JP2016072297A - 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

半導体回路、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072297A
JP2016072297A JP2014197150A JP2014197150A JP2016072297A JP 2016072297 A JP2016072297 A JP 2016072297A JP 2014197150 A JP2014197150 A JP 2014197150A JP 2014197150 A JP2014197150 A JP 2014197150A JP 2016072297 A JP2016072297 A JP 2016072297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pad
semiconductor
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414430B2 (ja
Inventor
小林 等
Hitoshi Kobayashi
等 小林
牧内 佳樹
Yoshiki Makiuchi
佳樹 牧内
安井 健
Takeshi Yasui
健 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014197150A priority Critical patent/JP6414430B2/ja
Priority to CN201510599074.6A priority patent/CN105471390B/zh
Priority to US14/863,767 priority patent/US9628020B2/en
Publication of JP2016072297A publication Critical patent/JP2016072297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414430B2 publication Critical patent/JP6414430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0026Structural aspects of oscillators relating to the pins of integrated circuits

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化を低減させることが可能な半導体回路を提供すること。【解決手段】半導体回路3は、半導体基板100上に、発振回路4と、発振回路4からの発振信号21が入力され発振信号22を出力する出力回路5と、電源電圧に基づく電圧が入力され直流電圧及び直流電流の少なくとも一方を出力する直流回路6と、を備える。半導体基板100の平面視において、直流回路6は、発振回路4と出力回路5との間に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体回路、発振器、電子機器及び移動体に関する。
特許文献1には、アナログ回路ブロックにある、DC回路ブロックとAC回路ブロックとの干渉による特性劣化を改善するために、DC回路ブロックとAC回路ブロックとの間にメモリー等のデジタル回路ブロックを配置して離間させる構成を有する発振器が開示されている。
特開2006−54269号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発振器によれば、アナログ回路、例えば、発振回路と出力回路(発振回路からの信号を出力する回路、バッファー、増幅器等)とが同一アナログ回路領域に配置される場合があり、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉により、出力信号の特性の劣化等が発生する可能性がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化を低減させることが可能な半導体回路を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該半導体回路を用いた発振器、電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る半導体回路は、半導体基板上に、発振回路と、前記発振回路からの第1の発振信号が入力され第2の発振信号を出力する出力回路と、電源電圧に基づく電圧が入力され直流電圧及び直流電流の少なくとも一方を出力する直流回路と、を備え、前記半導体基板の平面視において、前記直流回路は、前記発振回路と前記出力回路との間に配置されている。
発振回路は、例えば、電圧制御発振回路や温度補償発振回路であってもよい。
発振回路は、例えば、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々の発振回路の一部又は全部であってもよい。
電源電圧に基づく電圧とは、電源電圧そのものであってもよいし、例えば、電源電圧から生成された一定電圧であってもよい。
本適用例に係る半導体回路において、例えば、前記半導体基板の平面視において、前記直流回路は、前記発振回路と前記出力回路との間に、前記発振回路と前記出力回路の両方
と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線と交差するように配置されていてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、周波数成分を持つ発振信号をそれぞれ発生させる発振回路と出力回路との間に、直流回路が配置されており、直流回路が電磁的なシールドとして機能するため発振回路と出力回路との電磁的な結合が低減する。従って、本適用例に係る半導体回路によれば、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化を低減させることができる。例えば、発振回路からの第1の発振信号の周波数安定度が劣化や、出力回路からの第2の発振信号の位相雑音やジッターを低減することができる。
[適用例2]
上記適用例に係る半導体回路は、前記半導体基板上に、前記発振回路と電気的に接続されており、共振器の端子と電気的に接続される第1パッドと、前記第2の発振信号が出力される前記出力回路の端子と電気的に接続されている第2パッドとを備え、前記半導体基板の平面視において、前記発振回路は、前記第1パッドと前記直流回路との間に配置されており、前記出力回路は、前記第2パッドと前記直流回路との間に配置されていてもよい。
共振器は、電気的な共振回路でもよいし、電気機械的な共振子等であってもよい。
本適用例に係る半導体回路において、例えば、前記半導体基板の平面視において、前記発振回路は、前記第1パッドと前記直流回路との間に、前記第1パッドと前記直流回路の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線と交差するように配置されていてもよい。
また、本適用例に係る半導体回路において、例えば、前記半導体基板の平面視において、前記出力回路は、前記第2パッドと前記直流回路との間に、前記第2パッドと前記直流回路の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線と交差するように配置されていてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、発振回路及び共振器と接続される第1パッドと出力回路と接続される第2パッドとの間での電磁的な結合も低減し、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化をさらに低減させることができる。
[適用例3]
上記適用例に係る半導体回路において、前記半導体基板は、第1の辺と、第2の辺と、前記第1の辺と前記第2の辺とを結ぶ複数の辺と、を有し、前記半導体基板の平面視において、前記第1パッドは、前記第1の辺と前記発振回路との間に配置されており、前記第2パッドは、前記第2の辺と前記出力回路との間に配置されていてもよい。
本適用例に係る半導体回路において、例えば、前記半導体基板の平面視において、前記第1パッドは、前記第1の辺と前記発振回路との間に、前記第1の辺と前記発振回路の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線と交差するように配置されていてもよい。
また、本適用例に係る半導体回路において、例えば、前記半導体基板の平面視において、前記第2パッドは、前記第2の辺と前記出力回路との間に、前記第2の辺と前記出力回路の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線と交差するように配置されていてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、第1パッドは半導体基板の第1の辺に沿って配置され、第2パッドは半導体基板の第1の辺から離れた第2の辺に沿って配置されるので、第1パッドと第2パッドとの間での電磁的な結合がさらに低減する。また、第1パッドと第2パッドは、それぞれ半導体基板の第1の辺と第2の辺に沿って配置されるので、半導体回路の外部端子との接続が容易になる。
[適用例4]
上記適用例に係る半導体回路は、前記半導体基板上に、前記半導体回路と電気的に接続されており、前記半導体回路の動作状態を確認するための第3パッドを備え、前記半導体基板の平面視において、前記第3パッドは、前記複数の辺のうちの1つの辺に沿って配置されており、前記直流回路は、前記第3パッドと前記第1パッドとを結ぶ仮想直線と交差していてもよい。
第3パッドは、例えば、テスト用の入力端子やモニター用の出力端子と接続されていてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、発振回路と接続される第1パッドと半導体回路の動作状態を確認するための第3パッドとの間に直流回路が配置されることになるので、発振回路と第3パッドとの電磁的な結合が低減される。従って、例えば、発振回路の動作により第3パッドにノイズが重畳することによる半導体回路の誤動作の可能性を低減することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る半導体回路は、前記半導体基板の平面視において、前記発振回路と前記出力回路とを結ぶ方向と交差する第1方向における、前記直流回路が前記発振回路と前記出力回路とに挟まれている領域の長さをL1とし、前記発振回路の前記第1方向の長さ及び前記出力回路の前記第1方向の長さのうち短い方をL2として、0.5×L2≦L1≦L2を満たしてもよい。
例えば、本適用例に係る半導体回路は、前記半導体基板の平面視において、前記発振回路に交差(例えば、直交)するとともに前記出力回路と交差する仮想直線のうち、最も離れている2本の仮想直線の距離をL1とし、前記発振回路の前記2本の仮想直線と垂直な方向の長さ及び前記出力回路の前記2本の仮想直線と垂直な方向の長さのうち短い方をL2としたとき、L1はL2の50%以上であり、前記直流回路は、前記2本の仮想直線と交差していてもよい。
また、例えば、本適用例に係る半導体回路は、前記半導体基板の平面視において、前記発振回路と前記出力回路の両方に直交し、かつ、最も離れている2本の仮想直線の距離をL1とし、前記発振回路の前記2本の仮想直線と垂直な方向の長さ及び前記出力回路の前記2本の仮想直線と垂直な方向の長さのうち短い方をL2としたとき、L1はL2の50%以上であり、前記直流回路は、前記2本の仮想直線と交差していてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、発振回路と出力回路とが対向している場合でも、直流回路によるシールド効果により、発振回路と出力回路との電磁的な結合を効率的に低減させることができる。
[適用例6]
上記適用例に係る半導体回路において、前記直流回路は、入力される電圧を変換して電圧又は電流を出力するレギュレーター回路を含んでもよい。
レギュレーター回路が出力する電圧又は電流は、発振回路及び出力回路の少なくとも一方に入力されてもよい。
本適用例に係る半導体回路によれば、発振回路と出力回路との電磁的な結合を低減させるためにレギュレーター回路を兼用するので、半導体回路を効率的にレイアウト配置することができる。
[適用例7]
本適用例に係る発振器は、上記のいずれかの半導体回路と、共振器と、を備える。
本適用例によれば、半導体回路において、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化を低減させることができるため、信頼性の高い発振器を実現することができる。
[適用例8]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの半導体回路、又は、上記の発振器を備える。
[適用例9]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの半導体回路、又は、上記の発振器を備える。
これらの適用例によれば、発振回路の信号と出力回路の信号との間の干渉による出力信号の特性の劣化を低減させることが可能な半導体回路又は発振器路を用いるので、信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することができる。
第1実施形態の発振器の構成図。 第1実施形態における半導体回路のレイアウト配置の一例を示す図。 第2実施形態における半導体回路のレイアウト配置の一例を示す図。 第3実施形態の発振器の構成図。 第3実施形態における半導体回路のレイアウト配置の一例を示す図。 本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1−1.第1実施形態
図1は、第1実施形態の発振器の構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態の発振器1は、共振器2と半導体回路3とを含んで構成され、共振器2と半導体回路3は、不図示のパッケージに収容されている。
共振器2は、半導体回路3の外部端子10及び外部端子11と電気的に接続されている。
共振器2は、例えば、振動子であってもよい。振動子は、例えば、圧電振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等であってもよい。また、振動子の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、共振器2は、アルカリ金属等を内部に収容したガスセルとアルカリ金属等の原子と相互作用する光を用いた光共振器、マイクロ波領域で共振する空洞型共振器や誘電体共振器、LC共振器等であってもよい。
半導体回路3は、発振回路4、出力回路5及び直流回路6を含んで構成されている。半導体回路3は、集積回路(IC:Integrated circuit)であってもよい。
発振回路4は、半導体回路3の外部端子10及び外部端子11と電気的に接続されている。従って、発振回路4は、半導体回路3の外部端子10及び外部端子11を介して共振器2と電気的に接続されており、共振器2を発振させて発振信号21(第1の発振信号)を出力する。発振回路4は、例えば、共振器2の出力信号を増幅して共振器2にフィードバックする増幅回路を含んで構成されてもよいし、発振信号21の周波数(発振周波数)を決定する容量回路や抵抗回路を含んで構成されていてもよい。また、発振回路4は、増幅回路の出力信号の振幅を変換するレベルシフト回路を含んで構成されていてもよい。発振信号21は、例えば、増幅回路の出力信号あるいはレベルシフト回路の出力信号であってもよい。
発振回路4と共振器2により、例えば、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々の発振回路が構成されてもよい。
出力回路5は、発振回路4からの発振信号21が入力され発振信号22(第2の発振信号)を出力する。出力回路5は、例えば、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)レベルの発振信号22を出力してもよい。また、出力回路5は、例えば、バッファー回路を含んで構成されていてもよいし、発振信号21の振幅を変換するレベルシフト回路、あるいは発振信号21を分周する分周回路を含んで構成されていてもよい。発振信号22は、例えば、バッファー回路の出力信号あるいは分周回路の出力信号であってもよく、半導体回路3の外部端子12から外部に出力される。
直流回路6は、電源電圧に基づく電圧が入力され直流電圧及び直流電流の少なくとも一方を出力する。電源電圧は、半導体回路3の外部端子(電源端子)から入力されてもよい。直流回路6は、例えば、入力される電圧を変換して電圧又は電流を出力するレギュレーター回路を含んで構成されていてもよい。直流回路6は、半導体回路3の外部端子13と電気的に接続されている。
図2は、第1実施形態の発振器1における半導体回路3のレイアウト配置の一例を示す図である。図2に示すように、半導体回路3は、半導体基板100上に、図1に示した発振回路4と、出力回路5と、直流回路6と、を備えている。そして、半導体基板100の平面視において、直流回路6は、発振回路4と出力回路5との間に配置されている。直流回路6は、例えば、半導体基板100の平面視において、発振回路4と出力回路5との間に、発振回路4と出力回路5の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線121と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体回路3は、半導体基板100上に、パッド110(第1パッド)及びパッド111(第1パッド)を備えている。パッド110及びパッド111は、発振回路4と
電気的に接続されており、共振器2の端子(2つの端子)と電気的に接続される。具体的には、パッド110は、半導体回路3の外部端子10と電気的に接続され、外部端子10を介して共振器2の一方の端子と電気的に接続される。また、パッド111は、半導体回路3の外部端子11と電気的に接続され、外部端子11を介して共振器2の他方の端子と電気的に接続される。
また、半導体回路3は、半導体基板100上に、パッド112(第2パッド)を備えている。パッド112は、発振信号22が出力される出力回路5の端子と電気的に接続されている。パッド112は、半導体回路3の外部端子12とも電気的に接続されている。
本実施形態では、半導体基板100の平面視において、発振回路4は、パッド110(又はパッド111)と直流回路6との間に配置されている。発振回路4は、例えば、半導体基板100の平面視において、パッド110(又はパッド111)と直流回路6との間に、パッド110(又はパッド111)と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線122と交差するように配置されていてもよい。
また、本実施形態では、半導体基板100の平面視において、出力回路5は、パッド112と直流回路6との間に配置されている。出力回路5は、例えば、半導体基板100の平面視において、パッド112と直流回路6との間に、パッド112と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線123と交差するように配置されていてもよい。
半導体基板100は、辺101(第1の辺)と、辺102(第2の辺)と、辺101と辺102とを結ぶ複数の辺103,104と、を有する。半導体基板100は、例えば、矩形であり、半導体基板100の平面視において、パッド110及びパッド111は、辺101と発振回路4との間に配置されている。例えば、半導体基板100の平面視において、パッド110及びパッド111は、辺101と発振回路4との間に、辺101と発振回路4の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線122と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板100の平面視において、パッド112は、辺102と出力回路5との間に配置されている。例えば、半導体基板100の平面視において、パッド112は、辺102と出力回路5との間に、辺102と出力回路5の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線123と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体回路3は、半導体基板100上に、パッド113(第3パッド)を備えていてもよい。パッド113は、半導体回路3の動作状態を確認するためのパッドであり、半導体回路3と電気的に接続されている。パッド113は、半導体回路3の外部端子13とも電気的に接続されている。半導体基板100の平面視において、パッド113は、辺101と辺102とを結ぶ複数の辺のうちの1つの辺103に沿って配置されている。直流回路6は、パッド113とパッド110(又はパッド111)とを結ぶ仮想直線124と交差している。
以上に説明した第1実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、周波数成分を持つ発振信号21,22をそれぞれ発生させる発振回路4と出力回路5との間に、直流回路6が配置されており、直流回路6が電磁的なシールドとして機能するため発振回路4と出力回路5との電磁的な結合が低減する。従って、第1実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4の信号と出力回路5の信号との間の干渉による出力信号、すなわち発振信号21や発振信号22の特性の劣化を低減させることができる。例えば、発振回路4から出力される発振信号21の周波数安定度が劣化や、出力回路5から出力される発振
信号22の位相雑音やジッターを低減することができる。
さらに、出力回路5が分周回路を含み、当該分周回路によって発振信号21を分周した発振信号22を出力する場合、発振信号21の周波数は、発振信号22の周波数の整数倍となるので、発振信号22には高調波のスプリアスが発生しやすいが、直流回路6が電磁的なシールドとして機能するためスプリアスを低減させることができる。
また、第1実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4及び共振器2と接続されるパッド110及びパッド111は半導体基板100の辺101に沿って配置され、出力回路5と接続されるパッド112は半導体基板100の辺101から離れた辺102に沿って配置されるとともに、パッド110及びパッド111とパッド112との間には発振回路4、出力回路5、及び直流回路6が配置されている。従って、パッド110及びパッド111とパッド112との間が離れているとともに、パッド110及びパッド111とパッド112との間に直流回路6が配置されることになるので、パッド110及びパッド111とパッド112との間での電磁的な結合が低減する。また、パッド110及びパッド111は、半導体基板100の辺101に沿って配置されているので、それぞれ、半導体回路3の外部端子10及び外部端子11との接続が容易である。同様に、パッド112は、半導体基板100の辺102に沿って配置されているので、半導体回路3の外部端子12との接続が容易である。
また、第1実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4と接続されるパッド110及びパッド111と半導体回路3の動作状態を確認するためのパッド113との間に直流回路6が配置されることになるので、発振回路4とパッド113との電磁的な結合が低減される。従って、例えば、発振回路4の動作によりパッド113にノイズが重畳することによる半導体回路3の誤動作の可能性を低減することができる。
1−2.第2実施形態
第2実施形態の発振器1の構成は、図1と同様であるため、その説明を省略する。第2実施形態の発振器1では、半導体回路3のレイアウト配置が第1実施形態と異なる。図3は、第2実施形態の発振器1における半導体回路3のレイアウト配置の一例を示す図である。図3において、図2と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。図3に示すように、第2実施形態における半導体回路3は、半導体基板100上に、図1に示した発振回路4と、出力回路5と、直流回路6と、を備えているが、これらの配置は、図2とは異なる。半導体基板100の平面視において、直流回路6は、発振回路4と出力回路5との間に配置されているが、発振回路4及び出力回路5は、直流回路6を挟んで斜めに配置されている。
第2実施形態では、半導体基板100の平面視において、発振回路4と出力回路5とを結ぶ方向(仮想直線125,125等が延伸する方向)と交差する第1方向における、直流回路6が発振回路4と出力回路5とに挟まれている領域の長さL1とし、発振回路4の前記第1方向の長さW1及び出力回路の前記第1方向の長さW2のうち短い方をL2として、L1とL2とは、0.5×L2≦L1≦L2の関係を満たす。
換言すると、半導体基板100の平面視において、発振回路4に交差(例えば、直交)するとともに出力回路5と交差する仮想直線のうち、最も離れている2本の仮想直線の距離(仮想直線125と仮想直線126との距離)をL1とし、発振回路4の当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と垂直な方向の長さW1及び出力回路5の当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と垂直な方向の長さW2のうち短い方をL2としたとき、L1はL2の50%以上である。そして、直流回路6は、当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と交差している。
あるいは、半導体基板100の平面視において、発振回路4と出力回路5の両方に直交し、かつ、最も離れている2本の仮想直線の距離(仮想直線125と仮想直線126との距離)をL1とし、発振回路4の当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と垂直な方向の長さW1及び出力回路5の当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と垂直な方向の長さW2のうち短い方をL2としたとき、L1はL2の50%以上であり、直流回路6は、当該2本の仮想直線(仮想直線125,126)と交差していてもよい。
また、第2実施形態でも、半導体基板100の平面視において、発振回路4は、パッド110(又はパッド111)と直流回路6との間に配置されている。発振回路4は、例えば、半導体基板100の平面視において、パッド110(又はパッド111)と直流回路6との間に、パッド110(又はパッド111)と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線122と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板100の平面視において、出力回路5は、パッド112と直流回路6との間に配置されている。出力回路5は、例えば、半導体基板100の平面視において、パッド112と直流回路6との間に、パッド112と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線123と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板100の平面視において、パッド110及びパッド111は、辺101と発振回路4との間に配置されている。例えば、半導体基板100の平面視において、パッド110及びパッド111は、辺101と発振回路4との間に、辺101と発振回路4の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線122と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板100の平面視において、パッド112は、辺102と出力回路5との間に配置されている。例えば、半導体基板100の平面視において、パッド112は、辺102と出力回路5との間に、辺102と出力回路5の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線123と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板100の平面視において、パッド113は、辺101と辺102とを結ぶ複数の辺のうちの1つの辺103に沿って配置されている。直流回路6は、パッド113とパッド110(又はパッド111)とを結ぶ仮想直線124と交差している。
以上に説明した第2実施形態の発振器1又は半導体回路3は、第1実施形態の発振器1又は半導体回路3と同様の効果を奏する。また、第2実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4と出力回路5とを結ぶ方向における、直流回路6が発振回路4と出力回路6とに挟まれている領域の長さが、発振回路4及び出力回路5の第1方向の長さのうち短い方の長さの0.5倍以上、1倍以下の長さとなっている場合、例えば、発振回路4及び出力回路5が直流回路6を挟んで斜めに配置されているような場合でも、直流回路6によるシールド効果により、発振回路4と出力回路5との電磁的な結合を効率的に低減させることができる。
1−3.第3実施形態
図4は、第3実施形態の発振器の構成を示すブロック図である。図4において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付している。図4に示すように、第3実施形態の発振器1は、共振器2と半導体回路3とを含んで構成され、共振器2と半導体回路3は、不図示のパッケージに収容されている。
第3実施形態では、共振器2は、例えば、水晶振動子であり、その2つの端子は、それ
ぞれ、半導体回路3の外部端子X1及び外部端子X2と電気的に接続されている。
半導体回路3は、発振回路4、出力回路5及び直流回路6を含んで構成されている。半導体回路3は、集積回路(IC)であってもよい。
発振回路4は、増幅回路41、直列抵抗42、及び2つの可変容量43,44及を含んで構成されており、共振器2(水晶振動子)を発振させて発振信号21(第1の発振信号)を出力する。
増幅回路41は、半導体回路3の外部端子X1及び外部端子X2と電気的に接続されている。従って、増幅回路41は、半導体回路3の外部端子X1及び外部端子X2を介して共振器2(水晶振動子)と電気的に接続されており、例えば、外部端子X1を介して入力される共振器2(水晶振動子)の出力信号を増幅し、増幅した信号を、外部端子X2を介して共振器2(水晶振動子)にフィードバックする。増幅回路41は、例えば、バイポーラートランジスターを用いた増幅回路であってもよいし、CMOSトランジスターを用いた増幅回路であってもよい。
可変容量43,44は、半導体回路3の外部端子VCから直列抵抗42を介して入力される電圧に応じて、容量値を変化させる。可変容量43,44は、共振器2(水晶振動子)の負荷容量の一部として機能し、可変容量43,44の容量値に応じて、共振器2(水晶振動子)の発振周波数が変化する。
なお、増幅回路41は、例えば、バッファー回路や、増幅された共振器2(水晶振動子)の出力信号の振幅レベルを変換して増大させた発振信号21を出力するためのレベルシフト回路や、増幅された共振器2(水晶振動子)の出力信号を分周する分周回路を含んで構成されていてもよい。
このような構成の発振回路4は、外部端子VCの電圧値に応じて、発振信号21の周波数(発振周波数)が変化する電圧制御発振回路として機能する。なお、外部端子VCからは、例えば、固定の電圧が入力されてもよいし、温度に応じて変化する温度補償用の信号が入力されてもよい。
出力回路5は、発振回路4からの発振信号21が入力され、差動の発振信号22を出力する。出力回路5は、例えば、LV−PECL(Low Voltage Positive Emitter Coupled
Logic)やLVDS(Low voltage differential signaling)等のインターフェースに対応した差動の発振信号22を出力してもよい。差動の発振信号22は、半導体回路3の外部端子OUT及び外部端子XOUTから外部に出力される。なお、出力回路5は、例えば、発振信号21を分周する分周回路を含んで構成されていてもよい。
直流回路6は、レギュレーター回路61及びテスト回路62を含んで構成されている。
直流回路6は、半導体のバンドギャップを利用して外部端子(電源端子)VDDから入力される電源電圧を基にして基準電圧を生成するBGR(Band Gap Reference)を含んでいてもよいし、外部端子VDDから入力される電源電圧または電流の少なくとも一方を基にして、定電圧を生成する電圧レギュレーターや、定電流を生成する電流レギュレーターを含んでいてもよい。
テスト回路62は、レギュレーター回路61が生成する定電圧や定電流等を選択し、半導体回路3の外部端子TSを介して外部に出力することを制御したり、半導体回路3の不図示の端子から入力される電圧に応じて、出力回路5による発振信号22の出力を有効に
するか無効にするか(停止させるか)を制御するための回路である。
レギュレーター回路61及びテスト回路62は、いずれも、半導体回路3の外部端子VDDから入力される電源電圧に基づく電圧が入力され直流電圧及び直流電流の少なくとも一方を出力するスタティック回路である。
図5は、第3実施形態の発振器1における半導体回路3のレイアウト配置の一例を示す図である。図5では、図4に示した外部端子VDD、VCとそれぞれ電気的に接続される2つのパッドの図示を省略している。図5に示すように、半導体回路3は、半導体基板200上に、図4に示した発振回路4と、出力回路5と、直流回路6と、を備えている。そして、半導体基板200の平面視において、直流回路6に含まれる、レギュレーター回路61及びテスト回路62は、発振回路4と出力回路5との間に配置されている。ただし、直流回路6に含まれるすべての回路が発振回路4と出力回路5との間に配置されていなければならないわけではなく、直流回路6に含まれるすべての回路が発振回路4と出力回路5との間に配置されていなくてよい。直流回路6は、例えば、半導体基板200の平面視において、発振回路4と出力回路5との間に、発振回路4と出力回路5の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線221と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体回路3は、半導体基板200上に、パッド210(第1パッド)及びパッド211(第1パッド)を備えている。パッド210及びパッド211は、発振回路4と電気的に接続されており、共振器2の端子(2つの端子)と電気的に接続される。具体的には、パッド210は、半導体回路3の外部端子X1と電気的に接続され、外部端子X1を介して共振器2の一方の端子と電気的に接続される。また、パッド211は、半導体回路3の外部端子X2と電気的に接続され、外部端子X2を介して共振器2の他方の端子と電気的に接続される。
また、半導体回路3は、半導体基板200上に、パッド212(第2パッド)及びパッド213(第2パッド)を備えている。パッド212は、差動の発振信号22のうちの反転側の発振信号22が出力される出力回路5の端子と電気的に接続されており、パッド213は、差動の発振信号22のうちの正転側の発振信号22が出力される出力回路5の端子と電気的に接続されている。また、パッド212は、半導体回路3の外部端子XOUTとも電気的に接続されており、パッド213は、半導体回路3の外部端子OUTとも電気的に接続されている。
本実施形態では、半導体基板200の平面視において、発振回路4は、パッド210(又はパッド211)と直流回路6との間に配置されている。発振回路4は、例えば、半導体基板200の平面視において、パッド210(又はパッド211)と直流回路6との間に、パッド210(又はパッド211)と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線222と交差するように配置されていてもよい。
また、本実施形態では、半導体基板200の平面視において、出力回路5は、パッド212(又はパッド213)と直流回路6との間に配置されている。出力回路5は、例えば、半導体基板200の平面視において、パッド212(又はパッド213)と直流回路6との間に、パッド212(又はパッド213)と直流回路6の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線223と交差するように配置されていてもよい。
半導体基板200は、辺201(第1の辺)と、辺202(第2の辺)と、辺201と辺202とを結ぶ複数の辺203,204と、を有する。半導体基板200は、例えば、矩形であり、半導体基板200の平面視において、パッド210及びパッド211は、辺
201と発振回路4との間に配置されている。例えば、半導体基板200の平面視において、パッド210及びパッド211は、辺201と発振回路4との間に、辺201と発振回路4の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線222と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体基板20の平面視において、パッド212及びパッド213は、辺202と出力回路5との間に配置されている。例えば、半導体基板200の平面視において、パッド212及びパッド213は、辺202と出力回路5との間に、辺202と出力回路5の両方と交差(例えば、直交)する少なくとも1本の仮想直線223と交差するように配置されていてもよい。
また、半導体回路3は、半導体基板200上に、パッド214(第3パッド)を備えていてもよい。パッド214は、半導体回路3の動作状態を確認するためのパッドであり、半導体回路3と電気的に接続されている。パッド214は、テスト回路62の出力端子と電気的に接続されている。また、パッド214は、半導体回路3の外部端子TSとも電気的に接続されている。半導体基板200の平面視において、パッド214は、辺201と辺202とを結ぶ複数の辺のうちの1つの辺203に沿って配置されている。直流回路6は、パッド214とパッド210(又はパッド211)とを結ぶ仮想直線224と交差している。
以上に説明した第3実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、周波数成分を持つ発振信号21,22をそれぞれ発生させる発振回路4と出力回路5との間に、直流回路6(特に、レギュレーター回路61)が配置されており、直流回路6が電磁的なシールドとして機能するため発振回路4と出力回路5との電磁的な結合が低減する。従って、第3実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4の信号と出力回路5の信号との間の干渉による出力信号、すなわち発振信号21や発振信号22の特性の劣化を低減させることができる。例えば、発振回路4から出力される発振信号21の周波数安定度の劣化や、出力回路5から出力される発振信号22の位相雑音やジッターを低減することができる。
さらに、出力回路5が分周回路を含み、当該分周回路によって発振信号21を分周した発振信号22を出力する場合、発振信号21の周波数は、発振信号22の周波数の整数倍となるので、発振信号22には高調波のスプリアスが発生しやすいが、直流回路6が電磁的なシールドとして機能するためスプリアスを低減させることができる。
また、第3実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4及び共振器2と接続されるパッド210及びパッド211は半導体基板200の辺201に沿って配置され、出力回路5と接続されるパッド212及びパッド213は半導体基板200の辺201から離れた辺202に沿って配置されるとともに、パッド210及びパッド211とパッド212及びパッド213との間には発振回路4、出力回路5、及び直流回路6が配置されている。従って、パッド210及びパッド211とパッド212及びパッド213との間が離れているとともに、パッド210及びパッド211とパッド212及びパッド213との間に直流回路6が配置されることになるので、パッド210及びパッド211とパッド212との間での電磁的な結合が低減する。また、パッド210及びパッド211は、半導体基板200の辺201に沿って配置されているので、それぞれ、半導体回路3の外部端子X1及び外部端子X2との接続が容易である。同様に、パッド212及びパッド213は、半導体基板200の辺202に沿って配置されているので、それぞれ、半導体回路3の外部端子XOUT及び外部端子OUTとの接続が容易である。
また、第3実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4と接続されるパ
ッド210及びパッド211と半導体回路3の動作状態を確認するためのパッド214との間に直流回路6が配置されることになるので、発振回路4とパッド214との電磁的な結合が低減される。従って、例えば、発振回路4の動作により、テスト端子である外部端子TSと電気的に接続されるパッド214にノイズが重畳することによる半導体回路3の誤動作の可能性を低減することができる。
また、第3実施形態の発振器1又は半導体回路3によれば、発振回路4と出力回路5との電磁的な結合を低減させるためのシールドとして、スタティックな回路である電圧レギュレーター及び電流レギュレーターの少なくとも一方を含むレギュレーター回路61を兼用させるので、半導体回路3を効率的にレイアウト配置することができる。
2.電子機器
図6は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図6の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、共振器312と半導体回路313とを備えている。半導体回路313は、共振器312を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310からCPU320に出力される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
半導体回路313として例えば上述した各実施形態の半導体回路3を適用し、又は、発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源、あるいは電圧可変型発振器(VCO)等として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。本実施形態の電子機器300は、半導体回路313として例えば上述した各実施形態の半導体回路3を適用し、又は、発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、半導体回路313が低ノイズ、低ジッターの発振信号を出力可能であるため、例えば通信基地局などに利用可能な、高性能、高信頼性を所望される伝送機器にも適用することができる。
3.移動体
図7は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図7に示す移動体400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図7の構成要素(各部)の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の半導体回路と共振器とを備えており、半導体回路は共振器を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子からコントローラー420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410が備える半導体回路として例えば上述した各実施形態の半導体回路3を適用し、又は、発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であ
る。
例えば、上述した第3実施形態の発振器1は、電圧制御発振回路として機能する発振回路4を含む電圧制御型の発振器(VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)等)であるが、本発明は、これ以外にも、温度補償型の発振器(TXCO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)等)、恒温槽型の発振器(OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等)、電圧制御機能と温度補償機能をともに有する発振器(VC−TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等)、電圧制御機能や温度補償機能を有さない発振器(SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)等)など、種々の発振器に適用することができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 発振器、2 共振器、3 半導体回路、4 発振回路、5 出力回路、6 直流回路、10 外部端子、11 外部端子、12 外部端子、13 外部端子、21 発振信号、22 発振信号、41 増幅回路、42 直列抵抗、43 可変容量、44 可変容量、61 レギュレーター回路、62 テスト回路、100 半導体基板、101 辺、102 辺、103 辺、104 辺、110 パッド、111 パッド、112 パッド、113 パッド、121 仮想直線、122 仮想直線、123 仮想直線、124 仮想直線、200 半導体基板、201 辺、202 辺、203 辺、204 辺、210 パッド、211 パッド、212 パッド、213 パッド、214 パッド、221 仮想直線、222 仮想直線、223 仮想直線、224 仮想直線、300 電子機器、310 発振器、312 共振器、313 半導体回路、320 CPU、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、400 移動体、410 発振器、420,430,440 コントローラー、450 バッテリー、460 バックアップ用バッテリー

Claims (9)

  1. 半導体基板上に、
    発振回路と、
    前記発振回路からの第1の発振信号が入力され第2の発振信号を出力する出力回路と、
    電源電圧に基づく電圧が入力され直流電圧及び直流電流の少なくとも一方を出力する直流回路と、を備え、
    前記半導体基板の平面視において、
    前記直流回路は、前記発振回路と前記出力回路との間に配置されている、半導体回路。
  2. 前記半導体基板上に、
    前記発振回路と電気的に接続されており、共振器の端子と電気的に接続される第1パッドと、
    前記第2の発振信号が出力される前記出力回路の端子と電気的に接続されている第2パッドとを備え、
    前記半導体基板の平面視において、
    前記発振回路は、前記第1パッドと前記直流回路との間に配置されており、
    前記出力回路は、前記第2パッドと前記直流回路との間に配置されている、請求項1に記載の半導体回路。
  3. 前記半導体基板は、
    第1の辺と、第2の辺と、前記第1の辺と前記第2の辺とを結ぶ複数の辺と、を有し、
    前記半導体基板の平面視において、
    前記第1パッドは、前記第1の辺と前記発振回路との間に配置されており、
    前記第2パッドは、前記第2の辺と前記出力回路との間に配置されている、請求項2に記載の半導体回路。
  4. 前記半導体基板上に、
    前記半導体回路と電気的に接続されており、前記半導体回路の動作状態を確認するための第3パッドを備え、
    前記半導体基板の平面視において、
    前記第3パッドは、前記複数の辺のうちの1つの辺に沿って配置されており、
    前記直流回路は、前記第3パッドと前記第1パッドとを結ぶ仮想直線と交差している、請求項3に記載の半導体回路。
  5. 前記半導体基板の平面視において、
    前記発振回路と前記出力回路とを結ぶ方向と交差する第1方向における、前記直流回路が前記発振回路と前記出力回路とに挟まれている領域の長さをL1とし、前記発振回路の前記第1方向の長さ及び前記出力回路の前記第1方向の長さのうち短い方をL2として、0.5×L2≦L1≦L2を満たす、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体回路。
  6. 前記直流回路は、
    入力される電圧を変換して電圧又は電流を出力するレギュレーター回路を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体回路と、共振器と、を備えた、発振器。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体回路、又は、請求項7に記載の発振器を備えた、電子機器。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体回路、又は、請求項7に記載の発振器を備えた、移動体。
JP2014197150A 2014-09-26 2014-09-26 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体 Active JP6414430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197150A JP6414430B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体
CN201510599074.6A CN105471390B (zh) 2014-09-26 2015-09-18 半导体电路、振荡器、电子设备以及移动体
US14/863,767 US9628020B2 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Semiconductor circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197150A JP6414430B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072297A true JP2016072297A (ja) 2016-05-09
JP6414430B2 JP6414430B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55585540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197150A Active JP6414430B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9628020B2 (ja)
JP (1) JP6414430B2 (ja)
CN (1) CN105471390B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111800088A (zh) * 2019-04-01 2020-10-20 精工爱普生株式会社 集成电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11038463B2 (en) 2019-04-01 2021-06-15 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
WO2021137693A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Mimos Berhad Integrated rc oscillator for generating an oscillation signal with a trimming signal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113196563B (zh) * 2018-12-18 2023-02-21 株式会社村田制作所 耦合器模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284056A (ja) * 1991-06-18 1993-10-29 Nec Corp Fm復調装置
JPH05308121A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JP2002313935A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
JP2006054269A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器用icとこれを用いた圧電発振器
JP2010261786A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Seiko Epson Corp 発振回路、発振回路群、電子機器、及び発振回路群のレイアウト方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152240A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Kyocera Corp 電圧制御型発振器
JPH06259164A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Citizen Watch Co Ltd クロック信号生成集積回路
JP2938820B2 (ja) * 1996-03-14 1999-08-25 ティーディーケイ株式会社 高周波モジュール
JP2000286635A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 高周波発振器
JP2002033457A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP4214470B2 (ja) * 2003-08-12 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 Saw発振器
US20050110588A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Fujitsu Media Devices Limited Oscillator
JP4702178B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-15 ソニー株式会社 半導体結合装置、半導体素子及び高周波モジュール
JP2010016586A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
US8289090B2 (en) * 2010-09-21 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Amplitude control for oscillator
JP2012186784A (ja) * 2010-12-24 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 水晶発振装置および半導体装置
JP2012160779A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Instruments Inc 発振回路及び電子機器
JP2012205180A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp 発振システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284056A (ja) * 1991-06-18 1993-10-29 Nec Corp Fm復調装置
JPH05308121A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JP2002313935A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
JP2006054269A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器用icとこれを用いた圧電発振器
JP2010261786A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Seiko Epson Corp 発振回路、発振回路群、電子機器、及び発振回路群のレイアウト方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111800088A (zh) * 2019-04-01 2020-10-20 精工爱普生株式会社 集成电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11025194B2 (en) 2019-04-01 2021-06-01 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11038463B2 (en) 2019-04-01 2021-06-15 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN111800088B (zh) * 2019-04-01 2024-01-30 精工爱普生株式会社 集成电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
WO2021137693A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Mimos Berhad Integrated rc oscillator for generating an oscillation signal with a trimming signal

Also Published As

Publication number Publication date
US9628020B2 (en) 2017-04-18
JP6414430B2 (ja) 2018-10-31
US20160094182A1 (en) 2016-03-31
CN105471390B (zh) 2020-10-09
CN105471390A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123983B2 (ja) 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
TWI672793B (zh) 半導體電路裝置、電子裝置、電子機器及移動體
JP6414430B2 (ja) 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体
US9712111B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6561487B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2015104074A (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
US10084459B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US20150214961A1 (en) Oscillation circuit, oscillator, fractional n-pll circuit, electronic apparatus, moving object, and determination method of reference frequency of fractional n-pll circuit
TWI594568B (zh) 振盪電路、電子機器及移動體
JP6206664B2 (ja) 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
US9537448B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6226127B2 (ja) 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015126280A (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP7159637B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US9473153B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic device, and moving object
JP2013197837A (ja) 発振器及び電子機器
JP2016134735A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US9559718B2 (en) D/A conversion circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10784817B2 (en) Oscillator, electronic apparatus and vehicle
JP2016134736A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2013197836A (ja) 発振器及び電子機器
JP2015070399A (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP5962895B2 (ja) 発振器及び電子機器
JP2016152587A (ja) パッケージ、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2014197750A (ja) 周波数選択回路、発振器、電子機器、移動体及び周波数選択回路の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150