JP2016085377A - 区画部材および監視システム - Google Patents

区画部材および監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016085377A
JP2016085377A JP2014218627A JP2014218627A JP2016085377A JP 2016085377 A JP2016085377 A JP 2016085377A JP 2014218627 A JP2014218627 A JP 2014218627A JP 2014218627 A JP2014218627 A JP 2014218627A JP 2016085377 A JP2016085377 A JP 2016085377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
partition member
antireflection film
concavo
structure layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014218627A
Other languages
English (en)
Inventor
崎 祐 一 宮
Yuichi Miyazaki
崎 祐 一 宮
名 徳 之 椎
Tokuyuki Shiina
名 徳 之 椎
田 恵 範 林
Yasunori Hayashida
田 恵 範 林
橋 洋一郎 大
Yoichiro Ohashi
橋 洋一郎 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014218627A priority Critical patent/JP2016085377A/ja
Publication of JP2016085377A publication Critical patent/JP2016085377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】反射防止性、防汚性、耐久性および生産性の優れた区画部材を提供する。
【解決手段】区画部材10,60は、透明体15,65と、前記透明体15,65の一側の表面に貼り付けられた反射防止フィルム20,70と、を備え、前記反射防止フィルム20,70は、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部32によって形成された凹凸面31を有する凹凸構造層30を有し、前記反射防止フィルム20,70は、前記凹凸面31が前記透明体15,65とは反対側を向くように配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、領域を区画するための透明な区画部材であって、とりわけ、当該区画部材を介した2つの区域間での良好な視界を確保することを可能にする区画部材に関する。また、本発明は、このような区画部材を有した監視システムに関する。
従来、領域を区画するための透明な区画部材、典型的にはガラス窓が広く普及している。このような区画部材には、領域を2つの区域に区画しながら、2つの区域間での視認性を確保することが要望されている。このような区画部材の適用例として、敷地内への入退場者を監視する監視員室のガラス窓を例示することができる。監視員室内の監視員は、区画部材を介して室内から室外を監視することにより、区画部材をなすガラス窓を開放したり、わざわざ室外へ出ていく必要を省くことができる。この場合、監視員室の空調使用量を省略することができ、省エネルギーを実現することができる。また、虫の進入を防止することができる点においても好ましい。
ただし、区画部材の両側に位置する2つの区域間で明暗の差が生じると、区画部材の明るい区域側の面での反射光量に対して、暗い区域側から明るい区域側への透過光量が大きく低下することになる。このため、区画部材の明るい区域側の面には、明るい区域側の像が写り込んでしまい、この映り込みにより、明るい区域側から暗い区域を観察した際の視認性が著しく低下してしまう。例えば、夜間に照明器具を点灯した監視員室から区画部材越しに室外を覗くと、室内の状況が区画部材に写し出され、室外の様子を十分に観察することができない。
特許文献1では、窓ガラス等の透明体上に、例えば可視光波長帯域の最短波長以下の間隔で設けられた多数の微小突起を有するいわゆるモスアイ(蛾の目)構造が設けられた、反射防止性微小突起の形成領域と、反射防止性微小突起の非形成領域とを設ける技術が提案されている。この技術では、反射防止性微小突起の形成領域において、いわゆるモスアイ(蛾の目)構造によって光の反射が抑制され、これにより透明体上の映り込みが防止され得る。
特開2014−139667号公報
本件発明者らが、このモスアイ(蛾の目)構造を利用した反射防止技術について、さらに検討を進めたところ、多数の微小突起を密接して配置した微細凹凸構造は、その表面構造のため、耐汚れ性等の耐久性の点で問題があることが知見された。すなわち、その表面構造のため、皮脂等の汚れが付着し易く、また当該汚れは微小突起間の溝奥まで入り込むため、除去が困難であり、表面外観が悪化し易いという問題が知見された。更に、汚れを拭取る時の圧力で、突起が容易に潰れたり、突起の先端同士が付着する等の塑性変形が生じ、拭いた箇所に拭き痕が残ってしまう場合があるなど、使用中の耐久性の問題も知見された。
また、特許文献1のモスアイ(蛾の目)構造は、微小突起に対応する微細孔が型面に形成された金型を用いて製造される。この金型は、陽極酸化やケミカルエッチング等の手法を用いてアルミニウム材料に微細孔を形成することにより、作製される。しかしながら、このような金型の製造において、微細孔のばらつきを制御することは容易ではない。また、微細孔が密集して形成された金型を大面積で作製することも容易ではない。さらに、微細孔に賦型樹脂が詰まりやすいため、この金型の寿命は短い。このような事情から、モスアイ構造の生産性も問題となる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、反射防止性、防汚性、耐久性および生産性の優れた区画部材を提供することを目的とする。
本発明による区画部材は、
透明体と、
前記透明体の一側の表面に貼り付けられた反射防止フィルムと、を備え、
前記反射防止フィルムは、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部によって形成された凹凸面を有する凹凸構造層を有し、
前記反射防止フィルムは、前記凹凸面が前記透明体とは反対側を向くように配置されている。
本発明による区画部材において、前記線状凸部の長手方向は、水平方向と非平行になっていてもよい。
本発明による区画部材において、前記線状凸部の長手方向は、45°より大きい角度で水平方向に対して傾斜していてもよい。
本発明による区画部材において、前記線状凸部の長手方向は、鉛直方向と平行になっていてもよい。
本発明による区画部材において、水分を受ける受け部材を、さらに備え、前記受け部材は、前記線状凸部の長手方向の一方の端部が位置する前記反射防止フィルムの端縁に対面して、配置されていてもよい。
本発明による区画部材において、前記複数の線状凸部は、折れ線状または波線状のパターンで、前記配列方向と非平行な方向に延びていてもよい。
本発明による区画部材において、前記複数の線状凸部は、前記配列方向に連続して一定の間隔で配列された2以上の線状凸部毎に、線状凸部群を形成し、1つの線状凸部群に含まれる2以上の線状凸部の配列間隔Pは、当該1つの線状凸部群および当該1つの線状凸部群に隣り合う他の線状凸部群にそれぞれ属し且つ前記配列方向に隣り合う2つの線状凸部の配列間隔Pより、狭くなっていてもよい。
本発明による区画部材において、前記凹凸面上での5°正反射による反射率が0.5%以下であり、前記凹凸面上での水に対する接触角が20°以下であってもよい。
本発明による区画部材において、前記反射防止フィルムは、前記透明体の一側の表面の一部分上に貼り付けられていてもよい。
本発明による区画部材において、前記凹凸構造層の前記線状凸部は、150nm以上500nm以下の間隔で設けられ、前記線状凸部の高さは、25nm以上500nm以下となっていてもよい。
本発明による区画部材において、前記凹凸面上での50°正反射による反射率が1%以下であってもよい。
本発明による区画部材において、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の水に対する接触角が5°以上50°以下であってもよい。
本発明による区画部材は、建物の内部と外部を区画する壁の開口部に取り付けられていてもよい。
本発明による区画部材において、前記透明体の他側の表面上に前記反射防止フィルムに対向して貼り付けられた第2の反射防止フィルムを、さらに備え、前記第2の反射防止フィルムは、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部によって形成された凹凸面を有する凹凸構造層を有し、前記第2の反射防止フィルムは、前記凹凸面が前記透明体とは反対側を向くように配置されていてもよい。
本発明による区画部材において、前記反射防止フィルムに、または、前記透明体の前記反射防止フィルムの周囲となる部分に、絵柄が設けられていてもよい。
本発明による区画部材において、前記反射防止フィルムは、水平方向に細長く延びていてもよい。
本発明による区画部材において、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の25℃における貯蔵弾性率(E1’)が300MPa以下であり、且つ、前記貯蔵弾性率(E1’)に対する、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の25℃における損失弾性率(E1”)の比(tanδ(=E1”/E1’))が0.2以下であり、且つ、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の表面における、n−ヘキサデカンの接触角が30°以下またはオレイン酸の接触角が25°以下であってもよい。
本発明による監視システムは、上述の区画部材と、前記区画部材越しに撮影を行う撮影手段と、を備える。
本発明による監視システムにおいて、前記撮影手段は、前記区画部材に対してある軸線方向を中心として相対回動可能であり、前記反射防止フィルムは、前記軸線方向と非平行な方向に延びていてもよい。
本発明によれば、反射防止性、防汚性、耐久性および生産性の優れた区画部材を提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態を説明するための図であって、反射防止フィルムを有する区画部材を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線に沿った区画部材の断面図である。 図3は、図1および図2の2枚の反射防止フィルムのうち一方を示す斜視図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、反射防止フィルムの凹凸構造層の凹凸面を示す平面図であって、凹凸構造層の線状凸部の配列に関する一例を説明するための図である。 図6は、凹凸構造層の凹凸面を示す平面図であって、凹凸構造層の線状凸部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図7は、凹凸構造層の凹凸面を示す平面図であって、凹凸構造層の線状凸部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図8は、凹凸構造層の凹凸面を示す平面図であって、凹凸構造層の線状凸部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図9は、凹凸構造層の凹凸面を示す平面図であって、凹凸構造層の線状凸部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図10は、図9のX−X線に沿った断面図である。 図11は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図12は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図13は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図14は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図15は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図16は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図17は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図18は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図19は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図20は、凹凸構造層の主切断面を示す図であって、線状凸部の断面形状の変形例を説明するための図である。 図21は、区画部材を含む監視システムの一例を示す斜視図である。 図22は、図21の監視システムの側断面図である。 図23は、図3〜図5の凹凸構造層の作製に用いられるロール型を、その中心軸線を通る断面において、示す図である。 図24は、図23のロール型の製造方法を説明するための図である。 図25は、図24のロール型の製造方法に用いられるバイトの刃先を示す正面図である。 図26は、ロール型を用いて凹凸構造層を有する反射防止フィルムを製造する方法を示す図である。 図27は、ロール型の型面を平面に展開して示す平面図であって、線状凹部の配列に関する一例を説明するための図である。 図28は、ロール型の型面を平面に展開して示す平面図であって、線状凹部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図29は、ロール型の型面を平面に展開して示す平面図であって、線状凹部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図30は、ロール型の型面を平面に展開して示す平面図であって、線状凹部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図31は、ロール型の型面を平面に展開して示す平面図であって、線状凹部の配列に関する変形例を説明するための図である。 図32は、製造例Aおよび製造例Bで用いられるバイトの刃先を示す正面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「フィルム」は板やシートと呼ばれ得るような部材も含む概念であり、したがって、「反射防止フィルム」は、「反射防止板」や「反射防止シート」と呼ばれる部材と呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「フィルム面(板面、シート面)」とは、対象となるフィルム状(板状、シート状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるフィルム状部材(板状部材、シート状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
<<<区画部材>>>
区画部材10は、領域を区画する透明な部材である。典型的な例として、区画部材10は、建物に形成された開口部に取り付けられて、室内および室外を区分けする。このような用途において、区画部材10は、室内と室外との可視光透過性を確保しながら、すなわち室内と室外との間での視認性を確保しながら、室内空間を室外から区画する。とりわけ、ここで説明する区画部材10は、明暗が生じている2つの区域S1,S2、或いは、時期や時間帯に応じて明暗が生じ得る2つの区域を区分けする部材として用いられた際においても、当該区画部材10を介した2つの区域間での良好な視界を確保することを可能にする。
ここで明暗が生じるとは、一方の区域S1内において区画部材10へ向かう光量と、他方の区域S2内において区画部材10へ向かう光量と、に差が生じていることを意味する。したがって、一方の区域S1内および他方の区域S2内のそれぞれにおいて区画部材10の近傍に配置された照度計で測定された照度を比較することにより、明暗が生じているか否かを判断することができる。本件発明者が鋭意研究を重ねたところ、図21および図22を参照して後述するように、工場や駐車場等内に入退場を監視する監視者(警備員)の詰所の窓ガラス板として区画部材を適用する場合において、室外の明るさが室内の明るさの5%以下となっている夜間のような状況下においても、室内から室外を観察した際に監視の目的において十分な視界を確保することができた。
また、本件明細書において、「透明」とは、その部材を通して向こうの状態を良好に視認できることを意味する。区画部材として窓ガラスに本発明の反射防止フィルムを貼り付けるような場合には、窓ガラスが全体的に着色していたり全体的に曇っていたりしていても視認は可能であるが、外光の映り込みはこれを著しく妨げるため、透過率よりは映り込みを防ぐことが必要である。ただし、一般的には窓ガラス等の透明性を損なわないよう、反射防止フィルムとしての全光線透過率は80%以上、好ましくは95%以上のものが適している。
図1および図2に示すように、区画部材10は、透明な透明体15と、透明体15の一側の表面(第1表面)15aに貼り付けられた第1反射防止フィルム20aと、を有している。とりわけ図示された例では、区画部材10を介したより良好な視界を確保するため、区画部材10は、透明体15の他側の表面(第2表面)15b上に、第1反射防止フィルム20aに対向して貼り付けられた第2の反射防止フィルム20bを、さらに有している。図2に示すように、第1反射防止フィルム20aは、第1接合層18aを介して、透明体15の第1表面15aに貼合されている。また、第2反射防止フィルム20bは、第2接合層18bを介して、透明体15の第2表面15bに貼合されている。
図1および図2に示された例において、第1反射防止フィルム20aは、透明体15の第1表面15aの一部分上のみに配置されている。同様に、第2反射防止フィルム20bは、透明体15の第2表面15bの一部分上のみに配置されている。また図1および図2に示された例では、板状の透明体15の板面への法線方向に沿って、第1反射防止フィルム20aの外輪郭と第2反射防止フィルム20bの外輪郭とが重なるようにして配置されている。すなわち、平面視において同一形状に形成された2枚の反射防止フィルム20a,20bが、透明体15を挟んで向かい合う位置に配置されている。
以下、区画部材10の構成要素である、透明体、接合層および反射防止フィルムについて順に説明していく。なお、第1反射防止フィルム20aおよび第2反射防止フィルム20bは、同一に構成することができる。第1反射防止フィルム20aおよび第2反射防止フィルム20bを区別して説明する必要がない場合には、反射防止フィルムに対して符号「20」を用いて説明する。同様に、第1接合層18aおよび第2接合層18bは、同一に構成することができる。そして、第1接合層18aおよび第2接合層18bを区別して説明する必要がない場合には、接合層に対して符号「18」を用いて説明する。
<<透明体>>
透明体15は、例えば建物に取り付け固定され、区画部材10の本体部分を形成する。
透明体15としては、既知の透明基材を適宜選択して用いることができ、特に限定されない。透明体15に用いられる材料としては、例えば、透明無機材料や透明樹脂を例示することができる。透明無機材料としては、例えばソーダガラス、カリガラス、鉛ガラス等のガラス、PLZT等のセラミックス、石英、蛍石等を例示することができる。一方、透明樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマ一等のオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、アクロニトリル、メタクリロニトリル等を挙げることができる。
区画部材10を介した良好な視認性を確保する観点から、透明体15の可視光透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。透明体15は無色(即ち、無色透明)であることが好ましいが、その用途、要求特性如何によっては、区画部材10としての視認性を妨げない範囲内で、有彩色または無彩色に着色していても良い。
透明体15は、単層で形成されていてもよいし、多層で形成されていてもよい。ただし、多層で形成されている場合には、隣接する層間での反射を抑制する観点から、隣接する層の屈折率差が0.03以下となっていることが好ましく、0.01以下となっていることがより好ましい。
<<接合層>>
接合層18は、反射防止フィルム20を透明体15に貼合するための透明な層である。接合層18は、接着剤からなる接着層として形成されていてもよいし、あるいは、リワーク性を有した、すなわち、剥離して再貼合可能な粘着層として形成されていてもよい。接合層18は、既知の種々の接着材料や粘着材料を用いて形成され得る。ただし、区画部材10の設置場所によっては、接合層18が耐水性を有した材料から形成されていることが好ましい。また、区画部材10を介した良好な視認性を確保する観点から、接合層18の可視光透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。同様に、区画部材10を介した良好な視認性を確保する観点から、接合層18にオレンジピール(柚子肌状の厚みムラ)が生じていないことが好ましい。さらに、接合層18と透明体15との界面における反射を抑制する観点から、接合層18と透明体15との屈折率差が0.03以下となっていることが好ましく、0.01以下となっていることがより好ましい。
<<反射防止フィルム>>
図3および図4に示すように、反射防止フィルム20は、凹凸面31を有する凹凸構造層30を含んでいる。凹凸構造層30は、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向である第1方向dと非平行な第2方向dに延びている複数の線状凸部32によって形成された凹凸面31を有している。また、図3および図4に示された反射防止フィルム20は、凹凸構造層30を支持する透明基材25を、さらに有している。ただし、以下に詳述するように、反射防止フィルム20は、凹凸構造層30により優れた機能を発揮することができ、その一方で、透明基材25は、反射防止フィルム20における必須の構成要素ではなく、省略され得る。
反射防止フィルム20は、凹凸面31が透明体15とは反対側を向くように配置されている。したがって、第1反射防止フィルム20aが設けられている領域において、区画部材10の表面は、第1反射防止フィルム20aの凹凸面31によって形成されている。同様に、第2反射防止フィルム20bが設けられている領域において、区画部材10の表面は、第2反射防止フィルム20bの凹凸面31によって形成されている。
凹凸構造層30は、例えば樹脂組成物の硬化物からなり、可視光を透過する、一般に言うところの透明な層である。区画部材10を介した良好な視認性を確保することを考慮すると、例えば、JIS K 7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)に準拠して測定される可視光領域における凹凸構造層30の透過率は、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面、言い換えると線状凸部32の延在方向である第2方向dに直交する断面を示している。線状凸部32の配列間隔(配列ピッチ)pの平均値Pave、すなわち、配列方向である第1方向dに隣り合う2つの線状凸部32の第1方向dに沿った間隔pの平均値Paveが500nm以下となっている。第1方向dに隣り合う2つの線状凸部32の第1方向dに沿った間隔pは、例えば、図4に示すように当該2つの線状凸部32の先端部32a間の第1方向dに沿った距離として、あるいは、後述するように当該2つの線状凸部32の同一側の基端部32b間の距離として、特定され得る。
ここで説明する反射防止フィルム20は、この反射防止フィルム20に含まれる凹凸構造層30が配列方向と非平行な方向に延びる線状凸部32を表面に有しており、且つ、隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔の平均値Paveが特定の範囲内の値となっている。この反射防止フィルム20は、凹凸構造層30の線状凸部32によって形成される凹凸面31に起因して、微小突起が密接して二次元配列されてなるいわゆるモスアイ構造と同様に機能を発揮することができ、加えて、反射防止フィルム20の凹凸構造層30は、いわゆるモスアイ構造と比較して、凸部自体の構造上の耐久性において優れる。したがって、樹脂組成物の硬化物からなる線状凸部32であっても、当該線状凸部32が潰れてしまうことや、隣り合う線状凸部32が先端部において付着し合うことを効果的に防止することができる。
また、ここで説明する反射防止フィルム20の凹凸構造層30は、いわゆるモスアイ構造と比較して、皮脂等の付着物(汚れ)に対して、十分に対応することができる。すなわち、ここで説明する反射防止フィルム20の凹凸構造層30では、線状凸部32の長手方向に沿って付着物を拭き取ることにより、当該付着物を容易且つ安定して除去することが可能となる。また、付着物の拭き取りが線状凸部32の長手方向に沿って実施されると、凹凸面31が損傷してしまうことも効果的に防止することができる。
さらに、ここで説明する凹凸構造層30の凹凸面31は、線状に延びる線状凸部32によって形成されているため、詳しくは後述するように、凹凸構造層30を樹脂組成物の硬化物として高い生産性で製造することが可能となる。当該製造方法によれば、大面積の反射防止フィルム20を長尺状で製造することが可能なため、例えば特開2009−193002号公報で提案されているように小面積の凹凸構造層を継ぎ合わせる必要がない。
以下、反射防止フィルム20の各構成要素について、順に詳述する。
<凹凸構造層>
凹凸構造層30は、第1方向dに配列された多数の線状凸部32を有している。線状凸部32によって、凹凸構造層30の表面、さらには反射防止フィルム20の表面である凹凸面31が形成されている。各線状凸部32は、その配列方向と非平行な方向に延びている。とりわけ図3および図5に示された例では、各線状凸部32の配列方向である第1方向dと、各線状凸部32が延びる長手方向である第2方向dとは、直交している。また、図示された例では、多数の線状凸部32は、それぞれ直線状をなし、互いから離間して、互いに平行に延びている。
線状凸部32の長手方向である第2方向dは、水平方向dと非平行になっていてもよい。すなわち、図6に示すように、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、所定の角度θで水平方向dに対して傾斜していてもよい。とりわけ、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、45°より大きい角度で水平方向dに対して傾斜していてもよい。さらに、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、図3および図5に示されているように、鉛直方向と平行になっていてもよい。このような線状凸部32を有する反射防止フィルム20によれば、反射防止フィルム20に付着した水等の液体の、重力による流下を促進し、この液体を速やかに除去することが可能となる。
また、図7に示すように、反射防止フィルム20の法線方向からの平面視において、線状凸部32が折れ線状に第2方向dに延びるようにしてもよい。また、図8に示すように、反射防止フィルム20の法線方向からの平面視において、線状凸部32が波線状パターン(蛇行曲線状パターン)で第2方向dに延びるようにしてもよい。
図6〜図8に示された例では、図3および図5に示された例と同様に、凹凸構造層30に含まれた多数の線状凸部32は、互いに平行となっている。すなわち、図6〜図8に示された例において、第1方向dに隣り合う2つの線状凸部32の間隔pは、第2方向dに沿った各位置において一定となっている。このような例によれば、凹凸構造層30は、第2方向dに沿った各位置において、一定の光学機能を発揮し且つ耐久性が面内で安定するようになる。
その一方で、隣り合う2つの線状凸部32の間隔(ピッチ)pが、変動するようにしてもよい。図9に示された例において、凹凸構造層30に含まれる多数の線状凸部32は、その配列方向である第1方向dに沿った位置に応じて、複数の線状凸部群Gに区分けされている。各線状凸部群Gは、複数の線状凸部32を含んでいる。線状凸部群Gは、互いに同一の数の線状凸部32、図示された例では6つの線状凸部32を含んでいる。
図10は、図9のX−X線に沿った断面図である。図9および図10に示された例では、各線状凸部群Gに含まれる複数の線状凸部32について、隣り合う2つの線状凸部32の間隔pが一定となっている。この間隔pは、他の任意の1つの線状凸部群Gに含まれる複数の線状凸部32についての間隔と同一となっている。一方、異なる線状凸部群Gに属して隣り合う2つの線状凸部32の間隔pは、任意の1つの線状凸部群Gに属して隣り合う2つの線状凸部32の間隔pとは異なっている。とりわけ、間隔pは間隔pよりも広くなっている。
すなわち、図9および図10に示された例では、複数の線状凸部32は、第1方向dに連続する2以上の線状凸部32毎に線状凸部群Gを形成し、1つの線状凸部群に含まれる2以上の線状凸部32の配列間隔pは、当該1つの線状凸部群Gおよび当該1つの線状凸部群Gに隣り合う他の線状凸部群Gにそれぞれ属し且つ第1方向dに隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔pよりも、狭くなっている。言い換えると、線状凸部32が、n条(nは、2以上の自然数)だけ凹凸面31に形成され、凹凸面31上における第1方向dに沿って隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔pは、n個おきに、それまでの(n−1)個の間隔pよりも大きくなっている。このような線状凸部32の配列は、後述する製造方法によって極めて容易に実現することができるとともに、反射防止フィルム20は、この線状凸部32の配列に起因して、後述する優れた作用効果を奏することが可能となる。
隣り合う異なる2つの線状凸部群Gに属する2つの線状凸部32の間隔pは、図示された例において、凹凸構造層30内で、一定となっている。しかしながら、この例に限られず、2つの線状凸部群Gに属する2つの線状凸部32の間隔は、一定でなくてもよいし、後述する製造方法によれば、容易に変動させることが可能である。
なお、図5〜図9では、線状凸部32の先端部32aによって画成される稜線を示している。
次に、線状凸部32の断面形状、とりわけ第2方向dの、配列方向および凹凸構造層30の法線方向の両方に平行な断面、言い換えると、線状凸部32の長手方向に垂直な断面(以下においては、単に、凹凸構造層に関する「主切断面」とも呼ぶ)での断面形状について説明する。
