JP2016093032A - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093032A
JP2016093032A JP2014227130A JP2014227130A JP2016093032A JP 2016093032 A JP2016093032 A JP 2016093032A JP 2014227130 A JP2014227130 A JP 2014227130A JP 2014227130 A JP2014227130 A JP 2014227130A JP 2016093032 A JP2016093032 A JP 2016093032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
wheel motor
rear wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107792B2 (ja
Inventor
慶光 高橋
Yoshimitsu Takahashi
慶光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014227130A priority Critical patent/JP6107792B2/ja
Priority to US14/929,865 priority patent/US9827874B2/en
Publication of JP2016093032A publication Critical patent/JP2016093032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107792B2 publication Critical patent/JP6107792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】減速中に、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制する。
【解決手段】前輪用モータからの制動トルク(回生トルク)と後輪用モータからの制動トルク(回生トルク)とによる減速中に、前輪用モータの回転数Nm2がその共振領域内のときには、前輪用モータの基本トルクTm2tmpより絶対値が小さい値をトルク指令Tm2*に設定すると共に後輪用モータの基本トルクTm3tmpより絶対値が大きい値をトルク指令Tm3*に設定して前輪用モータと後輪用モータとを制御する(S190,S200,S230)。また、減速中に、後輪用モータの回転数Nm3がその共振領域内のときには、基本トルクTm3tmpより絶対値が小さい値をトルク指令Tm3*に設定すると共に基本トルクTm2tmpより絶対値が大きい値をトルク指令Tm2*に設定して前輪用モータと後輪用モータとを制御する(S210〜S230)。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、前輪に動力を入出力可能な前輪用モータと、後輪に動力を入出力可能な後輪用モータと、前輪用モータおよび後輪用モータと電力をやりとり可能なバッテリと、を備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、エンジンと、エンジンに接続されると共にトランスミッションを介して前輪に接続された第1発電電動機と、トランスミッションより伝達効率が高い回転伝達手段を介して後輪に接続された第2発電電動機と、前輪および後輪に制動力を付与するためのブレーキ機構と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、車両の減速時には、車両の目標減速トルクを設定する。続いて、目標減速トルクを第2発電電動機の許容最大値でガードして第2発電電動機の目標制動トルクを設定する。目標減速トルクと第2発電電動機の目標制動トルクとの差分を第1発電電動機の許容最大値でガードして第1発電電動機の目標制動トルクを設定する。第1,第2発電電動機の目標制動トルクの和の目標減速トルクに対する不足分をブレーキ機構の目標制動トルクに設定する。そして、各目標制動トルクに基づいて第1発電電動機と第2発電電動機とブレーキ機構とを制御する。こうした制御により、車両の減速時のエネルギの利用効率を高くすることができる。
特開2005−151633号公報
こうした自動車では、車両の減速時において、第1発電電動機の回転数や第2発電電動機の回転数が、第1発電電動機や第2発電電動機の回生駆動に起因するノイズである回生起因ノイズと共振する共振領域内のときには、回生起因ノイズが増幅される。また、こうした回生起因ノイズは、第1発電電動機や第2発電電動機のトルクの絶対値が大きいほど大きくなる。上述の自動車では、車両の減速時に、第2発電電動機から大きな制動トルク(回生トルク)を出力するから、第2発電電動機の回転数がその共振領域内であるときに、回生起因ノイズが比較的大きくなり、運転者に感じさせることがある。これにより、運転者の乗り心地を悪化させる可能性がある。
本発明の自動車は、減速中に、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
前輪に動力を入出力可能な前輪用モータと、
後輪に動力を入出力可能な後輪用モータと、
前記前輪用モータおよび前記後輪用モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
アクセル操作およびブレーキ操作に応じた要求トルクにより走行するように前記前輪用モータと前記後輪用モータとを制御する制御手段と、
を備える自動車であって、
前記制御手段は、前記前輪用モータからの制動トルクと前記後輪用モータからの制動トルクとによる減速中において、前記前輪用モータまたは前記後輪用モータの回転数が共振領域内である所定共振時には、前記前輪用モータおよび前記後輪用モータの回転数が前記共振領域外である所定非共振時に比して、前記前輪用モータと前記後輪用モータとのうち回転数が前記共振領域内のモータである共振側モータの制動トルクが小さくなると共に回転数が前記共振領域外のモータである非共振側モータの制動トルクが大きくなるように制御する手段である、
ことを特徴とする。
この本発明の自動車では、アクセル操作およびブレーキ操作に応じた要求トルクにより走行するように前輪用モータと後輪用モータとを制御する。そして、前輪用モータからの制動トルク(回生トルク)と後輪用モータからの制動トルク(回生トルク)とによる減速中において、前輪用モータまたは後輪用モータの回転数が共振領域内である所定共振時には、前輪用モータおよび後輪用モータの回転数が共振領域外である所定非共振時に比して、前輪用モータと後輪用モータとのうち回転数が共振領域内のモータである共振側モータの制動トルクが小さくなると共に回転数が共振領域外のモータである非共振側モータの制動トルクが大きくなるように制御する。したがって、共振側モータの制動トルクを小さくすることにより、前輪用モータや後輪用モータの回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができる。この結果、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
こうした本発明の自動車において、前記制御手段は、前記減速中において、前記所定共振時には、前記所定非共振時に比して、車速が低いほど前記共振側モータの制動トルクの低減量が大きくなると共に前記非共振側モータの制動トルクの増加量が大きくなるように制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、前輪用モータや後輪用モータの回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのをより抑制することができる。
また、本発明の自動車において、前記制御手段は、前記減速中には、前記要求トルクに基づいて前記前輪用モータの第1基本トルクおよび前記後輪用モータの第2基本トルクを設定し、前記所定非共振時には、前記前輪用モータが前記第1基本トルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクで駆動されるように制御し、前記前輪用モータの回転数が前記共振領域内であることによる前記所定共振時には、前記前輪用モータが前記第1基本トルクより絶対値が小さいトルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクより絶対値が大きいトルクで駆動されるように制御し、前記後輪用モータの回転数が前記共振領域内であることによる前記所定共振時には、前記後輪用モータが前記第2基本トルクより絶対値が小さいトルクで駆動されると共に前記前輪用モータが前記第1基本トルクより絶対値が大きいトルクで駆動されるように制御する手段である、ものとすることもできる。
この態様の本発明の自動車において、前記制御手段は、前記減速中に、前記前輪用モータの回転数が前記共振領域内で且つ前記第1基本トルクの絶対値が第1閾値以下のとき、または、前記後輪用モータの回転数が前記共振領域内で且つ前記第2基本トルクの絶対値が第2閾値以下のときには、前記前輪用モータが前記第1基本トルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクで駆動されるように制御する手段である、ものとすることもできる。ここで、第1閾値,第2閾値は、それぞれ、前輪用モータ,後輪用モータの回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせないと想定される前輪用モータ,後輪用モータのトルク範囲の上限である、ものとすることもできる。
本発明の自動車において、前記制御手段は、前記減速中には、ブレーキ操作量が大きいほど、前記前輪のトルクと前記後輪のトルクとの和に対する前記後輪のトルクの割合が大きくなるように制御する手段である、ものとすることもできる。ブレーキ操作量が大きいほど減速度が大きくなり、車両が前傾姿勢になりやすいが、こうした制御を行なうことにより、車両が前傾姿勢になるのを抑制することができる。この結果、車両の走行姿勢の安定性が低下するのを抑制することができる。
加えて、本発明の自動車において、エンジンと、発電機と、前記前輪に連結された前輪用駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備える、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70により実行されるアクセルオフ時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 後輪要求分配比設定用マップの一例を示す説明図である。 減速時の車速V,要求トルクTd*,モータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*,車両感度の時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のアクセルオフ時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例の電気自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2,MG3と、インバータ41,42,43と、バッテリ50と、ブレーキアクチュエータ94と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号,スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23により検出されたクランク角θcrに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、前輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37Fおよび減速ギヤ35Fを介して連結された駆動軸36Fが接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36Fに接続されている。モータMG3は、例えば同期発電電動機として構成されており、後輪38c,38dにデファレンシャルギヤ37Rおよび減速ギヤ35Rを介して連結された駆動軸36Rが接続されている。モータMG1,MG2,MG3は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40によってインバータ41,42,43の図示しないスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。インバータ41,42,43とバッテリ50とが接続された電力ライン54には、平滑用のコンデンサ57が接続されている。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2,MG3を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2,MG3の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ44,45,46からの回転位置θm1,θm2,θm3,モータMG1,MG2,MG3の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42,43の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ44,45,46により検出されたモータMG1,MG2,MG3の回転子の回転位置θm1,θm2,θm3に基づいてモータMG1,MG2,MG3の回転数Nm1,Nm2,Nm3を演算している。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2,MG3を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2,MG3の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、インバータ41,42,43を介してモータMG1,MG2,MG3と電力をやりとりする。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧VB,バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流IB,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度TBなどが入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された電池電流IBの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算している。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。
ブレーキアクチュエータ94は、前輪38a,38bや後輪38c,38dに制動力を付与するためのアクチュエータとして構成されている。具体的には、ブレーキアクチュエータ94は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるマスタシリンダ92の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとに応じて車両に作用させる制動力を設定して、その制動力のうちブレーキの分担分に応じた制動力が前輪38a,38bや後輪38c,38dに作用するようにブレーキホイールシリンダ96a,96b,96c,96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みとは無関係に、制動力が前輪38a,38bや後輪38c,38dに作用するようにブレーキホイールシリンダ96a,96b,96c,96dへの油圧を調整したりすることができるように構成されている。このブレーキアクチュエータ94は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)98により駆動制御されている。
ブレーキECU98は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。ブレーキECU98には、ブレーキアクチュエータ94を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、マスタシリンダ92に取り付けられた図示しない圧力センサにより検出されるマスタシリンダ圧(ブレーキ踏力Fb),前輪38a,38bや後輪38c,38dに取り付けられた車輪速センサ99a〜99dからの車輪速Vwa〜Vwd,操舵角センサ99stからの操舵角θstなどが入力ポートを介して入力されている。ブレーキECU98からは、ブレーキアクチュエータ94への駆動制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ブレーキECU98は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ94を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ94の状態に関するデータをHVECU70に出力する。ブレーキECU98は、車輪速センサ99a〜99dからの前輪38a,38bや後輪38c,38dの車輪速Vwa〜Vwdや操舵角センサ99stからの操舵角θstなどの信号を入力し、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに前輪38a,38bや後輪38c,38dのいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキ装置機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに前輪38a,38bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)などの車両挙動安定制御を行なう。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)やエンジン22の運転を停止して走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、アクセルオフ時の動作について説明する。図2は、実施例のHVECU70により実行されるアクセルオフ時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルオフ時に、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。なお、HVECU70は、アクセルオフ時には、このルーチンと並行して、エンジン22が自立運転されるように自立運転指令をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定してモータECU40に送信する。そして、自立運転指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22が所定回転数(例えば、1000rpmや1200rpmなど)で自立運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。また、モータMG1のトルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されるようにインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。エンジン22については、自立運転するのに代えて、運転停止するものとしてもよい。
アクセルオフ時制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、ブレーキペダルポジションBPや車速V,モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3などのデータを入力する(ステップS100)。ここで、ブレーキペダルポジションBPは、ブレーキペダルポジションセンサ86により検出された値を入力するものとした。また、車速Vは、車速センサ88により検出された値を入力するものとした。さらに、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3は、回転位置検出センサ45,46により検出されたモータMG2,MG3の回転子の回転位置θm2,θm3に基づいて演算された値をモータECU40から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて、車両に要求される要求トルクTd*を設定する(ステップS110)。要求トルクTd*は、実施例では、ブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTd*を導出して設定するものとした。要求トルク設定用マップの一例を図3に示す。なお、要求トルクTd*が負の場合、制動トルクが要求されていることを意味する。この場合、モータMG2やモータMG3からは負のトルク、即ち、制動(回生)トルクが出力される。
続いて、ブレーキペダルポジションBPに基づいて後輪要求分配比Dr*を設定し(ステップS120)、設定した後輪要求分配比Dr*を値1から減じて前輪要求分配比Df*を計算する(ステップS130)。ここで、後輪要求分配比Dr*,前輪要求分配比Df*は、それぞれ、前輪38a,38bのトルクと後輪38c,38dのトルクとの和に対する後輪38c,38d,前輪38a,38bのトルクの割合の要求値である。また、後輪要求分配比Dr*は、実施例では、ブレーキペダルポジションBPと後輪要求分配比Dr*との関係を予め定めて後輪要求分配比設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPが与えられると記憶したマップから対応する後輪要求分配比Dr*を導出して設定するものとした。後輪要求分配比設定用マップの一例を図4に示す。後輪要求分配比Dr*は、図示するように、ブレーキペダルポジションBPが値0のときには、所定値Dr1を設定し、ブレーキペダルポジションBPが値0より大きいときには、ブレーキペダルポジションBPが大きいほど所定値Dr1から大きくなる傾向に設定するものとした。ここで、所定値Dr1は、車両の停車時の重心位置(静荷重重心位置)に応じた値を用いるものとした。この所定値Dr1は、車両前側が車両後側より若干重い場合(前輪38a,38bに作用する荷重が後輪38c,38dに作用する荷重より若干大きい場合)、例えば、値0.55や値0.6,値0.65などを用いることができる。
こうして後輪要求分配比Dr*および前輪要求分配比Df*を設定すると、次式(1),(2)に示すように、要求トルクTd*に前輪要求分配比Df*,後輪要求分配比Dr*を乗じて、前輪38a,38b,後輪38c,38dに要求される前輪要求トルクTf*,要求トルクTr*を計算する(ステップS140)。そして、次式(3),(4)に示すように、前輪要求トルクTf*,後輪要求トルクTr*を減速ギヤ35F,35Rのギヤ比Gf,Grで除して、モータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*の基本値としての基本トルクTm2tmp,Tm3tmpを計算する(ステップS150)。
Tf*=Td*・Df* (1)
Tr*=Td*・Dr* (2)
Tm2tmp=Tf*/Gf (3)
Tm3tmp=Tr*/Gr (4)
次に、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内か否かを判定すると共に(ステップS160)、モータMG3の回転数Nm3が共振領域か否かを判定する(ステップS170)。ここで、モータMG2やモータMG3の共振領域は、モータMG2やモータMG3の回生駆動に起因するノイズのn(n:1,2,・・・)次周波数成分と、モータMG2の回転数Nm2やモータMG3の回転数Nm3と、が共振する領域である。モータMG2やモータMG3の回生駆動に起因するノイズとしては、HVECU70やモータECU40で各処理を実行する際のエイリアシング,インバータ42,43のスイッチング素子のスイッチングに起因するノイズなどが考えられる。また、モータMG2やモータMG3の回生駆動に起因するノイズは、モータMG2の回転数Nm2やモータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときに回転数Nm2や回転数Nm3が共振領域外のときに比して大きくなり、モータMG2やモータMG3のトルク(モータMG2やモータMG3の各相に流れる電流)の絶対値が大きいほど大きくなる。なお、実施例では、減速ギヤ35Fのギヤ比Gfと減速ギヤ35Rのギヤ比Grとの関係などにより、モータMG2の回転数Nm2とモータMG3の回転数Nm3とが同時に共振領域に入らないようになっている。
モータMG2の回転数Nm2およびモータMG3の回転数Nm3が共に共振領域外のときには、モータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpをモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*に設定する(ステップS180)。そして、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。モータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*,Tm3*でモータMG2,MG3が駆動されるようにインバータ42,43のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
実施例では、このように、ブレーキペダルポジションBPが大きいほど大きくなる傾向に後輪要求分配比Dr*を設定し、この後輪要求分配比Dr*と要求トルクTd*とを用いてモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定してモータMG2,MG3を制御する。制動時には、ブレーキペダルポジションBPが大きいほど、車両の減速度が大きくなり、車両が前傾姿勢になりやすい。したがって、このように制御することにより、車両が前傾姿勢になるのを抑制することができる。この結果、車両の走行姿勢の安定性が低下するのを抑制することができる。
ステップS160でモータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときには、モータMG2のトルクを大きくする(絶対値としては小さくする)ための補正トルクΔTm2(>0)を設定する(ステップS190)。続いて、次式(5)に示すように、モータMG2の基本トルクTm2tmpに補正トルクΔTm2を加えてモータMG2のトルク指令Tm2*を計算すると共に、式(6)に示すように、減速ギヤ35Fのギヤ比Gfを減速ギヤ35Rのギヤ比Grで除した値(Gf/Gr)と補正トルクΔTm2との積をモータMG3の基本トルクTm3tmpから減じてモータMG3のトルク指令Tm3*を計算する(ステップS200)。そして、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
Tm2*=Tm2tmp+ΔTm2 (5)
Tm3*=Tm3tmp-ΔTm2・Gf/Gr (6)
ここで、補正トルクΔTm2は、実施例では、モータMG2の回転数Nm2についての複数の共振領域のうちモータMG2の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域ほど大きくなる傾向に設定するものとした。また、値(Gf/Gr)と補正トルクΔTm2との積は、補正トルクΔTm2をモータMG3の回転軸(駆動軸36R)のトルクに換算した値を意味する。
このように、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときに、モータMG2が共振領域外のときに比してモータMG2のトルク指令Tm2*を大きくする(絶対値としては小さくする)ことにより、モータMG2の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができる。この結果、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。また、一般に、車速Vが低いほどモータMG2の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせやすいが、モータMG2の回転数Nm2についての複数の共振領域のうちモータMG2の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域(低車速側の領域)ほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm2を設定することにより、モータMG2の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのをより抑制することができる。なお、補正トルクΔTm2は、モータMG2の仕様などに基づいて実験や解析などによって定めた値を用いることができる。また、モータMG2のトルク指令Tm2*の基本トルクTm2tmpに対する増加分(絶対値としては減少分)を、モータMG3のトルク指令Tm3*の基本トルクTm3tmpに対する減少分(絶対値としては増加分)によって調節することにより、要求トルクTd*により走行する(運転者の減速要求に対応する)ことができると共に、モータMG2,MG3による回生エネルギの総和が低下するのを抑制することができる。
ステップS170でモータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときには、モータMG3のトルクを大きくする(絶対値としては小さくする)ための補正トルクΔTm3(>0)を設定する(ステップS210)。続いて、次式(7)に示すように、モータMG3の基本トルクTm3tmpに補正トルクΔTm3を加えてモータMG3のトルク指令Tm3*を計算すると共に、式(8)に示すように、減速ギヤ35Rのギヤ比Grを減速ギヤ35Fのギヤ比Gfで除した値(Gr/Gf)と補正トルクΔTm3との積をモータMG2の基本トルクTm2tmpから減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS220)。そして、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
Tm3*=Tm3tmp+ΔTm3 (7)
Tm2*=Tm2tmp-ΔTm3・Gr/Gf (8)
ここで、補正トルクΔTm3は、実施例では、モータMG3の回転数Nm3についての複数の共振領域のうちモータMG3の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域ほど大きくなる傾向に設定するものとした。また、値(Gr/Gf)と補正トルクΔTm3との積は、補正トルクΔTm3をモータMG2の回転軸(駆動軸36F)のトルクに換算した値を意味する。
このように、モータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときに、モータMG3が共振領域外のときに比してモータMG3のトルク指令Tm3*を大きくする(絶対値としては小さくする)ことにより、モータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができる。この結果、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。また、一般に、車速Vが低いほどモータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせやすいが、モータMG3の回転数Nm3についての複数の共振領域のうちモータMG3の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域(低車速側の領域)ほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm3を設定することにより、モータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのをより抑制することができる。なお、補正トルクΔTm3は、モータMG3の仕様などに基づいて実験や解析などによって定めた値を用いることができる。また、モータMG3のトルク指令Tm3*の基本トルクTm3tmpに対する増加分(絶対値としては減少分)を、モータMG2のトルク指令Tm2*の基本トルクTm2tmpに対する減少分(絶対値としては増加分)によって調節することにより、要求トルクTd*により走行する(運転者の減速要求に対応する)ことができると共に、モータMG2,MG3による回生エネルギの総和が低下するのを抑制することができる。
図5は、減速時の車速V,要求トルクTd*,モータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*,車両感度の時間変化の様子の一例を示す説明図である。図中、実線は、実施例の様子を示し、一点鎖線は、比較例の様子を示す。ここで、比較例としては、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3が共振領域内か否かに拘わらずモータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpをモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*に設定する場合を考えるものとした。また、図5では、説明の容易のために、要求トルクTd*が負で一定の場合の実施例および比較例の様子を示す。さらに、図中、時刻t1〜t2,時刻t5〜t6は、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときを示し、時刻t3〜t4は、モータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときを示し、それ以外は、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3が共に共振領域外のときを示す。
比較例の場合、図中一点鎖線に示すように、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3が共振領域内か否かに拘わらず、基本トルクTm2tmp,Tm3tmpをモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*に設定する。このため、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内となる時刻t1〜t2,時刻t5〜t6やモータMG3の回転数Nm3が共振領域内となる時刻t3〜t4で車両感度が悪化する。
これに対して、実施例の場合、図中、実線に示すように、時刻t1〜t2や時刻t5〜t6で、モータMG2のトルク指令Tm2*を補正トルクΔTm2だけ大きくする(絶対値としては小さくする)と共にそれに応じたトルク(ΔTm2・Gf/Gr)だけモータMG3のトルク指令Tm3*を小さくする(絶対値としては大きくする)。また、時刻t3〜t4で、モータMG3のトルク指令Tm3*を補正トルクΔTm3だけ大きくする(絶対値としては小さくする)と共にそれに応じたトルク(ΔTm3・Gr/Gf)だけモータMG2のトルク指令Tm2*を小さくする(絶対値としては大きくする)。これらより、車両感度(運転者の乗り心地)が悪化するのを抑制しつつ、要求トルクTd*により走行する(運転者の減速要求に対応する)ことができる。しかも、時刻t1〜t2より時刻t5〜t6で、補正トルクΔTm2を大きくするから、車速Vが低いとき(運転者がモータMG2の回生駆動に起因するノイズを感じやすいとき)の車両感度の悪化をより抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの制動トルク(回生トルク)とモータMG3からの制動トルク(回生トルク)とによる減速中に、モータMG2の回転数Nm2がその共振領域内のときには、モータMG2の回転数Nm2およびモータMG3の回転数Nm3が共振領域外のときに比して、モータMG2からの制動トルクが小さくなると共にモータMG3からの制動トルクが大きくなり且つ要求トルクTd*によって走行するようにモータMG2,MG3を制御する。また、この減速中に、モータMG3の回転数Nm3がその共振領域内のときには、モータMG2の回転数Nm2およびモータMG3の回転数Nm3が共振領域外のときに比して、モータMG3からの制動トルクが小さくなると共にモータMG2からの制動トルクが大きくなり且つ要求トルクTd*によって走行するようにモータMG2,MG3を制御する。これらより、モータMG2やモータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができる。この結果、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。そして、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときには、モータMG2の回転数Nm2についての複数の共振領域のうちモータMG2の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域(低車速側の領域)ほどモータMG2の制動トルクを小さくし、モータMG3の回転数Nm2が共振領域内のときには、モータMG3の回転数Nm3についての複数の共振領域のうちモータMG3の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域(低車速側の領域)ほどモータMG3の制動トルクを小さくする。これにより、モータMG2やモータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのをより抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速中に、モータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときには、モータMG2の回転数Nm2についての複数の共振領域のうちモータMG2の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域ほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm2を設定するものとした。しかし、モータMG2の回転数Nm2(車速V)が小さいほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm2を設定するものとしてもよい。また、いずれの共振領域でも、一定値を補正トルクΔTm2に設定するものとしてもよい。同様に、実施例では、減速中に、モータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときには、モータMG3の回転数Nm3についての複数の共振領域のうちモータMG3の回生駆動に起因するノイズの周波数成分の次数が小さい領域ほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm3を設定するものとした。しかし、モータMG3の回転数Nm3(車速V)が小さいほど大きくなる傾向に補正トルクΔTm3を設定するものとしてもよい。また、いずれの共振領域でも、一定値を補正トルクΔTm3に設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、アクセルオフ時には、上述の図2のアクセルオフ時制御ルーチンを実行するものとしたが、これに代えて、図6のアクセルオフ時制御ルーチンを実行するものとしてもよい。ここで、図6のルーチンは、図2のルーチンにステップS300,S310の処理を加えた点を除いて、図2のルーチンと同一である。したがって、図6のルーチンにおいて、図2のルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6のルーチンでは、ステップS160でモータMG2の回転数Nm2が共振領域内のときには、モータMG2の基本トルクTm2tmpの絶対値を閾値Tm2refと比較する(ステップS300)。ここで、閾値Tm2refは、モータMG2の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせないと想定されるモータMG2のトルクの絶対値の上限であり、実験や解析などによって定めた値を用いることができる。
ステップS300でモータMG2の基本トルクTm2tmpの絶対値が閾値Tm2refより大きいときには、図2のルーチンと同様に、補正トルクΔTm2を設定し(ステップS190)、設定した補正トルクΔTm2とモータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpとを用いてモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定し(ステップS200)、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。この場合、実施例と同様に、モータMG2の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができ、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
ステップS300でモータMG2の基本トルクTm2tmpの絶対値が閾値Tm2ref以下のときには、モータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpをモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定し(ステップS180)、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。この場合、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3が共に共振領域外のときと同様に、車両の走行姿勢の安定性が低下するのを抑制することができる。
ステップS170でモータMG3の回転数Nm3が共振領域内のときには、モータMG3の基本トルクTm3tmpの絶対値を閾値Tm3refと比較する(ステップS310)。ここで、閾値Tm3refは、モータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせないと想定されるモータMG3のトルクの絶対値の上限であり、実験や解析などによって定めた値を用いることができる。
ステップS310でモータMG3の基本トルクTm3tmpの絶対値が閾値Tm3refより大きいときには、図2のルーチンと同様に、補正トルクΔTm3を設定し(ステップS210)、設定した補正トルクΔTm3とモータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpとを用いてモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定し(ステップS220)、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。この場合、実施例と同様に、モータMG3の回生駆動に起因するノイズを運転者に感じさせるのを抑制することができ、運転者の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
ステップS310でモータMG3の基本トルクTm3tmpの絶対値が閾値Tm3ref以下のときには、モータMG2,MG3の基本トルクTm2tmp,Tm3tmpをモータMG2,MG3のトルク指令Tm2*,Tm3*を設定し(ステップS180)、設定したモータMG2,MG3のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。この場合、モータMG2,MG3の回転数Nm2,Nm3が共に共振領域外のときと同様に、車両の走行姿勢の安定性が低下するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオフ時には、ブレーキペダルポジションBPに基づいて後輪要求分配比Dr*を設定するものとしたが、また、ブレーキペダルポジションBPに代えてまたは加えて、車両の減速度に基づいて後輪要求分配比Dr*を設定するものとしてもよい。また、ブレーキペダルポジションBPや車両の減速度に加えて、操舵角センサ99stなどからの操舵角θstなどにも基づいて後輪要求分配比Dr*を設定するものとしてもよい。さらに、ブレーキペダルポジションBPなどに拘わらず一定値を後輪要求分配比Dr*に設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35Fを介して前輪38a,38bに駆動軸36Fを連結すると共に減速ギヤ35Rを介して後輪38c,38dに駆動軸36Rを連結するものとした。しかし、減速ギヤ35Fを介さずに前輪38a,38bに駆動軸36Fを連結するものとしてもよい。また、減速ギヤ35Fに代えて変速機を介して前輪38a,38bに駆動軸36Fを連結するものとしてもよい。さらに、減速ギヤ35Rを介さずに後輪38c,38dに駆動軸36Rを連結するものとしてもよい。加えて、減速ギヤ35Rに代えて変速機を介して後輪38c,38dに駆動軸36Rを連結するものとしてもよい。
実施例では、前輪38a,38bに減速ギヤ35Fを介して連結された駆動軸36Fにプラネタリギヤ30を介して接続されたエンジン22およびモータMG1と、駆動軸36Fに接続されたモータMG2と、後輪38c,38dに減速ギヤ35Rを介して連結された駆動軸36Rに接続されたモータMG3と、を備えるハイブリッド自動車20の構成とした。しかし、図7に示すように、エンジン22と、エンジン22に接続されたインナーロータ132と駆動軸36Fに接続されたアウターロータ134とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36Fに伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機130と、駆動軸36Fに接続されたモータMGFと、駆動軸36Rに接続されたモータMGRと、を備えるハイブリッド自動車120の構成としてもよい。また、図8に示すように、エンジン22と、エンジン22にクラッチ229を介して接続されたモータMGFと、モータMGFと駆動軸36Fとに接続された変速機230と、駆動軸36Rに接続されたモータMGRと、を備えるハイブリッド自動車220の構成としてもよい。さらに、図9に示すように、駆動軸36Fに接続されたモータMGFと、駆動軸36Rに接続されたモータMGRと、を備える電気自動車320の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータMG2が「前輪用モータ」に相当し、モータMG3が「後輪用モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、図2のアクセルオフ時制御ルーチンを実行するHVECU70と、HVECU70からのトルク指令Tm2*,Tm3*に基づいてモータMG2,MG3を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、35F,35R 減速ギヤ、36F,36R 駆動軸、37F,37R デファレンシャルギヤ、38a,38b 前輪、38c,38d 後輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42,43 インバータ、44,45,46 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、57 コンデンサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、92 マスタシリンダ、94 ブレーキアクチュエータ、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、98 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、99a〜99d 車輪速センサ、99st 操舵角センサ、130 対ロータ電動機、132 インナーロータ、134 アウターロータ、229クラッチ、230 変速機、320 電気自動車、MG1,MG2,MG3,MGF,MGR モータ。

Claims (6)

  1. 前輪に動力を入出力可能な前輪用モータと、
    後輪に動力を入出力可能な後輪用モータと、
    前記前輪用モータおよび前記後輪用モータと電力をやりとり可能なバッテリと、
    アクセル操作およびブレーキ操作に応じた要求トルクにより走行するように前記前輪用モータと前記後輪用モータとを制御する制御手段と、
    を備える自動車であって、
    前記制御手段は、前記前輪用モータからの制動トルクと前記後輪用モータからの制動トルクとによる減速中において、前記前輪用モータまたは前記後輪用モータの回転数が共振領域内である所定共振時には、前記前輪用モータおよび前記後輪用モータの回転数が前記共振領域外である所定非共振時に比して、前記前輪用モータと前記後輪用モータとのうち回転数が前記共振領域内のモータである共振側モータの制動トルクが小さくなると共に回転数が前記共振領域外のモータである非共振側モータの制動トルクが大きくなるように制御する手段である、
    ことを特徴とする自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記制御手段は、前記減速中において、前記所定共振時には、前記所定非共振時に比して、車速が低いほど前記共振側モータの制動トルクの低減量が大きくなると共に前記非共振側モータの制動トルクの増加量が大きくなるように制御する手段である、
    ことを特徴とする自動車。
  3. 請求項1または2記載の自動車であって、
    前記制御手段は、前記減速中には、
    前記要求トルクに基づいて前記前輪用モータの第1基本トルクおよび前記後輪用モータの第2基本トルクを設定し、
    前記所定非共振時には、前記前輪用モータが前記第1基本トルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクで駆動されるように制御し、
    前記前輪用モータの回転数が前記共振領域内であることによる前記所定共振時には、前記前輪用モータが前記第1基本トルクより絶対値が小さいトルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクより絶対値が大きいトルクで駆動されるように制御し、
    前記後輪用モータの回転数が前記共振領域内であることによる前記所定共振時には、前記後輪用モータが前記第2基本トルクより絶対値が小さいトルクで駆動されると共に前記前輪用モータが前記第1基本トルクより絶対値が大きいトルクで駆動されるように制御する手段である、
    ことをを特徴とする自動車。
  4. 請求項3記載の自動車であって、
    前記制御手段は、前記減速中に、前記前輪用モータの回転数が前記共振領域内で且つ前記第1基本トルクの絶対値が第1閾値以下のとき、または、前記後輪用モータの回転数が前記共振領域内で且つ前記第2基本トルクの絶対値が第2閾値以下のときには、前記前輪用モータが前記第1基本トルクで駆動されると共に前記後輪用モータが前記第2基本トルクで駆動されるように制御する手段である、
    ことを特徴とする自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の自動車であって、
    前記制御手段は、前記減速中には、ブレーキ操作量が大きいほど、前記前輪のトルクと前記後輪のトルクとの和に対する前記後輪のトルクの割合が大きくなるように制御する手段である、
    ことを特徴とする自動車。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の自動車であって、
    エンジンと、
    発電機と、
    前記前輪に連結された前輪用駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、
    を備えることを特徴とする自動車。
JP2014227130A 2014-11-07 2014-11-07 自動車 Active JP6107792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227130A JP6107792B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 自動車
US14/929,865 US9827874B2 (en) 2014-11-07 2015-11-02 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227130A JP6107792B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093032A true JP2016093032A (ja) 2016-05-23
JP6107792B2 JP6107792B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55911574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227130A Active JP6107792B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9827874B2 (ja)
JP (1) JP6107792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033290A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2020089180A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2020114709A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
WO2023042390A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日立Astemo株式会社 車両システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343684B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for smooth stopping of a vehicle
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
CN110386128B (zh) * 2018-04-20 2022-05-27 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP7300362B2 (ja) * 2019-10-07 2023-06-29 株式会社Subaru 電動車両
CN110816516B (zh) * 2019-11-06 2021-05-18 航天重型工程装备有限公司 控制矿井用车的速度的方法及装置
KR20220005160A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 현대자동차주식회사 사륜 구동 전동화 차량의 회생제동 제어 장치
US20220363239A1 (en) * 2020-07-29 2022-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling series hybrid vehicle, and series hybrid vehicle
FR3131873A1 (fr) * 2022-01-20 2023-07-21 Psa Automobiles Sa Contrôle du couple récupéré par une machine motrice électrique d’un véhicule dans une phase de freinage récupératif

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163008A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制動装置
JP2002078110A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyota Motor Corp 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP2009247040A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2009248913A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010114978A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の回生制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999820A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動装置
JP3305568B2 (ja) * 1996-05-15 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3402236B2 (ja) * 1999-01-13 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP2005151633A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP5742570B2 (ja) * 2011-08-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両の駆動装置
KR20160071850A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163008A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制動装置
JP2002078110A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyota Motor Corp 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP2009247040A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2009248913A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010114978A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の回生制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033290A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2020089180A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
CN111231931A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
JP7143742B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2020114709A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
WO2023042390A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日立Astemo株式会社 車両システム
DE112021007353T5 (de) 2021-09-17 2024-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20160129810A1 (en) 2016-05-12
JP6107792B2 (ja) 2017-04-05
US9827874B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107792B2 (ja) 自動車
JP4265564B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196962B2 (ja) 自動車
JP6183333B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6075355B2 (ja) 自動車
JP6090273B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016088380A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5895353B2 (ja) ハイブリッド車
JP6331981B2 (ja) 自動車
JP4196986B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN110386128B (zh) 电动车辆
JP4254764B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP6753340B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2019131137A (ja) ハイブリッド車両
JP4973514B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP6036546B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP2007253798A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009023527A (ja) 車両およびその制御方法
JP4066985B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4566110B2 (ja) 車両および動力出力装置並びに車両の制御方法、動力出力装置の制御方法
JP6575364B2 (ja) 自動車
JP4165475B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151