JP2016104702A - 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法 - Google Patents

3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104702A
JP2016104702A JP2013050621A JP2013050621A JP2016104702A JP 2016104702 A JP2016104702 A JP 2016104702A JP 2013050621 A JP2013050621 A JP 2013050621A JP 2013050621 A JP2013050621 A JP 2013050621A JP 2016104702 A JP2016104702 A JP 2016104702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
formula
compound
monoester
dialkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013050621A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 明宏
Akihiro Wada
明宏 和田
森 信明
Nobuaki Mori
信明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013050621A priority Critical patent/JP2016104702A/ja
Priority to PCT/JP2014/056147 priority patent/WO2014142064A1/ja
Publication of JP2016104702A publication Critical patent/JP2016104702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】医薬化合物の製造中間体として有用な3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを簡便かつ収率よく製造する。【解決手段】式(I)のモノエステル化合物(式中、R1〜R3はそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)を、該モノエステル化合物の1.5〜100倍重量の無水フッ酸(HF)の存在下でSF4と反応させることにより、式(II)の3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを製造する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、医薬の中間体等として有用な、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法に関する。
3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸、特に、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロピオン酸は、選択的なボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニストとして有用なイミダゾール化合物の製造のために有用な2−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロピル)1−トリチルー1Hイミダゾール(特許文献1、第62頁の「INTERMEDITATE6」参照)を製造するための中間体として、また、アルツハイマー病等のβ−セクレターゼやプラーク介在障害の治療に有用な医薬化合物の中間体である(4S)−6−(2′,2′−ジメチル−3′,3′,3′,−トリフルオロ−プロピル)−2,2−スピロシクロブチルー3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ〔2,3−b〕ピリジン−4−アミンを製造するための中間体として(特許文献2、段落〔0390〕実施例25の段階4参照)、有用な化合物である。
特許文献2の実施例25では、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチルプロピオン酸は、下記の4段階の工程により製造されており、複雑な製造工程が必要である。
Figure 2016104702
一方、特許文献3には、カルボン酸基および電子求引基を有する4級炭素原子を含む反応物質を、溶媒中でSFと反応させることにより、該カルボン酸をトリフルオロメチル基に置換する方法が記載されている。
国際公開第2008/051406号 特表2010−528015号公報 特開2008−239602号公報
本発明は、従来の製造方法に比して格段に簡便かつ収率よく、医薬化合物の製造中間体として有用な3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らが種々検討を行った結果、本発明の化合物を製造するに当たり、ジカルボン酸の一方を選択的にエステル化したモノエステル体を得、これをモノエステル体の1.5〜100倍重量の無水フッ酸の存在下でSFと反応させることにより、エステル部分はそのままにして、一方のカルボン酸基だけを選択的にトリフルオロメチル基とすることができることを見出したものであり、これにより、従来の製造方法に比して、格段と簡便にかつ収率よく、医薬中間体として有用な本化合物を得ることができる。すなわち、本発明は下記のとおりのものである。なお、以下、式(I)で表される化合物を、化合物(I)と記載することがある。
(1)下記式(I)で表される化合物を、該式(I)で表わされる化合物の1.5〜100倍重量の無水フッ酸の存在下でSFと反応させることにより、下記式(II)で表される化合物を製造する方法。
Figure 2016104702
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
(2)R及びRがメチル基である、上記(1)に記載の製造方法。
(3)Rがメチル基である、上記(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)反応温度が−30〜+100℃である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の製造方法。
(5)減圧下にて無水フッ酸をガス化して除去する工程をさらに含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の製造方法。
ここで、特許文献3には、カルボン酸基および電子求引基を有する4級炭素原子を含む反応物質を、溶媒中でSFと反応させることにより、該カルボン酸をトリフルオロメチル基に置換する方法が記載されており、上記電子求引基にはエステル基も包含される。しかしながら、当該文献3に記載される製造方法を上述のモノエステル体である化合物(I)にそのまま採用しても、目的とする本化合物(II)が収率よく得られないことが分かった。
特許文献3に記載される4級炭素原子を含む反応物質におけるカルボン酸基及び電子求引基以外の2つの置換基は、定義上は各々炭素数1〜3のアルキル基である場合も含まれるものの、実際に実施例において製造されているのは、上記2つの置換基が互いに環を形成してシクロヘキサン環を形成し、かつ更にシクロヘキサン環基又はベンゼン環基を有するという、非常に疎水性が高く、且つ嵩高い構造を有するものである。これに対して、本発明の反応物質(I)は、上記2つの置換基に相当するR及びRがそれぞれ炭素数1〜3の低級アルキル基であるため、比較的親水性が高く、無水フッ酸(HF)にも溶け易いため、反応が進みやすく、反応条件を厳しくするとエステル化して保護した部分も脱保護してしまい、ビストリフルオロメチル基となってしまうため、SFによる選択的なフッ素化が難しいものと考えられる。また、反応が進み易いため、活性種(ROCOCRCFOH)が生成しやすく、それを抑制する必要があるものと推定される。
