JP2016106194A - 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置 - Google Patents

多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106194A
JP2016106194A JP2013065922A JP2013065922A JP2016106194A JP 2016106194 A JP2016106194 A JP 2016106194A JP 2013065922 A JP2013065922 A JP 2013065922A JP 2013065922 A JP2013065922 A JP 2013065922A JP 2016106194 A JP2016106194 A JP 2016106194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cylinder
chamber
back chamber
blade back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013065922A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 浩二
Koji Hirano
浩二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2013065922A priority Critical patent/JP2016106194A/ja
Priority to PCT/JP2013/079429 priority patent/WO2014155802A1/ja
Priority to CN201380071563.3A priority patent/CN105008721B/zh
Publication of JP2016106194A publication Critical patent/JP2016106194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • F04C28/065Capacity control using a multiplicity of units or pumping capacities, e.g. multiple chambers, individually switchable or controllable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】 永久磁石の破損を防止するとともに、組み立て作業の効率を向上できる多気筒回転圧縮機を提供する。【解決手段】 本実施形態の多気筒回転圧縮機の圧縮機構部は、第1,2のシリンダと、前記第1,2のシリンダ室内で偏心回転する第1,2のローラと、前記第1のシリンダ室内を区画する第1のブレードと、前記第2のシリンダ室内を区画するとともに、磁性体材料で形成される第2のブレードと、前記第2のブレードの端部が収容されるブレード背室と、前記ブレード背室内に、作動圧力を選択的に供給する作動圧力供給手段と、前記ブレード背室の前記第2のブレードの移動方向に対して垂直な方向に配置される固定部品と、前記固定部品に設けられて前記第2のブレードを前記第2のローラに接触しない位置に固定する永久磁石と、前記固定部品に設けられる逆止弁機構とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、多気筒回転圧縮機と、この多気筒回転圧縮機を備えて冷凍サイクルを構成する冷凍サイクル装置に関する。
冷凍サイクル装置では、圧縮機構部が複数のシリンダ室を備えた多気筒回転圧縮機が多用される。そして、複数のシリンダ室の全てで圧縮作用を行う全能力運転と、一方のシリンダ室で圧縮作用をなし、他方のシリンダ室では圧縮作用を停止して、圧縮仕事を低減する能力半減運転との切換えができる多気筒回転圧縮機が提案されている。
この種の多気筒回転圧縮機では、圧縮作用を停止可能なシリンダの構造として、シリンダ室内のローラに接触してシリンダ室内を吸込み室と圧縮室とに分けるブレードと、ブレードをローラに接触しない位置に固定する永久磁石とを備えている。ブレードは、後端側に供給される高圧の作動圧力によってローラに押し付けられる。
圧縮作用を停止する能力半減運転時では、ブレードの後端部に低圧の作動圧力を供給する。ブレードの後端部に作用する圧力が低圧になると、ブレードの先端部側と後端部側の圧力差がなくなり、ブレードをローラに押し付ける押圧力がなくなり、ブレードが永久磁石の磁力によって固定される。ブレードの位置が固定されることによって、ブレードがローラに接触しないので、このシリンダの圧縮作用が停止される。
特開平2012−202341号公報
永久磁石の破損を防止するとともに、組み立て作業の効率を向上できる多気筒回転圧縮機が求められている。
実施形態の多気筒回転圧縮機は、密閉ケースと、前記密閉ケース内に収容される駆動部と、前記密閉ケース内に収容される圧縮機構部と、前記密閉ケース内に収容されて前記駆動部が発生する動力を前記圧縮機構部に伝達する回転軸とを備える。
前記圧縮機構部は、第1のシリンダ室を備える第1のシリンダと、第2のシリンダ室を備える第2のシリンダと、前記第1のシリンダ室内で偏心回転する第1のローラと、前記第2のシリンダ室内で偏心回転する第2のローラと、前記第1のローラに当接して前記第1のシリンダ室内を区画する第1のブレードと、前記第2のローラに当接して前記第2のシリンダ室内を区画するとともに、磁性体材料で形成される第2のブレードと、前記第2のブレードの後端部側に設けられるブレード背室と、前記ブレード背室内に、前記第2のブレードを前記第2のローラ側に移動する作動圧力を選択的に供給する作動圧力供給手段と、前記ブレード背室の前記第2のブレードの移動方向に対して垂直な方向に配置される固定部品と、前記固定部品に設けられて前記第2のブレードを前記第2のローラに接触しない位置に固定する永久磁石と、前記固定部品に設けられて前記ブレード背室内の圧力を排出する逆止弁機構とを備える。
