JP2016089045A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2016089045A
JP2016089045A JP2014225397A JP2014225397A JP2016089045A JP 2016089045 A JP2016089045 A JP 2016089045A JP 2014225397 A JP2014225397 A JP 2014225397A JP 2014225397 A JP2014225397 A JP 2014225397A JP 2016089045 A JP2016089045 A JP 2016089045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
adhesive tape
pressure
sensitive adhesive
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606325B2 (ja
JP2016089045A5 (ja
Inventor
秋山 淳
Atsushi Akiyama
淳 秋山
高橋 智一
Tomokazu Takahashi
智一 高橋
俊平 田中
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014225397A priority Critical patent/JP6606325B2/ja
Publication of JP2016089045A publication Critical patent/JP2016089045A/ja
Publication of JP2016089045A5 publication Critical patent/JP2016089045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606325B2 publication Critical patent/JP6606325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】高い耐熱性と優れた粘着特性とを兼ね備えた粘着テープを提供すること。
【解決手段】本発明の粘着テープ100は、基材層10と、基材層10の片側に配置された粘着剤層20とを備える。基材層10は、ポリエチレンナフタレート系樹脂を含み、粘着剤層20は、(メタ)アクリル系ポリマーと、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始成分とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘着テープに関する。より詳細には、本発明は、半導体ウエハ加工用の粘着テープに関する。
シリコン、ガリウム、砒素などからなる半導体ウエハは、通常、大径の状態で製造され、表面にパターンを形成した後、裏面を研削(バックグラインド)して厚みを薄くし、さらに素子小片に切断分離(ダイシング)され、さらにマウント工程に移される。
上記半導体ウエハの加工工程において、半導体ウエハのパターン面(表面)を保護する粘着テープが用いられる。このような粘着テープは、半導体ウエハのパターン面に貼り付けられて半導体ウエハの加工後に剥離されるが、加工の際には剥離しない程度の十分な粘着力が要求される一方で、加工後には半導体ウエハ表面から容易に剥離できる粘着特性が要求される。このような粘着特性を満足させるべく、基材に紫外線硬化型の粘着剤層が形成された粘着テープが提案されている(例えば、特許文献1)。紫外線硬化型の粘着テープは、強い粘着力で半導体ウエハを保護する必要がある場合に、特に好適に用いられる。
ところで、近年、半導体装置の特性の多様化が進み、発熱反応を伴う加工や高温雰囲気下において半導体ウエハに加工を施す場合がある(例えば、特許文献2)。このような高温加工を半導体ウエハに粘着テープが貼り付けられた状態で行う際には、粘着テープに耐熱性が要求される。具体的には、粘着テープの耐熱性が不十分であると、例えば、粘着テープの収縮によって半導体ウエハに反りが生じ、半導体ウエハが破損する場合がある。このような問題は、半導体ウエハの厚みが薄くなるほど顕著に起こり得る。そこで、高い耐熱性と上記粘着特性とを兼ね備えた粘着テープが望まれている。
特開2002−338936号公報 特開2005−236032号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、高い耐熱性と優れた粘着特性とを兼ね備えた粘着テープを提供することにある。
本発明の粘着テープは、基材層と、この基材層の片側に配置された粘着剤層とを備え、上記基材層がポリエチレンナフタレート系樹脂を含み、上記粘着剤層が(メタ)アクリル系ポリマーと、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始成分とを含む。
1つの実施形態においては、上記光重合開始成分は、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始剤を含む。
1つの実施形態においては、上記光重合開始成分は、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光増感剤とこの光増感剤により励起される光重合開始剤とを含む。
1つの実施形態においては、上記光重合開始剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.1重量部〜20重量部である。
1つの実施形態においては、上記基材層の熱収縮率は1.2%以下である。
1つの実施形態においては、上記粘着テープは半導体加工に用いられる。
1つの実施形態においては、上記加工は170℃以上の高温雰囲気下で行う加工を含む。
本発明によれば、特定の基材層と所定のモル吸光係数を満足する光重合開始成分を含む粘着剤層とを組み合わせることにより、高い耐熱性と優れた粘着特性とを兼ね備えた粘着テープを得ることができる。
本発明の1つの実施形態による粘着テープの概略断面図である。
A.粘着テープの全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による粘着テープの概略断面図である。粘着テープ100は、基材層10と、基材層10の片側に配置された粘着剤層20とを備える。図示しないが、粘着テープ100は、実用的には、使用に供されるまで粘着剤層20の表面にセパレータが配置されている。また、粘着テープ100は、任意の適切な他の層を備え得る。
粘着テープの厚みは、その構成により異なるが、代表的には20μm〜1000μmであり、好ましくは40μm〜800μm、さらに好ましくは50μm〜600μmである。
A−1.基材層
上記基材層の熱収縮率(150℃、30分の加熱処理前後における)は、好ましくは0%〜1.2%、さらに好ましくは0%〜1.0%である。このような基材層を用いることにより、耐熱性に優れた粘着テープを得ることができる。具体的には、高温加工により半導体ウエハに反りが発生する等の不具合を抑制することができる。なお、基材層が延伸フィルムである場合、上記熱収縮率はその延伸方向(MD方向)における熱収収縮率である。
基材層は、ポリエチレンナフタレート系樹脂を含む。このような基材層は、上記熱収縮率を良好に満足し得る。基材層中の、ポリエチレンナフタレート系樹脂の含有量は、好ましくは50重量%〜100重量%である。
基材層の厚みは、好ましくは300μm以下、さらに好ましくは150μm以下である。このような厚みとすることにより、粘着特性をさらに向上させることができる。具体的には、後述の光照射により良好に粘着剤層を硬化させることができる。一方、基材層の厚みは、好ましくは25μm以上、さらに好ましくは38μm以上である。
A−2.粘着剤層
上記粘着剤層は、(メタ)アクリル系ポリマーと光重合開始成分とを含む。
上記(メタ)アクリル系ポリマーとしては、代表的には、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とするポリマー(ホモポリマーまたはコポリマー)が用いられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステルなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ得る。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用いられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの双方を含む意味である。
上記(メタ)アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性等の改質などを目的として、他の共重合性モノマーを構成単位として含み得る。他の共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸(アクリル酸、メタクリル酸)、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等のアルコキシ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどの窒素原子含有環を有するモノマー等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いられ得る。他の共重合性モノマーの使用量は、上記(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対して、好ましくは5重量部〜70重量部である。
1つの実施形態においては、上記(メタ)アクリル系ポリマーは、炭素−炭素二重結合を側鎖、主鎖中または主鎖の末端に有する。このような形態によれば、低分子量の成分を加えなくても、後述の光照射により良好に粘着剤層を硬化させることができる。炭素−炭素二重結合が導入される側鎖の割合としては、全側鎖中の官能基の数に対して1%以上であることが好ましく、さらに好ましくは10%〜98%、特に好ましくは50%〜95%である。
炭素−炭素二重結合を導入する方法としては、例えば、官能基を有する共重合性モノマーを用いて得られた(メタ)アクリル系ポリマーに、(メタ)アクリル系ポリマー中の官能基と反応し得る官能基と、炭素−炭素二重結合とを有する反応性化合物とを縮合反応または付加反応させる方法が挙げられる。
上記官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボン酸基(カルボキシル基)とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組み合わせが挙げられる。これらの中でも、反応追跡の容易さ等の観点から、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組み合わせが好ましい。好ましい実施形態においては、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーと、イソシアネート基を有する反応性化合物とを反応させる。この場合、イソシアネート基を有する反応性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルイソシアネート、(メタ)アクリロイルオキシメチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート、m−プロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。また、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーは、例えば、上記ヒドロキシル基含有モノマーを用いて共重合することにより得られる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、代表的には50万〜500万であり、好ましくは80万〜300万程度である。
上記光重合開始成分は、例えば380nm以上の波長領域の光線の照射によって活性化され、上記(メタ)アクリル系ポリマーを硬化させ得る成分をいう。具体的には、光重合開始成分は、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上であることが好ましい。粘着剤層がこのような成分を含むことにより、高い耐熱性と優れた粘着特性とを兼ね備えた粘着テープを得ることができる。具体的には、熱収縮率の低い基材層は、波長380nm未満の光線を透過しにくい傾向にあるが、粘着剤層がこのような成分を含むことにより、基材層を透過した光線により良好に硬化し得る。なお、モル吸光係数ε(mM−1・cm−1)は、下記式により求められる値である。
ε=A/(c×l)
(式中、Aは吸光度を表し、cはモル濃度(mM)を表し、lはセル厚み(cm)を表す。)
1つの実施形態においては、光重合開始成分は、少なくとも波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始剤を含む。このような光重合開始剤としては、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(0−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等が挙げられる。
別の実施形態においては、少なくとも波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光増感剤とこの光増感剤により励起される光重合開始剤とを含む。このような光増感剤としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサンテン−9−オン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキキサントン、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
上記光増感剤により励起される光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等が挙げられる。
上記光重合開始剤の含有量は、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部、さらに好ましくは1重量部〜10重量部である。光重合開始成分が光増感剤とこの光増感剤により励起される光重合開始剤とを含む場合、光増感剤の含有量は、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜2重量部である。
好ましくは、上記粘着剤層は、架橋されている。架橋に用いられる架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン樹脂系架橋剤、尿素樹脂系架橋剤、酸無水化合物系架橋剤、ポリアミン系架橋剤、カルボキシル基含有ポリマー系架橋剤等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記(メタ)アクリル系ポリマーおよび/または上記光重合開始剤の反応性官能基に対応して架橋剤が選択される。例えば、上記(メタ)アクリル系ポリマーおよび/または光重合開始剤がヒドロキシル基を有する場合、イソシアネート基を有するポリイソシアネート系架橋剤が好ましく用いられる。
上記ポリイソシアネート系架橋剤としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂環族ポリイソシアネートや、これらの二量体や三量体、反応生成物又は重合物等が挙げられる。具体例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート等が挙げられる。
架橋剤の使用量は、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜20重量部、さらに好ましくは0.1重量部〜10重量部である。
上記粘着剤層は、その他の成分を含み得る。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤等が挙げられる。その他の成分の種類および含有量は、目的に応じて適切に選択され得る。
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは10μm〜200μmであり、さらに好ましくは10μm〜150μmであり、特に好ましくは10μm〜100μmである。
A−3.その他
上述のとおり、本発明の粘着テープは、実用的には、粘着剤層表面にセパレータが配置されて提供され得る。本発明の粘着テープは、例えば、粘着剤層表面にセパレータが配置された状態で、ロール状に巻き取ることができる。セパレータは、実用に供されるまで粘着テープを保護する保護材として機能し得る。セパレータとしては、例えば、シリコン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチック(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン)フィルム、不織布または紙等が挙げられる。
別の実施形態においては、本発明の粘着テープは、セパレータを用いるかわりに、粘着剤層とは反対側の最外層に(代表的には、基材層の粘着剤層が配置されていない側に)、背面処理が施されていてもよい。背面処理は、例えば、シリコン系剥離剤や長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤を用いて行うことができる。このような形態においても、ロール状に巻き取ることができる。
B.製造方法
上記粘着テープは、任意の適切な方法により製造される。1つの実施形態においては、セパレータの剥離処理面に、上記(メタ)アクリル系ポリマー、上記重合開始成分、および、必要に応じて架橋剤および/またはその他の成分を含む粘着剤組成物を塗布する工程と、この塗布層に基材層を積層する工程とを含む方法により製造される。
上記粘着剤組成物が架橋剤を含む場合、粘着剤組成物の塗布層を加熱して架橋させた後、基材層を積層することが好ましい。塗布層の加熱温度としては、例えば50℃〜200℃である。塗布層の加熱時間としては、例えば1分〜10分である。なお、塗布層(粘着剤層)に基材層を積層した後、例えば20℃〜60℃の条件下で保存する(例えば、2日程度)ことが好ましい。
C.使用方法
上記粘着テープは、半導体ウエハの加工に好適に用いられる。具体的には、半導体ウエハのパターン面に上記粘着テープを貼り付けた後、半導体ウエハに各種加工を施す。その後、粘着テープ側から光を照射し、半導体ウエハから粘着テープを剥離する。
上記光照射に用いる光源としては、例えば、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、DeepUVランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、捕虫用蛍光ランプ、無電極UVランプ、LEDランプ等が挙げられる。好ましくは、380nm以上450nm以下の波長領域の光線を照射し得る光源が用いられる。光の照射条件は、例えば、総照射量が300mJ/cm〜3000mJ/cmである。なお、総照射量は320nm〜450nmの波長領域における光の積算量を表す。
