JP2016106646A - 組立式家具 - Google Patents

組立式家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106646A
JP2016106646A JP2014243546A JP2014243546A JP2016106646A JP 2016106646 A JP2016106646 A JP 2016106646A JP 2014243546 A JP2014243546 A JP 2014243546A JP 2014243546 A JP2014243546 A JP 2014243546A JP 2016106646 A JP2016106646 A JP 2016106646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
engagement
engaging
top plate
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014243546A
Other languages
English (en)
Inventor
善田 陽一
Yoichi Yoshida
陽一 善田
服部 雅昭
Masaaki Hattori
雅昭 服部
俊祐 林
Toshisuke Hayashi
俊祐 林
広漢 小倉
Kokan Ogura
広漢 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2014243546A priority Critical patent/JP2016106646A/ja
Priority to CN201510855031.XA priority patent/CN105640055A/zh
Publication of JP2016106646A publication Critical patent/JP2016106646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B47/00Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B47/00Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
    • A47B47/0075Flat or flat-like panels connected without frames

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Abstract

【課題】横板に対して上下方向に外力が作用した場合でも横板の前部の上下方向の変位を抑制し、好適な外観を維持することのできる組立式家具を提供する。
【解決手段】組立式収納家具は、幅方向両側に配される側板2と、両側板2,2の間に配される横板としての天板3とを具備し、各側板2の前部に内側へ向けて突出する係合片26が設けられる一方で、天板3の側面に係合片26と係合するための係合溝31が形成されており、係合溝31と係合片26とを係合させることで天板3の前部を上下方向に規制し得るように構成とした。
【選択図】図10

Description

本発明は、複数の板材を簡単に組み合わせて構成する組立式家具に関する。
ノックダウン等に好適な組立式家具を構成するにあたり、板材を組み立てる構造として、例えば特許文献1には、複数の板材を組み付けてなる組立式家具が開示されている。このものは、左右の側板、底板、天板及び背板を互いに連結することで箱形の筐体をなすとともに、前面が開放されることで前方より内部へのアクセスが可能とされている。
この組立式家具は天板が側板上部の間に配置され側方より天板が視認できない構成となっており、側方から見てフラットでスッキリとしたデザインとすることが可能となっている。
特許第5109154号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される組立式家具のように側板間に天板を配置した構成とした場合には、側板の上端で天板を支持する構成に比べて、やや支持が弱くなる傾向にある。特に、後部は背板によっても支持させることが可能であるのに対して、前部は開放側となるために上下方向への荷重によって変位しやすく、側板との相対変位が生じることで外観が損なわれる。また、実使用に必要な強度を備えている場合であっても、使用者によっては強度不足との印象をもつ場合もある。
また、こうした問題は、板材を箱状に組み合わせる収納家具だけではなく、側板と天板によって構成されるデスク等の組立式家具にも共通するものといえる。
さらには、天板だけではなく、側板間に配される棚板であっても同様の問題が生じるため、横方向に配置される横板はこうした共通の問題を有しているといえる。
本発明は、このような課題を有効に解決することを目的としており、具体的には、横板に対して上下方向に外力が作用した場合でも横板の前部の上下方向の変位を抑制し、好適な外観を維持することのできる組立式家具を提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の組立式家具は、幅方向両側に配される側板と、両側板の間に配される横板とを具備する組立式家具であって、各側板の前部に内側へ向けて突出する係合片が設けられる一方で、前記横板の側面に前記係合片と係合するための係合溝が形成されており、前記係合溝と前記係合片とを係合させることで前記横板の前部を上下方向に規制し得るように構成したことを特徴とする組立式家具。
