JP2016092138A - 電子部品の実装構造 - Google Patents

電子部品の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092138A
JP2016092138A JP2014223380A JP2014223380A JP2016092138A JP 2016092138 A JP2016092138 A JP 2016092138A JP 2014223380 A JP2014223380 A JP 2014223380A JP 2014223380 A JP2014223380 A JP 2014223380A JP 2016092138 A JP2016092138 A JP 2016092138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component package
metal pattern
heat dissipation
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352149B2 (ja
JP2016092138A5 (ja
Inventor
須永 英樹
Hideki Sunaga
英樹 須永
雄三 島村
Yuzo Shimamura
雄三 島村
則男 藤井
Norio Fujii
則男 藤井
裕司 大門
Yuji Daimon
裕司 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014223380A priority Critical patent/JP6352149B2/ja
Priority to US15/518,942 priority patent/US10224261B2/en
Priority to CN201580054489.3A priority patent/CN108029199B/zh
Priority to PCT/JP2015/075194 priority patent/WO2016067748A1/ja
Publication of JP2016092138A publication Critical patent/JP2016092138A/ja
Publication of JP2016092138A5 publication Critical patent/JP2016092138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352149B2 publication Critical patent/JP6352149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10628Leaded surface mounted device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱金属パターンからハミ出した余剰のハンダが、端子やランドなどと接触してショートを引き起こすのを防止できるようにする。
【解決手段】電子部品パッケージ1の端子2を、電子基板3のランド4に重ねてリフロー方式でハンダ接合すると共に、上記電子部品パッケージ1の底面に設けられたチップ放熱用部材5を上記電子基板3の放熱金属パターン6に重ねてリフロー方式でハンダ接合する電子部品の実装構造に関する。
上記チップ放熱用部材5は、上記電子部品パッケージ1を構成するパッケージ用樹脂によって四方を囲まれる大きさに形成される。
上記放熱金属パターン6は、少なくともその一部が上記電子部品パッケージ1よりも大きくなるように、放熱金属パターン6と連続して電子部品パッケージ1からハミ出すように延びて余剰のハンダ21を電子部品パッケージ1の外部へ導くパターン延長部22を一体に有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子部品の実装構造に関するものである。
電子機器には、各種の電子部品が使用されている。このような電子部品は、電子基板などに実装された状態で、電子機器の内部に設置されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、電子基板に対する電子部品の実装構造には、図5に示すように、電子部品パッケージ1の側辺部1a〜1d(のいずれか)から突設された端子2を、電子基板3上に設けられたランド4に重ねてリフロー方式でハンダ接合したものがある。また、電子部品パッケージ1の底面に設けられたチップ放熱用部材5を、電子基板3上に設けられた放熱金属パターン6に重ねてリフロー方式でハンダ接合することも行われている。
特開2012−195546号公報
しかしながら、上記電子部品の実装構造には、以下のような問題があった。
即ち、例えば、チップ放熱用部材5と放熱金属パターン6とを接合するハンダの量が多過ぎる場合に、電子部品パッケージ1からハミ出した余剰のハンダが、電子部品パッケージ1の側辺部からランダムに飛び出してハンダボール13などとなり、端子2やランド4などと接触してショートを引き起こすおそれがある。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、
電子部品パッケージの側辺部から突設された端子を、電子基板上に設けられたランドに重ねてリフロー方式でハンダ接合すると共に、前記電子部品パッケージの底面に設けられたチップ放熱用部材を前記電子基板上に設けられた放熱金属パターンに重ねてリフロー方式でハンダ接合する電子部品の実装構造において、
前記チップ放熱用部材は、前記電子部品パッケージを構成するパッケージ用樹脂によって四方を囲まれる大きさに形成されると共に、
前記放熱金属パターンは、少なくともその一部が前記電子部品パッケージよりも大きくなるように、放熱金属パターンと連続して電子部品パッケージからハミ出すように延びて余剰のハンダを電子部品パッケージの外部へ導くパターン延長部を一体に有することを特徴としている。