ここで説明する凹凸構造層30は、いわゆるモスアイ構造体と同様に、当該凹凸構造層30への法線方向に直交する仮想面における線状凸部32と線状凸部32に隣接する媒質との面積比が法線方向に沿って漸次変化することにより、凹凸面31での反射防止機能を発現しているものと推測される。このため、図4および図10に示すように、線状凸部32は、凹凸構造層30への法線方向に直交する断面での断面積が、基端部32bから先端部32aに向けて漸次減少していくように、形成されている。言い換えると、凹凸構造層30の主切断面において、線状凸部32の幅wは、基端部32bから先端部32aに向けて漸次狭くなっていく。
なお、本明細書で用いる「漸次減少」や「漸次狭く」といった表現は、常に連続的に減少し続けることや、常に連続的に狭くなり続けることだけを意味するものではなく、一部の領域や区間に亘って変化が生じなくてもよい。すなわち、「漸次減少」といった表現は、増加することがないことを意味し、「漸次狭く」といった表現は、太くなることがないことを意味している。
図4および図10に加えて、図11〜図20には、主切断面における線状凸部32の断面形状が例示されている。図4および図10に示された線状凸部32は、主切断面において、概ね釣鐘状の形状となっている。一方、図11に示された線状凸部32は、主切断面において、矩形形状となっている。図12に示された線状凸部32は、主切断面において、矩形形状の角部に丸味を付与した形状となっている。図13および図14に示された線状凸部32は、主切断面において、三角形形状となっている。図15に示された線状凸部32は、主切断面において、三角形形状の角部に丸味を付与した形状となっている。図16に示された線状凸部32は、主切断面において、幅が断続的に減少する形状となっている。また図示は省略するが、線状凸部32は、主切断面において、半円状の形状や半楕円状の形状となっていてもよい。図示は省略するが、図16に示された線状凸部32の1段目の幅方向中心と、1段目よりも幅狭の2段目の幅方向中心が、配列方向である第1方向dにずれていてもよい。
図4および図10〜図15に示された例において、線状凸部32は、主切断面において、凹凸構造層30への法線方向を中心として対称的な形状となっている。しかしながら、この例に限られず、線状凸部32は、非対称な断面形状を有するようにしてもよい。図17に示された線状凸部32は、主切断面において、三角形形状となっている。ただし、図17に示された線状凸部32において、基端部32bから先端部32aまで延びる一方の面が、凹凸構造層30の法線方向に対してなす傾斜角度は、基端部32bから先端部32aまで延びる他方の面が、凹凸構造層30の法線方向に対してなす傾斜角度と異なっている。図17に示された例において、基端部32bから先端部32aまで延びる一方の面は、凹凸構造層30の法線方向に対して傾斜して延び、基端部32bから先端部32aまで延びる他方の面は、法線方向と平行に延びている。図18に示された線状凸部32は、主切断面において、図17に示された線状凸部32の先端を面取りした形状となっている。さらに、図19に示された線状凸部32は、主切断面において、図17に示された線状凸部32の他方の面を曲線状に変更した形状となっている。
さらに、図4および図10〜図19に示された例において、凹凸構造層30に含まれた多数の線状凸部32が、主切断面において、互いに同一の断面形状を有する例を示したが、この例に限られない。図20に示すように、異なる断面形状を有する線状凸部32が、凹凸構造層30に含まれるようにしてもよい。例えば、図20に示す例のように、線状凸部32のn個に1個など、周期的に高さが相対的に高い線状凸部を含んでいてもよい。さらに、線状凸部32の主切断面における断面形状は、その長手方向に沿って変化するようにしてもよい。例えば、線状凸部32の高さが、線状凸部32の長手方向である第2方向dに沿って変化するようにしてもよい。線状凸部32の高さが一定でない場合、耐汚染性および耐擦傷性を改善することもできる。
また、線状凸部32の比表面積が大きい場合、凹凸構造層30の凹凸面31の親水性がより顕著となる。例えば線状凸部32が同じ高さの場合には、比表面積を大きくする観点から、垂直断面形状は三角形よりも四角形の方が好ましい。例えば、基端部32bから先端部32aに向けて線幅が細くなっていく階段状断面を有する場合には、比表面積の点から親水性が向上すると共に、反射防止性等の光学機能も向上する点において好ましい。
上述したように、凹凸構造層30は、線状凸部32によって形成された凹凸面31を有している。この凹凸構造層30は、言い換えると、シート状の本体部38と、本体部38のベース面38aに設けられた線状凸部32と、を有する、と表現され得る。図4および図10に示された例において、本体部38は、互いに平行な一対の主面を有し、一方の主面がベース面38aを形成している。ベース面38aは、凹凸構造層30のシート面に平行であり、したがって凹凸構造層30の法線方向に直交している。しかしながら、この例に限られず、ベース面38aは、凹凸構造層30のシート面に対して傾斜していてもよいし、曲線状であってもよい。
ところで、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔(配列ピッチ)pおよび線状凸部32の高さhは以下の方法により測定される。まず、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope: AFM)または走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)を用いて線状凸部32の長手方向dに対する垂直断面形状、すなわち主切断面における線状凸部32の断面形状を検出する。
続いて線状凸部32の長手方向dに対する垂直断面形状において、各線状凸部32の付け根位置に相当する基端部32bを検出する。各線状凸部32の基端部32bのうち同じ側の一側基端部32bを選択する。線状凸部32の基端部32bのうち一側基端部32bと、隣接する線状凸部32の一側基端部32bの距離を、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pとする。線状凸部32の長手方向dに対する垂直断面形状の拡大写真から、例えば10〜100個程度の配列間隔pの値を求め、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの度数分布を検出する。隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pがほぼ一定である場合には、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの計測数は少なくても良いが、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pが周期的に変化する場合には、少なくとも5周期分計測することが好ましく、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pが非周期的に変化する場合には、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pをより多く計測することが好ましい。このようにして特定した隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの度数分布から平均値Paveおよび標準偏差σを求める。また、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの最大値を、Pmax=Pave+2σとして特定することができる。
また、同様の手法を適用して線状凸部32の高さhを求める。線状凸部32の長手方向dに対する垂直断面形状の拡大写真から、各線状凸部32における極大点(先端部32a)を検出する。各線状凸部32の付け根位置(基端部32bの位置)を基準(高さ0)として、当該基準位置から各極大点位置の相対的な高さの差hを取得してヒストグラム化する。なお、線状凸部32の垂直断面形状において頂点を複数有する場合には、麓部が同一の線状凸部32に属するそれぞれ複数の頂点の中から高さの最も高い頂点を極大点として、当該線状凸部32の高さhを取得して、度数分布を求める。
なお、図4に示すように、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pにおいて、各線状凸部32の最大の幅wmax、すなわち各線状凸部の基端部32b間の距離は、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pと同じであっても良いし、異なっていても良い。また、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pにおいて各線状凸部32の最大の幅wmaxの占める割合は特に限定されないが、耐久性の点から、wmax/pは0.3〜1であることが好ましい。
凹凸構造層30の線状凸部32の間隔pは、150nm以上500nm以下であることが好ましく、線状凸部32の高さhは、25nm以上500nm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、線状凸部32の間隔pは、200nm以上400nm以下であり、線状凸部32の高さhは、50nm以上400nm以下である。
凹凸構造層30において、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの平均値Paveは500nm以下であるが、製造上の点から、当該Paveは10nm以上であり、中でも50nm以上が好ましい。中でも、隣り合う2つの線状凸部の配列間隔pの平均値Paveは、後述する各種性能の発現が向上する点から、好ましくは100nm以上であり、250nm以下である。Paveが500nmを超えると可視光の散乱により白っぽくなるという不具合が発現してくる。また、凹凸面31に起因した親水性が低下するという不具合が生じてくる。
また、線状凸部32の高さhの平均である、線状凸部平均高さHaveは、好ましくは500nm以下であり、製造上の点から10nm以上であり、中でも50nm以上が好ましい。中でも、後述する各種性能の発現が向上する点から、より好ましくは70nm以上であり、250nm以下である。
線状凸部32のアスペクト比(線状凸部平均高さHave/隣り合う2つの線状凸部の平均配列間隔Pave)が0.4〜5.0であることが好ましく、更に、0.5〜2.5であることが好ましく、更に、0.5〜2.1であることがより好ましい。アスペクト比が小さすぎると各種性能が発現せず、大きすぎると機械強度や生産性が低下する。
凹凸構造層30の厚みは、適宜調整すればよい。例えば透明基材25の一面側に凹凸構造層30を設けた態様の場合には、凹凸構造層30の厚みは、透明基材25の表面に線状凸部32を形成可能な最低限の厚みにて各種性能を発現可能である。しかしながら後述の賦型プロセスでの生産性を考慮すると、厚みが薄い場合は異物による外観欠陥が発生しやすく、厚みが厚いと賦型速度が低下し、またカールの懸念も高くなるため、厚みは3μm以上30μm以下であることが好ましく、5μm以上10μm以下であることがより好ましい。この場合の凹凸構造層30の厚みtは、図4に示すように、凹凸構造層30の基材との界面から、最も高い線状凸部の頂部までの厚みをいう。
以上の構成からなる凹凸構造層30は、樹脂組成物の硬化物からなる。なお、本明細書で用いる硬化物とは、化学反応を経てまたは経ないで固化したもののことをいう。樹脂組成物は、特に限定されず、少なくとも樹脂を含み、必要に応じて重合開始剤等その他の成分を含有する。樹脂組成物には、1種類の樹脂のみが含まれるものも包含される。前記樹脂としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリレート系、エポキシ系、ポリエステル系等の電離放射線硬化性樹脂、(メタ)アクリレート系、ウレタン系、エポキシ系、ポリシロキサン系等の熱硬化性樹脂、(メタ)アクリレート系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系等の熱可塑性樹脂等の各種材料および各種硬化形態の賦型用樹脂等が挙げられる。なお、電離放射線とは、分子を重合させて硬化させ得るエネルギーを有する電磁波または荷電粒子を意味し、例えば、すべての紫外線(UV−A、UV−B、UV−C)、可視光線、ガンマー線、X線、電子線等が挙げられる。
前記樹脂としては、中でも線状微細凹凸形状の成形性および機械的強度に優れる点から電離放射線硬化性樹脂が好ましく用いられる。なお、電離放射線硬化性樹脂とは、分子中にラジカル重合性および/またはカチオン重合性結合を有する単量体、低重合度の重合体、反応性重合体を適宜混合したものであり、重合開始剤によって硬化されるものである。なお、非反応性重合体を含有してもよい。
中でも、当該樹脂組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率(E’)が300MPa以下であり、且つ、当該樹脂組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率(E’)に対する損失弾性率(E”)の比(tanδ(=E”/E’))が0.2以下である場合には、線状微細凹凸形状が拭取る程度の圧力で変形し、且つ、優れた弾性復元性を備え、防汚性、耐久性の点から好ましい。E’を300MPa以下とすることにより、拭取り時の圧力によって線状微細凹凸形状が変形し、凹凸間の隙間に入り込んだ汚れを、乾拭きで除去することが可能となる。中でも貯蔵弾性率(E’)が、1MPa以上250MPa以下であることが好ましく、1MPa以上100MPa以下であることがより好ましい。
また、損失正接を0.2以下とすることにより、拭取り時に変形した線状凸部32が、弾性復元され、元の形状に戻りやすい。これにより、線状凸部32の塑性変形や、隣り合う2つの線状凸部32の先端部32a近傍での付着が抑制され、線状凸部32によって形成された凹凸面31が有する機能を低下することなく、乾拭きで汚れを拭取ることが可能になる。中でも、tanδが0.18以下であることが好ましい。
なお、貯蔵弾性率(E’)および損失弾性率(E”)は、JIS K 7244に準拠して、以下の方法により測定される。まず、凹凸構造層形成用の樹脂組成物を、2000mJ/cmのエネルギーの紫外線を1分以上照射することにより十分に硬化させて、基材および微細凹凸形状を有しない、厚さ1mm、幅5mm、長さ30mmの単膜とする。次いで、25℃下、上記樹脂組成物の硬化物の長さ方向に10Hzで25gの周期的外力を加え、動的粘弾性を測定することにより、25℃における、E’、E”が求められる。測定装置としては、例えば、UBM社製Rheogel−E400を用いることができる。
前記樹脂組成物の硬化物は、防汚性の点からは、平坦な硬化膜表面におけるn−ヘキサデカンの接触角が30°以下、またはオレイン酸の接触角が25°以下であることが好ましい。樹脂組成物の平坦な硬化膜表面が上記のような親油性を有することにより、凹凸構造層30の凹凸面31に付着した油性の汚れが完全に拭取れなかった場合であっても、凹凸構造層30の凹凸面31に薄く広がるため、当該汚れが目立たなくなり、拭取り後の視認性が良好になる。
また、前記樹脂組成物の硬化物は、平坦な硬化膜表面における水の接触角が、5°以上50°以下であることが好ましく、より好ましくは5°以上30°以下、更に好ましくは5°以上10°以下である。このような樹脂組成物の硬化物によれば、反射防止フィルム20に防曇機能を効果的に付与することができる。反射防止フィルム20は、一般の、親水性材料を用いた反射防止フィルム等に比べると、材料自体の接触角が劣化等により増加した場合でも、凹凸構造層30での接触角増加は低く抑えられるという特徴がある。
なお、樹脂組成物の硬化物の接触角は、以下のように測定され得る。まず、透明基材上に凹凸構造層用の樹脂組成物を塗布して硬化させて、線状凸部32を有しない平坦な硬化膜を形成する。当該硬化膜側を上面にして、粘着層つきの黒アクリル板に水平に貼り付ける。次いで、前記硬化膜に接触角を測定しようとする溶剤(水)1.0μLの液滴を滴下し、着滴10秒後の静的接触角をθ/2法に従って計測する。測定装置は、例えば、協和界面科学社製接触角計DM500を用いて、測定することができる。また、凹凸構造層30の凹凸面31における接触角は、同様に測定することができ、溶剤(水)1.0μLの液滴を滴下し、着滴10秒後の静的接触角をθ/2法に従って計測する。この際、凹凸面31における接触角は異方性を有することから、例えば、液滴を滴下した地点における線状凸部32の長手方向dと、線状凸部32の長手方向dに直交する方向の静的接触角を計測する。
凹凸構造層用の樹脂組成物としては、その用途に合わせて、適宜、上記物性が得られるように、選択される。中でも、線状凸部32の成形性および機械的強度に優れる点から好適に用いられる、電離放射線硬化性樹脂として好ましく用いられる(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物を例にとって、具体的に説明する。
(1)(メタ)アクリレート
(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基を1分子中に1個有する単官能(メタ)アクリレートであっても、(メタ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する多官能アクリレートであってもよく、単官能(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートとを併用するものであってもよい。中でも、硬化物が上記貯蔵弾性率(E’)とtanδを満たしやすく、線状凸部が柔軟性と弾性復元性を両立する点からは、単官能(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートとを併用することが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、イソデキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ビフェニロキシエチルアクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、ビフェニリロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビフェニリロキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、硬化物表面の防汚性が向上し、線状凸部32が柔軟性に優れる点から、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレートが好ましく、中でも、炭素数12以上であることがより好ましく、トリデシル(メタ)アクリレート、およびドデシル(メタ)アクリレートの少なくとも1種を含むことが更により好ましい。これらの単官能(メタ)アクリル酸エステルは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレートを用いる場合、後述する炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物の特性を兼ね備える。
単官能(メタ)アクリレートを用いる場合の単官能(メタ)アクリレートの含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
また、多官能アクリレートの具体例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタントリ(メタ)アクリレート、エステルトリ(メタ)アクリレート、ウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、線状凸部32が柔軟性および復元性に優れる点から、アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、エチレンオキサイド変性多官能(メタ)アクリレートを用いることがより好ましく、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、および、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートの少なくとも1種を含むことが更により好ましい。
上記多官能(メタ)アクリレートの含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、10〜99.2質量%であることが好ましく、15〜99.1質量%であることがより好ましい。
(2)炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物
また、電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物は、硬化物表面の防汚性が向上し、線状凸部32が柔軟性に優れる点から、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物を含有することが好ましい。更に、炭素数12以上の長鎖アルキル基を有する化合物を含有することがより好ましい。炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物の具体例としては、例えば、デカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカンを有する化合物等が挙げられる。また、後述する凹凸構造層30の機能を損なわない限り、更に置換基を有していてもよい。置換基の具体例としては、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、スルホ基の他、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和二重結合を有する基等が挙げられる。中でも、電離放射線硬化性を備える点から、エチレン性不飽和二重結合を有することが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有することがより好ましい。なお、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物が(メタ)アクリロイル基を有する場合、当該化合物は、前記(メタ)アクリレートにも該当し得る。
炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する化合物を用いる場合、当該化合物の含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、5〜30質量%であることが好ましく、10〜20質量%であることがより好ましい。
凹凸構造層30の作製に好ましく用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、硬化物の貯蔵弾性率、損失正接を上記所定の範囲に調整しやすく、且つ親油性に調整しやすく、優れた乾拭き取り性を得ることができる点から、少なくとも、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートと、アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレートとを含有することが特に好ましい。中でも、炭素数10以上の長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有割合が、アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレート100質量部に対して、5〜30質量部であることが好ましく、10〜15質量部であることがより好ましい。また、親水性を高くするために、凹凸構造層30の作製に好ましく用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレートが含まれる組成物である。中でも、当該アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレートの含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、70〜99質量%であることが好ましく、80〜99質量%であることがより好ましい。また、当該アルキレンオキサイドを含む多官能(メタ)アクリレートの含有量は、使用される全(メタ)アクリレート化合物中に対して80〜100質量%であることが好ましく、90〜100質量%であることがより好ましい。
(3)光重合開始剤
上記(メタ)アクリレートの硬化反応を開始または促進させるために、必要に応じて光重合開始剤を適宜選択して用いても良い。光重合開始剤の具体例としては、例えば、ビスアシルフォスフィノキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フォスフィンオキサイド、フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤を用いる場合、当該光重合開始剤の含有量は、通常、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して0.8〜20質量%であり、0.9〜10質量%であることが好ましい。
(4)帯電防止剤
凹凸構造層用の樹脂組成物中に帯電防止剤を含有させてもよい。帯電防止剤を含有することにより、凹凸構造層30の凹凸面31に汚れが付着することを抑制することができ、また、拭取り時に汚れが落ちやすい。帯電防止剤は、従来公知のもの中から適宜選択して用いることができる。帯電防止剤の具体例としては、例えば、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、1級〜3級アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基等のアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系等の両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニオン性化合物、スズおよびチタンのアルコキシドのような有機金属化合物およびそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられる。中でも、カチオン性化合物が好ましく、3級アミノ基を有するカチオン性化合物がより好ましく、N,N−ジオクチル−1−オクタンアミン等のトリアルキルアミンであることが更により好ましい。
帯電防止剤を用いる場合、当該帯電防止剤の含有量は、通常、電離放射線硬化性樹脂組成物の全固形分に対して1〜20質量%であり、2〜10質量%であることが好ましい。
(5)溶剤
凹凸構造層用の樹脂組成物は、塗工性などを付与する点から溶剤を用いてもよい。溶剤を用いる場合、当該溶剤は、組成物中の各成分とは反応せず、当該各成分を溶解乃至分散可能な溶剤の中から適宜選択して用いることができる。このような溶剤の具体的としては、例えば、ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)等のエーテル系溶剤、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化アルキル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、およびジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤、シクロヘキサン等のアノン系溶剤、メタノール、エタノール、およびプロパノール等のアルコール系溶剤を例示することができるが、これらに限られるものではない。また、樹脂組成物に用いられる溶剤は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上の溶剤の混合溶剤でもよい。
樹脂組成物全量に対する、固形分の割合は20〜70質量%であることが好ましく、30〜60質量%であることがより好ましい。なお、本明細書における固形分とは、樹脂組成物中の溶剤以外のすべての成分を表す。
(6)その他の成分
凹凸構造層用の樹脂組成物は、後述する凹凸構造層30の機能を損なわない範囲で、更にその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、例えば、濡れ性調整のための界面活性剤、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、安定化剤、消泡剤、ハジキ防止剤、酸化防止剤、凝集防止剤、粘度調整剤、離型剤等が挙げられる。
<透明基材>
次に、凹凸構造層30と積層された透明基材25について説明する。なお、既に説明したように、透明基材25は、省略可能である。透明基材25は、反射防止フィルム20の用途に合わせて適宜選択して用いられれば良い。透明基材25に用いられる材料の具体例としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレンやポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、アクロニトリル、メタクリロニトリル、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等の透明樹脂や、ソーダ硝子、カリ硝子、鉛ガラス等の硝子、PLZT等のセラミックス、石英、蛍石等の透明無機材料等が挙げられる。
透明基材25は、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。ここで、可視光の透過率は、JIS K 7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
透明基材25の形状は、通常フィルム状、シート状、板状、ロッド状、所定形状に成形された成形体などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されない。また、大面積の反射防止フィルム20とする場合には、製造上、長尺状乃至ロール状の基材を用いることが好ましい。
透明基材25の厚みは、反射防止フィルム20の用途や形状に応じて適宜設定することができ、特に限定されないが、通常20μm以上5000μm以下である。透明基材25は、ロールの形で供給されるもの、巻き取れるほどには曲がらないが負荷をかけることによって湾曲するもの、完全に曲がらないもののいずれであってもよい。
透明基材25の構成は、単一の層からなる構成に限られるものではなく、複数の層が積層された構成を有してもよい。複数の層が積層された構成を有する場合は、同一組成の層が積層されてもよく、また、異なった組成を有する複数の層が積層されてもよい。また、透明基材25と後述する凹凸構造層30との密着性を向上させ、ひいては耐摩耗性(耐傷性)を向上させるためのプライマー層を基材上に形成してもよい。このプライマー層は、透明基材25および凹凸構造層30との双方に密着性を有し、可視光を透過するものが好ましい。また基材と凹凸構造層30の屈折率差により干渉ムラが出る場合にはプライマー層の屈折率を基材と凹凸構造層30の中間の値に調整することでムラ軽減が可能である。
<その他の構成>
反射防止フィルム20は、後述する凹凸構造層30の機能を損なわない範囲において、更にその他の層を有していてもよい。例えば、親水性を付与する目的から、凹凸構造層30の凹凸面31を損なわない範囲で、フッ素系化合物、およびケイ素系化合物のうちから選ばれる少なくとも1種類の化合物を含む表面処理層を備えていても良い。表面処理層を形成する方法としては、フッ素系化合物、およびケイ素系化合物のうちから選ばれる少なくとも1種類の化合物を溶剤に溶解させた溶液を各種塗布法により塗布した後乾燥する方法などが挙げられる。また、フッ素系化合物またはケイ素系化合物を紫外線硬化樹脂と混合して塗布した後、UV照射して硬化する方法などが挙げられる。あるいは、LB法、PVD法、CVD法、自己組織化法、スパッタ法などにより、表面処理層を形成しても良い。
また、反射防止フィルム20は、凹凸構造層30の凹凸面31に、剥離可能な保護フィルムを仮接着した状態で保管、搬送、売買、後加工または施工を行い、適時、該保護フィルムを剥離除去する形態とすることもできる。これにより、保管、搬送等の間における線状微細凹凸構造体の表面の損傷、汚染を防止することができる。また、後述するように、大面積の凹凸構造層30を連続的に作製することができることから、長尺の反射防止フィルム20を連続的に作製して、図26に示すように、その長手方向に非平行な軸線を中心として巻取コア21aに巻き取り、巻体21として、保管、搬送、売買等の取り扱いを行うようにしてもよい。
また、反射防止フィルム20は、凹凸面31とは反対側となる面に接着剤層を形成されていてもよい。また、接着剤層に加えて、当該接着剤層の表面に離型フィルムを剥離可能に積層してなる接着加工品として、反射防止フィルム20を構成してもよい。接着剤としては、粘着剤(感圧接着剤)、2液硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、熱溶融型接着剤等の公知の接着形態のものが各種使用できる。基材、接着剤層、および前記任意の層はそれぞれ1層に限定されることなく、使用用途、条件により、適宜2層以上を選定可能である。
<<区画部材の作用効果>>
次に、以上のような区画部材10の作用効果について説明する。領域を区画するための区画部材10は、図1および図2に示す如く、透明体15と、透明体15に貼り付けられた反射防止フィルム20と、を有している。反射防止フィルム20は、図3および図4に示す如く、複数の線状凸部32によって形成された凹凸面31を有する凹凸構造層30を有している。この反射防止フィルム20は、凹凸面31が透明体15とは反対側を向くように配置されている。
(反射防止性)
反射防止フィルム20の凹凸構造層30は、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部32によって形成された凹凸面31を有している。このような凹凸面31は、優れた反射防止性能を得ることができる。可視光帯域の全域の光に対して優れた反射防止性能が要求される場合には、線状凸部32の平均配列間隔Paveを、可視光帯域の最短波長以下、典型的には380nm以下とすることが好ましい。具体的には、反射防止フィルム20の凹凸面31上での5°正反射による反射率を0.5%以下とすることができる。また、反射防止フィルム20の凹凸面31上での50°正反射による反射率を1%以下とすることができる。正反射による反射率は、(株)島津製作所製のUV−3100を用いて、JIS R 3106に準拠して測定された値とすることができる。なお、本件発明者らが確認したところ、凹凸面31は、線状凸部32によって形成され異方性を有した構成となっているが、反射防止性については顕著な異方性は生じなかった。
このような区画部材10によれば、反射防止フィルム20が設けられた領域における表面反射が極めて効果的に防止される。したがって、単に高い可視光透過率にて、区画部材10越しに区域S1,S2間の観察が可能となるだけでなく、区画部材10の表面への写り込みを防止しながら、区画部材10越しに区域S1,S2間の観察が可能となる。この結果、たとえ区域S1,S2に明暗差が生じており、明るい区域の側から暗い区域の側を観察したとしても、区画部材10越しに暗い区域の様子を比較的明瞭に確認することができる。
なお、低屈折率層として形成された従来の反射防止膜での反射率は、スペクトル分布を持つ。具体的には、低屈折率層からなる従来の反射防止膜は、低屈折率層の厚みおよび観察方向に応じた特定波長域の光に対して、他の波長域の光に対してよりも、優れた反射防止機能を及ぼす。結果として、観察方向に応じて低屈折率層に色味がついてしまい、当該低屈折率層を介した透視において不都合が生じることがある。一方、低屈折率層からなる従来の反射防止層とは異なり、凹凸構造層20の凹凸面31により反射防止機能を発現する反射防止フィルム20においては、区画部材10を観察した際に、観察方向に応じて変化する色味が生じることを効果的に防止することができる。
(防曇性)
反射防止フィルム20の凹凸構造層30における、多数の線状凸部32を有する凹凸面31は、高い親水性を示す。具体的には、平坦な硬化膜表面における水の接触角が30°以下、好ましくは20°以下、より好ましくは10°以下である材料を凹凸面31に用いると、高い親水性が得られるようになり、例えば、凹凸面31において、線状凸部32の長手方向dおよびその垂直方向である第1方向dにおける水の接触角を20°以下、より好ましくは10°以下、更に好ましくは5°以下とすることができる。更に、反射防止フィルム20は、特定の凹凸面31を有することにより、異方性を有する親水性が得られる。具体的には、線状凸部32の長手方向dは、線状凸部32が延在する方向と垂直な方向、典型的には線状凸部32の配列方向である第1方向dに比べて濡れ広がりやすくなる。このような高い親水性をより効果的に得る観点から、複数の線状凸部32の平均配列間隔Paveは、400nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがさらに好ましい。
親水性の凹凸面31上に結露等によって水滴が付着した場合、水滴は凹凸面31上を薄く延び広がる。この結果、凹凸面31上での水滴粒子による光の散乱が抑制され、防曇機能が発現される。また、薄く延び広がった水分は、凹凸面31上から迅速に蒸発する。さらに、表面に薄い水の膜ができることから、汚れが付着しにくく、自己クリーニング性も発現する。この防曇性能は界面活性剤等の添加による親水性付与によるものではなく、親水性樹脂材料と表面凹凸構造の相乗効果で発現するものであるため、経年で防曇性能が劣化しにくいという特徴もある。また、凹凸面31をなす線状凸部32は、親水性に異方性を生じさせ、線状凸部32の長手方向dに沿った水滴等の流路を形成することができる。
このような区画部材10によれば、梅雨等の湿度が高い時期や、空調等によって区域S1,S2間で環境条件が相違しているような場合においても、区画部材10の表面が水滴で曇ってしまうことを効果的に防止することができる。
また、透明体15の両面に反射防止フィルム20が形成されている場合には、区画部材10の対向する一対の表面の両方において、反射防止機能および防曇機能が十分に発揮される。したがって、区画部材10越しに極めて良好な視界を確保することができる。
(線状凸部の配列に関する作用効果)
図3〜図10に示された例において、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、水平方向dと非平行になっている。図6に示された例では、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、所定の角度θで水平方向dに対して傾斜している。とりわけ、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、45°より大きい角度で水平方向dに対して傾斜している。図3〜図5および図7〜図10に示された例では、線状凸部32の長手方向である第2方向dは、鉛直方向と平行になっている。このため、反射防止フィルム20に付着した水等の液体の、重力による流下を促進し、この液体を速やかに除去することができる。
図3〜図6に示された例において、線状凸部32は、その配列方向である第1方向dと非平行な第2方向dに直線状に延びている。一方、図7および図8に示された反射防止フィルム20では、線状凸部32は、折れ線状または波線状のパターンで、その配列方向である第1方向dと非平行な第2方向dに延びている。図7および図8に示された反射防止フィルム20によれば、凹凸面31上の各位置において、表面張力が最も大きく働く方向が変化する。このため、凹凸面31上における液滴の挙動が不安定となり、当該液滴が凹凸面31上を流れやすくすることができる。
また、図9および図10に示された例においては、複数の線状凸部32は、配列方向である第1方向dに連続して一定の間隔pで配列された2以上の線状凸部32毎に、線状凸部群Gを形成している。そして、1つの線状凸部群Gに含まれる2以上の線状凸部32の配列間隔pは、当該1つの線状凸部群Gおよび当該1つの線状凸部群Gに隣り合う他の線状凸部群Gにそれぞれ属し且つ第1方向dに隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔pよりも、狭くなっている。図9および図10に示された反射防止フィルム20によれば、隣り合う2つ線状凸部群Gの間となる領域において、凹凸面31上に位置する液滴または液膜の表面張力が一定ではなくなる。このため、凹凸面31上における液滴の挙動が不安定となり、当該液滴が凹凸面31上で流れやすくすることができる。すなわち、液滴が凹凸面31で停滞することを効果的に防止することができる。さらに、第1方向dに沿った線状凸部32の配列間隔が一定ではないことから、波長依存性による反射光の色味を目立たなくさせることができる。
(清掃容易性)
反射防止フィルム20の凹凸構造層30における、多数の線状凸部32を有する凹凸面31が高い親水性を有していることから、水性クリーナーを用いて、凹凸面31の汚れを容易に洗浄することができる。すなわち、クリーナーが水分とともに凹凸面31上を延び広がり、線状凸部32間にも入り込むことができる。これにより、線状凸部32間に入り込んだ異物の除去をクリーナーによって促進することが可能となり、凹凸構造層30が反射防止機能および防曇機能を十分に発揮し続けることができる。
また、いわゆるモスアイ構造といわれる微小突起が密接して二次元配列されてなる凹凸構造層では、凹凸構造層の凹凸面に付着した汚れを拭取る時の圧力で、突起が容易に潰れたり、突起の先端同士が付着する等の塑性変形が生じ、拭いた箇所に拭き痕が残ってしまう場合があった。一方、凹凸構造層30を有する反射防止フィルム20によれば、線状凸部32の長手方向に沿って付着物を拭き取ることにより、当該付着物を容易且つ安定して除去することが可能となる。すなわち、付着物の拭き取りが凹凸面31の線状凸部32の長手方向に沿って実施されると、凹凸面31が損傷してしまうことを効果的に防止することができる。
(その他の作用効果)
反射防止フィルム20には、粉体付着抑制効果も期待することができる。とりわけ、無機系粉体、各種ポリマー等の有機系粉体の付着を抑制することができる。中でも、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の金属酸化物を含む粉体の付着を好適に抑制することができる。金属酸化物を含む粉体の具体例としては、パウダーファンデーション、フェイスパウダー、頬紅、アイシャドウ等の化粧品や、パウダーブラスト剤、チョークなどが挙げられる。
また、凹凸構造層30の凹凸面31が、樹脂組成物の硬化物からなる場合、凹凸面31は、安定性の面で優れ、長期間安定して上述した物性に関連した機能を発揮し続けることができる。例えば親水性に関して化学的な手法によりロータス効果(はす効果)を発現するような構造と比較して、凹凸構造層30の寿命は長く、しかも、安価で簡易に形成することができる。
<<区画部材の具体的な適用例>>
図21および図22には、区画部材60の具体的な適用例が示されている。図21および図22に示された例では、例えば工場や駐車場等の敷地内への入場および敷地内からの退場を監視する監視者(警備員)Gが駐在する建物50に対して、区画部材60が適用されている。図22に示すように、建物50は、天井51、床52および壁55によって室外から区分けされた室内区域S1を形成している。区画部材60は、いわゆる窓材として、建物50に形成された開口部56に取り付けられ、室内となる区域S1と室外となる区域S2とを区分けしている。警備員Gは、この区画部材60に対面して室内区域S1内に位置し、区画部材60を介して区域S1から区域S2の様子を監視している。建物50内には、照明器具59が天井51に取り付けられている。夕方から夜間にかけて、照明器具59を点灯することにより、建物50内となる区域S1は、区域S2よりも明るくなる。
図21および図22に示された、区画部材60は、透明体65の区域S1側となる面の一部分に貼り付けられた第1反射防止フィルム70aと、透明体65の区域S2側となる面の一部分に第1反射防止フィルム70aに対向して貼り付けられた第2反射防止フィルム70bと、を有している。第1反射防止フィルム70aおよび第2反射防止フィルム70は、警備員Gに正対する位置に配置されている。第1反射防止フィルム70aおよび第2反射防止フィルム70bは、上述した実施の形態と同様に、接合層18を介して透明体65に貼合されている。透明体65は、上述した実施の形態の透明体15と同様に構成され得る。また、第1反射防止フィルム70aおよび第2反射防止フィルム70bは、上述した実施の形態の反射防止フィルム20と同様に構成され得る。
また、図21および図22に示された例では、第1反射防止フィルム70aに隣接して、受け部材69が設けられている。受け部材69は、室内区域S1内に存在する水蒸気が反射防止フィルム20上で結露して水となり、反射防止フィルム20の複数の線状凸部32の長手方向dに沿って流れ落ちた際に、この流れ落ちた水を受ける機能を有する。そのため、受け部材69は、線状凸部32の長手方向の一方の端部が位置する反射防止フィルム20の端縁に対面して、配置されている。とりわけ、図示された例では、受け部材69は、区画部材60の区域S1側表面における、第1反射防止フィルム70aの下側に配置されている。このような受け部材69により、反射防止フィルム20から流れ落ちた水滴等によって、区画部材60の周囲が汚れることを効果的に防止することができる。
さらに、図21および図22に示された例においては、区域S1に撮影手段80が設けられている。撮影手段80は、区画部材60とともに、監視システム40を形成している。撮影手段80は、支持手段81によって建物50の天井51に取り付けられている。支持手段81は、建物50および区画部材60に対して撮影手段80を回動可能に支持している。撮影手段80は、区画部材60の近傍に配置されており、建物50内の区域S1から区画部材60越しに区域S2の様子を撮影している。建物50内には、接続線83を介して撮影手段80と接続された表示手段82が設けられている。表示手段82は、撮影手段80で撮影された映像を接続線83を介して受信し、当該映像を表示することができるようになっている。図示された例において、表示手段82は、警備員Gの後方に配置され、表示手段82の表示面は区画部材60の側を向いている。
図21および図22に示された例において、区画部材60は、透明体65の区域S1側となる面の一部分に貼り付けられた第3反射防止フィルム70cと、透明体65の区域S2側となる面の一部分に第3反射防止フィルム70cに対向して貼り付けられた第4反射防止フィルム70dと、を有している。第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dは、撮影手段80の回動軸線a1と非平行な方向に細長く延びている。そして、撮影手段80は、区画部材60のうちの、第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dが貼合されている部分を介して、区域S2を撮影している。言い換えると、撮影手段80と、撮影手段80による撮影範囲との間となる位置に、第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dが配置されている。
図示された例において、撮影手段80の回動軸線a1は垂直方向と平行になっている。この結果、撮影手段80は、水平方向に延びる広い領域を撮影することができる。これにともなって、第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dは、水平方向に細長く延びている。すなわち、第3および第4反射防止フィルム70c,70dの水平方向に沿った幅は、第3および第4反射防止フィルム70c,70dの水平方向に直交する方向(区画部材60が鉛直方向に延びている場合には鉛直方向)に沿った幅よりも広くなっている。
なお、第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dは、上述した実施の形態と同様に、接合層18を介して透明体65に貼合されている。第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dは、それぞれ、区画部材10の板面に沿って第1反射防止フィルム70aおよび第2反射防止フィルム70bからずれた位置に配置されている。第3反射防止フィルム70cおよび第4反射防止フィルム70dは、上述した実施の形態の反射防止フィルム20と同様に構成され得る。
このような区画部材60によれば、警備員Gは、区画部材60のうちの第1および第2反射防止フィルム70a,70bが設けられている部分を介して、建物50内である区域S1から建物50外である区域S2の様子を観察することになる。第1および第2反射防止フィルム70a,70bは、反射防止機能および防曇機能の両方を発揮する。このため、例えば照明器具59や表示手段82等の室内の像が区画部材60に写り込んでしまうことが効果的に防止され、同時に、湿度等の環境条件に依存して区画部材60が結露で曇ってしまうことが効果的に防止される。
この結果、警備員Gは、夜間、曇天等で区域S1の明るさが区域S2の明るさよりも明るい状況下であっても、区画部材60のうちの第1および第2反射防止フィルム70a,70bが設けられている部分を介して、区域S1から区域S2の様子を明瞭に確認することができる。すなわち、従来のように、開放可能な窓材からなる区画部材60をその都度開き、さらには、顔を区域S1から区域S2に出して、建物50外となる区域S2の様子を確認する必要がない。このように、区画部材60の開け閉めの必要性を排除し得ることは、安全上好ましく、とりわけ安全上の観点から開放不可能となっている区画部材60に対して有用である。また、区画部材60を開ける必要がないことから、空調機器の使用量を削除することができ、省エネルギーを実現し更にはCOの削減を図ることもできる。また、建物50内に虫等が入ってくることを防止することもできる。
なお、第1および第2反射防止フィルム70a,70bの水平方向に沿った幅が、第1および第2反射防止フィルム70a,70bの水平方向に直交する方向(区画部材60が鉛直方向に延びている場合には鉛直方向)に沿った幅よりも広くなるように、すなわち、第1および第2反射防止フィルム70a,70bが水平方向により細長く延びるようにしてもよい。この場合、警備員Gは、座ったままの状態で、水平方向に沿ってより広い範囲を区画部材60越しに監視することができる。
同様に、監視システム40をなす撮影手段80は、区画部材60のうちの第3および第4反射防止フィルム70c,70dが設けられている部分を介して、建物50内である区域S1から建物50外である区域S2の様子を撮影することになる。この際、第3および第4反射防止フィルム70c,70dは、反射防止機能および防曇機能の両方を発揮する。このため、撮影手段80は、区画部材60に写り込んだ照明器具59や表示手段82等の室内の像を撮影することなく、区域S2の様子を高画質で撮影することができる。また、意図せず、区画部材60に結露等で水滴が付着してしまい区域S2の様子を撮影できていなかったことに後で気付くといった不具合を、回避することできる。このような撮影手段としては、撮像管や固体撮像素子を用いたTVカメラ、固体撮像素子や銀塩フィルムを用いた写真機等が使用できる。撮影様式は、用途、目的に応じて、動画または静止画を適宜選択する。表示手段82も通常の液晶表示裝置(LCD)、プラズマ表示裝置(PDP)、陰極線管(CRT)表示裝置、電場発光(EL)表示裝置等を適宜選択すれば良い。
尚、第1および第2反射防止フィルム70a、70bの面積を透明体65の全面に亙って設けることによって、第1及反射防止フィルム70aと第3反射防止フィルム70cとを兼用し、且つ第2反射防止フィルム70bと第4反射防止フィルム70dとを兼用する形態とすることも可能である。また、このような形態の場合、区画部材60の全面に亙って良好な視認性を確保することが可能である。ただし、その反面、このような形態の場合、区画部材60の存在が感知し難い為、区画部材60に体や物が衝突し易い等の不具合が発生する可能性がある。これを防止する為、このような形態の場合には、区画部材の一部分に衝突防止用の表示をすることが好ましい。このような衝突防止用の表示として、例えば、透明体65と反射防止フィルム70a、70bとの層間、または反射防止フィルム70a、70bの外側表面上等に、所定のパターンをインキ乃至塗料を用いて印刷、塗工、筆書きしたり、または着色した紙、樹脂フィルム、金属箔等を所定のパターンで切り抜いて接着剤層を介して貼り合わせる等により行うことが出来る。所定のパターンとしては、例えば、円、多角形等の図形、「窓硝子有り、注意。」等の文字や文章等から適宜選択可能である。
また、建物50内となる区域S1側において、第1および第3反射防止フィルム70a,70cの結露を防止することができるので、建物50内を除湿する必要も省ける。この点においても、省エネルギーを実現し更にはCOの削減を図ることができる。
さらに、区画部材60の反射防止フィルム70a〜70dが設けられた部分を介して、区域S2から区域S1の様子を明瞭に確認することも可能となる。このことは、敷地内に侵入しようとする不審者の警戒心を煽り、これによって、不審者の侵入を未然に防止することも可能となる。とりわけ、図示された例では、区画部材60のうちの一部分に、反射防止フィルム70a〜70dが貼合されているので、注意または警戒心をより効果的に喚起することができる。
区画部材10,60ならびに監視システム40は、図21および図22に示された例に限られず、種々の具体的な用途に適用することができる。一例として、移動手段の窓材を、反射防止フィルムを有した区画部材に置き換えることができる。この用途においては、自動車、電車、飛行機、船舶、宇宙船といった移動手段の乗員が、区画部材を介して良好な視界により、移動手段の外部の様子を確認することができる。また、昨今の移動手段は、ドライブレコーダ、トラベルレコーダといった監視システムを有しており、上述の区画部材10,60および撮影手段80を有した監視システム40を、移動手段のドライブレコーダやトラベルレコーダに適用することができる。
また、店舗の透明な窓や扉に上述した区画部材10,60を適用することができる。さらに、コンビニエンスストアに代表されるように店舗内には、防犯用の撮影手段が設けられていることもある。このような店舗に対して、上述の区画部材10,60および撮影手段80を有した監視システム40を適用することも可能である。
さらに、展望車、展望台、展望施設の窓に、上述した区画部材10,60を適用することができる。また、ヘルメット、とりわけフルフェイス型のヘルメットの風防に、上述した区画部材10,60を適用することもできる。
[反射防止フィルム20の製造方法]
次に、上述してきた反射防止フィルム20の製造方法について説明する。反射防止フィルム20の製造方法は、賦型用のロール型100を製造する工程と、前記ロール型100を使用した賦型処理により、前記凹凸面31を形成する工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
<賦型用ロール金型を製造する工程>
主として図23〜図25を参照し、まず複数の線状凸部32を含む反射防止フィルム20を製造するために用いられるロール型100について説明し、その後に、ロール型100の製造方法について説明する。なお、図23は、ロール型100の中心軸線に沿った断面を示す断面図である。図24は、ロール型100の製造方法を示す図である。図25は、ロール型100の製造に用いられるバイト110を示す図である。
図23および図24に示すように、ロール型100は、円筒状の型面101を有している。この型面101は、凹凸構造層30の凹凸面31を賦型するための型面である。したがって、型面101は、凹凸面31と相補的な構成を有している。型面101には、型面101の中心軸線CAを中心として螺旋状に延びる少なくとも1条の線状凹部102が、設けられている。中心軸線CAに沿ったロール型100の断面における線状凹部102の断面形状は、凹凸構造層30の主切断面における線状凸部32の断面形状と相補的な形状となっている。
まず、型面101上における中心軸線CAと平行な方向に沿って隣り合う2つの線状凹部102の配列間隔pの平均である平均配列間隔Pmaveは、500nm以下となっている。隣り合う2つの線状凹部102の平均配列間隔Pmaveは、作製されるべき凹凸構造層30の隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔Paveに応じて調節することができる。中心軸線CAに沿って隣り合う2つの線状凹部102の中心軸線CAに沿った間隔pは、例えば、図23に示すように当該2つの線状凹部102の最深部102a間の中心軸線CAに沿った距離として、あるいは、当該2つの線状凹部102の同一側の基端部102b間の距離として、特定され得る。図23および図24に示された例において、中心軸線CAと平行な方向に沿って隣り合う2つの線状凹部102の配列間隔pは、一定となっている。そして、隣り合う線状凹部102は、互いに平行に延びている。
図23に示すように、線状凹部102は、基準面108aに形成されている。すなわち、線状凹部102の基端部102bは、基準面108a上に位置している。図23に示された例において、基準面108aは、円筒状の面となっている。基準面108aを基準とした、線状凹部102の深さhは、作製されるべき線状凸部32のベース面38aからの高さhに応じて設定される。また、線状凹部102の幅wは、作製されるべき線状凸部32の幅wに応じて設定される。
次に、ロール型100の製造方法について説明する。ロール型100は、バイト110を用いて、円柱状母材109の外周面に、円周方向に沿って並列した複数の線状凹部102を形成することにより作製され得る。
図24は、ロール型100の製造工程を説明するための図である。この製造工程において、まず、円柱状母材109を準備する。円柱状母材109としては、繰り返し使用した際に変形および摩耗するものでなければ、特に限定されるものではなく、金属製であっても良く、樹脂製であっても良いが、通常、金属製が好適に用いられる。耐変形性および耐摩耗性に優れているからである。
金属製の円柱状母材109の材質としては、ニッケル、クロム、ステンレス、鉄、アルミ、銅もしくはそれらの合金を用いることができるが、再使用しやすいように前記金属製の円柱状母材の表面に前記材料による金属めっきを施した円柱状母材を用いても良い。円柱状母材109としては、中空すなわち円筒状であっても良い。また、初めに、切削工程により円柱状母材109の外周面を平滑化する工程を有していても良い。この場合、円柱状母材109をその中心軸線CAを回転中心として回転させながら、平滑化用のバイトの刃先を外周面に押圧して、回転軸方向CAに移動させることにより、円柱状母材109の外周面を平滑化する。必要に応じてバフ研磨や電解研磨等の研磨工程を追加してもよい。また、転写する際に凹凸構造層30をなす樹脂が円柱状母材109から剥離しやすいように円柱状母材109の表面に剥離シリコーン、フッ素系樹脂もしくはDLC(ダイヤモンドライクカーボン)などのコーティング、蒸着、もしくはそれらを組み合わせた離型処理を行っても良い。
続いて、線状凹凸形状作製用のバイト110を用いて、円柱状母材109の外周面に、円周方向に沿って並列した複数の線状凹部102を順次形成する。ここで、線状凹凸形状作製用のバイト110の刃先の形状は、適宜、製造する線状凸部32に対応した形状とする。図25に、バイト110の刃先111を一部拡大した正面図を示す。正面図における刃先111は、作製されるべき型面101と相補的な形状を有しており、さらに、型面101を用いて賦型される凹凸面31と対応した形状、理想的には概ね同一な形状を有している。
より具体的には、刃先111は、配列方向dに配列された複数の凸部112を有している。刃先111における配列方向dに沿って隣り合う2つの凸部112の配列間隔pの平均である平均配列間隔Pbaveは、500nm以下となっている。隣り合う2つの凸部112の平均配列間隔Pbaveは、作製されるべき型面101の隣り合う2つの線状凹部102の配列間隔Pmaveに応じて調節することができる。配列方向dに沿って隣り合う2つの凸部112の配列方向dに沿った間隔pは、例えば、図25に示すように当該2つの凸部112の先端部112a間の配列方向dに沿った距離として、あるいは、当該2つの凸部112の同一側の基端部112b間の距離として、特定され得る。図25に示された例において、配列方向dに沿って隣り合う2つの凸部112の配列間隔pは、一定となっている。
また、図25に示すように、凸部112は、刃先基準面118aから突出している。すなわち、凸部112の基端部112bは、刃先基準面118a上に位置している。刃先基準面118aを基準とした、凸部112の突出高さhは、作製されるべき線状凹部102の基準面108aからの深さhに応じて設定される。また、凸部112の幅wは、作製されるべき線状凹部102の幅wに応じて設定される。また、図20に示された凹凸構造層30のように線状凸部32の形状や高さが、互いに平行な線状凸部間で周期的に変化する場合には、バイト31の刃先幅が、少なくとも繰返し周期の幅を含むことが好ましい。
円柱状母材109をその中心軸線CAを回転中心として回転させながら、線状凹凸形状作製用のバイト110の刃先を外周面に押圧して切削するが、このとき、図24に白抜矢印で示すように回転軸線CAと平行な方向にバイト110を連続的に移動させる。バイト110は、母材109が1回転する間にバイト110の刃先111の幅分だけ、回転軸線CAと平行な方向へ移動する。この結果、刃先111に含まれる凸部112の数と同じ条数の線状凹部102が、母材109に形成される。なお、バイト110の刃先111の幅は、例えば、20μm以上100μm以下程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
また、例えば、線状凸部の延在方向において周期的に高さが異なる場合など、1回の切削工程により、製造する凹凸面31に相補的な形状を作成できない場合には、更に別のバイトを用いた複数回の切削工程を有していても良い。以上のようにして、ロール型100を製造することができる。
なお、バイト110の作製は、従来公知の方法を適宜選択して、製造する凹凸面31の形状に対応した形状となるように行えばよい。このようなロール型100を用いることにより、任意の線状凸部32が形成し易くなり、更に、生産性が向上する。とりわけ、陽極酸化やケミカルエッチング、ブラスト等の手法を用いてアルミニウム材料に微細孔を形成することによってモスアイ構造体用の金型を製造することと比較すると、切削加工で型100を製造する本実施の形態による型の製造方法は、格段に容易且つ安定して実施し得る。
<凹凸構造層を形成する工程>
次に、凹凸構造層30を製造する工程について説明する。この工程においては、ロール型100を使用した賦型処理により、前記凹凸面31を形成する。
例えば、まず透明基材25上に、凹凸構造層形成用の樹脂組成物を塗布し、凹凸構造層形成用層(受容層)を形成し、当該凹凸構造層形成用層の表面と所望の線状凹部102を有する賦型用ロール型100とを接触させて配置し、圧力をかけることによって、当該凹凸構造層形成用層の金型側表面に線状凸部32からなる凹凸面31を形成した後、適宜該樹脂組成物を硬化させることにより凹凸構造層30を形成し、前記賦型用ロール型100から剥離する方法等が挙げられる。前記樹脂組成物を硬化させる方法は、該樹脂組成物の種類等に応じて適宜選択することができる。
図26に、凹凸構造層形成用の樹脂組成物として電離放射線硬化性樹脂組成物を用い、ロール型100を使用して、透明基材25上に凹凸構造層30を形成する方法の一例を示す。図26に示す方法では、樹脂供給工程において、帯状フィルム形態の透明基材25に、未硬化で液状の電離放射線硬化性樹脂組成物をダイ121により塗布し、凹凸構造層30の受容層30’を形成する。なお電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布については、ダイ121による場合に限らず、各種の手法を適用することができる。続いて、押圧ローラ122により、凹凸構造層形成用原版であるロール型100の型面101に透明基材25を加圧押圧し、これにより透明基材25に受容層30’を密着させると共に、ロール型100の型面101に作製された線状凹部102に、受容層30’を構成する電離放射線硬化性樹脂組成物を充分に充填する。この状態で、紫外線の照射により電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させ、これにより透明基材25の表面に凹凸構造層30を作製する。続いて剥離ローラ123を介してロール型100から、硬化した凹凸構造層30と一体に透明基材25を剥離する。その後、必要に応じて、透明基材25に粘着層等を作製してもよい。
このようにして、線状凸部32の配列方向である第1方向dと非平行な方向に長手方向を有する長尺の反射防止フィルム20が製造されていく。図26に示すように、製造された反射防止フィルム20は、長手方向に非平行な軸線を中心として巻き取られ、コア21aに巻き取られた巻体21の形体を有するようになる。あるいは、所望の大きさに切断して反射防止フィルム20を作製してもよい。以上のようにして、反射防止フィルム20は、ロール材による長尺の透明基材25に、凹凸構造層形成用原版であるロール型100の型面101に作製された凹凸構造層30を順次賦型して、効率良く大量生産される。
図27〜図31は、型面101を平坦面に展開して示す平面図である。図27に示された例では、母材109の中心軸線CAに沿った方向に配列された多数の線状凹部102を有している。ここで、図27〜図31において、線状凹部102は、その最深部102aの位置で示されている。図27に示された例では、各線状凹部102は、その配列方向と非平行な方向に延びている。とりわけ、図27に示された例では、各線状凹部102は、母材109の中心軸線CAに沿った方向と直交する方向に延びている。なお、図24に示された、円柱状母材109をその中心軸線CAを回転中心として回転させながら、線状凹凸形状作製用のバイト110の刃先を外周面に押圧し、回転軸線CAと平行な方向にバイト110を連続的に移動させて母材109を切削する方法によって各線状凹部102を作製した場合、バイト110は、母材109が1回転する間にバイト110の刃先111の幅分だけ、回転軸線CAと平行な方向へ移動する。したがって、厳密には、各線状凹部102も、母材109の中心軸線CAに沿った方向と直交する方向に対して、母材109の1周につきバイト110の刃先111の幅分だけ中心軸線CAと平行な方向へずれた方向へ延びている。図27に示されたロール型100によれば、上述した優れた作用効果を奏する図3〜図5の凹凸構造層30を製造することができる。
<ロール型およびロール型を用いた反射防止フィルム20の製造方法の変形例>
図28に、ロール型100の変形例を示す。図28に示された例では、各線状凹部102は、母材109の中心軸線CAに沿った方向に対して。所定の角度θで傾斜した方向に延びている。この所定の角度θは、ロール型100を用いて賦型される図6の凹凸構造層30の線状凸部32が水平方向dに対してなす角度θと対応した角度、理想的には同一の角度となっている。図28に示されたロール型100によれば、上述した優れた作用効果を奏する図6の凹凸構造層30を製造することができる。図28に示されたロール型100は、例えば次のように作成され得る。図24を参照しながら説明した方法において、母材109の1回転あたりの、バイト110の、母材109の回転軸線CAと平行な方向(図24の白抜矢印方向)への送り量を、バイト110の刃先111の幅のm倍(mは、2以上の自然数)とする。1回目の切削を行って第1の線状凹部102を形成した後、2回目の切削を行って、第1の線状凹部102に隣接する第2の線状凹部102を形成する。これをm回目まで繰り返すことにより、図28に示されたロール型100が作成され得る。
図27および図28に示された例において、ロール型100の線状凹部102は、線状凹部102上において直線状に延びている例を示したが、これに限られない。例えば図29に示すように、線状凹部102は、折れ線状のパターンで型面101上を延びるようにしてもよい。図29に示されたロール型100によれば、上述した優れた作用効果を奏する図7の凹凸構造層30を製造することができる。また、図30に示すように、線状凹部102は、波線状のパターンで型面101上を延びるようにしてもよい。図30に示されたロール型100によれば、上述した優れた作用効果を奏する図8の凹凸構造層30を製造することができる。図29および図30に示されたロール型100は、母材109の中心軸線CAに沿ったバイト110の送りを制御することによって実現され得る。
図28〜図30に示されたロール型100は、いずれも、母材109の中心軸線CAに沿ったバイト110の動作を制御することによって実現され得るので、型の製造難易度が大幅に上昇することはない。とりわけ、陽極酸化やケミカルエッチング、ブラスト等の手法を用いてアルミニウム材料に微細孔を形成することによってモスアイ構造体用の金型を製造することと比較すれば、図28〜図30に示されたロール型100は格段に容易に製造され得る。
また、図23、図24、図27および図28に示された例において、ロール型100の線状凹部102は、中心軸線CAと平行な方向に一定の配列間隔pで配置される例を示したが、これに限られない。例えば、図31に示すように、線状凹部102が、n条(nは、2以上の自然数)だけ型面101に形成され、型面101上における中心軸線CAと平行な方向に沿って隣り合う2つの線状凹部102の配列間隔pmyは、n個おきに、それまでの(n−1)個の間隔pmxよりも大きくなるようにしてもよい。
図31に示された例において、ロール型100に含まれる多数の線状凹部102は、その配列方向である中心軸線CAと平行な方向に沿った位置に応じて、複数の線状凹部群Gに区分けされている。各線状凹部群Gは、複数の線状凹部102を含んでいる。線状凹部群Gは、互いに同一の数の線状凹部102、具体的には6つの線状凹部102を含んでいる。とりわけ図示された例では、各線状凹部群Gに含まれる複数の線状凹部102については、隣り合う2つの線状凹部102の間隔pmxが一定となっている。この間隔pmxは、他の任意の1つの線状凹部群Gに含まれる複数の線状凹部102についての間隔pmxと同一となっている。一方、異なる線状凹部群Gに属して隣り合う2つの線状凹部102の間隔pmyは、任意の1つの線状凹部群Gに属して隣り合う2つの線状凹部102の間隔pmxとは異なっている。そして、間隔pmyは、間隔pmxよりも広くなっている。
すなわち、図31に示された例では、複数の線状凹部102は、中心軸線CAと平行な方向に連続する2以上の線状凹部102毎に線状凹部群Gを形成し、1つの線状凹部群Gに含まれる2以上の線状凹部102の配列間隔pmxは、当該1つの線状凹部群Gおよび当該1つの線状凹部群Gに隣り合う他の線状凹部群Gにそれぞれ属し且つ中心軸線CAに平行な方向に隣り合う2つの線状凹部102の配列間隔pmyよりも、狭くなっている。図31に示されたロール型100によれば、上述した優れた作用効果を奏する図9および図10の凹凸構造層30を製造することができる。
また、このような型100は、図24を参照しながら説明した方法において、バイト110の送り速度(母材109の1回転あたりのバイト110の送り量)を調節することによって得られる。すなわち、母材109が中心軸線CAを中心として1回転する間に、中心軸線CAと平行な方向に刃先111の幅よりも大きな距離だけバイト110を送ることにより、得られる。より具体的には、配列間隔pmxと配列間隔pmyとの差は、母材109が中心軸線CAを中心として1回転する間に中心軸線CAと平行な方向にバイト110が進む距離と、バイト110の刃先111の幅との差に一致する。したがって、図31に示されたロール型100は、図23および図24のロール型100と同様に、極めて容易かつ安定して作製することができる。むしろ、中心軸線CAと平行な方向へのバイト110の送り量を高精度に制御する必要がない観点からすれば、図23および図24のロール型100よりも容易且つ高速で製造することが可能となる。
加えて、バイト110の送り量の誤差等を原因として、隣り合う2つの線状凹部102が重なり合ってしまうことをより確実に防止することができる。仮に2つの線状凹部102が重なり合ってしまった場合には、この型を用いて作製された凹凸構造層は、局所的に大きな幅の線状凸部を含むことになり、この部分において期待された機能を発揮することができなくなる。したがって、図31のロール型100によれば、極めて安定して且つ容易に凹凸構造層30を作製することができ、且つ、得られた凹凸構造層30が所定の機能を安定して発揮することができる。
また、中心軸線CAと平行な方向へのバイト110の送り速度を変化させることにより、異なる線状凹部群Gに属して隣り合う2つの線状凹部102の間隔pmyを変動させることができる。このロール型100を用いて作製された反射防止フィルム20では、異なる線状凸部群Gに属して隣り合う2つの線状凸部32の間隔pが変動し、上述した図9および図10に示された凹凸構造層30の作用効果がより顕著に得られる。
(製造例A 賦型用ロール型Aの作製)
幅1300mm、直径298mmで表面に銅めっきを施した鉄製の円柱状母材109を準備した。一方で、幅30μmの刃先111に、図32のような矩形状の凸部112(配列方向dに隣り合う2つの凸部112の配列間隔pの平均値Pbaveが150nm、凸部112の幅wの平均値Wbave75nm、凸部112の高さhの平均値Hbaveが70nm)を有する切削用バイト110を準備した。円柱状母材109を回転させながら、切削用バイト110の刃先111を母材109の外周面に押圧して切削し、母材109が1回転する間にバイト110の刃先111の幅30μmのピッチだけ回転軸方向CAに移動させることにより、螺旋状の線状凹部102を複数条形成し、ロール型Aを作製した。
(製造例B 賦型用ロール型Bの作製)
バイト110の凸部112の形状を、
・配列方向dに隣り合う2つの凸部112の配列間隔pの平均値Pbave:200nm
・凸部112の幅wの平均値Wbave:100nm
・凸部112の高さhの平均値Hbave:100nm
としたことを除き、製造例Aと同様にしてロール型Bを作製した。
(製造例C 凹凸構造層形成用樹脂組成物Aの調製)
以下の各成分を混合し、希釈溶剤として、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンを用いて、固形分45質量%の凹凸構造層30形成用樹脂組成物Aを調製した。
<樹脂組成物Aの組成>
・エチレンオキサイド変性(EO変性)ビスフェノールAジアクリレート65質量部
・EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート35質量部
・ジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(ルシリンTPO)1質量部
(実施例1)
図26に示された上述の製造方法により、反射防止フィルム20を製造した。ロール型100として、製造例Aのロール型Aを用い、透明基材25として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TAC)(富士フィルム社製)を用いた。また、ダイ121により帯状フィルム形態の透明基材25に、硬化後の凹凸構造層30の厚さが20μmとなるように、製造例Cで得られた凹凸構造層形成用樹脂組成物Aを塗布した。透明基材25側から2000mJ/cmのエネルギーで紫外線を照射して凹凸構造層形成用樹脂組成物Aを硬化させた。その後、ロール型Aより剥離し、実施例1の反射防止フィルムAを得た。作製された反射防止フィルムAについて、主切断面における線状凸部32の構成は次のようになった。
・配列方向dに隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔pの平均値Pave:150nm
・線状凸部32の幅wの平均値Wave:75nm
・線状凸部32の高さhの平均値Have:70nm
(実施例2)
実施例1において、ロール型100として、製造例Aのロール型Aの代わりに、製造例Bで得られたロール型Bを用いた以外は、実施例1と同様にして反射防止フィルムBを得た。作製された反射防止フィルムBについて、主切断面における線状凸部32の構成は次のようになった。
・配列方向dに隣り合う2つの線状凸部32の配列間隔pの平均値Pave:200nm
・線状凸部32の幅wの平均値Wave:100nm
・線状凸部32の高さhの平均値Have:100nm
[評価]
<樹脂組成物の平坦な硬化膜表面における接触角の測定>
トリアセチルセルロースフィルム上に凹凸構造層形成用樹脂組成物Aを塗布して硬化させて、線状凸部32を有しない塗膜を形成した。当該塗膜側表面を上面にして、粘着層つきの黒アクリル板に貼り付けたものの上に、水1.0μLの液滴を滴下し、着滴10秒後の水の接触角を計測した。上記樹脂組成物Aの平坦な硬化膜表面における水の接触角は50°であった。
<反射防止フィルムAおよびBの硬化膜表面における接触角の測定>
実施例1、2で得られた反射防止フィルムAおよびBの凹凸構造層30の凹凸面31を上面にして、粘着層つきの黒アクリル板に貼り付けたものの上に、水1.0μLの液滴を滴下し、着滴10秒後の水の接触角を測定した。その結果、反射防止フィルムAの線状凸部32の長手方向における水の接触角は16°、反射防止フィルムBにおける線状凸部32の長手方向における水の接触角は18°であり、いずれも、平坦な硬化膜表面における接触角よりも更に親水性が強調されていることが確認できた。
<指紋拭き取り試験>
実施例1、2で得られた反射防止フィルムAおよびBの凹凸構造層30の凹凸面31を上面にして、粘着層つきの黒アクリル板に貼り付けた後、指を押し付けて指紋を付着させた。その後、ザヴィーナミニマックス(富士ケミカル製)にて指紋を乾拭きした。乾拭きは3kg/cm程度の力で10往復行い、拭取り後の外観を評価した。反射防止フィルムAおよびB共に、線状凸部32が柔軟性および復元性に優れており、その長手方向への拭き取り性に優れ、指紋汚れが視認できなかった。また、拭き取りに際し、線状凸部32が潰れることはなく、また、線状凸部32の先端同士の付着は生じなかった。
<その他の変形例>
なお、上述した例に対して様々な追加や変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。
上述した例では、反射防止フィルムが、透明基材25と凹凸構造層30との2層を含むように形成されていた。このような反射防止フィルムは、透明基材25上に、電離放射線硬化型樹脂を賦型してなる凹凸構造層30を形成することにより作製され得る。その一方で、反射防止フィルムが、3層の積層構造であってもよいし、あるいは、単層品でもよい。また、反射防止フィルムは、熱可塑性樹脂を押し出し成型することによっても作製され得る。
また、上述した例においては、透明体15の第1表面15aの一部分上のみに反射防止フィルムが配置されているが、これに限られず、透明体15の第1表面15aの全面を、反射防止フィルムが覆うようにしてもよい。また、上述した例においては、透明体15の第2表面15bの一部分上のみに反射防止フィルムが配置されているが、これに限られず、透明体15の第2表面15bの全面を、反射防止フィルムが覆うようにしてもよい。
さらに、上述した例においては、板状の透明体15の板面への法線方向に沿って、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムの外輪郭と、第2表面15b上の他方の反射防止フィルム20bの外輪郭とが、重なるようにして配置されている例を示したが、これに限られず、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムおよび第2表面15b上の他方の反射防止フィルムが、透明体15の法線方向に沿って一部分において重なるように、配置されていてもよい。また、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムおよび第2表面15b上の他方の反射防止フィルムが、透明体15の法線方向に沿って重ならないように、配置されていてもよい。
また、上述した例において、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムおよび第2表面15b上の他方の反射防止フィルムが同一に構成されている例を示したが、これに限られない。例えば、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムと、第2表面15b上の他方の反射防止フィルムとの間で、凹凸面31上での5°正反射による反射率、凹凸面31上での50°正反射による反射率、凹凸構造層30をなす樹脂材料の水に対する接触角および凹凸面31上での水に対する接触角の少なくとも1つの特性が互いに異なるようにしてもよい。
また、透明体15の第1表面15a上の一方の反射防止フィルムおよび第2表面15b上の他方の反射防止フィルムはそれぞれ単独でも反射防止機能および防曇機能を発現し得るので、互いに対向する2つの反射防止フィルムの一方を対応する接合層とともに省略することもできる。
さらに、互いに対向する2つの反射防止フィルムの一方の反射防止フィルムの凹凸構造層30の凹凸面31が、耐擦傷性を向上させるためのハードコート層として形成されていてもよい。このハードコート層は、薄膜として形成されていてもよい。或いは、耐擦傷性の改善を図る観点から、凹凸構造層30が、スリップ剤を含有するようにしてもよい。さらに、紫外線による劣化を防止する観点から、区画部材または区画部材のいずれかの部位が、ベンゾトリアゾール系化合物等の紫外線吸収剤を含有するようにしてもよい。
さらに、反射防止フィルムが優れた反射防止機能および防曇機能を発揮することから、区画部材のうちの、反射防止フィルムが設けられている部分が、開口しているようにも視認される。このため、反射防止フィルムに、または、透明体15の反射防止フィルムの周囲となる部分に、何らか絵柄が形成されていてもよい。ここで絵柄とは、反射防止フィルムや透明体15に記録または印刷され得る種々の態様の記録対象のことであり、特に限定されることなく、図、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク等を広く含む。例えば「Don’t Touch」等の文字や、反射防止フィルムを縁取るパターン、反射防止フィルムの領域内に形成される網状パターン等を、例示することができる。また、これら絵柄については、反射防止フィルム自体を切り抜いた形状やその残り(反射防止機能がない領域)などで形成してもよい。
なお、以上において上述した例に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 区画部材
15 透明体
18 接合層
19 受け部材
20 反射防止フィルム
21 巻体
21a コア
25 透明基材
30 凹凸構造層
31 凹凸面
32 線状凸部
32a 先端部
32b 基端部
38 本体部
38a ベース面
40 監視システム
50 建物
51 天井
52 床
55 壁
56 開口部
59 照明器具
60 区画部材
65 透明体
70 反射防止フィルム
80 撮影手段
81 支持手段
82 表示手段
83 接続線
100 ロール型
101 型面
102 線状凹部
102a 最深部
102b 基端部
108a 基準面
109 母材
110 バイト
111 刃先
112 凸部
112a 先端部
112b 基端部
118a 刃先基準面
121 ダイ
122 押圧ローラ
123 剥離ローラ

Claims (19)

  1. 領域を区画するための透明な区画部材であって、
    透明体と、
    前記透明体の一側の表面に貼り付けられた反射防止フィルムと、を備え、
    前記反射防止フィルムは、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部によって形成された凹凸面を有する凹凸構造層を有し、
    前記反射防止フィルムは、前記凹凸面が前記透明体とは反対側を向くように配置されている、区画部材。
  2. 前記線状凸部の長手方向は、水平方向と非平行になっている、請求項1に記載の区画部材。
  3. 前記線状凸部の長手方向は、45°より大きい角度で水平方向に対して傾斜している、請求項2に記載の区画部材。
  4. 前記線状凸部の長手方向は、鉛直方向と平行になっている、請求項3に記載の区画部材。
  5. 水分を受ける受け部材を、さらに備え、
    前記受け部材は、前記線状凸部の長手方向の一方の端部が位置する前記反射防止フィルムの端縁に対面して、配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の区画部材。
  6. 前記複数の線状凸部は、折れ線状または波線状のパターンで、前記配列方向と非平行な方向に延びている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の区画部材。
  7. 前記複数の線状凸部は、前記配列方向に連続して一定の間隔で配列された2以上の線状凸部毎に、線状凸部群を形成し、
    1つの線状凸部群に含まれる2以上の線状凸部の配列間隔Pは、当該1つの線状凸部群および当該1つの線状凸部群に隣り合う他の線状凸部群にそれぞれ属し且つ前記配列方向に隣り合う2つの線状凸部の配列間隔Pよりも、狭い、請求項1〜6のいずれか一項に記載の区画部材。
  8. 前記凹凸面上での5°正反射による反射率が0.5%以下であり、
    前記凹凸面上での水に対する接触角が20°以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の区画部材。
  9. 前記反射防止フィルムは、前記透明体の一側の表面の一部分上に貼り付けられている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の区画部材。
  10. 前記凹凸構造層の前記線状凸部は、150nm以上500nm以下の間隔で設けられ、
    前記線状凸部の高さは、25nm以上500nm以下となっている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の区画部材。
  11. 前記凹凸面上での50°正反射による反射率が1%以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の区画部材。
  12. 前記凹凸構造層をなす樹脂材料の水に対する接触角が5°以上50°以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の区画部材。
  13. 建物の内部と外部を区画する壁の開口部に取り付けられている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の区画部材。
  14. 前記透明体の他側の表面上に前記反射防止フィルムに対向して貼り付けられた第2の反射防止フィルムを、さらに備え、
    前記第2の反射防止フィルムは、500nm以下の平均配列間隔Paveで配列され且つ各々が配列方向と非平行な方向に延びている複数の線状凸部によって形成された凹凸面を有する凹凸構造層を有し、
    前記第2の反射防止フィルムは、前記凹凸面が前記透明体とは反対側を向くように配置されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の区画部材。
  15. 前記反射防止フィルムに、または、前記透明体の前記反射防止フィルムの周囲となる部分に、絵柄が設けられている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の区画部材。
  16. 前記反射防止フィルムは、水平方向に細長く延びている、請求項1〜15のいずれか一項に記載の区画部材。
  17. 前記凹凸構造層をなす樹脂材料の25℃における貯蔵弾性率(E1’)が300MPa以下であり、且つ、前記貯蔵弾性率(E1’)に対する、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の25℃における損失弾性率(E1”)の比(tanδ(=E1”/E1’))が0.2以下であり、且つ、前記凹凸構造層をなす樹脂材料の表面における、n−ヘキサデカンの接触角が30°以下またはオレイン酸の接触角が25°以下である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の区画部材。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載された区画部材と、
    前記区画部材越しに撮影を行う撮影手段と、を備える、監視システム。
  19. 前記撮影手段は、前記区画部材に対してある軸線方向を中心として相対回動可能であり、
    前記反射防止フィルムは、前記軸線方向と非平行な方向に延びている、請求項18に記載の監視システム。
JP2014218627A 2014-10-27 2014-10-27 区画部材および監視システム Pending JP2016085377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218627A JP2016085377A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 区画部材および監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218627A JP2016085377A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 区画部材および監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085377A true JP2016085377A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55972947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218627A Pending JP2016085377A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 区画部材および監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016085377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018012343A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018012343A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409497B2 (ja) 撥水撥油性部材
JP6375360B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法
JP2016071237A (ja) 構造体及び表示装置
TW201731690A (zh) 防霧防污積層體、物品、及其製造方法
JP6361339B2 (ja) 結露抑制部材
JP6347132B2 (ja) 線状微細凹凸構造体、及びその製造方法
US20150144185A1 (en) Film, method for producing same, plate-like product, image display device, and solar cell
JP6465380B2 (ja) 監視システム、移動手段及び店舗
WO2016175054A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6398638B2 (ja) 撥水撥油性部材及び撥水撥油性部材の製造方法
JP2015068944A (ja) 反射防止物品
JP5652516B1 (ja) 反射防止物品、及び画像表示装置
JP2016085377A (ja) 区画部材および監視システム
JP6458481B2 (ja) 反射防止物品及び美術品展示体
JP6379641B2 (ja) 親水性部材、及びその製造方法
JP6402503B2 (ja) 積層材、タッチパネルセンサ、電磁波遮蔽材、及び、画像表示装置
JP2016080945A (ja) 反射部材
JP2016068477A (ja)
JP5626667B2 (ja) 赤外線透過フィルム、及び、赤外線透過フィルムの製造方法
JP2015087762A (ja) 反射部材
JP2015044181A (ja) 撥水撥油性部材の製造方法及び撥水撥油性部材
JP5699359B2 (ja) 透過率異方性フィルム、透過率異方性フィルムの製造方法及び表示装置
JP6424550B2 (ja) 反射防止物品及び美術品展示体
JP2016068469A (ja) セルフクリーニング部材
JP6252047B2 (ja) 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置