JP6548163B2 - 連結補強具 - Google Patents

連結補強具 Download PDF

Info

Publication number
JP6548163B2
JP6548163B2 JP2015207177A JP2015207177A JP6548163B2 JP 6548163 B2 JP6548163 B2 JP 6548163B2 JP 2015207177 A JP2015207177 A JP 2015207177A JP 2015207177 A JP2015207177 A JP 2015207177A JP 6548163 B2 JP6548163 B2 JP 6548163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
horizontal
storage unit
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077389A (ja
Inventor
健透 空閑
健透 空閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015207177A priority Critical patent/JP6548163B2/ja
Publication of JP2017077389A publication Critical patent/JP2017077389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548163B2 publication Critical patent/JP6548163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、底側が開放された収納ユニットにおいて、側板、背板間の連結を補強する連結補強具に関する。
この種の収納ユニットは底板がないため、通例では、対向する側板間を後端部において桟木で連結して構造が強化されている。このものでも、開き戸が開閉した際などには、開き戸を取り付けた側板が左右に振れるおそれがある。つまり、このような構造のものは、下部において側板、背板間の入り隅角度が変動しやすい。
そのため、この種の収納ユニットには、上記のような側板の振れが起きにくい補強構造が必要とされ、従来には、側板、背板間の連結補強具としてL型金具が種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この文献のL型金具は、L字形状の水平板片を側板と背板の連結角部の下端にあてがい、水平板片より上方に折曲された固定片を側板と背板のそれぞれの内側の板面に沿わせるようにしてビス等で固着するものである。
特開2011−103989号公報
しかしながら、特許文献1のL型金具は、側板、背板間の入り隅に直接的にあてがって角度の変動を阻止する形状とはなっていない。したがって、このL型金具を用いても側板の振れ防止の万全な対策とはなり得ない。また、このものは、L型金具を側板と背板の下端にあてがって固定する構造であるので、下端面に凹凸ができ、床面に直接設置するように施工する場合にはがたつきが生じてしまう。
さらに、同文献の図5に示されたような一般的なL型金具は、側板、背板間の入り隅に直接的にあてがわれるものであるが、そもそも板材を折曲させただけの構造であるため、厚みが小さく、それだけでは剛性を強化する対策としては不十分である。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、下部において側板、背板間を、入り隅角度の変動を極力抑えられるように強固に連結して、収納ユニットの剛性を向上させることができる連結補強具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の連結補強具は、一対の側板と、背板と、背板の下に配設され、対向する側板間を連結した桟木とを少なくとも有する、底側が開放された収納ユニットにおける側板、背板間の連結を補強する連結補強具であって、側板の板面より突出するように配される第1水平片と、桟木の板面より突出するように配される第2水平片とが一体化された平面視L字形状の水平板片を有しており、第1水平片には、側板の板面に固定される第1固定片が下方に折曲、延出され、第2水平片には、桟木の板面に固定される第2固定片が下方に折曲、延出されており、桟木は、背板よりも厚みが厚く、背板を下方より支持しており、水平板片の上面と、桟木の上端面とが略面一となるように、第1固定片が側板に固定され、第2固定片が桟木に固定され、第1固定片、第2固定片に取り付けた固定具を水平板片で覆い隠したことを特徴とする。