本発明によれば、上記構成によって、放熱金属パターンからハミ出した余剰のハンダを電子部品パッケージ外部のパターン延長部へ導くことにより、余剰のハンダが電子部品パッケージの外側へランダムに飛び出してハンダボールなどとなり、端子やランドなどと接触してショートを引き起こすのを防止することができる。
本実施の形態にかかる電子部品の実装構造の平面図である。 図1の変形例にかかる電子部品の実装構造の平面図である。 電子部品の実装構造を示す断面図である。このうち、(a)は電子基板に対して電子部品パッケージを設置する前の状態、(b)は設置した時の状態、(c)はハンダ接合後の状態である。 スリット部を有する放熱金属パターンおよびパターン延長部の平面図である。このうち、(a)は延設方向全体に延びるスリット部、(b)延設方向の一部に亘るスリット部(一端側が接続されているもの)、(c)は延設方向の一部に亘るスリット部(両端側が接続されているもの)、(d)は一部が傾斜したスリット部である。 ハンダボールやハンダボイドが形成された従来の電子部品の実装構造の平面図である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図4は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
電子機器には、各種の電子部品が使用されている。このような電子部品は、電子基板などに実装された状態で、電子機器の内部に設置される。
そして、電子基板に対する電子部品の実装構造として、図1(または図2)に示すように、電子部品パッケージ1の側辺部1a〜1d(のうちの少なくとも1つ)から突設された端子2を、電子基板3上に設けられたランド4に重ねてリフロー方式でハンダ接合する。また、上記電子部品パッケージ1の底面に設けられたチップ放熱用部材5を上記電子基板3上に設けられた放熱金属パターン6に重ねてリフロー方式でハンダ接合する。
ここで、電子部品パッケージ1は、ICやLSIなどの集積回路を構成する半導体チップなどをパッケージ用樹脂で包み込んだものである。電子部品パッケージ1は、通常、平面視でほぼ四角形状のものとされる。そして、端子2は四角形状の電子部品パッケージ1における、対向する一対の側辺部1a,1c(図1参照)や、二対の側辺部1a〜1d(図2参照)から突設される。
電子基板3は、図3に示すように、ベース材11の表面に絶縁層10を介して配線パターンを設けたものである。ランド4は、この場合、配線パターンのうちの、端子2に対してハンダ接合を行う部分を示すものとする。また、放熱金属パターン6は、この場合、配線パターンのうちの、チップ放熱用部材5に対してハンダ接合を行う部分を示すものとする。ランド4や放熱金属パターン6は、溶融したハンダに対する親和性を有する。よって、ハンダは、溶融するとランド4や放熱金属パターン6の上で表面張力によって盛り上がることになる。なお、ベース材11の表面における配線パターン以外の部分などには、レジスト12などの絶縁性保護皮膜が形成される。このレジスト12は、溶融したハンダを弾く性質を有するものである。よって、余剰のハンダが電子部品パッケージ1の外側へハミ出すと、このレジスト12で弾かれることによって、図5に示すようなハンダボール13が形成されることになる。
リフロー方式とは、図示しないマスクを用いてハンダペースト14を塗布した電子基板3のランド4や放熱金属パターン6の上に、図3(a)(b)に順に示すように、電子部品パッケージ1の端子2やチップ放熱用部材5をそれぞれ載せるように設置し、その後、ハンダペースト14を熱で溶かすことにより、図3(c)に示すように、ハンダ接合を行う方式のことである。電子部品パッケージ1は、ハンダペースト14の上に僅かに浮いた状態に設置され、ハンダペースト14が溶けると、電子部品パッケージ1が自重で沈み込むことにより、電子部品パッケージ1に押されたハンダペースト14は電子部品パッケージ1の外へ溢れ出ようとする。ハンダペースト14の溶融は、例えば、電子部品パッケージ1を設置した電子基板3をコンベヤなどを用いてリフロー炉へ通しながら電子基板3全体を加熱することなどによって行われる。なお、リフロー炉で加熱する他に、温風や、加熱蒸気や、赤外線や、レーザーなどを用いてハンダペースト14を溶融することもできる。
ハンダペースト14は、細かいハンダの粉末をペーストに混ぜたものである。ハンダペースト14を溶融すると、内部に含まれるハンダの粉末どうしが結合して成長することにより、ハンダ接合が行われる。なお、ペーストには空気が含まれているので、ハンダ接合を行った部分に、上記した空気が集まって気泡ができたり、気泡が成長して図5に示すような空隙部15(ハンダボイド)となったりする傾向がある。なお、空隙部15の発生原因については、完全に解明されていないが、上記の他にも、ハンダペースト14にハンダの粉末が均等に分散されていないことや、ハンダ接合の補助剤として使用されるフラックスが気化してできるガスが抜け切らないことなども原因として考えられている。空隙部15は、例えば、ハンダがリング状に溶融して内部に気泡が閉じ込められることなどによっても形成される。
チップ放熱用部材5は、ボトムパッドやヒートスプレッタなどと呼ばれる金属パッドである。このチップ放熱用部材5は、電子部品パッケージ1におけるパッケージ樹脂の底面に対して面一または若干下方へ突出された面などとされている。
以上のような基本的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えている。
(1)図1(または図2)に示すように、上記チップ放熱用部材5は、上記電子部品パッケージ1を構成するパッケージ用樹脂によって四方を囲まれる大きさに形成される。
そして、上記放熱金属パターン6は、少なくともその一部が上記電子部品パッケージ1よりも大きくなるように、放熱金属パターン6と連続して電子部品パッケージ1からハミ出すように延びて余剰のハンダ21を電子部品パッケージ1の外部へ導くパターン延長部22を一体に有するものとする。
ここで、チップ放熱用部材5は、平面視四角形状をした電子部品パッケージ1の底面に、電子部品パッケージ1とほぼ相似形となるように設置された平面視四角形状の放熱板とされる。また、放熱金属パターン6は、放熱のために電子基板3の回路パターンに形成されたものであり、電子部品パッケージ1よりは小さく、また、チップ放熱用部材5よりは一回り程度大きくなるように形成される。なお、ハンダペースト14は、放熱金属パターン6よりも小さ目の範囲に塗布するのが好ましい。パターン延長部22は、余剰のハンダ21を電子部品パッケージ1の外側へ導くことを目的としたものであり、放熱金属パターン6の一辺(短辺など)の幅よりも狭い幅を有して、放熱金属パターン6から真っ直ぐに延びるものなどとされる。パターン延長部22は、後述するように、ランド4の無い部分へ向けて延ばされる。例えば、四角形状の放熱金属パターン6に対して、パターン延長部22は、旗竿状や持ち手状に延びるものなどとされる。
(2)図1に示すように、上記パターン延長部22は、上記電子部品パッケージ1の上記端子2を設けた側辺部1a,1cとは異なる別の側辺部1b,1dに設けられるようにする。
または、図2に示すように、上記パターン延長部22は、上記電子部品パッケージ1の上記端子2を設けた側辺部1a〜1d間の角部31a〜31dの位置に設けられるようにする。
ここで、図1の場合の、別の側辺部1b,1dとは、例えば、対向する一対の側辺部1a,1cに端子2が設けられた四角形状の電子部品パッケージ1における、残りの一対の側辺部1b,1dのうちの少なくとも一方のことである。なお、この場合には、側辺部1dとなっているが、側辺部1bとしても、両方の側辺部1b,1dとしても良い。
また、図2の場合の、角部31a〜31dとは、例えば、対向する二対の側辺部1a〜1dに端子2が設けられた四角形状の電子部品パッケージ1における、4つの角部31a〜31dのうちの少なくとも一つのことである。なお、この場合には、角部31dとなっている。
(3)図4に示すように、上記放熱金属パターン6およびパターン延長部22に空隙部抑制用のスリット部41を設ける。
ここで、スリット部41は、放熱金属パターン6に対するパターン延長部22の延設方向(或いは、端子2の側へ向かわない方向)へ延びるものとするのが好ましい。これにより、スリット部41は、放熱金属パターン6やパターン延長部22を、細長い幾つかの小領域42に区分けするものとなる。そして、このスリット部41には、溶融したハンダを弾く性質を有するレジスト12などの絶縁性保護皮膜が形成される。これにより、溶融したハンダは、スリット部41内のレジスト12によってスリット部41から弾かれると共に、その表面張力によってスリット部41で区分けされた小領域42の上でそれぞれ盛り上がることになる。この際、スリット部41の幅は、溶融したハンダがスリット部41を介して隣接する小領域42へ移動しないぎりぎりの間隔に形成されるのが好ましい。なお、スリット部41の幅を上記よりも僅かに狭くしても良いが、このようにすると、各小領域42上のハンダが互いに繋がると共に、繋がったハンダ内におけるスリット部41の位置に空気層のトンネルが形成されることになる。
スリット部41の形状は、例えば、図4(a)に示すように、放熱金属パターン6およびパターン延長部22の延設方向全体に亘って延びるように形成されて、放熱金属パターン6およびパターン延長部22を、幅の狭い複数の(ほぼ短冊状の)小領域42に完全に分割するものとしても良い。
また、スリット部41は、例えば、図4(b)または図4(c)に示すように、放熱金属パターン6およびパターン延長部22の延設方向の一部に対して延びるように形成されて、放熱金属パターン6およびパターン延長部22を、一部がつながった幅の狭い複数の小領域42を画成するものとしても良い(連結部43)。
或いは、スリット部41は、例えば、図4(d)に示すように、放熱金属パターン6およびパターン延長部22の延設方向へ延びるものの他に、延設方向に対して僅かに傾斜して延びるものを有して、放熱金属パターン6およびパターン延長部22を、電子部品パッケージ1の外側へ向けて広がる幅の狭い複数の鋭角三角形状の小領域42に画成するものなどとしても良い。
<作用効果>この実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
電子部品パッケージ1の実装構造は、電子部品パッケージ1の側辺部1a〜1d(のいずれか)から突設された端子2を、電子基板3上に設けられたランド4に重ねてリフロー方式でハンダ接合すると共に、電子部品パッケージ1の底面に設けられたチップ放熱用部材5を電子基板3上に設けられた放熱金属パターン6に重ねてリフロー方式でハンダ接合したものである。
このように、チップ放熱用部材5を放熱金属パターン6にハンダ接合することにより、電子部品パッケージ1で発生した熱を電子基板3へ効率良く逃がすことができる。
(1)この際、放熱金属パターン6にパターン延長部22を設けるようにした。これにより、例えば、チップ放熱用部材5と放熱金属パターン6とを接合するハンダの量が多過ぎる場合に、放熱金属パターン6からハミ出した余剰のハンダ21を、パターン延長部22を逃げ道として、電子部品パッケージ1の外部へ突出されたパターン延長部22の側へと積極的に導くことができる。これにより、余剰のハンダ21が電子部品パッケージ1の側辺部1a〜1dからランダムに飛び出して(電子基板3の表面を覆うレジスト12に弾かれることで)ハンダボール13となることが防止される。その結果、ハンダボール13が、端子2やランド4などと接触してショートを引き起こすことなどが防止される。
(2)パターン延長部22を、電子部品パッケージ1の端子2を設けた側辺部1a,1cとは異なる別の側辺部1b,1dに設けた(図1)。または、パターン延長部22を、電子部品パッケージ1の端子2を設けた側辺部1a〜1d間の角部31a〜31dの位置に設けた(図2)。これにより、電子基板3に対して、ランド4と干渉することなくパターン延長部22を形成することができる。よって、パターン延長部22へ導かれる余剰のハンダ21を、ランド4から確実に遠避けることができる。
(3)放熱金属パターン6およびパターン延長部22に、空隙部抑制用のスリット部41を設けた。このスリット部41によって放熱金属パターン6およびパターン延長部22が、幅の狭い複数の小領域42などに小分けされたり、スリット部41の分だけ放熱金属パターン6およびパターン延長部22の総面積が小さくなったりするので、塗布されたハンダペースト14の量が少なかった場合であっても、放熱金属パターン6に対して溶融したハンダが行き渡り易くなるため、ハンダに空隙部15が形成され難くなる。また、上記した空隙部15は小領域42の幅よりも大きく成長することができないので、空隙部15を小さく抑えることができる。或いは、空隙部15を小領域42やスリット部41に沿ってパターン延長部22へ向けて追い出し易くすることができる。よって、大きな空隙部15が存在することによる放熱性能の低下(または放熱抵抗の増大)を防止して、電子部品パッケージ1の温度上昇を防止することができる。
なお、スリット部41に傾斜して延びるものを設けることにより、小領域42が鋭角三角形状となるので、空隙部15を小領域42の幅の狭い部分から幅の広い部分へ向けて案内することができる。
また、小領域42やスリット部41がパターン延長部22へ向けて余剰のハンダ21を案内することにより、塗布されたハンダペースト14の量が多かった場合における、端子2の周辺でのハンダボール13の発生をより効果的に抑制することができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
1 電子部品パッケージ
1a〜1d 側辺部
2 端子
3 電子基板
4 ランド
5 チップ放熱用部材
6 放熱金属パターン
21 余剰のハンダ
22 パターン延長部
31a〜31d 角部
41 スリット部

Claims (3)

  1. 電子部品パッケージの側辺部から突設された端子を、電子基板上に設けられたランドに重ねてリフロー方式でハンダ接合すると共に、前記電子部品パッケージの底面に設けられたチップ放熱用部材を前記電子基板上に設けられた放熱金属パターンに重ねてリフロー方式でハンダ接合する電子部品の実装構造において、
    前記チップ放熱用部材は、前記電子部品パッケージを構成するパッケージ用樹脂によって四方を囲まれる大きさに形成されると共に、
    前記放熱金属パターンは、少なくともその一部が前記電子部品パッケージよりも大きくなるように、放熱金属パターンと連続して電子部品パッケージからハミ出すように延びて余剰のハンダを電子部品パッケージの外部へ導くパターン延長部を一体に有することを特徴とする電子部品の実装構造。
  2. 請求項1に記載の電子部品の実装構造であって、
    前記パターン延長部は、前記電子部品パッケージの前記端子を設けた側辺部とは異なる別の側辺部または角部の位置に設けられたことを特徴とする電子部品の実装構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子部品の実装構造であって、
    前記放熱金属パターンおよびパターン延長部に空隙部抑制用のスリット部を設けたことを特徴とする電子部品の実装構造。
JP2014223380A 2014-10-31 2014-10-31 電子部品の実装構造 Active JP6352149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223380A JP6352149B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子部品の実装構造
US15/518,942 US10224261B2 (en) 2014-10-31 2015-09-04 Electronic component mounting structure
CN201580054489.3A CN108029199B (zh) 2014-10-31 2015-09-04 电子部件的贴装结构
PCT/JP2015/075194 WO2016067748A1 (ja) 2014-10-31 2015-09-04 電子部品の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223380A JP6352149B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子部品の実装構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016092138A true JP2016092138A (ja) 2016-05-23
JP2016092138A5 JP2016092138A5 (ja) 2017-11-24
JP6352149B2 JP6352149B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55857094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223380A Active JP6352149B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子部品の実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224261B2 (ja)
JP (1) JP6352149B2 (ja)
CN (1) CN108029199B (ja)
