zInzN(0≦y<1、0≦z≦1)で示される組成の第5の窒化物半導体で構成された半導体層とを有し、
    前記AlN層は前記基板と前記半導体層との間に位置する、
    請求項1から7のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  9. 少なくとも前記第2の窒化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層を更に備える、
    請求項1から8のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記ゲート層は、前記ゲート電極の側面の少なくとも一部を覆う請求項9に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記ソース側掘り込み領域と前記ドレイン側掘り込み領域との間に位置する前記第2の窒化物半導体層の一部を少なくとも覆い、前記第2の窒化物半導体層を露出する開口を有する絶縁体保護層を更に備え、
    前記ゲート電極の少なくとも一部は前記開口内に位置している、請求項9に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記絶縁体保護層は前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層と接していない、
    請求項11に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記第2の窒化物半導体層を構成する前記第2の窒化物半導体は、前記第1の窒化物半導体層を構成する前記第1の窒化物半導体よりも高いAl組成を有する、
    請求項1から12のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記ソース電極と前記ドレイン電極との距離が5μm以下である、
    請求項1から13のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  15. 前記p型金属酸化物半導体が、酸化ニッケルである、
    請求項9から14のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  16. 前記p型金属酸化物半導体の正孔濃度が、5×1015cm-3以上1×1019cm-3以下である、
    請求項9から15のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  17. 前記p型金属酸化物半導体は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを1×1017cm-3以上1×1021cm-3以下の濃度で含む、
    請求項15に記載の窒化物半導体装置。
  18. 前記p型金属酸化物半導体は、(111)方向に配向している結晶性を有する、
    請求項9から17のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  19. 前記ゲート層は前記絶縁体保護層の前記開口の底面および側面に位置している、
    請求項11に記載の窒化物半導体装置。
  20. 前記ゲート層の一部は、前記絶縁体保護層の上部に位置している、
    請求項11または12に記載の窒化物半導体装置。
  21. 前記第1の所定の深さおよび前記第2の所定の深さは、前記第2の窒化物半導体層表面から20nm以上200nm以下である、
    請求項1から20のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  22. 前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層は、30nm以上500nm以下の厚さを有する、
    請求項1から21のいずれかに記載の窒化物半導体装置。
  23. 基板上に、支持された第1の窒化物半導体層および第1の窒化物半導体層上に位置する第2の窒化物半導体層を備えた半導体構造を用意し、
    前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域を形成し、
    ソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域にn型不純物を含む窒化物半導体材料で構成されたソース側窒化物半導体再成長層およびドレイン側窒化物半導体再成長層をそれぞれ形成し、
    前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層上にソース電極およびドレイン電極を形成し、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層および前記第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護層を形成し、
    絶縁体保護層に前記第2の窒化物半導体層の一部を露出する開口を形成し、
    少なくとも前記開口内にゲート層を形成し、
    前記ゲート層上にゲート電極を形成する、窒化物半導体装置の製造方法。
  24. 基板上に、支持された第1の窒化物半導体層および第1の窒化物半導体層上に位置する第2の窒化物半導体層を備えた半導体構造を用意し、
    前記第2の窒化物半導体層上に絶縁体保護層を形成し、
    前記絶縁体保護層に、ゲート形成領域となる前記第2の窒化物半導体層の一部を露出する開口を有する第1マスク層を形成し、
    前記開口内にゲート層を形成し、
    前記ゲート層上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上に第2マスク層を形成し、
    前記第2マスク層をマスクとして、前記絶縁体保護層をエッチングし、かつ、前記第2の窒化物半導体層の一部を貫通し、前記第1の窒化物半導体層が所定の深さまで掘り込まれたソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域を形成し、
    ソース側掘り込み領域およびドレイン側掘り込み領域にn型不純物を含む窒化物半導体材料で構成されたソース側窒化物半導体再成長層およびドレイン側窒化物半導体再成長層をそれぞれ形成し、
    前記ソース側窒化物半導体再成長層および前記ドレイン側窒化物半導体再成長層上にソース電極およびドレイン電極を形成する、窒化物半導体装置の製造方法。
  25. 前記ゲート層を原子層堆積法によって形成する、請求項23または24に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2015234984A 2014-12-11 2015-12-01 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6631950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250964 2014-12-11
JP2014250964 2014-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115931A true JP2016115931A (ja) 2016-06-23
JP6631950B2 JP6631950B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56111971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234984A Expired - Fee Related JP6631950B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-01 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9536949B2 (ja)
JP (1) JP6631950B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085062A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2018101667A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018206867A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 国立大学法人京都工芸繊維大学 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
CN109390212A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 住友电气工业株式会社 氮化物半导体器件的形成工艺
KR20190046912A (ko) 2016-08-31 2019-05-07 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이전시 화합물 반도체, 그 제조 방법 및 질화물 반도체
KR20200015583A (ko) 2017-06-01 2020-02-12 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이전시 화합물 반도체 및 그 제조 방법
US10804358B2 (en) 2017-12-20 2020-10-13 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method with high concentration dopant layer in regrown compound semiconductor
JP2021027165A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021125577A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
WO2023276575A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108649071B (zh) * 2018-05-17 2019-03-19 苏州汉骅半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
US10989946B2 (en) * 2019-02-21 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic modulating device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517726A (ja) * 2002-07-16 2006-07-27 クリー インコーポレイテッド 窒化物ベースのトランジスタ及びその製造方法
JP2007538402A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クリー インコーポレイテッド 再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタの製作方法及び再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタ
JP2011159795A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法
JP2013514662A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ナショナル セミコンダクター コーポレーション ガリウム窒化物又は他の窒化物ベースのパワーデバイスのためのゲルマニウムを含む低オーミックコンタクト
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888363A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08124940A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ
JP2004273486A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
JP4712459B2 (ja) 2005-07-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその動作方法
JP2007073873A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Showa Denko Kk 半導体素子
JP2008288474A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5466505B2 (ja) 2007-06-27 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
US7859021B2 (en) 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
JP5487550B2 (ja) 2007-08-29 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2009246205A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8674409B2 (en) 2008-12-26 2014-03-18 Renesas Electronics Corporation Heterojunction field effect transistor, method for producing heterojunction field effect transistor, and electronic device
KR101890749B1 (ko) 2011-10-27 2018-08-23 삼성전자주식회사 전극구조체, 이를 포함하는 질화갈륨계 반도체소자 및 이들의 제조방법
US8673699B2 (en) * 2012-07-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having NFET extension last implants
JP2014197644A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517726A (ja) * 2002-07-16 2006-07-27 クリー インコーポレイテッド 窒化物ベースのトランジスタ及びその製造方法
JP2007538402A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クリー インコーポレイテッド 再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタの製作方法及び再成長オーミックコンタクト領域を有する窒化物ベースのトランジスタ
JP2013514662A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ナショナル セミコンダクター コーポレーション ガリウム窒化物又は他の窒化物ベースのパワーデバイスのためのゲルマニウムを含む低オーミックコンタクト
JP2011159795A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085062A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
US10865469B2 (en) 2016-08-31 2020-12-15 Japan Science And Technology Policy Compound semiconductor, method for manufacturing same, and nitride semiconductor
KR20190046912A (ko) 2016-08-31 2019-05-07 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이전시 화합물 반도체, 그 제조 방법 및 질화물 반도체
US11549172B2 (en) 2016-08-31 2023-01-10 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor, method for manufacturing same, and nitride semiconductor
JP2018101667A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018206867A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 国立大学法人京都工芸繊維大学 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
US11888033B2 (en) 2017-06-01 2024-01-30 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor and method for manufacturing same
KR20200015583A (ko) 2017-06-01 2020-02-12 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이전시 화합물 반도체 및 그 제조 방법
JP2019033155A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 住友電気工業株式会社 窒化物半導体トランジスタの製造方法
JP7013710B2 (ja) 2017-08-07 2022-02-01 住友電気工業株式会社 窒化物半導体トランジスタの製造方法
CN109390212A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 住友电气工业株式会社 氮化物半导体器件的形成工艺
CN109390212B (zh) * 2017-08-07 2024-04-02 住友电气工业株式会社 氮化物半导体器件的形成工艺
US10804358B2 (en) 2017-12-20 2020-10-13 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method with high concentration dopant layer in regrown compound semiconductor
JP2021027165A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021125577A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP7417070B2 (ja) 2020-02-06 2024-01-18 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
WO2023276575A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631950B2 (ja) 2020-01-15
US9536949B2 (en) 2017-01-03
US20160172473A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631950B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP5805830B2 (ja) 半導体装置
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP4737471B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6145895B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP5353735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009200395A (ja) Hfetおよびその製造方法
JP2009004743A (ja) 電界効果半導体装置
JP2010103425A (ja) 窒化物半導体装置
JP2013247196A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US9099341B2 (en) Field effect transistor
JP2013026442A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2016127082A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2010064706A1 (ja) 半導体装置
JP2019169551A (ja) 窒化物半導体装置
JPWO2020174956A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2011210751A (ja) Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体素子の製造方法、および電子装置
JP5582378B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5827529B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5299208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008118044A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009246205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10381471B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees