JP2016055955A - 昇降装置および荷役車両 - Google Patents

昇降装置および荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055955A
JP2016055955A JP2014182374A JP2014182374A JP2016055955A JP 2016055955 A JP2016055955 A JP 2016055955A JP 2014182374 A JP2014182374 A JP 2014182374A JP 2014182374 A JP2014182374 A JP 2014182374A JP 2016055955 A JP2016055955 A JP 2016055955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
chain
sprocket
moving
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939591B2 (ja
Inventor
三智郎 赤尾
Michio Akao
三智郎 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority to JP2014182374A priority Critical patent/JP5939591B2/ja
Publication of JP2016055955A publication Critical patent/JP2016055955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939591B2 publication Critical patent/JP5939591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】油圧システムを用いずに移動マストおよび昇降体を昇降させることができ、チェーン全体の張力を高めることなく、昇降体が荷重を受けたときにチェーンの被吊上げ部が弛むことを抑制することができる昇降装置および荷役車両を提供する。【解決手段】昇降装置40は、アウターマスト51、インナーマスト52、キャリッジ60、スプロケット71,72,81、スプロケット71,72間に架け渡されたチェーン73、およびスプロケット81に掛けられたチェーン82を備える。チェーン73は、被吊上げ部73Bの末端である一端部73Dと、インナーマスト52に接続される他端部73Eを有する。チェーン82は、アウターマスト51に接続される一端部82Cと、キャリッジ60に接続される他端部82Dを有する。チェーン73の一端部73Dは、被吊上げ部73Bの張力を調整するチェーン接続部91を介してインナーマスト52に接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、油圧システムを用いずに移動マストおよび昇降体を昇降させる昇降装置および荷役車両に関するものである。
一般的には、フォークリフト等の荷役車両が備える昇降装置は、油圧シリンダおよびオイルポンプ等を含む油圧システムで構成されている。こうした中、電動機の出力の向上に伴い、上記油圧システムを使用しない荷役車両が開発されている。下記特許文献1には、フォークリフト等の荷役車両に適用される荷役装置が記載されており、当該荷役装置は、油圧システムに代えて、チェーンおよびスプロケットで構成されるチェーン・スプロケット機構を備えている。
また、フォークリフトに設けられる昇降装置として、二段マストを備える昇降装置が一般的に知られている。二段マストは、固定マストと、固定マストに対して昇降可能に設けられた移動マストとで構成され、移動マストには、当該移動マストに対して昇降可能な昇降体が設けられる。昇降体にフォークが設けられることによって、フォークは固定マストおよび移動マストに対して昇降する。
ところで、チェーンで移動マストおよび昇降体を吊り上げる構成では、下方に作用する荷重を昇降体が受けたとき、移動マストが下降する。移動マストが下降すると、移動マストで吊り上げられたチェーンの一部分である被吊上げ部が弛み、チェーンとスプロケットとが適切に噛み合わなくなるおそれがあった。すなわち、昇降体が荷重を受けたときにチェーンの被吊上げ部が弛むという問題があった。しかし、特許文献1では、チェーンの弛みを抑制することについて考慮されていない。また、チェーン全体の張力を高めることによってチェーンの弛みを抑制することは可能であるが、チェーンを駆動するために必要な電力が増大するという不都合や、チェーンの寿命が短くなるという不都合が生じる。
