JP7003606B2 - ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003606B2
JP7003606B2 JP2017233645A JP2017233645A JP7003606B2 JP 7003606 B2 JP7003606 B2 JP 7003606B2 JP 2017233645 A JP2017233645 A JP 2017233645A JP 2017233645 A JP2017233645 A JP 2017233645A JP 7003606 B2 JP7003606 B2 JP 7003606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
storage ratio
engine
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099017A (ja
Inventor
啓介 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017233645A priority Critical patent/JP7003606B2/ja
Priority to US16/176,051 priority patent/US10583827B2/en
Priority to CN201811295107.8A priority patent/CN109866756A/zh
Publication of JP2019099017A publication Critical patent/JP2019099017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003606B2 publication Critical patent/JP7003606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置に関し、詳しくは、エンジンとモータと蓄電装置とを備えるハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンとモータとバッテリとを備え、バッテリの充電率が目標充電率となりながら走行するようにエンジンおよびモータを制御するハイブリッド自動車において、自車の走行経路で、駐車時間が所定期間よりも長くなると予測される駐車地点(目的地)よりも所定距離だけ手前の地点に自車が到達したときに、バッテリの目標充電率を基本目標充電率からそれよりも小さい特殊目標充電率に変更し、次回のトリップで駐車地点から再出発するときに、目標充電率を基本目標充電率に戻すものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、こうした制御により、駐車地点からの再出発時のバッテリの充電率を基本目標充電率よりも十分に低くする(特殊目標充電率付近にする)ことができる。これにより、暖機を兼ねたエンジン走行(冷間走行)時に、エンジンに負荷をかけて、バッテリの充電(冷間充電)効率を高めている。
特開2017-81416号公報
上述のハイブリッド自動車では、バッテリの目標充電率を基本目標充電率から特殊目標充電率に変更するから、エンジンの負荷が小さくなり、モータに対する走行用負荷が大きくなりやすく、モータの温度が上昇しやすい。モータの温度が過度に上昇すると、モータの保護のための駆動制限によりモータの動力性能が低下し、車両の走行性能が低下する可能性がある。
本発明のハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置は、モータの過度の温度上昇を抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1のハイブリッド自動車は、
エンジンおよびモータと、
前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する、
ことを要旨とする。
この本発明の第1のハイブリッド自動車では、所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、所定地点での駐車が予測されないときよりも蓄電装置の蓄電割合が低くなるようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、エンジンの運転時に蓄電装置の蓄電割合が回復するようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合回復制御を実行する。そして、所定地点での駐車が予測されるときでも、モータの温度が所定温度よりも高いときには、蓄電割合低下制御の実行を制限する。これにより、モータの過度の温度上昇を抑制することができる。この結果、モータの動力性能ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。ここで、「所定温度」は、モータの保護のためにモータの駆動制限を開始する制限開始温度よりも低い温度として定められる。「蓄電割合低下制御の実行の制限」には、蓄電割合低下制御に比して蓄電装置の蓄電割合の低下量を制限する第2蓄電割合低下制御の実行や、蓄電割合低下制御の実行の禁止が含まれる。
こうした本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が前記所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を禁止するものとしてもよい。こうすれば、モータの過度の温度上昇をより抑制することができる。
本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する予定のときには、その旨を報知するものとしてもよい。こうすれば、蓄電割合低下制御の実行を制限する予定であることをユーザに認識させることができる。
本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する予定のときでも、前記蓄電割合低下制御の実行制限の拒否が指示されたときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限しないものとしてもよい。こうすれば、ユーザの意図を反映することができる。
本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測され且つ前記モータの温度が前記所定温度以下のときに、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、前記蓄電割合低下制御を実行すると共に、前記モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動するものとしてもよい。こうすれば、蓄電割合低下制御を実行しつつモータの温度上昇を抑制することができる。ここで、「圧送ポンプの強制駆動」は、モータの温度などに拘わらずに圧送ポンプを駆動することを意味する。
本発明の第2のハイブリッド自動車は、
エンジンおよびモータと、
前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御を実行する際に、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、前記モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動する、
ことを要旨とする。
この本発明の第2のハイブリッド自動車では、所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、所定地点での駐車が予測されないときよりも蓄電装置の蓄電割合が低くなるようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、エンジンの運転時に蓄電装置の蓄電割合が回復するようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合回復制御を実行する。そして、蓄電割合低下制御を実行する際に、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動する。これにより、蓄電割合低下制御を実行しつつモータの温度上昇を抑制することができる。この結果、モータの動力性能ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。ここで、「圧送ポンプの強制駆動」は、モータの温度などに拘わらずに圧送ポンプを駆動することを意味する。
本発明の第1,第2のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、目的地が前記所定地点であるか否かに基づいて、前記所定地点での駐車が予測されるか否かを判定し、更に、前記制御装置は、ユーザにより目的地が設定されていないときには、車外システムにより走行履歴に基づいて予測された目的地を取得するものとしてもよい。こうすれば、ユーザにより目的地が設定されていないときでも、車外システム(例えば、クラウドサーバなど)から予測の目的地を取得して所定地点での駐車が予測されるか否かを判定することができる。
本発明の第1,第2のハイブリッド自動車において、外部電源からの電力を用いた前記蓄電装置の充電である外部充電が行なわれない自動車であるものとしてもよい。また、外部電源からの電力を用いた前記蓄電装置の充電である外部充電が可能な自動車であり、前記所定地点は、前記外部充電が行なわれないと予測される位置であるものとしてもよい。所定地点での駐車中に外部充電が行なわれるのであれば、所定地点での駐車前に蓄電割合低下制御を実行する必要性が低いためである。
本発明の第1の制御装置は、
エンジンおよびモータと、前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、を備えるハイブリッド自動車に搭載され、
所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する、
制御装置であって、
前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する、
ことを要旨とする。
この本発明の第1の制御装置では、所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、所定地点での駐車が予測されないときよりも蓄電装置の蓄電割合が低くなるようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、エンジンの運転時に蓄電装置の蓄電割合が回復するようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合回復制御を実行する。そして、所定地点での駐車が予測されるときでも、モータの温度が所定温度よりも高いときには、蓄電割合低下制御の実行を制限する。これにより、モータの過度の温度上昇を抑制することができる。この結果、モータの動力性能ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。ここで、「所定温度」は、モータの保護のためにモータの駆動制限を開始する制限開始温度よりも低い温度として定められる。「蓄電割合低下制御の実行の制限」には、蓄電割合低下制御に比して蓄電装置の蓄電割合の低下量を制限する第2蓄電割合低下制御の実行や、蓄電割合低下制御の実行の禁止が含まれる。
本発明の第2の制御装置は、
エンジンおよびモータと、前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、を備えるハイブリッド自動車に搭載され、
所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する、
制御装置であって、
前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御を実行する際に、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、前記モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動する、
ことを要旨とする。
この本発明の第2の制御装置では、所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、所定地点での駐車が予測されないときよりも蓄電装置の蓄電割合が低くなるようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、エンジンの運転時に蓄電装置の蓄電割合が回復するようにエンジンおよびモータを制御する蓄電割合回復制御を実行する。そして、蓄電割合低下制御を実行する際に、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動する。これにより、蓄電割合低下制御を実行しつつモータの過度の温度上昇を抑制することができる。この結果、モータの動力性能ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。ここで、「圧送ポンプの強制駆動」は、モータの温度などに拘わらずに圧送ポンプを駆動することを意味する。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 充放電要求パワー設定用マップの一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 蓄電割合低下制御および蓄電割合回復制御を実行するときの様子の一例を示す説明図である。 変形例の目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車20Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例の目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、冷却装置90と、蓄電装置としてのバッテリ50と、車載ナビゲーション装置60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されており、ダンパ28を介してプラネタリギヤ30のキャリヤに接続されている。エンジン22の排気系には、エンジン22の排気を浄化する触媒25aを有する浄化装置25が取り付けられている。エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ23bからの冷却水温Twなどが入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算したり、水温センサ23bからの冷却水温Twなどに基づいて触媒25aの温度(触媒温度)Tcを推定したりしている。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、上述したように、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。電力ライン54には、平滑用のコンデンサ57が取り付けられている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によってインバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や、モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサ45u,45v,46u,46vからの相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2、モータMG2の温度を検出する温度センサ44tからの温度tm2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の電気角θe1,θe2や角速度ωm1,ωm2,回転数Nm1,Nm2を演算している。