このように構成すると、横板が側面に備える係合溝と側板の備える係合片とを係合させる簡単な構造でありながら、上下方向の力が作用した場合における横板前部の上下方向への変位を抑制し、好適な外観を維持することが可能となる。
さらに、簡単な構成としながら横板の前部の上下方向への変位をより効果的に抑制可能にするためには、前記係合片が、上下方向に沿って形成された板状部を備えるように構成することが好適である。
また、組み立ての容易化を図りつつ、上記の構成を具体的に実現するためには、前記横板は、側面に形成された開口と、当該開口に連続して下面に形成された切り欠き状の導入部とを備え、前記係合溝が前記開口に連続して前後方向に沿って形成されており、前記係合片を前記導入部より導入して前記係合溝内に位置させることで、前記横板の前側を上下方向に規制し得るように構成することが好適である。
さらに、横板前部の変位を好適に抑制し得る組み立て状態を安定的に維持させるためには、前記係合溝と前記係合片とを係合させた状態において前記横板と前記側板との相対位置を固定するための固定部を備えるように構成することが好適である。
横板の前部のみならず、横板の後部の上下方向変位をも効果的に抑制することを可能とするためには、前記横板の後方に配される背板をさらに具備し、当該背板の前部又は前記横板の後部の何れか一方に、係合凹部が設けられるとともに、何れか他方に、前記係合凹部と係合するための突出部が設けられるように構成することが好適である。
以上説明した本発明によれば、横板に対して上下方向に外力が作用した場合でも、横板の前部の上下方向への変位を抑制し、好適な外観を維持することのできる組立式家具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る組立式家具を示す斜視図。 同組立式家具を構成する背板を示す斜視図。 同組立式家具を構成する側板を示す斜視図。 図2の背板と図3の側板との連結を説明するための一部構造を省略した説明図。 図2の背板と図3の側板が組立位置で連結された状態を示す図。 同組立式家具を構成する底板が連結される状態を説明するための斜視図。 底板を取り付けた家具本体を底面側から見た斜視図。 同組立式家具を構成する天板を示す斜視図。 同天板が連結される状態を説明するための斜視図。 同天板が連結される状態を説明するための側面図。 同組立式家具の変形例を部分的に示す図5に対応した斜視図。 同組立式家具の他の変形例を示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態である組立式家具としての組立式収納家具Faは、前面を開口させた中空の家具本体Fa1を主体とするオープン収納型の収納家具である。
家具本体Fa1は、板材である背板1と、同じく板材であって背板1の両側端部に取り付けられる側板2と、同じく板材であって側板2の上端部間に取り付けられる横板としての天板3と、同じく板材であって側板2の下端部間に取り付けられる底板4とを箱状に組み付けることにより構成され、内部に収容空間sp1を形成する。なお、以下の説明において、家具本体Fa1が開口している側を前方(前側)とし、背板1が位置する側を後方(後側)とし、天板3が位置する側を上方(上側)とし、底板4が位置する側を下方(下側)とし、家具本体Fa1を構成する背板1、側板2、天板3及び底板4に囲まれる収容空間sp1側を内方(内側)とし、家具本体Fa1の反収容空間sp1側を外方(外側)とし、前方から後方に向かって右を右方(右側)、左を左方(左側)とする。
背板1は、一枚の金属製の板材料を塑性変形加工(例えば板金加工等)により適宜折り曲げて形成されるもので、図2に示すように、右側端部および左側端部をそれぞれ前方に略直角に折り曲げて左端面1c及び右端面1dを形成するとともに、その先端部に連結部としての背板側連結部10,10を形成している。また、上端部(上縁部)を内方に略直角に折り曲げて上端面1aを形成するとともに、その先端部を下方に略直角に折り曲げて上内壁部11aを形成し、さらにその先端部を前方に略直角に折り曲げて板材受けとしての天板受け11bを形成している。天板受け11bは、その左右方向における端部がテーパ状にカットされてテーパ部11b1が形成されている。テーパ部11b1の傾斜角度は、後述する背板1と側板2との連結時に、背板1に対して配置する側板2の好適な傾斜角度と略等しい角度に調整されている。さらに、下端部(下縁部)を内方に略直角に折り曲げて下端面1bを形成するとともに、その先端部を上方に折り曲げ、さらにその先端部を前方に略直角に折り曲げて板材受けとしての底板受け12を形成している。また、背板1の上端部のうち、左右両端側には、下方に向かって開放された係合凹部としての切欠き部11a1を形成している。切欠き部(スリット)11a1は、上内壁部11aの左右両端部の一部を略矩形状に切り欠いて形成されたものであり、切欠き部11a1の上縁11a2から天板受け11bの上面までの上下方向長さは、後述する突出部の挿入部分における上下方向の長さと略等しく構成される。
左側端部に形成される背板側連結部10は、具体的に、左端面1cの先端部を左方に略直角に折り曲げることで、背板1の面板部1xと略平行な第1平行部分10aを形成し、さらにその先端部を前方に略直角に折り曲げることで、面板部1xと略直交する第1直交部分10bを形成している。また、第1直交部分10bの先端部を左方に略直角に折り曲げることで、前記第1平行部分10aと略平行な第2平行部分10cを形成するとともに、さらにその先端部を後方に略直角に折り曲げて、前記第1直交部分10bと略平行な第2直交部分10dを形成し、平面視略J形をなす鉤状としている。第2平行部分10cは第1平行部分10aよりも短く構成されるとともに、第2直交部分10dは第1直交部分10bよりも短く構成されており、組立位置において側板2と連結された状態において、第2直交部分10dと側板2の面板部2x(図3参照)との間には所定の隙間が形成される。また、背板側連結部10の上端部には、第1直交部分10bと第2平行部分10cにかけて開口する係合窓10bcが形成されている。この係合窓10bcは、後述する係合爪21c(図3参照)に対応して開口しており、詳しくは後述する。
また、第1直交部分10bには、棚板5(図1参照)を取り付けるための棚板取付孔10b1が上下方向に複数並んで形成されている。右側端部に形成される右端面1d及び背板側連結部10は、左側端部にある上述した背板側連結部10と左右対称に構成される。
背板1において左端面1cを含む縁部および右端面1dを含む縁部が、それぞれ側板2,2との係合縁部10x,10xとなる。
側板2は、図3に示すように、一枚の金属製の板材料を塑性変形加工(例えば板金加工等)により適宜折り曲げて略矩形状に形成されるもので、家具本体Fa1の側面を構成する。そして、上下端及び前後端を内方に略直角に折り曲げて上端面2a、下端面2b、後端面2c及び前端面2dをそれぞれ形成している。この後端面2cを含む縁部が、背板1との係合縁部21xとなる。
背板1の左側端部に配置される側板2は、後端部に、背板側連結部10と係合可能な連結部としての側板側連結部21が形成されている。側板側連結部21は、具体的に、後端面2cの先端部を前方に略直角に折り曲げて側板2の面板部2xと平行な平行部分21aを形成するとともに、その先端部をさらに左側に略直角に折り曲げて平行部分21aと略直交する直交部分21bを形成することで、平面視略コ字形をなすように構成される。直交部分21bはその上端部が切り欠かれており、平行部分21aの上端部における前端からは、上述した背板側連結部10に形成される係合窓10bc(図2参照)と対応する位置に、側面視略矩形状をなす係合凸部としての係合爪21cが前方に向けて延出している。このような側板側連結部21には、組立位置において背板側連結部10の棚板取付孔10b1と重なる位置に棚板取付孔21abが形成されている。なお、側板側連結部21の棚板取付孔21abは、背板側連結部10の棚板取付孔10b1よりも一回り大きく設定されている。そのため、棚板5(図1参照)を取り付けるためのフックなどの取付補助具(図示せず)は、棚板取付孔21abにはほとんど位置規制されることなく、専ら棚板取付孔10b1によって位置規制される。背板1の右側端部に配置される側板2は、背板1の左側端部に配置される上述した側板2と左右対称の構成である。
また、側板2の前端部には、補強材22が上下方向に延在して取り付けられている。この補強材22にも、棚板取付孔21abと対応する高さ位置に棚板取付孔22aが上下方向に複数並んで形成されている。なお、この棚板取付孔22aの寸法は、背板側連結部10の棚板取付孔10b1とほぼ等しく設定されている。側板2の上端部および下端部のうち、補強材22の後端側にはアーク溶接等によってブラケット23,24がそれぞれ取り付けられている。上端部にあるブラケット23は、図3に示すように、側板2の面板部2xから水平に延びる水平片23aと水平片23aの前後端からそれぞれ起立する起立片23b,23cとで構成されている。水平片23aには天板3とねじ留めするためのネジ挿通孔23a1が形成されており、ブラケット23は、ネジ挿通孔23a1を介して後述するようにネジ止めによって天板3を固定する固定部として機能する。側板2の下端部にあるブラケット24は、補強材22の下端から水平に延びる水平片24aと水平片24aの前後端からそれぞれ起立する起立片24b,24cとで構成されている。このうち、前方にある起立片24bは面板部2xに向けてテーパ状になっており、また、水平片24aには底板4とねじ留めするためのねじ孔24a1が形成されている。さらに、側板2の前方かつ上方にある隅部(側板2の前上部)には、内側に向けて突出する係合片26が形成されている。係合片26は、上下方向に平行な板状部26aを含むものとなっており、その小口によって上下方向の力を受けることができるため、上下方向に対しては大きな強度を有している。
上記背板側連結部10は、図4(a)に示すように、その先端部をほぼ周回させて左右方向外側に向かって開放された開口が形成されており、この開口より側板側連結部21を背板側連結部10に挿入して、係合縁部10x,21xの延在方向と略直交する方向から係合爪21cを内方に向けて係合窓10bcより突出させることができる。係合窓10bcに挿入された当初、係合爪21cは係合窓10bcのうち第1平行部分10a側に位置し、この状態から係合爪21cを第2平行部分10c側に移動させることができるように係合窓10bcの幅寸法が構成されている。前記係合窓10bcの上下方向の開口寸法は、係合爪21cの上下方向の長さとほぼ等しく構成されており、係合爪21cの上端または下端が係合窓10bcの上縁または下縁にそれぞれ当接することで、背板1及び側板2の係合縁部10x,21xに沿った相対移動が規制されるように構成されており、本実施形態ではこのような係合爪21c及び係合窓10bcが移動規制部Aとなる。なお、図4(a)では側板2の天板受け11bの図示を省略している。
上記のような背板1に側板2を連結させる際には、図4(b)に示すように、係合縁部10x,21xを互いに近づけるとともに、背板1に対して側板2を互いの面板部1x,2x同士がほぼ対向するように傾斜させて配置する。このとき、側板2は、平面視において背板1に設けられた天板受け11bのテーパ部11b1に沿って配置されるとともに、係合爪21cが係合窓10bcの第1平行部分10a側に挿入されるようにする。天板受け11bのテーパ部11b1の傾斜角は、係合爪21cが係合窓10bcに円滑に挿入できる角度に設定されており、このテーパ部11b1を組立の際の目安とすることができる。
そして、このように背板側連結部10および側板側連結部21を係合させた状態で側板2の前端部側を矢印Xに示す方向に相対回転させ、図5に示すように、側板2を背板1に対して略直交する組立位置に移動させる。この移動中、背板側連結部10および側板側連結部21は、互いに弾性変形しつつ背板側連結部10が側板側連結部21を巻き込んで係合状態が深まっていく。組立位置では、側板側連結部21の平行部分21cが背板側連結部10の第2直交部分10dに突き当たるとともに、側板側連結部21の後端面2cが背板側連結部10の第1平行部分10aに沿って突き当たり、背板側連結部10に側板側連結部21が収容された状態となって、このような係合状態にある背板側連結部10及び側板側連結部21によって家具本体Fa1の剛性が確保される。このとき、図5(b)に示すように、係合爪21cは係合窓10bcにおいて第2平行部分10c側に位置する。このようにして、背板1と側板2とが直交して連結されるとともに、係合爪21cと係合窓10bcとからなる移動規制部Aによって係合縁部10x,21xの延在方向と平行な方向すなわち上下方向に対して相対的な移動が規制され、背板1に対して側板2が取り付けられる。背板1の右端部側にも同様にして側板2が取り付けられる。なお、図4(b)及び図5(b)において背板側連結部10及び側板側連結部21は、これらを構成する構成材料の厚み等を模式的に示している。
その後、図6に示すように、前方から後方に向けて、底板4を後端部が前端部よりも下になる状態で背板1の下端部に向けて差し込む。底板4は、一枚の金属製の板材料を塑性変形加工(例えば板金加工等)により適宜折り曲げて形成されるものであり、裏面側には、前端部において幅方向に延在する補強材42と、左右両端部よりやや内側において前後方向に延在する補強材41が設けられている。さらに、底板4の面板部4xの左右端部には、背板側連結部10の外形に沿って略等しく切り欠かれた嵌合溝40が形成されており、図1に示すように、係合状態にある背板側連結部10及び側板側連結部21を嵌合溝40で両側から挟み込むことができる。そして、底板4の前端部を下方に押し下げ、ブラケット24の起立片24bを底板4の裏面側の補強材42に形成された係合穴43(図7参照)に挿入させるとともに、起立片24cを補強材42の後端面に沿わせ、さらに側板2の底板受け25及びブラケット24の水平片24aに底板4の補強材42を押し当てる。その後、底板4に形成されたネジ挿通孔44bに挿通させたネジによって、ネジ孔24a1を利用してブラケット24を底板4の補強材にねじ留めする。ここで、図7に示すように、底板4の裏面には前後方向に延在する補強材41が幅方向に離間して2つ取り付けられている。補強材41は、底板4xの面板部4xに対向するベース部分41aと、ベース部分41aの左右両端から面板部4xに向けて延びる延出部分41bと、延出部分41bの先端から面板部4xに当接して延びる当接部分41cとを有し、延出部分41bの後端を切り欠くことで背板1の底板受け12に向けて開口させた水平凹部41b1を形成している。上記のようにして底板4が水平に押し下げられた状態では、水平凹部41b1が底板受け12を上下方向から挟み込んでおり、底板受け12の上面または下面が水平凹部41b1の上縁または下縁に当接することで、底板4の後端部が上下方向において位置規制される構成となっている。水平凹部41b1の開口縁部は、底板受け12を挿入しやすいようテーパ状となっている。なお、底板4には、図1に示すベース部6を取り付けるための図示しないネジ孔が形成されており、このネジ孔は蓋部44aによって覆われている。このようにして底板4が背板1および側板2に取り付けられる。
天板3は、図8に示すように、一枚の金属製の板材料を塑性変形加工(例えば板金加工等)により適宜折り曲げて略矩形状に形成されるもので、家具本体Fa1の上面を構成する。そして、左右両端及び前後端を内方に略直角に折り曲げて前端面3a、後端面3b、右端面3c及び左端面3dをそれぞれ形成している。また、右端面3c及び左端面3dの先端部を内方に略直角に折り曲げることで、天板3の面板部3xと略平行な内平行部分3c1を形成するとともに、その先端部をさらに上方に略直角に折り曲げることで、面板部3xと略直交する内直交部分3c2を形成している。また、天板3の後端面3bの左右両端部には突出部30が設けられている。突出部30は、上下方向に平行に延びる板状の挿入部分30aと、当該挿入部分30aと略直交する補強部分30bとを有する断面略L字状のものであり、挿入部分30aは、右端面3c及び左端面3dとなる部分を後端面3bよりも後方に延在させて形成し、補強部分30bは、内平行部分3c1を後端面3bよりも後方に延在させて形成している。なお、突出部30の形状は断面略L字状に限定されず、挿入部分30aのみを備えた断面略I字状であってもよいが、補強部分30bが設けられることで、突出部30の強度を上げることができる。
