JP2016102084A - トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体 - Google Patents

トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102084A
JP2016102084A JP2014241217A JP2014241217A JP2016102084A JP 2016102084 A JP2016102084 A JP 2016102084A JP 2014241217 A JP2014241217 A JP 2014241217A JP 2014241217 A JP2014241217 A JP 2014241217A JP 2016102084 A JP2016102084 A JP 2016102084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
compound
triarylamine derivative
layer
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059196B2 (ja
Inventor
岡田 英樹
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241217A priority Critical patent/JP6059196B2/ja
Priority to CN201510849650.8A priority patent/CN105646235B/zh
Priority to US14/953,177 priority patent/US9447022B2/en
Publication of JP2016102084A publication Critical patent/JP2016102084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059196B2 publication Critical patent/JP6059196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】溶剤への溶解性、結着樹脂(バインダー樹脂)との相溶性、感度特性に優れた、トリアリールアミン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体を提供する。【解決手段】下記一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体。(式中、R1、R2、R3は炭素数1〜6のアルキル基等を示す。o、p、qは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、m、nは、それぞれ独立に1〜2の整数を示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、トリアリールアミン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体に関し、詳しくは電子写真感光体の正孔輸送剤として用いられる新規なトリアリールアミン誘導体に関する。
従来、画像形成装置等に用いられる電子写真感光体として、電荷輸送剤、電荷発生剤、結着樹脂(バインダー樹脂)等の有機感光体材料からなる有機感光体が使用されている。かかる有機感光体は、無機感光体に比べて、製造が容易であるとともに、感光体材料の選択肢が多様であることから、構造設計の自由度が高いという利点がある。
かかる有機感光体において用いられる正孔輸送剤としては、種々の化合物があげられるが、その中でも特にアミンスチルベン誘導体は、電荷輸送能に優れており、正孔輸送剤として好適である。
このようなアミンスチルベン誘導体としては、例えば、特許文献1に記載のもの等が提案されている。
特開2006−8670号公報(特許第4249730号公報)
しかしながら、従来のアミンスチルベン誘導体等の正孔輸送剤は、溶剤への溶解性、結着樹脂(バインダー樹脂)との相溶性、感度特性の点で、改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、溶剤への溶解性、結着樹脂(バインダー樹脂)との相溶性、感度特性に優れた、トリアリールアミン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体の提供をその目的とする。
本発明の第一の態様は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするトリアリールアミン誘導体である。
Figure 2016102084
(式中、R1、2、は、それぞれ独立にハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、または置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリール基を示す。o、p、qは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、m、nは、それぞれ独立に1〜2の整数を示す。)
このような構成によれば、電子写真感光体の感光層に含有させた場合には、感度の優れた電子写真感光体が得られるトリアリールアミン誘導体を提供することができる。
また、前記トリアリールアミン誘導体は、下記のトリアリールアミン誘導体(1−1)〜トリアリールアミン誘導体(1−7)のいずれかであることが好ましい。
このような構成によれば、溶剤への溶解性、結着樹脂(バインダー樹脂)との相溶性が増加し、感度特性がさらに向上する。
Figure 2016102084
本発明の第二の態様は、導電性基体と感光層とを備え、前記感光層が、第一の態様に係るトリアリールアミン誘導体を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
このような構成によれば、感度の優れた電子写真感光体を提供することができる。
本発明の一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体は、三次元方向に共役構造を有するため、溶剤への溶解性、結着樹脂(バインダー樹脂)との相溶性に優れている。したがって、このようなトリアリールアミン誘導体を、電子写真感光体における電荷輸送剤(正孔輸送剤)として使用することにより、かかるトリアリールアミン誘導体を感光層中に均一に分散することができ、優れた感度特性を有する電子写真感光体を提供することができる。本発明の電子写真感光体は、複写機やプリンタ等の各種画像形成装置の高速化、高性能化等に寄与することできる。
(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る単層型電子写真感光体を説明するために供する図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る積層型電子写真感光体を説明するために供する図である。 本発明の一実施形態に係るトリアリールアミン誘導体(HT−1)のH−NMRチャートである。 本発明の一実施形態に係るトリアリールアミン誘導体(HT−4)のH−NMRチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態は、下記一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体である。
Figure 2016102084
(式中、R1、2、は、それぞれ独立にハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、または置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリール基を示す。o、p、qは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、m、nは、それぞれ独立に1〜2の整数を示す。)
一般式(1)中、Rで示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等があげられる。