本発明の連結補強具によれば、上述した構成となっているため、側板、背板間を、入り隅角度の変動を極力抑えられるように強固に連結でき、それにより収納ユニットの剛性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る連結補強具の説明図である。(a)は一方側の連結補強具の斜視図、(b)は同連結補強具の裏面側の斜視図、(c)は同連結補強具の展開図、(d)は(a)の図におけるA−A線に対応した縦断面図である。 (a)は連結補強具が取り付けてある収納ユニットの部分拡大斜視図、(b)は同収納ユニットの横断面図(桟木の上端面に合わせて切断したもの)である。 連結補強具の取り付け対象である収納ユニットの取り付け状態を示した斜視図である。 収納ユニットの他の設置態様例を示す横断面図(桟木の上端面に合わせて切断したもの)である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面をもとに説明する。図1〜図4は、本実施形態に係る連結補強具10の説明図である。なお、図4は図3に示した収納ユニット20の他の設置態様例を示した図である。
以下の実施形態では、連結補強具10の取り付け対象である収納ユニット20が壁面1に取り付けられた状態を基準として、上下左右前後等の方向を定め、また収納ユニット20の棚板26が設けられている面を内面、その反対側を外面として定めた。なお、左右については、壁面1に向かって見た場合の左、右を基準とした。
図1に示した連結補強具10は、底側が開放された収納ユニット20(図3参照)における側板21、22、背板23間の連結を補強する連結具である。この収納ユニット20は、一対の側板21、22と、背板23と、背板23の下に配設され、対向する側板21、22間を連結した桟木25とを少なくとも有する。この連結補強具10は、側板21の板面より突出するように配される第1水平片11aと、桟木25の板面より突出するように配される第2水平片11bとが一体化された平面視L字形状の水平板片11を有している。また、図1および図2に示すように、連結補強具10の第1水平片11aには、側板21の板面に固定される第1固定片13が折曲、延出され、第2水平片11bには、桟木25の板面に固定される第2固定片14が折曲、延出されている。
まず、この連結補強具10の取り付け対象である収納ユニット20の詳細な構成、形状について説明する。
連結補強具10の取り付け対象である収納ユニット20は、図3に示すように、壁面1に取り付け固定される箱型の収納体である。この収納ユニット20は、天板24と、左右の2枚の側板21、22と、背板23と、桟木25と、複数の棚板26とを備えており、底板はなく、底側は開放されている。図3に示したものは、収納ユニット20が壁面1に取り付けられた状態で、収納体の下端である側板21、22の下端が床面2から離間した高さ位置にある。たとえば、この収納ユニット20は玄関土間に下端を離間させて設置される。たとえば、ゴルフバッグなどの長手の物が、その収納ユニット20の下方の空間を生かして、下部を露出させた状態で縦置されるようになっている。
天板24は、左右方向に長尺な略矩形平板状とされており、側板21、22の上端部に架け渡されるようにして固定されている。天板24の板幅寸法(前後寸法)は、左側に配された側板21の板幅寸法と略同寸法とされている。側板21、22は、上下方向に長尺な略矩形平板状とされ、左側の側板21の奥行き寸法が右側の側板22のそれよりも大きい。左側の側板21が前方に少し大きく突出した寸法となっているのは、後述するように、扉29のヒンジ部を設けるためである。
上端が天板24を介して連結された左右の側板21、22の後端側の下端部間には、桟木25が両側板21、21に挟まれるように固定されている。つまり、両方の側板21、22は、上下端において他の部材を介して連結されている。
また、桟木25の上端面25aと天板24の裏面との間には、それらに挟まれるように背板23が配されている。この背板23と側板21、22とは、上下方向の複数個所においてL型金具(不図示)で連結されている。なお、背板23は、複数枚で分離構成されたものであってもよい。
天板24と、両側板21、22と、背板23とで囲まれた内部の収納空間28には複数の棚板26が配設されている。棚板26は略矩形平板状とされており、図3の収納ユニット20には、可動式、固定式のものが側板21、22間に配設されている。
また、図3では不図示であるが、収納ユニット20の前面側には、折戸(図2(b)参照)や開き戸などの扉29が左の側板21の前端部内側にヒンジ結合され、配設されている。なお、扉29は開き戸に限られず引戸であってもよい。
さらに、上記の収納ユニット20と左右対称形状とされる他の収納ユニット20(右側に奥行き寸法の大きい側板21が配されたもの)を、図3の2点鎖線で示すように側板22、22同士を接触または近接させるようにして並べることもできる。なお、このような連設収納ユニット20A(図4参照)については、図4の説明とともに後述する。
収納ユニット20は以上のような構成とされ、上述したように、底板がなく底側が開放されている。この収納ユニット20は、側板21、22間をつなぐ底板がないことにより剛性を低下させないために、上述したように側板21、22間が桟木25で連結強化されている。この桟木25は背板23を下方より支持している。そして、本収納ユニット20では、さらなる剛性の強化のために、上述した連結補強具10が取り付けられるようになっている。
連結補強具10は、収納ユニット20の収納空間28側に面した、図3の破線で示した部位に取り付けられるL字形状の連結具である。つまり、連結補強具10は左側の側板21の板面と、桟木25の板面と、それらの間の入り隅27とに接するように取り付けられる。本実施形態の例では、連結補強具10の後述する水平板片11の上面の高さ位置が、桟木25の上端面25aに概ね合致するように取り付けられている。なお、右側の側板22と、桟木25とには他の連結補強具10(図2(b)参照)が取り付けられる。
つぎに、連結補強具10の詳細な構成、形状および取り付け態様について、図1(a)〜(d)および図2(a)(b)を参照しながら説明する。この連結補強具10は、収納ユニット20の左側に取り付ける金属製の連結具である。右側に取り付ける他の連結補強具10は、図1に示したものとは異なる部材ではあるが、図2(b)に示したように平面視で左右対称形状であるため、斜視図、展開図については図示を省略した。また、両連結補強具10の各部の寸法は同一である。右側の連結補強具10の各部については、図2(b)において、左側の連結補強具10と同じ符号を付した。なお、本実施形態の図3に示した収納ユニット20の場合、右側の側板22は扉29が取り付けられていないため、左側の側板21ほどに左右に振れるおそれはない。そのため、右側の側板22には連結補強具10を取り付けなくてもよい。
連結補強具10の水平板片11は、水平板片11を構成する第1水平片11aと第2水平片11bとが屈曲部12を介して連成され平面視L字形状とされている。第1水平片11aの幅方向の一方の端部には下方に折曲、延出された第1固定片13が形成され、第2水平片11bの幅方向の一方の端部には下方に折曲、延出された第2固定片14が形成されている。
第1水平片11aの長手方向の寸法は、側板21の奥行き寸法よりもやや小とされる。連結補強具10を収納ユニット20に取り付けたときに、長手方向の先端から側板21の前端までの平面スペースは、扉29を側板21にヒンジ結合にて取り付けるための、扉29の厚さ寸法に概ね合致したスペースである。なお、右側の側板22にはヒンジ結合用のスペースはなく、その寸法はやや小さく、他の連結補強具10(図2(b)参照)の第1水平片11aの長手方向の寸法とほぼ一致している。もちろん、連結補強具10の第1水平片11aが側板22の前端よりも突出することはない。
また、第2水平片11bの長手方向の寸法は、図例のものでは、第1水平片11aの1/2よりも小さく、1/3よりは大きい。
第1水平片11aはその長手方向の全長にわたり略均一な幅寸法とされ、長手方向の開放側(前方)の端部では、安全性を配慮して内側の角部が丸みのある形状となっている。第2水平片11bも同様に、長手方向の全長にわたり略均一な幅とされ、長手方向の開放側(右側)の端部では、内側の角部が丸みのある形状となっている。
また、第1水平片11aと第2水平片11bとが交差した屈曲部12の内側隅部12aは、内側(収納空間28側)に少し突出した形状となっている。本図例では、水平板片11の内側隅部12aを含む平面視の内側ライン形状が、矩形において角部を湾曲(アール)状に切り取った形状となっている。なお、湾曲状に限られず傾斜直線状であってもよい。また、第1水平片11aと第2水平片11bとの交差角度は、側板21と桟木25(背板23)との入り隅27の適正な角度に合致したもので、略90度とされる。
一方、第1、第2固定片13、14は、それぞれの長手方向の全長にわたり略均一な幅寸法とされ、それぞれ長手方向に沿って、側板21、桟木25へ固定するための固定具用の複数の挿通孔13a、14aが開設されている。
また、第1、第2固定片13、14は相互に直接的な連結はなされておらず、屈曲部12の外側において隙間を介して隣接している。連結補強具10は、具体的には、図1(c)に示すような1枚の板状体を折曲形成して成形されている。なお、図1(c)に示すように、屈曲部12の出隅部12bの上端に相当する角部は、折曲形成時のクラックの発生を回避するために孔状に切り取られている。
また、第1水平片11aと第1固定片13とのなす角度は、図1(d)に示すように略90度である。第2水平片11bと第2固定片14とについても、不図示ではあるが、略90度で折曲されている。したがって、第1、第2固定片13、14の少なくとも一方を、その長手方向の辺縁が略水平となるように鉛直面に取り付けるようにすれば、水平板片11は自ずと略水平な状態となる。
本実施形態では、図2(a)に示すように、連結補強具10は、屈曲部12の出隅部12b(図1(a)(b)参照)が側板21と桟木25との間の入り隅27にあてがわれるようにビス等の固定具で取り付けられるようになっている。図2(a)の例では、連結補強具10の水平板片11の面の高さ位置が、両方の側板21、22間に固定された桟木25の上端面25aの高さ位置と概ね合致している。
図2(b)に示すように、連結補強具10を収納ユニット20に正しく取り付ければ、水平板片11は、側板21、入り隅27、桟木25のそれぞれとの間にほとんど隙間ができないように配されるようになる。もちろん、右側の連結補強具10についても同様である。
このように、連結補強具10は水平板片11が入り隅27に隙間なく配され固定されるため、側板21、背板23間の連結が強化され、なおかつ側板21と背板23とのなす角度が変動することを防止できる。そのため、収納ユニット20の剛性を向上させることができる。