特開平7−285798号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、油圧システムを用いずに移動マストおよび昇降体を昇降させることができ、チェーン全体の張力を高めることなく、昇降体が荷重を受けたときにチェーンの被吊上げ部が弛むことを抑制することができる昇降装置および荷役車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の昇降装置は、上下方向に延びた固定マストと、前記固定マストに対して昇降可能に設けられた移動マストと、前記移動マストに対して昇降可能に設けられた昇降体と、前記昇降体が昇降するための動力を発生させる電動機と、前記電動機の動力によって回転するスプロケットと、前記スプロケットの上方に設けられた第1回転体と、前記固定マストに対して前記移動マストとともに昇降する第2回転体と、前記スプロケットと前記第1回転体との間に架け渡されたチェーンと、前記第2回転体に掛けられた索状体とを備え、前記チェーンは、前記スプロケットから吊り上げられた被吊上げ部と、前記第1回転体から垂れ下がった下垂部と、前記被吊上げ部の末端部であって前記移動マストに接続された第1端部と、前記下垂部の末端部であって前記移動マストに接続された第2端部とを有し、前記索状体は、前記第2回転体から垂れ下がった一端側下垂部および他端側下垂部と、前記一端側下垂部の末端部であって前記固定マストに接続された第3端部と、前記他端側下垂部の末端部であって前記昇降体に接続された第4端部とを有し、前記第1端部は、前記被吊上げ部の張力を調整する張力調整機構を介して前記移動マストに接続されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の昇降装置は、請求項1に記載の昇降装置において、前記張力調整機構は、前記第1端部に連結されるチェーン連結部材と、前記チェーン連結部材に対して上方に押し上げる力を付与する弾性体と、前記移動マストに設けられるとともに前記弾性体を支持する弾性体支持部とで構成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の荷役車両は、請求項1または2に記載の昇降装置と、前記昇降装置とともに移動する車両本体とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、油圧システムを用いずに移動マストおよび昇降体を昇降させることができ、チェーン全体の張力を高めることなく、昇降体が荷重を受けたときにチェーンの被吊上げ部が弛むことを抑制することができる昇降装置および荷役車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る昇降装置を備えた荷役車両を簡略化して示す図であって、当該荷役車両の側面図である。 同実施形態に係る昇降装置を構成するマスト、昇降体、および動力伝達機構を示す図であって、それらを分解した状態を示す模式図である。 同実施形態に係る張力調整機構を示す一部断面図である。 同実施形態に係る昇降装置を示す図であって、昇降体が下降した状態を示す模式図である。 同実施形態に係る昇降装置を示す図であって、昇降体が上昇した状態を示す模式図である。 同実施形態に係る昇降装置を示す図であって、インナーマストを下降させる荷重を昇降体が受けた状態を示す模式図である。 比較例に係る昇降装置を示す図であって、インナーマストを下降させる荷重を昇降体が受けた状態を示す模式図である。
図面を参照しながら、本発明に係る昇降装置の一実施形態を説明する。なお、図面において、矢印Xで示す前後方向Xと、矢印Yで示す左右方向Yと、矢印Zで示す上下方向Zとは、互いに直交する方向である。
図1に示すように、リーチ式のフォークリフト1は、車両本体10、走行装置20、および荷役装置30等を備えた荷役車両である。
車両本体10には、走行装置20および荷役装置30の動力源であるバッテリー(図示略)を収納するバッテリー収納部11と、フォークリフト1を運転するオペレータ(図示略)が搭乗する搭乗部12とが設けられている。また、車両本体10には、前方に向けて張り出したストラドルレッグ13と、搭乗部12の上方に配置されたヘッドガード14とが設けられている。ストラドルレッグ13は、荷役装置30の右方および左方に設けられている。
走行装置20は、ストラドルレッグ13に設けられた前輪21と、前輪21に対して後方に設けられた後輪22と、後輪22を駆動させる走行用モーター(図示略)と、後輪22の向きを変える転舵装置(図示略)等により構成されている。
荷役装置30は、車両本体10の前方に設けられ、荷が積まれたパレット(不図示)を支持するフォーク31と、チルト装置(図示略)と、リーチ装置(図示略)と、フォーク31を昇降させる昇降装置40とを備える。チルト装置は、水平面に対するフォーク31の角度であるチルト角を調整する。リーチ装置は、昇降装置40とともにフォーク31を前後方向Xに移動させる。図1は、リーチ装置が昇降装置40およびフォーク31を前方に移動させたときのフォークリフト1を示している。
昇降装置40は、電動機41、マスト50、キャリッジ60、および動力伝達機構70,80を備える。電動機41は、キャリッジ60が昇降するための動力を発生させる動力発生装置であって、電動機41の動力は、動力伝達機構70,80によってキャリッジ60に伝達される。
図2〜6を参照して、マスト50、キャリッジ60、および動力伝達機構70,80を説明する。なお、昇降装置40は、左右一対に設けられた2つの動力伝達機構70,80を備えている。右方および左方のうち一方に配置された動力伝達機構70,80と他方に配置された動力伝達機構70,80とは同様の構成を有しているため、以下においては、右方に配置された動力伝達機構70,80に係る構成について説明し、左方に配置された動力伝達機構70,80に係る構成の説明については省略する。
図2では、右方から見て互いに重なる物体を明瞭に図示するために、マスト50、キャリッジ60、および動力伝達機構70,80は互いに分離した状態で図示されている。なお、図2では、電動機41の図示は省略されている。
図2に示すように、マスト50は、上下方向Zに伸縮する二段マストであって、上下方向Zに延びた左右一対のアウターマスト51およびインナーマスト52で構成される。アウターマスト51は、上下方向Zに移動しない固定マストである。一方、インナーマスト52は、アウターマスト51に対して昇降可能に設けられた移動マストである。インナーマスト52は、アウターマスト51の内側に嵌めこまれる。
インナーマスト52には、チェーン接続部91,92が設けられており、チェーン接続部91,92には、動力伝達機構70を構成するチェーン73が接続される。チェーン接続部91,92は、インナーマスト52から後方に突出している。チェーン接続部91の構成は、図3を用いて後述する。チェーン接続部92は、チェーン73が連結される連結軸92Aと、連結軸92Aを支持する支持部92Bとで構成されている。連結軸92Aは、ナット92Cによって支持部92Bに対して固定される。連結軸92Aは、連結軸92Aに嵌められたナット92Cを緩めることで、支持部92Bに対して上下方向Zに移動可能に構成されている。
一方、アウターマスト51には、チェーン接続部93が設けられており、チェーン接続部93には、動力伝達機構80を構成するチェーン82が接続される。チェーン接続部93は、アウターマスト51から後方に突出している。チェーン接続部93は、チェーン82が連結される連結軸93Aと、連結軸93Aを支持する支持部93Bとで構成されている。連結軸93Aは、ナット93Cによって支持部93Bに対して固定される。連結軸93Aは、連結軸93Aに嵌められたナット93Cを緩めることで、支持部93Bに対して上下方向Zに移動可能に構成されている。
キャリッジ60は、左右一対のインナーマスト52の間に設けられ、アウターマスト51およびインナーマスト52に対して昇降可能に設けられた昇降体である。キャリッジ60は、インナーマスト52に対して昇降可能に設けられたリフトブラケット61と、フォーク31が固定されたフィンガーバー(図示略)とを含む。キャリッジ60には、チェーン接続部94が設けられており、チェーン接続部94には、動力伝達機構80を構成するチェーン82が接続される。チェーン接続部94は、キャリッジ60から後方に突出している。
動力伝達機構70は、スプロケット71,72と、チェーン73とで構成されている。スプロケット71,72は、チェーン73と噛み合って回転する回転体である。スプロケット71は、アウターマスト51の下端部の近傍に設けられ、電動機41の動力によって回転する駆動軸(図示略)の端部に設けられている。スプロケット71は、チェーン73を駆動する駆動スプロケットであって、電動機41の動力によって回転する。スプロケット72は、アウターマスト51の上端部の近傍に設けられており、スプロケット71の上方に設けられている。スプロケット72は、チェーン73の駆動に伴って回転する従動スプロケットである。チェーン73は、2つのスプロケット71,72の間に架け渡された索状体であって、スプロケット71,72と噛み合うローラーチェーンである。チェーン73は、スプロケット71,72に架け渡された架設部73Aと、スプロケット71から上方に吊り上げられた被吊上げ部73Bと、スプロケット72から下方に垂れ下がった下垂部73Cと、一端部73Dと、他端部73Eとを有している。チェーン73の一端部73D(第1端部)は、被吊上げ部73Bの末端部であって、チェーン接続部91に連結されることによってインナーマスト52に接続される。一方、チェーン73の他端部73E(第2端部)は、下垂部73Cの末端部であって、チェーン接続部92に連結されることによってインナーマスト52に接続される。
動力伝達機構80は、スプロケット81と、チェーン82とで構成されている。スプロケット81は、チェーン82と噛み合って回転する回転体である。スプロケット81は、インナーマスト52の上端部の近傍に設けられ、アウターマスト51に対してインナーマスト52とともに昇降する。チェーン82は、スプロケット81に掛けられた索状体であって、スプロケット81と噛み合うローラーチェーンである。チェーン82は、スプロケット81から下方に垂れ下がった一端側下垂部82Aおよび他端側下垂部82Bと、一端部82Cと、他端部82Dとを有している。チェーン82の一端部82C(第3端部)は、一端側下垂部82Aの末端部であって、チェーン接続部93に連結されることによってアウターマスト51に接続される。一方、チェーン82の他端部82D(第4端部)は、他端側下垂部82Bの末端部であって、チェーン接続部94に連結されることによってキャリッジ60に接続される。
本実施形態では、アウターマスト51に対するインナーマスト52の移動量が大きくなるように、スプロケット71の外径は、スプロケット72の外径に比べて小さく、かつ、チェーン接続部92の支持部92Bは、チェーン接続部91の下方に設けられている。スプロケット71の外径をスプロケット72の外径に比べて小さくすることによって、チェーン73の被吊上げ部73Bおよび下垂部73Cを平行に延ばすことができ、かつ、下垂部73Cを避ける位置にスプロケット71を設けることができる。また、チェーン接続部92の支持部92Bをチェーン接続部91の下方に設けることによって、チェーン73の下垂部73Cを長くすることができる。したがって、アウターマスト51に対するインナーマスト52の昇降量を大きくすることができ、アウターマスト51の寸法を大きくすることなくキャリッジ60の最大揚高を高くすることができる。
図3を参照して、チェーン接続部91に係る構成を説明する。図3(A)は、チェーン73の被吊上げ部73Bの張力が所定以上であるときのチェーン接続部91を示し、図3(B)は、被吊上げ部73Bの張力が所定未満であるときのチェーン接続部91を示している。
図3に示すように、チェーン接続部91は、チェーン73の被吊上げ部73Bの張力を調整する張力調整機構であって、連結軸91A、圧縮コイルばね91B、および支持部91Cで構成される。連結軸91Aは、チェーン73の一端部73Dに連結されるチェーン連結部材であって、上下方向Zに延びている。連結軸91Aの下端部は、支持部91Cの下方に設けられ、連結軸91Aの上端部は、支持部91Cの上方に設けられている。連結軸91Aの下端部には、チェーン73の一端部73Dに挿通されるピン(図示略)が挿し込まれる貫通孔91Dが設けられている。また、連結軸91Aの上端部には、圧縮コイルばね91Bの上端が当接するためのフランジ部91Eが設けられている。圧縮コイルばね91Bは、連結軸91Aを上方に押し上げる力を付与する弾性体である。圧縮コイルばね91Bのばね定数は、キャリッジ60(図1参照)が受ける荷重に基づいて適宜選定される。圧縮コイルばね91Bは、支持部91Cとフランジ部91Eとの間に設けられている。支持部91Cは、インナーマスト52(図2参照)に設けられるとともに圧縮コイルばね91Bを支持する弾性体支持部である。支持部91Cは、溶接によってインナーマスト52に固定されている。支持部91Cには、連結軸91Aが挿し込まれる貫通孔91Fが設けられており、連結軸91Aは、支持部91Cに対して上下方向Zに移動可能に設けられている。
チェーン73の被吊上げ部73Bが弛もうとするとき、被吊上げ部73Bが連結軸91Aを下方に引っ張る力が低下する。このとき、図3(A)に示す圧縮コイルばね91Bが伸びることによって、図3(B)に示すように、支持部91Cに対して連結軸91Aとともにチェーン73の一端部73Dが上方に移動する。これによって、被吊上げ部73Bの弛みの発生が抑制される。
図4および図5を参照して、インナーマスト52およびキャリッジ60の昇降に係る動作を説明する。図4は、フォーク31が最も低い位置に下降している状態を示し、図5は、フォーク31が最も高い位置に上昇している状態を示している。なお、図4および図5では、アウターマスト51とインナーマスト52とキャリッジ60とは互いに分離した状態で図示されている。
図4に示すフォーク31を上昇させる場合は、電動機41が、チェーン73の下垂部73Cが短くなるように、スプロケット71を回転させる。下垂部73Cが短くなることによって、アウターマスト51に対してインナーマスト52が上昇するとともに、チェーン82の一端側下垂部82Aが長くなる。そして、一端側下垂部82Aが長くなることによって、チェーン82の他端側下垂部82Bが短くなるとともに、インナーマスト52に対してキャリッジ60が上昇する。このようにして、昇降装置40は、チェーン接続部91がスプロケット72に接触するまでインナーマスト52を上昇させることができ、キャリッジ60に設けられたフォーク31は、図5に示す位置まで上昇させることができる。図5に示すフォーク31を下降させる場合は、電動機41は、チェーン73の下垂部73Cが長くなるように、スプロケット71を回転させる。以上のように、チェーン73,82が駆動することによって、昇降体であるインナーマスト52およびキャリッジ60およびフォーク31が昇降する。
図6を参照して、チェーン接続部91の作用について説明する。
図6に示すように、フォーク31で重い荷物Pを取り上げたとき、キャリッジ60が大きな荷重を受けることによって、アウターマスト51に対してインナーマスト52が下降する。すなわち、キャリッジ60が荷重を受けていない場合に比べて、チェーン73の下垂部73Cが伸びる。このとき、下垂部73Cの張力が大きくなるのに対して、被吊上げ部73Bの張力が低下する。被吊上げ部73Bの張力の低下に伴って、被吊上げ部73Bが連結軸91A(図3参照)を下方に引っ張る力が低下し、チェーン接続部91の圧縮コイルばね91Bが伸びる。したがって、インナーマスト52を下降させる荷重をキャリッジ60が受けたとき、圧縮コイルばね91Bが伸びることによって、インナーマスト52に対してチェーン73の一端部73Dが相対的に上昇する。
図7を参照して、比較例に係る昇降装置140の構成を説明する。なお、上記実施例と同じ構成については、その説明を省略する。
比較例の昇降装置140は、マスト150を備えている。マスト150は、アウターマスト51と、チェーン接続部191が設けられたインナーマスト152とで構成されている。チェーン接続部191は、インナーマスト152とともに昇降する。比較例のチェーン73の一端部73Dは、チェーン接続部191に連結されることによってインナーマスト152に接続されている。
上記比較例では、フォーク31で重い荷物Pを取り上げたとき、キャリッジ60が大きな荷重を受けることによって、キャリッジ60が小さな荷重を受ける場合と比べて、アウターマスト51に対してインナーマスト52が下降する。このとき、インナーマスト52とともにチェーン接続部191が下降することによって、被吊下げ部73Bの長さは変わらないままチェーン73の一端部73Dの位置が低くなる。したがって、図7に示すように、インナーマスト52を下降させる荷重をキャリッジ60が受けたとき、チェーン73の被吊上げ部73Bが弛む。
本発明の上記実施形態では以下の効果が得られる。
(1)昇降装置40は、固定マスト(アウターマスト51)、移動マスト(インナーマスト52)、昇降体(キャリッジ60)、電動機41、スプロケット71、第1回転体(スプロケット72)、第2回転体(スプロケット81)、チェーン73、および索状体(チェーン82)を備えている。チェーン73は、被吊上げ部73Bと、下垂部73Cと、第1端部(一端部73D)と、第2端部(他端部73E)とを有し、索状体は、一端側下垂部82Aおよび他端側下垂部82Bと、第3端部(一端部82C)と、第4端部(他端部82D)とを有している。このため、電動機41の動力がチェーン73に伝達されることによって固定マストに対して移動マストが昇降し、移動マストとともに第2回転体が昇降することによって移動マストに対して昇降体が昇降する。したがって、油圧システムを用いずに移動マストおよび昇降体を昇降させることができる。また、第1端部は、被吊上げ部73Bの張力を調整する張力調整機構(チェーン接続部91)を介して移動マストに接続されている。このため、張力調整機構によってチェーン73の被吊上げ部73Bの張力を予め高くしておくことによって、移動マストが下降して被吊上げ部73Bの張力が低下する場合であっても、チェーン73の被吊上げ部73Bが弛まない張力を維持することができる。すなわち、張力調整機構によってチェーン73の被吊上げ部73Bの張力を調整することによって、チェーン73全体の張力を高めることなく、昇降体が荷重を受けたときにチェーン73の被吊上げ部73Bが弛むことを抑制することができる。
(2)張力調整機構(チェーン接続部91)は、第1端部(一端部73D)に連結されるチェーン連結部材(連結軸91A)と、チェーン連結部材に対して上方に押し上げる力を付与する弾性体(圧縮コイルばね91B)と、移動マスト(インナーマスト52)に設けられるとともに弾性体を支持する弾性体支持部(支持部91C)とで構成されている。このため、電動の機構を用いることなく張力調整機構を構成することができ、張力調整機構の簡素化を図ることが可能である。
(3)荷役車両(フォークリフト1)は、チェーン73の被吊上げ部73Bの弛みを抑制することができる昇降装置40を備えるため、荷役車両は、チェーン73とスプロケット71とが適切に噛み合わなくなることを防ぎながら重い荷物を扱うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の構成を適宜変更することもできる。例えば、上記構成を以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせることもできる。
・インナーマスト52に対してキャリッジ60を昇降させることができるのであれば、動力伝達機構80の構成を適宜変更してもよい。例えば、スプロケット81およびチェーン82に代えて、ローラ等の回転体およびワイヤ等の索状体を用いることもできる。
・アウターマスト51に対してインナーマスト52を昇降させることができるのであれば、動力伝達機構70の構成を適宜変更してもよい。例えば、スプロケット72に代えて、ローラ等の回転体を用いることもできる。
・スプロケット72の外径を、スプロケット71の外径に比べて小さくしてもよい。この場合、チェーン73の被吊上げ部73Bおよび下垂部73Cを、平行に延ばすことができ、被吊上げ部73Bを避ける位置に、スプロケット72を設けることができる。また、スプロケット71の外径およびスプロケット72の外径は同じであってもよい。なお、下垂部73Cを長くする観点からは、スプロケット71の外径が、スプロケット72の外径に比べて小さいことが好ましい。
・チェーン73の被吊上げ部73Bの張力を調整することができるのであれば、張力調整機構であるチェーン接続部91の構成を適宜変更してもよい。例えば、連結軸91Aに対して上方に押し上げる力を付与する弾性体として、圧縮コイルばね91B以外の弾性体を用いることもできる。また、張力調整機構を電動の機構によって構成してもよい。
・本発明を、3段以上の多段マストを備える昇降装置に適用することもできる。すなわち、固定マストと移動マストとを備える構成であれば、昇降装置が備えるマストは二段マストでなくてもよい。一般的に、三段マストを備える昇降装置は、アウターマスト(固定マスト)と、アウターマストに対して昇降可能に設けられたミドルマスト(移動マスト)と、ミドルマストに対して昇降可能に設けられたインナーマストおよびキャリッジ(昇降体)とを備え、キャリッジは、インナーマストに対して昇降可能に設けられている。
・本発明を、リーチ式のフォークリフト1以外の荷役車両に適用することもできる。例えば、本発明を、カウンターバランス式のフォークリフトに適用することもでき、昇降する運転台を備えたピッキングリフトに適用することもできる。
1 フォークリフト(荷役車両)
10 車両本体
20 走行装置
30 荷役装置
31 フォーク
40 昇降装置
41 電動機
50 マスト
51 アウターマスト(固定マスト)
52 インナーマスト(移動マスト)
60 キャリッジ(昇降体)
61 リフトブラケット
70 動力伝達機構
71 スプロケット
72 スプロケット(第1回転体)
73 チェーン
73A 架設部
73B 被吊上げ部
73C 下垂部
73D 一端部(第1端部)
73E 他端部(第2端部)
80 動力伝達機構
81 スプロケット(第2回転体)
82 チェーン(索状体)
82A 一端側下垂部
82B 他端側下垂部
82C 一端部(第3端部)
82D 他端部(第4端部)
91 チェーン接続部(張力調整機構)
91A 連結軸(チェーン連結部材)
91B 圧縮コイルばね(弾性体)
91C 支持部(弾性体支持部)
91D 貫通孔
91E フランジ部
91F 貫通孔
92〜94 チェーン接続部
P 荷物
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の昇降装置は、上下方向に延びた固定マストと、前記固定マストに対して昇降可能に設けられた移動マストと、前記移動マストに対して昇降可能に設けられた昇降体と、前記昇降体が昇降するための動力を発生させる電動機と、前記電動機の動力によって回転するスプロケットと、前記スプロケットの上方に設けられた第1回転体と、前記固定マストに対して前記移動マストとともに昇降する第2回転体と、前記スプロケットと前記第1回転体との間に架け渡されたチェーンと、前記第2回転体に掛けられた索状体とを備え、前記チェーンは、前記スプロケットから吊り上げられた被吊上げ部と、前記第1回転体から垂れ下がった下垂部と、前記被吊上げ部の末端部であって前記移動マストに接続された第1端部と、前記下垂部の末端部であって前記移動マストに接続された第2端部とを有し、前記索状体は、前記第2回転体から垂れ下がった一端側下垂部および他端側下垂部と、前記一端側下垂部の末端部であって前記固定マストに接続された第3端部と、前記他端側下垂部の末端部であって前記昇降体に接続された第4端部とを有し、前記第1端部は、前記被吊上げ部の張力を調整する張力調整機構を介して前記移動マストに接続され、前記張力調整機構は、前記チェーンの前記第1端部に連結されるチェーン連結部材と、前記チェーン連結部材に対して上方に押し上げる力を付与する弾性体と、前記移動マストに設けられるとともに前記弾性体を支持する弾性体支持部とで構成され、前記移動マストには、前記チェーンの前記第2端部が接続されるチェーン接続部が設けられ、前記弾性体支持部は、前記移動マストから水平方向に突出した突出部により構成され、かつ、前記チェーン接続部は、前記移動マストから水平方向に突出した他の突出部により構成されていることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 上下方向に延びた固定マストと、
    前記固定マストに対して昇降可能に設けられた移動マストと、
    前記移動マストに対して昇降可能に設けられたキャリッジと、
    前記キャリッジが昇降するための動力を発生させる電動機と、
    前記電動機の動力によって回転するスプロケットと、
    前記スプロケットの上方に設けられた第1回転体と、
    前記固定マストに対して前記移動マストとともに昇降する第2回転体と、
    前記スプロケットと前記第1回転体との間に架け渡されたチェーンと、
    前記第2回転体に掛けられた索状体とを備え、
    前記チェーンは、前記スプロケットから吊り上げられた被吊上げ部と、前記第1回転体から垂れ下がった下垂部と、前記被吊上げ部の末端部であって前記移動マストに接続された第1端部と、前記下垂部の末端部であって前記移動マストに接続された第2端部とを有し、
    前記索状体は、前記第2回転体から垂れ下がった一端側下垂部および他端側下垂部と、前記一端側下垂部の末端部であって前記固定マストに接続された第3端部と、前記他端側下垂部の末端部であって前記キャリッジに接続された第4端部とを有し、
    前記第1端部は、前記被吊上げ部の張力を調整する張力調整機構を介して前記移動マストに接続されている
    ことを特徴とする昇降装置。
  2. 前記張力調整機構は、前記第1端部に連結されるチェーン連結部材と、前記チェーン連結部材に対して上方に押し上げる力を付与する弾性体と、前記移動マストに設けられるとともに前記弾性体を支持する弾性体支持部とで構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の昇降装置。
  3. 請求項1または2に記載の昇降装置と、
    前記昇降装置とともに移動する車両本体とを備える
    ことを特徴とする荷役車両。
JP2014182374A 2014-09-08 2014-09-08 昇降装置および荷役車両 Active JP5939591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182374A JP5939591B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 昇降装置および荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182374A JP5939591B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 昇降装置および荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055955A true JP2016055955A (ja) 2016-04-21
JP5939591B2 JP5939591B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=55757309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182374A Active JP5939591B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 昇降装置および荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018102001U1 (de) * 2018-04-12 2019-07-15 Aberu Gmbh Vorrichtung zum Bewegen von Ladungsträgern, Adapter zum Aufnehmen von Ladungsträgern sowie Transportwagen zum Aufnehmen und Transportieren von Ladungsträgern
JP2023501541A (ja) * 2019-11-14 2023-01-18 リキッドスタック ホールディング ベー.フェー. 浸漬冷却用ホットスワップ凝縮器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285798A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Toyo Umpanki Co Ltd 荷役装置
JP2001247294A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Sugiyasu Kogyo Kk 搬送装置
JP2002053295A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Mitsui Miike Mach Co Ltd 昇降床の昇降装置
JP2009107739A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 昇降装置における昇降体吊垂支持用チェーンの切断検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285798A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Toyo Umpanki Co Ltd 荷役装置
JP2001247294A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Sugiyasu Kogyo Kk 搬送装置
JP2002053295A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Mitsui Miike Mach Co Ltd 昇降床の昇降装置
JP2009107739A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 昇降装置における昇降体吊垂支持用チェーンの切断検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018102001U1 (de) * 2018-04-12 2019-07-15 Aberu Gmbh Vorrichtung zum Bewegen von Ladungsträgern, Adapter zum Aufnehmen von Ladungsträgern sowie Transportwagen zum Aufnehmen und Transportieren von Ladungsträgern
JP2023501541A (ja) * 2019-11-14 2023-01-18 リキッドスタック ホールディング ベー.フェー. 浸漬冷却用ホットスワップ凝縮器
JP7285375B2 (ja) 2019-11-14 2023-06-01 リキッドスタック ホールディング ベー.フェー. 浸漬冷却用ホットスワップ凝縮器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939591B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007154519A (ja) 作業車両及びスキッドステアローダ
JP4388345B2 (ja) 荷役車両
JP5939591B2 (ja) 昇降装置および荷役車両
JP2018039578A (ja) フォークリフトおよびパレット
JP4494287B2 (ja) 発電機搭載作業機械
KR102003443B1 (ko) 전자동 화물승강기
KR20170082150A (ko) 지브 연결 구조
JP5454308B2 (ja) クレーン
JP5873912B1 (ja) 昇降装置および荷役車両
KR101215359B1 (ko) 지게차용 크레인 탈부착장치
US20220340395A1 (en) Work machine suspension device, retention device, and method for suspending structure member
JP5102447B2 (ja) 昇降装置
JP2006335530A (ja) 作業用リフト装置
JP3140094U (ja) 油圧回路及びそれを用いた車両用リフタ装置
JP6814471B2 (ja) 組立式クレーン
KR20110037525A (ko) 지게차의 포크
JP6809159B2 (ja) 建設機械
JP3136897U (ja) 荷物積載用傾斜面昇降台車
JP2008074537A (ja) 移動リフター
JP6331836B2 (ja) 建設機械
JP2016108141A (ja) カウンタウエイトの吊り上げ機構
US11332909B2 (en) Working vehicle
JP2005082396A (ja) フォークリフトの揚高検出装置
JP2012091901A (ja) トラクタにおけるアタッチメント式フォークリフト
JP5519269B2 (ja) クレーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350