さらに、天板3は、裏面側の前部に左右方向に延びる補強材32を備えており、この補強材32は面板部3xの裏面に対して、スポット溶接等の手段によって取り付けられている。補強材32は、天板3の面板部3xと所定距離だけ離間して天板3の面板部3xに対向するベース部分32aと、ベース部分32aの前後両端から面板部3xに向けてそれぞれ延びる第1延出部分32b,32cと、前方にある一方の第1延出部分32cの先端部から面板部3xと平行に延びる第1平行部分32eと、第1平行部分32eの先端から前端面3aに沿って上方に延びる前端面平行部分32g(図10参照)と、第2延出部分32gから面板部3xに沿って後方に延びる面板部平行部分32h(図10参照)と、後方にある他方の第1延出部分32bから面板部3xと平行に延びる第2平行部分32dと、第2平行部分32dの後端から面板部3xに向けて延びる第2延出部分32fとを含んで構成される。前端面3aはその先端部がさらに後方および上方に略直角に折り曲げられており、この上方に折り曲げられた部分が第1延出部分32cに当接している。また、前端面3cを構成する板材料は、その左右両端が後方に向けて略直角に折り曲げられて、右端面3c及び左端面3dの前端部を構成する前端部分33を形成している。前端部分33は右端面3c及び左端面3dの各前端に沿って延びる前端領域33aと、前端領域33aの下端部から後方に延びる後方領域33bとで側面視略L字状に構成されている。
天板3は、側面をなす右端面3c及び左端面3dのうち、前端部分33を除いて上記補強材32に対応する部分が切り欠かれて、開口である側面開口部34を形成している。そして、この側面開口部34の前方側には、前記係合片26(図3参照)と係合するための前後方向に延びる係合溝としての天板係合溝31が側面開口部34及び前端部分33によって形成されている。側面開口部34の下縁すなわち天板係合溝31の上縁31cと、前端部分33の後方領域33bの上縁すなわち天板係合溝31の下縁31bとは、ほぼ平行にされるとともに両者の間隔を係合片26(図3参照を)の上下方向寸法よりやや大きい程度に設定し、係合する係合片26を天板係合溝31の上縁31cと下縁31bにより上下方向に位置規制できるように構成されている。
さらに、補強材32には、ベース部32aの前方側端部を切り欠いて、前記側面開口部34と連続する導入部31aを形成している。この導入部31aを介して、側面開口部34内の空間に下方より係合片26(図3参照)を導入し、さらに天板係合溝31に挿入させることができる。
また、後方側にある他方の第2平行部分32dには、ブラケット23(図3参照)の一方の起立片23bを差し込むための差込孔32c1が形成されている。さらに、第2延出部分32fよりも後方側において、ブラケット23の他方の起立片23cを側面側より差し込むための差込開口32f1が形成されている。第2平行部分32dには、ブラケット23に設けられたネジ挿通孔23a1と対応する位置にナットを溶接することでネジ孔(図示せず)が形成され、ネジ挿通孔23a1と協働してねじ留めを可能としている。
このような天板3を背板1および側板2に連結させる際には、図9及び図10(a)に示すように、天板3の前端部が後端部より高くなるように傾斜させ、天板3の後端面3bに設けた突出部30を背板1の切欠き部11a1に挿し込んで係合させることで上方への変位を規制した状態とする。そして、天板3の前端部を矢印に示すように下方に押し下げ、図10(b)のように係合片26を導入部31aより側面開口部34内の空間に導入させるとともに、ブラケット23の起立片23b,23cを差込孔32c1および差込開口32f1にそれぞれ差し込み、図9において二点鎖線で示す状態とする。差込孔32c1および差込開口32f1は、起立片23b,23cに対して後方側に向かって余裕があり、その分天板3を後方側に向かって移動させることができるように構成されている。この状態より天板3を矢印に沿って後方側に押し込むことで、導入部31aにある係合片26を天板係合溝31内へと相対的に移動させ、図10(c)に示す状態にし、係合片26を天板係合溝31に係合させることができる。この状態では、係合片26の上端と下端が、天板係合溝31の上縁31cと下縁31bにそれぞれ当接することで、天板3の前端部の上下方向における位置決めがなされる。そして、さらにネジ挿通孔23a1と、補強材32に設けたネジ孔(図示せず)を利用して、ねじ留めによって固定する。こうすることで、天板3は前側への移動を行うことが不能となり、上下方向への位置規制がなされた安定した状態を保つことが可能となっている。また、このようにして取り付けられる天板3の上面と側板2の上端面2a(図3参照)とは面一になるように設定されており、組立式収納家具Faの外観を好適にすることができる。
その後、さらに、必要に応じて図1に示すベース部6を底板4の裏面側に取り付けることで、本実施形態の組立式収納家具Faを組み立てることができる。
以上のように本実施形態の組立式家具としての組立式収納家具Faは、幅方向両側に配される側板2,2と、両側板2,2の間に配される横板としての天板3とを具備し、各側板2の前部に内側へ向けて突出する係合片26が設けられる一方で、天板3の側面に係合片26と係合するための係合溝31が形成されており、係合溝31と係合片26とを係合させることで天板3の前部を上下方向に規制し得るように構成したものである。
このように構成すると、天板3が側面に備える係合溝31と側板2の備える係合片26とを係合させる簡単な構造でありながら、上下方向の力が作用した場合における天板3前部の上下方向への変位を抑制し、好適な外観を維持することが可能となる。
さらに、係合片26が、上下方向に沿って形成された板状部26aを備えるように構成したことから、板状部26aの小口によって上下方向の力を受けて、上下方向に対して大きな強度を有することができ、簡単な構成としながら天板3の前部の上下方向への変位をより効果的に抑制することができる。
また、天板3は、側面、具体的には右端面3c及び左端面3dにそれぞれ形成された開口としての側面開口部34と、当該側面開口部34に連続して下面に形成された切り欠き状の導入部31aとを備え、係合溝31が側面開口部34に連続して前後方向に沿って形成されており、係合片26を導入部31aより導入して係合溝31内に位置させることで、天板3の前側を上下方向に規制し得るように構成したことから、組み立ての容易化を図りつつ、天板3前部の上下方向への変位を抑制可能な上記の構成を具体的に実現することができる。
さらに、係合溝31と係合片26とを係合させた状態において天板3と側板2との相対位置を固定するための固定部としてのブラケット23を備えるように構成したことから、組立式収納家具Faの使用時において天板3に前方へ向かう外力が作用しても、係合片26が係合溝31から導入部31aに相対的に移動することなく、天板3前部の変位を好適に抑制し得る組み立て状態を安定的に維持させることができる。
一方、天板3の後方に配される背板1をさらに具備し、当該背板1の前部に係合凹部としての切欠き部11a1が設けられるとともに、天板3の後部に、切欠き部11a1と係合するための突出部30が設けられるように構成したことから、天板3の前部のみならず、天板3の後部の上下方向変位をも効果的に抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、本実施形態において移動規制部Aは、係合爪21cおよび係合窓10bcとで構成されているが、このような構成に限定されず、図11に示すように、背板1Aに設けられて側板2Aに向けて水平に延びる板材受けとしての天板受け80bの左右方向における先端部80b1と、側板2Aの側板側連結部82に開口する係合窓82aとで移動規制部A´が構成されてもよい。
側板2Aは、係合爪21cが形成されていないことと、係合窓82aが形成されていること以外は図4等に示す側板2と同様の構成である。背板1Aは、背板側連結部81に係合窓10bc(図4参照)が形成されておらず、背板側連結部81の上端81aが係合窓82aよりも下方に位置すること、係合凹部として図2に示す切欠き部11a1の代わりに挿入開口部80b1が形成されていること、及び、天板受け80bの先端部80b1が挿入開口部80b1及び背板側連結部81の上端81aを超えて延びていることを除いて図4等に示す背板1と同様の構成である。天板受け80bは、上内壁部11aの先端部を前方に略直角に折り曲げて形成されたものであり、挿入開口部80b1は、天板受け80bの基端から上方に向けて上内壁部11aの一部を略矩形状に開口させて形成されている。また、天板受け80bは、左右方向において先端部80b1が中央部80b2よりも前後方向に短く構成されており、先端部80b1は中央部80b2とテーパ部11b1で繋がっている。なお、先端部80b1の上下方向への曲げ強度を高めるために、上下方向への折り曲げや折り返しを行うように構成することも好適である。係合窓82aは、天板受け80bの先端部80b1と対応する高さ位置において、側板側連結部82のうち側板2Aの面板部2xと平行な平行部分21aを基端側から前方に向けて切欠くとともに、この切欠きと連続するように側板2Aの後端面2cを組立位置において天板受け80bの左右方向先端を超える位置まで切欠くことで形成されている。係合窓82aの上下寸法は、天板受け80bの先端部80b1の上下方向寸法よりやや大きい程度に構成され、係合窓82aの幅寸法は、背板1Aと側板2Aとを連結時に相対回転させることによる天板受け80bの先端部80b1の移動を許容可能となるよう、先端部80b1の前後方向の長さに対して幅広に構成される。このような係合窓82aに、背板1Aと側板2Aとの係合縁部81x,82xの延在方向と直交する方向から天板受け80bの先端部80b1が挿入されることで、組立位置において背板1A及び側板2Aが係合縁部81x,82xの延在方向に沿って相対移動することが規制される。
このように、背板1Aは、背板1Aと側板2Aとの係合縁部81x,82xと略直交する水平方向に延びるとともに、天板3となる板材を載置するための板材受けとしての天板受け80bを上縁部に備え、側板2Aは、天板受け80bの先端部80b1を挿入可能で、当該先端部80b1の上下方向の長さに対応して開口するとともに、前記相対回転に伴う天板受け80bの先端部80b1の移動を許容可能な幅寸法を有する係合窓82aを備え、これら天板受け80bの先端部80b1および係合窓82aによって移動規制部A´が構成される。このように、板材を箱状に組み立ててなる収納家具において一般的に設けられる天板受け80bを利用することで、部品点数を増やすことなく、移動規制部A´を容易に構成することができる。
また上記のように、前方から見て天板受け80bが挿入開口部80b1の下方を塞ぐ構成であっても、天板3の突出部30を挿入開口部80b1に好適に挿入可能であり、前述のように天板3の後部の上下方向変位を効果的に抑制することができる。
なお、図11に示す上記構成では、天板受け80bの先端部80b1と、側板側連結部82の上端部に位置する係合窓82aとで移動規制部A´が構成されているが、背板1Aの下端部に設けられる図示しない底板受けの先端部と、側板側連結部82の下端部に形成される図示しない係合窓とで移動規制部が構成されるような構成であってもよい。また、側板2Aに設けられる天板受け83の先端部と、背板に形成される図示しない係合窓とで移動規制部が構成されるような構成であってもよい。
また、上記実施形態はオープン収納型の収納家具であるが、図12に示すように、家具本体Fa1の前面に、家具本体Fa1の前面開口を閉止する閉止位置又は開放する開放位置に回転により開閉可能となる対をなす開き戸7,7取り付け、開き戸型の収納家具Faαとしてもよい。さらに、スライド移動する引き戸を収納家具Fa1に取り付けて引き戸型の収納家具としてもよい。
また、上記実施形態では天板3に突出部30が形成されるとともに、背板1に係合凹部としての切欠き部11a1(又は挿入開口部80b1)が形成されているが、天板3に係合凹部が形成されるとともに、背板1に突出部30が形成される構成であってもよい。
さらに、本実施形態では、移動規制部の一方は、板材を貫通する係合窓10bc,82aによって構成されるが、板材料を貫通しない係合穴によって移動規制部の一方が構成されてもよい。また、係合窓10bc,82aに挿入される係合凸部としては、係合窓10bc,82aに挿入されて移動規制部の他方として機能することが可能なものであれば、爪状のものに限定されず、種々の構造をとり得る。
また、本実施形態では、背板側連結部10に係合窓10bcが形成され、側板側連結部21に係合爪21cが形成されているが、側板側連結部21に係合窓が形成され、背板側連結部10に係合爪が形成される構成であってもよい。また、このような移動規制部Aが、連結部10,21の中央部や下端部に設けられてもよく、係合縁部10x,21xに沿って複数箇所に設けられてもよい。
さらに、上記実施形態では、底板3に設けられた水平凹部41b1と係合する水平突出部が背板1に設けられた底板受け12によって構成されているが、背板1に別途底板4に向けて延びる突出部を設けてそれを水平突出部としてもよい。また、背板1に水平突出部、底板4に水平凹部41b1がそれぞれ設けられる構成に限定されず、背板1に水平凹部41b1、底板4に水平突出部がそれぞれ設けられる構成であってもよい。また、側板1及び天板3が水平突出部と水平凹部41b1とで上下方向に位置決めされる構成であってもよい。
また、上記実施形態では背板1の天板受け11bにテーパ部11b1が形成されているが、側板2の天板受け24や、底板受け12,25にテーパ部が形成されるような構成であってもよい。
また、図1に示すような棚板5の取り付けに、棚板取付孔10b1,22aの代わりに上記係合片26及び上記係合溝31を利用する構成としてもよく、この場合には、横板としての棚板5の前垂れを好適に防止することができる。
さらに、上記実施形態では連結部10,21(81,82)は背板1(1A)および側板2(2A)の連結に用いられているが、背板1(1A)と底板4との連結、背板1(1A)と天板3との連結、側板2(2A)と底板4との連結、側板2(2A)と天板3との連結などに用いられてもよい。また、図1,11に示すように家具本体Fa1が前方に開口可能な構成でなく、上方に向けて開口するような組立式家具であってもよい。
加えて、このような連結部10,21(81,82)を用いた板材の連結構造は、上述した直方状をなす組立式収納家具だけではなく、三角柱、五角注、六角形など板材の数を異ならせた場合でも適用することができる。
また、上記実施形態では、板材を箱状に組み合わせる組立式収納家具Fa,Faαに上記係合片26及び上記係合溝31が適用されるが、側板と天板によって構成されるデスク等の組立式家具に上記係合片26及び上記係合溝31が適用されてもよい。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1,1A・・・背板
2,2A・・・側板
2a・・・側板の上端面
3・・・天板(横板)
5・・・棚板(横板)
11a1・・・切欠き部(係合凹部)
23・・・ブラケット(固定部)
26・・・係合片
26a・・・板状部
30・・・突出部
31・・・係合溝
31a・・・導入部
34・・・側面開口部(開口)
80a1・・・挿入開口部(係合凹部)
Fa,Faα・・・組立式収納家具(組立式家具)

Claims (5)

  1. 幅方向両側に配される側板と、両側板の間に配される横板とを具備する組立式家具であって、
    各側板の前部に内側へ向けて突出する係合片が設けられる一方で、
    前記横板の側面に前記係合片と係合するための係合溝が形成されており、
    前記係合溝と前記係合片とを係合させることで前記横板の前部を上下方向に規制し得るように構成したことを特徴とする組立式家具。
  2. 前記係合片が、上下方向に沿って形成された板状部を備えることを特徴とする請求項1記載の組立式家具。
  3. 前記横板は、側面に形成された開口と、当該開口に連続して下面に形成された切り欠き状の導入部とを備え、前記係合溝が前記開口に連続して前後方向に沿って形成されており、
    前記係合片を前記導入部より導入して前記係合溝内に位置させることで、前記横板の前側を上下方向に規制し得るように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の組立式家具。
  4. 前記係合溝と前記係合片とを係合させた状態において前記横板と前記側板との相対位置を固定するための固定部を備えていることを特徴とする請求項3記載の組立式家具。
  5. 前記横板の後方に配される背板をさらに具備し、
    当該背板の前部又は前記横板の後部の何れか一方に、係合凹部が設けられるとともに、何れか他方に、前記係合凹部と係合するための突出部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の組立式家具。
JP2014243546A 2014-12-01 2014-12-01 組立式家具 Pending JP2016106646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243546A JP2016106646A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 組立式家具
