JP2016088233A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088233A
JP2016088233A JP2014223777A JP2014223777A JP2016088233A JP 2016088233 A JP2016088233 A JP 2016088233A JP 2014223777 A JP2014223777 A JP 2014223777A JP 2014223777 A JP2014223777 A JP 2014223777A JP 2016088233 A JP2016088233 A JP 2016088233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
vehicle
headlight
headlight unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014223777A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 上田
Takumi Ueda
匠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014223777A priority Critical patent/JP2016088233A/ja
Priority to EP15172812.8A priority patent/EP3015347B1/en
Priority to PH12015000231A priority patent/PH12015000231B1/en
Priority to BR102015017049-1A priority patent/BR102015017049B1/pt
Priority to CN201510728678.6A priority patent/CN105564547B/zh
Publication of JP2016088233A publication Critical patent/JP2016088233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0441Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using means other than screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/045Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body with provision for adjusting the alignment of the headlamp housing with respect to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/025Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by vertical adjustment of the light beam direction, e.g. to compensate for heavy loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/027Supporting means therefor, e.g. mounting brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドライトに対する補助灯の識別性を維持しつつヘッドライトユニットのシール性を容易に確保する。【解決手段】支持装置は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を所定の範囲で変更可能となるようにヘッドライトユニット56を支持する。ヘッドライトユニット56は、主レンズ503と、補助灯用レンズ523とで構成されるレンズ505を有する。補助灯カバー231は、補助灯用レンズ523の外周の少なくとも一部を囲む。支持装置は、ヘッドライトユニット56が左右方向に延びる回転軸240Lを中心に回転できる角度が、上下方向に延びる回転軸を中心に回転できる角度よりも大きくなるようにヘッドライトユニット56をカバー23に支持する。補助灯カバー231は、左縁部236L及び右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離が上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離よりも小さくなるように設けられる。【選択図】図9

Description

本発明は、ヘッドライト、ターンシグナルライト、及び補助灯を有し、車体を傾斜させて走行可能な車両に関する。
従来、ヘッドライト、ターンシグナルライト、及び補助灯を有し、車体を傾斜させて走行可能な車両は知られている。ヘッドライト及び補助灯がヘッドライトユニットに一体に設けられている車両も知られている。FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル(下記非特許文献1参照)、及びXJ6Nオーナーズマニュアル(下記非特許文献2参照)には、ヘッドライト及び補助灯がヘッドライトユニットに一体として設けられている車両が開示されている。
FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル、及びXJ6Nオーナーズマニュアルに開示されている車両は、ヘッドライトユニット及びカバーを備えている。ヘッドライトユニットは、ベース部材、ヘッドライト用発光体、補助灯用発光体、リフレクタ及びレンズを含んでいる。ヘッドライト用発光体は、ベース部材に取り付けられる。補助灯用発光体は、ヘッドライト用発光体よりも上方に配置され、ベース部材に取り付けられる。リフレクタは、ベース部材に支持され、ヘッドライト用発光体及び補助灯用発光体から照射される光を前方に反射する。レンズは、ベース部材の前部に取り付けられる。レンズは、車両外表面の一部を形成する。レンズは、ヘッドライト用発光体から照射される光、補助灯用発光体から照射される光、及びリフレクタで反射された光を透過する。レンズは、主レンズ及び補助灯用レンズを含んでいる。補助灯用レンズは、補助灯用発光体の前方に位置する部分を含み、主レンズの外表面に対して突出している。主レンズ及び補助灯用レンズは一体として設けられている。主レンズ及び補助灯用レンズは連続している。補助灯用レンズは、車両の正面視で左右中心線と重なる位置に設けられる。補助灯用レンズは、車両の正面視で、補助灯用レンズの下端がヘッドライト用発光体の上端よりも上方に位置するように配置されている。車両の正面視で、補助灯用レンズの左右の幅は、主レンズの左右の幅よりも狭い。補助灯用レンズは、車両の正面視で、補助灯用レンズの左端が主レンズの左端よりも右方に位置するように配置されている。補助灯用レンズは、車両の正面視で、補助灯用レンズの右端が主レンズの右端よりも左方に位置するように配置されている。カバーは、車両の正面視で、補助灯用レンズの外周のうち一部を覆うように配置されている。
FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル、及びXJ6Nオーナーズマニュアルに開示されている車両は、補助灯用レンズの外周の一部をカバーで覆っている。補助灯用レンズの外周の少なくとも一部をカバーで覆うことで、ヘッドライト及び補助灯を区別することが容易になる。つまり、主レンズ及び補助灯用レンズは連続して一体として形成されているが、カバーによってヘッドライト及び補助灯が区別して視認されやすくなる。言い換えると、ヘッドライトに対する補助灯の識別性が向上する。
「FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル(FZ8−N/FZ8−N OWNERS MANUAL)」、ヤマハ発動機株式会社(Yamaha Motor Co.,Ltd)、2013年6月、p.6−35から6−39 「XJ6Nオーナーズマニュアル(XJ6N OWNERS MANUAL)」、ヤマハ発動機株式会社(Yamaha Motor Co.,Ltd)、2013年6月、p.7−35から7−40 特開2010−221982号公報
ところで、ヘッドライトは、照射範囲を適切な範囲に調整する必要がある。FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル、及びXJ6Nオーナーズマニュアルに開示されている車両は、ベース部材に対するリフレクタの取り付け角度を調整する機構を有している。ベース部材に対するリフレクタの取り付け角度を調整することで、ヘッドライトの照射範囲を適切に調整することができる。
特開2010−221982号公報には、ベース部材に対するリフレクタの取り付け角度を調整する機構が開示されている。特開2010−221982号公報に開示されているヘッドライトユニットは、ベース部材、ヘッドライト用発光体、リフレクタ及びレンズを含んでいる。ヘッドライト用発光体は、ベース部材に取り付けられる。リフレクタは、ベース部材に支持され、ヘッドライト用発光体から照射される光を前方に反射する。レンズは、ベース部材の前部に取り付けられる。レンズは、ヘッドライト用発光体から照射される光及びリフレクタで反射された光を透過する。ベース部材の上部と下部にはボルトが配置されている。ボルトは、ベース部材を貫通している。ボルトには、リフレクタが支持されている。上部のボルトは、取り付け角度を調整するためのボルトである。調整用ボルトを回転させることで、ベース部材に対するリフレクタの取り付け角度を調整することが可能である。
特開2010−221982号公報に開示されるヘッドライトユニットでは、ベース部材に貫通孔が形成され、貫通孔にボルトが差し込まれている。貫通孔を形成すると、貫通孔を通ってヘッドライトユニット内に水が浸入するおそれがある。言い換えると、ヘッドライトユニットの内部に水が浸入することを防止するためのシール性が低下する。つまり、ベース部材に対するリフレクタの取り付け角度を調整する機構を採用した場合、ベース部材に貫通孔を形成するため、ヘッドライトユニットのシール性を確保することが難しくなる。
本発明は、ヘッドライトに対する補助灯の識別性を維持しつつ、ヘッドライトユニットのシール性を容易に確保することができる車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の一実施形態に係る車両は、ヘッドライト、ターンシグナルライト、及び補助灯を有する車両であって、車体フレームと、車体フレームに対して回転可能に支持されるハンドルと、車体フレームに対して、ハンドルと共に回転可能に支持されるヘッドライトユニットと、車体フレームに対して、ハンドルと共に回転可能に支持され、かつ、ヘッドライトユニットの少なくとも一部を覆うカバーと、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を所定の範囲で変更可能となるようにヘッドライトユニットを支持する支持装置と、を備える。ヘッドライトユニットは、ベース部材と、ベース部材に取り付けられるヘッドライト用発光体と、ヘッドライト用発光体よりも上方に配置され、ベース部材に取り付けられる補助灯用発光体と、ヘッドライト用発光体の前方に配置される主レンズと補助灯用発光体の前方に配置される補助灯用レンズとで構成され、ヘッドライトユニットの表面を形成するレンズと、を有する。補助灯用レンズは、車両の正面視において、車両の左右方向の中心線と重なる位置に配置され、主レンズの上部と連続し、かつ、主レンズに対して突出している。さらに、車両の正面視において、補助灯用レンズの左端は、主レンズの左端と車両の左右方向の中心線とを結ぶ左右方向の線の中心に対して、車両の左右方向の中心線側に配置され、車両の正面視において、補助灯用レンズの右端は、主レンズの右端と車両の左右方向の中心線とを結ぶ左右方向の線の中心に対して、車両の左右方向の中心線側に配置されている。カバーは、補助灯用レンズの外周の少なくとも一部を囲む補助灯カバーを含み、補助灯カバーは、車両の正面視において、上下方向に延びて補助灯用レンズの左方に隙間をあけて配置される左縁部と、車両の正面視において、上下方向に延びて補助灯用レンズの右方に隙間をあけて配置される右縁部と、車両の正面視において、左右方向に延びて補助灯用レンズの上方に隙間をあけて配置される上縁部と、を有する。支持装置は、ヘッドライトユニットが車両の左右方向に延びる回転軸を中心にカバーに対して回転できる角度が、ヘッドライトユニットが車両の上下方向に延びる回転軸を中心にカバーに対して回転できる角度よりも大きくなるようにヘッドライトユニットをカバーに支持する。補助灯カバーは、左縁部と補助灯用レンズとの距離が上縁部と補助灯用レンズとの距離よりも小さくなるように設けられ、かつ右縁部と補助灯用レンズとの距離が上縁部と補助灯用レンズとの距離よりも小さくなるように設けられる。
実施形態に係る車両の提案者等は、FZ8−N/FZ8−Nオーナーズマニュアル、及びXJ6Nオーナーズマニュアルに開示されている車両のように、ヘッドライト及び補助灯がヘッドライトユニットに一体に設けられている車両において、ヘッドライトユニットのシール性を確保するための構造について検討した。
シール性を確保するために、ベース部材に貫通孔を形成せずに、リフレクタをベース部材に対して動かないように固定する構成が考えられる。そこで、実施形態に係る車両の提案者等は、カバーに対してヘッドライトユニットの取り付け角度を調整可能な構造を採用することを試みた。カバーに対してヘッドライトユニットの取り付け角度を調整可能な構造であれば、ベース部材を貫通するボルトを無くすことができ、シール性を容易に確保することが可能である。
しかしながら、カバーに対してヘッドライトユニットの取り付け角度を調整可能な構造を採用すると、ヘッドライトユニットをカバーに対して動かした場合に、ヘッドライトユニットのレンズとカバーとが干渉するおそれがある。このため、カバーとレンズとが干渉しないように、カバーとレンズとの間に隙間を設ける必要がある。
一方、カバーとレンズとの間に隙間を大きくすると、ヘッドライト及び補助灯を区別しにくくなる。つまり、カバーとレンズとの間の隙間を大きくすると、ヘッドライト及び補助灯を区別しているカバーが、ヘッドライト及び補助灯から離れることとなり、ヘッドライト及び補助灯が区別されにくくなる。言い換えると、ヘッドライトに対する補助灯の識別性が低下する。
本発明の一実施形態に係る車両では、カバーに対してヘッドライトユニットを動かす構造を採用した上で、車両正面視において、カバーの左縁部及び右縁部と補助灯用レンズとの距離を、カバーの上縁部と補助灯用レンズとの距離よりも小さくした。このため、ヘッドライトに対する補助灯の識別性を維持しつつ、ヘッドライトユニットのシール性を容易に確保することができる。
また、カバーを動かさずに、照射範囲の調整を行うことができるため、カバーとカバー周辺の部材との干渉を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、支持装置は、カバーに設けられるカバー側上支持部と、ヘッドライトユニットに設けられるヘッドライトユニット側上支持部と、カバー側上支持部に対して、ヘッドライトユニット側上支持部を回転可能に連結し、左右方向に延びる上下調整軸と、を有し、上下調整軸の軸線は、ヘッドライト用発光体よりも上方に配置される。
本発明の一実施形態に係る車両では、ヘッドライトユニットは、補助灯用レンズに近い位置に配置される上下調整軸周りに、上下方向に回転可能であるため、カバーに対するヘッドライトユニットの移動量を抑制することができる。このため、カバーの上縁部と補助灯用レンズとの距離を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、上下調整軸の軸線は、車両の正面視において、補助灯用レンズに重なる。
本発明の一実施形態に係る車両では、ヘッドライトユニットは、補助灯用レンズに近い位置に配置される上下調整軸周りに、上下方向に回転可能であるため、カバーに対するヘッドライトユニットの移動量を抑制することができる。このため、カバーの上縁部と補助灯用レンズとの距離を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、支持装置は、カバー側上支持部及びヘッドライトユニット側上支持部よりも下方に配置され、カバーに設けられるカバー側下支持部と、カバー側上支持部及びヘッドライトユニット側上支持部よりも下方に配置され、ヘッドライトユニットに設けられるとともに、カバー側下支持部に対して移動可能に支持されるヘッドライトユニット側下支持部と、カバー側下支持部に対するヘッドライトユニット側下支持部の移動を許容する状態と、カバー側下支持部に対するヘッドライトユニット側下支持部の移動を規制する状態と、を切り替える固定部材と、を有する。
本発明の一実施形態に係る車両では、カバー側下支持部に対するヘッドライトユニット側下支持部の移動を許容する状態に切り替えた状態では、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を所定の範囲で変化させることが可能である。また、カバー側下支持部に対するヘッドライトユニット側下支持部の移動を規制した状態では、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度が維持される。このため、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を適切な角度に変更することが可能である。
本発明の一実施形態に係る車両は、支持装置は、カバーに設けられるカバー側左右支持部と、ヘッドライトユニットに設けられるヘッドライト側左右支持部と、カバー側左右支持部に対して、ヘッドライト側左右支持部を左右方向に回転可能に連結し、上下方向に延びる左右調整軸と、を有する。
本発明の一実施形態に係る車両では、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を上下方向及び左右方向の所定の範囲で変化させることが可能である。照射範囲を変更する自由度が高くなるので、適切な照射範囲を実現するための照射範囲の設計自由度が向上する。
本発明の一実施形態に係る車両は、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を、上下方向における上限から下限まで変更させた場合に、補助灯用レンズは、ヘッドライトユニットの取り付け角度が上限から下限まで変化する全姿勢において、車両の側面視でカバーの前縁よりも前方に突出する部分を有する。
本発明の一実施形態に係る車両では、車両の側方から見た場合における、補助灯の視認性が向上する。
本発明の一実施形態に係る車両は、補助灯カバーは、車両の正面視で、主レンズの上部に重なるように配置される下縁部を有し、車両の側面視で、下縁部は、主レンズの前面に対して隙間をあけて配置される。
本発明の一実施形態に係る車両では、補助灯カバーの下縁部は、車両の側面視で、主レンズの前面との間に隙間を有するため、カバーに対するヘッドライトユニットの取り付け角度を、上下方向に変更可能である。また、車両の正面視で、下縁部は、主レンズの上部に重なるため、下縁部と主レンズの前面との間に設けられた隙間を目立ち難くすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、車両の側面視で、補助灯カバーの下縁部と、主レンズの前面との間の距離は、車両の正面視におけるカバーの左縁部と補助灯用レンズとの距離、及び、車両の正面視におけるカバーの右縁部と補助灯用レンズとの距離よりも大きい。
本発明の一実施形態に係る車両では、カバーに対してヘッドライトユニットの取り付け角度を上下方向に変更できる角度を大きく設定することができる。また、カバーに対してヘッドライトユニットの取り付け角度を上下方向に変更できる角度を大きく設定しても、車両の正面視で、下縁部は、主レンズの上部に重なるため、下縁部と主レンズの前面との間に設けられた隙間を目立ち難くすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、補助灯用レンズは、車両の正面視で、上下方向に延びる右側面及び左側面を有し、右側面及び左側面は、車両の正面視で、平行又は、左右方向における下部の幅が左右方向における中央部の幅よりも狭く形成されている。
本発明の一実施形態に係る車両では、補助灯用レンズは、主レンズに対して区別して視認されやすくなり、ヘッドライトに対する補助灯の識別性が向上する。
本発明の一実施形態に係る車両は、補助灯用レンズは、車両の正面視における右側面又は左側面の上端から下端までの長さが、車両の正面視における右側面から左側面までの長さのうち最大の長さよりも大きい。
本発明の一実施形態に係る車両では、補助灯用レンズは、上下の長さが左右の幅よりも相対的に長い。このため、補助灯用レンズは、主レンズに対して上方に突出している状態が認識されやすくなる。よって、補助灯用レンズは、主レンズに対して区別して視認されやすくなり、ヘッドライトに対する補助灯の識別性が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車の全体構成を示す左側面図である。 図2は、自動二輪車の一部を省略した正面図である。 図3は、自動二輪車の一部を省略した平面図である。 自動二輪車の前部を車幅方向の中心線で切断した側面断面図である。 図5は、第1フロントカバー及びヘッドライトユニットの分解斜視図である。 図6は、第1フロントカバーにヘッドライトユニットを組み付けた状態を示す側面図である。 図7は、ヘッドライトユニット側上支持部及びカバー側上支持部を組み合わせた状態の側面断面図である。 図8は、ヘッドライトユニット側下支持部をカバー側下支持部及び固定部材に支持させる状態を示す側面断面図である。 図9は、カバー及びヘッドライトユニットの正面図である。 図10は、第2フロントカバーの一部及び補助灯用レンズを示す拡大正面図である。 図11は、カバー及びヘッドライトユニットの側面図である。 図12は、カバー及びヘッドライトユニットの側面図である。 図13は、カバー及びヘッドライトユニットの側面図である。 図14は、第2フロントカバーとヘッドライトレンズの一部を示す拡大側面図である。 図15は、実施形態2に係る自動二輪車の第1フロントカバーにヘッドライトユニットを組み付けた状態を示す正面図である。 図16は、ヘッドライトユニット側上支持部及びカバー側上支持部を組み合わせた状態の側面断面図である。 図17は、ヘッドライトユニット側下支持部をカバー側下支持部及び固定部材に支持させる状態を示す側面断面図である。
[実施形態1]
図面を参照し、本発明の一実施形態に係る車両について説明する。本実施形態では、車両の一例として自動二輪車100について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその部材についての説明は繰り返さない。各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車100の全体構成を示す左側面図である。以下の図では、矢印Fは自動二輪車100の前方向を示し、矢印Bは自動二輪車100の後方向を示す。矢印Rは自動二輪車100の右方向を示し、矢印Lは自動二輪車100の左方向を示す。自動二輪車100の左右方向は、自動二輪車100に乗車したライダーから見た左右方向とする。矢印Uは自動二輪車100の上方向を示し、矢印Dは自動二輪車100の下方向を示す。
自動二輪車100は、車体フレーム10、前輪12、後輪13、パワーユニット18、燃料タンク20、及び車体カバー22を備えている。自動二輪車100は、車体を傾けて走行可能である。
車体フレーム10は、ヘッドパイプ110、フロントフレーム111、メインフレーム112、リヤフレーム113、及びリヤアーム114を含んでいる。ヘッドパイプ110は車体フレーム10の前部に配置されている。フロントフレーム111は、ヘッドパイプ110に接続され、下方かつ後方に延びている。メインフレーム112は、ヘッドパイプ110に接続され、後方へ延びている。メインフレーム112の後部は、湾曲して下方に延びている。リヤフレーム113は、メインフレーム112が湾曲する部分に接続されている。リヤフレーム113は、後方かつ上方へ延びている。リヤアーム114は、メインフレーム112の下部に回転可能に支持されている。リヤアーム114の後端には、後輪13が回転可能に支持されている。
ヘッドパイプ110にはステアリングシャフト17が回転可能に挿入されている。ステアリングシャフト17の上部にはアッパーブラケット171が接続されている。ステアリングシャフト17の上部にはアンダーブラケット172が接続されている。アッパーブラケット171の上部には、ハンドル16が配置されている。アッパーブラケット171及びアンダーブラケット172は、フロントフォーク15を支持している。フロントフォーク15には、前輪12が回転可能に支持されている。ハンドル16を左右方向に回転させる操作に伴って、前輪12は左右方向に回転する。
パワーユニット18は、フロントフレーム111及びメインフレーム112に支持されている。パワーユニット18は、自動二輪車100が走行するための駆動力を発生させる。パワーユニット18の駆動力は、後輪13に伝達される。
燃料タンク20は、メインフレーム112及びリヤフレーム113に取り付けられている。燃料タンク20の後方には、シート19が配置される。シート19は、リヤフレーム113に取り付けられている。
車体カバー22は、車体フレーム10を覆っている。車体カバー22は、カバー23、サイドカバー24、フロントフェンダ25、及びリヤフェンダ26を含んでいる。
カバー23はヘッドパイプ110の前方に配置されている。カバー23には、ヘッドライトユニット56、及びターンシグナルライト53,54が配置されている。ヘッドライトユニット56は、ヘッドライト50及び補助灯52を備えている。カバー23の後部には、カウルステー30及びメータカバー90が配置されている。カバー23は、カウルステー30を介してアッパーブラケット171及びアンダーブラケット172に取り付けられている。カバー23は、車体フレーム10に対して、ハンドル16と共に回転可能である。
サイドカバー24はシート19の下方に配置されている。フロントフェンダ25は前輪12の上方に配置されている。リヤフェンダ26は後輪13の上方に配置されている。
図2は、自動二輪車100の一部を省略した正面図である。図2に示すように、車幅方向の中心より右方には、フロントフォーク15を構成する右シャフト151が配置されている。車幅方向の中心より左方には、フロントフォーク15を構成する左シャフト152が配置されている。右シャフト151及び左シャフト152の上方には、カバー23が配置されている。
カバー23には、ヘッドライトユニット56、右ターンシグナルライト53、及び左ターンシグナルライト54が取り付けられている。カバー23は、第1フロントカバー231、第2フロントカバー232を有している。第1フロントカバー231には、ヘッドライトユニット開口部235が形成されている。第2フロントカバー232は、第1フロントカバー231の上部に配置されている。第2フロントカバー232は、本発明の補助灯カバーに相当する。
第1フロントカバー231は、車幅方向の中心に配置されている。第1フロントカバー231は、正面視において右方に突出する右突出部233、及び正面視において左方に突出する左突出部234を有している。正面視において、右突出部233の右端233Aは、燃料タンク20よりも右方に位置している。正面視において、左突出部234の左端234Aは、燃料タンク20よりも左方に位置している。右端233Aから左端234Aまでの左右方向の幅は、第1フロントカバー231の左右方向の最大幅になっている。正面視において、第1フロントカバー231の左右方向の幅は、上下方向の長さよりも長い。ヘッドライトユニット開口部235の周縁部は、正面視でヘッドライト50を囲んでいる。ヘッドライトユニット開口部235は、正面視において、第1フロントカバー231の上下方向の中央から下部にかけて形成されている。ヘッドライトユニット開口部235の左右方向の幅は、上部において長く、下部にいくほど短い。
第2フロントカバー232は、車幅方向の中心に配置されている。第2フロントカバー232は、第1フロントカバー231の上部に配置されている。第2フロントカバー232の下端は、ヘッドライトユニット開口部235の周縁部に連続している。第2フロントカバー232の下部には、補助灯開口部236が形成されている。補助灯開口部236の周縁部は、正面視で補助灯52を囲んでいる。補助灯開口部236は、車幅方向の中心に形成されている。補助灯開口部236は、補助灯52の形状に合わせて、略五角形に形成されている。第2フロントカバー232は、光を通す半透明の樹脂で形成されている。
ヘッドライト50は、正面視においてヘッドライトユニット開口部235に配置されている。
補助灯52は、ヘッドライト50の上方に配置されている。補助灯52はヘッドライト50に連続して一体に形成されている。
右ターンシグナルライト53は、車幅方向においてヘッドライト50よりも右方に位置している。右ターンシグナルライト53は、上下方向においてヘッドライト50の下端と略同じ高さである。
左ターンシグナルライト54は、車幅方向においてヘッドライト50よりも左方に位置している。左ターンシグナルライト54は、上下方向においてヘッドライト50の下端と略同じ高さである。
カバー23の上部は、正面視でハンドル16と重なっている。ハンドル16は左右方向に延びている。ハンドル16の右端には、右グリップ161が取り付けられている。ハンドル16の左端には、左グリップ162が取り付けられている。ハンドル16には、ミラー163が取り付けられている。
図3は、自動二輪車100の一部を省略した平面図である。図3に示すように、第1フロントカバー231は、左右方向の中央が前方に突出するように湾曲している。右突出部233の右端233A、及び左突出部234の左端234Aは、平面視において、第1フロントカバー231の後端に位置している。第1フロントカバー231の前部には、ヘッドライトユニット56が配置されている。
第2フロントカバー232は、平面視で第1フロントカバー231の前端よりも後方に配置されている。平面視で第2フロントカバー232の後部232Aは、前方に突出するように湾曲している。
平面視で第2フロントカバー232の後方には、メータカバー90が配置されている。メータカバー90には、メータ27及びメインスイッチ28が配置されている。
平面視で、メインスイッチ28の後方には、ステアリングシャフト17及びアッパーブラケット171が配置されている。アッパーブラケット171には、ハンドル16が配置されている。
[フロントカウル及びヘッドライトユニットの内部構成]
図4は、自動二輪車100の前部を車幅方向の中心線で切断した側面断面図である。図4に示すように、ステアリングシャフト17は、上下方向に延びている。ステアリングシャフト17は、ヘッドパイプ110に回転可能に支持される。ステアリングシャフト17には、アッパーブラケット171及びアンダーブラケット172が取り付けられている。アッパーブラケット171は、アッパーブラケット本体173及びメータステー支持部174を有している。
メータステー支持部174には、メータステー80の差込部83B、及びメインスイッチ28が支持されている。メータステー80には、メータ27がボルト81Fで取り付けられている。メータ27にはメータカバー90が取り付けられている。メータ27の前部に形成されたフロントカウル差込部274は、第1フロントカバー231に設けられたグロメット238Cに差し込まれている。
アンダーブラケット172には、カウルステー30の下部がボルト33Jで取り付けられている。カウルステー30の上部は、メータステー80にボルト33Hで取り付けられている。カウルステー30と第1フロントカバー231は、図示しないボルトによって取り付けられている。
第1フロントカバー231の上部には、第2フロントカバー232が取り付けられている。第1フロントカバー231には、ヘッドライトユニット56が取り付けられている。ヘッドライトユニット56に形成されたヘッドライトユニット側下支持部563は、第1フロントカバー231のカバー側下支持部239B及び固定部材239Jで支持されている。
ヘッドライトユニット56は、ベース部材561、レンズ505、ヘッドライト50及び補助灯52を有している。
ベース部材561は、ヘッドライトユニット56の基体である。
レンズ505は、ヘッドライト50のヘッドライトレンズ503、及び補助灯52の補助灯用レンズ523を構成する。レンズ505は、ヘッドライトユニット56の表面を形成する。
ヘッドライト50は、自動二輪車100の前方を照らす。ヘッドライト50は、ヘッドライト用発光体501、ヘッドライトリフレクタ502、及びヘッドライトレンズ503を含んでいる。ヘッドライト用レンズ503は、本発明の主レンズに相当する。
ヘッドライト用発光体501は、ベース部材561に取り付けられる。ヘッドライト用発光体501は、例えばハロゲンランプである。
ヘッドライトリフレクタ502は、ヘッドライト用発光体501が発光した光を反射する。ヘッドライトリフレクタ502は、ヘッドライト用発光体501の周囲に配置されている。
ヘッドライトレンズ503は、ヘッドライト用発光体501及びヘッドライトリフレクタ502の前方に配置されている。ヘッドライトレンズ503は、ヘッドライト用発光体501が発光した光を透過する。
補助灯52は、ヘッドライト50の上方に配置されている。補助灯52は、補助灯用発光体521、補助灯リフレクタ522、及び補助灯用レンズ523を含んでいる。
補助灯用発光体521は、ヘッドライト用発光体501よりも上方に配置され、ベース部材561に取り付けられている。補助灯用発光体521は、例えば、ヘッドライト用発光体501より出力が小さいハロゲンランプである。
補助灯リフレクタ522は、補助灯用発光体521が発光した光を反射する。補助灯リフレクタ522は、補助灯用発光体521の周囲に配置されている。
補助灯用レンズ523は、補助灯用発光体521及び補助灯リフレクタ522の前方に配置されている。補助灯用レンズ523は、補助灯用発光体521が発光した光を透過する。補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503の上部503Aに連続している。
図5は、第1フロントカバー231及びヘッドライトユニット56の分解斜視図である。図5に示すように、第1フロントカバー231は、ヘッドライトユニット開口部235、第2フロントカバー取付部237、及びメータカバー支持部238を有する。
ヘッドライトユニット開口部235は、第1フロントカバー231の前部に形成されている。ヘッドライトユニット開口部235は、ヘッドライトレンズ開口部235B及び補助灯レンズ開口部235Cを有する。補助灯レンズ開口部235Cはヘッドライトレンズ開口部235Bの上方に形成されている。ヘッドライトレンズ開口部235B及び補助灯レンズ開口部235Cは連続している。ヘッドライトレンズ開口部235Bは、第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態で、ヘッドライトレンズ503を露出させる。補助灯レンズ開口部235Cは、第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態で、補助灯用レンズ523を露出させる。
第2フロントカバー取付部237は、第1フロントカバー231の上部に形成されている。第2フロントカバー取付部237は、左右方向の中心に対して左右対称に配置されている。右方の第2フロントカバー取付部237と左方の第2フロントカバー取付部237との間には、湾曲部237Aが形成されている。第2フロントカバー取付部237には、第2フロントカバー取付穴237Bが形成されている。
メータカバー支持部238は、第1フロントカバー231の上部に形成されている。メータカバー支持部238は、右方の第2フロントカバー取付部237と左方の第2フロントカバー取付部237との間に配置されている。メータカバー支持部238には、グロメット238Cが取り付けられている。
第1フロントカバー231の内側には、カバー側上支持部239A、カバー側下支持部239B、カウルステー上支持部239C、及びカウルステー下支持部239Dが設けられている。
カバー側上支持部239Aは、第1フロントカバー231の内側において、メータカバー支持部238の右方と左方に配置されている。カバー側上支持部239Aは、ヘッドライトユニット56の上部を支持する。
カバー側下支持部239Bは、第1フロントカバー231の内側において、第1フロントカバー231の下部に配置されている。カバー側下支持部239Bは、第1フロントカバー231の左右方向の中心に配置されている。カバー側下支持部239Bは、ヘッドライトユニット56の下部を支持する。カバー側下支持部239Bの下部には、固定部材239Jが配置されている。
カウルステー上支持部239Cは、右突出部233及び左突出部234の内側に配置されている。左右のカウルステー上支持部239Cには、取付穴239Eが形成されている。カウルステー上支持部239Cには、カウルステー30の上部が取り付けられる。
カウルステー下支持部239Dは、第1フロントカバー231の内側において、第1フロントカバー231の下部に配置されている。カウルステー下支持部239Dは、カバー側下支持部239Bの右方及び左方に配置されている。左右のカウルステー下支持部239Dには、取付穴239Fが形成されている。カウルステー下支持部239Dには、カウルステー30の下部が取り付けられる。
ヘッドライトユニット56は、ヘッドライトユニット側上支持部562及びヘッドライトユニット側下支持部563を有している。
ヘッドライトユニット側上支持部562は、ベース部材561の上部に設けられている。ヘッドライトユニット側上支持部562は、左右方向の中心に対して左右対称に配置されている。
ヘッドライトユニット側下支持部563は、ベース部材561の下部に設けられている。ヘッドライトユニット側下支持部563は、左右方向の中心に配置されている。
第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付ける場合、ヘッドライトレンズ503をヘッドライトレンズ開口部235Bに配置し、補助灯用レンズ523を補助灯レンズ開口部235Cに配置する。そして、ヘッドライトユニット側上支持部562をカバー側上支持部239Aに支持させ、ヘッドライトユニット側下支持部563をカバー側下支持部239B及び固定部材239Jに支持させる。ヘッドライトユニット側上支持部562、カバー側上支持部239A、ヘッドライトユニット側下支持部563、カバー側下支持部239B、及び固定部材239Jは、本発明の支持装置に相当する。
[支持装置]
図6は、第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態を示す側面図である。図6に示すように、第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態では、ヘッドライトユニット側上支持部562がカバー側上支持部239Aに支持され、ヘッドライトユニット側下支持部563がカバー側下支持部239B及び固定部材239Jに支持される。ヘッドライトユニット側上支持部562には、上下調整軸566が設けられている。ヘッドライトユニット56は、上下調整軸566を中心として、上下方向に回転可能である。また、ヘッドライトユニット56の上下方向の回転は、ヘッドライトユニット側下支持部563、カバー側下支持部239B、及び固定部材239Jによって許容及び規制される。
図6に一点鎖線で示した線P1、P2及びP3は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更させた状態を示している。線P1は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を、上下方向における上限に変化させた状態を示している。線P3は、同じく取り付け角度を下限に変化させた状態を示している。線P2は、同じく取り付け角度を上限と下限の中間とした状態を示している。以下、図7及び図8を用いて支持装置について詳細に説明する。
図7は、ヘッドライトユニット側上支持部562及びカバー側上支持部239Aを組み合わせた状態の側面断面図である。図7では、車幅方向の左方に配置されるヘッドライトユニット側上支持部562及びカバー側上支持部239Aの断面を示している。車幅方向の右方に配置されるヘッドライトユニット側上支持部562及びカバー側上支持部239Aも同様の構造であるため、詳細な説明は省略する。
図7に示すように、ヘッドライトユニット側上支持部562は、ヘッドライトユニット56のベース部材561に設けられている。ヘッドライトユニット側上支持部562は、突起562A、クリップ562B、及び上下調整軸566を有している。
突起562Aは前方に延びている。突起562Aはヘッドライトレンズ503との間に間隔を有している。突起562Aの前端には、開口部562Dが形成されている。
クリップ562Bは、前方に延びる第1アーム562E及び第2アーム562Fを有している。第1アーム562Eは第2アーム562Fの上方に形成されている。第1アーム562Eの上部には、上方に湾曲した湾曲部562Cが形成されている。
上下調整軸566は、突起562Aの前端の上部に形成されている。上下調整軸566は、左右方向に延びている。
カバー側上支持部239Aは、第1フロントカバー231に設けられている。カバー側上支持部239Aは、上下調整軸支持部240A、第1支持部240B、及び第2支持部240Cを有している。
上下調整軸支持部240Aは、左右方向に間隔をおいて一対設けられている。上下調整軸支持部240Aは下方に延びている。
第1支持部240Bは左右方向に延びている。第1支持部240Bは、一対の上下調整軸支持部240Aに支持されている。
第2支持部240Cは左右方向に延びている。第2支持部240Cは、第1支持部240Bの後方に配置されている。第2支持部240Cは、一対の上下調整軸支持部240Aに支持されている。第1支持部240B及び第2支持部240Cの間には、上下調整軸566を保持可能な間隙が形成されている。
ヘッドライトユニット側上支持部562及びカバー側上支持部239Aを組み合わせる場合、まず、クリップ562Bを外した状態で、上下調整軸566を第1支持部240B及び第2支持部240Cの間に下方から差し込む。次に、クリップ562Bを後方から差し込み、第1アーム562E及び第2アーム562Fで第1支持部240B、第2支持部240C、及び上下調整軸566を挟む。湾曲部562Cは上下調整軸566の上方に位置させる。
図7に示すように、ヘッドライトユニット側上支持部562及びカバー側上支持部239Aを組み合わせた状態では、上下調整軸566は、第1支持部240B、第2支持部240C、及びクリップ562Bの第2アーム562Fで保持されている。つまり、ヘッドライトユニット側上支持部562は、上下調整軸566を中心として、カバー側上支持部239Aに対して上下方向に回転可能である。このため、ヘッドライトユニット56は、カバー23に対して上下調整軸566を中心に上下方向に回転可能である。
図8は、ヘッドライトユニット側下支持部563をカバー側下支持部239B及び固定部材239Jに支持させる状態を示す側面断面図である。図8に示すように、ヘッドライトユニット側下支持部563は、ヘッドライトユニット56のベース部材561に設けられている。ヘッドライトユニット側下支持部563は、凹部563Aを有する。凹部563Aは下方に向けられている。
カバー側下支持部239Bは、第1フロントカバー231に設けられている。カバー側下支持部239Bは長孔239Lを有している。長孔239Lは、前後方向に延びている。
固定部材239Jは、ボルト239M、及びナット239Kを有している。ボルト239Mは、上方に向けて長孔239Lに差し込まれている。ナット239Kは、ボルト239Mに嵌められている。ボルト239M、及びナット239Kは、長孔239Lに沿って移動可能である。
ボルト239Mの上部は、凹部563Aに嵌っている。ナット239Kは、凹部563Aの周縁部に接触している。凹部563Aの周縁部は、ナット239Kによって上方に押されている。ボルト239M及びナット239Kを緩めた状態では、凹部563Aの周縁部を上方に押す力が弱くなる。この状態では、ヘッドライトユニット側下支持部563は、長孔239Lの範囲で前後方向への移動が許容される。この状態で、上下調整軸566を回転中心としてヘッドライトユニット56を上下方向に回転させることにより、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度が変化可能である。つまり、ヘッドライト50の照射範囲を上下方向に調整可能である。
一方、ボルト239M及びナット239Kを締めた状態では、凹部563Aの周縁部を上方に押す力が強くなる。この状態では、ヘッドライトユニット側下支持部563は、長孔239Lに対する前後方向への移動が規制される。つまり、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度が一定に保たれる。つまり、ヘッドライト50の上下方向における照射範囲が固定される。
図8に一点鎖線で示した線P1、P2及びP3は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更させた状態を示している。線P1は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を、上下方向における上限に変化させた状態を示している。線P3は、同じく取り付け角度を下限に変化させた状態を示している。線P2は、同じく取り付け角度を上限と下限の中間とした状態を示している。
本実施形態では、ヘッドライトユニット56は、上下調整軸566を中心にカバー23に対して上下方向に回転可能であるが、カバー23に対して左右方向には回転不可である。つまり、ヘッドライトユニット56は、上下方向の回転角度が左右方向の回転角度よりも大きくなるように、カバー23に支持されている。
図9は、カバー23及びヘッドライトユニット56の正面図である。図9に示すように、補助灯用レンズ523は、正面視において、左右方向の中心線CLと重なる位置に配置されている。補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503の上部と連続している。補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503に対して上方に突出している。
正面視において、補助灯用レンズ523の右端523Rは、ヘッドライトレンズ503の右端503Rと中心線CLとを結ぶ左右方向の線LH2の中心LHC2に対して、中心線CL側に配置される。言い換えると、補助灯用レンズ523の右端523Rから中心線CLまでの長さは、ヘッドライトレンズ503の右端523Rから中心線CLまでの長さの1/2以下である。尚、補助灯用レンズ523の右端523Rから中心線CLまでの長さは、ヘッドライトレンズ503の右端523Rから中心線CLまでの長さの1/2から1/3とすることが好ましい。
正面視において、補助灯用レンズ523の左端523Lは、ヘッドライトレンズ503の左端503Lと中心線CLとを結ぶ左右方向の線LH1の中心LHC1に対して、中心線CL側に配置される。言い換えると、補助灯用レンズ523の左端523Lから中心線CLまでの長さは、ヘッドライトレンズ503の左端503Lから中心線CLまでの長さの1/2以下である。尚、補助灯用レンズ523の左端523Lから中心線CLまでの長さは、ヘッドライトレンズ503の左端503Lから中心線CLまでの長さの1/2から1/3とすることが好ましい。
補助灯用レンズ523は、正面視で、右側面524R及び左側面524Lを有している。右側面524Rは、上部523Aから右端523Rを経て下部523Bに至る部分である。右側面524Rは、上下方向に延びている。左側面524Lは、上部523Aから左端523Lを経て下部523Cに至る部分である。左側面524Lは、上下方向に延びている。
補助灯用レンズ523の下部は、下部523Bから下端部523Dを経て下部523Cに至る部分とする。左右方向における補助灯用レンズ523の下部の幅を、下部523Bから下部523Cまでの幅W1とする。
右側面524Rの中央部を右端523Rとし、左側面524Lの中央部を左端523Lとする。左右方向における補助灯用レンズ523の中央部の幅を、右端523Rから左端523Lまでの幅W2とする。
正面視において、左右方向における下部の幅W1は、左右方向における中央部の幅W2よりも狭く形成されている。
正面視における右側面524Rから左側面524Lまでの長さのうち、最大の長さは、右端523Rから左端523Lまでの幅W2である。
正面視における右側面524R及び左側面524Lの上端は上部523Aである。正面視における右側面524R及び左側面524Lの下端は下端部523Dである。正面視における右側面524R及び左側面524Lの上端から下端までの長さを、上部523Aから下端部523Dまでの長さH1とする。
補助灯用レンズ523は、正面視における右側面524R及び左側面524Lの上端から下端までの長さH1が、正面視における右側面524Rから左側面524Lまでの最大の長さW2よりも大きい。
軸線566Lは、上下調整軸566の中心軸を延長した仮想線である。軸線566Lは、ヘッドライト用発光体501よりも上方に配置される。また、軸線566Lは、正面視において、補助灯用レンズ523に重なっている。
図10は、第2フロントカバー232の一部及び補助灯用レンズ523を示す拡大正面図である。第2フロントカバー232の下部には、補助灯開口部236が形成されている。補助灯開口部236は、右縁部236R、左縁部236L、上縁部236Uを有する。右縁部236Rは、右部236Bから下部236Cに至る部分である。右縁部236Rは、正面視において、上下方向に延びるように形成されている。左縁部236Lは、左部236Dから下部236Eに至る部分である。左縁部236Lは、正面視において、上下方向に延びるように形成されている。上縁部236Uは、右部236Bから上部236Aを経て左部236Dに至る部分である。上縁部236Uは、正面視において、左右方向に延びるように形成されている。
右縁部236Rは補助灯用レンズ523の右方に隙間をあけて配置されている。左縁部236Lも補助灯用レンズ523の左方に隙間をあけて配置されている。上縁部236Uは、補助灯用レンズ523の上方に隙間をあけて配置されている。
補助灯開口部236は、右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離D2が上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離D3よりも小さくなるように形成されている。補助灯開口部236は、左縁部236Lと補助灯用レンズ523との距離D1が上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離D3よりも小さくなるように設けられている。尚、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更させると、距離D1、D2及びD3は変化する。距離D1、D2及びD3は、それぞれ最も大きい距離を用いるものとする。例えば、第2フロントカバー232の上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離D3は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度が下限の場合に最大距離D31となり、取り付け角度が上限の場合に最小距離D32となる。距離D3としては、最大距離D31を用いる。距離D1及びD2についても、それぞれの最大距離を用いるものとする。
図11、図12、及び図13は、カバー23及びヘッドライトユニット56の側面図である。図11、図12及び図13は、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更させた状態を示している。図11では、取り付け角度は、上下方向における上限になっている。図12では、取り付け角度は、上下方向における下限になっている。図13では、取り付け角度は、上下方向における上限と下限の中間になっている。
図11に示すように、左側面視では、カバー23の前縁23Fは、第2フロントカバー232の前縁部232F、上縁部236U及び左縁部236Lで構成される。第2フロントカバー232の前縁部232Fの仮想の延長線を線L1とする。カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上限にした場合、補助灯用レンズ523は、側面視で第2フロントカバー232の前縁部232F及び線L1に対して一部が前方に突出する部分を有する。側面視で突出する部分を斜線で示している。
図12に示すように、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を下限にした場合、補助灯用レンズ523は、側面視で第2フロントカバー232の前縁部232F及び線L1に対して一部が前方に突出する部分を有する。側面視で突出する部分を斜線で示している。
図13に示すように、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上限と下限の中間にした場合、補助灯用レンズ523は、側面視で第2フロントカバー232の前縁部232F及び線L1に対して一部が前方に突出する部分を有する。側面視で突出する部分を斜線で示している。
図11、図12及び図13に示すように、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を、上下方向における上限から下限まで変更させた全姿勢において、補助灯用レンズ523は、側面視でカバー23の前縁よりも前方に突出する部分を有する。
図14は、第2フロントカバー232とヘッドライトレンズ503の一部を示す拡大側面図である。図10に示したように、第2フロントカバー232は、正面視で、ヘッドライトレンズ503の上部に重なるように配置される下縁部232Dを有する。図13に示すように、下縁部232Dは、側面視において、ヘッドライトレンズ503の前面に対して隙間をあけて配置される。隙間の距離をD4とする。
図10に示したように、正面視における第2フロントカバー232の左縁部236Lと補助灯用レンズ523との距離をD2とし、正面視における第2フロントカバー232の右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離をD1とする。
側面視における、第2フロントカバー232の下縁部232Dと、ヘッドライトレンズ503の前面との間の距離D4は、正面視におけるカバー23の右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離D2、及び、正面視におけるカバー23の左縁部236Lと補助灯用レンズ523との距離D1よりも大きく設定される。
[実施形態1の効果]
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、カバー23に対してヘッドライトユニット56を動かす構造を採用した上で、正面視において、補助灯開口部236の左縁部236L及び右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離D1及びD2を、補助灯開口部236の上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離D3よりも小さくした。このため、ヘッドライト50に対する補助灯52の識別性を維持しつつ、ヘッドライトユニット56のシール性を容易に確保することができる。また、カバー23は動かさずに、照射範囲の調整を行うことができるため、カバー23とカバー23周辺の部材との干渉を抑制することができる。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、上下調整軸566は、ヘッドライト用発光体501よりも上方に配置される。ヘッドライトユニット56は、補助灯用レンズ523に近い位置に配置される上下調整軸566周りに、上下方向に回転可能であるため、カバー23に対するヘッドライトユニット56の移動量を抑制することができる。このため、補助灯開口部236の上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離を小さくすることができる。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、上下調整軸566の軸線566Lは、正面視において、補助灯用レンズ523に重なる位置に配置される。ヘッドライトユニット56は、補助灯用レンズ523に近い位置に配置される上下調整軸566周りに、上下方向に回転可能であるため、カバー23に対するヘッドライトユニット56の移動量を抑制することができる。このため、カバー23の上縁部236Uと補助灯用レンズ523との距離を小さくすることができる。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、カバー側下支持部239Bに対するヘッドライトユニット側下支持部563の移動を許容する状態に切り替えた状態では、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を所定の範囲で変化させることが可能である。また、カバー側下支持部239Bに対するヘッドライトユニット側下支持部563の移動を規制した状態では、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度が維持される。このため、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を適切な角度に変更することが可能である。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、補助灯用レンズ523は、ヘッドライトユニット56の取り付け角度が上限から下限まで変化する全姿勢において、側面視でカバー23の前縁よりも前方に突出する部分を有する。このため、自動二輪車100の側方から見た場合における、補助灯52の視認性が向上する。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、第2フロントカバー232の下縁部232Dは、側面視で、ヘッドライトレンズ503の前面との間に隙間を有するため、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を、上下方向に変更可能である。また、正面視で、下縁部232Dは、ヘッドライトレンズ503の上部に重なるため、下縁部232Dとヘッドライトレンズ503の前面との間に設けられた隙間を目立ち難くすることができる。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、側面視で、第2フロントカバー232の下縁部232Dと、ヘッドライトレンズ503の前面503Aとの間の距離D4は、正面視におけるカバー23の左縁部236Lと補助灯用レンズ523との距離D1、及び、正面視におけるカバー23の右縁部236Rと補助灯用レンズ523との距離D2よりも大きい。このため、カバー23に対してヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更できる角度を大きく設定することができる。また、カバー23に対してヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向に変更できる角度を大きく設定しても、正面視で、第2フロントカバー232の下縁部232Dは、ヘッドライトレンズ503の上部に重なるため、第2フロントカバー232の下縁部232Dとヘッドライトレンズ503の前面との間に設けられた隙間を目立ち難くすることができる。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、補助灯用レンズ523の右側面524R及び左側面524Lは、正面視で、左右方向における下部の幅が左右方向における中央部の幅よりも狭く形成されている。このため、補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503に対して区別して視認されやすくなり、ヘッドライト50に対する補助灯52の識別性が向上する。
本実施形態に係る自動二輪車100によれば、補助灯用レンズ523は、正面視における右側面524R又は左側面524Lの上端から下端までの長さH1が、正面視における右側面524Rから左側面524Lまでの長さのうち最大の長さW2よりも大きい。つまり、補助灯用レンズ523は、上下の長さが左右の幅よりも相対的に長い。このため、補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503に対して上方に突出している状態が認識されやすくなる。よって、補助灯用レンズ523は、ヘッドライトレンズ503に対して区別して視認されやすくなり、ヘッドライト50に対する補助灯52の識別性が向上する。
[実施形態2]
実施形態2の自動二輪車200では、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向だけでなく左右方向にも変化可能である点で実施形態1の自動二輪車100とは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
図15は、実施形態2に係る自動二輪車200の第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態を示す正面図である。図15に示すように、第1フロントカバー231にヘッドライトユニット56を組み付けた状態では、ヘッドライトユニット側上支持部1562がカバー側上支持部1239Aに支持され、ヘッドライトユニット側下支持部1563がカバー側下支持部1239B及び固定部材1239Jに支持される。ヘッドライトユニット側上支持部1562には、上下調整軸566が設けられている。ヘッドライトユニット56は、上下調整軸566を中心として、上下方向に回転可能である。また、ヘッドライトユニット56は、仮想の左右調整軸567を中心として、左右方向に回転可能である。仮想の左右調整軸567は、正面視で、左右方向の中心を通る。ヘッドライトユニット56の上下方向及び左右方向の回転は、ヘッドライトユニット側下支持部1563、カバー側下支持部1239B、及び固定部材1239Jによって許容及び規制される。以下、図16及び図17を用いて支持装置について説明する。
図16は、ヘッドライトユニット側上支持部1562及びカバー側上支持部1239Aを組み合わせた状態の側面断面図である。図16では、車幅方向の左方に配置されるヘッドライトユニット側上支持部1562及びカバー側上支持部1239Aの断面を示している。車幅方向の右方に配置されるヘッドライトユニット側上支持部1562及びカバー側上支持部1239Aも同様の構造であるため、詳細な説明は省略する。
図16に示すように、ヘッドライトユニット側上支持部1562は、突起1562Aの前端に支持突部1566が形成されている。支持突部1566は、上方に突出している。支持突部1566の上部は、球面状に形成されている。
カバー側上支持部1239Aは、第3支持部1240Bを有している。第3支持部1240Bは後方に向けて延びている。第3支持部1240Bは、一対の上下調整軸支持部240Aに支持されている。第3支持部1240Bの後部には、上方に湾曲した湾曲部1240Cが形成されている。第3支持部1240Bの後端には、下方に突出する突部1240Eが形成されている。
ヘッドライトユニット側上支持部1562及びカバー側上支持部1239Aを組み合わせる場合、まず、クリップ562Bを外した状態で、支持突部1566の上部を湾曲部1240Cの下部に接触させる。次に、クリップ562Bを後方から差し込み、第1アーム562E及び第2アーム562Fで第3支持部1240B及び支持突部1566を挟む。クリップ562Bの湾曲部562Cは、第3支持部1240Bの湾曲部1240Cの上方に位置させる。
図16に示すように、ヘッドライトユニット側上支持部1562及びカバー側上支持部1239Aを組み合わせた状態では、支持突部1566の上部が、湾曲部1240Cの下部に点接触した状態で保持されている。つまり、ヘッドライトユニット側上支持部1562は、支持突部1566を中心として、カバー側上支持部1239Aに対して上下方向及び左右方向に回転可能である。このため、ヘッドライトユニット56は、カバー23に対して支持突部1566を中心に上下方向に回転可能である。
図17は、ヘッドライトユニット側下支持部1563をカバー側下支持部1239B及び固定部材1239Jに支持させる状態を示す側面断面図である。本実施形態のカバー側下支持部1239Bは、長孔1239Lを有している。長孔1239Lは、前後方向に延びている。また、長孔1239Lは、ボルト239M及びナット239Kを前後方向に案内する。ボルト239M及びナット239Kは、長孔1239Lは前後方向に移動可能であり、左右方向に回転可能である。つまり、カバー側下支持部1239Bは、ヘッドライトユニット側下支持部1563及び固定部材239Jがカバー側下支持部1239Bに対して前後方向に移動することを許容し、ボルト239Mを中心として左右方向に回転することを許容する。
上述のように、支持装置を構成するヘッドライトユニット側上支持部1562、カバー側上支持部1239A、ヘッドライトユニット側下支持部1563、カバー側下支持部1239B及び固定部材239Jは、第1フロントカバー231に対して、ヘッドライトユニット56が上下方向及び左右方向に回転することを許容する。
このため、図15に示すように、ヘッドライトユニット56は、ヘッドライトユニット側上支持部1562に設けられる上下調整軸566を中心として、上下方向に回転可能であり、かつ、仮想の左右調整軸567を中心として、左右方向にも回転可能である。つまり、ヘッドライト50の照射範囲を上下方向及び左右方向に調整可能である。尚、仮想の左右調整軸567は、正面視で第1フロントカバー231の左右方向の中心を通っている。
本実施形態では、ヘッドライトユニット56は、上下調整軸566を中心として第1フロントカバー231に対して上下方向に回転可能であり、かつ、仮想の左右調整軸567を中心に第1フロントカバー231に対して左右方向にも回転可能である。上下方向の回転角度は、左右方向の回転角度よりも大きい。つまり、ヘッドライトユニット56は、上下方向の回転角度が左右方向の回転角度よりも大きくなるように、第1フロントカバー231に支持されている。
[実施形態2の効果]
本実施形態に係る自動二輪車200によれば、カバー23に対するヘッドライトユニット56の取り付け角度を上下方向及び左右方向の所定の範囲で変化させることが可能である。照射範囲を変更する自由度が高くなるので、適切な照射範囲を実現するための照射範囲の設計自由度が向上する。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記説明した実施形態では、補助灯用レンズ523の右側面524R及び左側面524Lは、正面視で、左右方向における下部の幅が左右方向における中央部の幅よりも狭く形成されているが、これに限定されない。例えば、右側面524R及び左側面524Lは、正面視で平行であってもよい。
カバー23に対してヘッドライトユニット56が上下方向に回転する際の回転中心は、上下調整軸566としたが、例えば、カバー23に対してヘッドライトユニット56を弾性部材で連結してもよい。この場合、弾性部材の弾性変形により、カバー23に対してヘッドライトユニット56が上下方向に回転する。弾性部材の弾性変形によって上下方向に回転する場合、実際の回転軸は存在しないが、カバー23に対してヘッドライトユニット56が回転する回転中心を仮想の回転軸として捉えればよい。
補助灯用レンズ523の形状は、正面視で略五角形としたが、これに限定されない。例えば、五角形以外の多角形や、楕円形、円形等であってもよい。
100 自動二輪車
10 車体フレーム
16 ハンドル
56 ヘッドライトユニット
23 カバー
561 ベース部材
501 ヘッドライト用発光体
521 補助灯用発光体
505 レンズ
232 第2フロントカバー

Claims (10)

  1. ヘッドライト、ターンシグナルライト、及び補助灯を有する車両であって、
    車体フレームと、
    前記車体フレームに対して回転可能に支持されるハンドルと、
    前記車体フレームに対して、前記ハンドルと共に回転可能に支持されるヘッドライトユニットと、
    前記車体フレームに対して、前記ハンドルと共に回転可能に支持され、かつ、前記ヘッドライトユニットの少なくとも一部を覆うカバーと、
    前記カバーに対する前記ヘッドライトユニットの取り付け角度を所定の範囲で変更可能となるように前記ヘッドライトユニットを支持する支持装置と、
    を備え、
    前記ヘッドライトユニットは、
    ベース部材と、
    前記ベース部材に取り付けられるヘッドライト用発光体と、
    前記ヘッドライト用発光体よりも上方に配置され、前記ベース部材に取り付けられる補助灯用発光体と、
    ヘッドライト用発光体の前方に配置される主レンズと、補助灯用発光体の前方に配置される補助灯用レンズとで構成され、前記ヘッドライトユニットの表面を形成するレンズと、
    を有し、
    前記補助灯用レンズは、前記車両の正面視において、前記車両の左右方向の中心線と重なる位置に配置され、前記主レンズの上部と連続し、かつ、前記主レンズに対して突出しており、
    さらに、前記車両の正面視において、前記補助灯用レンズの左端は、前記主レンズの左端と前記車両の左右方向の中心線とを結ぶ左右方向の線の中心に対して、前記車両の左右方向の中心線側に配置され、前記車両の正面視において、前記補助灯用レンズの右端は、前記主レンズの右端と前記車両の左右方向の中心線とを結ぶ左右方向の線の中心に対して、前記車両の左右方向の中心線側に配置され、
    前記カバーは、
    前記補助灯用レンズの外周の少なくとも一部を囲む補助灯カバーを含み、
    前記補助灯カバーは、
    前記車両の正面視において、上下方向に延びて前記補助灯用レンズの左方に隙間をあけて配置される左縁部と、
    前記車両の正面視において、上下方向に延びて前記補助灯用レンズの右方に隙間をあけて配置される右縁部と、
    前記車両の正面視において、左右方向に延びて補助灯用レンズの上方に隙間をあけて配置される上縁部と、
    を有し、
    前記支持装置は、前記ヘッドライトユニットが前記車両の左右方向に延びる回転軸を中心に前記カバーに対して回転できる角度が、前記ヘッドライトユニットが前記車両の上下方向に延びる回転軸を中心に前記カバーに対して回転できる角度よりも大きくなるように前記ヘッドライトユニットを前記カバーに支持し、