また、炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、へキシル基等があげられる。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3である。また、アルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基数としては、1個以上であればよく、置換基としては、例えば、アルキル基等があげられる。
炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポシキ基、イソプロポシキ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等があげられる。アルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3である。また、アルコキシ基は、置換基を有していてもよく、置換基数としては、1個以上であればよく、置換基としては、例えば、アルキル基等があげられる。
また、炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、o−テルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等があげられる。また、アリール基は、置換基を有していてもよく、置換基数としては、1個以上であればよく、1〜3個であることが好ましい。置換基としては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基等があげられる。
oは0〜4の整数を示し、好ましくは1〜3である。oが2以上の整数を示す場合に、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
pは0〜4の整数を示し、好ましくは1〜3である。pが2以上の整数を示す場合に、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
qは0〜4の整数を示し、好ましくは1〜3である。qが2以上の整数を示す場合に、複数存在するRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の好適例としては、下記のトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜トリアリールアミン誘導体(HT−7)があげられる。
Figure 2016102084
次に、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体の製造方法について説明する。
トリアリールアミン誘導体(HT−1)〜トリアリールアミン誘導体(HT−7)の製造方法については、実施例の合成例1〜7において具体的に示す。
ここでは、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の製造方法について説明する。
〔トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成〕
下記反応式(1)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−1)を製造することができる。
Figure 2016102084
(第1のカップリング反応:中間体の合成)
化合物(5b)と、p−トルイジンとの反応割合(モル比)は、5:1〜1:1の範囲が好ましく、2:1〜1:1の範囲がさらに好ましい。
なお、化合物(5b)は、実施例の合成例に準じて製造することができる。
また、反応温度は、80〜140℃の範囲が好ましく、反応時間は、2〜10時間の範囲が好ましい。
また、触媒としてパラジウム化合物を用いることが好ましい。この理由は、触媒としてパラジウム化合物を用いることにより、トリアリールアミン誘導体(HT−1)の収率をより向上させることができるためである。
パラジウム化合物としては、例えば、ヘキサクロルパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物及びヘキサクロルパラジウム(IV)酸カリウム四水和物等の四価パラジウム化合物類、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチルアセテート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラミンパラジウム(II)及びジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)などの二価のパラジウム化合物類、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(0)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム化合物類があげられる。触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
パラジウム化合物の添加量は、化合物(5b)1モルに対して0.0005〜20モルの範囲が好ましく、0.001〜1モルの範囲がより好ましい。
また、第1のカップリング反応は、塩基の存在下にて行うことが好ましい。この理由は、第1のカップリング反応を塩基の存在下に実施することにより、系中で発生するハロゲン化水素(塩化水素)をすみやかに中和し、結果として触媒活性が向上し、ひいてはトリアリールアミン誘導体(HT−1)の収率をさらに向上させることができるためである。
塩基としては、無機塩基や有機塩基から選択することができ、特に限定されるものではないが、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコシドが好ましく、特にナトリウム−tert−ブトキシドが好ましい。また、リン酸三カリウム、フッ化セシウム等の無機塩基も有効である。
また、塩基の添加量は、パラジウム化合物の添加量にもよるが、例えば、化合物(5b)1モルに対して、パラジウム化合物0.005モルを加えた場合であれば、1〜10モルの範囲が好ましく、1〜5モルの範囲がより好ましい。
また、第1のカップリング反応に使用する溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等があげられる。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成〕
中間体と、化合物(6a)との反応割合(モル比)は、5:1〜1:1の範囲が好ましく、3:1〜2:1の範囲がさらに好ましい。
なお、化合物(6a)は、実施例の合成例に準じて製造することができる。
また、反応温度は、80〜140℃の範囲が好ましく、反応時間は、2〜10時間の範囲が好ましい。
また、触媒としてパラジウム化合物を用いることが好ましい。
パラジウム化合物としては、第1のカップリング反応と同様のものがあげられ、パラジウム化合物の添加量は、第1のカップリング反応と同様である。
また、第2のカップリング反応は、塩基の存在下にて行うことが好ましい。
塩基としては、第1のカップリング反応と同様のものがあげられ、塩基の添加量は、第1のカップリング反応と同様である。
また、第2のカップリング反応に使用する溶剤としては、第1のカップリング反応と同様のものがあげられる。
このようにして得られるキノン誘導体は、上述したように、電子写真感光体の感光層における正孔輸送剤として好適に使用されるほか、太陽電池、エレクトロルミネッセンス素子等の種々の分野で利用することができる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態は、導電性基体と感光層とを備え、前記感光層が、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含有する電子写真感光体である。
以下、第1の実施形態において記載した内容と異なる点を中心に、第2の実施形態について具体的に説明する。
ここで、電子写真感光体には、主として単層型電子写真感光体(単に、「単層型感光体」という場合もある)と、積層型電子写真感光体(単に、「積層型感光体」という場合もある)とがあるが、本発明のトリアリールアミン誘導体は、いずれのタイプにも適用可能である。