1つの実施形態においては、パターン面(表面)に上記粘着テープを貼り付けた半導体ウエハの裏面を研削(バックグラインド)し、その後、粘着テープを貼り付けた状態で半導体ウエハに各種加工を施す。各種加工の中でも、高温雰囲気下(例えば170℃以上)で行う加工としては、例えば、イオンインプラ、アニール等が挙げられる。このような高温加工に際しても、上記粘着テープは高い耐熱性を示し得る。具体的には、上記粘着テープによれば、例えば、バックグラインドにより半導体ウエハの厚みが薄い(例えば400μm以下)状態であっても、半導体ウエハに反りが発生する等の不具合を良好に抑制し得る。その結果、半導体ウエハの破損を抑制し得る。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、モル吸光係数および熱収縮率の測定方法は以下の通りである。
(モル吸光係数)
酢酸エチルに溶解させて濃度0.01g/Lとし、紫外可視分光光度計(島津製作所(株)製、UV−2550)を用いて、波長385nmの吸収スペクトルを測定し、得られた吸収スペクトルにおける吸光度を用いて下記式により算出した。
ε=A/(c×l)
式中、εはモル吸光係数(mM−1・cm−1)を表し、Aは吸光度を表し、cはモル濃度(mM)を表し、lはセル厚み(cm)を表す。
(熱収縮率)
JIS C2318に準じて測定した。加熱条件は、150℃、30分間とした。
[実施例1]
(アクリル系ポリマーの作製)
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル100重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル8重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.3重量部、および、酢酸エチル60重量部を入れ、窒素気流中で65℃にて6時間重合処理をした。
その後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート4重量部を加え、空気気流中で50℃にて24時間、付加反応処理をし、アクリル系ポリマーを得た。
(粘着テープの作製)
上記アクリル系ポリマー100重量部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)0.4重量部、および、光重合開始剤(モル吸光係数:0.12mM−1・cm−1、商品名「イルガキュア369」、BASF社製)3重量部を加えて、粘着剤液を調製した。
片面をシリコーンで剥離処理された厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名「MRF」、三菱化学ポリエステル株式会社製)の剥離処理面に、上記粘着剤溶液を塗布し、120℃で2分間加熱架橋して、厚み50μmの粘着剤層を形成した。次いで、得られた粘着剤層面に、厚み50μmのポリエチレンナフタレートフィルム(商品名「テオネックスQ51」、帝人(株)製)を貼り合わせ、この状態で50℃にて48時間保存し、粘着テープを得た。
[実施例2]
上記アクリル系ポリマー100重量部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)0.4重量部、光重合開始剤(モル吸光係数:0.00mM−1・cm−1、商品名「イルガキュア907」、BASF社製)3重量部、および、光増感剤2−イソプロピルチオキサントン(モル吸光係数:6.49mM−1・cm−1、商品名「ITX」、BASF社製)0.3重量部を加えて粘着剤液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、粘着テープを得た。
[比較例1]
上記アクリル系ポリマー100重量部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)0.4重量部、および、光重合開始剤(モル吸光係数:0.02mM−1・cm−1、商品名「イルガキュア651」、BASF社製)3重量部を加えて粘着剤液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、粘着テープを得た。
[比較例2]
上記アクリル系ポリマー100重量部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)0.4重量部、および、光重合開始剤(モル吸光係数:0.00mM−1・cm−1、商品名「イルガキュア184」、BASF社製)3重量部を加えて粘着剤液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、粘着テープを得た。
[比較例3]
得られた粘着剤層面に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「ルミラーS−105」、東レ(株)製)を貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、粘着テープを得た。
[比較例4]
得られた粘着剤層面に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「ルミラーS−105」、東レ(株)製)を貼り合わせたこと以外は比較例2と同様にして、粘着テープを得た。
[評価]
実施例および比較例で得られた粘着テープを以下の評価に供した。結果を表1に示す。
1.粘着力
各粘着テープを20mm幅に切断し、セパレータ(ポリエステルフィルム)を剥がして4インチSiウエハのミラー面(シリコン製)に貼り付けた。その際、2kgローラーを往復させて粘着テープを貼り付けた。
貼り付け後、23℃の環境下で30分間放置した後、粘着テープの片端を把持して300mm/minの速度で180度の方向へ剥離し、剥離時の被着体に対する粘着力(抵抗力)(単位:N/20mm)を測定した。
2.光照射後の粘着力
各粘着テープを20mm幅に切断し、セパレータ(ポリエステルフィルム)を剥がして4インチSiウエハのミラー面(シリコン製)に貼り付けた。その際、2kgローラーを往復させて粘着テープを貼り付けた。
貼り付け後、23℃の環境下で30分間放置した後、粘着テープ側から高圧水銀ランプ(ウシオ電機製、UVL−2000RS)を用いて、光を45mW/cm、300mJ/cmの条件で照射した。そして、粘着テープの片端を300mm/minの速度で180度の方向へ剥離し、剥離時の被着体に対する粘着力(抵抗力)(単位:N/20mm)を測定した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
良好(○):粘着力が1.0N/20mm以下
不良(×):粘着力が1.0N/20mm超
3.ウエハの反り
各粘着テープを、テープ貼付装置DR−3000II(日東精機製)を用いてSiウエハ表面に貼り付けた後、グラインダーDFG8560(Disco製)を用いて粘着テープで固定されたSiウエハの裏面をSiウエハの厚みが300μmになるよう研削した。
研削後、Siウエハを200℃条件下に15分置いた後、23℃の環境下で30分間放置し、粘着テープに貼り付けた状態で平坦な台に載置し、端部の浮き(台から端部までの高さ(mm))を測定することによりウエハの反りを評価した。評価基準は以下のとおりである。
(評価基準)
良好(○):浮きが1.0mm以下
不良(×):浮きが1.0mm超
Figure 2016089045
表1に示すように、各実施例は優れた粘着特性を示し、かつ、耐熱性にも優れている。これに対し、比較例1および比較例2は、光照射後も粘着力が高く、Siウエハを傷つけることなく剥離するのが困難である。また、比較例3および比較例4は、耐熱性が不十分でSiウエハに反りが生じ、Siウエハを破損するおそれがある。
本発明の粘着テープは、半導体装置製造の際のワーク(半導体ウエハ等)の保護に好適に用いられる。
10 基材層
20 粘着剤層
100 粘着テープ

Claims (7)

  1. 基材層と、該基材層の片側に配置された粘着剤層とを備え、
    前記基材層がポリエチレンナフタレート系樹脂を含み、
    前記粘着剤層が(メタ)アクリル系ポリマーと、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始成分とを含む、
    粘着テープ。
  2. 前記光重合開始成分が、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光重合開始剤を含む、請求項1に記載の粘着テープ
  3. 前記光重合開始成分が、波長385nmにおけるモル吸光係数が0.05(mM−1・cm−1)以上の光増感剤と該光増感剤により励起される光重合開始剤とを含む、請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4. 前記光重合開始剤の含有量が、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して0.1重量部〜20重量部である、請求項2または3に記載の粘着テープ。
  5. 前記基材層の熱収縮率が1.2%以下である、請求項1から4のいずれかに記載の粘着テープ。
  6. 半導体加工に用いられる、請求項1から5のいずれかに記載の粘着テープ。
  7. 上記加工が170℃以上の高温雰囲気下で行う加工を含む、請求項6に記載の粘着テープ。
JP2014225397A 2014-11-05 2014-11-05 粘着テープ Active JP6606325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225397A JP6606325B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225397A JP6606325B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 粘着テープ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016089045A true JP2016089045A (ja) 2016-05-23
JP2016089045A5 JP2016089045A5 (ja) 2017-11-30
JP6606325B2 JP6606325B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56016336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225397A Active JP6606325B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606325B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125093A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 積水化学工業株式会社 半導体保護テープ及びウエハの処理方法
JP2018090704A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
JP2021017497A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社日本触媒 粘着剤組成物及びその利用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH1161049A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 光剥離型粘着剤組成物及び光剥離型粘着テープ
JPH11116910A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2002338936A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2006035270A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Denko Corp レーザー加工用保護シート及びこれを用いたレーザー加工品の製造方法
JP2007000794A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Oil Corp 紫外線硬化型接着剤の硬化方法