冷却装置90は、冷却油を用いてモータMG1,MG2を冷却する装置として構成されており、冷却油を貯留する貯留部91と、貯留部91の冷却油をモータMG1,MG2に供給するための供給流路92と、供給流路92に設けられて貯留部91の冷却油をモータMG1,MG2側に圧送する圧送ポンプ93と、を備える。圧送ポンプ93は、HVECU70により駆動制御される。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に取り付けられた電圧センサ51aからのバッテリ50の電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ib、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからのバッテリ50の温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと温度センサ51cからのバッテリ50の温度Tbとに基づいて入出力制限Win,Woutを演算したりしている。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合であり、入出力制限Win,Woutは、バッテリ50を充放電してもよい許容充放電電力である。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、例えば、バッテリ50の温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値Wintmp,Wouttmpを設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて補正係数kin,koutを設定し、基本値Wintmp,Wouttmpに係数kin,koutを乗じて得られた値を設定することができる。具体的には、バッテリ50の出力制限Woutは、バッテリ50の温度Tbが許容温度範囲から高い側や低い側に離間するほど小さくなり、バッテリ50の蓄電割合SOCが低いほど小さくなる。また、バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ50の温度Tbが許容温度範囲から高い側や低い側に離間するほど大きく(絶対値としては小さく)なり、バッテリ50の蓄電割合SOCが高いほど大きく(絶対値としては小さく)なる。
車載ナビゲーション装置60は、地図情報などが記憶されたハードディスクなどの記憶媒体や入出力ポート、通信ポートを有する制御部が内蔵された本体62と、自車の現在地に関する情報を受信するGPSアンテナ64と、自車の現在地に関する情報や目的地までの走行予定ルートなどを表示すると共にユーザが各種指示を入力可能なタッチパネル式のディスプレイ66と、を備える。ここで、地図情報には、サービス情報(例えば、観光情報や駐車場など)や予め定められている各走行区間(例えば、信号機間や交差点間など)の道路情報などがデータベースとして記憶されている。道路情報には、距離情報や、幅員情報、車線数情報、地域情報(市街地や郊外)、種別情報(一般道路や高速道路、有料道路)、勾配情報、法定速度、信号機の数などが含まれる。車載ナビゲーション装置60は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。
この車載ナビゲーション装置60は、ユーザによりディスプレイ66が操作されて目的地が設定されると、地図情報と自車の現在地と目的地とに基づいて車両の現在地から目的地までの走行予定ルートを設定し、設定した走行予定ルートをディスプレイ66に表示してルート案内を行なう。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70からは、圧送ポンプ93への駆動制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52、車載ナビゲーション装置60と通信ポートを介して接続されている。また、HVECU70は、クラウドサーバCSと無線により通信可能に構成されている。
クラウドサーバCSは、ハイブリッド自動車20を含む各車両と無線により通信可能に構成されており、各車両についての走行履歴情報が蓄積されている。走行履歴情報には、駐車位置や駐車日時、駐車時間などが含まれる。以下、駐車時間が所定期間T1(例えば、5時間や6時間、7時間など)を超える駐車を「長期駐車」といい、駐車時間が所定期間T1以下の駐車を「短期駐車」という。また、過去のトリップで長期駐車された地点を「長期駐車地点」といい、過去のトリップで短期駐車された地点を「短期駐車地点」という。なお、或る地点について、長期駐車地点にも短期駐車地点にも該当する場合には、曜日や時間帯に応じて長期駐車地点または短期駐車地点として設定されるものとしてもよいし、平均駐車時間などに応じて長期駐車地点または短期駐車地点として設定されるものとしてもよい。所定期間T1は、例えば、エンジン22や触媒25aが十分に冷却される時間として定められ、一定時間が用いられるものとしてもよいし、気温などに応じて異なる時間が用いられるものとしてもよい。
また、クラウドサーバCSは、各車両について、走行履歴情報やトリップの開始の地点(出発地点)に基づいて、長期駐車地点や短期駐車地点から、今回のトリップの目的地(到着地点)を予測する。例えば、平日午前に出発地点が地点A(例えば自宅)の場合には、地点B(例えば会社)を目的地として予測し、平日午後や休日に出発地点が地点A以外の場合には、地点Aを目的地として予測し、平日午後や休日に出発地点が地点Aの場合には、目的地を推定できない(不明である)とする。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)や、エンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
HV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*に駆動軸36の回転数Nd(モータMG2の回転数Nm2)を乗じて駆動軸36に要求される要求パワーPd*を計算する。続いて、バッテリ50の蓄電割合SOCと目標割合SOC*とに基づいてバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定する。バッテリ50の目標割合SOC*は、後述の目標割合設定ルーチンにより設定される。バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の蓄電割合SOCから目標割合SOC*を減じた値(SOC-SOC*)が値0付近になる(値0に近づく)ように設定される。図2は、充放電要求パワー設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、バッテリ50の充放電要求パワーPb*には、値(SOC-SOC*)が値0のときには、値0が設定され、値(SOC-SOC*)が正の値のときには、値(SOC-SOC*)が大きいほど正の範囲内(放電側の範囲内)で絶対値が大きくなる傾向の値が設定され、値(SOC-SOC*)が負の値のときには、値(SOC-SOC*)が小さいほど負の範囲内(充電側の範囲内)で絶対値が大きくなる傾向の値が設定される。
次に、要求パワーPd*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定し、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
このHV走行モードでは、要求パワーPe*が停止用閾値Pstop未満である条件や、エンジン22の暖機要求も触媒25aの暖機要求も行なわれていない条件、エンジン22を熱源とする乗員室内の暖房要求が行なわれていない条件などが全て成立したときに、エンジン22の停止条件が成立したとし、エンジン22の運転を停止してEV走行モードに移行する。なお、エンジン22の暖機要求は、エンジン22の冷却水温Twが所定温度Twref(例えば、70℃や75℃、80℃など)未満のときに行なわれ、触媒25aの暖機要求は、触媒25aの温度(触媒温度)Tcが所定温度Tcref(例えば、350℃や400℃、450℃など)未満のときに行なわれる。
EV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40によるインバータ41,42の制御については上述した。
このEV走行モードでは、HV走行モードと同様に計算した要求パワーPe*が始動用閾値Pstart以上である条件や、エンジン22の暖機要求や触媒25aの暖機要求が行なわれている条件、乗員室内の暖房要求が行なわれている条件などのうちの少なくとも1つが成立したときに、エンジン22の始動条件が成立したとし、エンジン22を始動してHV走行モードに移行する。なお、始動用閾値Pstartは、エンジン22の始動と停止とが短時間に頻繁に行なわれるのを抑制するために、停止用閾値Pstopよりもマージン(例えば、数kW程度)だけ大きい値が用いられるのが好ましい。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、バッテリ50の目標割合SOC*を設定する際の処理について説明する。図3は、HVECU70により実行される目標割合設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、トリップの開始時(イグニッションスイッチ80がオンされたとき)に実行される。
図3の目標割合設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定する(ステップS100)。ここで、所定値S1としては、例えば、58%や60%、62%などが用いられる。
続いて、長期駐車予測フラグF1を入力し(ステップS110)、入力した長期駐車予測フラグF1の値を調べる(ステップS120)。ここで、長期駐車予測フラグF1は、所定地点での長期駐車が予測されるときには値1が設定され、この長期駐車が予測されないときには値0が設定されたものが入力される。「所定地点」は、長期駐車の可能性がある地点であり、例えば、自宅や会社、ショッピングセンター、レジャー施設、宿泊施設などを挙げることができる。この「所定地点」には、車両の出荷前に予め設定(登録)された地点や、ユーザによりディスプレイ66が操作されて設定(登録)された地点、クラウドサーバCSから無線通信により入力された長期駐車地点などが含まれる。
所定地点での長期駐車が予測されるか否かの判定は、以下のように行なうことができる。ユーザにより目的地が設定されているときには、設定された目的地が所定地点に含まれるか否かや、設定された目的地への到着予定時刻が長期駐車が予測される曜日や時間帯であるか否かなどを判定することにより行なうことができる。一方、ユーザにより目的地が設定されていないときには、クラウドサーバCSにより目的地が予測されているか否かや、予測された目的地が所定地点に含まれるか否か、予測された目的地への到着予定時刻が長期駐車が予測される曜日や時間帯であるか否かなどを判定することにより行なうことができる。なお、トリップの開始からユーザにより目的地が設定されるまでにはある程度の時間を要することから、ステップS100の処理を実行した後に、ユーザにより目的地が設定されたときや、ある程度の時間が経過したとき、ある程度の距離を走行したときにステップS110の処理を実行するものとしてもよい。
ステップS120で長期駐車予測フラグF1が値0のときには、所定地点での長期駐車が予測されないと判断し、本ルーチンを終了する。この場合、今回のトリップの終了まで、バッテリ50の目標割合SOC*を所定値S1で保持することになる。
ステップS120で長期駐車予測フラグF1が値1のときには、所定地点での長期駐車が予測されると判断し、ユーザにより設定された目的地またはクラウドサーバCSにより予測された目的地を対象所定地点P[i]として設定する(ステップS130)。ここで、[i]は、自宅や会社、ショッピングセンター、レジャー施設、宿泊施設などのそれぞれに対応する番号である。
続いて、現在地と目的地と地図情報とに基づいて対象所定地点P[i]までの残距離Lを推定し(ステップS140)、推定した残距離Lを所定距離L1(例えば、3kmや4km、5kmなど)と比較し(ステップS150)、残距離Lが所定距離L1よりも長いときには、ステップS140に戻る。こうしてステップS140,S150の処理を繰り返し実行して、対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至るのを待つ。
そして、ステップS150で対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至ったと判定すると、モータMG2の温度tm2を入力し(ステップS160)、入力したモータMG2の温度tm2を閾値tm2refと比較する(ステップS170)。ここで、モータMG2の温度tm2は、温度センサ44tにより検出された値がモータECU40から通信により入力される。閾値tm2refは、モータMG2の保護のためにモータMG2の駆動範囲(トルク範囲)を定格値よりも小さくする駆動制限を開始する制限開始温度tm2limよりも若干低い温度として定められ、例えば、制限開始温度が150℃や160℃、170℃などの場合に制限開始温度tm2limよりも10℃や15℃、20℃など低い温度が用いられる。
ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2ref以下のときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1よりも低い所定値S2を設定する(ステップS180)。ここで、所定値S2としては、例えば、48%や50%、52%などが用いられる。この場合、バッテリ50の蓄電割合SOCを低下させる蓄電割合低下制御を実行することになる。「蓄電割合低下制御」は、具体的には、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値S2付近になるようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御する制御である。
そして、今回のトリップが終了であるか否かを判定し(ステップS200)、今回のトリップが終了でないと判定したときには、ステップS160に戻り、今回のトリップが終了であると判定したときには、本ルーチンを終了する。したがって、対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至った以降にモータMG2の温度tm2が閾値tm2ref以下で継続しているときには、ステップS160~S180,S200の処理を繰り返し実行し、ステップS200で今回のトリップが終了であると判定すると、本ルーチンを終了することになる。
この場合、今回のトリップで蓄電割合低下制御を実行し、次回のトリップの開始時にバッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定することにより、次回のトリップで、バッテリ50の蓄電割合SOCを回復させる蓄電割合回復制御を実行することになる。ここで、「蓄電割合回復制御」は、具体的には、蓄電割合低下制御を実行した後に(次回のトリップで)バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値S1付近になるようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御する制御である。
図4は、蓄電割合低下制御および蓄電割合回復制御を実行するときの様子の一例を示す説明図である。今回のトリップで、対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至ると(時刻t11)、蓄電割合低下制御を実行する(バッテリ50の目標割合SOC*を所定値S1から所定値S2に変更する)ことにより、今回のトリップの終了時(時刻t12)や次回のトリップの開始時(時刻t13)のバッテリ50の蓄電割合SOCを低くする(所定値S2付近にする)ことができる。そして、次回のトリップ(時刻t13~)で蓄電割合回復制御を実行する(バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定する)ことにより、バッテリ50の蓄電割合SOCを回復させる(所定値S1付近にする)ことができる。こうした一連の制御により、今回のトリップで蓄電割合低下制御を実行しなかったために次回のトリップの開始時のバッテリ50の蓄電割合SOCが高い(所定値S1付近である)ものに比して、次回のトリップで、乗員室内の暖房要求やエンジン22の暖機要求、触媒25aの暖機要求などによりエンジン22を運転する際に、バッテリ50の充放電要求パワーPb*を小さくして(充電側の値として大きくして)要求パワーPe*即ちエンジン22の出力を大きくすることができる。これにより、エンジン22を効率のよい動作点で運転したり、暖房用の熱をより十分に確保したり、エンジン22の暖機や触媒25aの暖機を促進したりしながら、バッテリ50を充電することができる。この結果、エネルギ効率の向上を図ることができる。
図3の目標割合設定ルーチンのステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定し(ステップS190)、ステップS200に進む。したがって、ステップS150で対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至った直後にモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときや、蓄電割合低下制御の実行中にモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高くなったときには、蓄電割合低下制御の実行を禁止する(実行していないときにはそれを保持し、実行しているときには実行を終了する)ことになる。
蓄電割合低下制御を実行すると、バッテリ50の蓄電割合SOCを所定値S1付近から所定値S2付近に低下させるために、エンジン22の出力やモータMG1の発電電力が小さくなりやすいと共にモータMG2の消費電力が大きくなりやすい。このため、モータMG2の温度tm2が上昇しやすい。したがって、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、蓄電割合低下制御の実行を禁止するものとした。これにより、モータMG2の温度tm2が制限開始温度tm2limに至るのを抑制することができる。この結果、モータMG2の駆動制限が行なわれる(動力性能が低下する)ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。
ステップS160,S170,S190,S200の処理を繰り返し実行している最中に、モータMG2の温度tm2が閾値tm2ref以下に至ったときには、蓄電割合低下制御を実行する(実行を開始する)。これにより、バッテリ50の蓄電割合SOCを低下させて、次回のトリップで蓄電割合回復制御を実行することができる。なお、蓄電割合低下制御の実行と実行禁止との頻繁な切替を抑制するために、モータMG2の温度tm2が上昇する際と低下する際とで閾値tm2refにヒステリシス(マージン)を持たせるものとしてもよい。ここで、ヒステリシスの程度としては、数℃程度が用いられる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、対象所定地点P[i]での駐車が予測されるときでも、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、蓄電割合低下制御の実行を禁止する。これにより、モータMG2の温度tm2が制限開始温度tm2limに至るのを抑制することができる。この結果、モータMG2の動力性能ひいては車両の走行性能が低下するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、図3の目標割合設定ルーチンを実行するものとしたが、これに代えて、図5の目標割合設定ルーチンを実行するものとしてもよい。図5の目標割合設定ルーチンは、ステップS190の処理に代えてステップS190bの処理を実行する点を除いて、図3の目標割合設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5の目標割合設定ルーチンでは、HVECU70は、ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1よりも低く且つ所定値S2よりも高い所定値S3を設定し(ステップS190b)、ステップS200に進む。ここで、所定値S3としては、所定値S1と所定値S2との略中間の値、例えば、54%や55%、56%などが用いられる。この場合、今回のトリップで、蓄電割合低下制御に比してバッテリ50の蓄電割合SOCの低下量を制限する第2蓄電割合低下制御を実行することになる。「第2蓄電割合低下制御」は、具体的には、バッテリ50の蓄電割合SOCが所定値S3付近になるようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御する制御である。この場合でも、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときに、蓄電割合低下制御を実行するものに比して、モータMG2の温度tm2の上昇をある程度抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、図3の目標割合設定ルーチンを実行するものとしたが、これに代えて、図6の目標割合設定ルーチンを実行するものとしてもよい。図6の目標割合設定ルーチンは、ステップS210~S240の処理を追加した点を除いて、図3の目標割合設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、特に説明していないが、HVECU70は、基本的には(図6の目標割合設定ルーチンでは、ステップS120で長期駐車予測フラグF1が値0のときには)、圧送ポンプ93を通常制御する。圧送ポンプ93の通常制御では、モータMG2の温度tm2などに基づいて、圧送ポンプ93をLo、Mid、Hiの3段階で駆動したり駆動停止したりする。
図6の目標割合設定ルーチンでは、HVECU70は、ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定し(ステップS190)、圧送ポンプ93を最大制御すると判定して(ステップS240)、ステップS200に進む。この場合、HVECU70は、圧送ポンプ93を最大制御する。圧送ポンプ93の最大制御では、冷却油の圧送量が最大となるように、圧送ポンプ93を強制的にHi固定で制御する。これにより、モータMG2の温度tm2が制限開始温度tm2limに至るのをより抑制することができる。
ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2ref以下のときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S2を設定し(ステップS180)、低速高負荷フラグF2を入力し(ステップS210)、入力した低速高負荷フラグF2の値を調べる(ステップS220)。ここで、低速高負荷フラグF2は、車速Vが所定車速Vref以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには値1が設定され、低速高負荷走行を行なっていないときには値0が設定されたものが入力される。所定車速Vrefとしては、走行風などによるモータMG2の冷却性能が低いと判断できる車速範囲の上限として定められる。負荷が所定負荷を超えているときとしては、例えば、現在のアクセル開度Accが閾値Arefよりも大きいときや、現在の要求トルクTd*が閾値Tdrefよりも大きいとき、現在の要求パワーPd*が閾値Pdrefよりも大きいときを挙げることができる。負荷が所定負荷を超えると想定されるときとしては、例えば、路面勾配θdが所定勾配θdrefよりも大きいまたは標高差ΔHが所定標高差ΔHrefよりも大きい登坂路を挙げることができる。路面勾配θdや標高差ΔHは、例えば、車載ナビゲーション装置60やクラウドサーバCSの地図情報から得られる値が用いられる。各閾値は適宜定められる。
ステップS220で低速高負荷フラグF2が値0のときには、低速高負荷走行を行なっていないと判断し、圧送ポンプ93を通常制御すると判定し(ステップS230)、ステップS200に進む。この場合、HVECU70は、圧送ポンプ93の通常制御する。
ステップS220で低速高負荷フラグF2が値1のときには、低速高負荷走行を行なっていると判断し、圧送ポンプ93を最大制御すると判定して(ステップS230)、ステップS200に進む。この場合、HVECU70は、圧送ポンプ93を最大制御する。
上述したように、蓄電割合低下制御を実行すると、モータMG2の温度tm2が上昇しやすい。そして、低速高負荷走行を行なっているときには、モータMG2の発熱量が大きく且つ走行風などによるモータMG2などの冷却性能が低いから、モータMG2の温度tm2が更に上昇しやすい。これらを踏まえて、モータMG2の温度tm2が閾値tm2ref以下で、蓄電割合低下制御を実行すると共に低速高負荷走行を行なっているときには、圧送ポンプ93を最大制御するものとした。これにより、蓄電割合低下制御を実行しつつ、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高くなるのを抑制することができる。
この変形例では、HVECU70は、図6の目標割合設定ルーチンを実行するものとしたが、これに代えて、図7の目標割合設定ルーチンを実行するものとしてもよい。図7の目標割合設定ルーチンは、ステップS160,S170,S190の処理を省いた点を除いて、図6の目標割合設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7の目標割合設定ルーチンでは、HVECU70は、ステップS150で対象所定地点P[i]までの残距離Lが所定距離L1以下に至ったと判定すると、モータMG2の温度tm2に拘わらずに、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1よりも低い所定値S2を設定し(ステップS180)、ステップS210に進む。この場合、モータMG2の温度tm2に拘わらずに蓄電割合低下制御を実行することになる。したがって、蓄電割合低下制御を実行しつつ、低速高負荷走行を行なっていないときに圧送ポンプ93を通制御すると共に低速高負荷走行を行なっているときに圧送ポンプ93を最大制御し、モータMG2の温度tm2が制限開始温度tm2limに至るのを抑制するのである。
実施例のハイブリッド自動車20では、特に説明していないが、図8の変形例のハイブリッド自動車20Bに示すように、ハイブリッド自動車20の構成に加えて、蓄電割合低下制御の実行の制限(禁止を含む)の拒否を指示する拒否スイッチ89を更に備えるものとしてもよい。この場合、HVECU70には、拒否スイッチ89からの拒否信号も入力される。このハイブリッド自動車20Bの構成の場合、HVECU70は、図3や図5の蓄電割合設定ルーチンに代えて図9や図10の目標割合設定ルーチンを実行するものとしてもよい。以下、順に説明する。
図9の目標割合設定ルーチンについて説明する。図9の目標割合設定ルーチンは、ステップS300,S310の処理を追加した点を除いて、図3の目標割合設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9の目標割合設定ルーチンでは、ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、蓄電割合低下制御を実行しない予定である旨をディスプレイ66に表示したり音声出力したりすることによりユーザに報知し(ステップS300)、拒否スイッチ89がオンかオフかを調べる(ステップS310)。そして、拒否スイッチ89がオフのときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1を設定して(ステップS190)、ステップS200に進む。この場合、今回のトリップで蓄電割合低下制御を実行しないことになる。
ステップS310で拒否スイッチ89がオンのときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1よりも低い所定値S2を設定して(ステップS180)、ステップS200に進む。この場合、今回のトリップで蓄電割合低下制御を実行することになる。こうした制御により、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときでも、拒否スイッチ89がオンのときには、ユーザの意図を反映して、蓄電割合低下制御を実行することができる。しかも、蓄電割合低下制御を実行しない予定である旨をユーザに報知するから、ユーザがその旨を認識して拒否スイッチ89をオンするか否かを選択することができる。
図10の目標割合設定ルーチンについて説明する。図10の目標割合設定ルーチンは、ステップS400,S410の処理を追加した点を除いて、図5の目標割合設定ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10の目標割合設定ルーチンでは、ステップS170でモータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときには、蓄電割合低下制御を実行しない(第2蓄電割合低下制御を実行する)予定である旨をディスプレイ66に表示したり音声出力したりすることによりユーザに報知し(ステップS400)、拒否スイッチ89がオンかオフかを調べる(ステップS410)。そして、拒否スイッチ89がオフのときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S3を設定して(ステップS190b)、ステップS200に進む。この場合、今回のトリップで第2蓄電割合低下制御を実行することになる。
ステップS310で拒否スイッチ89がオンのときには、バッテリ50の目標割合SOC*に所定値S1よりも低い所定値S2を設定して(ステップS180)、ステップS200に進む。この場合、今回のトリップで蓄電割合低下制御を実行することになる。こうした制御により、モータMG2の温度tm2が閾値tm2refよりも高いときでも、拒否スイッチ89がオンのときには、ユーザの意図を反映して、蓄電割合低下制御を実行することができる。しかも、蓄電割合低下制御を実行しない予定である旨をユーザに報知するから、ユーザがその旨を認識して拒否スイッチ89をオンするか否かを選択することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電割合低下制御として、バッテリ50の目標割合SOC*に蓄電割合低下制御を実行しないときの所定値S1よりも低い所定値S2を設定するものとした。しかし、バッテリ50の目標割合SOC*に限定されるものではなく、バッテリ50を強制充電するためのエンジン22の始動用の蓄電割合SOCとしての始動用割合SOCstに蓄電割合低下制御を実行しないときよりも低い値を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電割合低下制御として、バッテリ50の目標割合SOC*に蓄電割合低下制御を実行しないときの所定値S1よりも低い所定値S2を設定するものとした。しかし、蓄電割合低下制御として、これに代えてまたは加えて、停止用閾値Pstopや始動用閾値Pstartに蓄電割合低下制御を実行しないときの値よりも高い値を設定するものとしてもよい。また、車両の走行出力に関連する始動停止閾値であれば、要求パワーPe*についての停止用閾値Pstopや始動用閾値Pstartに限定されるものではなく、蓄電割合低下制御として、アクセル開度Accについての始動停止閾値や、車速Vについての始動停止閾値、要求トルクTd*についての始動停止閾値、要求パワーPd*についての始動停止閾値、駆動軸36の実トルクTdについての始動閾値、駆動軸36の実パワーPdについての始動停止閾値、エンジン22の実パワーPeについての始動停止閾値などに蓄電割合低下制御を実行しないときの値よりも高い値を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車載ナビゲーション装置60により、目的地が設定されたり、自車の現在地から目的地までの走行予定ルートが設定されたり、走行予定ルートのルート案内が行なわれたりするものとした。しかし、HVECU70と無線通信により通信可能な携帯端末(例えば、スマートフォンやタブレットなど)により、目的地が設定されたり、自車の現在地から目的地までの走行予定ルートが設定されたり、走行予定ルートのルート案内が行なわれたりするものとしてもよい。この場合、図3の目標割合設定ルーチンで、車載ナビゲーション装置60から目的地を入力するのに代えて、携帯端末から目的地を入力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車載ナビゲーション装置60を備えるものとしたが、車載ナビゲーション装置60を備えないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、外部電源と接続可能なコネクタなどを有さない、即ち、外部電源からの電力を用いたバッテリ50の充電である外部充電が行なわれない自動車とした。しかし、外部充電が可能な自動車としてもよい。この場合、所定位置には、外部充電が行なわれないと予測される位置が設定(登録)されるのが好ましい。これは、所定地点での長期駐車中に外部充電が行なわれるのであれば、長期駐車前の蓄電割合低下制御を行なう必要性が低いためである。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、バッテリ50に代えて、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも2つを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36にモータMG2を接続し、モータMG1,MG2に電力ラインを介してバッテリ50を接続する構成とした。しかし、図11の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機130を介してモータMGを接続すると共にモータMGにクラッチ129を介してエンジン22を接続し、モータMGに電力ラインを介してバッテリ50を接続するいわゆる1モータハイブリッド自動車の構成としてもよい。また、図12の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、エンジン22に発電用のモータMG1を接続すると共に駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に走行用のモータMG2を接続し、モータMG1,MG2に電力ラインを介してバッテリ50を接続するいわゆるシリーズハイブリッド自動車の構成としてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20の形態としたが、ハイブリッド自動車20に搭載される制御装置の形態としてもよい。この場合、「制御装置」としては、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とが相当する。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1やモータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車やこれに搭載される制御装置の製造産業などに利用可能である。
20,20B,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23a クランクポジションセンサ、23b 水温センサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 浄化装置、25a 触媒、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45u,45v,46u,46v 電流センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、57 コンデンサ、60 車載ナビゲーション装置、62 本体、64 GPSアンテナ、66 ディスプレイ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 拒否スイッチ、90 冷却装置、91 貯留部、92 供給流路、93 圧送ポンプ、129 クラッチ、130 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. エンジンおよびモータと、
    前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
    所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する制御装置と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が前記所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を禁止する、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する予定のときには、その旨を報知する、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する予定のときでも、前記蓄電割合低下制御の実行制限の拒否が指示されたときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限しない、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記所定地点での駐車が予測され且つ前記モータの温度が前記所定温度以下のときに、車速が所定車速以下で且つ負荷が所定負荷を超えているまたは超えると想定される低速高負荷走行を行なっているときには、前記蓄電割合低下制御を実行すると共に、前記モータに冷却媒体を圧送する圧送ポンプを強制駆動する、
    ハイブリッド自動車。
  6. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、目的地が前記所定地点であるか否かに基づいて、前記所定地点での駐車が予測されるか否かを判定し、
    更に、前記制御装置は、ユーザにより目的地が設定されていないときには、車外システムにより走行履歴に基づいて予測された目的地を取得する、
    ハイブリッド自動車。
  7. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    外部電源からの電力を用いた前記蓄電装置の充電である外部充電が行なわれない自動車である、
    ハイブリッド自動車。
  8. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    外部電源からの電力を用いた前記蓄電装置の充電である外部充電が可能な自動車であり、
    前記所定地点は、前記外部充電が行なわれないと予測される位置である、
    ハイブリッド自動車。
  9. エンジンおよびモータと、前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、を備えるハイブリッド自動車に搭載され、
    所定地点での駐車が予測されるときには、今回のトリップで、前記所定地点での駐車が予測されないときよりも前記蓄電装置の蓄電割合が低くなるように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合低下制御を実行すると共に、次回のトリップで、前記エンジンの運転時に前記蓄電装置の蓄電割合が回復するように前記エンジンおよび前記モータを制御する蓄電割合回復制御を実行する、
    制御装置であって、
    前記所定地点での駐車が予測されるときでも、前記モータの温度が所定温度よりも高いときには、前記蓄電割合低下制御の実行を制限する、
    制御装置。
JP2017233645A 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置 Active JP7003606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233645A JP7003606B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
US16/176,051 US10583827B2 (en) 2017-12-05 2018-10-31 Hybrid vehicle and control device mounted thereon
CN201811295107.8A CN109866756A (zh) 2017-12-05 2018-11-01 混合动力汽车及搭载于混合动力汽车的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233645A JP7003606B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099017A JP2019099017A (ja) 2019-06-24
JP7003606B2 true JP7003606B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66658776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233645A Active JP7003606B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10583827B2 (ja)
JP (1) JP7003606B2 (ja)
CN (1) CN109866756A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070535A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日立Astemo株式会社 駆動システム
JP7338616B2 (ja) * 2020-12-03 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
EP4296130A4 (en) * 2021-02-18 2024-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD AND HYBRID VEHICLE CONTROL DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335281A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動モータ冷却システムおよび車両用駆動モータ冷却システムの制御方法
JP2017081416A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935310B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-23 アイシン精機株式会社 四輪駆動車用の駆動切替装置
JP4438812B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
KR101371968B1 (ko) * 2007-12-27 2014-03-25 주식회사 두산 전동지게차의 모터 제어방법 및 제어장치
KR101034084B1 (ko) * 2008-12-05 2011-05-13 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 2차 소손 방지 장치 및 방지 방법
JP4792519B2 (ja) * 2009-08-03 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
JP2011063186A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Denso Corp 車両駆動制御装置
KR101286823B1 (ko) * 2009-12-31 2013-07-17 현대모비스 주식회사 전동 파워 스티어링 시스템 과열 보호 방법
US8892286B2 (en) * 2010-04-14 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
EP2752344A4 (en) * 2011-10-06 2016-03-02 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A HYBRID VEHICLE
US9126585B2 (en) * 2011-10-06 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE102013107819A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg "Schaltung zum thermischen Schutz und zur Leistungsregelung von Elektromotoren"
JP6264796B2 (ja) * 2013-09-12 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101601111B1 (ko) * 2014-07-01 2016-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 회생제동실행량 산출 방법
JP6314800B2 (ja) * 2014-11-14 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法
BR112017026163B1 (pt) * 2015-06-09 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de transição de modo para veículo híbrido
EP3315822B1 (en) * 2015-06-25 2021-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Gear-shift control device for hybrid vehicle
JP6390668B2 (ja) * 2016-06-20 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335281A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動モータ冷却システムおよび車両用駆動モータ冷却システムの制御方法
JP2017081416A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190168739A1 (en) 2019-06-06
US10583827B2 (en) 2020-03-10
JP2019099017A (ja) 2019-06-24
CN109866756A (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013827B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
EP2272728B1 (en) Hybrid vehicle, and method for controlling the same
US10895469B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP7003607B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP6992459B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7003606B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
CN109941267B (zh) 混合动力汽车及其所搭载的控制装置
JP7013826B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP2011218843A (ja) ハイブリッド自動車
JP7115338B2 (ja) 電動車両
JP7067004B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7010038B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6642206B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6939628B2 (ja) 車両の制御装置
JP7207280B2 (ja) 車両用制御装置
JP6881182B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213