JP2016106140A - 醗酵乳製品およびその使用 - Google Patents

醗酵乳製品およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106140A
JP2016106140A JP2016044265A JP2016044265A JP2016106140A JP 2016106140 A JP2016106140 A JP 2016106140A JP 2016044265 A JP2016044265 A JP 2016044265A JP 2016044265 A JP2016044265 A JP 2016044265A JP 2016106140 A JP2016106140 A JP 2016106140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
drug
present
cells
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044265A
Other languages
English (en)
Inventor
コウ ジン ショウ,
Shin-Jen Shiao
コウ ジン ショウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016106140A publication Critical patent/JP2016106140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • A61K36/076Poria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • A61K36/232Angelica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • A61K36/284Atractylodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/481Astragalus (milkvetch)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/484Glycyrrhiza (licorice)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/535Perilla (beefsteak plant)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/60Moraceae (Mulberry family), e.g. breadfruit or fig
    • A61K36/605Morus (mulberry)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/736Prunus, e.g. plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/80Scrophulariaceae (Figwort family)
    • A61K36/804Rehmannia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/888Araceae (Arum family), e.g. caladium, calla lily or skunk cabbage
    • A61K36/8888Pinellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8964Anemarrhena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8965Asparagus, e.g. garden asparagus or asparagus fern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8966Fritillaria, e.g. checker lily or mission bells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8967Lilium, e.g. tiger lily or Easter lily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9068Zingiber, e.g. garden ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

【課題】アレルギーの緩和をするための醗酵乳製品およびその使用を提供する。【解決手段】醗酵乳製品は、乳酸を活性成分として、体液のpHを下げることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、体液のpH値を下げて免疫疾患を緩和又は治療する薬剤組成物であって、食用酸及び/又は酸性塩を活性成分として体液のpH値を下げて免疫疾患を緩和又は治療する薬剤組成物;食用酸及び/又は酸性塩を含む果物またはその製品が個人の免疫力を改善する薬品、食品、飲料、または保健品の使用;アレルギーリスクを防ぐ食品とその製造方法;体液のpH値を下げて虫刺されに起因する疾患を緩和又は治療する薬剤;感冒薬剤組成物;抗炎薬剤組成物;皮膚炎薬剤組成物;入浴薬剤組成物;皮膚と接触するもの、例えば手袋、衣類の処理薬剤組成物及び処理物;経皮吸収薬剤組成物;心血管血栓防止及び治療薬剤組成物に関する。
免疫反応による組織傷害を起こすアレルギー反応には四つの型がある。I型は即時型アレルギー反応で1gE抗体によるアレルギー反応である。このアレルギー反応による疾患には、過敏性鼻炎、アナフィラキシー、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、パーキンソン病、枯草熱、食物アレルギー等がある。II型は細胞毒害型であって、1gMと1gG抗体によるアレルギー反応で、このアレルギー反応による疾患には、溶血病、自己免疫性溶血性貧血、急性リューマチ熱、腎炎、薬物アレルギー、肝炎等がある。III型は免疫複合体型アレルギー反応で、このアレルギー反応による疾患には、ループス腎炎、アルサス(Arthus)反応、リューマチ性関節炎、血管炎、血清病等がある。VI型(遅延型)アレルギー反応はT細胞によるアレルギー反応で、このアレルギー反応による疾患は局部アレルギー、I型の組織アレルギー、紅斑、糖尿病、多発性硬皮症等がある。
免疫欠乏症には、先天性免疫欠乏症と後天性免疫欠乏症(AIDS)の二種類があり、後者はヒト免疫不全ウィルス(HIV)による疾患であり、前者は、呼吸道感染、ヘルペスウィルス、慢性肺炎、流行性感冒、皮膚炎等である。HIVに感染した患者の大部分は、一旦病状が安静化している間もHIVの複製が絶え間なく継続するので、CD4T細胞の数が時間の経過につれて減少し、最後には僅かなCD4T細胞しか残らない。薬剤は短時間内にはHIVの複製を抑制してCD4T細胞の数も少し増えるが、最終的には後天性免疫欠乏総合症により死亡する。科学者は優れたワクチンの開発に努力しているがまだ完成していない。
癌も難病の一つである。薬で癌細胞を殺しつつ正常な細胞だけを残すことは不可能である。研究結果によれば、T細胞が腫瘍免疫に関係するため、癌の治療を改善するには先ず、変異蛋白質が患者の体内で毒性T細胞を誘導しないようにするメカニズムを解明しなければならない。この研究が免疫学者の最大の挑戦である。なぜなら、変異蛋白質は腫瘍の特異抗原のみならず、癌の原因でもある。ワクチンを基礎とした腫瘍抗原はT細胞による癌免疫治療の理想的方向であって、優れた治療目標である。腫瘍が共有する主要な抗原から抗原特異性ワクチンが作られ、これは確実で理想的なT細胞を仲介物質とする免疫治療剤である。だが、ワクチンを作成するための腫瘍の共同抗原を特定するには時間がかかるため、まだ成功していない。
適応性免疫系統が自身の抗原に作用して組織に傷害を引き起こす疾患を、自己免疫疾患と称する。自身の抗原又は自身の反応性T細胞が仲介物質として免疫反応に参加し、自身の抗原を含む細胞を直接攻撃して組織に傷害を生じさせ、免役複合物を生成する、または、局部に炎症を発生させる結果となる。T細胞が炎症発生と組織の破壊に直接参加するだけではなく、それ自体も自身の抗原の継続反応に必要な要素である。したがって、B細胞は維持抗原の特異性T細胞の持続作用に重要な抗原細胞である。自己免疫疾患を抑制するには、どのようにしてT細胞の認識する自身の抗原を特定するか、又、どのようにしてT細胞の活性化を制御するかの知見が必要である。
免役障害の疾患を治療する薬剤は三つに分けることができる。第一は、副腎皮質ステロイド系の抗炎剤で、プレドニゾンと抗ヒスタミン剤がある。第二は、細胞毒性剤で、アザチオプリンとシクロフォスファミドがある。第三は、T細胞内信号伝導を抑制するカビ又は細菌の誘導物で、シクロスポリンAとラパマイシンがある。
これらの抗炎剤は、免疫系統を抑制することができるが、同時に傷害も生ずる。副腎皮質ステロイド類の作用は抗炎だが、数多くの重篤な副作用を生じ、例えば体内の水分滞留、体重の増加、糖尿病、骨粗しょう症、皮膚の厚さが薄くなる、等である。副腎皮質ステロイド類の使用により、自身のホルモン機能が衰え、自身の免役機能も衰える結果になる。細胞毒性剤は、細胞を殺すことで免疫抑制効果を発揮するが、免役機能の衰え、貧血、腸道上皮細胞の傷害、脱毛、胎児障害又は死亡等の副作用を生じる。カビ又は細菌の誘導物剤は腎臓及びその他の器官を傷害するだけではなく、その治療費用も高い。この薬剤は複合天然物薬剤なので製造が容易でないうえに、長期服用が必須であるから、不便である。
ヒスタミンはアレルギー反応の際常に傷害を引き起こす分泌物の一つである。それは強力な且つ多くの生理反応の伝達物質である。ヒスチヂンから酵素による脱二酸化炭素を経てヒスタミンになるから、生物アミンに由来するといっても良い。無活性な形で、肥満細胞、異染性微小体、好酸球、好塩基球等の内部にあり、人体のあらゆる器官の組織と体液に分布している。一旦、肥満細胞、異染性微小体、好酸球、好塩基球等が抗原による刺激を受けると、大量のヒスタミン及びその他の物質を爆発的に放出する。この放出過程で、ヒスタミンの作用により、あらゆる器官と組織に多くの生理と病理反応を引き起こし、血管壁を拡大させ、血液が近傍の組織に流入する。この反応の結果として、通常使用される血管の血液が尽き、周知のヒスタミン中毒又はヒスタミン・ショックを引き起こす。
過敏症の枯草熱、関節炎、パーキンソン病等を治療するには、普通、抗ヒスタミン剤が良く使われる。それは、鼻水、くしゃみを緩和し、結膜炎や呼吸困難もある程度和らげ、また痒みと食物アレルギーによる瘍腫(発疹)も和らげる。化学的観点からは、抗ヒスタミン薬剤は多数あるが、一種類の抗ヒスタミン剤であらゆるアレルギー症を治療することはできず、また、他人に効く薬が別の人にも効くとは限らない。副作用としては、めまい、昏睡、注意力の集中ができないこと等が挙げられる。したがって、抗ヒスタミン剤を投与した人は、飲酒や、車の運転等の注意力の集中が必要な作業をしてはならない。そのため、抗ヒスタミン剤の効果には疑問がある。また、伝統的な抗ヒスタミン剤は、肥満細胞、異染色性微小体、好酸球、好塩基球等から体液に放出されたヒスタミンを中和することができず、血管の透過性を完全に下げることもできず、炎症の抑制ができず、細胞の免疫力を増強することができない。これらが伝統的な抗ヒスタミン剤の欠点である。
抗ヒスタミン剤がヒスタミンの受容器TH1を抑制すれば、肥満細胞、好酸球から放出されたヒスタミンによる蕁麻疹を治療することができる。伝統的な抗ヒスタミン剤はアミン化合物からなる。周知のようにアミンは高塩基性で、人体に毒性があり、胃腸に傷害を来たし、水に溶けにくい等の問題があり、本来、薬剤として適当ではない。化学者が有機酸や無機酸をもってアミンと反応させてアミン塩を製造し、アミンの傷害性を減らし、またその溶解性も高めた。塩酸がよく使用される無機酸であるが、有機酸であれば、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、タンニン酸、コハク酸等がある。
例えば、抗ヒスタミン剤のジフェンヒドラミン系とクロルフェニラミン系を例として説明する。それらの製造は、塩酸をジフェンヒドラミンと反応させればジフェンヒドラミンの塩酸塩化合物ができ、塩酸をクロルフェニラミンと反応させればクロルフェニラミンの塩酸塩化合物ができる。同様に、その他の例としては、マレイン酸、クエン酸、タンニン酸、サルチル酸、リンゴ酸等の有機酸をアミンと中和反応させれば、それぞれの生成物質はクロルフェニラミン・マレイン酸塩、ジフェンヒドラミン・クエン酸塩、ジフェンヒドラミン・タンニン酸塩、ジフェンヒドラミン・サルチル酸塩、クロルフェニラミン・リンゴ酸塩となる。これらの伝統的な抗ヒスタミン剤に含まれる酸成分、例えば、塩酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、タンニン酸、サルチル酸等は、単なる修飾剤であって、アミンの傷害性を減らし、その溶解性を高めるに過ぎない。これが、アレルギー疾患治療のための伝統的な抗ヒスタミン剤の由来である。
日常生活における中毒としては、食中毒と虫刺され中毒が有る。前者は病原菌を含む又は腐敗した食品を食べることで引き起こされる病原菌毒素による中毒であって、後者は昆虫に刺され毒素を注入されることによる中毒である。これらの中毒も激烈な免疫反応を起こすので、免疫疾患の一つといえる。食中毒の治療には、抗毒素と抗毒血清を用いる。抗毒素と抗毒血清類毒素(例えば、ジフテリア、破傷風菌毒素)又は血清(例えば、蛇、有毒蜘蛛)の製造は、動物にワクチン接種を繰り返して得たものので、大量の抗体を含む。したがって、人体に使用する時には、先ずアレルギー検査をし、特殊なアレルギー病歴のないことを確かめたときだけに使うことができる点が、欠点である。
以上、様々な免疫疾患の治療の現状と薬剤の欠点を説明したが、本発明者は研究の結果、ついにこの発明を完成した。
本発明者は研究の結果、以下の知見を得た。すなわち、免疫生理のメカニズムから見ると、個人の免疫能力を維持するには、先ずマクロファージ、T細胞、B細胞らが正常に動作する低pH値環境を確保する、つまり、体液が酸性であるという条件を満たすことが必要である。すなわち、体液のpH値を低くすることが非常に重要である。その理由を以下に述べる。
1、免疫系統の補体は血しょう蛋白質系統であって、病原体と結合して目印を形成し、マクロファージがその目印を認識して病原体を殺し、Tリンパ細胞も活性化する。補体は異なる種類の血しょう蛋白質系統を大量に補充して、相互作用によって病原体を殺し、同時に発炎反応を引き起こして感染に対抗することを助ける。補体蛋白は蛋白酵素なので、蛋白酵素の分裂作用によって自身を活性化する。この蛋白酵素は、活性化する前はプロエンザイムとして細胞に蓄えられ、酸性の環境でのみ活性化する。(Frank,S.T.,and Nealis,A.S.,Immunol.Today 12、322〜326,1991;Todd,J.A.,and Steinman,L.,Curr.Opin.Immunol.,83〜89,1993)。したがって、補体が機能を発揮するためには、酸性条件が必要条件である。
2、細胞嚢胞内の病原体に対して免疫作用を行うメカニズムは、先ず病原体をMHC IIと結合してCD4T細胞に提示し、提示された細胞の影響でCD4T細胞を活性化し、細胞内嚢胞内の病原体と寄生虫を殺すことであって、その際に細胞嚢胞内のpH値が低いことが条件である。(Chapman,H.M.,Curr.Opi.Immunol.10,93〜102,1998;Pietes,J.,Adv.Immunol.Curr.Opin.Immunol75,l59〜208,2000)。ゆえに、CD4T細胞を活性化して細胞嚢胞内の細菌と寄生虫を殺すためには、細胞嚢胞内のpH値が酸性であることが必要条件である。
3、細胞外の病原体と毒素に対して免疫作用を行うメカニズムには、先ず病原体をMHC II と結合してCD4T細胞に呈示し、呈示された細胞の影響によりB細胞を活性化し、Igを分泌して細胞外の病原体と毒素を排除する。その際に、細胞嚢胞のpH値が酸性であることが必要条件である。(Morrison,L.A.etal.,J.Exp.Med.163,903,1968;Paulnock,D.M.Curr.Opin.Immunol4,344〜349,l992)。ゆえに、細胞外の病原体と毒素を排除するためには、細胞内嚢胞のpH値が酸性であることが必要条件である。
4、病原分枝マイコバクテリアの微生物は細胞内寄生性病原体であって、主にマクロファージ内のファゴリソソームの中に存在し、抗体や細胞毒性T細胞との反応を避ける事ができる。なぜなら、この微生物がファゴリソソームの細胞内融合を防ぐ、又は細胞内嚢胞の酸性化作用を抑制するからである。リソゾーム・プロテアーゼが免疫機能を発揮するには、この酸性化作用に依る活性化が必要である。微生物を除去するためには、TH1細胞がマクロファージを低pH値条件下で活性化しなければならない。
細胞質内の病原体の処理については、まずMHC Iを病毒の外膜と結合して細胞傷害CD8T細胞に呈示する。プロテアーゼ反応を利用してアスパラギンをアスパラギン酸に置換する。その後、膜上又は分泌型プロテイン上のアスパラチル基と結合する炭化水素化合物を細胞内から排除する。アスパラギナーゼの加水分解は酸性条件で行うことが必須である。
細胞が癌の発生に転化する際、常にMHC I分子の大量減少が生じる。例えば、アデノウイルス−12に感染した細胞は、その癌遺伝子の変化と抗原処理伝送因子(TAP−1&TAP−2)の不足によって、MHC Iの高度の減少が起こる。乳腺癌についていえば、約60%の転移性腫瘍患者でMHC Iが少ない。(York,I.A.,etal.,Immunol.Rev.,172,49−66,1999)。
5、細胞が突然変異する際、常にMHC I分子が大量減少又は発現しないので、癌細胞の転移能力が増強し、癌細胞がT細胞に攻撃されるチャンスは少なくなる。したがって、癌防止の基本条件として、補体の大量生産が必要である。すなわち、低pH値の問題である。(Niedermann,G.,et al.,Immunol.Rev.172,29〜48,1999;Charles A.J.,Immunobiology 5ed,161〜179,Garland and Publishing,NY,2001)。
6、有機体が呼吸する際に、約2%の酸素がスーパーオキシド・アニオンに変わる。スーパーオキシド・アニオンの活性は非常に活発なので、蛋白質、糖、脂肪酸、核酸等と反応して細胞の正常な構造を破壊し、またその正常な機能を攪乱する。癌、高血圧等の心血管疾患、アルツハィマー病、痴呆、老人免疫不全、白内障、パーキンソン病、糖尿病、関節炎、炎症、老化等の自己免疫疾患の傷害を引き起こす。この種類の病気はみな、フリーラジカルによる傷害と関係する。(Harman,D.,Age 7,111〜131,1984)。
フリーラジカル傷害を防止する方法として抗酸化剤がよく使われる。つまりスーパオキシド・ジスムターゼ(SOD)、グルタチオン・ペルオキシターゼ(GPX)とトリペプチド・グルタチオン(GSH)等のアンチオキシターゼである。この酵素は次に述べるようにフリーラジカルの破壊を助ける。
化学反応の観点からは、フリーラジカル、特に酸素フリーラジカルの生成はアルカリ性環境だけであり、酸性環境ではありえない。何故なら、酸性のとき酸素フリーラジカルは陽子つまり水素イオンによって分解される。したがって、本発明の薬剤は、フリーラジカルを除去する優れた抗フリーラジカル剤である。
7、人間の生理と密接な関係を持つ活性ペプチドには、SOD、アヘン類ペプチド(OP)、免疫活性ペプチド、抗高血圧ペプチド(AP)、すなわちアンギオテンシン転換化酵素抑制因子(ACEI)、アンチトロンボチック・ペプチド(ATP)、鉱性物質結合ペプチド、カゼイン・フォスフォペプチド(CPP)等がある。それらの形成は低pH値の蛋白質分解によるものなので、その活性の発現には低pH値条件が必須である。
例えば、SODがフリーラジカルを掴む反応は酸性条件で進行し、酸性条件でなければ反応の方程式が右へ進まず、最終的に酸素フリーラジカルを除去する事ができない。反応の方程式は次のとおりである。
本発明の薬剤は、様々な病気の治療と予防に広範の良い効果を示す。その理由は、本発明の薬剤がフリーラジカルを体内から除去することができるからである。フリーラジカルが全ての病気の根本的原因であれば、フリーラジカルを除去すれば病気にかからない。
血管緊張素転化酵素抑制剤(ACEI)即ちACE抑制ペプチドは抗高血圧ペプチドであり、その構造が活性になる必要条件は、C−端にあるアルギニンとリシンのC−端にあるアミノ基に陽電荷があることであり、それが実際に抑制作用の機能を表すものである。CPPがカルシウムに親和性を持つのは、リン酸・セリン酸基の高度な分極と酸性領域にリン酸カルシウム(コロイド)が安定になるからである。アミノ酸残基が理化的性質の影響、特にイオンとの結合力は、酸性によって決定する。したがって、本発明の薬剤は高血圧の予防と抑制の機能を高める効果を有する。
体内組織にはアラキドン酸(AA)がリポキシゲナーゼ(LO)の作用を受けて12−コサテトラエン酸(12−HETE)と無色トリエン酸(LT)等のオキシ誘導体を生ずる。それらはアレルギーと炎症を引き起こす。AAを経てシクロキシゲナーゼ(CO)の作用により、プロスタサクイリン(PGX・PGI2),トロンボキサン(TxA2)、PGA2、PGE2等の物質を生ずる。12−HETEは人体の微小体細胞を活性化する作用を有する(Siegel,M.I.etal,Proc.Natl.Acad.Sci.,77,308−312,1980)。5−HETEは遅延型アレルギー反応物質(SRS)の前駆物質であって、リポキシゲナーゼを抑制できれば、炎症とアレルギーも抑制できる筈である。動物性や植物性のリポキシゲナーゼは生化学的な活性を有する。植物のリポキシゲナーゼを抑制できる抑制剤であれば、血液の血小板又は白血球から誘導するリポキシゲナーゼをも抑制できることが証明されている(Baumann,J.,etal.,Prostaglandins:20,627〜639,1980)。
AAからLOの作用によりプロスタサクイリン(PGX・PGI2)と前列凝素(TxA2)を生成する過程において、LOの作用は前列腺の代謝との深い関係がある。この関係は抗酸化剤の保護作用である。脂質の過酸化反応には僅かな量の水酸化物質が酵素の活性部にあたる鉄(3)血紅素と互いに反応を起こし、酸素のフリーラジカルを生ずる。このフリーラジカルはAAから一つの水素原子をもぎ取って、反応するのを促進する。だから予めフリーラジカルを除けば、AAからTxA2に生成するカスケード反応を防ぐことができる。非ステロイド類抗炎剤であるアスピリンの作用のように、シクロキシゲナーゼの活性を抑制して血小板の凝集力を抑制する(Chau, K. Z., Oxygen free radical and clinic, 37〜40, Hou Ki publisher Taipei, Taiwan, 2003)。
血管が傷つけられた時、複雑な相互作用によって、凝集のカスケード反応が展開し、血小板を活性化して栓子と血栓が生成される。AA由来のTxA2が血液へ入ると、止血小栓子を速く生成するのに重要な固まりの生成作用を生じる。
本発明の薬剤はシクロキシゲナーゼの活性を抑制でき、前列腺素の生成過程も抑制される。したがって、栓子と血栓の生成による脳卒中の脳出血と心筋梗塞などの心血管疾患を排除することができる。何故なら、血小板から放出される前列腺凝素が血小板に凝集のメッセージを与え、それは最初に血の固まりを生成するからである。したがって、前列腺素又はシクロキシゲナーゼの活性を抑制することができれば、あらゆる前列腺素の生物合成を抑制でき、最終的には血栓の生成をなくすことができる。
