JP2016054472A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054472A
JP2016054472A JP2015009056A JP2015009056A JP2016054472A JP 2016054472 A JP2016054472 A JP 2016054472A JP 2015009056 A JP2015009056 A JP 2015009056A JP 2015009056 A JP2015009056 A JP 2015009056A JP 2016054472 A JP2016054472 A JP 2016054472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
control signal
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521643B2 (ja
Inventor
中川 貴史
Takashi Nakagawa
貴史 中川
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
宗広 上妻
Munehiro Kozuma
宗広 上妻
青木 健
Takeshi Aoki
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016054472A publication Critical patent/JP2016054472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521643B2 publication Critical patent/JP6521643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】誤動作の低減、低消費電力化が図られた、新規な構成の半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を有するフリップフロップと、不揮発性の記憶部を有するシャドーレジスタと、を有するデータ保持回路と、第1のラッチ回路に与える第1の制御信号、及び第2のラッチ回路に与える第2の制御信号を生成する制御信号生成回路と、を有する構成とする。シャドーレジスタは、退避制御信号又は復帰制御信号を基に、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路との間でデータの退避又は復帰が制御される回路とする。そして制御信号生成回路は、クロック信号、退避制御信号、及び復帰制御信号を基に、データの退避又は復帰する期間において、Lレベルとする第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する回路とする。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、揮発性の記憶部を有するフリップフロップ回路(以下、FF回路と略記する場合がある)と、不揮発性のシャドーレジスタ回路(以下、SR回路と略記する場合がある)とを組み合わせることでデータの退避及び復帰を可能にした、データ保持回路の開発が進んでいる(例えば特許文献1を参照)。
このデータ保持回路は、電源遮断時においてデータをFF回路からSR回路に退避させ、電源復帰時にデータをSR回路からFF回路に復帰させることで、電源停止時においてもデータを保持する機能を有している。このデータの退避及び復帰の処理により、電源遮断前のデータが電源復帰後であっても失われず、中断した演算処理を再開することが可能である。
特開2013−34040号公報
消費電力の低減を図るためにFF回路のパワーゲーティングを行う場合、FF回路内のデータが消失してしまう。そのため、不揮発性のSR回路にFF回路内のデータを退避(バックアップ)させ、電源の復帰後にデータを復帰(リカバリー)させることが必要になる。
このデータの退避及び復帰を行う動作を、FF回路が動作中に適用する場合、データの退避あるいは復帰に問題が生じる。ここでは第1のラッチ回路(マスターラッチともいう)と第2のラッチ回路(スレーブラッチともいう)で構成される2相クロックのFF回路について説明する。
具体的には、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路のそれぞれに与える制御信号(2相クロックのいずれか一方に相当する信号)が、データの退避あるいは復帰中に変化した場合、FF回路内の第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった問題が生じる。
そこで、本発明の一態様は、上記のような誤動作を低減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力を低減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、第1の回路と第2の回路とを有する半導体装置であって、第1の回路は、第3の回路と第4の回路とを有し、第3の回路は、第5の回路と第6の回路とを有し、第4の回路は、不揮発性の記憶部として機能することができる回路を有し、第2の回路は、クロック信号、第1の信号及び第2の信号を基に、第3の信号及び第4の信号を出力することができる機能を有し、第5の回路及び第6の回路は、データをラッチすることができる機能を有し、第3の信号は、第5の回路を制御することができる機能を有し、第4の信号は、第6の回路を制御することができる機能を有し、第4の回路は、第1の期間において、第1の信号を基に、第5の回路及び第6の回路から第4の回路へデータを退避させることができる機能と、第2の期間において、第2の信号を基に、第4の回路から第5の回路及び第6の回路へデータを復帰させることができる機能とを有し、第3の信号、及び、第4の信号は、第1の期間及び第2の期間において、同じ論理レベルを有する信号である半導体装置である。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様は、誤動作を低減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、消費電力を低減できる、新規な構成の半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路ブロック図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 電子機器の一例を示す図。 本発明の一態様を説明するための回路ブロック図。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 実施例の構成を説明するためのブロック図。 実施例の構成を説明するための回路図。 実施例の構成を説明するための回路図。 実施例の構成を説明するための回路図。 実施例の構成を説明するための写真図。 実施例の構成を説明するためのブロック図。 実施例の構成を説明するための波形図。 実施例の構成を説明するためのブロック図。 実施例の構成を説明するためのグラフ。 実施例の構成を説明するためのグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
図1(A)に示す回路ブロック図は、本発明の一態様による半導体装置として機能するデータ保持回路10、及び該データ保持回路10を制御する信号を生成するための制御信号生成回路12を含む図である。
図1(A)に示すデータ保持回路10は、揮発性の記憶部を有するFF回路14(揮発性のフリップフロップ回路)と不揮発性のSR回路16(シャドーレジスタ回路)と、を有する順序回路である。データ保持回路10は、電源線VL、VSSによって電源電圧が与えられる。データ保持回路10は、電源線の電位を切り替えることで、パワーゲーティングを行うことができる。データ保持回路10で電源電圧の供給が行われる時にFF回路14に保持されたデータは、電源電圧の供給を停止する前にSR回路16に退避する。退避したデータは、電源電圧の供給を再開した後にSR回路16からFF回路14に復帰させる。なおデータ保持回路10は、データを保持する回路であるため、記憶回路、あるいは単に回路という場合がある。
図1(A)に示す制御信号生成回路12は、クロック信号CLK、退避制御信号BUEN、及び復帰制御信号REENが与えられ、制御信号ph1、ph2を出力する回路である。制御信号ph2は、第1のラッチ回路18でのデータの転送・保持を制御するための信号である。また、制御信号ph1は、第2のラッチ回路20でのデータの転送・保持を制御するための信号である。
なお制御信号生成回路12は、データ保持回路10が複数設けられる場合、データ保持回路毎に設ける構成とすればよい。該構成とすることで、データ保持回路10に入力される制御信号ph1、ph2の遅延を抑制することができる。なお制御信号生成回路12は、単相のクロック信号を基に、組み合わせ回路を介して制御信号ph1、ph2を得る構成とすればよい。
なお制御信号生成回路12は、図12に示すように、複数のデータ保持回路10に対して一つ設ける構成としてもよい。該構成とすることで、制御信号生成回路12の数を減らし、半導体装置の小型化を図ることができる。
図1(A)に示すFF回路14は、第1のラッチ回路18と第2のラッチ回路20と、を有する回路である。FF回路14は、第1のラッチ回路18に接続されたデータ端子Dよりデータが与えられる。FF回路14は、第2のラッチ回路20に接続された出力端子Qよりデータを出力する。第1のラッチ回路18は、制御信号ph2がHレベルでデータ端子Dから第1のラッチ回路18にデータを転送し、制御信号ph2がLレベルで保持する。また、第2のラッチ回路20は、制御信号ph1がHレベルで第1のラッチ回路18から第2のラッチ回路20にデータを転送し、制御信号ph1がLレベルで保持する。
なお制御信号ph1、制御信号ph2は、クロック信号と反転クロック信号に相当する信号であるが、共にLレベルとなる期間を有することでデータレーシングが生じにくくなる利点を有する。なお制御信号ph1、制御信号ph2を2相クロック、特に共にLレベルとなる期間を有する2相クロックをノンオーバーラップ2相クロックと呼ぶことがある。
FF回路14は、電源電圧の供給が行われる状態で、制御信号ph1、ph2に従ってデータを保持・出力するための順序回路である。なおFF回路14は、データを保持する回路であるため、記憶回路、あるいは単に回路という場合がある。FF回路14はデータを転送するためのアナログスイッチ、及びラッチ回路を構成するためのインバータ回路、等の組み合わせ回路により構成することができる。
第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20を有する構成とすることで、交互にデータの転送及び保持を行う構成とすることができ、FF回路14におけるデータのレーシングによる誤動作を防ぐことができる。また第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20は、データを保持するためのインバータループが形成される。該ラッチ回路が有するノードのそれぞれには、データ端子Dより与えられたデータに応じた電位を保持することができる。
図1(A)に示すSR回路16は、不揮発性記憶回路22と不揮発性記憶回路24と、を有する回路である。
SR回路16は、電源電圧の供給が停止している期間において、データの保持ができる回路である。なおSR回路16は、データを保持する回路であるため、記憶回路、あるいは単に回路という場合がある。SR回路16は、不揮発性の記憶素子を有する回路である。
なお不揮発性の記憶素子としては、フラッシュメモリの他、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)等を用いることができる。あるいは酸化物半導体層を有するトランジスタにおいてオフ電流が極めて小さいことを利用した、電荷の保持によりデータの保持を行う回路を不揮発性の記憶素子としてもよい。酸化物半導体層を有するトランジスタを用いて不揮発性の記憶素子を形成することで、シリコン層を有するトランジスタと積層して設けることができる。
なお、チャネル部に酸化物半導体層を有するトランジスタにおいて、オフ電流が極めて小さいということを利用する記憶回路の場合には、情報を保持する期間において、トランジスタには、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタのゲートには、トランジスタが完全にオフ状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。または、トランジスタのバックゲートには、トランジスタのしきい値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、情報を保持する期間において、記憶回路に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧が記憶回路に供給されているとしても、実質的には、記憶回路は不揮発性であると表現することができる。
SR回路16で保持するデータは、退避制御信号BUENの制御によって、第1のラッチ回路18から不揮発性記憶回路22、第2のラッチ回路20から不揮発性記憶回路24に転送される。またSR回路16で保持されたデータは、復帰制御信号REENの制御によって不揮発性記憶回路22から第1のラッチ回路18、不揮発性記憶回路24から第2のラッチ回路20に転送される。
なお不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24は、それぞれ第1の不揮発性記憶回路、第2の不揮発性記憶回路という場合がある。
不揮発性記憶回路22は第1のラッチ回路18が有するラッチに接続され、第1のラッチ回路18に保持されたデータを電源電圧の供給が停止する期間に保持する。不揮発性記憶回路24は第2のラッチ20が有するラッチに接続され、第2のラッチ回路20に保持されたデータを電源電圧の供給が停止する期間に保持する。第1のラッチ回路18と不揮発性記憶回路22、及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路24、との間でのデータの退避は退避制御信号BUEN、復帰は復帰制御信号REENによって制御される。
退避制御信号BUENは、Hレベルで第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20から不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24にデータを退避させ、Lレベルでデータを保持する信号である。復帰制御信号REENは、Hレベルで不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24から第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20にデータを復帰させ、Lレベルで該データの復帰を停止する信号である。なお退避制御信号BUENは、単に制御信号、あるいは信号という場合がある。また復帰制御信号REENは、単に制御信号、あるいは信号という場合がある。
電源線VL、VSSは、データ保持回路10へのパワーゲーティングを制御するための電源線である。電源線VL、VSSは、与える電位を切り替えることで電源電圧の供給の停止、あるいは再開を制御することで、データ保持回路10へのパワーゲーティングを制御することができる。なお、一例として、電源電圧の供給を停止する場合、電源線VLの電位はVSSとし、電源線VSSのVSSと等電位とする。また、電源電圧の供給を再開する場合、電源線VLの電位はVDDとし、電源線VSSの電位をVSSとする。また、なお電源線VSSの電位はVSSとして説明するが、グラウンド電位でもよい。
本発明の一態様では、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を有する揮発性の記憶部を有するFF回路と、不揮発性の記憶部を有するSR回路と、を有するデータ保持回路と、第1のラッチ回路に与える第1の制御信号、及び第2のラッチ回路に与える第2の制御信号を生成する制御信号生成回路と、を有する構成とする。シャドーレジスタは、退避制御信号又は復帰制御信号を基に、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路との間でデータの退避又は復帰が制御される回路とする。そして制御信号生成回路は、クロック信号、退避制御信号、及び復帰制御信号を基に、データの退避又は復帰する期間において、Lレベルとする第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する回路とする。
該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時においてデータをFF回路からSR回路に退避させ、電源復帰時にデータをSR回路からFF回路に復帰させることで、電源停止時においてもデータを保持することができる。このデータの退避及び復帰の処理により、電源遮断前のデータが電源復帰後であっても失われず、中断した演算処理を再開することが可能である。そのため、データ保持回路への間欠的なパワーゲーティングを図ることができるため、低消費電力化を図ることができる。
このデータの退避及び復帰を行う構成を第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を有するFF回路に適用する場合、データのレーシングによる誤動作を防ぐことが必要になるが、本発明の一態様では、制御信号生成回路において、クロック信号、退避制御信号、及び復帰制御信号を基に、データの退避又は復帰する期間において、Lレベルとする第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する構成とする。そのため、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路のそれぞれに与える制御信号が、データの退避あるいは復帰中に変化した場合、FF回路内の第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
次いで図1(A)に示す回路ブロックに示すデータ保持回路10及び制御信号生成回路12の動作について説明する。図1(B)には、図1(A)に示す回路ブロックで入出力される各信号について、通常動作時、データ退避時、電源供給停止時、データ復帰時におけるタイミングチャートの模式図を示す。
なお図1(B)では、通常動作時の期間をP1、データ退避時の期間をP2、電源供給停止時の期間をP3、データ復帰時の期間をP4として説明を行う。また図1(B)では、図1(A)に示すクロック信号CLK、制御信号ph1、制御信号ph2、データ端子Dのデータ、第1のラッチ回路(M.Lat.)で保持されるデータ、第2のラッチ回路(S.Lat.)で保持されるデータ、退避制御信号BUEN、復帰制御信号REEN、不揮発性記憶回路22(MEM.1)に保持されるデータ、不揮発性記憶回路24(MEM.2)に保持されるデータ、電源線VLの電位、についての各期間での変化について示す。
なお、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20で保持されるデータとして、図1(B)ではデータD0乃至D3で図示する。データD0乃至D3は、「1」又は「0」による二値のデータであり、データ「1」をHレベルの電位、データ「0」をLレベルの電位として保持する。なお第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20は、インバータループを有する。インバータループは、Hレベル又はLレベルの電位を2つのノードで保持する。各ノードに保持されたHレベル又はLレベルの電位は、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24に保持される。
また第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20は、制御信号ph1及び制御信号ph2がHレベルのときデータをラッチ回路に転送、そして保持を行う構成とする。また、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24は、上述したように、退避制御信号BUENがHレベルで第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20からデータが退避され、Lレベルでデータを保持する。また、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24は、復帰制御信号REENがHレベルで第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20にデータを復帰させ、Lレベルで該データの復帰を停止する。また、電源線VLの電位は通常動作時、データ退避時、データ復帰時にVDDとし、電源供給停止時にVSSとする。
まず通常動作時(図1(B)中、期間P1)では、制御信号生成回路12にクロック信号CLKと、Lレベルの退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENと、が与えられる。そして制御信号ph1及び制御信号ph2が生成され、データ端子DのデータD0、D1を第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20が有するインバータループに転送し、保持する。
次いでデータ退避時(図1(B)中、期間P2)では、制御信号生成回路12にクロック信号CLKが入力されるものの、退避制御信号BUENがHレベルとなる。この場合、制御信号生成回路12は、制御信号ph1及び制御信号ph2がトグル動作を停止する信号となるよう出力する。第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20に保持されたデータD0、D1が、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24に退避される。
次いで電源供給停止時(図1(B)中、期間P3)では、電源線VLをVSSにし、電源電圧の供給を停止する。この停止によって、クロック信号CLK、退避制御信号BUEN、復帰制御信号REENをLレベルにする。電源電圧の供給が停止することで、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20が有するインバータループに保持されるデータは消失するものの、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24にデータ退避時に退避したデータが保持される。
次いでデータ復帰時(図1(B)中、期間P4)では、制御信号生成回路12にクロック信号CLKが入力されるものの、復帰制御信号REENがHレベルとなる。この場合、制御信号生成回路12は、制御信号ph1及び制御信号ph2がトグル動作を停止する信号となるよう出力する。不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24に保持されたデータD0、D1が、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20に復帰される。
再度、通常動作時(図1(B)中、期間P1)では、制御信号生成回路12にクロック信号CLKと、Lレベルの退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENと、が与えられる。そして制御信号ph1及び制御信号ph2が生成され、データ端子DのデータD2、D3を第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20が有するインバータループに転送し、保持する。
図1(B)に示すように本発明の一態様において、制御信号生成回路は、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力する。該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
次に、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力するための制御信号生成回路12の具体的な構成について説明する。
図2(A)には制御信号生成回路12の回路構成の一例を示す。制御信号生成回路12はインバータ回路30、遅延回路32(図中、delay cir.と表記)、インバータ回路34、36、NAND回路38、40、NOR回路42、NOR回路44を有する。なおNAND回路、NOR回路等の組み合わせ回路は、同じ論理レベルの信号を出力できる組み合わせ回路に置き換えることが可能であり、一例としては図14に示す回路のように、NAND回路38、40をNOR回路39、41、NOR回路42、44をNAND回路43、45に置き換えすることができる。
なお遅延回路32として機能する回路の一例を図2(B)に示す。遅延回路32は、複数のインバータ回路46及び容量素子48を有する。なお容量素子48は複数のインバータ回路46での信号の遅延を大きくするために設けられたものであり、必ずしも設ける必要はない。
クロック信号CLKがインバータ回路30に入力されると、反転したクロック信号が生成される。反転したクロック信号は、遅延回路32の入力部INに与えられることで出力部OUTでは、遅延且つ反転したクロック信号が生成される。インバータ回路34を介した入力部INの信号と出力部OUTの信号をNAND回路38に入力し、ノードNA_1での信号を得る。またインバータ回路36を介した出力部OUTの信号と入力部INの信号をNAND回路40に入力し、ノードNA_2での信号を得る。ノードNA_1での信号と、退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENとが、NOR回路42に入力され、制御信号ph1を得る。また、ノードNA_2での信号と、退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENとが、NOR回路44に入力され、制御信号ph2を得る。
図2(C)には図2(A)に示す制御信号生成回路12で得られる信号のタイミングチャート図を示す。図2(C)では、図1(B)と同様に、図2(A)に示す各信号について、P1乃至P4時におけるタイミングチャートの模式図を示す。
図2(C)に示すように本発明の一態様において、制御信号生成回路は、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力することができる。該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
次いで、電源電圧の供給が行われる期間ではFF回路14でデータを保持し、電源電圧の供給が停止している期間ではSR回路16でデータの保持を行うことのできるデータ保持回路10の具体的な構成について図3を用いて説明する。
FF回路14は、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20を有する。第1のラッチ回路18は、アナログスイッチ50、NAND回路52及びインバータ回路54を有する。第2のラッチ回路20は、アナログスイッチ56、インバータ回路58及びNAND回路60を有する。なおNAND回路、NOR回路等の組み合わせ回路は、同じ論理レベルの信号を出力できる組み合わせ回路に置き換えることが可能であり、一例としては図15に示すデータ保持回路10mのように、NAND回路52、60をNOR回路52A、60Aに置き換えすることができる。
制御信号ph2及びインバータ回路62を介して反転した制御信号ph2は、アナログスイッチ50とインバータ回路54とが交互に導通状態となるよう制御するための信号である。また制御信号ph1及びインバータ回路64を介して反転した制御信号ph1は、アナログスイッチ50とインバータ回路54とが交互に導通状態となるよう制御するための信号である。
具体的には、制御信号ph2がHレベルのときアナログスイッチ50が導通状態となり、データ端子DのデータがNAND回路52の第1の入力端子に与えられ、インバータ回路54の出力はハイインピーダンスとなる。制御信号ph2がLレベルのときアナログスイッチ50が非導通状態となり、NAND回路52及びインバータ回路54の双方がインバータ回路として機能し、NAND回路52の第1の入力端子に与えられたデータを保持する。
また制御信号ph1がHレベルのときアナログスイッチ56が導通状態となり、NAND回路52の出力データがインバータ回路58を介してNAND回路60の第1の入力端子に与えられ、NAND回路60の出力はハイインピーダンスとなる。制御信号ph1がLレベルのときアナログスイッチ56が非導通状態となり、NAND回路60及びインバータ回路58の双方がインバータ回路として機能し、NAND回路60の第1の入力端子に与えられたデータを保持する。
なおNAND回路52及びNAND回路60の第2の入力端子には、リセット信号RESETが入力される。リセット信号RESETをHレベルとすることで、NAND回路52及びNAND回路60をインバータ回路として機能させ、Lレベルとすることで出力端子の信号をHレベルにする。
SR回路16は、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24を有する。なお図3では、不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24が有する不揮発性の記憶素子として酸化物半導体層を有するトランジスタを用いた回路を用いて構成する。酸化物半導体層を有するトランジスタは、オフ電流が極めて小さいため、電荷を保持することができ、この電荷の保持を利用してデータの保持を行う回路として用いることができる。
不揮発性記憶回路22は、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードに接続される記憶回路66A、66Bを有する。また不揮発性記憶回路24は、第2のラッチ回路20が有するインバータループを構成する2つのノードに接続される記憶回路66C、66Dを有する。なお記憶回路66A、66B、66C、66Dは同じ回路構成のため、記憶回路66Aの回路構成について詳述する。
記憶回路66Aは、インバータ回路68、トランジスタ70、容量素子72、トランジスタ74、トランジスタ76を有する。また、記憶回路66Aは、少なくとも電源電圧の供給が停止している期間において、データ「1」又は「0」に対応する電位を保持することが可能なノードF1を有する。記憶回路66B、66C、66Dでは、記憶回路66AのノードF1に対応するノードとしてノードF2乃至F4を有する。なお記憶回路66Aが有するトランジスタ74、76は、nチャネル型のトランジスタとして説明するが、退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENの論理レベルを反転させることでpチャネル型のトランジスタにも適用可能である。
ノードF1は、少なくとも電源電圧の供給が停止する期間において、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードの一方の電位を保持する。ノードF2は、少なくとも電源電圧の供給が停止する期間において、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードの他方の電位を保持する。ノードF3は、少なくとも電源電圧の供給が停止する期間において、第2のラッチ回路20が有するインバータループを構成する2つのノードの一方の電位を保持する。ノードF4は、少なくとも電源電圧の供給が停止する期間において、第2のラッチ回路20が有するインバータループを構成する2つのノードの他方の電位を保持する。
インバータ回路68の入力端子は、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードの一方に接続されている。インバータ回路68の出力端子は、トランジスタ70のソース及びドレインの一方に接続されている。
トランジスタ70は、ゲートが退避制御信号BUENを与えられる配線に接続されている。トランジスタ70は、ソース及びドレインの他方がトランジスタ74のゲート、容量素子72の一方の電極に接続されている。そしてトランジスタ70のソース及びドレインの他方、トランジスタ74のゲート、容量素子72の一方の電極を接続するノードをノードF1としている。容量素子72は、他方の電極がVSSを与える電源線に接続されているが、別の電位(例えばGND)であってもよい。なお容量素子72は、トランジスタ74のゲート容量等の寄生容量を大きくしておくことで、省略することが可能である。
トランジスタ74はソース及びドレインの一方がVSSを与える電源線に接続され、ソース及びドレインの他方が、トランジスタ76のソース及びドレインの一方に接続されている。
トランジスタ76は、ゲートが復帰制御信号REENを与えられる配線に接続されている。トランジスタ76は、ソース及びドレインの他方が、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードの一方に接続されている。
退避制御信号BUENはLレベルからHレベルに切り替えることでトランジスタ70が導通状態となり、第1のラッチ回路18のデータを反転したデータをノードF1に転送することができる。退避制御信号BUENをLレベルにすることで、トランジスタ70は非導通状態となり、ノードF1の電荷が保持される。この電荷に応じた電位は、第1のラッチ回路18のデータを反転したデータの電位に相当する。そのため、ノードF1では、第1のラッチ回路18のデータを保持することができる。
復帰制御信号REENはLレベルからHレベルに切り替えることで、トランジスタ76が導通状態となる。そしてトランジスタ74の導通状態又は非導通状態はノードF1の電位、すなわち第1のラッチ回路18のデータを反転したデータの電位によって決まる。例えば、第1のラッチ回路18のデータがHレベルであれば、ノードF1の電位はLレベルとなり、トランジスタ74が非導通状態(高抵抗状態)となる。一方で第1のラッチ回路18のデータがLレベルであれば、ノードF1の電位はHレベルとなり、トランジスタ74が導通状態(低抵抗状態)となる。
ここまで第1のラッチ回路18のデータを退避、復帰する記憶回路66Aについて説明したが、同じく第1のラッチ回路18のデータを退避、復帰する記憶回路66Bについても同じ動作を行う。記憶回路66BのノードF2では、ノードF1とは異なる論理レベルのデータを保持する。例えば、ノードF1の電位がHレベルであれば、ノードF2の電位はLレベルとなり、記憶回路66B内のトランジスタ74が非導通状態(高抵抗状態)となる。一方でノードF1の電位がLレベルであれば、ノードF2の電位はHレベルとなり、記憶回路66B内のトランジスタ74が導通状態(低抵抗状態)となる。
また第2のラッチ回路20のデータを退避、復帰する記憶回路66C、66Dは、記憶回路66A、66Bと同じ回路構成を有する。そのため記憶回路66CのノードF3では、記憶回路66DのノードF4とは異なる論理レベルのデータを保持する。すなわち、ノードF3、F4のうち一方のノードの電位がHレベルであれば、ノードF3、F4のうち他方のノードの電位はLレベルとなり、記憶回路66C、66D内のトランジスタ74が導通状態(低抵抗状態)又は不導通状態(高抵抗状態)となる。
ノードF1乃至F4の電位によって決まる、各記憶回路でのトランジスタ74の導通状態(低抵抗状態)、非導通状態(高抵抗状態)は、記憶回路66A、66B、あるいは記憶回路66Aと66Bといった組み合わせでそれぞれ異なるように決まる。そのため、トランジスタ76を導通状態とした状態でインバータループへの電源電圧の供給を再開することで、第1のラッチ回路18が有するインバータループを構成する2つのノードに電位差が生じる。この電位差を利用して第1のラッチ回路18が有するインバータループの電位を元のデータの電位にする。同様に復帰制御信号REENをLレベルからHレベルに切り替えることで、第2のラッチ回路20のデータを保持するノードF3またはF4に保持されたHレベルが、第2のラッチ回路20が有するインバータループを構成する2つのノードの一方の電位を元のデータの電位にする。そのため、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20では、データの復帰を図ることができる。
図3のデータ保持回路の構成では、退避制御信号BUENのHレベルの電位は、トランジスタ70のしきい値電圧よりも高い電位であればよい。退避制御信号BUENのLレベルの電位は、トランジスタ70のしきい値電圧よりも低い電位であればよい。なお、この構成では、ノードF1乃至F4には、インバータループを構成するノードで保持する電位よりも、トランジスタ70のしきい値電圧分だけ低下した電位を、データとして保持することになる。
また図3のデータ保持回路の構成は、ノードF1とF2、ノードF3とF4の電位差を用いて、FF回路14のデータの復元を行う。そのため、ノードF1とF2、ノードF3とF4の一方の電位が相対的に高ければ、SR回路16でのデータの保持が可能である。従ってノードF1とF2、ノードF3とF4にトランジスタ70のしきい値電圧分だけ低下した電位が保持されたとしても、FF回路14のデータの復元を行うことができる。
また図3のデータ保持回路の構成では、ノードF1とF2、ノードF3とF4に保持される電荷が時間の経過により少なくなったとしても、データの保持後の動作を正常に行う許容範囲を広げることができる。例えば、ノードF1に電位V1が保持され、ノードF2に電位V2(<V1)が保持されていたとする。この場合、時間の経過と共に電荷が減少して双方のノードからΔVだけ電位が減少したとすると、ノードF1は、電位(V1ーΔV)となる。また、ノードF2は、電位V2がVSSの場合、電位V2がGNDより小さい場合、電位(V2+ΔV)となる。このような場合であっても本実施の形態の構成では、ノードF1及びノードF2の一方(ここではノードF1)が相対的に高い電位を保持していれば、データの保持後の動作を正常に行うことができる。従って、SR回路16における、データの保持時間を延長することが容易になる。
また図3のデータ保持回路の構成では、上述したように、ノードF1とF2のいずれか一方、ノードF3とF4のいずれか一方の電位が相対的に高い電位であればよいため、予め退避制御信号BUENのHレベルの電位を高くするなどの対策は不要とすることが可能である。従って、データ保持回路に電源電圧を供給する電源回路で生成される電圧レベルの数を低減でき、退避制御信号BUENの振幅を小さくした駆動を行うことができる。
なお、トランジスタ70は、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタとすることで、ノードF1乃至F4から漏れる電荷の経路は、トランジスタ70のソース及びドレインを介する経路が支配的となる。ただし、半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流値は著しく小さい。よって、当該トランジスタがオフする期間においては、ノードF1乃至F4の電位を概略一定に保持することが可能である。その結果、ノードF1乃至F4は、電源電圧が供給されるか否かに依存せずにデータを保持することが可能である。
またトランジスタ74、トランジスタ76は、各種の半導体材料を用いて構成することが可能である。例えば、シリコン又はゲルマニウムなどの材料を用いることができる。また、化合物半導体又は酸化物半導体を用いることも可能である。なお、トランジスタ74、76としては、移動度が高いトランジスタ(例えば、チャネルが単結晶シリコンに形成されるトランジスタなど)を適用することが好ましい。
次に、図3に示すデータ保持回路10の動作について図4に示すタイミングチャート図を用いて説明する。
図4において、VDDはデータ保持回路10に電源電位を与える電源線の電位を表す。また、RESETはリセット信号を与える配線の電位を表す。また、ph1は制御信号ph1、ph2は制御信号ph2の信号の変化を表す。また、Dはデータ端子のデータを表す。また、Qは出力端子のデータを表す。また、M.Lat.は第1のラッチ回路で保持するデータを表す。また、S.Lat.は第2のラッチ回路で保持するデータを表す。また、BUENは退避制御信号BUENの信号の変化を表す。また、REENは復帰制御信号REENの信号の変化を表す。また、F1乃至F4はノードF1乃至F4で保持するデータを表す。
入出力、または保持されるデータは、HレベルまたはLレベルの電位であるが、ここでは入力される順に”D0”乃至”D3”のように表記する。また、”D0”の反転値には、”D0_b”として表記する。また図面においては、”D0”の反転値を”D0”の上側に線を付して表記する。
図4に示すタイミングチャート図において、期間P1乃至P4は、図1(B)で説明した通常動作時、データ退避時、電源供給停止時、データ復帰時を表している。
期間P1では、退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENがLレベルであり、制御信号ph1及びph2がHレベルのとき、第1のラッチ回路、第2のラッチ回路にデータが転送される。転送されたデータは、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路が有する双方のインバータループに保持される。なお期間P1では、ノードF1乃至F4の電位は、不定値(unknown)として示しているが、前の期間に書き込まれたデータを記憶している場合もある。
次いで期間P2で、退避制御信号BUENをHレベルにすることで、制御信号ph1及びph2をLレベルに固定する。このとき、第1のラッチ回路は取り込んだデータ”D1”をインバータループで保持する。また、第2のラッチ回路は取り込んだデータ”D0”をインバータループで保持する。取り込んだデータは、反転した論理レベルの電位がノードF1乃至F4に与えられるため、ノードF1の電位は、”D1_b”となる。同様に、ノードF2乃至F4について”D1”、”D0”、”D0_b”となる。
期間P3で、電源電圧の供給を停止し、退避制御信号BUENをLレベルにする。このとき、ノードF1乃至F4は浮遊状態となり、データを記憶する。このように、SR回路16にデータが記憶され、FF回路14のデータは消失する。
期間P4で、電源電圧の供給を再開し、復帰制御信号REENをHレベルとすることで、制御信号ph1及びph2をLレベルに固定する。このとき、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路が有するインバータループを構成するノードの電位は、記憶回路66A乃至66Dが有するトランジスタ74でのチャネル抵抗の差で決定される。そのため、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路が有するインバータループを構成するノードの電位に電位差が生じ、常にノードF1乃至F4に従ったデータの復元を行うことができる。
再度期間P1で、復帰制御信号REENがLレベルになり、これ以降、通常動作期間になり、データの転送と保持が再開される。
本実施の形態で示すデータ保持回路では、図2で説明した制御信号生成回路12により、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力することができる。図3及び図4で説明するデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
以上説明した本実施の形態の構成では、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を有する揮発性の記憶部を有するFF回路と、不揮発性の記憶部を有するSR回路と、を有するデータ保持回路と、第1のラッチ回路に与える第1の制御信号、及び第2のラッチ回路に与える第2の制御信号を生成する制御信号生成回路と、を有する構成とする。シャドーレジスタは、退避制御信号又は復帰制御信号を基に、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路との間でデータの退避又は復帰が制御される回路とする。そして制御信号生成回路は、クロック信号、退避制御信号、及び復帰制御信号を基に、データの退避又は復帰する期間において、Lレベルとする第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する回路とする。
該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時においてデータをFF回路からSR回路に退避させ、電源復帰時にデータをSR回路からFF回路に復帰させることで、電源停止時においてもデータを保持することができる。このデータの退避及び復帰の処理により、電源遮断前のデータが電源復帰後であっても失われず、中断した演算処理を再開することが可能である。そのため、データ保持回路への間欠的なパワーゲーティングを図ることができるため、低消費電力化を図ることができる。
このデータの退避及び復帰を行う構成を第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を有するFF回路に適用する場合、データのレーシングによる誤動作を防ぐことが必要になるが、本発明の一態様では、制御信号生成回路において、クロック信号、退避制御信号、及び復帰制御信号を基に、データの退避又は復帰する期間において、Lレベルとする第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する構成とする。そのため、第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路のそれぞれに与える制御信号が、データの退避あるいは復帰中に変化した場合、FF回路内の第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した制御信号生成回路12の変形例について説明する。
≪変形例1≫
図5(A)には図2で示した制御信号生成回路12の変形例の回路構成の一例を示す。制御信号生成回路12AはNAND回路80、NOR回路81、遅延回路32、インバータ回路34、36、NAND回路38、40、インバータ回路82、インバータ回路84を有する。
退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENをNOR回路81に入力して出力される信号と、クロック信号CLKとをNAND回路80に入力すると、通常動作時にのみトグル動作を行うクロック信号の波形が入力部INで得られる。入力部INで得られる信号は、遅延回路32の入力部INに与えられることで出力部OUTでは、遅延した信号が生成される。インバータ回路34を介した入力部INの信号と出力部OUTの信号をNAND回路38に入力し、さらにインバータ回路82で反転させて制御信号ph1を得る。またインバータ回路36を介した出力部OUTの信号と入力部INの信号をNAND回路40に入力し、さらにインバータ回路84で反転させて制御信号ph2を得る。
図5(B)には図5(A)に示す制御信号生成回路12Aで得られる信号のタイミングチャート図を示す。図5(B)では、図1(B)と同様に、図5(A)に示す各信号について、P1乃至P4時におけるタイミングチャートの模式図を示す。
図5(B)に示すように本発明の一態様において、制御信号生成回路は、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力することができる。該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
加えて図5(A)の制御信号生成回路の構成では、データ退避時及びデータ復帰時に入力部INの信号をLレベルとなるよう制御することができる。該構成とすることで制御信号生成回路12Aが有する遅延回路32、インバータ回路34、36、NAND回路38、40が出力する信号を、データ退避時及びデータ復帰時において、Lレベルにすることができる。そのため、配線を充放電するために要する、動的な消費電力を削減することができる。
≪変形例2≫
図6(A)には図2で示した制御信号生成回路12の変形例の回路構成の一例を示す。制御信号生成回路12Bはインバータ回路30、遅延回路32、インバータ回路34、36、NAND回路38、40、NOR回路42、NOR回路44、OR回路86、Dフリップフロップ回路88(以下、DFF回路88)を有する。
クロック信号CLKがインバータ回路30に入力されると、反転したクロック信号が生成される。反転したクロック信号は、遅延回路32の入力部INに与えられることで出力部OUTでは、遅延且つ反転したクロック信号が生成される。インバータ回路34を介した入力部INの信号と出力部OUTの信号をNAND回路38に入力し、ノードNA_1での信号を得る。またインバータ回路36を介した出力部OUTの信号と入力部INの信号をNAND回路40に入力し、ノードNA_2での信号を得る。
退避制御信号BUENと復帰制御信号REENは、OR回路86に入力される。OR回路86で得られる信号(OR_OUT)は、DFF回路88の入力データDとして与えられる。この入力データはノードNA_2での信号の立ち上がりエッジでフリップフロップ回路内のラッチ回路に取り込まれる。保持する電位の変化に従ってDFF回路88の出力信号が得られる。
なおDFF回路88として機能する回路の一例を図6(B)に示す。DFF回路88は、インバータ回路90、アナログスイッチ92、ラッチ回路94、アナログスイッチ96及びラッチ回路98を有する。なおDFF回路88は、ノードNA_2での信号がLレベルの際の信号をラッチ回路94に取り込み、立ち上がりエッジでラッチ回路98に保持することで、DFF回路88からNOR回路44に与える信号(ノードFF_1の信号)を生成することができる。
ノードFF_1の信号は、退避制御信号BUEN又は復帰制御信号REENのいずれかの信号がHレベルになった後、ノードNA_2での信号の立ち上がりエッジが出現した後にHレベルとなる信号である。すなわちノードFF_1の信号は、制御信号ph2がHレベルを出力した後に、Hレベルとなる信号である。この場合、制御信号ph2が立ち上がる前、あるいは途中に退避制御信号BUEN又は復帰制御信号REENがHレベルになってデータの取り込みが行われないといったことがない。そのため、制御信号ph2が立ち上がり、データの取り込みが完了した後にデータ退避期間、データ復帰期間とすることができる。
DFF回路88で得られるノードFF_1の信号と、ノードNA_1での信号とが、NOR回路42に入力され、制御信号ph1を得る。また、DFF回路88で得られるノードFF_1の信号と、ノードNA_2での信号とが、NOR回路44に入力され、制御信号ph2を得る。
図6(C)には図6(A)に示す制御信号生成回路12Bで得られる信号のタイミングチャート図を示す。図6(C)では、図1(B)と同様に、図6(A)に示す各信号について、P1乃至P4時におけるタイミングチャートの模式図を示す。
図6(C)に示すように本発明の一態様において、制御信号生成回路は、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力することができる。該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
加えて図6(C)の制御信号生成回路の構成では、制御信号ph2が立ち上がり、データの取り込みが完了した後に、ノードFF_1の信号をHレベルとし、制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるデータ退避期間とすることができる。また、図6(C)の制御信号生成回路の構成では、制御信号ph2が立ち上がり、次に制御信号ph1がHレベルとなるタイミングで、ノードFF_1の信号をHレベルからLレベルにし、データ復帰期間とすることができる。この場合、退避制御信号BUEN及び復帰制御信号REENの変化によらず、データ退避期間及びデータ復帰期間での動作を行うことができる。そのため、誤動作が低減された、データ退避期間及びデータ復帰期間での制御信号ph1及び制御信号ph2の生成を行うことができる。
≪変形例3≫
図7(A)には図6(B)で示したDFF回路88の変形例の回路構成の一例を示す。DFF回路88Aはインバータ回路90、アナログスイッチ92、ラッチ回路94A、アナログスイッチ96及びラッチ回路98Aを有する。ラッチ回路94A及びラッチ回路98Aは、インバータ回路、及びリセット信号FF_RESが与えられるNAND回路で構成される。
DFF回路88Aは、ラッチ回路94A及びラッチ回路98Aにリセット信号FF_RESのLレベルの信号を与えることで、強制的にHレベルを保持するよう制御することができる。この場合、電源供給停止時においてDFF回路88への電源電圧の供給を停止しても、再開後に強制的にノードFF_1の信号をHレベルに保持することができる。そのため電源電圧の供給を停止後に再開しても、制御信号生成回路の機能を維持することができる。なおリセット信号FF_RESは、電源電圧の供給を停止するよりも直前にLレベルとすればよく、電源電圧の供給を再開する直後にLレベルとすればよい。該構成とすることで、制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとするデータ退避期間及びデータ復帰期間とすることができる。
図7(B)には図7(A)に示すDFF回路88Aを図6(A)に示す制御信号生成回路12Bで適用した場合に得られる信号のタイミングチャート図を示す。図7(B)では、図6(A)に示す各信号、及びリセット信号FF_RESについて、P1乃至P4時におけるタイミングチャートの模式図を示す。
図7(B)に示すように本発明の一態様において、制御信号生成回路は、データ退避時及びデータ復帰時に制御信号ph1及び制御信号ph2をLレベルとなるよう出力することができる。該構成とすることでデータ保持回路は、電源遮断時において、第1のラッチ回路18及び第2のラッチ回路20と不揮発性記憶回路22及び不揮発性記憶回路24との間でデータを退避・復帰させる際、第1のラッチ回路あるいは第2のラッチ回路が新たなデータを取り込んでしまい、本来退避(または復帰)したいデータと異なってしまうといった誤動作を低減することができる。
加えて図7(A)に示すDFF回路88Aを図6(A)に示す制御信号生成回路12Bで適用した場合では、DFF回路88への電源電圧の供給を停止しても、再開後に強制的にノードFF_1の信号をHレベルに保持することができる。そのため、誤動作が低減され、かつ消費電力が低減できる動作を行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の応用例について具体例を挙げて説明する。特に本実施の形態では、PLD(Programmable Logic Device)、あるいはCPU(Central Processing Unit)への半導体装置の応用例について説明する。
図8はPLDが有するロジックアレイのブロック図についての一例を示す図である。ロジックアレイ300は、アレイ状の複数のLE(Logic Element)301を有する。ここでアレイ状とは、行列状にロジックエレメントが周期的に配列していることを指し、配列は図8の配列に限られない。
また、LE301を囲むように、複数の配線が形成されている。図8においては、これらの配線は複数の水平な配線群303と複数の垂直な配線群304とにより構成される。配線群とは、複数の配線からなる配線の束である。水平な配線群303と垂直な配線群304とが交わる部分にはスイッチ部302が設けられる。また、水平な配線群303及び垂直な配線群304は入出力端子305に接続され、ロジックアレイ300の外部回路と信号の授受を行う。
複数のLE301の入出力端子は、それぞれ周囲に設けられた水平な配線群303や垂直な配線群304に接続している。例えば、LE301の入出力端子は図8においてそれぞれ上下左右の側で水平な配線群303や垂直な配線群304と接続している。この入出力端子を用いることで、LE301は他のLE301に接続することができる。任意のLE301と、これと異なるLE301との接続経路は、スイッチ部302内に設けられた配線間の接続を切り替えるためのスイッチによって決定される。
スイッチ部302内における、配線間の接続を切り替えるスイッチのオン又はオフは、コンフィギュレーションデータを記憶するコンフィギュレーションメモリに応じて決定される。スイッチ部302に設けられるコンフィギュレーションメモリは、書き換え可能な構成とする場合、記憶するコンフィギュレーションデータがパワーゲーティング時の電源の停止により消失しないよう、不揮発性の記憶素子を有する構成とすることが好ましい。
なお不揮発性の記憶素子としては、フラッシュメモリの他、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)等を用いることができる。あるいは酸化物半導体層を有するトランジスタにおいてオフ電流が極めて小さいことを利用した、電荷の保持によりデータの保持を行う回路を不揮発性記憶素子としてもよい。酸化物半導体層を有するトランジスタを用いて不揮発性の記憶素子を形成することで、シリコン層を有するトランジスタと積層して設けることができる。
図9は図8で示したLE301のブロック図の一例を示す図である。図9に示すLE301は、一例として、LUT311(Look Up Table)、データ保持回路312、及びマルチプレクサ313を有する。また図9では、LUT311及びマルチプレクサ313に接続されて、コンフィギュレーションメモリ314、315が設けられている。また図9では、データ保持回路312に接続されて、制御信号生成回路310が設けられている。
なお図9では制御信号生成回路310をLE301内に設ける構成としたが、図13に示すように、LE301の外部に設ける構成としてもよい。該構成とすることで、制御信号生成回路310の数を減らし、LE310の回路規模を縮小することができる。
なおコンフィギュレーションメモリ314、315は、書き換え可能な構成とする場合、記憶するコンフィギュレーションデータがパワーゲーティング時の電源の停止により消失しないよう、不揮発性の記憶素子を有する構成とすることが好ましい。
なおコンフィギュレーションデータとは、一例としては、LUT311のデータ、マルチプレクサ313の入力信号の選択情報、スイッチ部302の導通又は非導通を選択するデータをいう。またコンフィギュレーションメモリとは、コンフィギュレーションデータを記憶する記憶素子をいう。
LUT311は、コンフィギュレーションメモリ314に記憶されたコンフィギュレーションデータの内容によって、定められる論理回路が異なる。そして、コンフィギュレーションデータが確定すると、LUT311は、入力端子316に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定まる。そして、LUT311からは、上記出力値を含む信号が出力される。
データ保持回路312は、上記実施の形態で説明したデータ保持回路である。データ保持回路312は、制御信号生成回路310より出力される制御信号ph1、ph2に同期してLUT311から出力される信号を保持し、マルチプレクサ313に出力する。また退避制御信号BUEN、復帰制御信号REENにより保持するデータがパワーゲーティング時の電源の停止により消失しないよう、FF回路とSR回路との間でデータの退避又は復帰が制御される。
制御信号生成回路310は、上記実施の形態で説明した制御信号生成回路である。制御信号生成回路310は、クロック信号CLK、退避制御信号BUEN、復帰制御信号REENをもとに制御信号ph1、ph2を生成することができる。生成された制御信号ph1、ph2は、上記実施の形態で説明したように、データの退避時又は復帰時において、誤動作がないように第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路を制御することができる信号である。
マルチプレクサ313は、LUT311からの出力信号と、データ保持回路312からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ313は、コンフィギュレーションメモリ315に保持されているコンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方に切り替えて出力する。マルチプレクサ313からの出力信号は、出力端子317から出力される。
本発明の一態様では、上記実施の形態で説明したデータ保持回路、及び制御信号生成回路といった回路をLE内に有する。そのため、データの退避又は復帰時において誤動作を防ぐことができる。またパワーゲーティングによる電源の停止を図ることで低消費電力化を図ることができる。
次いで図10は、CPUのブロック図の一例を示す図である。
CPU400は、一例として、プログラムカウンタ411、命令レジスタ412、命令デコーダ413、汎用レジスタ414、及びALU415(Arithmetic Logic Unit)を有する。CPU400の外部には、CPU400とのデータの入出力を行うための主記憶装置401が設けられる。
プログラムカウンタ411は、読み出す(フェッチする)命令(コマンド)のアドレスを記憶するレジスタである。命令レジスタ412は、主記憶装置401から命令デコーダ413に送られるデータを一時的に記憶しておくレジスタである。命令デコーダ413は、入力されたデータをデコードし、汎用レジスタ414でのレジスタ指定、及びALU415での演算方法指定等の信号を生成する回路である。汎用レジスタ414は、主記憶装置401から読み出されたデータ、ALU415の演算処理の途中で得られたデータ、或いはALU415の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。ALU415は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。なお、CPU400には、別途データキャッシュ等、すなわち演算結果などを一時的に記憶する回路があってもよい。
次いで、CPU400の動作について説明する。
CPU400は、プログラムカウンタ411で指定された、読み出す命令のアドレスを主記憶装置401に出力するよう、指示を行う。次いで主記憶装置401に記憶された、実行する命令のアドレスからデータを読み出し、命令レジスタ412に記憶させる。
命令デコーダ413は、命令レジスタ412に記憶されたデータをデコードし、命令を実行する。具体的には、汎用レジスタ414でのレジスタ指定、及びALU415での演算方法指定等の信号を生成する。
汎用レジスタ414では、命令に従って、命令デコーダ413で指定されたデータをALU415又は主記憶装置401に出力する。ALUでは、命令デコーダ413で指定された演算方法に基づいて、演算処理を実行し、演算結果を汎用レジスタ414に記憶する。
そして、命令の実行が終了すると、CPU400は、命令を読み出し、命令レジスタ412から読み出したデータをデコード、命令を実行するという動作を繰り返す。
本発明の一態様では、プログラムカウンタ411、命令レジスタ412、命令デコーダ413、汎用レジスタ414といった回路内における一時的なデータの記憶を行うレジスタに、上記実施の形態で示した半導体装置を用いることで、データの退避又は復帰時において誤動作を防ぐことができる。またパワーゲーティングによる電源の停止を図ることで低消費電力化を図ることができる。よって、CPU400誤動作、消費電力を小さく抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカ5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図11(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図11(B)は携帯情報端末であり、第1の筐体5601、第2の筐体5602、第1の表示部5603、第2の表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1の表示部5603は第1の筐体5601に設けられており、第2の表示部5604は第2の筐体5602に設けられている。そして、第1の筐体5601と第2の筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1の筐体5601と第2の筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能となっている。第1の表示部5603における映像の切り替えを、接続部5605における第1の筐体5601と第2の筐体5602との間の角度に従って、行う構成としても良い。また、第1の表示部5603及び第2の表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図11(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図11(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。
図11(E)はビデオカメラであり、第1の筐体5801、第2の筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1の筐体5801に設けられており、表示部5803は第2の筐体5802に設けられている。そして、第1の筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1の筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを、接続部5806における第1の筐体5801と第2の筐体5802との間の角度に従って行う構成としても良い。
図11(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
2相クロックを用いた半導体装置の応用例として、PLDの一種であるFPGA(Field Programmable Gate Array)を作製した。本実施例では、FPGAの具体的な構成について説明する。作製したFPGAは、不揮発性のシャドーレジスタを有するPLE(Programmable Logic Element)毎にパワーゲーティング可能な、マルチコンテキストFPGAである。
図16には、作製した、マルチコンテキストFPGAのブロック図を示す。なお以降の説明では図面との対応を図るために上記説明した退避制御信号BUENをφとし、復帰制御信号をφとする。同様に、クロック信号CLKをCLKSYSとする。同様に、リセット信号をφとする。また、コンテキストを切り替えるための信号をφCTXとする。また、ロジックエレメントLEは、PLE<0>、PLE<1>のように連番を付して示す。また、スイッチ部は、ルーティングスイッチを表すRSとして示す。
図16は、制御信号生成回路601(図中、Clock Generatorという場合もある)、コンフィギュラブル入出力回路602(図中、Configurable I/Oという場合もある)、ロウデコーダ603(図中、Row Driverという場合もある)、カラムデコーダ604(図中、Column Driverという場合もある)、コンフィギュレーションコントローラ605を示す。また、ロジックエレメントとしてプログラマブルロジックエレメントPLE<0>、PLE<1>、スイッチ部としてルーティングスイッチRSを示す。
プログラマブルロジックエレメントPLE<0>、PLE<1>は、コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、機能を切り替えることができる。ルーティングスイッチRSは、コンフィギュレーションデータを記憶するコンフィギュレーションメモリに応じて、配線間の接続を切り替えることができる。
図17(A)には、プログラマブルロジックエレメントPLE<0>、PLE<1>に適用可能なPLEの構成例を示す。図17(A)は、4入力ルックアップテーブルLUT、不揮発性レジスタNVReg、等を有する。また、PLEは、パワーゲーティングを行うためのパワースイッチPSWが接続される。
ルックアップテーブルLUT等において、コンテキスト数に応じて切り替え可能なコンフィギュレーションメモリセットCMを有する。PLEは、コンフィギュレーションメモリセットCMに記憶されるコンフィギュレーションデータを、コンテキストを切り替える信号φCTXに従って切り替えて、機能を切り替えることができる。
パワースイッチPSWにおいて、ゲートにコンフィギュレーションメモリセットCMが接続される。パワースイッチPSWは、コンフィギュレーションメモリセットCMに記憶されるコンフィギュレーションデータに従ってオンまたはオフが制御され、コンテキスト数に応じて電位VDDPLEを切り替えてパワーゲーティングする。
不揮発性レジスタNVRegは、コンテキスト数に応じた複数のシャドーレジスタを有するレジスタである。不揮発性レジスタNVRegは、コンテキストに対応するφとφに従ってデータの退避あるいは復帰を制御することができる。
図17(B)には、コンフィギュレーションメモリセットCMの構成例を示す。コンフィギュレーションメモリセットCMは、信号φCTXに従ってコンフィギュレーションメモリのいずれか一の出力信号をOUTに出力する。
図17(B)には、コンフィギュレーションメモリの回路構成の一例を併せて示す。図17(B)では、トランジスタM1乃至M4、容量素子C1,C2を示している。コンフィギュレーションメモリは、トランジスタM1、M2をOSトランジスタとし、OSトランジスタのオフ電流が低い特性を利用してデータを保持する。具体的には、wlineをハイレベルとしてトランジスタM1、M2をオンにし、ノードFN1、FN2にbline,blinebの論理レベルが判定した信号を書きこみ、保持する。そして、トランジスタM3又はM4の一方の導通状態を選択される状態として、ハイレベル又はローレベルの出力信号を得る。
図18には、不揮発性レジスタNVRegの構成例を示す。不揮発性レジスタNVRegは、上記実施の形態1の図3で説明したFF回路14、及びSR回路16(シャドーレジスタ)を有する。SR回路は、コンテキスト数に応じて設けられ、SR回路16_1、16_2としている。
FF回路14には、データD、信号φ、制御信号ph1、ph2が与えられ、出力信号Qを出力する。回路構成は、上記実施の形態1の図3を参照すればよい。
SR回路16_1、16_2は、切り替えられるコンテキストに対応してφS<1>、φL<1>、あるいはφS<2>、φL<2>が与えられる。例えばコンテキスト1であれば、SR回路16_1を選択するφS<1>、φL<1>によってデータの退避あるいは復帰を制御すればよい。同様に、コンテキスト2であれば、SR回路16_2を選択するφS<2>、φL<2>によってデータの退避あるいは復帰を制御すればよい。
図19には、ルーティングスイッチRSの構成例を示す。ルーティングスイッチRSは、コンテキストに対応してコンフィギュレーションメモリを有し、信号φCTXに従ってPLE<i>とPLE<j>との接続を切り替える。
図19には、ルーティングスイッチRSが有するコンフィギュレーションメモリの回路構成の一例を併せて示す。図19では、トランジスタM5、M6及び容量素子C3を示している。図19のコンフィギュレーションメモリは、トランジスタM5をOSトランジスタとし、OSトランジスタのオフ電流が低い特性を利用してデータを保持する。具体的には、wlineをハイレベルとしてトランジスタM5をオンにし、ノードFN3にblineの信号を書きこみ、保持する。そして、トランジスタM5又はトランジスタM6の一方の導通状態を選択してinとoutの間の接続を切り替える。
図20に、実際に作製したFPGAのチップ写真を示す。図20には、図16で説明した各回路が配置されている。なお図20に示すFPGAは、図21に示すブロック図で表すことができる。実際に作製したFPGAのダイ(Die)では、プログラマブルロジックエレメントを20個(PLE<0>乃至PLE<19>)配置した。
図22に、コンテキストを切り替えて、FPGAの機能を切り替えた際の出力波形を示す。コンテキストの切り替えによってContext<1>ではFPGAをシフタ―として機能させ、Context<2>ではFPGAをカウンターとして機能させた。いずれも良好な波形が得られた。
作製したFPGAの消費電力削減効果を検証した。比較のため、TypeAとして上記作製したFPGA、TypeBとして揮発性のシャドーレジスタを有するFPGA、TypeCとしてパワーゲーティング機能を省略したFPGA、TypeDとしてパワーゲーティング機能、シャドーレジスタ機能を省略したFPGAの消費電力を測定した。
比較するTypeA乃至TypeDでは、図22で示す機能を切り替えて消費電力の測定を行った。Context<1>をTask1とし、Context<2>をTask2とした。
TypeAでは、Task1の機能を実現するためにFPGAが有するPLE<0>乃至PLE<7>を利用し、Task2の機能を実現するためにPLE<0>乃至PLE<4>を利用する。その他のPLE<8>乃至PLE<19>は、パワーゲーティング機能によって電源供給が停止される。
図23では、前述した、TypeA乃至TypeDのPLE<0>乃至PLE<19>の機能の切り替えの様子を可視化して示している。TypeA乃至TypeDを上段から順に示している。
図23の左列には、Context<1>でシフター回路を実現する為に必要なPLEを一点鎖線で囲み、Context<2>でカウンター回路を実現する為に必要なPLEを太い二点鎖線で囲んでいる。また、動作に不要なPLEは、図中ハッチングを付して示している。TypeDでは、シャドーレジスタがないため、Task2の機能を実現するContext<2>のカウンター回路を実現する為に必要なPLEは、PLE<10>乃至PLE<14>を利用している。
図23の中列には、Task1において、パワーゲーティングされるPLEにハッチングを付して示している。TypeC、TypeDでは、パワーゲーティング機能がないため、パワーゲーティングされない。
図23の右列には、Task2において、パワーゲーティングされるPLEにハッチングを付して示している。TypeBでは、揮発性レジスタにデータを退避、あるいは復帰ができないため、使用しないPLE<5>乃至<7>でもパワーゲーティングできない。また、TypeC、TypeDでは、パワーゲーティング機能がないため、パワーゲーティングされない。
図24では、Task1において、各PLEが消費する電力の総計をTypeA乃至TypeDで比較して示す。図中、左側がクロック信号の周波数を1MHzとし、右側がクロック信号の周波数を20MHzとしたものである。演算に使用するPLE<0>乃至PLE<7>では、TypeA乃至TypeDでも一様に電力を消費する。一方で、演算に寄与しないPLE<8>乃至PLE<19>は、TypeA及びTypeBでほとんど消費電力がないものの、パワーゲーティング機能のないTypeC及びTypeDで消費電力が増える要因となった。
図25では、Task2において、各PLEが消費する電力の総計をTypeA乃至TypeDで比較して示す。図中、左側がクロック信号の周波数を1MHzとし、右側がクロック信号の周波数を20MHzとしたものである。演算に使用するPLE<0>乃至PLE<4>では、TypeA乃至TypeDでも一様に電力を消費する。一方で、演算に寄与しないPLE<8>乃至PLE<19>は、TypeA及びTypeBでほとんど消費電力がないものの、パワーゲーティング機能のないTypeC及びTypeDで消費電力が増える要因となった。また、TypeBは、データの退避及び復帰ができず、パワーゲーティングができないため、PLE<5>乃至PLE<7>における消費電力の分だけTypeAよりも消費電力が増える要因となった。
以上の結果より、2相クロックを用いた半導体装置の応用例として示した、不揮発性のシャドーレジスタを有することで、PLEのパワーゲーティング可能な、マルチコンテキストFPGAは、消費電力が比較的小さいことがわかった。
F1 ノード
F2 ノード
F3 ノード
F4 ノード
FF_1 ノード
NA_1 ノード
NA_2 ノード
P1 期間
P2 期間
P3 期間
P4 期間
ph1 制御信号
ph2 制御信号
REEN 復帰制御信号
BUEN 退避制御信号
V1 電位
V2 電位
10 データ保持回路
12 制御信号生成回路
12A 制御信号生成回路
12B 制御信号生成回路
14 FF回路
16 SR回路
18 第1のラッチ回路
20 第2のラッチ回路
22 不揮発性記憶回路
24 不揮発性記憶回路
30 インバータ回路
32 遅延回路
34 インバータ回路
36 インバータ回路
38 NAND回路
39 NOR回路
40 NAND回路
41 NOR回路
42 NOR回路
43 NAND回路
44 NOR回路
45 NAND回路
46 インバータ回路
48 容量素子
50 アナログスイッチ
52 NAND回路
52A NOR回路
54 インバータ回路
56 アナログスイッチ
58 インバータ回路
60 NAND回路
60A NOR回路
62 インバータ回路
64 インバータ回路
66A 記憶回路
66B 記憶回路
66C 記憶回路
66D 記憶回路
68 インバータ回路
70 トランジスタ
72 容量素子
74 トランジスタ
76 トランジスタ
80 NAND回路
81 NOR回路
82 インバータ回路
84 インバータ回路
86 OR回路
88 DFF回路
88A DFF回路
90 インバータ回路
92 アナログスイッチ
94 ラッチ回路
94A ラッチ回路
96 アナログスイッチ
98 ラッチ回路
98A ラッチ回路
300 ロジックアレイ
301 LE
302 スイッチ部
303 配線群
304 配線群
305 入出力端子
310 制御信号生成回路
311 LUT
312 データ保持回路
313 マルチプレクサ
314 コンフィギュレーションメモリ
315 コンフィギュレーションメモリ
316 入力端子
317 出力端子
400 CPU
401 主記憶装置
411 プログラムカウンタ
412 命令レジスタ
413 命令デコーダ
414 汎用レジスタ
415 ALU
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカ
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (6)

  1. 第1の回路と第2の回路とを有する半導体装置であって、
    第1の回路は、第3の回路と第4の回路とを有し、
    前記第3の回路は、第5の回路と第6の回路とを有し、
    前記第4の回路は、不揮発性の記憶部として機能することができる回路を有し、
    前記第2の回路は、クロック信号、第1の信号及び第2の信号を基に、第3の信号及び第4の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第5の回路及び前記第6の回路は、データをラッチすることができる機能を有し、
    前記第3の信号は、前記第5の回路を制御することができる機能を有し、
    前記第4の信号は、前記第6の回路を制御することができる機能を有し、
    前記第4の回路は、第1の期間において、前記第1の信号を基に、前記第5の回路及び前記第6の回路から前記第4の回路へデータを退避させることができる機能と、第2の期間において、前記第2の信号を基に、前記第4の回路から前記第5の回路及び前記第6の回路へデータを復帰させることができる機能とを有し、
    前記第3の信号、及び、前記第4の信号は、前記第1の期間及び前記第2の期間において、同じ論理レベルを有する信号であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の回路は、第1の組み合わせ回路と、第2の組み合わせ回路と、第3の組み合わせ回路と、第4の組み合わせ回路とを有し、
    前記第1の組み合わせ回路は、前記クロック信号及び第5の信号を基に、第6の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第5の信号は、前記クロック信号を反転した第7の信号を、遅延させた信号であり、
    前記第2の組み合わせ回路は、前記第7の信号及び第8の信号を基に、第9の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第8の信号は、前記クロック信号を遅延させた信号であり、
    前記第1の組み合わせ回路及び前記第2の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理積を出力することができる機能を有し、
    前記第3の組み合わせ回路は、前記第1の信号と、前記第2の信号と、前記第6の信号とを基に、前記第4の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第4の組み合わせ回路は、前記第1の信号と、前記第2の信号と、前記第9の信号とを基に、前記第3の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第3の組み合わせ回路及び前記第4の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理和を出力することができる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第2の回路は、第1の組み合わせ回路と、第2の組み合わせ回路と、第3の組み合わせ回路と、第4の組み合わせ回路と、を有し、
    前記第1の組み合わせ回路は、前記第1の信号及び第2の信号を基に、第5の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第1の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理和を出力することができる機能を有し、
    前記第2の組み合わせ回路は、前記クロック信号を反転した信号及び前記第5の信号を基に、第6の信号を出力することのできる機能を有し、
    前記第2の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理積を出力することができる機能を有し、
    前記第3の組み合わせ回路は、第7の信号及び第8の信号を基に、前記第3の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第7の信号は、前記第6の信号を遅延させた信号であり、
    前記第8の信号は、前記第6の信号を反転させた信号であり、
    前記第4の組み合わせ回路は、前記第6の信号及び第9の信号を基に、前記第4の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第9の信号は、前記第7の信号を、反転させた信号であり、
    前記第3の組み合わせ回路及び前記第4の組み合わせ回路は、入力された信号の論理積を出力することができる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2の回路は、第1の組み合わせ回路と、第2の組み合わせ回路と、第3の組み合わせ回路と、第4の組み合わせ回路と、第5の組みあわせ回路と、順序回路と、を有し、
    前記第1の組み合わせ回路は、前記クロック信号及び第5の信号を基に、第6の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第5の信号は、前記クロック信号を反転した第7の信号を、遅延させた信号であり、
    前記第2の組み合わせ回路は、前記第7の信号及び第8の信号を基に、第9の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第8の信号は、前記クロック信号を遅延させた信号であり、
    前記第1の組み合わせ回路及び前記第2の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理積を出力することができる機能を有し、
    前記第3の組み合わせ回路は、前記第1の信号と、前記第2の信号とを基に、第10の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第3の組み合わせ回路は、入力された信号の論理和を出力することができる機能を有し、
    前記順序回路は、前記第9の信号と、前記第10の信号とを基に、第11の信号を出力する機能を有し、
    前記順序回路は、フリップフロップとしての機能を有し、
    前記第4の組み合わせ回路は、前記第6の信号及び前記第11の信号を基に、前記第3の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第5の組み合わせ回路は、前記第9の信号及び前記第11の信号を基に、前記第4の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第4の組み合わせ回路及び前記第5の組み合わせ回路は、入力された信号の否定論理和を出力することができる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記不揮発性の記憶部として機能する回路は、第1乃至第3のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第5の回路及び前記第6の回路の一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、定電位を与える配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第5の回路及び前記第6の回路の一方に電気的に接続され、
    前記第1の信号は、前記第1のトランジスタのゲートに与えられ、
    前記第2の信号は、前記第3のトランジスタのゲートに与えられ、
    前記第1のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置と、
    表示装置と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2015009056A 2014-01-24 2015-01-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP6521643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010993 2014-01-24
JP2014010993 2014-01-24
JP2014179884 2014-09-04
JP2014179884 2014-09-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081662A Division JP6761882B2 (ja) 2014-01-24 2019-04-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054472A true JP2016054472A (ja) 2016-04-14
JP6521643B2 JP6521643B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53679612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009056A Expired - Fee Related JP6521643B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-21 半導体装置
JP2019081662A Active JP6761882B2 (ja) 2014-01-24 2019-04-23 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081662A Active JP6761882B2 (ja) 2014-01-24 2019-04-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9761281B2 (ja)
JP (2) JP6521643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194680A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2018018072A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018136537A (ja) * 2017-02-15 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示システム
JP2018180975A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541360B2 (ja) * 2014-02-07 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107180619B (zh) * 2017-07-26 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 锁存器及其驱动方法、源极驱动电路及显示装置
US10277207B1 (en) 2018-02-08 2019-04-30 Stmicroelectronics International N.V. Low voltage, master-slave flip-flop
KR102508309B1 (ko) * 2018-04-23 2023-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 파이프 래치, 이를 이용하는 반도체 장치 및 반도체 시스템
US11626052B2 (en) * 2019-05-10 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN116400795A (zh) * 2023-06-09 2023-07-07 上海芯联芯智能科技有限公司 电源门控方法及系统级芯片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122018A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 2相パルス発生回路
JPH10301657A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp コンピュータシステムの周辺デバイス
JPH11219226A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd クロック入力回路
JP2000158700A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 印字駆動集積回路
JP2011059849A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp 記憶装置、基板、液体容器、システム及び記憶装置の制御方法
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路
JP2013034040A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
WO2013132806A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日本電気株式会社 不揮発性論理集積回路と不揮発性レジスタの誤りビットの訂正方法
JP2014209727A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133969A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7190190B1 (en) 2004-01-09 2007-03-13 Altera Corporation Programmable logic device with on-chip nonvolatile user memory
US7630259B1 (en) 2007-12-18 2009-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device with built in self test
KR101700154B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로와 회로
CN103026416B (zh) * 2010-08-06 2016-04-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
WO2014073374A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2014199709A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置
JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US8850108B1 (en) 2014-06-04 2014-09-30 Pure Storage, Inc. Storage cluster

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122018A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 2相パルス発生回路
JPH10301657A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp コンピュータシステムの周辺デバイス
JPH11219226A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd クロック入力回路
JP2000158700A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 印字駆動集積回路
JP2011059849A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp 記憶装置、基板、液体容器、システム及び記憶装置の制御方法
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路
JP2013034040A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
WO2013132806A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日本電気株式会社 不揮発性論理集積回路と不揮発性レジスタの誤りビットの訂正方法
JP2014209727A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194680A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
US10430093B2 (en) 2016-04-15 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US11068174B2 (en) 2016-04-15 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2018018072A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7083601B2 (ja) 2016-07-13 2022-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018136537A (ja) * 2017-02-15 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示システム
JP7128630B2 (ja) 2017-02-15 2022-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
JP2018180975A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521643B2 (ja) 2019-05-29
US20150213846A1 (en) 2015-07-30
JP6761882B2 (ja) 2020-09-30
JP2019126095A (ja) 2019-07-25
US9761281B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761882B2 (ja) 半導体装置
JP6368155B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP4231887B2 (ja) 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5240596B2 (ja) 半導体集積回路
JP6158674B2 (ja) プログラマブルロジックデバイスの駆動方法
TWI556235B (zh) 使用電阻性記憶體具有保存能力的記憶胞
KR101463939B1 (ko) 반도체 디바이스
JP6656811B2 (ja) 半導体装置
TW201503131A (zh) 記憶體儲存電路及驅動記憶體儲存電路之方法
JP6420165B2 (ja) 半導体装置
JP2007202052A (ja) ダイナミック回路
JP2013034040A (ja) 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
US9135988B2 (en) Semiconductor device and control method of the same
JP2014222425A (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、コンピュータシステム及び半導体集積回路の制御方法
JP6801654B2 (ja) 半導体装置
JP6937548B2 (ja) スキャンラインドライバ
JP6097101B2 (ja) 記憶装置、データ処理装置及び記憶装置の駆動方法
US11038494B2 (en) Semiconductor circuit and method of controlling same
JPWO2016157719A1 (ja) 半導体記憶装置の書き換え方法及び半導体記憶装置
JP2019047405A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP5428053B2 (ja) 半導体集積回路
JP2012120110A (ja) リコンフィギュラブルロジック装置
EP3200192A1 (en) Non-volatile non-shadow flip-flop
JP2005174451A (ja) 電位設定回路、半導体装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees