JP4767894B2 - 外壁材取付金具 - Google Patents

外壁材取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4767894B2
JP4767894B2 JP2007087054A JP2007087054A JP4767894B2 JP 4767894 B2 JP4767894 B2 JP 4767894B2 JP 2007087054 A JP2007087054 A JP 2007087054A JP 2007087054 A JP2007087054 A JP 2007087054A JP 4767894 B2 JP4767894 B2 JP 4767894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
substrate
raising
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248475A (ja
Inventor
新三郎 原田
Original Assignee
株式会社ハラダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハラダ filed Critical 株式会社ハラダ
Priority to JP2007087054A priority Critical patent/JP4767894B2/ja
Publication of JP2008248475A publication Critical patent/JP2008248475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767894B2 publication Critical patent/JP4767894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description


本発明は、外壁材の取付金具に関するものである。

従来、セメント系無機質板等から成る外壁材を表面から釘打ちすることなく、壁下地に固定する手段として用いる金具としては、例えば実開平5−830号、登録実用新案第3009604号、同第3025496号、特開平10−317634号、特許第3387734号のごとき技術が知られているが、いずれも基板に設けられている通孔は基板の垂直面に平行に穿孔されているため、基板と一体に成る留め金具の底面部にかかる外壁材の重量によって、前記通孔を介して胴縁に打ち込まれている釘やビスが弛緩して抜け易くなる状態が起っていた。

実開平5−830号公報 登録実用新案第3009604号公報 登録実用新案第3025496号公報 特開平10−317634号公報 特許第3387734号公報 特開2005−61135号公報

そこで、取付金具の固定のために胴縁に打ち込まれる釘やビスの弛緩や離脱を防止し、外壁材の固定を安全かつ確実にするものとして、本件出願人は特願2003−295017号(特開2005−61135号)を出願した。しかし、これにあっても、受け金具としての全体の強度に難点があったことに鑑み、あらゆる外壁材メーカーの製品を取付け設置するために対応できる強度を十分強化した金具を提供することを目的とするものである。
本発明は、基板の左右両端部に側方に曲折した側板をその先端部に外折部を形成して設け、前記基板の略中央部の左右両側板間には背面部から正面部に膨出した突出部の上面部に,間隔をおいて背面部から正面部に膨出した傾斜凸部をその左右両側部についても膨出して設け、前記基板の底辺部から前側方に水平に形成した底板の左右両端部には下側板を設け、この下側板の前後両側部にはそれぞれ前立板と後立板とを設けて略箱形状の囲み部分を形成し、前記底板の前端部中央部には起上板を設けるとともに前端部左右両側部には起下板を設け、この起上板と前記両側板の外折部との間及び起下板と前記下側板の前立板との間には外壁材の下端部又は上端部を嵌挿する開口部を形成して成る。

本発明の留め金具によれば、基板の左右両側板は比較的長く前側方に突設しているものであるから、いかなるメーカーの外壁材であっても十分な通気層を確保できるように胴縁と外壁材との間の空間部を形成することができる。

また、外壁材を受け止める必要な強度は、基板の底辺部から前方向に形成する底板左右両側部の下側方部には一体に囲み状態に成る箱形状部を構成していること、及びこの左右箱形状部の前立板部から距離をおいて前方部に段差をつけた起下板を設けるとともに左右両側板の外折板部から距離をおいて前方部に底板中央部の起上板を設けているから、この上下両部間に形成した空間部には上外壁材の下端部と下外壁材の上端部とをそれぞれ確実に嵌挿設置し得るようになり、その設置を強力にかつ確実に保持することができるようになる。

建物の胴縁の外側部に外壁材を取付けるためには、まず胴縁の定位置に横方向に適当間隔をおいて本発明金具をビス止めして設置することになるが、底板の先端部から前方部に突設している起上板と起下板の角度や、これらと底板左右両側部下方部に設置した略箱形状に成る囲み部分と前記起下板との間の空間部の間隔巾は、各メーカーの外壁材の厚さ巾や凹溝巾にいずれも適合する余裕をもって形成しているから、汎用性があり、作業者は安心して施工作業を行うことができるようになる。

本発明の金具において使用する材料は、例えば高耐食溶融亜鉛メッキ鋼板である。
1は適当寸法の横巾と高さから成る基板で、この基板の左右両側端部には側方向に直角形状に曲折した側板2,2を比較的長く形成するとともにこの先端部をさらに外側方に曲折した外折部3,3を形成する。

4は前記基板1の略中央部において左右両側板2,2間には背面部から正面部にかけて山形状に膨出した突出部で、この突出部の上面部には間隔をおいて基板1背面部から前方向に膨出した傾斜凸部5,5,5を設け、この各傾斜凸部の左右両側部6,6,6についても基板1と突出部4との間に膨出して立体形状に成る。

前記基板1の正面部にかけて膨出した前記突出部4は、基板の背面部から見ると凹状部4’に形成し、立体形状に成る各傾斜凸部5,5,5は、基板の背面部から見るとそれぞれ各凹状部5’,5’,5’に形成し、各突出部及び各傾斜凸部はそれぞれ凸凹形状に成る。

7,7,7は前記傾斜凸部5,5,5にそれぞれ設けた通孔で、この通孔には必要なビスaが挿通して胴縁部bに取付く。

8は前記基板1の底面部から前側方に水平に曲折形成した底板で、この底板と基板1との間には複数の補強凸部9,9,9を形成する。

10,10は前記底板8の左右両端部から下方に直角に曲折した下側板で、この下側板からはその前後両側部に直角にそれぞれ曲折した前立板11,11と後立板12,12とを設ける。

前記底板8の左右両側部の下側部においては、それぞれ前記のとおり、下側板10と前立板11と後立板12とによって略箱形状に成る囲み部分を形成する。

13,13は前記両下側板10,10及び前記両前後立板11,11,12,12にかけて横方向に形成した補強凸部である。

14は前記底板8の前端部中央部に斜め上方向に補強段差をつけて立設した起上板で、この起上板と底板8との間には補強凸部15,15を形成する。

16,16は前記底板8の前端部左右両側部において補強段差をつけて下方向に形成した起下板で、この起下板と底板8との間に補強凸部17,17を形成する。

18は前記底板8の左右両側部の下側部において全体が略箱形状に成る左右の下側板10,10の前立板11,11部とその前側方に位置する前記起下板16,16との間に形成される下外壁材cの嵌挿用開口部で、その施工状態は図5を参照されたい。

18’は前記左右両側板2,2の外折板3,3とその前側方の中央に位置する前記起上板14との間に形成する上外壁材cの嵌挿用開口部で、その施工状態は図5に示している。

aはビス、bは胴縁部、cは外壁材、dは通気層を示す。

全体の正面図 全体の正斜視図 全体の背斜視図 全体の右側面図 一実施状態を示す側断面図
符号の説明

1 基板

2,2 左右側板

3,3 外折部

4 突出部

5,5,5 傾斜凸部

5’,5’,5’ 凹状部

6,6,6 左右両側部

7,7,7 通孔

8 底板

10,10 下側板

11,11 前立板

12,12 後立板

14 起上板

16,16 起下板

18,18’ 開口部

Claims (1)

  1. 基板の左右両端部に側方に曲折した側板をその先端部に外折部を形成して設け、前記基板の略中央部の左右両側板間には背面部から正面部に膨出した突出部の上面部に、間隔をおいて背面部から正面部に膨出した傾斜凸部をその左右両側部も膨出して設け、前記基板の底辺部から前側方に水平に形成した底板の左右両端部には下側板を設け、この下側板の前後両側部にはそれぞれ前立板と後立板とを設けて略箱形状の囲み部分を形成し、前記底板の前端部中央部には起上板を設けるとともに前端部左右両側部には起下板を設け、この起上板と前記両側板の外折部との間及び起下板と前記下側板の前立板との間には外壁材の下端部又は上端部を嵌挿する開口部を形成して成ることを特徴とする外壁材取付金具。
JP2007087054A 2007-03-29 2007-03-29 外壁材取付金具 Active JP4767894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087054A JP4767894B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 外壁材取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087054A JP4767894B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 外壁材取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248475A JP2008248475A (ja) 2008-10-16
JP4767894B2 true JP4767894B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39973743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087054A Active JP4767894B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 外壁材取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767894B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991811B2 (ja) * 2011-12-13 2016-09-14 ケイミュー株式会社 外装材取付金具
JP7410504B2 (ja) * 2019-05-15 2024-01-10 株式会社共栄金物製作所 留付金具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098741A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daiken Trade & Ind Co Ltd 外装材取付け金具
JP4309746B2 (ja) * 2003-11-19 2009-08-05 クボタ松下電工外装株式会社 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248475A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767894B2 (ja) 外壁材取付金具
JP4693737B2 (ja) 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造
KR200413696Y1 (ko) 벽 패널용 지지장치
JP2018031178A (ja) 野縁取付装置
JP6801864B2 (ja) 外装材の仮支持部材
JP3125473U7 (ja)
JP5044460B2 (ja) 配線ボックスの固定部材
JP3125473U (ja) 留め付け金具
JP2009298517A (ja) エレベータの乗かご構造
JP2010281105A (ja) 足場用幅木取付金具
JP6497219B2 (ja) 間仕切パネルにおけるアジャスター装置
JP2979311B1 (ja) 壁保護装置
JP4025269B2 (ja) 外壁材留め金具
JP6632050B2 (ja) 壁体用タイルとその取付金具、及びこれらを組み合わせた壁体構造
JP3946703B2 (ja) 留め付け金具
JP4864919B2 (ja) カーテンウオール
JP5539924B2 (ja) 通気軒天井見切り縁とその取付構造
JP5194761B2 (ja) 自動車のルーフ構造
JP3123692U (ja) 金属製下地材固定用クリップ
JP2001220882A (ja) 外壁材の取付金具
JP6665128B2 (ja) 被取付け物用支持具
JP4846647B2 (ja) アンカー金具
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JP3146875B2 (ja) 軒樋支持具
JP4207853B2 (ja) 浴室ユニット用壁面パネルの連結支持用コーナブロック及びそれを利用した浴室ユニット用壁面パネルの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250