また、本連結補強具10は、従来の収納体の連結構造として用いられている薄型のL型金具とは異なり、薄板材で形成されているものの、第1、第2水平片11a、11bが水平方向に突出するように、水平方向に広がりをもって形成されている。したがって、本連結補強具10は、水平方向など横方向への負荷には強く、扉29の開閉にともない大きな負荷がかかる側板21の振れ防止には、特に適している。剛性のさらなる向上のためには、本実施形態のもののように、第1水平片11aの長手方向の寸法が側板21の奥行き寸法とほぼ同等、あるいはやや小とされることが望ましい。また、水平板片11が第1、第2固定片13、14に取り付けたビスなどの固定具を覆い隠すので、連結補強具10によって見栄えが悪くなることもない。
また、第1水平片11aと第2水平片11bとが交差した屈曲部12の内側隅部12aがさらに内側に突出している。そのため、その部位では、水平方向に突出した板の板面にさらに広がりを持たせることができる。その結果、連結補強具10の屈曲部12が頑丈になり、連結補強具10自体の変形、破損を防止することができ、側板21が振れない剛性が強化された状態を長期間維持することができる。
さらに、本実施形態では、連結補強具10が、その水平板片11の上面と桟木25の上端面25aとが略面一となるように取り付けてあるため、左右の連結補強具10と桟木25を利用して他の可動式の棚板を設置することもできる。
なお、連結補強具10は強度保持のため本実施形態のように一体成形されていることが望ましい。少なくとも、第1水平片11aと第2水平片11bとが一体に成形されていることが望ましい。また、連結補強具10は、一体成形された水平板片11と、第1、第2固定片13、14とが溶接などで一体としたものでもよい。さらに、連結補強具10は金属製には限られず硬質樹脂製であってもよい。
また、本実施形態の連結補強具10は、第1、第2固定片13、14が水平板片11の下方に配されているが、上方に配されるように取り付けられるものであってもよい。このような構成のものでは、収納ユニット20を壁面1に取り付けてから連結補強具10を後付けする場合に、取り付け作業がしやすい。
ついで、図4にもとづいて連設収納ユニット20Aについて説明する。
この連設収納ユニット20Aは、図3に表した収納ユニット20と左右対称形状の収納ユニット20を、図3に2点鎖線で示したように、小さい寸法の側板22が同じ高さ位置に隣り合うように並べた連設収納体である。いずれの収納ユニット20にも、大きい寸法の側板21に折戸(扉29)が取り付けられている。なお、この連設収納ユニット20Aでは、2枚の扉29を閉じれば中央の2枚の側板22が隠れるため、また内部の仕切りとして側板22を邪魔にならないようにするため、図例のように、隣り合う側板22には板幅寸法がさらに小さいものが用いられている。
このような連設収納ユニット20Aは、玄関土間から上がり框にかけて取り付けることができる。すなわち、一方の収納ユニット20(たとえば左側のもの)を上がり框(不図示)の床面に載せ置くように設置することができる。
この連設収納ユニット20Aには、連結補強具10が、左右に配された大きい寸法の側板21の2箇所に取り付けられている。この連設収納ユニット20Aにおける連結補強具10の効果は、上述したものと同様のものについては説明を割愛する。なお、中央の両側板22は、隣り合うことであるいは相互に固定されることで十分な強度が得られるため、中央には連結補強具10を取り付けなくてもよいが、さらなる強度向上のため、その側板22の寸法に合致した他の連結補強具を取り付けてもよい。
また、連結補強具10が収納ユニット20の下端に取り付けられるものではないため、収納ユニット20の下端は平坦な状態を維持でき、収納ユニット20を上がり框などの床面に直置きする場合でも、収納体ががたつくおそれはない。
10 連結補強具
11 水平板片
11a 第1水平片
11b 第2水平片
12 屈曲部
12a 内側隅部
13 第1固定片
14 第2固定片
20 収納ユニット
21、22 側板
23 背板
25 桟木

Claims (3)

  1. 一対の側板と、背板と、該背板の下に配され、対向する前記側板間を連結した桟木とを少なくとも有する、底側が開放された収納ユニットにおける前記側板、前記背板間の連結を補強する連結補強具であって、
    前記側板の板面より突出するように配される第1水平片と、前記桟木の板面より突出するように配される第2水平片とが一体化された平面視L字形状の水平板片を有しており、前記第1水平片には、前記側板の板面に固定される第1固定片が下方に折曲、延出され、前記第2水平片には、前記桟木の板面に固定される第2固定片が下方に折曲、延出されており、
    前記桟木は、前記背板よりも厚みが厚く、前記背板を下方より支持しており、
    前記水平板片の上面と、前記桟木の上端面とが略面一となるように、前記第1固定片が前記側板に固定され、前記第2固定片が前記桟木に固定され、前記第1固定片、前記第2固定片に取り付けた固定具を前記水平板片で覆い隠したことを特徴とする連結補強具。
  2. 請求項1において、
    前記水平板片は、第1水平片と第2水平片とが交差した屈曲部の内側隅部がさらに内側に突出した形状とされることを特徴とする連結補強具。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1水平片の長手方向の寸法は、側板の奥行き寸法とほぼ同等、あるいはやや小とされることを特徴とする連結補強具。
JP2015207177A 2015-10-21 2015-10-21 連結補強具 Active JP6548163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207177A JP6548163B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 連結補強具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207177A JP6548163B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 連結補強具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077389A JP2017077389A (ja) 2017-04-27
JP6548163B2 true JP6548163B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58665728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207177A Active JP6548163B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 連結補強具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU205131U1 (ru) * 2021-03-19 2021-06-28 Общество с ограниченной ответственностью "ПК Поливер" (ООО "ПК Поливер") Зацеп для навесных предметов интерьера

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113322A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 엘지전자 주식회사 신발 관리기
JP7382525B1 (ja) 2022-05-25 2023-11-16 勝 伊藤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350752Y2 (ja) * 1985-11-06 1991-10-30
JP2840829B2 (ja) * 1996-09-26 1998-12-24 株式会社布川製作所 押し入れ収納ユニット
JP5849230B2 (ja) * 2011-12-14 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 玄関収納固定構造及び玄関収納装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU205131U1 (ru) * 2021-03-19 2021-06-28 Общество с ограниченной ответственностью "ПК Поливер" (ООО "ПК Поливер") Зацеп для навесных предметов интерьера

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017077389A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575939B2 (ja) トランクリッド骨格構造
JP6548163B2 (ja) 連結補強具
CN105517845B (zh)
US1709214A (en) Paper cabinet
JP6599611B2 (ja) 組立式収納家具
JP6501610B2 (ja) 電気機器収納用箱のフレーム構造
JP4899996B2 (ja) デスクにおける上キャビネット装置
JP6106029B2 (ja) キッチンキャビネット
JP4621181B2 (ja) 物品棚装置の連結構造
JP6732376B2 (ja) 基台構造
JP5200832B2 (ja) サイドマッドガードの取付構造
JP6779749B2 (ja) 収納什器
JP5729931B2 (ja) ドア体
JP4263969B2 (ja) 棚板の支持構造
JP5623811B2 (ja) ドア体
JP4767894B2 (ja) 外壁材取付金具
JP5143530B2 (ja) 書棚
JP2008159904A (ja) 電気電子機器収納箱
JP4393219B2 (ja) キャビネット構造
JP7462504B2 (ja) キャビネット
JP5175592B2 (ja) 自動取引装置の底部基台
KR20150003307U (ko) 목재블록 연결장치
JP7417046B2 (ja) テーブル
JP7345837B2 (ja) 表示プレート支持具
JP4603408B2 (ja) ベースキャビネット及びサイドカバー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151