ただし、特に正負いずれの帯電型感光体に使用できること、構造が簡単であって、製造が容易であること、感光層を形成する際の被膜欠陥を効果的に抑制できること、層間の界面が少なく、光学的特性を向上させやすい等の理由から、単層型電子写真感光体に適用することが好ましい。
≪単層型電子写真感光体≫
(基本的構成)
図1(a)に示すように、単層型電子写真感光体10は、導電性基体12上に単一の感光層14を形成したものである。
感光層は、例えば、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体(正孔輸送剤)と、電荷発生剤と、結着樹脂と、さらに必要に応じて電子輸送剤を適当な溶媒に溶解または分散させ、得られた塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させることで形成することができる。
かかる単層型電子写真感光体は、単独の構成で正負いずれの帯電型にも適用可能であるとともに、層構成が簡単であって、生産性に優れているという特徴がある。
また、得られた単層型電子写真感光体は、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含んでいることから、感度特性に優れているという特徴がある。
さらに、単層型電子写真感光体の感光層に、電子輸送剤を含有させる場合には、電荷発生剤と正孔輸送剤との電子の授受が効率よく行われるようになり、感度等がより安定する傾向が見られる。
(導電性基体)
導電性基体としては、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
導電性基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していれば良い。また、導電性基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。
(電荷発生剤)
電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロシアニン(τ型またはX型)、チタニルフタロシアニン(α型またはY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、クロロガリウムフタロシアニン(II型)などがあげられる。なお、電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この理由は、電荷発生剤の種類を特定することにより、正孔輸送剤および電子輸送剤を併用した場合に、感度特性、電気特性および安定性等がより優れた電子写真感光体を提供することができるためである。
また、従来公知の電荷発生剤を単独使用したり、併用したりすることも好ましい。電荷発生剤の種類としては、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電剤等などがあげられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上述した電荷発生剤のうち、特に半導体レーザ等の光源を備えたレーザビームプリンタやファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置に使用する場合には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるため、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンのいずれかを少なくとも一つ含むことが好ましい。
一方、ハロゲンランプ等の白色の光源を備えた静電式複写機等のアナログ光学系の画像形成装置に使用する場合には、可視領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えばペリレン系顔料やビスアゾ顔料等が好適に用いられる。
(正孔輸送剤)
本発明の電子写真感光体においては、正孔輸送剤として一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を含有することが好ましい。なお、トリアリールアミン誘導体とともに、従来公知の他の正孔輸送剤を感光層に含有させることも可能である。
このような正孔輸送剤としては、例えば、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物等があげられる。なお、正孔輸送剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(電子輸送剤)
電子輸送剤としては、例えば、キノン誘導体、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体 、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等があげられる。なお、電子輸送剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(結着樹脂)
電荷発生剤等を分散させるための結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールZ型、ビスフェノールZC型、ビスフェノールC型、ビスフェノールA型等のポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等があげられる。なお、結着樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(添加剤)
また、感光層には、前記各成分のほかに、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用しても良い。また、電子輸送剤や電荷発生剤の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を使用しても良い。
(製造方法)
単層型電子写真感光体は、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、結着樹脂及び必要に応じて各種添加剤等を溶剤に溶解又は分散させた塗布液を、導電性基体上に塗布し、乾燥することによって製造することができる。塗布方法としては、特に限定されないが、例えば、ディップコート法等が挙げられる。
溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
本発明の一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体(正孔輸送剤)の含有量は、結着樹脂100重量部に対して20〜500重量部の範囲が好ましく、30〜200重量部の範囲がより好ましい。
電荷発生剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲が好ましく、0.5〜30重量部の範囲がより好ましい。
電子輸送剤を含有させる場合、電子輸送剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して5〜100重量部の範囲が好ましく、10〜80重量部の範囲がより好ましい。
単層型電子写真感光体における感光層の厚さは5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。
なお、単層型電子写真感光体の構成に関して、図1(b)に示すように、導電性基体12と感光層14との間に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層16が形成されている感光体10´でもよい。また、図1(c)に示すように、感光層14の表面には、保護層18が形成されている感光体10´´でもよい。
≪積層型電子写真感光体≫
図2(a)に示すように、積層型電子写真感光体20は、導電性基体12上に電荷発生層24を形成し、電荷発生層24上に電荷輸送層22を形成したものである。
積層型電子写真感光体20は、導電性基体12上に、蒸着または塗布等の手段によって、電荷発生剤を含有する電荷発生層24を形成し、次いでこの電荷発生層24上に、一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体(正孔輸送剤)と結着樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥させて電荷輸送層22を形成することによって作製される。
また、図2(a)の構造とは逆に、図2(b)に示すように、導電性基体12上に電荷輸送層22を形成し、その上に電荷発生層24を形成している感光体20´でもよい。
ただし、電荷発生層24は、電荷輸送層22に比べて膜厚がごく薄いため、その保護のためには、図2(a)に示すように、電荷発生層24の上に電荷輸送層22を形成することがより好ましい。
なお、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、結着剤等については、単層型電子写真感光体と同様の内容とすることができる。
積層型電子写真感光体は、電荷発生層および電荷輸送層の形成順序と、電荷輸送層に使用する電荷輸送剤の種類によって、正負いずれの帯電型となるかが選択される。例えば、上記のように、導電性基体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成した場合において、電荷輸送層における電荷輸送剤として、本発明の一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体のような正孔輸送剤を使用した場合には、感光体は負帯電型となる。この場合、電荷発生層には電子輸送剤を含有させても良い。
本発明の一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体(正孔輸送剤)の含有量は、結着樹脂100重量部に対して10〜500重量部の範囲が好ましく、25〜200重量部の範囲がより好ましい。
電荷発生剤の含有量は、電荷発生層を構成する結着樹脂100重量部に対して、5〜1000重量部であることが好ましく、30〜500重量部であることがより好ましい。
また、電荷輸送剤の含有量は、電荷輸送層を構成する結着樹脂100重量部に対して、10〜500重量部であることが好ましく、25〜100重量部であることがより好ましい。
電荷発生層の厚さは、0.01〜5μmであることが好ましく、0.1〜3μmであることがより好ましい。また、電荷輸送層の厚さは、2〜100μmであることが好ましく、5〜50μmであることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体は、電子写真方式の画像形成装置の像担持体として用いることができる。かかる画像形成装置としては、電子写真方式のものであれば、特に限定されず、例えば、静電式複写機、ファクシミリ、レーザービームプリンタ等の画像形成装置の像担持体として用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を合成もしくは準備した。
〔化合物(3a)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(3a)を得た。
すなわち、200ミリリットルのフラスコに、化合物(1a)16.1g(0.1mol)と、亜リン酸トリエチル25g(0.15mol)とを収容し、180℃の温度条件下にて8時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却した後、過剰な亜リン酸トリエチルを減圧留去して、化合物(3a)(白色液体)24.1gを得た(収率:約92%)。
Figure 2016102084
〔化合物(3b)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(3b)を得た。
すなわち、200ミリリットルのフラスコに、化合物(1b)15.3g(0.1mol)と、亜リン酸トリエチル25g(0.15mol)とを収容し、180℃の温度条件下にて8時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却した後、過剰な亜リン酸トリエチルを減圧留去して、化合物(3b)(白色液体)22gを得た(収率:約87%)。
Figure 2016102084
〔化合物(3c)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(3c)を得た。
すなわち、200ミリリットルのフラスコに、化合物(1c)15.66g(0.1mol)と、亜リン酸トリエチル25g(0.15mol)とを収容し、180℃の温度条件下にて8時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却した後、過剰な亜リン酸トリエチルを減圧留去して、化合物(3c)(白色液体)23.2gを得た(収率:約90%)。
Figure 2016102084
〔化合物(3d)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(3d)を得た。
すなわち、200ミリリットルのフラスコに、化合物(1d)12.66g(0.1mol)と、亜リン酸トリエチル25g(0.15mol)とを収容し、180℃の温度条件下にて8時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却した後、過剰な亜リン酸トリエチルを減圧留去して、化合物(3d)(白色液体)21.2gを得た(収率:約93%)。
Figure 2016102084
〔化合物(5a)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(5a)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3a)13g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、化合物(4a)6.60g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(5a)(白色結晶)10.8g得た(収率:約90%)。
Figure 2016102084
〔化合物(5b)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(5b)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3a)13g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、化合物(4b)5g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(5b)(白色結晶)9.3g得た(収率:約92%)。
Figure 2016102084
〔化合物(5c)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(5c)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3a)13g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、化合物(4c)8.10g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(5c)(白色結晶)11.0g得た(収率:約90%)。
Figure 2016102084
〔化合物(5d)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(5d)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3a)13g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、化合物(4d)6.00g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(5d)(白色結晶)10.5g得た(収率:約92%)。
Figure 2016102084
〔化合物(6a)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(6a)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3b)13g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、2,4−ジクロロベンズアルデヒド8g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(6a)(白色結晶)9g得た(収率:約72%)。
