JP2016096668A - 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法 - Google Patents

制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096668A
JP2016096668A JP2014231881A JP2014231881A JP2016096668A JP 2016096668 A JP2016096668 A JP 2016096668A JP 2014231881 A JP2014231881 A JP 2014231881A JP 2014231881 A JP2014231881 A JP 2014231881A JP 2016096668 A JP2016096668 A JP 2016096668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative
brake
friction
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314800B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
卓也 中神
Takuya Nakagami
卓也 中神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231881A priority Critical patent/JP6314800B2/ja
Priority to CA2911064A priority patent/CA2911064C/en
Priority to KR1020150155686A priority patent/KR101840093B1/ko
Priority to DE102015119142.3A priority patent/DE102015119142A1/de
Priority to US14/938,451 priority patent/US9821662B2/en
Priority to CN201510772173.XA priority patent/CN105599617B/zh
Publication of JP2016096668A publication Critical patent/JP2016096668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314800B2 publication Critical patent/JP6314800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】アクセルペダルとブレーキペダルとを協調させた制動力制御が可能とする。
【解決手段】制動力制御システムは、摩擦ブレーキに分担させる第1要求摩擦制動力と、駆動モータの回生制御に分担させる第1要求回生制動力とを、ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいてそれぞれ算出する第1要求制動力算出部と、摩擦ブレーキに分担させる第2要求摩擦制動力と、回生制御に分担させる第2要求回生制動力とを、アクセルペダルのアクセル位置に基づいてそれぞれ算出する第2要求制動力算出部と、第1要求回生制動力と第2要求回生制動力とに基づいて回生総制動力を算出し、回生総制動力に基づいて回生制御を行う回生総制動力算出・実行部と、第1要求摩擦制動力と第2要求摩擦制動力とに基づいて摩擦総制動力を算出し、摩擦総制動力に基づいて摩擦ブレーキを制御する摩擦総制動力算出・実行部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、制動力制御システムと、車両と、制動力制御方法とに関する。
従来、燃料電池の発電電力によって走行用モータを駆動する燃料電池車両では、特許文献1に記載されているように、車両減速時や降坂時に走行用モータを発電機として作動させ、発電を行うとともにブレーキ力を得る回生制動を行い、回生制動によって発電された回生電力を二次電池に充電している。二次電池で充電しきれない余剰電力は、補機で消費し、それでも消費しきれない電力は、機械式ブレーキ(後述する摩擦ブレーキ)によって消費する。
特開2013−99081号公報
しかし、特許文献1に記載された従来技術は、走行過程におけるアクセルペダルの踏み戻しに応じた制動力の制御を行うだけで、アクセルペダルの踏み戻しに応じた制動力の制御とブレーキペダルの位置に応じた制動力の制御との協調に関しては十分な工夫がなされていないのが実情であった。なお、このような課題は、燃料電池車両に限らず、電気自動車等のモータによって走行する車両に共通する課題であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態は、車輪を駆動する駆動モータと、車輪を制動する摩擦ブレーキと、ブレーキペダルと、アクセルペダルと、を備える車両に搭載される制動力制御システムである。制動力制御システムは、前記摩擦ブレーキに分担させる第1要求摩擦制動力と、前記駆動モータの回生制御に分担させる第1要求回生制動力とを、前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいてそれぞれ算出する第1要求制動力算出部と、前記摩擦ブレーキに分担させる第2要求摩擦制動力と、前記回生制御に分担させる第2要求回生制動力とを、前記アクセルペダルのアクセル位置に基づいてそれぞれ算出する第2要求制動力算出部と、前記第1要求回生制動力と前記第2要求回生制動力とに基づいて回生総制動力を算出し、前記回生総制動力に基づいて前記回生制御を行う回生総制動力算出・実行部と、前記第1要求摩擦制動力と前記第2要求摩擦制動力とに基づいて摩擦総制動力を算出し、前記摩擦総制動力に基づいて前記摩擦ブレーキを制御する摩擦総制動力算出・実行部と、を備えていてもよい。この構成の制動力制御システムによれば、ブレーキ位置とアクセル位置とから、それぞれの油圧についての要求制動力と回生についての要求制動力とを算出し、それらを関連させて計算することで、最適な油圧総制動力と回生総制動力に基づく制御を行うことができる。したがって、アクセルペダルとブレーキペダルとを協調させた制動力制御が可能となり、制御性に優れている。
(2)前記形態の制動力制御システムにおいて、前記摩擦総制動力算出・実行部は、前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいて算出された前記第1要求摩擦制動力を、前記第1要求回生制動力に基づいて定められた第1実行回生制動力に基づいて更新し、更新後の第1要求摩擦制動力を用いて前記摩擦総制動力の算出を行うようにしてもよい。この制動力制御システムによれば、回生ブレーキを優先した制御を容易に行うことができる。
(3)本発明の他の形態は、車輪を駆動する駆動モータと、車輪を制動する摩擦ブレーキと、ブレーキペダルと、アクセルペダルと、を備える車両の制動力制御方法である。制動力制御方法は、前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいて、前記摩擦ブレーキに分担させる第1要求摩擦制動力と、前記駆動モータの回生制御に分担させる第1要求回生制動力と、をそれぞれ算出する工程と、前記アクセルペダルのアクセル位置に基づいて、前記摩擦ブレーキに分担させる第2要求摩擦制動力と、前記回生制御に分担させる第2要求回生制動力と、をそれぞれ算出する工程と、前記第1要求回生制動力と前記第2要求回生制動力とに基づいて回生総制動力を算出し、前記回生総制動力に基づいて前記回生制御を行う工程と、を備えていてもよい。この構成の制動力制御方法によれば、前記形態の制動力制御システムと同様に、アクセルペダルとブレーキペダルとを協調させた制動力制御が可能となり、制御性に優れている。
本発明は、制動力制御システムや制動力制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。制動力制御システムを備える車両、制動力制御方法の各工程に対応した機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現できる。
本発明の一実施形態としての車両の概略構成を示す説明図である。 油圧ブレーキ用ECUおよび回生ブレーキ用ECUを説明するための制御ブロック図である。
次に、本発明の実施形態を説明する。
A.全体の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての車両10の概略構成を示す説明図である。車両10は、左右の前輪20FL,20FR、左右の後輪20RL,20RRを備える四輪自動車であり、燃料電池スタック30と、二次電池としてのバッテリ40と、インバータ70と、駆動モータ80と、制御装置100と、を備える。
車両10は、駆動モータ80の駆動力を、ドライブシャフト82、分配ギア84、車軸86を介して駆動輪である前輪20FL,20FRに伝達する、いわゆるFF車である。なお、FF車に換えて、後輪20RL,20RRに駆動モータ80の駆動力を伝達するFR車としてもよいし、前輪20FL,20FRおよび後輪20RL,20RRに駆動モータ80の駆動力を伝達する4WD車としてもよい。
前輪20FL,20FR、後輪20RL,20RRのそれぞれには、油圧ブレーキ90が設けられている。油圧ブレーキ90は、油圧駆動式のディスクブレーキである。油圧ブレーキ90は、制御装置100によって駆動され、車両10の制動力(ブレーキ力)を得る。油圧ブレーキ90が、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「摩擦ブレーキ」に相当する。
燃料電池スタック30は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の単セルを積層して形成される。単セルは、アノード、カソード、電解質、セパレータ等から構成される。燃料電池スタック30は、数々の型を適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型を用いるものとした。
燃料電池スタック30の出力には、インバータ70を介し駆動モータ80が接続されている。また、燃料電池スタック30の出力には、バッテリ40が接続されている。例えば、車両10の発進時や加速時などに大きな電力が必要な場合、燃料電池スタック30からだけでなくバッテリ40からも電力を取り出して駆動モータ80に供給することで対応することができる。バッテリ40は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等である。
インバータ70は、燃料電池スタック30やバッテリ40から供給された直流電流を交流電流に変換して駆動モータ80に供給して、駆動モータ80を駆動している。車両10が減速する時や降坂時には、駆動モータ80を発電機として作動させて発電を行うとともに、制動力を得る回生制動を行う。この回生制動は、エンジンを備える車両におけるエンジンブレーキに相当するものであり、以下、「エンブレ」と記載するのは、エンジンブレーキに相当する制動力であることを示す。回生制動が、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「回生ブレーキ」に相当する。
回生制動によって発電された回生電力はインバータ70を介してバッテリ40に充電できるように構成されている。本実施形態では、駆動モータ80による回生電力からバッテリ40に充電可能な電力を引いた差が余剰電力となり、余剰電力は図示しない補機で消費される。
