JP2016111028A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111028A
JP2016111028A JP2014243588A JP2014243588A JP2016111028A JP 2016111028 A JP2016111028 A JP 2016111028A JP 2014243588 A JP2014243588 A JP 2014243588A JP 2014243588 A JP2014243588 A JP 2014243588A JP 2016111028 A JP2016111028 A JP 2016111028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
internal terminal
terminal
semiconductor device
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413709B2 (ja
Inventor
瀧澤 直樹
Naoki Takizawa
直樹 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014243588A priority Critical patent/JP6413709B2/ja
Priority to CN201510764946.XA priority patent/CN105655318B/zh
Priority to US14/940,823 priority patent/US9761462B2/en
Publication of JP2016111028A publication Critical patent/JP2016111028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413709B2 publication Critical patent/JP6413709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】外部端子12と、該外部端子の接続部40に接続する内部端子11で構成される外部導出端子を備える半導体装置において、該内部端子と端子連結部を切り離す際に、内部端子下の隙間の発生を抑制した半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】内部端子11の先端11a付近に水平樹脂部14に繋がる樹脂固定部18を形成することで、内部端子11と端子連結部21の切断時に内部端子11下の隙間の発生を抑制することができる。【選択図】 図12

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
図20は、従来のIGBTモジュール900の構成図である。図20(a)は上面図である。図20(b)は図20(a)のX−X線で切断した断面図である。ここでは上部の蓋と内部に充填されるゲルは図示していない。
IGBTモジュール900は、放熱板51と、放熱板51上にはんだ52で固着した絶縁基板53と、絶縁基板53上にはんだ54で固着した半導体素子55を備える。また、放熱板51上に接着剤56で固着したインサート端子ケース57と、インサート端子ケース57、半導体素子55および絶縁基板53に固着するボンディングワイヤ58を備える。インサート端子ケース57は樹脂ケース59と外部導出端子60で構成される。外部導出端子60は内部端子61(インナーリード)と内部端子61に直角に接続する外部端子62(アウターリード)で構成される。樹脂ケース59の内壁59aはL状になっており、樹脂ケース59は上側の垂直樹脂部63(以下、単に垂直樹脂部と称す)とこれに繋がる水平樹脂部64および下側の垂直樹脂部65で構成される。外部端子62は先端を露出して垂直樹脂部63にインサートされ、内部端子61は水平樹脂部64に形成された溝66に表面を露出して埋設される。内部端子61の表面61aと水平樹脂部64の表面64aは段差がなく平坦であることが望ましいが、段差はあってもよい。この露出した内部端子61の表面61bに配線となるボンディングワイヤ58を超音波ボンディングで接合する。また、放熱板51は接着剤56で下側の垂直樹脂部65に固着する。
インサート端子ケース57は、金型にリードフレーム70を配置し、射出成型により樹脂ケース59にリードフレーム70をインサートさせ、不要な端子連結部71を切り離して形成する。この端子連結部71は内部端子61を連結する部分である。
図21は、リードフレーム70から端子連結部71を切り離す様子を示す説明図である。図21は図20(b)のB部拡大図である。図21(a)は切り離し前の図である。図21(b)は切り離した後の図である。
上部支持体85に下方の加圧力FPを加え、上部支持体85と下部支持体87でリードフレーム70と水平樹脂部64を挟み込む。続いて、樹脂ケース59とリードフレーム70に固定されている樹脂ケース59の水平樹脂部64から突出している端子連結部71を上方に向かって切断刃86をG方向に移動させてリードフレーム70から端子連結部71を切り離す。タイバーカットの切断刃86を下方から上方に向かってG方向に移動させた方が、切断刃86の位置決めが水平樹脂部64の側壁64aを基準に下部支持体86を介して行われるため、上方から下方に向かって移動させる場合より、内部端子61の先端61a(切断個所V)と水平樹脂部64の側壁64aの間の距離J1を短くすることができる。さらに、上部支持体85で平坦な内部端子61の表面61bを押さえ込めるので好ましい。なお、端子連結部を切断することをタイバーカットと呼ぶ。
また、特許文献1では、インサート端子ケースを構成する内部端子にボンディングワイヤを超音波接合するときに、ボンダーを移動させる時にボンンディングワイヤに引っ張られて内部端子が移動したり、内部端子が樹脂ケースから浮き上がって超音波ボンディング不良を起こしたりすることを防止する構造が記載されている。
特開2000−332179号公報
図22は、上部支持体85による加圧力FPが不十分な状態でタイバーカットしたときの図である。加圧力FPが不十分な状態とは、上部支持体85が内部端子61に接触しているが加圧力FPが小さい場合を指す。上部支持体85による加圧力FPが不十分な場合、切断刃86による上へ持ち上げる力によって、上部支持体85が上方のE方向に持ち上げられ、変形してしまう。そして、内部端子61の先端61a近傍が水平樹脂部64から剥離して、超音波ボンディング個所での内部端子61下に10μm程度の隙間Tが生じる場合がある。
図23は、図22のような状態で、内部端子にワイヤボンディングを行ったときの説明図である。
内部端子下に隙間Tが存在すると、超音波ボンディング時のワイヤ荷重F(ヘッド90を介してワイヤ58が内部端子61を押さえつける力)が十分に内部端子61に加わらず、超音波振動が内部端子61に伝達されないため、ワイヤ接合性が低下する。ワイヤ接合性の低下は、製品寿命を低下させることから、内部端子61下に隙間Tが発生しないようにする必要がある。
また、特許文献1では、ボンディング時の内部端子の移動を防止する方策を記載したものであり、内部端子の先端を樹脂で被覆して内部端子が移動しないように樹脂ケースに固定されている。これは、内部端子と端子連結部の境界部を切断した後で、内部端子を樹脂ケースに固定した場合である。そのため、内部端子を樹脂ケースに固定した後で、端子連結部を内部端子から切り離す工程で生じる内部端子下の隙間の問題については何ら記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、内部端子と端子連結部の切り離しにおいて、内部端子下の隙間の発生を抑制した半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明は、端子ケースを有する半導体装置において、外部端子、該外部端子の接続部に接続する内部端子で構成される外部導出端子と、前記外部端子が固定される上側の垂直樹脂部と該上側の垂直樹脂部に接続し前記内部端子を溝に埋設する水平樹脂部と、該水平樹脂部に接続する下側の垂直樹脂部とを備える半導体装置であって、前記内部端子の上面の一部が前記水平樹脂部に接続する樹脂固定部で被覆され、前記接続部側とは反対の内部端子の長手方向の先端面が露出した切断面である構成とする。
また、前記内部端子の前記先端面から前記接続部側に向かってL状段差部が配置され、前記L状段差部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面と前記樹脂固定部の上面が平坦に接続すると好ましい。
また、前記内部端子の先端面から前記外部端子に向かってL状段差部が配置され、前記L状段差部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面より前記樹脂固定部の上面が突出していると好ましい。
また、前記内部端子の短手方向に凹部が配置され、前記凹部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面と前記樹脂固定部の上面が平坦に接続すると好ましい。
また、前記内部端子に凹部が配置され、前記凹部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面より前記樹脂固定部の上面が突出していると好ましい。
また、前記内部端子の露出した上面が平坦であり、前記内部端子上面に前記樹脂固定部が配置されると好ましい。
また、前記した半導体装置の製造方法において、前記外部導出端子の前記内部端子に接続する端子連結部を有するリードフレームを金型に配置する工程と、前記金型に液状の樹脂を注入し、該液状の樹脂を硬化させ、樹脂固定部を有するリードフレーム構造体を形成する工程と、前記リードフレーム構造体を前記金型から取り出す工程と、前記端子連結部を切断し、端子ケースを形成する工程と、を含む製造方法とする。
また、前記内部端子と前記端子連結部に連続する一つの凹部を形成し、前記凹部を前記樹脂固定部となる樹脂で充填し、前記凹部に充填された前記樹脂と前記凹部下の前記リードフレームを同時に切断する製造方法とする。
また、前記内部端子の短手方向に凹部を形成し、前記凹部を前記樹脂固定部となる樹脂で充填し、前記凹部が形成されていない前記端子連結部側のリードフレームを切断する製造方法とする。
また、前記内部端子と前記端子連結部に連続する平坦な個所の上面に前記樹脂固定部なる樹脂を形成し、前記樹脂と前記樹脂下の前記リードフレームを同時に切断する製造方法とする。
また、前記内部端子の平坦な上面に、短手方向に前記樹脂固定部となる樹脂を形成し、前記樹脂が形成されていない前記端子連結部側のリードフレームを切断する製造方法とする。
この発明によれば、内部端子と端子連結部の切り離しにおいて、内部端子下の隙間の発生を抑制することができる。
この発明に係る第1の実施の形態の半導体装置100の製造工程図である。 図1に続く、製造工程図である。 図2に続く、製造工程図である。 図3に続く、製造工程図である。 図4に続く、製造工程図である。 図5に続く、製造工程図である。 上部支持体による加圧が不十分な場合の説明図である。 この発明に係る第2の実施の形態の半導体装置300の製造工程図である。 この発明に係る第3の実施の形態の半導体装置400の製造工程図である。 タイバーカット装置800の構成図である。 この発明に係る第1の半導体装置100の構成図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 この発明に係る第1の半導体装置100の構成図であり、(a)は図11(a)のA部拡大平面図、(b)は図11(b)のA部拡大断面図、(c)は図12(b)を矢印Bから見た拡大斜視図である。 この発明に係る第2の半導体装置200の構成図である。(a)は上面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 この発明に係る第3の半導体装置300の構成図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 図14の変形例を示す断面図であり、(a)は凹部の形状が三角形(b)は凹部の形状が台形、(c)は凹部の形状が半円形である。 この発明に係る第4の半導体装置400の構成図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 この発明に係る第5の半導体装置500の構成図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 この発明に係る第6の半導体装置600の構成図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 この発明に係る第7の半導体装置700の構成図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図である。 従来のIGBTモジュール900の構成図である。 リードフレームから端子連結部を切り離す様子を示す説明図である。 上部支持体による加圧力FPが不十分な状態でタイバーカットしたときの図である。 図22のような状態で、内部端子にワイヤボンディングを行ったときの説明図である。
(実施の形態)
図1〜図6は、この発明に係る第1の実施の形態の半導体装置100の製造方法を示すものであり、工程順に示した製造工程図である。ここではインサート端子ケース7の形成方法を説明する。( )内の番号は工程順番を示す。
(1)図1に示すリードフレーム20を準備する。図1はリードフレーム20の構成図である。図1(a)は平面図である。図1(b)は図1(a)のX−X線で切断した断面図である。リードフレーム20は外部端子12と、前記内部端子11と、前記内部端子11同士を接続する端子連結部21を備える。前記外部端子12と前記内部端子11は接続部40で繋がる。内部端子11から端子連結部21に向かってタイバーカットによる切断個所Vを挟んで凹部22が形成されている。図12(b)に示すように、この凹部22がL状段差部17になり、切断個所Vが内部端子11の先端11aとなる。また、凹部22はプレス加工などで形成される。勿論、ローラーに凸部を設け、このローラーを用いて圧延して凹部を形成した板材(通常、異形条材と言われる板材)を用いても構わない。リードフレーム20の材質は例えば銅であり、表面は例えばニッケルメッキが施されている。しかし、一般的に用いられる材料であれば、これに限定されるものではない。また、内部端子11の幅Z1は3mm程度であり、厚さR1は1mm程度であり、凹部22の厚さR2は0.1から0.7mmであり、好ましくは0.4から0.6mmである。また、R1に対するR2の比(R2/R1)は0.1から0.7であり、好ましくは0.4から0.6である。この範囲において、タイバーカット時の内部端子の変形をより効果的に抑えることができる。また、リードフレーム20を構成する端子連結部21はタイバーカットで切り落とされる不要部分である。この端子連結部21には多数の貫通孔21aが形成されていてもよい。この貫通孔21aは平板からリードフレーム20を形成するときに形成される。前記貫通孔21aは、リードフレームの搬送や位置決めに用いられる。
つぎに、図2に示す樹脂成型用の金型23を準備する。図2は断面図である。金型23は上部金型24と下部金型25で構成される。下部金型25には、外部端子12が挿入される凹部26が形成され、さらに、内部端子11と端子連結部21および凹部22が埋設される凹部27が形成されている。上部金型24には水平樹脂部14と下側の垂直樹脂部15を形成するための凹部28が形成されている。なお、前記水平樹脂部14と下側の垂直樹脂部15は図6に示した。上部部金型24の注入口29は、樹脂液30を注型するのに用いられる。
(2)図3において、下部金型25にリードフレーム20を載置し、その後、上部金型24を下部金型25の上に載置する。リードフレーム20の下部金型25に対する位置決めは下部金型25に形成された凹部27にリードフレーム20の端子連結部21を勘合して行う。また、外部端子12の先端12aは下部金型25の凹部26の先端26aに勘合され、位置決めとして利用される。図3はリードフレーム20を金型23に配設したときの構成図である。
(3)図4において、注入口29から樹脂液30を金型に注入し、温度200℃程度で樹脂液30を硬化させて、樹脂ケース9を形成する。図4は樹脂液30を硬化させるときの説明図である。樹脂液30としては例えば、PPS(ポリフェニレンサルファド)樹脂などを用いる。
(4)図5において、樹脂ケース9が形成されたリードフレーム20(以下、リードフレーム構造体31と称す)を前記金型23から取り出す。図5は金型23からリードフレーム構造体31を取り出した図である。図5(a)は平面図である。図5(b)は図5(a)のX−X線で切断した断面図である。点線で示す切断個所Vは内部端子11と端子連結部21はリードフレーム20の凹部22に設けられる。この凹部22に樹脂固定部18となる樹脂39が埋設される。なお、図12等に示すように、内部端子11の表面11bと水平樹脂部14の表面14bは同一高さであることが好ましい。しかしながら、前記内部端子11の表面11bが水平樹脂部14の表面14bより高くても低くてもかまわない。
(5)図6において、樹脂ケース9から露出した前記端子連結部21と接続する内部端子11の先端11aとなる点線Vの位置で切断し、リードフレーム構造体31からインサート端子ケース7を形成する。切断はタイバーカットで行う。タイバーカットとは、内部端子11と端子連結部21(図5参照)が複数個所で繋がれ、その複数の繋がれた個所(タイバー)を同時に切断する場合をいう。
上部支持体35で、内部端子11をP方向に押える。この押える力をFPとする。上部支持体35の側面35aは水平樹脂部14の先端14a付近上に配置されるのが好ましく、タイバーカットの切断刃36による切断個所Vに近接して配置する。なお、前記切断刃には、ハイス鋼やタングステンカーバイドなどの超硬合金が用いられる。
切断は主に切断刃36によるせん断応力によって行われる。しかし、樹脂固定部18があることにより、切断刃36から受ける上方の力でリードフレーム20の切断個所V付近を浮き上がらないようにすることができる。タイバーカットは水平樹脂部14の裏面から表面の方向に下部支持体37の側壁37aに沿ってG方向に切断刃36を移動させて行う。前記下部支持体37は位置を変えることができ、下部支持体37の側壁37aから水平樹脂部の先端14aまでの距離を変えることができる。下部支持体37の側壁37aを基準として切断刃36を位置決めすることで、後述の図12(b)に示す距離Jを小さくすることができる。距離Jは、切断個所Vから水平樹脂部の先端14aまでの距離である。そして、下部支持体37の側壁37aから水平樹脂部の先端14aまでの距離を小さくすることで、距離Jを小さくすることができるのである。
また、図6はタイバーカットの様子を示す説明図である。図6(a)はタイバーカット前の断面図である。図6(b)はタイバーカット後の断面図である。図6(c)はタイバーカット後のインサート端子ケース7の平面図である。下部支持体37はリードフレーム構造体31の樹脂ケース9を載置する支持台と切断刃36の位置決めに利用される。また、全体を上下逆にして、切断刃36を上方から下方に移動させて切断する場合もある。この場合は下側に位置する前記の上部押さえ部材35に内部端子11の表面11bが載置される。
前記した(5)の工程において、内部端子11に先端11aから内側に向かって薄い個所(凹部22)に樹脂固定部18となる樹脂39を配置することで、内部端子11はこの樹脂39により固定される。そのため、タイバーカット時に上部支持体35の加圧力FPが不十分であっても内部端子11下の隙間の発生は抑制される。その結果、ワイヤ接合性を向上させることができる。なお、図13に示す半導体装置200を製造する場合等にも本製造方法が適用できる。
また、樹脂固定部18の引っ張り強度が十分ある場合は、上部支持体35で内部端子11を十分な加圧力FPで押さえる必要が無く、極端な場合は図7に示すように隙間Mが空いていても構わない。上部支持体35でリードフレームの多数の内部端子になる個所を同時に押さえる場合には加圧力FPにばらつきが発生して、極端な場合は隙間Mができることもある。この場合は樹脂39で内部端子11を押さえ、切断刃36で内部端子11が浮き上がるのを防止する。この場合の上部支持体35の働きとしては、切断時のタイバーカットの切断刃36が上方のG方向に移動するときの力を受け止めて、リードフレーム構造体31が下部支持体37から浮き上がるのを防止することが主である。従って、下部支持体37にリードフレーム構造体31を固定する作用がある場合には上部支持体35は不要となる。
図8は、この発明に係る第2の実施の形態の半導体装置300の製造工程図である。図8は、内部端子11の切断の様子を示す説明図である。なお、前記半導体装置300は図14に示す。
第1の実施の形態との違いは、(1)の工程で、凹部22を内部端子11の先端11aから前記接続部40側となる箇所に設けた点である。図6に示す(5)の工程では、凹部22が形成されない内部端子11の先端11aであって、樹脂固定部18がない個所で切断する。前記凹部22の、前記内部端子11の先端11a側の端部を22aとする。
切断する力に抗して、リードフレーム構造体31が下部支持体37から浮き上がるのを防止するには、前記先端11aから凹部22の22aまでの距離は0.1mmから3mmが好ましく、より好ましくは0.1mmから1mmである。前記先端11aから凹部22の22aまでの距離が短いと切断する力の曲げモーメントを小さくすることができるからである。樹脂固定部18が設けられているため、従来の半導体装置に比べると隙間の発生は大幅に抑制される。また、リードフレーム20のみを切断するので切断しやすいという利点がある。
図9は、この発明に係る第3の実施の形態の半導体装置400の製造工程図である。前記半導体装置400は図16に示す。図9は下部金型25の平面図である。
第1の実施の形態との違いは、(1)の工程で、下部金型25に内部端子11の先端11a付近から端子連結部21までに樹脂固定部18となる樹脂を充填する凹部33を設けた点である。凹部22に対応するように凹部33を形成する。この場合はこの樹脂固定部18を形成する樹脂は内部端子11の表面11bから突出している。この内部端子11の表面11bから突出した高さは、高いほど、切断する力に抗することができる。しかし、高すぎるとボンディングワーヤーの障害になったり、上部支持体で内部端子を押えづらくなるなど不具合もあるため、0.1mmから5mmが好ましく、さらに好ましくは1mmから2mmである。
切断面としては樹脂固定部18と水平樹脂部14と内部端子11それぞれの側面が露出し目視できる面である。仕上がりは図16の半導体装置400になる。なお、図17の半導体装置500を製造する場合等にも本実施例が適用できる。また、半導体装置600,700を製造する場合には、リードフレーム20にL状段差部17を形成しないものを用いる。
以下に半導体装置100〜700の製造装置であるタイバーカット装置800について説明する。図10は、タイバーカット装置800の構成図である。タイバーカット装置800は、点線で示す水平樹脂部14の下部を押さえる下部支持体37と、水平樹脂部14のおもて側を押さえる上部支持体35と、下部支持体37の側壁37aに沿って移動するタイバーカットの切断刃36を備える。また、図示しないが、各部材35,37および切断刃36の位置決めする位置決め機構と、それぞれを移動させる移動機構を備える。
この製造装置800を使ってタイバーカットする手順を説明する。リードフレーム構造体31の樹脂ケース9を構成する水平樹脂部14の下面を下部支持体37上に載置する。続いて、上部支持体35を下方のN方向に移動して、同一高さである内部端子11の表面11bと水平樹脂部14の表面14bに載置する。なお、前記内部端子11の表面11bと水平樹脂部14の表面14bは同一高さでなくともかまわない。前記内部端子11の表面11bが高い場合は、前記内部端子11の表面11bに上部支持体35を載置する。続いて、上部支持体35と下部支持体37でリードフレーム構造体31を構成する水平樹脂部14と内部端子11を挟み込み、上部支持体35でリードフレーム構造体31の内部端子11を加圧する。続いて、下部支持体37の側壁37aに沿って切断刃36をG方向に向かって移動させ、リードフレームを切断する。そして、内部端子11と端子連結部21を切り離し、インサート端子ケース7を形成する
前記の実施の形態で説明した製造方法を用いて製造した半導体装置について説明する。
図11および図12は、この発明に係る第1の半導体装置100の構成図である。図11(a)は上面図である。図11(b)は図11(a)のX−X線で切断した断面図である。図12は、図11(a)および図11(b)のA部拡大図である。図22(a)は図21(a)のA部拡大平面図である。図12(b)は図11(b)のA部拡大断面図である。図12(c)は図12(b)を矢印Bから見た拡大斜視図である。なお、図12(b)は図12(c)のY−Y線で切断した断面図である。ここでは図11において、上部の蓋と内部に充填されるゲルは図示されていない。
この半導体装置100は、放熱板1と、放熱板1上にはんだ2で固着した絶縁基板3と、絶縁基板3上にはんだ4で固着した半導体素子5を備える。放熱板1上に接着剤6で固着したインサート端子ケース7と、インサート端子ケース7、半導体素子5および絶縁基板3等に固着するボンディングワイヤ8を備える。絶縁基板3は絶縁板と絶縁板の裏面の導電層、絶縁板のおもて面の回路配線層で構成される。また、インサート端子ケース7は樹脂ケース9と外部導出端子10で構成される。外部導出端子10は内部端子11と内部端子11に直角に接続する外部端子12で構成される。樹脂ケース9の内壁9aはL状になっており、樹脂ケース9は上側の垂直樹脂部13(以下、単に垂直樹脂部と称す)とこれに繋がる水平樹脂部14および下側の垂直樹脂部15で構成される。
図12(b)に示すように、水平樹脂部14の表面14bでの長さQは、例えば3mm程度である。垂直樹脂部13には外部端子12がインサートされ、水平樹脂部14には溝16が形成され、その溝16に表面11bを露出した内部端子11が埋設される。内部端子11の表面11bと水平樹脂部14の表面14bは平坦にすること好ましい。しかしながら、前記内部端子11の表面11bが水平樹脂部14の表面14bより高くても低くてもかまわない。前記の放熱板1は接着剤6で下側の垂直樹脂部15に固着する。また、水平樹脂部14の先端14aから内部端子11の先端11aまでの距離Jは0.1mmから2mmが好ましく、より好ましくは0.1mmから0.5mmである。この距離Jは水平樹脂部14の先端14aを基準とした切断刃36(図6参照)の位置決め精度に依存しており、位置決め精度が高くなると小さくできる。理想的には距離Jはゼロとするのがよい。
内部端子11の先端11a付近の上部には、先端11aから前記接続部40へ向かって椅子型に段差が形成される。その段差が内部端子11に形成したL状段差部17であり、L状段差部17に樹脂が充填される。この充填された樹脂は両側の樹脂ケース9を構成する水平樹脂部14に繋がり樹脂固定部18となる。この樹脂固定部18は水平樹脂部14と一体成型され、内部端子11をしっかり固定する。この樹脂固定部18の上面18bと内部端子11の上面11bは平坦に接続する。また、樹脂固定部18の断面形状はここでは四角形である。ここでは、樹脂固定部18は内部端子11を幅方向に被覆する樹脂のことを指す。
また、内部端子11の先端11aは切断面であり、この切断面は樹脂固定部18の側面18aとなる切断面でもある。そのため、内部端子11の先端11aと樹脂固定部18の側壁18aは一致する。また、切断面での内部端子11の厚さR2は、L状段差部17を形成しているため、内側の内部端子11の厚さR1より薄くなっている。
また、下部金型25(図2参照)で内部端子11上面を押さえ、L状段差部17上を下部金型25で蓋をする状態となるために、内部端子11の表面11bとL状段差部17に充填された樹脂固定部18の上面18bは前記したように平坦にすることができる。
また、内部端子11の先端に樹脂固定部18を形成することで、内部端子11が樹脂固定部18で固定される。そのため、内部端子11下の隙間の発生は抑制される。その結果、ワイヤ接合性が向上する。
樹脂固定部18の厚さR3は、タイバーカット時の切断刃36による内部端子11に加わる上へ持ち上げる力に、上部支持体35の加圧力FP(図6参照)を合わせて、耐える厚さにすることができる。切断個所Vでの内部端子11の厚みR2と樹脂固定部18の厚さR3(L状段差部17の段差の高さ)を同程度にすると好ましい。R3を大きくすると、切断する力に抗することはできるが、R2を薄くしすぎると内部端子11としての強度が低下する。また、電気抵抗も増加する。そこで、内部端子11の厚みR2は0.1から0.7mmが好ましく、より好ましくは0.4から0.6mmである。また、R1に対するR2の比(R2/R1)は0.1から0.7であり、好ましくは0.4から0.6である。この範囲において、タイバーカット時の内部端子の変形を抑えることができる。内部端子11の長さQは2mmから50mmまでが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、樹脂固定部18の幅Wは広い程、切断する力に抗することができる。しかし、広くなりすぎると、内部端子の電気抵抗が増加する。また、ワイヤボンディングする部分の長さKが短くなるので、樹脂固定部18の幅Wは0.5mmから3mmが好ましく、より好ましくは1mmから2mmである。ワイヤボンディングができる領域を確保するために、この樹脂固定部18のWは内部端子11の長さの1/3程度以下とするとよい。内部端子の11の長さが4mmで、内部端子11の先端11aと垂直樹脂部13の内側壁13aの間の距離Qを3mm程度にすると、ワイヤボンディングする個所の長さKは2mm程度(Q−W=3mm−1mm)になり、ボンディングする面積が確保される。そして、樹脂固定部18を形成することで、切断刃36による内部端子11の上方への持ち上げが防止され、内部端子11下の隙間(図22の隙間Tに相当する隙間のこと)の発生を抑制できる。
また、タイバーカットの個所では内部端子11の厚さR2が薄くなっているので、切断時間が短く、切断刃36によって内部端子11を持ち上げようとする力が働く時間は短くなる。そのため、L状段差部17を形成しない厚い内部端子11(例えば、図21参照)の場合に比べて、内部端子11下の隙間の発生は抑制される。
図13は、この発明に係る第2の半導体装200の構成図である。図13(a)は上面図である。図3(b)は図13(a)のX−X線で切断した断面図である。図13は図12に相当する図である。
図11および図12で示す半導体装置100との違いは、L状段差部17で樹脂固定部18が内部端子11の途中まで形成され、先端11a付近が露出している点である。樹脂固定部18の側壁18aは水平樹脂部14の先端14aに一致させてもよい。ダイバーカットは樹脂固定部18から離れた内部端子11の薄い個所で行われる。この場合は内部端子11のみの切断となるので、切断時間が短くなり、隙間の発生は抑制される。内部端子11の先端11aから樹脂固定部18の側壁18aまでの、内部端子11が露出している長さは、短い方がよく、0.1mmから1mmが好ましい。より好ましくは0.1mmから0.5mmである。
図14は、この発明に係る第3の半導体装置300の構成図である。図4(a)は上面図である。図14(b)は図14(a)のX−X線で切断した断面図である。図14は図12に相当する図である。
図11および図12で示す半導体装置100との違いは、内部端子11の先端11aより前記接合部40側に距離Sの所に凹部22を形成し、この凹部22に樹脂を充填して樹脂固定部18とした点である。内部端子11の長手方向の、凹部22の断面形状は四角形である。また、樹脂固定部18の幅Uは0.5mmから3mmがよく、より好ましくは1mmから2mmである。また、前記先端11aから凹部22の22aまでの距離Sは0.1mmから2mmが好ましく、より好ましくは0.1mmから1mmである。また、ワイヤボンディングができる領域を確保するために、この樹脂固定部18の幅Uと前記距離Sを足した長さは、内部端子11の長さの1/3程度以下とするとよい。
また、図14において、凹部22に充填した樹脂を内部端子11の表面11bから突出させて樹脂固定部18を形成する場合もある。この場合、この内部端子11の表面11bから突出した高さは、高いほど、切断する力に抗することができる。しかし、高すぎるとボンディングワーヤーの障害になったり、上部支持体で内部端子を押えづらくなるなど不具合もあるため、0.1mmから5mmが好ましく、さらに好ましくは1mmから2mmである。このように、樹脂固定部18を形成することで、切断刃36による内部端子11の上方への持ち上げが防止され、内部端子11下の隙間(図22の隙間Tに相当する隙間のこと)の発生を抑制できる。
図15は、図14の凹部22に形成される樹脂固定部18の断面形状の変形例を示す断面図である。図15(a)は三角形である。図15(b)は台形である。図15(c)は半円形である。いずれの場合も樹脂固定部18の引っ張り強度を1MPa以上にするとよい。
図16は、この発明に係る第4の半導体装置400の構成図である。図16(a)は上面図である。図16(b)は図16(a)のX−X線で切断した断面図である。図16は図12に相当する図である。
図11および図12に示す半導体装置100との違いは、樹脂固定部18が内部端子11の表面11bより突出している点である。この内部端子11の表面11bから突出した高さは、高いほど、切断する力に抗することができる。しかし、高すぎるとボンディングワーヤーの障害になったり、上部支持体で内部端子を押えづらくなるなど不具合もあるため、0.1mmから5mmが好ましく、さらに好ましくは1mmから2mmである。半導体装置100と比べて樹脂固定部18の厚さが厚くなるので、切断する力に抗する力は半導体装置100に比べて強くできる。従って、隙間の発生を抑制できる。樹脂固定部18側壁18aと内部端子11の先端11aはタイバーカットの切断面である。
また、この樹脂固定部18の幅Wは、0.5mmから3mmが好ましく、より好ましくは1mmから2mmであり、ワイヤボンディングができる領域を確保するために、、内部端子11の長さの1/3程度以下とするとよい。
図17は、この発明に係る第5の半導体装置500の構成図である。図17(a)は上面図である。図17(b)は図17(a)のX−X線で切断した断面図である。図17は図12に相当する図である。
図17の樹脂固定部18は、内部端子11の先端11aから前記接続部側に距離S離れた個所に設けられる。図16で示す半導体装置400との違いは、樹脂固定部18の表面の幅W2が内部端子11に埋没している箇所の幅W1より広くなっている点である。この突出してる部分の幅W2は凹部22の幅W1より広く突出部分が庇になる。そのため、内部端子11を押さえ込む力が大きくなり、内部端子11が上方へ変形する力を押さえ込むので、前記隙間Tの発生が抑えられる。さらに、W1とW2が同じ場合に比べて、W2を小さくできるため、内部端子11としての強度を向上することができる。W1は0.5mmから3mmが好ましく、より好ましくは1mmから2mmである。また、W2とW1の比(W2/W1)は0.2から0.8が好ましく、より好ましくは0.4から0.6である。また、前記先端11aからの距離Sは0.1mmから2mmが好ましく、より好ましくは0.1mmから1mmである。また、ワイヤボンディングができる領域を確保するために、この樹脂固定部18の幅Wと前記Sを足した長さは、内部端子11の長さの1/3程度以下とするとよい。
図18は、この発明に係る第6の半導体装置600の構成図である。図18(a)は上面図である。図18(b)は図18(a)のX−X線で切断した断面図である。図18は図12に相当する図である。
図11および図12に示す半導体装置100との違いは、内部端子11にL状段差部17を形成しないで樹脂固定部18が内部端子11の先端11a付近で内部端子11の表面11bより突出している点である。この内部端子11の表面11bから突出した高さは、高いほど、切断する力に抗することができる。しかし、高すぎるとボンディングワーヤーの障害になったり、上部支持体で内部端子を押えづらくなるなど不具合もあるため、0.1mmから5mmが好ましく、さらに好ましくは1mmから2mmである。また、図18の樹脂固定部の幅Wは0.5mmから3mmが好ましく、より好ましくは1mmから2mmである。切断個所Vでの内部端子11が厚いので変形が起こり難くなり、樹脂固定部18の厚さを厚くすることができるで、前記隙間Tの発生を抑制することができる。切断面では内部端子11の先端11aと樹脂固定部18の側壁18aが露出し目視できる。
また、ワイヤボンディングができる領域を確保するために、この樹脂固定部18は内部端子11の長さの1/3程度以下の個所に配置するとよい。
図19は、この発明に係る第7の半導体装置700の構成図である。図19(a)は上面図である。図19(b)は図19(a)のX−X線で切断した断面図である。図19は図12に相当する図である。
図18に示す半導体装置600との違いは、内部端子11の先端11aより前記接合部40側で、先端11aから距離Sの所に樹脂固定部18を形成した点である。前記距離Sは0.1mmから3mmが好ましく、より好ましくは0.1mmから1mmである。この内部端子11の表面11bから突出した高さは、高いほど、切断する力に抗することができる。しかし、高すぎるとボンディングワーヤーの障害になったり、上部支持体で内部端子を押えづらくなるなど不具合もあるため、0.1mmから5mmが好ましく、さらに好ましくは1mmから2mmである。また、図19の樹脂固定部の幅Wは0.5mmから3mmが好ましく、より好ましくは1mmから2mmである。内部端子11の先端11aが切断面として露出し目視できる。切断個所Vでの内部端子11が厚いので変形が起こり難くなり、樹脂固定部18の厚さを厚くすることができるで、前記隙間Tの発生を抑制することができる。
1 放熱板
2 はんだ
3 絶縁基板
4 はんだ
5 半導体素子
6 接着剤
7 インサート端子ケース
8 ボンディングワイヤ
9 樹脂ケース
9a 樹脂ケースの内壁
10 外部導出端子
11 内部端子
11a 内部端子の先端
11b 内部端子の表面
12 外部端子
12a 外部端子の先端
13 上側の垂直樹脂部
14 水平樹脂部
14a 水平樹脂部の先端
14b 水平樹脂部の表面
15 下側の垂直樹脂部
16 溝
17 L状段差部
18 樹脂固定部
18a 樹脂固定部の側壁
18b 樹脂固定部の上面
20 リードフレーム
21 端子連結部
21a 貫通孔
22,26,27,28 凹部
22a 端部
23 金型
24 上部金型
25 下部金型
26a 凹部26の先端
29 注入口
30 樹脂液
31 リードフレーム構造体
33 凹部
35 上部支持体
35a 上部支持体の側壁
36 切断刃
37 下部支持体
37a 下部支持体の側壁
40 接続部
100〜700 本発明の半導体装置
800 タイバーカット装置
V 切断個所
P 加圧力

Claims (11)

  1. 端子ケースを有する半導体装置において、
    外部端子と、該外部端子の接続部に接続する内部端子で構成される外部導出端子と、前記外部端子が固定される上側の垂直樹脂部と該上側の垂直樹脂部に接続し前記内部端子を溝に埋設する水平樹脂部と、該水平樹脂部に接続する下側の垂直樹脂部とを備える半導体装置であって、
    前記内部端子の上面の一部が前記水平樹脂部に接続する樹脂固定部で被覆され、前記接続部側とは反対の内部端子の長手方向の先端面が、露出した切断面であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記内部端子の前記先端面から前記接続部に向かってL状段差部がされ、前記L状段差部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面と前記樹脂固定部の上面が平坦に接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記内部端子の前記先端面から接続部に向かってL状段差部が配置され、前記L状段差部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面より前記樹脂固定部の上面が突出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記内部端子の短手方向に凹部が配置され、前記凹部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面と前記樹脂固定部の上面が平坦に接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記内部端子の短手方向に凹部が配置され、前記凹部に前記樹脂固定部が配置され、前記内部端子の露出した上面より前記樹脂固定部の上面が突出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記内部端子の露出した上面が平坦であり、前記内部端子上面に前記樹脂固定部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記外部導出端子の内部端子に接続する端子連結部を有するリードフレームを金型に配置する工程と、
    前記金型に液状の樹脂を注入し、該液状の樹脂を硬化させ、樹脂固定部を有するリードフレーム構造体を形成する工程と、
    前記リードフレーム構造体を前記金型から取り出す工程と、
    前記端子連結部を切断し、端子ケースを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記内部端子と前記端子連結部に連続する一つの凹部を形成し、前記凹部を前記樹脂固定部となる樹脂で充填し、前記凹部に充填された前記樹脂と前記凹部下の前記リードフレームを同時に切断することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記内部端子の短手方向に凹部を形成し、前記凹部を前記樹脂固定部となる樹脂で充填し、前記凹部が形成されていない前記端子連結部側のリードフレームを切断することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記内部端子と前記端子連結部に連続する平坦な個所の上面に前記樹脂固定部なる樹脂を形成し、前記樹脂と前記樹脂下の前記リードフレームを同時に切断することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記内部端子の平坦な上面に、短手方向に前記樹脂固定部となる樹脂を形成し、前記樹脂が形成されていない前記端子連結部側のリードフレームを切断することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014243588A 2014-12-02 2014-12-02 半導体装置およびその製造方法 Active JP6413709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243588A JP6413709B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 半導体装置およびその製造方法
CN201510764946.XA CN105655318B (zh) 2014-12-02 2015-11-10 半导体装置及其制造方法
US14/940,823 US9761462B2 (en) 2014-12-02 2015-11-13 Resin package with a groove for an embedded internal lead

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243588A JP6413709B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111028A true JP2016111028A (ja) 2016-06-20
JP6413709B2 JP6413709B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56079628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243588A Active JP6413709B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9761462B2 (ja)
JP (1) JP6413709B2 (ja)
CN (1) CN105655318B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047659A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2018096656A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019008828A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018208486A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2019161083A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022073129A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置用の筐体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130175704A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Ixys Corporation Discrete power transistor package having solderless dbc to leadframe attach
CN114628347B (zh) * 2022-05-16 2022-07-22 山东中清智能科技股份有限公司 一种半导体封装结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174433A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000332179A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ten Ltd 端子の固定構造
JP2000349219A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 引き出し端子、電力用半導体装置用ケース及び電力用半導体装置
JP2004022811A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp インサート成形ケース及び半導体装置
JP2005243697A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2011014739A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2014157925A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060772A (en) * 1997-06-30 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module with a plurality of semiconductor chips
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007335632A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP5251066B2 (ja) * 2007-10-15 2013-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
WO2011115081A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5953703B2 (ja) * 2011-10-31 2016-07-20 ソニー株式会社 リードフレームおよび半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174433A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000332179A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ten Ltd 端子の固定構造
JP2000349219A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 引き出し端子、電力用半導体装置用ケース及び電力用半導体装置
JP2004022811A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp インサート成形ケース及び半導体装置
JP2005243697A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2011014739A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2014157925A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018047659A1 (ja) * 2016-09-07 2018-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2018047659A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2018096656A1 (ja) * 2016-11-25 2019-04-11 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018096656A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US10763183B2 (en) 2016-11-25 2020-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2019008828A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6461441B1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-30 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018208486A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2019067885A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US10325825B2 (en) 2017-09-29 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus
JP2019161083A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7183551B2 (ja) 2018-03-15 2022-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022073129A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置用の筐体の製造方法
JP7353255B2 (ja) 2020-10-30 2023-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置用の筐体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413709B2 (ja) 2018-10-31
CN105655318B (zh) 2020-02-28
US9761462B2 (en) 2017-09-12
CN105655318A (zh) 2016-06-08
US20160155687A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413709B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160181187A1 (en) Semiconductor device and lead frame
JP2008177496A (ja) リードフレーム、パッケージ部品、半導体装置およびそれらの製造方法
JP5819052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10325825B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5714157B1 (ja) パワー半導体装置
TWI671829B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2008091527A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130072104A (ko) 전극 기체
US8378468B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6549003B2 (ja) 半導体装置
TWI689063B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN104425311A (zh) 接合用具、接合装置以及半导体装置
TWI474456B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011238963A (ja) パッケージ部品の製造方法
JP5250756B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2012164798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5233973B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP6828526B2 (ja) 電子装置
JP2015207680A (ja) 発光装置
JP4760543B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP4726210B2 (ja) 半導体装置
JP4973033B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
KR20080065966A (ko) 적층 리드 프레임의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 적층리드 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250