人体が正常の時には先天的な免疫力を有するが、体力が落ちた時には免疫力を失う。この免疫力を取り戻すために,最も重要かつ根本的な方法は免疫生理のメカニズムに従うことである。正常に動作する環境を確保することである。即ち、体液の低pH値を保つことが必要な条件である。前に述べた通り、体液が酸性に乏しい場合には、免疫の生理機能を行うことができないからである。本発明者の研究の結果、天然の食用酸又は酸性塩は、体液のpH値を下げることができ、補体の生産量を高め、マクロファージ、CD4T細胞、B細胞等の作用力を高め、又は免疫力を回復する効果を発揮することを発見した。この発明の完成は、長い間解決できなかった数々の免疫病を解決した。
食中毒または昆虫の毒液、例えば蜘蛛等の昆虫に刺されて起きた中毒の治療は、体内の免疫を保護する問題である。免疫の問題であるから、本発明の薬剤はこの病気を治療し人体を保護することができる。酸性を高くして滅菌し、毒性を中和し、免疫力を高める。毒素の大部分は蛋白質であって、本発明の薬剤をもって毒素を変性し、又は中和することができる。
唾液も体液の一つであって普通のpH値は6.8あたりを示す。試験をするために、一人の男性が歯を磨いた後で700mgのクエン酸を投与し、その後、時間の変化にしたがって唾液のpH値を測った結果を表1に示す。pH値が下がり、60分後に最低値に達し、120分後に元の値に戻った。
〔表1〕唾液が各pH値の酸によって受けた影響
酸性物質が体内に入ると、人体の生理的な機能によって尿と唾液のpH値が変化するが、血液は体内のバッファ作用によって直ぐに中性あたりに戻る。骨からカルシウム・イオンを遊離して中和を行い、余った水素イオンが酸性相関反応に関係するが、カルシウム・イオンは免疫信号の伝達をし、かつカルシニューリンの活性化を促す。本発明の薬剤は代謝後体に吸収されて何も残らない。
過敏反応の結果、体の各々の器官が重篤な炎症を引き起こす。本発明の薬剤は、体液のpH値を下げ、免疫疾患を治療又は緩和する効果を有し、炎症を抑制する効果が高いので、抗炎剤に最適である。
そこで、本発明は、活性成分としての有効量の食用酸及び/又はその酸性塩と薬学的に許容される添加剤からなる、体液のpH値を下げ免疫疾患を緩和又は治療する薬剤組成物を提供する。
本発明は、食用酸及び/又はその酸性塩を活性成分とし、体液のpH値を下げて免疫疾患を緩和又は治療する薬剤組成物の使用を提供する。
また、本発明は、食用酸及び/又はその酸性塩、又は食用酸及び/又はその酸性塩を含む酸性果実又はその製品を、個人の免疫力を改善する食品、飲料、または保健品の使用を提供する。
また、本発明は、食用酸及び/又はその酸性塩で食品を処理して、食品のアレルギーリスクを下げる食品の製造方法を提供する。
本発明は、活性成分として有効量の食用酸及び/又はその酸性塩と、薬学的に許容される添加剤からなる、体液のpH値を下げ食中毒と虫刺され中毒の病気を治療する薬剤組成物を提供する。
本発明は、活性成分として有効量の食用酸及び/又はその酸性塩を含み、体液のpH値を下げる抗炎薬剤組成物を提供する。
本発明は、活性成分として有効量の食用酸及び/又はその酸性塩を含み、体液のpH値を下げて感冒薬剤組成物、入浴用薬剤組成物、頭のフケの治療薬剤組成物、皮膚と接触する衣類を処理する薬剤組成物とその処理物、経皮吸収薬剤組成物、心血管血栓の防止の薬剤組成物、フリーラジカルを除去する薬剤組成物,鎮痛薬剤組成物を提供する。
本発明その他に関しては、上記の範囲に記載していないとしても、以下の説明、実例、及び特許請求の範囲に示す各項に基づき、普通の技術者であれば容易に理解することができるであろう。
本発明の薬剤の成分は食用酸またはその酸性塩であるから、人体に対しては完全無毒である。また、本発明は、もっとも基本的な体内フリーラジカルの除去と免疫生理のメカニズムによる作用を奏するものであって、抗ヒスタミン剤のようにある一種類だけの受容器を防ぐものではない。これは、本発明の薬剤と普通の化学薬剤で治療する方法との最大の違いであリ、本発明の特徴である。本発明の薬剤の成分の食用酸またはその酸性塩は、マクロファージ、好酸性細胞、好塩基性細胞などから遊離するヒスタミンを結合し、また、受容器を封ずることもできる。なお、本発明の薬剤は、体液と細胞の酸性を高め、補体の生産を高め、マクロファージ、CD4T細胞、B細胞などの免疫を高め、免疫機能を回復し、抗炎と鎮痛をし、血管の透過性を下げる。抗ヒスタミン剤のような伝統的薬剤の治療メカニズムは、体内のヒスタミンと争ってヒスタミン受容器とを反応して、ヒスタミンをヒスタミン受容器と反応させないようにすることである。もし、抗ヒスタミン剤が先にヒスタミン受容器と反応しないなら無用になり、マクロファージ、好酸性細胞、好塩基性細胞などからヒスタミンを遊離することを抑制できない。したがって、重篤なアレルギー患者の治療には抗ヒスタミン剤を使用せず、先ずエピネフリンを使う。伝統的な抗ヒスタミン剤でアレルギー抗原の反応を防ぐには、一日中抗ヒスタミン剤を投与しなければならない。そのため、患者は24時間抗ヒスタミン剤の副作用を受けなければならない。本発明の薬剤は、アミンを含まないため、伝統的な抗ヒスタミン剤の様な副作用はない。更に、本発明の薬剤の成分は、人体の代謝の成分であるから、代謝後エネルギーに変わり、細胞の免疫作用の活力になる。本発明の薬剤は、優れた抗酸化剤であってフリーラジカルを有効的に除去し、人体の免疫力を高め、病気を防ぐ。これらの特徴は伝統的薬剤にはない。
ペニシリン等がアナフィラキシーを発生し易い理由は、ペニシリンのβ−ラクタム環が人体の蛋白質のアミノ酸と共有結合することである。この様に修飾したペニシリン自身のペプタイドは、ある媒体に依りTH2の反応を引き起こす。したがって、ペニシリンと結合したB細胞を活性化して、ペニシリン半抗原と反応するIgE抗体を造る。ペニシリンがB細胞の抗原となり又は修飾オートペプタイドがT細胞の抗原になる。この様に、肥満細胞表面にあるIgEが互いに結合し、アレルギー反応を引き起こしてアナフィラキシーとなる。本発明の薬剤をペニシリンと一緒に投与すれば、アナフィラキシーを防ぐことができる。同じ原理により、ワクチン接種の時に本発明の薬剤を配合すれば、ワクチン接種に依る死亡事件も少なくなる。防止方法としては、本発明の薬剤を配合して同時に投与する、先に投与する、後で投与するなどの方法がある。
本発明の薬剤は、天然の食用酸及び酸性塩の成分を含むので、大量に投与することができ、その他の食品や薬品と配合し、又は、食品の加工際その表面に処理することができる。
本発明に使用できる食用酸及び酸性塩には、任意の組み合わせが可能である。リン酸のような無機酸及びその酸性塩でもよく、有機酸及びその酸性塩でもよい。リン酸及びその酸性塩には、例えばリン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムを含む。有機酸及びその酸性塩には、フマル酸、コハク酸, α−オキシ酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、α−オキシオクタン酸、グルコンラクトン酸、グリコール酸、酸性クエン酸塩、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二水素カリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸水素二カリウム、酸性コハク酸塩、コハク酸水素ナトリウム, コハク酸水素カリウム,酒石酸水素ナトリウム、酒石酸水素カリウム、リンゴ酸水素ナトリウム酸、リンゴ酸水素カリウム、フマル酸水素ナトリウム、フマル酸水素カリウム、ベータ酸及び、その混合物等であり、免疫病を治療し治癒するのに良い効果がある。
本発明の薬剤はアメリカ食品医薬品局で普通級(GRAS)と扱われ、毒性の問題がない。注射剤を病巣(腫瘍等)に注入する際には小量を使用するが、その他は個人の耐酸性と体質の違いに従うだけで、投与量はあまり限定されない。普通の薬品に比べて投与範囲が大きく、通常の薬用量は0.1〜300mg/kg/dayだが、特別な場合には、その薬用量を増やすことができる。薬剤の調製には、既知の製薬方法に従い、又は、他の薬剤と調合する。
本発明の薬剤の胃腸外投与は筋肉、皮下、静脈、動脈、関節内、腸内、腫瘤内注射、鼻腔(吸入とゾル)など、及び体外用である。
非経口薬の体外薬剤の調製には、伝統的な製薬方法に従い、例えば、液体、ペースト、ゾル、スプレー、チンキ、皮膚貼用剤等がある。液体の溶剤は水、アルコール、及びその他のアルコールである。
注射剤の製造は無菌室にて滅菌水を持って調整し,等張力溶液にするために砂糖と塩をよく使用する。溶剤には水のほかに、エチレングリコールとポリオール類、例えばグリセリン、プロパンチオール、液体ポリエチレングリコールとその混合物も使える。真空乾燥法で粉末にするのが理想的である。
本発明の薬剤が経口薬である時、活性成分でないもの、例えば稀釈剤、キャリヤ、甘味料、香料、ハーブ、食品、その他の栄養品、その混合物、及び、製薬に許容される物質等を含む事ができる。
経口薬の形はカプセル、錠、プレート、顆粒、散剤、丸剤、口錠剤、シロップ、薬液、懸濁、食品に混ぜるなどがある。
本発明の食用酸及び酸性塩活性成分をクッキー、ケーキ、キャンディ、チューインガム、缶詰、乳製品、ピーナツ製品、飲料、プリン、卵製品、料理と混ぜる、その他食品の加工において、被覆または混ぜることができる。その際、食用酸及び/又はその酸性塩の含有量は、成るべく0.06〜10重量%、好ましくは0.1〜7重量%、更に好ましくは0.2〜4重量%、最も好ましくは0.3〜2重量%である(以下、表5の実施例で検証する)。
本発明の食用酸及び酸性塩活性成分は、飲料、例えば果汁、酒(果実酒、ウィスキー、ブランディ、清酒、ビール、薬酒)、清涼飲料、炭酸飲料、スポーツ飲料、機能性飲料、コーヒー、コーラ、サルサ、乳製品例えば発酵乳製品、薬液などに製造することができる。その時食用酸及び/又はその酸性塩の含有量が成るべく0.06〜10重量%、好ましくは0.1〜7重量%、更に好ましくは0.2〜4重量%、最も好ましくは0.3〜2重量%である(以下、表5の実施例で検証する)。
本発明の食用酸及び酸性塩活性成分を有しつつ、食品の活性蛋白質を変性するように処理する。その量は活性蛋白質を変性化する化学当量以上である。
本発明の食用酸及び酸性塩活性成分を持って、皮膚と接触する物質例えば手袋、衣類の表面を処理し、表面にあるアレルギー原又は蛋白質を変性するように皮膚に対するアレルギーリスクを下げる事ができる。
同様に、シップやサロンパスなどの皮膚吸収薬剤は、ゴムをベースとするが、皮膚にアレルギーを引き起こす。普通は、サルチル酸や抗ヒスタミン剤を添加してアレルギーを防ぐ。しかし、サルチル酸は腎臓を傷害し、抗ヒスタミン剤にも前に述べた欠点がある。食用酸及び酸性塩が抗炎、抗アレルギーの特性があるほか、皮膚も活性して薬剤の吸収にも役立つ。
本発明の食用酸及び酸性塩が抗炎、抗アレルギーの作用があるのでふけや痒みなど頭皮の病気の予防剤、例えば洗髪剤、へアトニックにも効果がある。アルカリ性洗髪剤で洗うと頭皮がアルカリ性になって細菌が繁殖し易い環境となる。毛嚢の所に発炎したらふけと痒みのもとになる。本発明の食用酸及び酸性塩が良い抑制効果を示す。
本発明の食用酸及び酸性塩は抗炎、抗アレルギーの作用があるので、同様の心血管血栓の予防と治療剤にもなる。
本発明の経口薬剤、食品、又は飲料には、活性成分の外に結合剤、例えばでんぷん、グリセリン、ポリエチレンピロリドン、アクリル酸・イソボルネオール・コポリマ、アクリル酸−2−エチルカプロイル、CaーCMC、CMC、ゼラチン、グルキヤン、アラビヤゴム、トランドンゴム;濃厚剤、例えばプロピレングリコル、アルギ酸ナトリウム;軟化材、例えばD.B.P; 分散剤例えば炭酸カルシウム、ポリエチレン、スデアアルコール、流動パラフィン;乳化剤例えばSpanー60; 防腐剤、例えばパラオキシ安息香酸エチル;潤滑剤、例えばスデアリン酸マグネシウム、タルク粉;酵素、例えばパパイン、プロメリン、フィシン;甘味料、例えば砂糖、グルコース、黒砂糖、あめ、シロップ、蜂蜜、果糖、マルトーゼ、ラクトーゼ、オリゴマ、香料、例えばペパーミント、はっか油、緑油、イチゴ油、イソ吉草酸エチル、ブチル酸イソアミル、ココアエキス;色素、例えばカラメル、葉緑素;ハーブ、例えば、ガンビール、大蒜、葱、白党参、玉竹、桂皮、川牛漆、川キュウ、韮、生姜、当帰、甘草、黄シー、杏仁、朝鮮ニンジン、熟地、何烏首、貝母、白ジュク、法半夏、陳皮、アスパアラ、ソシ、生地黄、紫蘇、知母、白介子、桑白皮、百合花、コーヒー、お茶等の粉、又は其の混合物;その他の栄養品、例えばミネラル、ビタミン、乳製品、ピーナツ製品;及び其の任意の混合物などを含むことができる。
本発明の食用酸及び酸性塩の活性成分を0.3%以上含む酸性果物、例えばミカン、レモン、うめ、グレープフルーツ、ぶどう、リンゴ、スターフルーツ、イチゴ、パイナップルなども直接薬剤となるし、果物から加工した製品で食用酸及び酸性塩の活性成分を成るべく0.06%以上、更に望ましくは0.3%以上を含む物も同様に使える。
本発明の薬剤を食品の形に作る場合、その食品を食べる量によって薬剤の投与量に大きい影響を与える。同じ投与量であれば、本発明の薬剤を含む量が低い食品なら、より多く食品を食べなければならない。薬用量が300mg/doseとして説明する。患者一回の飲む量が500ml又は500gとしたら、300mg/doseは500gの0.06%に相当する。同じ様に250ml又は250gとしたら、300mgは250gの0.12%に相当する。患者が薬を飲むには約100ml又は100gのお湯を飲むから、300mgは100gの0. 3%に相当する。
これに基づき、本発明の薬剤の食用酸及び酸性塩の活性成分の量は成るべく0.06重量%〜100重量%、好ましくは0.1重量%〜100重量%、更に好ましくは0.2重量%〜100重量%、最も好ましくは0.3重量%〜100重量%である(表4の実施例で検証する)。
本発明の薬剤は個人の免疫力を改善する食品、料理、飲料、又は保健品の形にした場合、食用酸及び酸性塩の活性成分の量は成るべく0.06重量%〜10重量%、可は0.1重量%〜7重量%、良いのは0.2重量%〜4重量%、最も良いのは0.3重量%〜2重量%(食品、飲料、保健品の総量で計算する)である。
本発明の食用酸及び/又はその酸性塩は、食品に加工することができる。所謂アレルギー食品とは、例えばミルク、粉ミルクなどの食品に活性な蛋白質含み、その活性な蛋白質が食べた人にアレルギーを引き起こす食品と言う。活性な蛋白質を活性でない蛋白質にすればアレルギーが起こらない。食品を本発明の食用酸及び/又はその酸性塩で処理して、その活性な蛋白質を変性したら食品のアレルギーを防ぐことができる。その食用酸及び酸性塩の活性成分の濃度は、成るべく0.06重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜7重量%、更に好ましくは0.2重量%〜4重量%、最も好ましくは0.3重量%〜2重量%である。
海産物を加工するとき、本発明の薬剤を適当な量添加すれば、海産物にアレルギーし易い人にとって大変有り難いことである。アレルギーし易い人は海産物を食べられない。海産物は高い不飽和脂肪酸を含むので、空気中の酸素で酸化しやすい。本発明の薬剤は抗酸化剤なので、それを添加することにより魚の品質が保存される。これも本発明のもうひとつの特徴である。
本発明の薬剤の治療効果は、酸基の数が多い方が大きい。クエン酸を例として見ればその効果の順序は次の通りである。
クエン酸>二水素クエン酸塩>一水素クエン酸塩
本発明に述べた「個体」は、脊髄動物で特に哺乳動物、更に好ましくは「人間」である。
以下の実施例は本発明の精神を表すが、本発明の説明だけで発明の範囲を限定するものではない。
実施例1〜29:抗アレルギー反応
48/80化合物はアルカリ性のポリアミン(Sigma,ST.MO,USA)を抗原として、マクロファージ等の細胞を刺激した後、本発明の薬剤とその他の薬剤を抑制剤とし、ヒスタミンの遊離に対する抑制効果を比較する。
(1)、鼠腹腔滲出細胞液の調製。
ウシ血清アルブミン0.1%を含んだロック液(Locke's solution:NaCl 9.1%,KCl0.2%,CaCl0.15,glucose 1.0%,他は蒸溜水)10mlを放血致死せしめた鼠の腹腔に注射し、軽くマッサージした後開腹し腹腔液を採取した。さらに同液5mlで腹腔内を洗浄した後該液を採取し先の腹腔液と混合した。該腹腔液を500rpmで5分間遠心分離し、沈澱物に冷ロック液5mlを加え洗浄した後、再度冷ロック液3ml加え鼠腹腔滲出細胞液とした。
(2)、48/80化合物由来の抗原によるヒスタミン遊離に対する薬物の抑制効果
上記で得た鼠腹腔滲出細胞液0.3mlにロック液0.5ml及下記の表に示す濃度に調製した薬剤(各々薬剤を先ず、1% NaHCOを生理食塩水に溶解した後、ロック液で100mg/mlにうすめる)を1.0ml加え37℃で5分間インキュベーションした。次いで48/80化合物のロック溶液(1mg/100ml)を0.2mlずつ加え37℃で10分間インキュベーションした。冷却することにより反応を停止させた後、2500rpmで10分間遠心分離し、1.7mlの上澄部と0.3mlの沈澱部に分離した。上澄部に水0.1mlと100%トリクロル酢酸0.2mlを加え、沈澱部にロック液1.5mlと100%トリクロル酢酸0.2mlを加え、室温で30分間放置した後、3000rpmで15分間遠心分離した。上澄部及び沈澱部の各上澄を%0.35mlずつ取り、各各に水1.65ml、1N水酸化ナトリム0.4mlを順次加え、さらに0.5%OPT(オルトフタルアルデヒド)メタノール溶液0.1mlを加え、4分間室温で反応させた。次いで2Mクエン酸0.2mlを加え反応を停止させた後、それぞれの蛍光を蛍光光度計により測定した。
尚、コントロール(対照群)として、薬液の代わりにロック液を、ブランク(空白群)には薬液及び48/80化合物の代わりにロック液を加える以外、上記と同様に操作した。
ヒスタミン遊離率(%)をAとし、上澄部の遊離ヒスタミン量(Hs)、沈査部の残存ヒスタミン量(Hr)とし、その両者の和を分母として、上澄部の遊離ヒスタミン量(Hs)を分子として、100%を乗ずる。
すなわち:
ヒスタミン遊離率(%)={Hs/(Hs+Hr)}×100% = A
抑制率(%)=100−{(薬剤のA値−ブランクのA値)/(コントロールのA値−ブランクのA値)}×100%
計算の結果は表2に示す通りである。
〔表2〕薬剤のヒスタミン抑制効果
表2のグリシルリチン酸トリナトリウム、塩酸ジフェンヒドラミン、クエン酸ジフェンヒドラミンなどは市販される抗ヒスタミン薬剤である。結果から分るようにヒスタミン遊離に対する抑制率が低い。本発明の薬剤は完全な抑制効果を示す。特に注意すべくことは、クエン酸とクエン酸ジフェンヒドラミンとの効果の比較である。前者は本発明の物だが後者は伝統的な抗ヒスタミン剤である。
抗ヒスタミンの効果は、同時に外来刺激に依る免疫機能から遊離する成分、例えば12−HETE、LT、PGX、PGI2、TxA2、PGA2、PGE2等を抑制することができる。したがって、血栓の病気に罹らない。
実施例35〜45:抗遅延型アレルギー免疫反応の試験
体重20〜30gの鼠を用い,腹毛を剃った処にオキサゾロンのエタノール溶液(0.5w/v%)0.1mlを塗って感作させた。感作して5日後オキサゾロンのアセトン溶液(0.5w/v%)に試験薬を溶かし、その溶液10μlずつを右側耳介皮膚の両面に、マイクロピペット(10μl)を用いて塗布した。24時間後にエーテル麻酔死させ、薬剤塗布部位の耳介の一部分と左側(非塗布部) 耳介の対応部分をそれぞれ円型(直計5.5mm)にパンチ切除し、それぞれの重量を測定し、左側耳介片側重量を基準として、右側耳介の腫脹率を算出した。
腫脹抑制率(%)={(薬剤塗布した右耳介の重量)ー(薬剤塗布しない左耳介の重量)}/(薬剤塗布しない左耳介の重量)
尚、コントロール群にはオキサゾロンのアセトン溶液(0.5w/v%)を塗布した。結果は、コントロール群に対する膨張抑制率として表2に示した。
〔表3〕 腫脹抑制効果

表3から分る様に、伝統的な薬剤の抗炎効果は良くないが、本発明の薬剤は良い結果を得た。抗炎効果があれば同様に抗痛もできる。
実施例46:海産物アレルギーの抑制試験
えびにアレルギー体質を持つ45才の男は、幼時から海鮮類を敬遠して来た。えびを食べる前に本発明の薬剤のカプセル(500mg、にんにく30重量%、クエン酸70重量%を含む)2を投与したが無事だった。2週間後、強力な伝統な抗アレルギー剤(グリシルリチン酸トリナトリウム108mg、オロチン酸60mg、マレイン酸クロフェニラミン5mgを含む,大豊製薬)2を投与した後、かに料理を食べた。間もなく重体な過敏発作を起こし、最終的に病院へ運ばれた。
実施例47〜52:感冒に対する薬剤濃度の試験
本発明の薬剤の錠剤やカプセルなどの経口薬の薬用量では、普通の錠数を増やせば一回の薬用量を増やす事ができる。しかし、薬剤が食物と混ぜてあったら,その一回の薬用量が食べた食物総量に制限される。であるから食物の有効薬剤含有濃度に一定の要求がある。飲料が100mlとして説明する。
6組の有効薬剤含有濃度はそれぞれ異なるが、各組の基本組成は同じであり、水100ml、アルギン酸プロピレン0.1g、果糖10g、蒜粉300mg、姜粉100mg、当帰粉10mg、蜂蜜3g、杏仁粉10mgを含む。それから6種類量のリンゴ酸(10mg、60mg、100mg、200mg、300mg、600mg)を各組に加える。この6組の薬剤を6組(5人一組)の感冒患者に、二時間ずつ一回を投与させた。時間の経つにつれて、感冒の治る状態を観察し、その治る時間を記録した。結果は表4の通りである。
〔表4〕感冒に対する薬剤量の効果

よって、本発明の薬剤組成物の含有量はなるべく006%〜100%、好ましくは0.1%〜100%、更に好ましくは0.2%〜100%、最も好ましくは0.3%〜100%である。本発明の薬剤組成物一回の薬用量の濃度範囲は、濃度が大きいほど投与薬用量が小さくなる。毒性のある薬の薬用量はよく(mg/day/kg)で標示するが、本発明の薬剤組成物は可食性なので一回に食べられる食物量、その食物に含む薬剤の濃度で表すのが適当であろう。
実施例53〜63:薬剤を含む食品の上限濃度の味覚試験
本発明の薬剤が食品、アレルギー性食品のアレルギーリスクを下げる食品又は健康食品であるとき、その薬剤の含む量は高いほどよいが、酸性が食品の風味を影響する。であるから、食品に対する薬剤の含量には制限がある。
250gのウーロン茶葉を80℃のお湯で8300mlのお茶を作った。それに420gの砂糖を加えた後、11組のコップにそれぞれ100mlのお茶を注ぎ、各組のコップに表4に示すリンゴ酸の量を加えた。6人に飲ませ、各組の風味を最優、優、良、可、不可に分けて評価した結果を人数で表したのが表5に示す通りである。
〔表5〕食品に対する薬剤量が味覚に及ぼす影響

この結果から分るように、薬剤を含む食品の上限濃度は、可は10%以下、良は7%以下、優は4%以下、最優は2%以下である。前記した薬剤含有濃度の感冒試験に決めた下限濃度と組み合わせると、食品に含む薬剤量の濃度は、成るべく0.06〜100%、好ましくは1.0〜100%、更に好ましくは0.1〜100%、最も好ましくは0.3〜100%である。
実施例64:みかん皮シロップ飲料
成分はみかん皮チンキ50ml(エタノール62%)、クエン酸50g、タルク粉15g、砂糖850g、蒸留水、総量1000mlである。
製造法は、先ず、みかん皮チンキ、クエン酸、タルク粉などに水400mlを加え、研磨機で均一にし、濾過した後に砂糖を加えて溶解した。最後に蒸留水を加え、総量を1000mlし、濾過と包装をした後製品とする。
実施例65:注射剤
成分はクエン酸36g、クエン酸二水素カリウム34g、滅菌した水適量、総量は1000mlとする。
製造法は先ず無菌室でクエン酸とクエン酸二水素カリウムを滅菌した水溶かし、総量を1000mlとし、溶液を素焼陶のろ過器でろ過させた後、10mlのアンプルに充填してチッソ雰囲気のもとで溶封させた。それから高圧蒸気の滅菌工程を経て製品とする。
実施例66:軟膏剤
成分は酒石酸1g、酒石酸水素カリウム0.5g、形質流動パラフィン10g、ワセリン適量、総量は100gとする。
製造法は通常の方法で研磨混合と調整包装を経て酒石酸1.5%の軟膏剤とした。
実施例67:カプセル剤
成分はクエン酸350g、にんにく200g、しょうが50g、当帰10g、アーモンド10g、果糖300g。各成分を研磨混合した後、硬質なカプセルに充填して1000個のカプセルをえた。
実施例68:顆粒と錠剤
成分はマレイン酸30g、トウモロコシ・スターチ20g、乳糖20g、Ca−CMC 5g、ポリエチレン・ピロリトン5g、タルク10gである。
製造法は先ずマレイン酸、トウモロコシ・スターチ、乳糖を研磨して細い粉にし、それからポリエチレン・ピロリトンの5%水溶液を結合剤とし、常法に依って1〜2m/mの顆粒にした。
またタルクを潤滑剤とし、上記の顆粒を製錠機で錠状にして、マレイン酸300mgを含む100個の錠剤とする。
実施例69:散剤
成分はフマル酸50g、微結晶セルロース400g、トウモロコシ・スターチ550g、総量を1000gとする。
製造法は先ず、フマル酸を水に溶けた後、微結晶セルロースに吸収させ、乾燥した後トウモロコシ・スターチと混合し、常法に依ってフマル酸の20倍散剤にする。
実施例70:丸剤
成分はコハク酸50g、リン酸二水素カリウム1g、甘草50g、朝鮮人参5mg、生姜1g、スターチ5g、蜂蜜50gである。
製造法は先ず、コハク酸を研磨して細い粉にし、それから他の成分と混合した後,製丸機でコハク酸320mgを含む100個の丸剤とした。
実施例71:口錠剤
成分はα−オキシオクタン酸100g、ゼラチン80g、グリセリン200g、アカシアゴム20g、香水160gである。
製造法は先ず原料のα−オキシオクタン酸を研磨して細い粉にした。ゼラチンとアカシアゴムに適当な水加えて軟化した後グリセリンを加え、それから加熱して透明になったら、熱いうちにα−オキシオクタン酸粉末を加え、攪拌均一に成った後、型に注ぎ,冷却して製品とする。
実施例72:懸濁液剤
成分はコハク酸100g、SPANー60 20g、パラオキシ安息香酸エチル100mg、落花生油適量、総量を1000mlとする。
製造法は先ず、コハク酸とSPANー60を研磨機で細い粉にした後、パラオキシ安息香酸と落花生油を加え、攪拌機で3分間激しい攪拌したら缶に詰めて製品とする。
実施例73:α−オキシエタン酸液剤(非チンキ溶液)
成分はα−オキシエタン酸6g、ステアリルアルコール47g、エチレングリコール47g、総量を100gとする。
製造法は先ずステアリルアルコールとα−オキシエタン酸を蒸気浴に溶かし、それからエチレングリコールを加えて、完全混合するまで攪拌し、蒸気浴から卸したら6%α−オキシエタン酸を含む非チンキ溶液とする。
実施例74:クリーム
甲成分はステアリン酸15g、へキサデカンアルコール5g、ポリエチレングリコール400 5g、流動パラフィン4g、クエン酸5gである。
乙成分はグリセリン10g、純水を加えて100gとする。
製造法は甲と乙成分をおのおの調製した後、常法に依って二組の成分を混合均一にし、クエン酸5%を含む100gのクリームとする。
実施例75:スプレー
成分はクエン酸0.25重量部、エタノール33重量部、残りは推進剤12/114(20:80)、総量を100重量部とする。
製造法は先ず、クエン酸をエタノールに溶かし、冷却して定量的にスプレー容器に充填し、それから−30℃に冷却した推進剤を定量的に充填した後、すぐにバルブを閉めて製品とする。
実施例76:食品に混ぜる(缶詰め)
製造法は先ずいわし10kgを洗浄し、頭尾と内臓を取り除いた後、適当な大きさに捌き、次に、1.2kgの塩と800gのクエン酸を溶かした20リットルの熱いお湯で煮熟した後、4号缶に350gの魚肉を詰め、それから75gのトマトケチャップを加え、封缶後通常の熱処理で滅菌して製品とする。
実施例77:食品に混ぜる(クッキー)
成分はメリケン粉10kg、砂糖3.5kg、ショートニングオイル0.8kg、水飴1kg、塩0.03kg、発酵剤0.2kg、アルファーオキシエタン酸0.6kgである。
製造法は通常なクッキー製造方法に従い、即ちメリケン粉、砂糖、塩、アルファーオキシエタン酸を別々に研磨粉砕し、網に振り分けた後混合し、一部の発酵剤とメリケン粉も振り分けた後に加えて混合し,最後に水飴とショートニングオイル加えてよく混合する。混合物を整形し、少量サダオイルを塗ったプレートで、前半180℃〜200℃、中間220〜250℃、後半150℃〜205℃の範囲で焼いて製品とする。
実施例78:食品に混ぜる(ケーキ)
成分はメリケン粉1kg、砂糖1kg、卵1kg、グルコノラクトン150g、水300gである。
製造法は先ず、卵の白身を泡立ち器で泡立て、卵の黄身、砂糖、グルコノラクトン、水などを加え、攪拌均一にしたらメリケン粉を振り分けて加え、軽く混合して型に注いだ後、焼いたら製品とする。
実施例79:食品に混ぜる(キャンディ)
成分は白砂糖430g、でんぷんシロップ350g、転化シロップ170g、ゼラチン50g、クエン酸二水素ナトリウム20g、クエン酸二水素カリウム20g、バニラ精2mlである。
製造法は先ず、ゼラチンを小粒にきり、二重なべに約3倍の水を加え、二重なべで加熱軟化した。ソフトキャンディ製造方法で、白砂糖、でんぷんシロップ、転化シロップを溶解して煮込んだ後、クエン酸二水素カリウム、クエン酸二水素ナトリウム、香料を加えて混合均一にし、ついに溶かしたゼラチン液を加え、注意深い攪拌して泡を除き、粉型成形、切、包装らの工程を経て製品とする。
実施例80:食品に混ぜる(チューインガム,片剤)
成分はポリ酢酸エチレンの50%液500g、軟化材(D.B.D)150g、炭酸カルシウム200g、メリケンコ50gらを混合してガム剤とする。
製造法は先ず、ガム剤210gを、リンゴ酸50g、砂糖650g、水飴100g、薄荷3mlなどと練った後、圧出、ローラーでならし、きり、包装など工程を経て製品とする。
実施例81:食品に混ぜる(ミネラルを含む乳酸飲料)
成分はスキムミルク1kg、砂糖1.5kg、乳酸15kg、乳酸カルシウム5g、プロピレンアルギン酸グリコール4gであう。
製法は先ず、スキムミルクを50℃まで加熱し、砂糖を加えて溶解後、乳酸カルシウムとプロピレンアルギン酸グリコールを加え、80℃で2時間を保ち、滅菌後ろ過し、15℃まで冷却をした。乳酸に水を加え75mlになってから、そのろ液を攪拌しながら加えた後、瓶に詰めて製品とする。
実施例82:食品に混ぜる(ピーナツ製品)
成分はピーナツ1kg、塩20g、フマル酸25g、レシチン50g、パイナップル酵素20mg、アルコール2mlである。
製法は先ず、ピーナツを160℃に1時間炒め、十分に乾燥したら粉砕機で粉砕し、皮と胚を振り分けて除いた後、塩、レシチン、パイナップル酵素(先ずアルコールに溶けた)フマル酸を加え、ペーストにして製品とする。
実施例83:食品に混ぜる(プリン)
成分はミルク750ml、卵6個、砂糖150g、酒石酸21g、イソー吉草酸エチル2滴、カラメル原料(砂糖100gと水6g)を10人前分の原料とする。
製法は先ず、砂糖と水とをフライパンでカラメルに調製した後、それを容器底に少量のバターを塗った10個のプリン容器に分けた。底が湿った鍋にミルクと香料を加えて加熱し、沸騰する時に攪拌しながら、別に泡立て機で卵と砂糖の混合物を泡立てた混合液を加えて攪拌し、液体を容器に注いで、160℃の蒸し機で30分間処理したら製品とする。
実施例84:オレンジ果汁
原料は甘み10度、酸1.0%のオレンジ果汁5kg、無水果糖0.85kg、オレンジ・エッセンス1ml、クエン酸150gである。
製造方法は、原料を混合溶解し、水を加えて総量を10リットルのオレンジ果汁とする。それを包装し製品とする。
実施例85:ソフト果汁・飲料(オレンジ果汁を含む)
原料は甘み50度、酸味6%のオレンジ果汁5kg、砂糖1.2g、リンゴ酸200g、オレンジ・エッセンス5ml、水適量、総量を10リットルとする。
製法は原料を混合溶解し、水を加えて総量を10リットルした後、瓶に詰めて通常法によって二酸化炭素気体を加えて製品とする。
実施例86〜95:果物を原料とする製剤
原料は本発明食用有機酸成分が0.3%以上を含む果物、例えばミカン、モン、ウメ、グレープフルーツ、ブドウ、リンゴ、スターフルーツ、イチゴ、パイナップルなどを、通常の製缶法で選び、洗浄、枝を除き、先端を切り、皮をむき、核を除き、芽を除き、輪にきり、缶詰めし、秤量し、糖液を加え、殺菌、冷却、検査、包装などの工程を経て、缶詰めにする。
上記の実施例はすべて、純粋な有機酸を使った。ここでは、直接酸を含む果物を有機酸の物質として、前記した実強例に加え、酸度の低いものは研磨又は果汁にした状態で、濃縮操作を経て酸度を引き上げ、酸量を計算した上で実施例に加える。
例えば実施例84で、10リットルのオレンジ果汁を作るには、酸度1.0%のオレンチ果汁5kg、と150gのクエン酸が必要である。クエン酸で計算すれば200gのクエン酸に相当する。表にある酸度の違う果物を200gのクエン酸に入れ替えると表6の通りである。
〔表6〕果物を原料とした時の薬剤量の換算
表から分るように実施例90、91、92、94は10kgより多い果物を要するので、使う前に濃縮させて体積を減らすことが必要である。
本発明の薬剤は可食有機酸なので、酸を含む果物の利用は当たり前のことである。その他の成分は、薬剤が許容するビヒクルに当たる。
実施例96:果物(レモン)
原料は酸度6%のレモン1kg、砂糖粉0.5kg、蜂蜜0.3kg、甘草膏1g、塩0.2gである。
製造方法はレモンを選び、皮削り、洗浄、切、瓶詰め半量、砂糖粉、蜂蜜、甘草膏、塩を、激しく攪拌しながら順番に加えた後、等量のものを瓶に加えて封瓶、熱殺菌、冷却を経て製品とする、又は熱処理しない。
実施例97:果物(スターフルーツ)
原料は酸度5%のスターフルーツ1kg、砂糖粉0.5kg、蜂蜜0.3kg、甘草膏1g、塩0.2gである。
製造方法はスターフルーツを選び、洗浄し、先端を切り、3/4インチに切り、瓶詰めし、半量に、砂糖粉、蜂蜜、甘草膏、塩を激しく攪拌し、この順序で加えた後、等量のものを瓶に加えて封瓶、熱殺菌、冷却を経て製品とする、又は熱処理しない。
実施例98:インスタント・コーヒーとテトラパック・コーヒー
原料はコーヒー豆10kg、リンゴ酸1.5kg、砂糖9.6kg、クリーム2kg、水適量である。
製造方法はコーヒー豆を炒め、粉砕、加圧熱水ろ過、10リットルの30%エキスをえた。そこに、リンゴ酸を加えた後常法でチッ素雰囲気のもとで凍結乾燥させると酸33%を含む4.5kgのコーヒー・エキスを得た。
このエキスに砂糖とクリームとを混ぜた後、17gの量に小分けしてアルミニウム・フォイルに詰め、携帯式のコーヒーとする。
前に得た10リットルの30%エキスに、リンゴ酸1.5kg、砂糖9.6kg、クリーム7.2kg、と水を加えて総量240リットルと成り、再び沸かし、冷却後、200mlに小分けて包装すると、1200パックの製品をえた。
実施例99:リンゴサイダー
原料は砂糖1.4kg、リンゴ酸40g、イソ吉草酸ブチル4g、ビタミンB20mg、水適量、総量は10リットルである。
製造方法は先ず砂糖を56%の溶液に作る。酸、香料、ビタミンなどを水に溶けた後砂糖液と混ぜた後、ろ過、冷却、高圧の二酸化炭素気体と接触、瓶詰めの工程を経て10リットルの製品とする。その際瓶の圧力は15℃で50lbである。
実施例100:サルサ
原料はサルサ・エキス100ml、アルコール24ml、砂糖500g、果糖390g、五酸化二リン5.5g、カラメル10g、香草精1ml、クエン酸100g、水適量、総量を10リットルとする。
製造方法は先ず香料アルコールに溶けた後サルサ・エキスと混ぜ、それから他の成分とを純水に溶かし10リットルとする。次いで,サイダーの製造方法と同じ工程を経て製品とする。
実施例101:コーラ
原料はコーラ種のエキス100ml、アルコール24ml、砂糖500g、果糖390g、五酸化二リン5.5g、カラメル10g、香草精1ml、カフェイン1.4g、クエン酸100g、水適量、総量を10リットルとする。
製造方法はサルサと同じである。
実施例102:醗酵乳飲料
原料はスキムミルク10リットル、スキム粉ミルク2kg、水飴5kg、砂糖3kg、CMC100g、クエン酸50g、リン酸10g、乳酸菌因子180ml、香草精1mlである。
製造方法は先ずスキムミルクとスキム粉ミルクを混ぜた後、水飴と砂糖を溶け、80℃で30分加熱し、40℃まで冷却しとき乳酸菌因子を加え、38℃で2時間の醗酵を行い、ゲル化したらクエンとリン酸を加え、次いで、激しい攪拌をして更に60℃まで加熱して均一化し、CMC液を加え、分散乳化後、水飴と砂糖を加えて攪拌と同時に加熱して溶け、80℃で20分加熱滅菌する。熱いうちにろ過し、冷却し、少量のアルコールに溶けた香料を加え、瓶詰めして製品とする。最後の滅菌をしない場合には、活性乳酸菌を含む飲料(乳酸菌機能性飲料)である。
実施例103:ビール
原料は台湾公売局のビール10リットル(その比重は1.0075、浸出物質3.4%、pH値4.2、酸度1.3)、クエン酸45g、クエン酸二水素カリウム25g、二酸化炭素気体である。
製造方法はビールにクエン酸とクエン酸二水素カリウムに溶けて混ぜた後、二酸化炭素気体を補充したら瓶詰めして製品とする。
実施例104:果実酒
原料はレモン1.5kg、にんにく300g、生姜50g、果糖200g、米酒2リットル、蜂蜜300gである。
製造方法は先ずレモンの皮を剥き除いたら片に切って瓶に詰める。にんにくはマイクロウエブで1分間加熱し、冷却後瓶に詰める。生姜も片に切って瓶に詰める、最後に果糖、米酒、蜂蜜加え、瓶を閉めて一月置いたら製品となる。
実施例105:その他の酒、例えばウィスキー、米酒、ブランディ、清酒、コウリョウ酒、ぶどう酒など。
酒を醸造するとき皆有機酸が副産物として出で来る。例えば米酒(0.4%〜0.6%)、清酒(0.15%)、コウリョウ酒(0.055~0.07%)、ぶどう酒(0.5%〜3%)である。故に本発明の酒配合剤は既成の酒であり、酸度を2〜3%を目安として、足りない分を酸で補う。
実施例106:五加皮薬酒
原料は薬材20g(五加皮0.5g、桂皮1.9g、当帰1.5g、玉竹5g、白党参0.4g、川キョー0.7g、甘草0.7g、何烏首1.5g、川牛漆0.5g、熟地7.5gを含む)、アルコール3.07リットル、カラメル1.5g、飴400g、白糖400g、醤油色素20g、クエン酸380g、吉草酸アミル1g、総量が2.3リットルである。
製造方法は先ず薬材の玉竹と熟地を除いてその他のものを粉砕し混合して袋に詰めてアルコールに二週間浸漬する。玉竹と熟地を粉砕した後水を加え二重鍋で8時間煮込む。沸いた水で飴を溶け、そこに浸薬のアルコールと煮込んだ水溶液とを混ぜ、アルコールの含有量を25%に調整し、色素と香料を加え、充分攪拌して一週間放置し、沈でん、貯蔵、瓶詰めなど工程を経て製品とする。
実施例107〜111:チンキ剤、抗炎、鎮痛、抗痒
原料はクエン酸10g、グリセリン5g、アルコール(70v/v)90ml。
製造方法は原料を混ぜて製品とする。
各症状の治療の患者は五人を一組、一日三回薬剤を塗って,結果は表7に示す通りである。本発明の薬剤は良い効果を持つ上、無色なので衣類を汚す事がない。皮膚が破れた傷には短時間の刺激感がある。明らかに、本発明の薬剤は抗炎剤、鎮痛剤、抗痒剤に適用できる。
〔表7〕チンキ剤の外傷効果試験
実施例112:アレルギーリスクを下げる乳製品
原料はミルク10リットル、クエン酸15g、Ca−CMC3gである。
製造方法は、ミルクを攪拌しながらCa−CMCを加え、均一にしたらクエン酸を加えて溶かし、又攪拌均一してアレルギーリスクを下げる牛乳製品とする。
アレルギーリスクを下げる牛乳をスプレー乾燥機で粉ミルクに製造すれば、アレルギーリスクを下げる粉ミルクができる。
実施例113:えびの加工
原料は小えび10kg、塩360g、クエン酸360g、水20リットルである。
製造方法は先ず籠にえびを入れ、水槽で水洗いした後水をこす。塩とクエン酸を溶かして沸かした200リットルの水溶液に、干したえびを入れ20分間茹で、茹でたえびを取り出して薄い草座にしいて日干し、干した物を包装して製品とする。本発明の薬剤で処理したえびの新鮮さを長期に保存することができるうえ、アレルギーになり易い人に食べさせても免疫上の問題がない。
実施例114:干し魚の加工
原料は小いわし10kg、塩1.2kg、クエン酸1kg、水20リットルである。
製造方法は先ず塩とクエン酸をなべにある20リットル水に溶かし煮液を得る。いわしを水槽中で水洗いし、取り出して10層を重ねる蒸し籠に詰めて、沸騰した水槽液に入れ、原料を入れた後、釜の水が再び沸かした時は煮熟時間である。新鮮な煮液を加え、釜液に浮かぶものを洗い落とした後、蒸し籠を取り出してそのまま日干しにする。毎日一回籠を反転して干し、夏には約3日で完成する。いわしを包装して製品とする。
実施例115:塩干いわし
原料はいわし10kg、塩1kg、リンゴ酸400gである。
製造方法は先ず新鮮ないわしを水で洗いした後、塩とリンゴ酸を溶かした6リットルの浸液に入れ、8時間後取り出し、日干しにしたら製品とする。
実施例116:かに缶詰め
原料は帝王かにの肉2kg、塩50g、リンゴ酸100gである。
製造方法は先ず塩とリンゴ酸を1.5リットル水に溶け、この溶液を沸かした時かに肉を入れ、肉色が白くなったら取り出し、缶に詰め、封缶、加圧滅菌、冷却、検査などの工程を経て製品とする。
実施例117:卵料理(コハク酸入り芙蓉料理)
原料はかに缶詰め1/2缶、米酒10ml、卵6個、コハク酸6g、塩3g、味の素1g、落花生油15g、グリンピース5gで4人前分である。
製造方法は先ずかに肉に酒、卵、コハク酸、塩、味の素等と調和し、鍋に落花生油を入れ、煙が出し始めとき、かに肉調和物をグリンピースと半熟に炒め、裏返して少し炒めたら製品となる。
実施例118:魚缶に二種類の活性成分を含む(クエン酸とナイシン)
実施例76の製造工程において、原料にトマトケチャップを加える前に、そのうち75gのトマトケチャップを先ず10mgのナイシン(NISIN)と混ぜた後、封缶と通常の工程を得て製品とする。
実施例119:経皮吸収剤
基材の組成はアクリ酸エステルオリゴマ(C4〜C8)47%、と(アクリ酸2ーエチル・へキシ96%、nーエチレンー2ープロリトン4%)53%とを混ぜ、それから5%の2ー〔4ー(2ーオキシー2ーメチルー1ーオキシプロピル)べゾエル〕ー2ーアクリエステルの硬化剤と混ぜる。
皮膚吸収する貼用剤の組成は、ペパーミント0.9g、ハッカ油1.2g、樟脳0.8g、クエン酸1.2g、と上記の基材と調和して100gとする。処理した紙に2組の薬剤を均一に塗り、300w/inchの紫外線に1分間照射して製品とする。
本発明製品を5人の試験者に長時間使用したところ、アレルギーや痒みはなかった。薬剤の吸収効果が伝統のものより良いことが分った。
実施例120:抗アレルギー手袋の製造
原料はラテックス(pH値10.5、アンモニアを含む、固体成分50%、Taiping, Perak, Malaysia産)200%、ホウ酸で処理した乳汁蛋白(固体成分10%)75%、酸化亜鉛分散液(固体成分50%)10.0%、エピクロヒトリンで架橋したトウモロコシでんぷんスラリー(固体成分50%)133%、イオウ1%、分子量500000〜1000000のカルボキシポリメチレンポリマー0.05%、そのほかは水で、固体成分が10%に成るように稀釈する。凝集液は硝酸カルシウム45%の純水水溶液である。
製造方法は普通の手袋製造方法に従い、まず手型を凝集液、乾燥、ラテックス液、乾燥、ラテックス液、口折、乾燥、クロスリンキング、洗浄、乾燥、5%のクエン酸水溶液、乾燥、粉かけ(粒度5〜40ミクロンの酸化マグネシウム)、型はずし、包装の工程を経て製品とする。
上記の工程において、本発明の薬剤液に浸漬しない場合には、本発明の薬剤を粒度5〜40ミクロンにした後、4%を含有率のように粉剤と混合して粉かけする。この製品を医療用ラテックス手袋にアレルギーし易い5人に使用させたところ、皆アレルギーの症状がなかった。
実施例121:頭皮ふけ防止剤
原料のはっか油1.2%、グリセリン6%、クロロフィル0.2%、リンゴ酸2%、アルコール60%、純水30.6%などを混合してヘアトニックとする。
ふけのある患者5人を試験者として、洗髪した後、毎日二回頭皮に塗る。ふけと痒みの症状がなくなった。
実施例122:ぶどう糖注射液(他の活性成分を含む)
無菌室で高圧蒸気滅菌した純水10リットルに、500gのグルコースとクエン酸10gを溶かし、無菌ろ過処理した後、GMPの規定により500ml瓶に詰めて製品とする。
実施例123:抗フリーラジカル試験
本試験には、フリーラジカル量の測定は米国のバィオバイタル(BioVitale Inc. Irvine, La., USA)の個人用フリーラジカル試験キット(Individual free radical testing kit)を使用する。方法は受験人の尿をキットのピペットで一定量をとリ、試験剤を入れてあるアンプルの蓋を開け、ピペットにある尿を加え、瓶を振って5分間経ったら、瓶内液体の色をキットの標準表に照らし、その合ったものを読み取る。標準表には、最適量(0)、低い量(+1)、中間量(+2)と高い量(+3)の四つのランクに分ける。
試験する前に、40〜50歳の5人の尿を測定した、その中フリーラジカル量が中間量のものは二人、高い量のものは三人だった。この五人に各々実施例51の薬剤一日三回を投与した。2日後各々の尿のフリーラジカルを分析した結果は表8に示した通りである。本発明製品は良好な抗フリーラジカル効果を有する。
〔表8〕尿液中のフリーラジカル含量
実施例124〜128:酵素活性の抑制試験
上記の実施例1〜45と実施例107〜111から分るように本発明の薬剤は、ヒスタミン、炎症、鎮痛、抗痒み等の症状を抑制する事ができる。薬理学的からも分る前列腺素の遊離をも抑制し、それにより、栓子と血栓の生成に依る脳卒中の脳出血や心筋梗塞などの心血管系の病気を除去することができる。何故ならば、血小板の出す前列腺凝素は血小板に対して凝集メッセージを促進し、それにより、血の固まりを最初に生成するからである。実施例123のフリーラジカル量の試験結果から分るように、前列腺素の遊離に必要なシクロキシゲナーゼノの活性には過酸素フリーラジカルが存在しない。フライドウィチ(Fridowich)に依れば、過酸化物フリーラジカルの生成途中で、キサンチン酸酵素により体外で試験することができる(Fridowich, I., 1970, J. Biol. Chem., 215, 4053〜4057)。よって、本発明はこの方法で薬剤の効果を証明する。
キサンチン酸酵素の抑制試験は、カルカール(H.M. Kalchal)の方法で行う(J.Bio. Chem.,167, 429〜443, 1947)。その基本原理はキサンチン酸酵素がキサンチンに作用したら、キサンチンが尿酸に変わる。分光光度計法によって尿酸量を測り、薬剤のキサンチン酸酵素に対する抑制効果を計算する事ができる。
操作の手順は、過酸素フリーラジカルが生成する時に、分光光度計の1cmセルに最終濃度が0.01u/mlに成るようにキサンチン酸酵素を入れ、そこに0.05M(pH値7.4)のリン酸バッファ剤またはインヒビターを加える。反応時間の初めはキサンチンの最終濃度が5×10-5Mになった時からである。コントロール組には沸騰して処理したキサンチン酸酵素を用いて、キサンチンと薬剤と混ぜ、サンプル誤差を下げる。
測定条件は波長295nmで2分間内に、30秒毎にそのデータをとる。
薬剤の抑制活性の表示法として、各々抑制剤の各種の薬用量が酵素の活性の抑制率(%)で表す。キサンチン酸酵素の活性計算単位は0.001/M/minの変化量である。対数記録用紙に各々添加した抑制剤の濃度(M)を抑制率(%)の函数とする。最後に線性の回帰法で酵素の抑制率が50%に達した時の薬剤の濃度(IC50)を求める。
測定した薬剤は、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、葉酸等で、葉酸は比較の目安である。結果は表に示す通り、本発明の薬剤は良好な抑制効果を示した。
〔表9〕抑制酵素の活性
実施例130:抗痛の試験
本発明の薬剤(リンゴ酸300mg、酒石酸300mg、クエン酸300mg、カフェイン50mg、カテキン10mg)を生理痛と頭痛があった5人に投与した。10分〜30分間で痛みを緩和した。

Claims (2)

  1. 乳酸を活性成分として、体液のpHを下げることを特徴とする、アレルギーの緩和をするための醗酵乳製品。
  2. 乳酸を活性成分として、体液のpHを下げることを特徴とする、アレルギーの緩和をするための醗酵乳製品の使用。
JP2016044265A 2003-04-24 2016-03-08 醗酵乳製品およびその使用 Pending JP2016106140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN03/00299 2003-04-24
PCT/CN2003/000299 WO2004112773A1 (fr) 2003-04-24 2003-04-24 Compositions pharmaceutiques utilisees pour le traitement de maladie immune et amelioration

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501328A Division JP5937291B2 (ja) 2003-04-24 2004-04-26 食用酸及び/又はその酸性塩を含む薬剤組成物とその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135220A Division JP2019203012A (ja) 2003-04-24 2019-07-23 醗酵乳製品およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016106140A true JP2016106140A (ja) 2016-06-16

Family

ID=33304432

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501328A Expired - Lifetime JP5937291B2 (ja) 2003-04-24 2004-04-26 食用酸及び/又はその酸性塩を含む薬剤組成物とその使用
JP2016044265A Pending JP2016106140A (ja) 2003-04-24 2016-03-08 醗酵乳製品およびその使用
JP2019135220A Pending JP2019203012A (ja) 2003-04-24 2019-07-23 醗酵乳製品およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501328A Expired - Lifetime JP5937291B2 (ja) 2003-04-24 2004-04-26 食用酸及び/又はその酸性塩を含む薬剤組成物とその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135220A Pending JP2019203012A (ja) 2003-04-24 2019-07-23 醗酵乳製品およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060251703A1 (ja)
JP (3) JP5937291B2 (ja)
CN (1) CN1777415B (ja)
AU (1) AU2003236156A1 (ja)
CA (2) CA2521531A1 (ja)
WO (3) WO2004112773A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2574518A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Shin-Jen Shiao Pharmaceutical composition and non dependence coffee comprising edible carboxylic acid and/or its acid salt and coffeine
JP2007267618A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mukogawa Gakuin ケーキ
PL2037758T3 (pl) * 2006-07-12 2019-04-30 Purac Biochem Bv Cząstki klasy spożywczej powlekane częściowo zobojętnionym kwasem
US8431171B2 (en) * 2006-07-12 2013-04-30 Purac Biochem B.V. Partially neutralized acid coated food-grade particles
US8283338B2 (en) 2007-11-30 2012-10-09 Kao Corporation GIP secretion inhibitor
JP5581129B2 (ja) 2009-06-17 2014-08-27 花王株式会社 肥満予防・改善剤
EP2538804B1 (de) * 2011-01-12 2015-04-15 Albert Daxer Getränk
CN104840718A (zh) * 2015-04-30 2015-08-19 新昌县大成生物科技有限公司 一种防奶牛乳腺炎的生物制剂
CN104856034A (zh) * 2015-06-03 2015-08-26 通化百泉保健食品有限公司 人参、百合复合保健含片及其制备方法
JP2017190313A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 市川 好男 免疫活性化水
CN106266485A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 四川易创生物科技有限公司 一种治疗风火上攻引起的头痛眩晕的丸剂药物及制备方法
CA3038309A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 The Coca-Cola Company Systems and methods for rationalizing ingredients
JP2019126330A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 正治 長尾 抗ガン機能を持つ清涼飲料水と製造方法
JP2019167324A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 森 昭夫 アレルギー症状抑制方法
CN109613145A (zh) * 2018-11-20 2019-04-12 远大医药(中国)有限公司 一种复方甘草片分析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259556A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 4,7−ジヒドロキシベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗アレルギー剤
WO2002000231A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-03 Sericausa B.V. Verwendung einer zubereitung aus oder mit einem gehalt an mindestens einem dissimilierten milchserum
WO2002024883A2 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactic acid bacteria capable of reducing an individual's tendency to develop allergic reactions
JP2002241282A (ja) * 1996-05-21 2002-08-28 Bayer Yakuhin Ltd アレルギー性皮膚炎の処置剤
WO2002086102A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-31 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
WO2006088923A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Gorbach Sherwood L A food containing a probiotic and an isolated beta-glucan and methods of use thereof
WO2006093022A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Meiji Dairies Corporation 免疫機能調整剤

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204120A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Kaneshiro Nagai 免疫調節剤
CN1039709A (zh) * 1988-07-26 1990-02-21 郭湘泗 麦饭石饮料的制作方法
US5057328A (en) * 1988-11-14 1991-10-15 Warner-Lambert Company Food acid delivery systems containing polyvinyl acetate
CA2021548A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-02 Ronald Nash Duvall Effervescent cold or sinus allergy medicine composition having reduced sodium content
AU2330892A (en) * 1992-07-06 1994-01-31 Natalya Mikhailovna Burbenskaya Pharmaceutical composition having anti-alcohol, radioprotecting and anti-choleraic activity and stimulating energy metabolism, stomach mucous membrane acid-generation and secretion functions
CN1084714A (zh) * 1992-09-29 1994-04-06 湖南省国药开发总公司 菩达天然苦瓜饮料及其制造方法
IT1265647B1 (it) * 1992-11-18 1996-11-22 Farmin Srl Composizione farmaceutiche topiche per le allergie respiratorie
CN1095243A (zh) * 1993-05-20 1994-11-23 渠泉 营养保健固体饮料
CA2128293C (en) * 1993-12-06 2002-09-03 Masayuki Tanabe Fruit polyphenols and medicinal compositions containing them
US5763490A (en) * 1994-09-20 1998-06-09 University Of South Carolina Treating prostate cancer with tartrate ions
JP3383130B2 (ja) * 1995-08-01 2003-03-04 不二製油株式会社 低アレルゲン大豆蛋白及びその製造法
RU2129009C1 (ru) * 1997-10-01 1999-04-20 Урюпин Иван Николаевич Лекарственное средство для иммуностимуляции и способ его применения
KR100571613B1 (ko) * 1997-10-20 2006-04-17 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 안정화 의약 조성물
CN1112132C (zh) * 1998-03-30 2003-06-25 魏强 一种饮料及其生产方法
CN1233422A (zh) * 1998-04-30 1999-11-03 兰州正宇发展中心 补充体液型饮料
JPH11346711A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Kurebusu:Kk 健康食品
DE19839566C2 (de) * 1998-08-31 2002-01-17 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten in der Transplantationsmedizin
JP3276929B2 (ja) * 1998-10-22 2002-04-22 ヤング株式会社 炎症抑制作用及び感染症防御作用のある濃縮飲料
DE19853487A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Dialkylfumaraten
JP2000159678A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nof Corp 皮膚外用剤組成物
WO2000059499A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Verteletsky, Pavel Vasilievich Use of succinic acid or salts thereof for the treatment of diabetes mellitus and wound healing
JP2001026547A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Nippon Quality Life Kyokai:Kk 薬理組成物
AU8029700A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Procter & Gamble Company, The Antimicrobial compositions comprising pyroglutamic acid and metal salts
JP2001139476A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Youichirou Naganushi 癌を含めた悪性新生物に用いる抗悪性腫瘍剤
JP4421127B2 (ja) * 2000-03-14 2010-02-24 住化エンビロサイエンス株式会社 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
WO2001076583A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Verteletsky, Pavel Vasilievich Synergistic compositions containing choline base and succinic acid for insulin resistance and diabetes
JP4253420B2 (ja) * 2000-05-30 2009-04-15 株式会社Adeka アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法
RU2160586C1 (ru) * 2000-06-09 2000-12-20 Аладьев Сергей Иванович Биологически активная добавка общеукрепляющего действия
EP1322167B1 (en) * 2000-09-29 2006-11-02 The Procter & Gamble Company Allergen neutralization compositions
JP3951584B2 (ja) * 2000-10-10 2007-08-01 味の素株式会社 改質された原料乳の製造方法及びそれを用いた乳製品
CN1137269C (zh) * 2000-12-01 2004-02-04 中国科学院广州地球化学研究所 一种海产小杂鱼提取物的制备方法
JP2002262770A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Kochi Prefecture 米糠と乳を原料とした高機能性発酵食品及びその製造方法
JP4081645B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-30 扶桑化学工業株式会社 抗変異原性剤
JP3687908B2 (ja) * 2002-01-10 2005-08-24 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
RU2300284C2 (ru) * 2002-07-29 2007-06-10 Пепсико, Инк. Способ улучшения стабильности ароматизированных напитков со вкусом лимона/лайма
CN1423961A (zh) * 2002-12-26 2003-06-18 上海德生生物科技有限公司 壳聚糖保健食品及其制备方法
CN1218699C (zh) * 2003-06-03 2005-09-14 郭曙平 环维黄杨星d注射制剂增溶方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259556A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 4,7−ジヒドロキシベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗アレルギー剤
JP2002241282A (ja) * 1996-05-21 2002-08-28 Bayer Yakuhin Ltd アレルギー性皮膚炎の処置剤
WO2002000231A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-03 Sericausa B.V. Verwendung einer zubereitung aus oder mit einem gehalt an mindestens einem dissimilierten milchserum
WO2002024883A2 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactic acid bacteria capable of reducing an individual's tendency to develop allergic reactions
WO2002086102A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-31 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
WO2006088923A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Gorbach Sherwood L A food containing a probiotic and an isolated beta-glucan and methods of use thereof
WO2006093022A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Meiji Dairies Corporation 免疫機能調整剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203012A (ja) 2019-11-28
JP2006524193A (ja) 2006-10-26
WO2004112773A1 (fr) 2004-12-29
US20060251703A1 (en) 2006-11-09
CN1777415A (zh) 2006-05-24
CN1777415B (zh) 2011-11-16
CA2530216A1 (en) 2004-11-04
AU2003236156A1 (en) 2005-01-04
CA2521531A1 (en) 2004-11-04
CA2530216C (en) 2010-08-17
WO2004093863A1 (fr) 2004-11-04
WO2004093862A1 (fr) 2004-11-04
JP5937291B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019203012A (ja) 醗酵乳製品およびその使用
JP2008516998A (ja) 可食用酸と/またはその酸性塩とコーヒーを含む薬剤組成物と無毒性コーヒー
JP2006524193A5 (ja)
CN108137650A (zh) 肽组合物及其制造方法
JP5909795B2 (ja) 抗アレルギー組成物
JP7281031B2 (ja) 加齢に伴う持続的注意力低下の改善用の組成物
CN106376796A (zh) 一种果蔬保健饮品及其制备方法
CN108085234A (zh) 一种刺梨醋饮料的制备方法
US8501264B2 (en) Papaya puree and uses thereof
JP4406780B2 (ja) カバノアナタケの有効成分を用いた抗インフルエンザウイルス剤及びその他の薬剤の製造方法並びに健康飲食製品の製造方法
JP4484014B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害、抗アレルギー活性および免疫賦活物質
JP2011173857A (ja) コウゾ抽出物を含む免疫機能強化用組成物
KR102050506B1 (ko) 망막 질환 예방, 개선, 완화 또는 치료용 조성물
JP4524465B2 (ja) 抗アレルギー剤
CA2708045A1 (en) A pharmaceutical compound
JP2022550551A (ja) アレルギー治療のための酵母
JP2009137981A (ja) カバノアナタケ薬剤に対する微弱エネルギー処理方法及び雪水その他の健康飲食製品
KR20160056655A (ko) 바이칼린-아연착염을 포함하는 비만억제용 조성물
WO2023068343A1 (ja) 飲食品、食品添加物、サプリメント、化粧品、抗体、医薬、およびその製造方法
WO2023068282A1 (ja) 飲食品、食品添加物、サプリメント、化粧品、抗体、医薬、およびその製造方法
JP2012205511A (ja) マラリア、ねむり病、エイズ、c型肝炎を撲滅する方法、及びその装置
CN1539426A (zh) 治疗和预防sars疾病的药物
Horner Cider Vinegar
JP2019019089A (ja) 抗アレルギー剤及びアレルギー疾患の予防又は治療用食品組成物
JP2012012366A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181005