制御装置100は、燃料電池スタック30に付属されている各流路給排系に備えられる各バルブやポンプなどを制御することによって、燃料電池スタック30の動作(発電量等)を制御する。また、制御装置100は、インバータ70を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。さらに、制御装置100は、油圧ブレーキ90やインバータ70を制御することによって、車両10の制動力を制御する。これらの制御を行うために、制御装置100には種々の信号が入力される。これらの信号には、例えば、車両10の速度(車速)Vを検出する車速センサ120や、ブレーキペダル130の操作量(以下、「ブレーキ位置」と呼ぶ)βを検出するブレーキ位置センサ131、アクセルペダル140の操作量(以下、「アクセル位置」と呼ぶ)αを検出するアクセル位置センサ141、等からの出力信号が含まれる。ブレーキペダル130およびアクセルペダル140は、運転者によって操作される。
制御装置100は、詳しくは、油圧ブレーキ用ECU200と、回生ブレーキ用ECU300とを有する。各ECU200、300は、内部にCPUとRAMとROMとを備えたマイクロコンピュータであり、双方向に通信可能である。
油圧ブレーキ用ECU200は、ブレーキ位置センサ131からブレーキ位置βを取得し、前記取得されたブレーキ位置βと回生ブレーキ用ECU300から得られる所定の情報とに基づいて、油圧ブレーキに分担させる総制動力(以下、「油圧総制動力」と呼ぶ)を算出する。油圧ブレーキ用ECU200は、油圧総制動力に基づいて油圧ブレーキ90を制御することによって、油圧ブレーキ90による車両10の制動力を制御する。
回生ブレーキ用ECU300は、アクセル位置センサ141からアクセル位置αを取得し、車速センサ120から車速Vを取得し、前記取得されたアクセル位置αおよび車速Vと油圧ブレーキ用ECU200から得られる所定の情報とに基づいて、回生ブレーキに分担させる総制動力(以下、「回生総制動力」と呼ぶ)を算出する。回生ブレーキ用ECU300は、回生総制動力に基づいて、インバータ70を制御することによって、回生制御による車両10の制動力を制御する。なお、油圧ブレーキ用ECU200および回生ブレーキ用ECU300は、車両10の走行時に動作する。
B.各ブレーキ用ECUの構成:
図2は、油圧ブレーキ用ECU200および回生ブレーキ用ECU300を説明するための制御ブロック図である。図中に示される各構成要素は、各ECU200,300によって実現される機能を示すものである。各ECU200,300は、ROMに格納された所定のプログラムをCPUによって実行することで、各機能を実現している。
まず、油圧ブレーキ用ECU200について説明する。油圧ブレーキ用ECU200は、機能的な構成要素として、油圧ブレーキ目標総制動力算出部210と、回生協調制動力分配部220と、回生ブレーキ要求制動力送信部230と、回生ブレーキ実行制動力受信部240と、減算部250と、油圧エンブレ要求制動力受信部260と、制動力制限部270と、加算部280と、油圧総制動力実行部290と、油圧エンブレ実行制動力送信部295と、を備える。
油圧ブレーキ目標総制動力算出部210は、ブレーキ位置センサ131から取得されたブレーキ位置βに基づいて、油圧ブレーキ90に分担させる目標とする制動力を算出する。この算出する制動力を、油圧ブレーキ目標総制動力tOBと呼ぶ。
回生協調制動力分配部220は、油圧ブレーキ目標総制動力算出部210によって求めた油圧ブレーキ目標総制動力tOBを、油圧ブレーキ要求制動力と回生ブレーキ要求制動力とに分配する。「回生協調」とは、本明細書では、油圧ブレーキに回生ブレーキを合わせることを意味し、回生協調制動力分配部220では、油圧ブレーキ要求制動力と回生ブレーキ要求制動力とに分配することを行っている。分配方法としては、例えば、回生ブレーキの上限制動力RBltを他の図示しないECUから受信し、油圧ブレーキ目標総制動力tOBが回生ブレーキ上限制動力RBlt以下であるときには、回生ブレーキ要求制動力によって100%賄うようにする。油圧ブレーキ目標総制動力tOBが回生ブレーキ上限制動力RBltを上回ったときには、上回った分を油圧ブレーキ要求制動力とする。回生ブレーキ上限制動力RBltは、バッテリ40の状態、例えばSOC(State Of Charge)と、駆動モータ80の温度とに基づいて定まる値であり、他のECUから送れてくる。例えば、SOCが大きい場合や、駆動モータ80の温度が低い場合には、回生ブレーキ上限制動力RBltは大きな値となる。
上記の分配方法は、回生ブレーキ要求制動力に対して優先的に分配するものであるが、上記の方法に限る必要はなく、油圧ブレーキ要求制動力の分配を最初は0または少量とし、油圧ブレーキ目標総制動力tOBが大きくなるにつれて油圧ブレーキ要求制動力の比率を徐々に高める方法等、種々の方法に換えることができる。
回生協調制動力分配部220によって求められた回生ブレーキ要求制動力RB1は、回生ブレーキ要求制動力送信部230によって、他方側のECUである回生ブレーキ用ECU300に送信される。回生ブレーキ要求制動力RB1は、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「第1要求回生制動力」の下位概念に相当する。なお、回生協調制動力分配部220によって求められた油圧ブレーキ要求制動力は、本実施形態では、特に使用しない。
回生ブレーキ実行制動力受信部240は、回生ブレーキ用ECU300に備えられた後述する回生ブレーキ実行制動力送信部395から送られてくる回生ブレーキ実行制動力RB3を受信する処理を行う。回生ブレーキ実行制動力RB3は、回生ブレーキ用ECU300側で直前に実行された回生ブレーキによる制動力である。
油圧ブレーキ目標総制動力算出部210によって求めた油圧ブレーキ目標総制動力tOBは、減算部250にも送られる。減算部250は、油圧ブレーキ目標総制動力tOBから、回生ブレーキ実行制動力受信部240によって受信した回生ブレーキ実行制動力RB3を差し引くことで、油圧ブレーキ目標総制動力tOBを更新する。この更新後の油圧ブレーキ目標総制動力tOBは、ブレーキ位置βに基づいて求められる油圧ブレーキ要求制動力OB1に相当する。油圧ブレーキ目標総制動力tOBは、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「第1要求摩擦制動力」の下位概念に相当する。
油圧エンブレ要求制動力受信部260は、回生ブレーキ用ECU300に備えられた油圧エンブレ要求制動力送信部330から送られてくる油圧エンブレ要求制動力OB2を受信する処理を行う。油圧エンブレ要求制動力OB2は、回生ブレーキ用ECU300側で直前に油圧エンブレとして要求された制動力である。
制動力制限部270は、油圧エンブレ要求制動力受信部260によって受信した油圧エンブレ要求制動力OB2を、他の図示しないECUから受信した油圧エンブレ上限制動力OBltによって制限する。すなわち、油圧エンブレ要求制動力OB2が油圧エンブレ上限制動力OBltを上回る場合には、油圧エンブレ要求制動力OB2を油圧エンブレ上限制動力OBltの大きさとする。この制限後の油圧エンブレ要求制動力を、油圧エンブレ実行制動力OB3と呼ぶ。油圧エンブレ上限制動力OBltは、回生ブレーキ用ECU300に備えられるエンブレ要求制動力分配部320でも用いられるもので、後述する。
加算部280は、減算部250側から送られてくる油圧ブレーキ要求制動力OB1と、制動力制限部270側から送られてくる油圧エンブレ実行制動力OB3とを加算することによって、油圧総制動力OBを求める。
油圧総制動力実行部290は、加算部280によって求められた油圧総制動力OBに基づいて、油圧ブレーキ90を制御することによって、油圧ブレーキ90による車両10の制動力を制御する。
制動力制限部270から出力した油圧エンブレ要求制動力OB2は、油圧エンブレ実行制動力送信部295にも送られ、油圧エンブレ実行制動力送信部295によって回生ブレーキ用ECU300に送信される。
次に、回生ブレーキ用ECU300について説明する。「回生ブレーキ」を「油圧エンブレ」に、「油圧エンブレ」を「回生ブレーキ」にそれぞれ読み替えることで、回生ブレーキ用ECU300は油圧ブレーキ用ECU200に対して、鏡写しのような構成となっている。詳しくは、回生ブレーキ用ECU300は、機能的な構成要素として、駆動力/制動力要求部302と、制動力識別部304と、エンブレ目標総制動力算出部310と、エンブレ要求制動力分配部320と、油圧エンブレ要求制動力送信部330と、油圧エンブレ実行制動力受信部340と、減算部350と、回生ブレーキ要求制動力受信部360と、制動力制限部370と、加算部380と、回生総制動力実行部390と、回生ブレーキ実行制動力送信部395と、を備える。
駆動力/制動力要求部302は、アクセル位置センサ141から取得されたアクセル位置αと、車速センサ120から取得された車速Vとに基づいて、車両10に対して要求される駆動力と制動力とを算出する。次いで、制動力識別部304は、駆動力/制動力要求部302の出力から制動力を識別し、識別された制動力の値を出力する。
エンブレ目標総制動力算出部310は、駆動力/制動力要求部302から入力した制動力に基づいて、回生ブレーキに分担させる目標とする制動力を算出する。この算出する制動力を、エンブレ目標総制動力tRBと呼ぶ。ここでは、油圧ブレーキ用ECU200側での「回生ブレーキ」と区別するために「エンブレ」との呼び方を用いて、エンブレ目標総制動力tRBと呼ぶ。
エンブレ要求制動力分配部320は、エンブレ目標総制動力算出部310によって求めたエンブレ目標総制動力tRBを、回生ブレーキ要求制動力と油圧エンブレ要求制動力とに分配する。分配方法としては、例えば、エンブレ目標総制動力tRBを他の図示しないECUから受信し、エンブレ目標総制動力tRBが油圧エンブレ上限制動力OBlt以下であるときには、回生ブレーキ要求制動力によって100%賄うようにする。エンブレ目標総制動力tRBが油圧エンブレ上限制動力OBltを上回ったときには、上回った分を油圧エンブレ要求制動力とする。油圧エンブレ上限制動力OBltは、油圧ブレーキ90に含まれるブレーキロータの温度に基づいて定まる値であり、他のECUから送れてくる。ブレーキロータの温度が高い場合には、油圧ブレーキとしての余力が少ないことから、油圧エンブレ上限制動力OBltを小さい値にする。
上記の分配方法は、回生ブレーキ要求制動力に対して優先的に分配するものであるが、上記の方法に限る必要はなく、油圧エンブレ要求制動力の分配を最初は0または少量とし、エンブレ目標総制動力tRBが大きくなるにつれて油圧エンブレ要求制動力の比率を徐々に高める方法等、種々の方法に換えることができる。
エンブレ要求制動力分配部320によって求められた油圧エンブレ要求制動力OB2は、油圧エンブレ要求制動力送信部330によって、他方側のECUである油圧ブレーキ用ECU200に送信される。油圧エンブレ要求制動力OB2は、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「第2要求摩擦制動力」の下位概念に相当する。
油圧エンブレ実行制動力受信部340は、油圧ブレーキ用ECU200の油圧エンブレ実行制動力送信部295から送られてくる油圧エンブレ実行制動力OB3を受信する処理を行う。油圧エンブレ実行制動力OB3は、油圧ブレーキ用ECU200側で直前に実行された油圧ブレーキによる制動力である。
エンブレ目標総制動力算出部310によって求めたエンブレ目標総制動力tRBは、減算部350にも送られる。減算部350は、エンブレ目標総制動力tRBから、油圧エンブレ実行制動力受信部340によって受信した油圧エンブレ実行制動力OB3を差し引くことで、エンブレ目標総制動力tRBを更新する。この更新後のエンブレ目標総制動力tRBは、アクセル位置α、車速Vに基づいて求められる回生エンブレ要求制動力RB2に相当する。エンブレ目標総制動力tRBは、[発明の概要]の欄に記載した本発明の一形態における「第2要求回生制動力」の下位概念に相当する。
回生ブレーキ要求制動力受信部360は、油圧ブレーキ用ECU200の回生ブレーキ要求制動力送信部230から送られてくる回生ブレーキ要求制動力RB1を受信する処理を行う。回生ブレーキ要求制動力RB1は、油圧ブレーキ用ECU200側で直前に回生ブレーキとして要求された制動力である。