WO (1) WO2016067748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006654A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソー 電子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110856338B (zh) * 2019-10-22 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 电路板组件及电子设备
CN116491231A (zh) * 2021-10-29 2023-07-25 京东方科技集团股份有限公司 印刷电路板、其维修方法及显示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044779U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH06252285A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板
JP3009176U (ja) * 1994-09-19 1995-03-28 船井電機株式会社 プリント回路基板
JPH09275247A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JPH09283567A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp Tab式半導体装置及びそのリード位置合わせ方法
JP2002026468A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント配線基板及び半導体装置
JP2003046022A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子装置
JP2004146476A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 印刷配線基板の構造及びその基板を用いた圧電発振器
JP2005044968A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板
JP2005108387A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、実装用fpc、放熱方法、fpcの製造方法
JP2005129927A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 接合材料ステンシル
JP2006303392A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板と電子回路基板及びその製造方法
US20080107867A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Fred Miekka Thermally Conductive Low Profile Bonding Surfaces
JP2008205101A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 電子部品実装基板の製造方法及び電子部品実装基板
JP2009105212A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Corp プリント配線板および電子機器
JP2014075573A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Canon Inc 配線基板およびそれを用いた電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044779A (ja) 1990-04-20 1992-01-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6467972B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Kyocera Corporation Optical interconnection module
JP4254248B2 (ja) * 2002-04-05 2009-04-15 株式会社村田製作所 電子装置
US6750538B2 (en) * 2002-10-24 2004-06-15 Spectra Physics Semiconductor Lasers, Inc. Heat transfer of solid-state devices
JP4265578B2 (ja) * 2005-06-30 2009-05-20 オムロン株式会社 回路基板
US9197155B2 (en) * 2007-12-28 2015-11-24 Onamba Co., Ltd. Terminal plate circuit
US8411442B2 (en) * 2010-09-09 2013-04-02 Texas Instruments Incorporated Vias in substrate between IC seat and peripheral thermal cage
JP2012195546A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Panasonic Corp 半導体装置と、その実装体及び製造方法
JP5618419B2 (ja) * 2011-06-13 2014-11-05 株式会社日立製作所 沸騰冷却システム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044779U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH06252285A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板
JP3009176U (ja) * 1994-09-19 1995-03-28 船井電機株式会社 プリント回路基板
JPH09275247A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JPH09283567A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp Tab式半導体装置及びそのリード位置合わせ方法
JP2002026468A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント配線基板及び半導体装置
JP2003046022A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子装置
JP2004146476A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 印刷配線基板の構造及びその基板を用いた圧電発振器
JP2005044968A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板
JP2005108387A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、実装用fpc、放熱方法、fpcの製造方法
JP2005129927A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 接合材料ステンシル
JP2006303392A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板と電子回路基板及びその製造方法
US20080107867A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Fred Miekka Thermally Conductive Low Profile Bonding Surfaces
JP2008205101A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd 電子部品実装基板の製造方法及び電子部品実装基板
JP2009105212A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Corp プリント配線板および電子機器
JP2014075573A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Canon Inc 配線基板およびそれを用いた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006654A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170243801A1 (en) 2017-08-24
JP6352149B2 (ja) 2018-07-04
CN108029199A (zh) 2018-05-11
US10224261B2 (en) 2019-03-05
WO2016067748A1 (ja) 2016-05-06
CN108029199B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147458A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US9698132B1 (en) Chip package stack up for heat dissipation
JP6660687B2 (ja) 半導体素子および発光装置
JP2009105212A (ja) プリント配線板および電子機器
JP6771308B2 (ja) 回路基板および半導体集積回路の実装構造
JP6352149B2 (ja) 電子部品の実装構造
TW201434358A (zh) 具散熱功能之印刷電路板結構
JP2015138818A (ja) プリント回路板及び積層型半導体装置
JP2010153495A (ja) 半導体装置
JP2017175018A (ja) 半導体装置
TWI601251B (zh) 包含不同佈線圖案的覆晶薄膜、包含其之可撓性顯示裝置以及可撓性顯示裝置之製造方法
JP2007005607A (ja) 半導体装置
JP4821710B2 (ja) プリント配線板
JP2016092138A5 (ja)
JP6477105B2 (ja) 半導体装置
JP2010118575A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102395374B1 (ko) Led 실장용 기판, led
JP2005209991A (ja) 半導体装置
KR102408126B1 (ko) 솔더 브릿지를 억제할 수 있는 전기적 패턴을 갖는 전기적 장치
JP2007149828A (ja) 電子部品実装用基板
JP2016162813A (ja) プリント基板及びハンダ付け方法
JP2008226983A (ja) プリント基板および電子機器
JP2007173877A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006237367A (ja) プリント配線板
JP2016103604A (ja) 切り欠き形状のサーマルパッドを有するプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350