JP2010262098A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011213919A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2011249608A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2012169313A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
JP2013517961A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 選択的視覚効果を有して層状に硬化可能な液状放射線硬化性樹脂およびその使用方法
JP2013237732A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd エネルギー線易剥離型粘着剤組成物及び粘着テープ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH1161049A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 光剥離型粘着剤組成物及び光剥離型粘着テープ
JPH11116910A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2002338936A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2006035270A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Denko Corp レーザー加工用保護シート及びこれを用いたレーザー加工品の製造方法
JP2007000794A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Oil Corp 紫外線硬化型接着剤の硬化方法
JP2010262098A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2013517961A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 選択的視覚効果を有して層状に硬化可能な液状放射線硬化性樹脂およびその使用方法
JP2011213919A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2011249608A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2012169313A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
JP2013237732A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Dainippon Printing Co Ltd エネルギー線易剥離型粘着剤組成物及び粘着テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125093A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 積水化学工業株式会社 半導体保護テープ及びウエハの処理方法
JP2018090704A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
JP2021017497A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社日本触媒 粘着剤組成物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606325B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI775737B (zh) 有機el顯示裝置用黏著劑組成物、有機el顯示裝置用黏著劑層、附有機el顯示裝置用黏著劑層之偏光薄膜及有機el顯示裝置
JP6539336B2 (ja) 半導体加工用シートおよび半導体装置の製造方法
JP6064261B2 (ja) 半導体加工用シート及びこれを利用した半導体裏面研削方法
JP6851689B2 (ja) バックグラインドテープ
JP6830350B2 (ja) 有機el表示装置
WO2020166399A1 (ja) 補強フィルム
KR20090026094A (ko) 다이싱용 감압성 접착 시트 및 다이싱 방법
CN111225963B (zh) 用于暂时固定的粘合片和使用其制造半导体器件的方法
JP2017120363A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP5548109B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムの製造方法、粘着シート用基材フィルムおよび粘着シート
WO2015046341A1 (ja) 粘着シート
JP7015619B2 (ja) 臨時固定用粘着シートおよびこれを使用した半導体装置の製造方法
CN107629712B (zh) 粘合片
JP6606325B2 (ja) 粘着テープ
TWI825392B (zh) 黏合材料、黏合片、可撓性層疊構件及行動終端
KR102627907B1 (ko) 임시 고정용 점착 시트 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법
WO2020158351A1 (ja) 粘着シート
CN113061401A (zh) 半导体加工用粘合片
KR102654342B1 (ko) 점착제 조성물 및 이를 이용한 임시고정용 점착시트
TWI837300B (zh) 補強膜
JP7296944B2 (ja) ワーク加工用シート
WO2023171515A1 (ja) ワーク加工用シートおよび加工済みワークの製造方法
JP2023050848A (ja) 半導体加工用テープ、及びこれを用いた半導体加工方法
CN112980344A (zh) 半导体加工用粘合片
JP2022154859A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250