制動力制限部370は、回生ブレーキ要求制動力受信部360によって受信した回生ブレーキ要求制動力RB1を、他の図示しないECUから受信した回生ブレーキ上限制動力RBltによって制限する。すなわち、回生ブレーキ要求制動力RB1が回生ブレーキ上限制動力RBltを上回る場合には、回生ブレーキ要求制動力RB1を回生ブレーキ上限制動力RBltの大きさとする。この制限後の回生ブレーキ要求制動力を、回生ブレーキ実行制動力RB3と呼ぶ。回生ブレーキ上限制動力RBltは、回生ブレーキ用ECU300の回生協調制動力分配部220で用いた回生ブレーキ上限制動力と同じである。
加算部380は、減算部350側から送られてくる回生エンブレ要求制動力RB2と、制動力制限部370側から送られてくる回生ブレーキ実行制動力RB3とを加算することによって、回生総制動力RBを求める。
回生総制動力実行部390は、加算部380によって求められた回生総制動力RBに基づいて、インバータ70を制御することによって、回生制御による車両10の制動力を制御する。
制動力制限部370から出力した回生ブレーキ実行制動力RB3は、回生ブレーキ実行制動力送信部395にも送られ、回生ブレーキ実行制動力送信部395によって油圧ブレーキ用ECU200に送信される。
C.実施形態の効果:
以上のように構成された第1実施形態の車両10によれば、ブレーキ位置βに基づいて油圧ブレーキ要求制動力OB1と回生ブレーキ要求制動力RB1とを算出し、アクセル位置αに基づいて油圧エンブレ要求制動力OB2と回生エンブレ要求制動力RB2とを算出し、それらを関連させて計算することで、最適な油圧総制動力OBと回生総制動力RBに基づく制御を行うことができる。したがって、アクセルペダル140とブレーキペダル130とを協調させた制動力制御が可能となり、制御性に優れている。
車両10は、左右の足を使ってアクセルペダル140とブレーキペダル130とを操作する場合を含めて、様々な運転操作に対応することができる。例えば、ブレーキペダル130を一定の量だけ踏み込んだ状態で、アクセルペダル140を踏み戻したケースでは、アクセル位置αに基づく回生要求は、回生ブレーキ優先で制動することができ、ブレーキ位置βに基づく油圧要求は一定の状態で継続することができる。また、例えば、アクセルペダル140を離した状態で、ブレーキペダル130を踏み込んだケースでは、ブレーキ位置βに基づく油圧要求は、回生ブレーキ優先で制動することができる。したがって、制動制御についての制御性に優れている。
D.変形例:
・変形例1:
前記実施形態では、車両の摩擦ブレーキとして油圧駆動式のブレーキを用いていたが、油圧駆動式に限る必要はなく、例えば、空気圧駆動式、モータ駆動式、電磁駆動式等の種々の駆動式のモータに換えることができる。
・変形例2:
前記実施形態では、回生ブレーキ用ECU300の入力は、アクセル位置αと車速Vとの両方であったが、これに換えて、アクセル位置αだけとしてもよい。
・変形例3:
前記実施形態では、油圧ブレーキ用ECU200および回生ブレーキ用ECU300は、車両の走行時に常時、動作するようにしていたが、運転者によって奏される特定の操作スイッチあるいは操作レバーがオンされたときに、動作するようにしてもよい。
・変形例4:
前記実施形態では、油圧ブレーキについての制動力制御と回生ブレーキについての制動力制御とを個別のコンピュータによって実行していたが、これに換えて、両方の制動力制御を一つのコンピュータによって実行する構成としてもよい。要は、各制動力制御を個別に実行するものであれば、一つのコンピュータによって実現しても複数のコンピュータによって実現しても実現してもよい。
・変形例5:
前記実施形態は、燃料電池を搭載する車両に適用したが、必ずしも燃料電池を搭載する必要はない。駆動モータによって駆動する車両であれば、電気自動車等の他のタイプの車両に適用することができる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、前述した実施形態および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。
10…車両
前輪20FL,20FR…前輪
後輪20RL,20RR…後輪
30…燃料電池スタック
40…バッテリ
70…インバータ
80…駆動モータ
82…ドライブシャフト
84…分配ギア
86…車軸
90…油圧ブレーキ
100…制御装置
120…車速センサ
130…ブレーキペダル
131…ブレーキ位置センサ
140…アクセルペダル
141…アクセル位置センサ
200…油圧ブレーキ用ECU
210…油圧ブレーキ目標総制動力算出部
220…回生協調制動力分配部
230…回生ブレーキ要求制動力送信部
240…回生ブレーキ実行制動力受信部
250…減算部
260…油圧エンブレ要求制動力受信部
270…制動力制限部
280…加算部
290…油圧総制動力実行部
295…油圧エンブレ実行制動力送信部
300…回生ブレーキ用ECU
302…駆動力/制動力要求部
304…制動力識別部
310…エンブレ目標総制動力算出部
320…エンブレ要求制動力分配部
330…油圧エンブレ要求制動力送信部
340…油圧エンブレ実行制動力受信部
350…減算部
360…回生ブレーキ要求制動力受信部
370…制動力制限部
380…加算部
390…回生総制動力実行部
395…回生ブレーキ実行制動力送信部
V…車速
RBlt…回生ブレーキ上限制動力
OBlt…油圧エンブレ上限制動力
OB…油圧総制動力
RB…回生総制動力
RB1…回生ブレーキ要求制動力
OB1…油圧ブレーキ要求制動力
OB2…油圧エンブレ要求制動力
RB2…回生エンブレ要求制動力
RB3…回生ブレーキ実行制動力
OB3…油圧エンブレ実行制動力
tOB…油圧ブレーキ目標総制動力
tRB…エンブレ目標総制動力

Claims (5)

  1. 車輪を駆動する駆動モータと、車輪を制動する摩擦ブレーキと、ブレーキペダルと、アクセルペダルと、を備える車両に搭載される制動力制御システムであって、
    前記摩擦ブレーキに分担させる第1要求摩擦制動力と、前記駆動モータの回生制御に分担させる第1要求回生制動力とを、前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいてそれぞれ算出する第1要求制動力算出部と、