CN201510855031.XA CN105640055A (zh) 2014-12-01 2015-11-30 组装式家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243546A JP2016106646A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 組立式家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016106646A true JP2016106646A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56122426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243546A Pending JP2016106646A (ja) 2014-12-01 2014-12-01 組立式家具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016106646A (ja)
CN (1) CN105640055A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714931U (ja) * 1993-08-23 1995-03-14 株式会社コトブキ
JP2004298493A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokuyo Co Ltd 壁体の取付構造
JP2008188354A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kokuyo Co Ltd 収納家具
US20080284298A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Chieh-Ly Wu Cabinet assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2775099A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-18 Leonardo Ximenes Collapsible box made of identical panels
DE202013103820U1 (de) * 2013-08-23 2014-11-24 Knappe + Lehbrink Promotion Gmbh Bausatz für Möbel, Warendisplays oder transportable Bauten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714931U (ja) * 1993-08-23 1995-03-14 株式会社コトブキ
JP2004298493A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokuyo Co Ltd 壁体の取付構造
JP2008188354A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kokuyo Co Ltd 収納家具
US20080284298A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Chieh-Ly Wu Cabinet assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN105640055A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007068175A (ja) スライドモジュール及びこれを用いた移動通信端末機
JP4955215B2 (ja) 壁面収納装置
JP6599611B2 (ja) 組立式収納家具
JP6548163B2 (ja) 連結補強具
JP2016106646A (ja) 組立式家具
JP6477759B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6510220B2 (ja) 組立式収納家具
JP6501610B2 (ja) 電気機器収納用箱のフレーム構造
JP6374179B2 (ja) 中仕切を有する収納家具およびその組立方法
JP4546892B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP2582065Y2 (ja) 陳列用トレイ
JP5639630B2 (ja) フラップ天板付家具
JP5138546B2 (ja) 天板付き家具
JP6732632B2 (ja) 物品載置什器
JP5448259B2 (ja) 書架
JP2018145598A (ja) 折戸の振止め金具
JP4393219B2 (ja) キャビネット構造
JP6683853B1 (ja) 戸体
JP6211163B1 (ja) 被支持用具を備えた棚板
JP3116755U (ja) 間仕切りパネル構造
JP4822835B2 (ja) 扉付き収納家具
JP2720760B2 (ja) 樹脂製引出し
JP2006263380A (ja) 洗面化粧台の壁面への取付け方法
JP2008079991A (ja) 引出しの支持構造
JP6294936B1 (ja) 棚構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820