Figure 2016102084
〔化合物(6b)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(6b)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3b)12.7g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、2,3−ジクロロベンズアルデヒド8g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(6b)(白色結晶)9.6g得た(収率:約70%)。
Figure 2016102084
〔化合物(6c)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(6c)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3b)12.7g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、2,5−ジクロロベンズアルデヒド8g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(6c)(白色結晶)10.3g得た(収率:約75%)。
Figure 2016102084
〔化合物(6d)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(6d)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3c)12.9g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、2,3−ジクロロベンズアルデヒド8g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(6d)(白色結晶)9.8g得た(収率:約70%)。
Figure 2016102084
〔化合物(6e)の合成〕
下記反応式で表される反応を行って、化合物(6e)を得た。
すなわち、500ミリリットルの2口フラスコに、得られた化合物(3d)11.4g(0.05mol)を収容した後、アルゴンガス置換を行い、乾燥させたテトラヒドロフラン(THF)100ミリリットルと、28%ナトリウムメトキシド9.3g(0.05mol)とを加え、0℃の温度条件下にて、30分間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液に対し、2,4−ジクロロベンズアルデヒド8g(0.05mol)を乾燥THF300ミリリットルに溶解させた状態で加え、室温にて12時間撹拌を行った。
次いで、撹拌後の液をイオン交換水に注ぎ、トルエンにて抽出した後、有機層をイオン交換水にて5回洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣に対し、トルエン/メタノール=20ミリリットル/100ミリリットル混合溶媒を用いた再結晶による精製を行い、化合物(6e)(白色結晶)9.3g得た(収率:約75%)。
Figure 2016102084
〔正孔輸送剤の合成〕
実施例で使用する正孔輸送剤として、上述の正孔輸送剤の合成に準じて、上記一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体を合成した。すなわち、下記の合成例1〜7に従い、前述のトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)をそれぞれ合成した。また、比較例で使用する正孔輸送剤として、下記のアミンスチルベン誘導体(HT−A)を準備した。
Figure 2016102084
≪合成例1:トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成≫
下記反応式(1)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−1)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(5b)4.4g(0.020mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.072g(0.0002049mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.047g(0.00005123mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)2g(0.021mol)と、p−トルイジン2.1g(0.020mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン100ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、中間体4.8gを得た(収率:約82%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−1)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6a)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−1)3.4gを得た(収率:約61%)。得られたトリアリールアミン誘導体(HT−1)のNMRチャートを図2に示す。なお、かかる1H−NMRチャートは、300MHzにて測定した。また、溶媒としてはCDCl3を用い、基準物質としてはTMSを用いた。
≪合成例2:トリアリールアミン誘導体(HT−2)の合成≫
下記反応式(2)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−2)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
前記反応式(1)の第1のカップリング反応と同様にして、中間体4.67gを得た(収率:約82%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−2)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6b)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−2)2.98gを得た(収率:約55%)。
≪合成例3:トリアリールアミン誘導体(HT−3)の合成≫
下記反応式(3)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−3)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
前記反応式(1)の第1のカップリング反応と同様にして、中間体4.67gを得た(収率:約82%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−3)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6c)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−3)3.52gを得た(収率:約65%)。
≪合成例4:トリアリールアミン誘導体(HT−4)の合成≫
下記反応式(4)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−4)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
化合物(5b)に代えて化合物(5a)を用いた以外は、前記反応式(1)の第1のカップリング反応に準じて、中間体を得た。
すなわち、2リットルの3口フラスコに、化合物(5a)4.81g(0.02mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.072g(0.0002049mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.047g(0.00005123mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)2g(0.021mol)と、p−トルイジン2.1g(0.020mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン100ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、中間体4.98gを得た(収率:約80%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−4)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6d)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−4)3.36gを得た(収率:約60%)。得られたトリアリールアミン誘導体(HT−4)のNMRチャートを図4に示す。なお、かかる1H−NMRチャートは、300MHzにて測定した。また、溶媒としてはCDCl3を用い、基準物質としてはTMSを用いた。
≪合成例5:トリアリールアミン誘導体(HT−5)の合成≫
下記反応式(5)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−5)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
p−トルイジンに代えてアニリンを用い、かつ化合物(5b)に代えて化合物(5d)を用いた以外は、前記反応式(1)の第1のカップリング反応に準じて、中間体を得た。
すなわち、2リットルの3口フラスコに、化合物(5d)4.57g(0.02mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.072g(0.0002049mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.047g(0.00005123mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)2g(0.021mol)と、アニリン1.86g(0.020mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン100ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、中間体4.45gを得た(収率:約78%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−5)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6a)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−5)3.25gを得た(収率:約60%)。
≪合成例6:トリアリールアミン誘導体(HT−6)の合成≫
下記反応式(6)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−6)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
p−トルイジンに代えてアニリンを用いるとともに化合物(5b)に代えて化合物(5a)を用いた以外は、前記反応式(1)の第1のカップリング反応に準じて、中間体を得た。
すなわち、2リットルの3口フラスコに、化合物(5a)4.81g(0.02mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.072g(0.0002049mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.047g(0.00005123mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)2g(0.021mol)と、アニリン1.86g(0.020mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン100ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、中間体4.75gを得た(収率:約80%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−6)の合成〕
化合物(6a)に代えて化合物(6e)を用いた以外は、前記反応式(1)の第2のカップリング反応に準じて、トリアリールアミン誘導体(HT−6)を得た。
すなわち、2リットルの3口フラスコに、化合物(6e)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−6)3.20gを得た(収率:約57%)。
≪合成例7:トリアリールアミン誘導体(HT−7)の合成≫
下記反応式(7)で表される2段階のカップリング反応を行って、トリアリールアミン誘導体(HT−7)を得た。
Figure 2016102084
〔第1のカップリング反応:中間体の合成〕
p−トルイジンに代えてアニリンを用いるとともに化合物(5b)に代えて化合物(5c)を用いた以外は、前記反応式(1)の第1のカップリング反応に準じて、中間体を得た。
すなわち、2リットルの3口フラスコに、化合物(5c)4.89g(0.02mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.072g(0.0002049mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.047g(0.00005123mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)2g(0.021mol)と、アニリン1.86g(0.020mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン100ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、中間体4.52gを得た(収率:約75%)。
〔第2のカップリング反応:トリアリールアミン誘導体(HT−7)の合成〕
2リットルの3口フラスコに、化合物(6a)2g(0.007mol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(Pcy)0.064g(0.0001818mol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)0.067g(0.00007273mol)と、ナトリウム−tert−ブトキシド(t−BuONa)1.5g(0.016mol)と、中間体4g(0.014mol)とを収容し、蒸留したo−キシレン200ミリリットルを加えた後、アルゴンガス置換を行い、120℃の温度条件下にて5時間撹拌を行った。
次いで、室温まで冷却してから、有機層をイオン交換水にて3回洗浄し、有機層に対し無水硫酸ナトリウム及び活性白土を用いて乾燥及び吸着処理を行った後、o−キシレンを減圧留去し、残渣を得た。
次いで、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)にて精製し、トリアリールアミン誘導体(HT−7)3.49gを得た(収率:約62%)。
≪積層型電子写真感光体の作製≫
まず、実施例および比較例の積層型電子写真感光体を作製し、評価を行った。
すなわち、下記の表1に示すように、正孔輸送剤として前記トリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)、アミンスチルベン誘導体(HT−A)をそれぞれ用いて、実施例1〜6及び比較例1の積層型電子写真感光体を作製した。
〔実施例1〕
(中間層)
アルミナとシリカとで表面処理した後、湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理した酸化チタン(テイカ社製、試作品SMT−A(数平均一次粒子径10nm))2.8重量部と、共重合ポリアミド樹脂(ダイセルデグザ製、ダイアミドX4685)1重量部とを、エタノール10重量部及びブタノール2重量部をビーズミルを用いて5時間分散させ、中間層用塗布液を調製した。得られた中間層用塗布液を、5ミクロンのフィルタにてろ過した後、導電性支持体であるアルミニウム製のドラム状支持体(直径30mm、全長238.5mm)上に、ディップコート法にて塗布し、130℃で30分間熱処理して、膜厚1.5μmの中間層を形成した。