    前記摩擦ブレーキに分担させる第2要求摩擦制動力と、前記回生制御に分担させる第2要求回生制動力とを、前記アクセルペダルのアクセル位置に基づいてそれぞれ算出する第2要求制動力算出部と、
    前記第1要求回生制動力と前記第2要求回生制動力とに基づいて回生総制動力を算出し、前記回生総制動力に基づいて前記回生制御を行う回生総制動力算出・実行部と、
    前記第1要求摩擦制動力と前記第2要求摩擦制動力とに基づいて摩擦総制動力を算出し、前記摩擦総制動力に基づいて前記摩擦ブレーキを制御する摩擦総制動力算出・実行部と、
    を備える制動力制御システム。
  2. 請求項1に記載の制動力制御システムであって、
    前記摩擦総制動力算出・実行部は、
    前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいて算出された前記第1要求摩擦制動力を、前記第1要求回生制動力に基づいて定められた第1実行回生制動力に基づいて更新し、更新後の第1要求摩擦制動力を用いて前記摩擦総制動力の算出を行う、制動力制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の制動力制御システムを搭載する車両。
  4. 請求項3に記載の車両であって、
    前記駆動モータに電力を供給するための燃料電池を備える車両。
  5. 車輪を駆動する駆動モータと、車輪を制動する摩擦ブレーキと、ブレーキペダルと、アクセルペダルと、を備える車両の制動力制御方法であって、
    前記摩擦ブレーキに分担させる第1要求摩擦制動力と、前記駆動モータの回生制御に分担させる第1要求回生制動力とを、前記ブレーキペダルのブレーキ位置に基づいてそれぞれ算出する工程と、
    前記摩擦ブレーキに分担させる第2要求摩擦制動力と、前記回生制御に分担させる第2要求回生制動力とを、前記アクセルペダルのアクセル位置に基づいてそれぞれ算出する工程と、
    前記第1要求回生制動力と前記第2要求回生制動力とに基づいて回生総制動力を算出し、前記回生総制動力に基づいて前記回生制御を行う工程と、
    前記第1要求摩擦制動力と前記第2要求摩擦制動力とに基づいて摩擦総制動力を算出し、前記摩擦総制動力に基づいて前記摩擦ブレーキを制御する工程と、
    を備える制動力制御方法。
JP2014231881A 2014-11-14 2014-11-14 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法 Active JP6314800B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231881A JP6314800B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法
CA2911064A CA2911064C (en) 2014-11-14 2015-11-03 Braking force control system, vehicle and method of controlling braking force
KR1020150155686A KR101840093B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-06 제동력 제어 시스템 및 차량, 및 제동력 제어 방법
DE102015119142.3A DE102015119142A1 (de) 2014-11-14 2015-11-06 Bremskraftsteuersystem, Fahrzeug und Verfahren zum Steuern der Bremskraft
US14/938,451 US9821662B2 (en) 2014-11-14 2015-11-11 Braking force control system, vehicle and method of controlling braking force
CN201510772173.XA CN105599617B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 制动力控制系统及车辆、以及制动力控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231881A JP6314800B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096668A true JP2016096668A (ja) 2016-05-26
JP6314800B2 JP6314800B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55855591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231881A Active JP6314800B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9821662B2 (ja)
JP (1) JP6314800B2 (ja)
KR (1) KR101840093B1 (ja)
CN (1) CN105599617B (ja)
CA (1) CA2911064C (ja)
DE (1) DE102015119142A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592810B2 (en) * 2013-02-19 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Brake control device, and brake control method
JP2015143039A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018070083A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
CN109421546A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其复合制动系统
JP7003606B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
US11897366B2 (en) * 2018-09-21 2024-02-13 Accelerated Systems Inc. Methods and apparatuses for controlling an electric vehicle
JP7103152B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP7180509B2 (ja) 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7247727B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
US11283088B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Hyundai Motor Company Cooling system for fuel cell electric vehicle
KR20210052622A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 제동 제어 보정 방법
JP7201101B2 (ja) 2020-04-28 2023-01-10 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
CN111695202B (zh) * 2020-06-19 2022-04-12 太原理工大学 一种基于近似模型的燃料电池汽车模糊控制策略优化方法
CN112297860B (zh) * 2020-10-27 2022-02-08 吉林大学 一种纯电动汽车再生制动力分配方法
CN112874317B (zh) * 2021-01-27 2022-07-12 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动车辆的制动方法、装置及电动车辆
CN113323069B (zh) * 2021-06-04 2022-11-29 三一重机有限公司 一种适用于电动挖掘机的动力系统及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140203A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電装置
JPH10271607A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JP2000217201A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Motors Corp 回生制動制御装置
JP2001320801A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toyota Motor Corp 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
JP2007131093A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Advics:Kk 車両用減速制御装置
JP2007253715A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2008044554A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2011234540A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202032B2 (ja) * 1991-06-03 2001-08-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーキ制御装置
KR19990050663A (ko) 1997-12-17 1999-07-05 정몽규 전기자동차의 회생 제동 방법
JP3365301B2 (ja) 1998-03-19 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP2007129827A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム
JP5514661B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動制御装置
DE102010041997A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Generators in einem Rekuperationssystem eines Kraftfahrzeuges
US20120139329A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Aptera Motors, Inc. Regenerative braking system
WO2012105043A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 スズキ株式会社 車両用制御装置
US8634939B2 (en) * 2011-09-13 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle speed control
JP5754346B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-29 株式会社デンソー 燃料電池システム
US8712616B2 (en) * 2012-04-26 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control to mitigate powertrain oscillation
DE102012021057A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Creative Data AG Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Fahrzeugbremssystems bei der Rekuperation sowie Fahrzeugbremssystem
JP2014231881A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 本田技研工業株式会社 無段変速機
US9707944B2 (en) * 2013-11-08 2017-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Braking force control system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140203A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電装置
JPH10271607A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JP2000217201A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Motors Corp 回生制動制御装置
JP2001320801A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toyota Motor Corp 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
JP2007131093A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Advics:Kk 車両用減速制御装置
JP2007253715A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2008044554A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2011234540A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9821662B2 (en) 2017-11-21
KR101840093B1 (ko) 2018-03-19
US20160137068A1 (en) 2016-05-19
CA2911064A1 (en) 2016-05-14
CN105599617B (zh) 2018-01-02
JP6314800B2 (ja) 2018-04-25
CA2911064C (en) 2017-01-24
DE102015119142A1 (de) 2016-05-19
KR20160058018A (ko) 2016-05-24
CN105599617A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314800B2 (ja) 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法
US10479211B2 (en) Regenerative braking apparatus for vehicle and method using the same
EP3023289B1 (en) Vehicle
US8255106B2 (en) Method for controlling the regenerative braking of a vehicle including at least one electric motor
JP5736673B2 (ja) 複合ブレーキの制動力協調制御装置
KR101798294B1 (ko) 회생 브레이크를 이용하는 차량
KR101272515B1 (ko) 전기자동차의 오토크루즈 제어 방법
US20100049414A1 (en) Control apparatus for electric vehicle
US9770989B2 (en) Vehicle display device
KR20160056530A (ko) 친환경 차량의 회생제동을 위한 협조 제어 방법
CN110816281B (zh) 用于车辆回收式制动控制的控制单元、装置和方法
US20140058640A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6120010B2 (ja) 車両
KR102286732B1 (ko) 차량용 제동 시스템 및 차량 제동 방법
JP2015080325A (ja) 車両
KR20170000993A (ko) 하이브리드 차량의 제동 선형성 개선을 위한 모터토크 제어방법
JP6488215B2 (ja) 車両用制動装置
JP6304421B2 (ja) 車両
JP2020150694A (ja) 車両の制御装置
JP2016094095A (ja) ブレーキ制御装置
KR20240125015A (ko) 전기 또는 하이브리드 차량의 배터리 팩에서의 전력 흐름을 관리하는 시스템
JP2022146000A (ja) 車両の制動制御装置
CN116901965A (zh) 一种制动能量回收控制方法、装置、存储介质和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151