第1の実施形態に係る空気調和機を示す概略図。 同空気調和機の圧縮機構部の一部を分解して示す斜視図。 図1中の範囲F3を拡大して示す断面図。 同圧縮機構部の第2のシリンダを示す平面図。 第2の実施形態に係る空気調和機の逆止弁機構の近傍を、図3と同様に示す断面図。
第1の実施形態に係る多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置とを、図1〜4を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る、冷凍サイクル装置の一例である空気調和機Rを示す概略図である。
図1に示すように、空気調和機Rは、多気筒回転圧縮機Mと、冷媒管Pと、四方切換え弁50と、室外熱交換器51と、膨張装置52と、室内熱交換器53と、アキュムレータ32とを備えている。図1中では、多気筒回転圧縮機Mは、縦断面図が示されている。
多気筒回転圧縮機Mは、密閉ケース1と、圧縮機構部3と、駆動部の一例である電動機部4と、回転軸5を備える。圧縮機構部3は、密閉ケース1内の下部に設けられる。電動機部4は、密閉ケース1内の上部に設けられる。回転軸5は、電動機部4と圧縮機構部3に連結されており、電動機部4が発生した動力を圧縮機構部3に伝達する。
上記圧縮機構部3は、第1のシリンダ6aと、第2のシリンダ6bと、主軸受7aと、副軸受7bと、中間仕切り板2とを備えている。第1のシリンダ6aは、上部側に配置されており、第2のシリンダ6bは、第1のシリンダ6aに対して下方に配置されている。第1のシリンダ6aの上端面に主軸受7aが取付けられて固定されている。第2のシリンダ6bの下端面に副軸受7bが取付けられて固定されている。これら第1のシリンダ6aと第2のシリンダ6bとの間には、中間仕切り板2が介在される。
回転軸5は、第1,第2のシリンダ6a、6b内部を貫通している。回転軸5は、第1の偏心部5aと、第2の偏心部5bとを備えている。第1,第2の偏心部5a,5bとは、同一の直径を有する平面が円の筒状であり、互いに略180°の位相差を有して配置されている。
第1の偏心部5aは、第1のシリンダ6a内の第1のシリンダ室61内に収容されている。第2の偏心部5bは、第2のシリンダ6bの第2のシリンダ室62内に収容されている。回転軸5が回転することによって、第1,第2の偏心部5a,5bは、略180度の位相差を保持したまま、第1,第2のシリンダ室61,62内を回転する。第1の偏心部5aの周面に、第1のローラ9aが嵌合される。第2の偏心部5bの周面に、第2のローラ9bが嵌合される。
第1のシリンダ6aの第1のシリンダ室61は、第1のシリンダ6aの内部空間が主軸受7aと中間仕切り板2によって閉塞されることによって形成される。第2のシリンダ6bの第2のシリンダ室62は、第2のシリンダ6bの内部空間が中間仕切り板2と副軸受7bによって閉塞されることによって形成される。
第1,第2のシリンダ室61,62は、互いに同一直径および高さ寸法に形成される。第1,第2のローラ9a,9bの周壁一部が、第1,第2のシリンダ室61,62の内面の一部に潤滑油膜を介して線接触しながら偏心移動自在になるように、それぞれの第1,第2のローラ9a,9bが第1,第2のシリンダ室61,62内に収容される。第1,第2のローラ9a,9bの回転は、回転軸5が回転することによってなされる。
主軸受7aには二重に重ねられた吐出マフラ8aが取付けられる。吐出マフラ8aは、主軸受7aに設けられる吐出弁機構を覆っている。両吐出マフラ8aには、吐出孔が設けられる。副軸受7bには、一重の吐出マフラ8bが取付けられる。吐出マフラ8bは、副軸受7bに設けられる吐出弁機構を覆っている。吐出マフラ8bには吐出孔が設けられていない。
主軸受7aの吐出弁機構は、第1のシリンダ室61に対向しており、第1のシリンダ室61内の圧縮作用にともない第1のシリンダ室61内が所定圧力に上昇したとき開放して、第1のシリンダ室61内の圧縮ガスを吐出マフラ8a内に吐出させる。副軸受7bの吐出弁機構は、第2のシリンダ室62に対向しており、第2のシリンダ室62内の圧縮作用にともない第2のシリンダ室62内圧力が所定圧力に上昇したとき開放して、第2のシリンダ室62内の圧縮ガスを吐出マフラ8b内に吐出させる。
副軸受7bと、第2のシリンダ6bと、中間仕切り板2と、第1のシリンダ6aと、主軸受7aとに亘って、吐出ガス案内路が設けられる。吐出ガス案内路は、第2のシリンダ室62から吐出弁機構を介して吐出マフラ8b内に吐出された高圧ガスを、上部に配置される二重の吐出マフラ8a内に案内する。
密閉ケース1の内底部には、潤滑油を集溜する油溜り部14が形成されている。圧縮機構部3の略全体は、油溜り部14の潤滑油中に浸漬されている。回転軸5の下端面と圧縮機構部3の各摺動部に亘って、油溜り部14の潤滑油を給油するための給油通路が設けられる。
図2は、圧縮機構部3の一部を分解して示す斜視図である。図2は、圧縮機構部3の要部を概略的に示している。図2示すように、第1のシリンダ6aには、第1のシリンダ室61に連通する第1のブレード溝10aと、第1のブレード背室11aが形成されている。第1のブレード背室11aは、第1のブレード溝10aを挟んで第1のシリンダ室61の反対側に配置されており、第1のブレード溝10aに連通している。第1のブレード溝10aには第1のブレード12aが移動自在に収容される。第1のブレード12aの先端部は、第1のシリンダ室61に突没自在である。第1のブレード12aの後端部は、第1のブレード背室11aに突没自在である。
第2のシリンダ6bには、第2のシリンダ室62に連通する第2のブレード溝10bと、第2のブレード背室11bとが形成されている。第2のブレード背室11bは、第2のブレード溝10bに連通している。第2のブレード背室11bの一端開口は、中間仕切り板2によって閉塞されている。第2のブレード背室11bの他端開口は、閉塞部材18によって閉塞されている。このことによって、第2のブレード背室11bは、後述される逆止弁機構70を通して、密閉ケース1内に連通する。
第2のブレード溝10bには第2のブレード12bが移動自在に収容される。第2のブレード溝10bの先端部は、第2のシリンダ室62に突没自在である。第2のブレード溝10bの後端部側に第2のブレード背室11bが位置し、第2のブレード溝10bの後端部は、第2のブレード背室11bに突没自在である。第2のブレード12bは、磁性体材料で形成されている。
第1,第2のブレード12a,12bのそれぞれの先端部は、平面視で略円弧状に形成されており、対向する第1,第2のシリンダ室61,62に突出した状態で、対向する第1,第2のローラ9a,9b外周壁に、第1,第2のローラ9a,9bの回転角度にかかわらず線接触する。
第1のシリンダ6aには、第1のブレード背室11aと、第1のシリンダ室61の外部とを連通する横孔63が設けられている。横孔63には、ばね部材13が収容されている。ばね部材13は、第1のブレード12aの後端部端面と密閉ケース1内周壁との間に介在され、第1のブレード12aに、第1のローラ9aに向う弾性力を付与する。
第2のブレード12bに対しては、後端部端面と密閉ケース1内周壁との間に介在する部材は存在しない。後述するように、第2のブレード12bの先端部は、第2のシリンダ室62の圧力を受ける。第2のブレード12bの後端部は、第2のブレード背室11bの圧力を受ける。第2のブレード12bは、先端部と後端部が受ける圧力の差圧によって、第2のローラ9bに向う背圧が付与され、もしくは付与されない。
第2のブレード背室11bの、第2のブレード12bの移動方向に対して垂直な方向に位置している固定部品としての中間仕切り板2には、逆止弁機構70が設けられている。図3は、図1中の範囲F3を拡大して示す断面図である。図3は、第2のシリンダ6bの第2のブレード背室11bの近傍を拡大して示している。図3に示すように、逆止弁機構70は、排出路71と、弁体72と、弁止め輪73とを備えている。逆止弁機構70は、いわゆるフリー弁を構成している。
排出路71は、中間仕切り板2において第2のブレード背室11bと、回転軸5の軸方向に対向する位置に設けられており、回転軸5の軸方向に延びて中間仕切り板2を貫通している。なお、回転軸5の軸方向は、第2のブレード12bの移動方向に垂直な方向である。排出路71の他端は、中間仕切り板2と第1のシリンダ6aとの間に開口している。このため、排出路71は、第2のブレード背室11bと密閉ケース1内を連通している。図3中、範囲F31内には、排出路71を、排出路71が延びる方向に垂直な方向に切断した状態を示している。範囲F31内に示すように、排出路71は、一例として、断面形状が円である。
弁体72は、排出路71内に収容されている。弁体72は、第2のブレード背室11bを塞ぐ位置と開く位置との間で、排出路71内を移動可能である。弁体72およびその周囲の構造について、具体的に説明する。
図3に示すように、排出路71において第2のブレード背室11bとの連結部には、永久磁石74が配置されている。永久磁石74は、中心に貫通孔75を有する筒形状である。このため、永久磁石74を排出路71に固定しても、排出路71は、永久磁石74の貫通孔75によって、永久磁石74によって塞がれることはない。
弁体72は、本体部76と、複数の延出部77とを備えている。本体部76は、永久磁石74の貫通孔75を塞ぐ大きさを有する平面形状円である板形状である。範囲F31は、本体部76が永久磁石74上に載った状態であり、かつ、貫通孔75を塞いでいる状態である。延出部77は、本体部76から外側に向って延びている。延出部77は、本体部76の中心に対して等角度離間して複数設けられている。本実施形態では、一例として、延出部77は、4つ設けられている。延出部77は、排出路71の内面との隙間がごく小さくなるように形成されている。このことによって、本体部76は、排出路71が延びる方向に、貫通孔75と重なる姿勢が保持される。
隣り合う延出部77の間には、周方向に隙間が形成される。このため、弁体72が上述の姿勢を保持しながら、永久磁石74から離れると、貫通孔75は、延出部77間の隙間を通して、排出路71と連通する。なお、弁体72が排出路71内を上述の姿勢を保ったまま移動可能となるように、延出部77と排出路71の内面との間には、隙間が設けられている。
弁体72において第2のブレード背室11bを塞ぐ位置とは、弁体72が永久磁石74に固定される位置である。固定されることによって、本体部76が永久磁石74の貫通孔75を塞ぐ。第2のブレード背室11bを開く位置とは、弁体72が永久磁石74から離れる位置である。弁体72が永久磁石74から離れることによって、延出部77間と貫通孔75とが連通する。 弁止め輪73は、弁体72を挟んで永久磁石74と反対側に設けられている。弁止め輪73は、排出路71の内面に沿って設けられており、排出路71の内側に向って突出している。なお、弁止め輪73の内側は貫通しているので、排出路71が弁止め輪73によって塞がれることはない。弁体72は、弁止め輪73に引っかかることによって、弁止め輪73を越えて移動しない。弁体72は、永久磁石74と弁止め輪73との間を移動可能である。
弁体72は、磁性体材料で形成されている。このため、弁体72は、永久磁石74に貫通孔75を塞ぐ姿勢で固定される。永久磁石74の磁力については、後で具体的に説明する。
また、第2のブレード12bは、上述のように磁性体材料で形成される。このため、永久磁石74の磁力によって、第2のブレード12bは、移動が固定される。より具体的には、第2のブレード12bが回転軸5の軸方向に永久磁石74と対向する位置に移動すると、第2のブレード12bに対して低圧の背圧が作用している状態では、第2のブレード12bは、永久磁石74の磁力によって、永久磁石74に対向する位置に固定される。
図1に示すように、多気筒回転圧縮機Mを構成する密閉ケース1の上端部には、吐出用の冷媒管Pが接続される。冷媒管Pは、ヒートポンプ式冷凍サイクルを構成する機器に順次連通し、密閉ケース1に取付け具31を介して取付け固定されるアキュムレータ32上端部に接続される。
アキュムレータ32の下端部と密閉ケース1とは、吸込み用の冷媒管P2を介して接続される。なお説明すると、冷媒管P2は密閉ケース1を貫通して中間仕切り板2の周端面に接続される。中間仕切り板2においては、冷媒管P2が接続される周面部位から軸芯方向へ向って二股状に分岐する分岐案内路80が設けられる。
図4は、第2のシリンダ6bを示す平面図である。図4中に1点鎖線で示すように、一方の分岐案内路80は、第1のシリンダ室61に連通する。他方の分岐案内路は、図4と同様に、第2のシリンダ室62に連通する。アキュムレータ32と、多気筒回転圧縮機Mの第1,第2のシリンダ室61,62とは、常時、連通状態にある。
圧力制御用配管P1は、密閉ケース1とアキュムレータ32の上端部よりも上方位置まで延出されて設けられている。圧力制御用配管P1の端部には、後述する圧力切換弁33が設けられる。圧力切換弁33は、本実施形態では一例として、冷暖房運転の切換えが可能なヒートポンプ式冷凍サイクルを備えた空気調和機に用いられる四方切換え弁が流用して用いている。
圧力制御用配管P1の他端は、第2のブレード背室11bに連通している。具体的は、圧力制御用配管P1の他端は、密閉ケース1を通って密閉ケース1内に入り込んでおり、閉塞部材18に連結されている。閉塞部材18内には、第2のブレード背室11b内に連通する背圧導入通路Hが形成されている。圧力制御用配管P1の他端は、背圧導入通路Hに連通している。
密閉ケース1の上端部に接続される冷媒管Pから第1の分岐管(高圧管)35が分岐さ
れる。第1の分岐管35は、圧力切換弁33の第1のポートPaに接続される。圧力切換弁33の第2のポートPbには、圧力制御用配管P1が接続される。圧力切換弁33の第3のポートPcには、アキュムレータ32の冷媒導入側の冷媒管Pから分岐される第2の分岐管36が接続される。
圧力切換弁33の第4のポートPdは、栓体37で常時閉塞される。圧力切換弁33の内部に収容される逆U字型弁38は、図1に示すように、第3のポートPcと第4のポートPdとを連通する位置と、二点鎖線で示すように第2のポートPbと第3のポートPcとを連通する位置に電磁的に切換え操作される。第1のポートPaは常時開放され、第4のポートPdは常時閉塞される。
図1に示す状態では、第1のポートPaと第2のポートPbとが直接連通しており、逆U字型弁38を介して第3のポートPcと第4のポートPdとが連通している。ただし、第4のポートPdは、栓体37で閉塞されているので、第1のポートPaと第2のポートPbとが連通していることになる。
逆U字型弁38が、図1に二点鎖線で示す位置に移動すると、逆U字型弁38を介して第2のポートPbと第3のポートPcとが連通し、第1のポートPaと第4のポートPdが直接連通する。同様に、第4のポートPdは栓体37で閉塞されているので、第2のポートPbと第3のポートPcとが連通していることになる。
なお、圧力切換弁33は、本実施形態では一例として、通常のヒートポンプ式空気調和機を構成する冷凍サイクルに用いられる標準品である四方切換え弁を流用したが、この四方切換え弁に代って三方弁を使用しても、または、複数の開閉弁を組合せても同様の作用効果を得られる。
このように、圧力切換弁33と、圧力制御用配管P1と、第1,第2の分岐管35,36と、閉塞部材18に設けられる背圧導入通路Hとによって、ブレード背圧制御機構Kが構成される。ブレード背圧制御機構Kは、第2のブレード背室11bに高圧と低圧を切換えて導き、第2のブレード12bに背圧を付与することができる。
図1に示すように、多気筒回転圧縮機Mは、冷媒管Pを介して四方切換え弁50に接続される。四方切換え弁50は、冷媒管Pを介して室外熱交換器51に接続される。膨張装置52は、冷媒管Pを介して室内熱交換器53に接続される。室内熱交換器53は、冷媒管Pと四方切換え弁50とを介してアキュムレータ32に接続される。アキュムレータ32は、多気筒回転圧縮機Mに冷媒管P2を介して接続される。
このような空気調和機Rにおいて冷房運転を選択すると、多気筒回転圧縮機Mで後述するように圧縮され冷媒管Pへ吐出されるガス冷媒は、四方切換え弁50から実線矢印に示すように、室外熱交換器51に導かれ外気と熱交換して凝縮され液冷媒に変る。すなわち、室外熱交換器51が凝縮器として作用する。
室外熱交換器51から導出される液冷媒は、膨張装置52に導かれて断熱膨張する。そして、室内熱交換器53に導かれ室内空気と熱交換して蒸発し、室内空気から蒸発潜熱を奪って室内の冷房作用をなす。すなわち、室内熱交換器53が蒸発器として作用する。室内熱交換器53から導出される蒸発冷媒は、四方切換え弁50を介して多気筒回転圧縮機Mに吸込まれ、上述したように圧縮されて冷凍サイクルを循環する。
暖房運転を選択すると四方切換え弁50が切換り、多気筒回転圧縮機Mから冷媒管Pへ吐出されるガス冷媒は、四方切換え弁50を介して破線矢印に示すように室内熱交換器53に導かれ、室内空気と熱交換して凝縮する。凝縮器となる室内熱交換器53の凝縮熱を
室内空気が吸収することで温度上昇し、室内の暖房作用を得る。
室内熱交換器53から導出される液冷媒は膨張装置52に導かれ、断熱膨張して室外熱
交換器51に導かれて蒸発する。蒸発器である室外熱交換器51から導出される蒸発冷媒
は、四方切換え弁50から多気筒回転圧縮機Mに吸込まれ、上述したように圧縮されて冷
凍サイクルを循環する。
この空気調和機Rにおいては、上述の冷房運転と暖房運転のそれぞれにおいて、能力半
減運転と、全能力運転との切換え選択が可能である。例えば、冷房運転時に能力半減運転を選択すると、上述した冷房運転時の冷凍サイクルが構成されるとともに、ブレード背圧制御機構Kの圧力切換弁33に収容される逆U字型弁38が切換えられる。圧力切換弁33は、図1に二点鎖線で示すように、第2のポートPbと第3のポートPcが連通するように制御される。
室内熱交換器53からアキュムレータ32に連通する冷媒管Pと、第2の分岐管36と、圧力切換弁33と、圧力制御用配管P1、背圧導入通路Hおよび第2のブレード背室11bが連通状態になる。
同時に、電動機部4に運転信号が送られ、回転軸5が回転駆動される。回転軸5の回転にともない、第1,第2のローラ9a,9bは、第1,第2のシリンダ室61,62内で偏心移動する。第1のシリンダ6aにおいては、第1のブレード12aがばね部材13に押圧付勢され、先端部が第1のローラ9a周壁に摺接して第1のシリンダ室61内を二分する。
室内熱交換器53で蒸発した低圧の冷媒ガスが、アキュムレータ32から吸込み側の冷媒管P2に導かれ、多気筒回転圧縮機Mの中間仕切り板2に設けられる2つの分岐案内路80に案内される。そして、それぞれの分岐案内路80から第1のシリンダ室61と第2のシリンダ室62に吸込まれる。
さらに、圧力切換弁33の上述した切換え操作により、室内熱交換器53から導出される低圧のガス冷媒の一部が、冷媒管Pから第2の分岐管36と、圧力切換弁33と、圧力制御用配管P1と、閉塞部材18に連通する背圧導入通路Hを介して第2のブレード背室11bに導かれる。
第2のブレード背室11bに充満する低圧のガス冷媒は、第2のブレード12bの後端部に低圧の背圧を付与する。第2のシリンダ室62に対向する第2のブレード12bの先端部が低圧雰囲気下にあり、第2のブレード背室11bに対向する第2のブレード12bの後端部も低圧雰囲気下にあるので、第2のブレード12bの先端部と後端部で差圧が生じない。言い換えると、第2のブレード背室11b内には、第2のブレード12bを第2のローラ9bに向って付勢する圧力がない状態である。
回転軸5の回転により第2のローラ9bが偏心移動してくると、図4に示すように、第2のブレード12b先端部は第2のローラ9bに蹴られて後退する。すると、第2のブレード12bの後端部が第2のブレード背室11b上に配置される永久磁石74に接触または近接し、第2のブレード12bは永久磁石74に磁気吸着される。なお、図4中では、範囲F4を拡大して示している。範囲F4は、永久磁石74の近傍を拡大して示している。
第2のブレード背室11b内に、第2のブレード12bを第2のローラ9bに向って付勢する圧力がないので、第2のブレード12bは、図4に示すように、第2のブレード12bの先端部が第2のシリンダ室62内へ突出しない位置で固定される。このため、第2のシリンダ室62は、吸い込み室と圧縮室とに区画されないので、回転軸5の第2の偏心部5bに嵌合する第2のローラ9bは空回りをする。この結果、第2のシリンダ室62では圧縮作用が行われない。すなわち、第2のシリンダ室62では休筒運転状態となる。
一方、第1のシリンダ室61では、第1のブレード12aがばね部材13の弾性力を受ける。第1のブレード12a先端部は、第1のローラ9aの周壁に当接し、第1のシリンダ室61を圧縮室と吸込み室の二室に区画する。第1のローラ9aの偏心移動にともなって圧縮室側の容積が減少していき、吸込まれたガスが徐々に圧縮されて高圧化する。
第1のシリンダ室61内の圧力が所定値まで上昇すると、言い換えると第1のシリンダ室61内が高圧化すると、吐出弁機構が開放して高圧化したガスが吐出マフラ8a,8bへ吐出される。さらに密閉ケース1内に導かれて、密閉ケース1内に充満する。密閉ケース1内の充満した高圧のガス冷媒は、冷媒管Pへ吐出され、上述したような冷凍サイクルを構成して室内の冷房作用をなす。
このように、第2のシリンダ室62において圧縮運転が行われず、第1のシリンダ室61においてのみ圧縮運転が行われる、能力半減運転となる。
このとき、密閉ケース1内は第1のシリンダ室61で圧縮された高圧ガスが充満し、高圧の雰囲気下にある。このため、密閉ケース1の内底部に形成される油溜り部14の潤滑油も高圧状態となる。油溜り部14の潤滑油は、排出路71の開口から排出路71内に入り込んでいる。このため、弁体72は、永久磁石74による磁力と弁体72の自重と潤滑油の圧力とによって、貫通孔75を塞ぐ、言い換えると、排出路71を塞ぐ。その一方で、背圧導入通路Hに低圧のガス冷媒が導かれている。
すなわち、圧力制御用配管P1と背圧導入通路Hに低圧のガス冷媒が導かれ、第2のブレード背室11bに充満して第2のブレード12bに低圧の背圧を付与する。一方、密閉ケース1内には圧縮された高圧ガスが充満し、高圧状態となっていて、油溜り部14に集溜する潤滑油も高圧の影響を受ける。
全能力運転を選択すると、圧力切換弁33のU字型弁38の位置が、図1の実線位置に切換えられる。このことによって、第1のポートPaと第2のポートPbが連通する。このため、密閉ケース1に接続する吐出側の冷媒管Pと、第1の分岐管35と、圧力切換弁33と、圧力制御用配管P1と、閉塞部材18の背圧導入通路Hおよび第2のブレード背室11bが連通する。
同時に、電動機部4に運転信号が送られて回転軸5が回転駆動されて、第1,第2のローラ9a,9bが、第1,第2のシリンダ室61,62内で偏心運動を行う。第1のシリンダ6aでは、第1のブレード12aがばね部材13に押圧付勢されることによって第1のブレード12aの先端部が第1のローラ9a周壁に摺接して第1のシリンダ室61内を二分する。
室内熱交換器53で蒸発した低圧のガス冷媒がアキュムレータ32から吸込み側の冷媒管P2に導かれ、分岐案内路80を介して第1,第2のシリンダ室61,62内に吸込まれる。第1のシリンダ室61では圧縮作用が行われるので、高圧化したガス冷媒が密閉ケース1内に充満する。
高圧のガス冷媒は、密閉ケース1から吐出側の冷媒管Pへ導かれ、上述した冷凍サイク
ルを循環する。一部の高圧ガス冷媒は、冷媒管Pから第1の分岐管35に分流され、圧力切換弁33、圧力制御用配管P1、閉塞部材18の背圧導入通路Hを通って第2のブレード背室11bに導入される。
この結果、第2のブレード12bの後端部は、高圧の背圧を受ける。また、第2のブレード12bの先端部は、低圧雰囲気にある第2のシリンダ室62に対向している。第2のブレード12bは、先端部に作用する圧力と後端部に作用する圧力との差圧によって、永久磁石74による磁気吸着に抗って第2のシリンダ室62内に押し出される。ここで、永久磁石74の磁力について具体定に説明する。永久磁石74の磁力は、全能力運転が選択されたとき、上述のように発生する差圧によって第2のブレード12bが第2のシリンダ室62内に向って押し出される程度の磁力である。
回転軸5の回転にともない第2のローラ9bが偏心移動すると、第2のブレード12b
の先端部が第2のローラ9b周面に当接したまま、第2のブレード溝10bを往復移動する。第2の第2のブレード12bは、第2のシリンダ室62を圧縮室と吸込み室とに二分するので、第2のシリンダ室62内で圧縮作用が行われる。
したがって、第1のシリンダ室61と第2のシリンダ室62において同時に圧縮作用を
なし、全能力運転が行われる。全能力運転時では、第2のブレード背室11b内の圧力と、油溜り部14の潤滑油の圧力とは同じになる。このため、全能力運転時では、弁体72は、自重と、永久磁石74の磁力とにより、貫通孔75を閉じる状態に付勢されている。
このように、自重と永久磁石74の磁力により貫通孔75を塞いでいる状態であるので、弁体72は、第2のブレード背室11の圧力上昇に対して、直ぐに貫通孔75を開くことができる。この点について具体的に説明する。
油溜り部14の潤滑油はクリアランスを介して第2のブレード背室11bに浸入し、さらには、時間をかけて背圧導入通路Hに導かれ、圧力制御用配管P1内を上昇する。長時間、能力半減運転を継続すると、背圧導入通路Hに潤滑油が充満する可能性が多い。そして、そのまま全能力運転に切換る場合がある。
あるいは、外気が低温の条件下で、全能力運転が開始されることがある。このときは、高圧のガス冷媒が圧力切換弁33から圧力制御用配管P1と背圧導入通路Hを介して第2のブレード背室11bに導かれ、時間の経過とともにガス冷媒が凝縮して液冷媒に変ってしまう。すなわち、非圧縮流体である、潤滑油と液冷媒が第2のブレード背室11bと背圧導入通路Hおよび圧力制御用配管P1に充満する可能性がある。
一方で、圧縮機構部3の作用にともなう発熱の影響で、非圧縮性流体からガス分が蒸発し、純然たる液体のみが残ってしまう。この場合、第2のブレード12bの往復動作を第2のブレード背室11bにおいて完全な液体状である非圧縮性流体が直接受け、緩衝効果がほとんど無い状態となる。そのまま高回転運転を行うと、第2のブレード12bの往復動作に非圧縮性流体の流動が追従できなくなる。
この結果、第2のブレード12b後端部は過大な抵抗力を受けることになり、動作に円滑を欠くおそれがある。さらに、背圧導入通路Hにおける非圧縮性流体の圧力エネルギーの変動である圧力脈動が大きくなり、振動、騒音、配管の破裂などの問題が生じるおそれがある。
しかしながら、上述のように、弁体72は、第2のブレード背室11b内の圧力上昇に対して速やかに開くので、背圧導入通路Hおよび圧力制御用配管P1内の非圧縮性流体は、速やかに密閉ケース1内の油溜り部14へ排出される。このため、上述したような圧力脈動等の不具合を回避でき、油溜り部14の油面の低下も防止できる。
本実施形態では、逆止弁機構70と永久磁石74とが、中間仕切り板2に設けられることによって、中間仕切り板2を組み付けることによって、同時に、逆止弁機構70と永久磁石74とを組み付けることができるので、圧縮機構部3の組み立て作業の効率を向上することができる。言い換えると、多気筒回転圧縮機Mの組み立て作業の効率を向上することができる。
さらに、永久磁石74が第2のブレード12bの移動方向に対して垂直な方向に配置される。このため、全能力運転時に第2のブレード12bが第2のブレード溝10b内を往復移動しても、その際に第2のブレード12bが永久磁石74に接触することがない。このため、当該接触に起因する永久磁石74の破損が発生することがない。
このように、本実施形態では、永久磁石74の破損を防止しつつ、多気筒回転圧縮機Mの組み立て作業の効率を向上することができる。
なお、中間仕切り板2は、第2のブレード背室11bの、第2のブレード12bの移動方向に対して垂直な方向に配置される固定部品の一例である。
また、永久磁石74によって、全能力運転時においても弁体72を、貫通孔75を塞ぐ位置に固定することができる。このため、貫通孔75の開く方向が限定されない。なお、本実施形態では、一例として、回転軸5の軸方向は重力の作用する方向であり、弁体72は、第2のブレード背室11bに対して上方に位置している。このため、弁体72は、貫通孔75を閉塞するために、自重を利用することができる。しかしながら、永久磁石74を備えているため、例えば貫通孔75が第2のブレード背室11bの下端に設けられても、弁体72は貫通孔75を閉塞することができる。
また、永久磁石74は、第2のシリンダ6bの休止時に第2のブレード12bを第2のローラ9bに接触しない位置に固定するとともに、全能力運転時に弁体72を閉位置に固定する機能とを有する。つまり、永久磁石74を、逆止弁機構70として利用することによって、部品点数を削減することができる。
次に、第2の実施形態に係る多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置とを、図5を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成に対しては、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、逆止弁機構70が第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同じである。
図5は、本実施形態の逆止弁機構70の近傍を、図3と同様に示す断面図である。図5に示すように、本実施形態では、逆止弁機構70は、弁体72を、貫通孔75を塞ぐ位置に付勢する付勢機構79を備える。
また、排出路71の形状が第1の実施形態と異なる。排出路71において永久磁石74と弁留め輪73との間には、幅狭部78が形成されている。幅狭部78では、排出路71内の流路幅が狭まる。幅狭部78内の流路形状は、貫通孔75と同じである。幅狭部78は、永久磁石74に対して連続して形成されている。
弁体72は、幅狭部78と弁止め輪73との間に収容されている。上述のように、幅狭部78内の流路形状は貫通孔75と同じ形状である。このため、弁体72は、幅狭部78内の流路を開閉可能である。
付勢機構79は、弁体72と弁止め輪73との間に形成されている。付勢機構79は、付勢部材の一例であるばね部材81と、ばね受け座82とを備えている。ばね部材81は、一例としてコイルばねである。ばね受け座82は、弁止め輪73に係合しており、ばね部材81の一端を支持している。ばね部材81の他端は、弁体72を幅狭部78に付勢している。
弁体72は、ばね部材81によって付勢されることによって、幅狭部78内の流路を閉塞している。第2のブレード背室11b内の圧力が上昇すると、弁体72は、ばね部材81による付勢力に抗って移動して、幅狭部78内の流路を開く。幅狭部78内の流路と永久磁石74の貫通孔75とは連通している。このため、ばね部材81による付勢力に抗って移動することによって、弁体72は、貫通孔75を開く。
本実施形態では、弁体72は、ばね部材81による付勢力によって閉位置に位置決められているため、磁性体材料で形成されなくてよい。本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1,第2の実施形態では、第2のブレード12bは、一例として、全体が永久磁石74に固定可能な磁性体材料で形成された。他の例としては、第2のブレード12bは、その一部に磁性体材料で形成された部分を備えていればよい。そして、この磁性体材料で形成された部分が永久磁石74に固定されることによって、第2のブレード12bが、図4に示すように、第2のローラ9bに接触しない位置に固定されればよい。
同様に、第1の実施形態では、弁体72は、一例として、全体が磁性体材料で形成されたが、他の例としては、一部が磁性体材料で形成されてもよい。
第1,2の実施形態では、ブレード背圧制御機構Kは、作動圧力供給手段の一例である。第1,2の実施形態では、固定部品の一例として中間仕切り板2が用いられた。他の例としては、例えば、第2のシリンダ室6bの下端に固定される部品に、永久磁石74と逆止弁機構70が設けられてもよい。この例としては、例えば、閉塞部材18が用いられてもよい。このように、1つの固定部品に永久磁石74と逆止弁機構70が設けられることによって、組み立て作業の効率を向上することができる。
これらの実施形態によれば、永久磁石の破損を防止しつつ、圧縮機構部の組み立て作業の効率を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…密閉ケース、2…中間仕切り板(固定部品)、3…圧縮機構部、4…電動機部(駆動部)、5…回転軸、6a…第1のシリンダ、6b…第2のシリンダ、9a…第1のローラ、9b…第2のローラ、11b…第2のブレード背室(ブレード背室)、12a…第1のブレード、12b…第2のブレード、51…室外熱交換器(凝縮器、蒸発器)、52…膨張装置、53…室内熱交換器(凝縮器、蒸発器)、70…逆止弁機構、71…排出路、72…弁体、74…永久磁石、81…ばね部材(付勢部材)、R…空気調和機(冷凍サイクル装置)、M…多気筒回転圧縮機、P…冷媒管、K…ブレード背圧制御機構。

Claims (4)

  1. 密閉ケースと、
    前記密閉ケース内に収容される駆動部と、
    前記密閉ケース内に収容される圧縮機構部と、
    前記密閉ケース内に収容されて前記駆動部が発生する動力を前記圧縮機構部に伝達する回転軸と
    を具備し、
    前記圧縮機構部は、
    第1のシリンダ室を備える第1のシリンダと、
    第2のシリンダ室を備える第2のシリンダと、
    前記第1のシリンダ室内で偏心回転する第1のローラと、
    前記第2のシリンダ室内で偏心回転する第2のローラと、
    前記第1のローラに当接して前記第1のシリンダ室内を区画する第1のブレードと、
    前記第2のローラに当接して前記第2のシリンダ室内を区画するとともに、磁性体材料で形成される第2のブレードと、
    前記第2のブレードの後端部側に設けられるブレード背室と、
    前記ブレード背室内に、前記第2のブレードを前記第2のローラ側に移動する作動圧力を選択的に供給する作動圧力供給手段と、
    前記ブレード背室の前記第2のブレードの移動方向に対して垂直な方向に配置される固定部品と、
    前記固定部品に設けられて前記第2のブレードを前記第2のローラに接触しない位置に固定する永久磁石と、
    前記固定部品に設けられて前記ブレード背室内の圧力を排出する逆止弁機構と
    を具備することを特徴とする多気筒回転圧縮機。
  2. 前記逆止弁機構は、前記固定部品内に形成されて前記ブレード背室内と外部とを連通する排出路と、
    前記排出路内に設けられて、前記ブレード背室を塞ぐ位置と、前記ブレード背室を開く位置との間で移動可能な、磁性体材料で形成された弁体と
    を具備し、
    前記永久磁石は、前記排出路に設けられて磁力によって前記弁体を前記塞ぐ位置に固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多気筒回転圧縮機。
  3. 前記逆止弁機構は、前記固定部品内に形成されて前記ブレード背室内と外部とを連通する排出路と、
    前記排出路内に設けられて、前記ブレード背室を塞ぐ位置と、前記ブレード背室を開く位置との間で移動可能な弁体と
    前記弁体を前記塞ぐ位置に向って付勢する付勢部材と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の多気筒回転圧縮機。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の多気筒回転圧縮機と、
    凝縮器と、
    膨張装置と、
    蒸発器と、
    前記多気筒回転圧縮機と前記凝縮器と前記膨張装置と前記蒸発器とを連通する冷媒管と
    を具備することを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2013065922A 2013-03-27 2013-03-27 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置 Pending JP2016106194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065922A JP2016106194A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置
PCT/JP2013/079429 WO2014155802A1 (ja) 2013-03-27 2013-10-30 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置
CN201380071563.3A CN105008721B (zh) 2013-03-27 2013-10-30 多气缸旋转压缩机和制冷循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065922A JP2016106194A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016106194A true JP2016106194A (ja) 2016-06-16

Family

ID=51622839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065922A Pending JP2016106194A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016106194A (ja)
CN (1) CN105008721B (ja)
WO (1) WO2014155802A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104387A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Hitachi Ltd ロ−タリ式圧縮機
JP3762043B2 (ja) * 1997-01-17 2006-03-29 東芝キヤリア株式会社 ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
US7798791B2 (en) * 2005-02-23 2010-09-21 Lg Electronics Inc. Capacity varying type rotary compressor and refrigeration system having the same
CN102132046B (zh) * 2008-08-29 2014-08-06 东芝开利株式会社 密闭型压缩机、双汽缸旋转式压缩机和制冷循环装置
WO2011030809A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 東芝キヤリア株式会社 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5427583B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-26 東芝キヤリア株式会社 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
KR20120015843A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기 및 이를 포함하는 공조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155802A1 (ja) 2014-10-02
CN105008721B (zh) 2016-09-28
CN105008721A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343627B2 (ja) ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5433354B2 (ja) 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5303651B2 (ja) 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5005579B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5427583B2 (ja) 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5481568B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5360708B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6071190B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2013036442A (ja) ロータリ圧縮機
JP2011117309A (ja) 回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JPWO2014155803A1 (ja) 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
CN109154296B (zh) 封闭式旋转压缩机以及冷冻空调装置
JP6078393B2 (ja) 回転式圧縮機、冷凍サイクル装置
WO2014155802A1 (ja) 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置
WO2012086637A1 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5448927B2 (ja) 密閉型圧縮機と冷凍サイクル装置
JP6374732B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5588903B2 (ja) 多気筒回転圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2010001887A (ja) 密閉型回転式圧縮機と空気調和機
JPWO2011034164A1 (ja) 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5703013B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP6007030B2 (ja) 回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP5948209B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5738030B2 (ja) ロータリ式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6391816B2 (ja) ロータリ圧縮機および蒸気圧縮式冷凍サイクル装置