    前記補助灯カバーは、前記左縁部と前記補助灯用レンズとの距離が前記上縁部と前記補助灯用レンズとの距離よりも小さくなるように設けられ、かつ前記右縁部と前記補助灯用レンズとの距離が前記上縁部と前記補助灯用レンズとの距離よりも小さくなるように設けられる、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記支持装置は、
    前記カバーに設けられるカバー側上支持部と、
    前記ヘッドライトユニットに設けられるヘッドライトユニット側上支持部と、
    前記カバー側上支持部に対して、前記ヘッドライトユニット側上支持部を回転可能に連結し、左右方向に延びる上下調整軸と、
    を有し、
    前記上下調整軸の軸線は、前記ヘッドライト用発光体よりも上方に配置される、
    車両。
  3. 請求項2に記載の車両であって、
    前記上下調整軸の軸線は、前記車両の正面視において、前記補助灯用レンズに重なる、
    車両。
  4. 請求項2又は3に記載の車両であって、
    前記支持装置は、
    前記カバー側上支持部及び前記ヘッドライトユニット側上支持部よりも下方に配置され、前記カバーに設けられるカバー側下支持部と、
    前記カバー側上支持部及び前記ヘッドライトユニット側上支持部よりも下方に配置され、前記ヘッドライトユニットに設けられるとともに、前記カバー側下支持部に対して移動可能に支持されるヘッドライトユニット側下支持部と、
    前記カバー側下支持部に対する前記ヘッドライトユニット側下支持部の移動を許容する状態と、前記カバー側下支持部に対する前記ヘッドライトユニット側下支持部の移動を規制する状態と、を切り替える固定部材と、
    を有する車両。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記支持装置は、
    前記カバーに設けられるカバー側左右支持部と、
    前記ヘッドライトユニットに設けられるヘッドライト側左右支持部と、
    前記カバー側左右支持部に対して、前記ヘッドライト側左右支持部を左右方向に回転可能に連結し、上下方向に延びる左右調整軸と、
    を有する車両。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記カバーに対する前記ヘッドライトユニットの取り付け角度を、上下方向における上限から下限まで変更させた場合に、
    前記補助灯用レンズは、前記ヘッドライトユニットの取り付け角度が上限から下限まで変化する全姿勢において、前記車両の側面視で前記カバーの前縁よりも前方に突出する部分を有する、
    車両。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記補助灯カバーは、前記車両の正面視で、前記主レンズの上部に重なるように配置される下縁部を有し、
    前記車両の側面視で、前記下縁部は、前記主レンズの前面に対して隙間をあけて配置される、
    車両。
  8. 請求項7に記載の車両であって、
    前記車両の側面視で、前記補助灯カバーの前記下縁部と、前記主レンズの前面との間の距離は、前記車両の正面視における前記カバーの前記左縁部と前記補助灯用レンズとの距離、及び、前記車両の正面視における前記カバーの前記右縁部と前記補助灯用レンズとの距離よりも大きい、
    車両。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記補助灯用レンズは、前記車両の正面視で、上下方向に延びる右側面及び左側面を有し、
    前記右側面及び前記左側面は、前記車両の正面視で、平行又は、左右方向における下部の幅が左右方向における中央部の幅よりも狭く形成されている、
    車両。
  10. 請求項9に記載の車両であって、
    前記補助灯用レンズは、前記車両の正面視における前記右側面又は前記左側面の上端から下端までの長さが、前記車両の正面視における前記右側面から前記左側面までの長さのうち最大の長さよりも大きい、
    車両。
JP2014223777A 2014-10-31 2014-10-31 車両 Pending JP2016088233A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223777A JP2016088233A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 車両
EP15172812.8A EP3015347B1 (en) 2014-10-31 2015-06-19 Vehicle
PH12015000231A PH12015000231B1 (en) 2014-10-31 2015-07-02 Vehicle
BR102015017049-1A BR102015017049B1 (pt) 2014-10-31 2015-07-16 Veículo
CN201510728678.6A CN105564547B (zh) 2014-10-31 2015-10-30 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223777A JP2016088233A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016088233A true JP2016088233A (ja) 2016-05-23

Family

ID=53476709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223777A Pending JP2016088233A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3015347B1 (ja)
JP (1) JP2016088233A (ja)
CN (1) CN105564547B (ja)
BR (1) BR102015017049B1 (ja)
PH (1) PH12015000231B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106678744B (zh) * 2016-11-10 2019-04-12 浙江吉利控股集团有限公司 汽车大灯自动调光机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853913B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前照灯装置
CN101801773B (zh) * 2007-09-18 2012-11-14 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆
JP2009090883A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5462512B2 (ja) 2009-03-25 2014-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の光軸調整構造
JP6057772B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-11 本田技研工業株式会社 灯火器

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015000231A1 (en) 2017-01-09
BR102015017049A2 (pt) 2016-05-24
CN105564547B (zh) 2018-04-20
EP3015347A1 (en) 2016-05-04
PH12015000231B1 (en) 2017-01-09
EP3015347B1 (en) 2016-11-16
CN105564547A (zh) 2016-05-11
BR102015017049B1 (pt) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474732B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP5885304B2 (ja) 灯火器
JP6399532B2 (ja) 小型車両用方向指示装置
JP4630780B2 (ja) スクータ型車両の灯火器配置構造
US20080239737A1 (en) Headlight Apparatus and Vehicle
EP2644483B1 (en) Saddle riding type vehicle
US8820987B2 (en) Lighting device for mortorcycle
JP2016005942A (ja) 鞍乗型車両
JP2009067283A (ja) 鞍乗型車両
JP2009181913A (ja) 車両の前照灯装置
JP2016088233A (ja) 車両
JP5207871B2 (ja) 灯火装置一体式バックミラー
JP5624200B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP5468524B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2019119441A (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP6238951B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト装置
EP3560805B1 (en) Straddled vehicle
TWI438113B (zh) Straddle type vehicle
JP5504016B2 (ja) ヘッドライト装置
JP2010006258A (ja) 灯火器および自動二輪車
JP2017065515A (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
JP2008087603A (ja) ヘッドライト装置及び鞍乗型車両
TWI624395B (zh) Straddle type vehicle
TWI708700B (zh) 跨坐型車輛
JP5470203B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート取付構造