一方、反応が未完結の場合には、酸フロライド(COF)と目的物が縮合した形のエーテル体{(ROCOCRCFO}が副生してしまい、これが目的物と沸点が近いことから、蒸留分離困難となり、収率が低下してしまうことも分かった。
そこで、本発明者らは種々検討した結果、上記のとおり、原料のモノエステル化合物(I)に対して、1.5〜100倍重量の無水フッ酸(HF)の存在下でSFと反応させることにより、本発明の反応物質を反応させて本発明の目的物質を製造するにあたり、モノエステル体のエステル部分は保護されたまま、カルボン酸基のみが有効にトリフルオロメチル基に選択的に置換させることができることを見出したものである。更に、反応温度を−30〜+100℃に設定することが、かかる選択的反応を有効に行う上で好ましいことが分かった。
本発明によれば、医薬化合物の中間体等として有用な、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを、従来の製造方法に比して格段に簡便かつ収率よく製造することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の式(I)で表されるモノエステル化合物において、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表し、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル等を挙げることができ、それぞれメチル又はエチルであることが好ましく、メチルであることがより好ましい。
有用な医薬中間体の観点から、R及びRはそれぞれメチルであることが好ましい。
式(I)で表されるモノエステル化合物は、市販のジカルボン酸を片方だけエステル化することにより製造することができる。あるいは、市販のジカルボン酸の両方をエステル化したのち、片方だけを加水分解することによっても製造することができる。
本発明の製造方法は、式(I)で表されるモノエステル化合物を、本発明で規定する量の無水フッ酸(HF)の存在下、SFと反応させることにより、式(II)で表される3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを得ることができる。本発明で規定する無水フッ酸の量は、化合物(I)に対し1.5〜100倍重量が好ましく、2.0〜10.0倍重量がより好ましく、さらに2.7〜8.0倍重量が好ましい。SFとの反応温度は、−30〜+100℃が好ましく、+20〜40℃がより好ましい。反応時間は、特に限定的ではないが、1〜24時間が好ましく、4〜8時間がより好ましい。
本反応は、さらに他の溶媒を含有していてもよく、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルターシャリーブチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロペンタフルオロプロパン等のフルオロカーボン類等を挙げることができる。
圧力は常圧でも差支えないが、SFは蒸気圧が高いため、加圧反応器を使用することが好ましい。反応圧力は常圧〜2.6MPaで行うことが好ましく、蒸留を行う場合は、常圧で行うことが好ましい。
本発明により得られた3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルは、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法、例えば再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等により適宜精製することができる。ただし、無水フッ酸(HF)を含有しているため、特に大量生産した場合には、精製前に、無水フッ酸を除去することが好ましい。
ここで、無水フッ酸を取り除く方法としては、特に限定されないが、アルカリで中和する方法、水で希釈した後、液−液分離する方法、減圧下で無水フッ酸をガス化して取り除く方法等を挙げることができる。
本発明の目的物質である3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルは、水の存在下では熱によって分解しやすいため、中和熱や希釈熱の発生しない、減圧下で無水フッ酸をガス化して取り除く方法が、収率を上げるためには最も好ましい。この場合の圧力としては、特に限定的でないが、好ましくは20〜203kPa、より好ましくは50〜101kPaである。
以下、本発明を実施例により実証するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
[実施例1]
1リッターのステンレス製オートクレーブに、下記式(1)で表されるモノエステル体30g、無水フッ酸80g(モノエステル体の2.7倍重量)及びSF 90gを仕込み、密閉した。40℃にて6時間反応後、常温まで冷却して残圧をパージした。オートクレーブ天板を開放し、あらかじめ氷170gを入れたポリビーカーに内容物を注ぎ入れた。この時の温度が5℃を上回らないようにゆっくり行なった。これに塩化メチレン126gを加えて攪拌し、静置分液した。有機相は122gであった。これを重曹水で中和し、分液した。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、有機相は106gであった。塩化メチレンを留去し、有機相16gを得た。これを減圧蒸留し、下記式(2)で表される目的物7gを得た。(総合収率20%)
Figure 2016104702
得られた化合物のNMRのデータは下記のとおりである。重クロロホルムを溶媒としてフロン11(トリクロロフルオロメタン)を標準物質として、陽子とフッ素のNMRを測定した。
H−NMR(CDCl) δ1.50(6H,s), 3.78(3H,s)
19F−NMR (CDCl) δ76ppm(s)
[実施例2]
200リッターのステンレス製オートクレーブに、上記式(1)で表されるモノエステル体15kg、無水フッ酸40kg(モノエステル体の2.7倍重量)、SF 45kgを仕込み、密閉した。40℃にて6時間反応後、常温まで冷却して残圧をパージした。オートクレーブ底弁より、あらかじめ氷85kgを入れたポリタンクに内容物を注ぎ入れた。この時の温度が5℃を上回らないようにゆっくり行なった。これに塩化メチレン63kgを加えて攪拌し、静置分液した。有機相は61kgであった。これを重曹水で中和し、分液した。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、有機相は53kgであった。塩化メチレンを留去し、有機相8kgを得た。これを減圧蒸留し、上記式(2)で表される目的物3.5kgを得た。(総合収率20%)
[比較例1]
200リッターのステンレス製オートクレーブに、上記式(1)で表されるモノエステル体15kg、無水フッ酸20kg(モノエステル体の1.3倍重量)、SF 45kgを仕込み、密閉した。40℃にて6時間反応後、常温まで冷却して残圧をパージした。オートクレーブ底弁より、あらかじめ氷80kgを入れたポリタンクに内容物を注ぎ入れた。この時の温度が5℃を上回らないようにゆっくり行なった。これに塩化メチレン63kgを加えて攪拌し、静置分液した。有機相は62kgであった。これを重曹水で中和し、分液した。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、有機相は55kgであった。塩化メチレンを留去し、有機相9kgを得た。これを減圧蒸留したが、酸フロライドと目的物が縮合してできるエステル体の含有量が多く、これが目的物と蒸留分離困難なため、目的物は得られなかった。(総合収率0%)
[実施例3]
1リッターのステンレス製オートクレーブに、上記式(1)で表されるモノエステル体30g、無水フッ酸80g(モノエステル体の2.7倍重量)及びSF 90gを仕込み、密閉した。40℃にて6時間反応後、常温まで冷却して残圧をパージした。40℃にて33kPaまで減圧し、無水弗酸をできる限りオートクレーブから留出除去した。オートクレーブ天板を開放し、あらかじめ氷70gを入れたポリビーカーに内容物を注ぎ入れた。この時の温度が5℃を上回らないようにゆっくり行なった。これに塩化メチレン126gを加えて攪拌し、静置分液した。有機相は140gであった。これを重曹水で中和し、分液した。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、有機相は124gであった。塩化メチレンを留去し、有機相34gを得た。これを減圧蒸留し、下記式(2)で表される目的物26gを得た。(総合収率74%)
上記の結果から、モノエステル体に対する無水フッ酸の量が少ない場合には、SFと反応させても副生成物が発生し、また目的物との蒸留分離が困難であるため、十分に収率よく目的物を得ることができないことが分かる。これに対して、無水フッ酸の量を一定以上とすることにより、上記の副反応を効果的に抑え、カルボン酸基を選択的にトリフルオロメチル基に置換された目的化合物を収率よく得ることができる。
本発明の方法を用いることにより、医薬化合物の製造中間体として有用な3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルを簡便かつ収率よく製造することができる。特に、大量生産に適している。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で表される化合物を、該式(I)で表わされる化合物の1.5〜100倍重量の無水フッ酸の存在下でSFと反応させることにより、下記式(II)で表される化合物を製造する方法。
    Figure 2016104702
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
  2. 及びRがメチル基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. がメチル基である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 反応温度が−30〜+100℃である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 減圧下にて無水フッ酸をガス化して除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2013050621A 2013-03-13 2013-03-13 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法 Pending JP2016104702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050621A JP2016104702A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法
PCT/JP2014/056147 WO2014142064A1 (ja) 2013-03-13 2014-03-10 3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050621A JP2016104702A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104702A true JP2016104702A (ja) 2016-06-09

Family

ID=51536721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050621A Pending JP2016104702A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016104702A (ja)
WO (1) WO2014142064A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294641A (ja) * 1986-05-05 1987-12-22 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 抗過コレステリン血症化合物
JP4801270B2 (ja) * 2001-03-26 2011-10-26 関東電化工業株式会社 新規な含フッ素アントラセン化合物及びそれらの製造方法
US20080188689A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Gauri Sankar Lal Preparation of organic compounds bearing a trifluoromethyl group on a quaternary carbon

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014142064A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
US10106477B2 (en) Process for preparing 1,4-bis(ethoxymethyl)cyclohexane
JP5360208B2 (ja) 高純度含フッ素エーテルの製造方法
US20180290973A1 (en) Method for producing n-retinoylcysteic acid alkyl ester
JP6146724B2 (ja) アルキルフルオロアクリレートの製造方法
WO1994024086A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JP2018043956A (ja) β−アルコキシプロピオン酸エステルの製造方法
JP2001302571A (ja) フルオロアルコールの製造方法
JP2016104702A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジアルキルプロピオン酸エステルの製造方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP7335267B2 (ja) パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
JP4220888B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP6834179B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP6424153B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノエートの製造方法
WO2014115638A1 (ja) メマンチンの製造プロセス
JP4182300B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法
RU2809145C2 (ru) Фторлактон и способ его получения
JP2008297234A (ja) ブロモテトラフルオロアルカノール類の製造方法
JP2010138096A (ja) 2−t−ブトキシエチルアセテートまたは1−(t−ブトキシ)−2−プロピルアセテートの製造方法
JP4255296B2 (ja) 環状含フッ素アルコールの製造方法
JP2007182426A (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造方法
JP2006001925A (ja) 3,4,5−トリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JP2011213620A (ja) 第1級アルキルブロマイドの製造方法
JP4580165B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法