(電荷発生層)
電荷発生剤としてY型チタニルフタロシアニン(Y−TiOPc)1重量部、バインダ樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業社製、デンカブチラール#6000EP)1重量部、分散媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル40重量部、テトラヒドロフラン40重量部を混合し、ビーズミルにて2時間分散させ、電荷発生層用塗布液を調製した。得られた電荷発生層用塗布液を、3ミクロンのフィルタにてろ過した後、前記で作製した中間層上にディップコート法にて塗布し、50℃で5分間乾燥して、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
(電荷輸送層)
正孔輸送剤として前記トリアリールアミン誘導体(HT−1)70重量部と、添加剤としてBHT(ジ−tert−p−クレゾール)5重量部と、バインダとしてZ型ポリカーボネート樹脂(帝人化成社製、TS2050、粘度平均分子量50,000)100重量部と、溶剤としてテトラヒドロフラン430重量部及びトルエン430重量部とを混合溶解して、電荷輸送層用塗布液を調製した。得られた電荷輸送層用塗布液を、3ミクロンのフィルタにてろ過した後、前記で作製した電荷発生層上に塗布し、130℃で30分間乾燥して、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層が順次形成されてなる積層型電子写真感光体を作製した。
〔実施例2〜7、比較例1〕
正孔輸送剤として前記トリアリールアミン誘導体(HT−1)に代えて、下記表1に示すトリアリールアミン誘導体(HT−2)〜(HT−7)、アミンスチルベン誘導体(HT−A)をそれぞれ使用した以外は、実施例1に準じて、積層型電子写真感光体を作製した。
Figure 2016102084
≪評価≫
実施例1〜7及び比較例1の積層型電子写真感光体を用いて、下記の基準に従い、各種評価を行った。これらの結果を、前記表1に併せて示した。
(結晶化評価)
得られた積層型電子写真感光体の表面における結晶化を評価した。
すなわち、光学顕微鏡を用いて、積層型電子写真感光体の表面における結晶化の有無を確認し、下記基準に沿って評価した。
○:結晶化が確認される。
△:若干結晶化が確認される。
×:結晶化が確認されない。
(電気特性評価)
得られた積層型電子写真感光体の残留電位を評価した。
すなわち、ドラム感度試験機(GENTEC社製)を用いて、得られた積層型電子写真感光体の表面を−700V(V)に帯電させた。次いで、ハロゲンランプの白色光からバンドパスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅:20nm、光強度:0.4μJ/m2)を、積層型電子写真感光体表面に対して1.5秒間照射し、照射開始から0.5秒経過した時点での表面電位を測定し、残留電位(V)とした。
上記表1の結果から、実施例1〜7は、前記一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)を正孔輸送剤として含有するため、アミンスチルベン誘導体(HT−A)を含有する比較例1と比較して、高感度であることがわかった。
≪単層型電子写真感光体の作製≫
次に、実施例および比較例の単層型電子写真感光体を作製し、評価を行った。
実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備した。
〔電荷発生剤〕
電荷発生剤として、以下のものを準備した。
・X型無金属フタロシアニン(x−HPc)
・Y型チタニルフタロシアニン(Y−TiOPc)
〔電子輸送剤の準備〕
電子輸送剤として、下記の化合物(ET−1)および化合物(ET−2)を準備した。
Figure 2016102084
下記の表2に示すように、正孔輸送剤として前記トリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)、アミンスチルベン誘導体(HT−A)、電子輸送剤として前記化合物(ET−1)、(ET−2)をそれぞれ用いて、実施例8〜24及び比較例2〜4の単層型電子写真感光体を作製した。
〔実施例8〕
電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン5重量部、正孔輸送剤として前記トリアリールアミン誘導体(HT−1)80重量部、電子輸送剤として前記化合物(ET−1)40重量部、結着樹脂(ポリカーボネイト)100重量部を、溶剤(テトラヒドロフラン)800重量部と共にボールミルにて50時間混合分散させて、単層感光層用塗布液を調製した。得られた単層感光層用塗布液を、導電性支持体であるアルミニウム製のドラム状支持体(直径30mm、全長238.5mm)上にディップコート法にて塗布し、100℃で30分間熱風乾燥して、膜厚25μmの単層型電子写真感光体を作製した。
〔実施例9〜24、比較例2〜4〕
電荷発生剤、正孔輸送剤もしくは電子輸送剤の種類を、下記表2に示す組み合わせに変更した以外は、実施例7に準じて、単層型電子写真感光体を作製した。
Figure 2016102084
≪評価≫
実施例8〜28及び比較例2〜4の単層型電子写真感光体を用いて、下記の基準に従い、電気特性評価を行った。この結果を、前記表2に示した。
(電気特性評価)
得られた単層型電子写真感光体の残留電位を評価した。
すなわち、ドラム感度試験機(GENTEC社製)を用いて、得られた単層型電子写真感光体の表面を+700V(V)に帯電させた。次いで、ハロゲンランプの白色光からバンドパスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅:20nm、光強度:1.5μJ/m2)を、単層型電子写真感光体表面に対して1.5秒間照射し、照射開始から0.5秒経過した時点での表面電位を測定し、残留電位(V)とした。
上記表2の結果から、実施例8〜28は、前記一般式(1)で表されるトリアリールアミン誘導体であるトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜(HT−7)を正孔輸送剤として含有するため、アミンスチルベン誘導体(HT−A)を含有する比較例2〜4と比較して、高感度であることがわかった。
本発明のトリアリールアミン誘導体は、静電式複写機、ファクシミリ、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に用いられる電子写真感光体における正孔輸送剤として好適に使用されるほか、太陽電池、エレクトロルミネッセンス素子等の種々の分野で利用することができる。
10 単層型電子写真感光体
12 導電性基体
14 感光層
16 中間層
20 積層型電子写真感光体
22 電荷輸送層
24 電荷発生層

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするトリアリールアミン誘導体。
    Figure 2016102084
    (式中、R1、2、は、それぞれ独立にハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、または置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリール基を示す。o、p、qは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、m、nは、それぞれ独立に1〜2の整数を示す。)
  2. 前記トリアリールアミン誘導体は、下記のトリアリールアミン誘導体(HT−1)〜トリアリールアミン誘導体(HT−7)のいずれかである、請求項1に記載のトリアリールアミン誘導体。
    Figure 2016102084
  3. 導電性基体と感光層とを備え、
    前記感光層が、請求項1または2に記載のトリアリールアミン誘導体を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  4. 前記感光層が、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤および結着樹脂を同一層に含有する単層型であって、
    前記正孔輸送剤が、前記トリアリールアミン誘導体を含有する請求項3に記載の電子写真感光体。
JP2014241217A 2014-11-28 2014-11-28 トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体 Expired - Fee Related JP6059196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241217A JP6059196B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
CN201510849650.8A CN105646235B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 三芳胺衍生物和电子照相感光体
US14/953,177 US9447022B2 (en) 2014-11-28 2015-11-27 Triarylamine derivative and electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241217A JP6059196B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102084A true JP2016102084A (ja) 2016-06-02
JP6059196B2 JP6059196B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=56078750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241217A Expired - Fee Related JP6059196B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9447022B2 (ja)
JP (1) JP6059196B2 (ja)
CN (1) CN105646235B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008670A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Kyocera Mita Corp アミンスチルベン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
JP2007093764A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Mita Corp フェニレンジアミン化合物および電子写真感光体
JP2008024656A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
WO2010005266A2 (ko) * 2008-07-11 2010-01-14 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800410B2 (en) * 2001-10-02 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
CN102262362B (zh) * 2010-05-28 2013-06-26 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体和图像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008670A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Kyocera Mita Corp アミンスチルベン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
JP2007093764A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Mita Corp フェニレンジアミン化合物および電子写真感光体
JP2008024656A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kyocera Mita Corp トリフェニルアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
WO2010005266A2 (ko) * 2008-07-11 2010-01-14 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US9447022B2 (en) 2016-09-20
CN105646235B (zh) 2018-08-03
CN105646235A (zh) 2016-06-08
US20160152552A1 (en) 2016-06-02
JP6059196B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420870B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体を含む電子写真感光体
JP5060773B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体、その製造方法および電子写真感光体
JP6059197B2 (ja) キノン誘導体及び電子写真感光体
JP6477458B2 (ja) トリアリールアミンヒドラゾン化合物及び電子写真感光体
JP6350435B2 (ja) ジアミン化合物、及び電子写真感光体
JP6055444B2 (ja) 電子写真感光体
JP6059693B2 (ja) 電子写真感光体
JP6050790B2 (ja) 電子写真感光体
JP5000239B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP2007210954A (ja) スチルベンアミン誘導体および電子写真感光体
JP6350433B2 (ja) ベンジジン誘導体、ベンジジン誘導体の製造方法、及び電子写真感光体
JP6059196B2 (ja) トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
JP6047541B2 (ja) 電子写真感光体
JP5244307B2 (ja) トリアリールアミン誘導体および電子写真感光体
JP6192605B2 (ja) トリフェニルアミンヒドラゾン誘導体、及び電子写真感光体
JP2008063229A (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP6341157B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、及び電子写真感光体
JP5941499B2 (ja) トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
JP2017088533A (ja) トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
JP6078517B2 (ja) 電子写真感光体
JP2010037250A (ja) ジアミン誘導体および電子写真用感光体
JP2011207846A (ja) アントラセン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2007219237A (ja) トリアリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2007254302A (ja) アリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2018004747A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees