JP2016051949A - 固体撮像装置および撮像システム - Google Patents

固体撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016051949A
JP2016051949A JP2014174954A JP2014174954A JP2016051949A JP 2016051949 A JP2016051949 A JP 2016051949A JP 2014174954 A JP2014174954 A JP 2014174954A JP 2014174954 A JP2014174954 A JP 2014174954A JP 2016051949 A JP2016051949 A JP 2016051949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal line
pixel
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415187B2 (ja
JP2016051949A5 (ja
Inventor
佳明 高田
Yoshiaki Takada
佳明 高田
岩根 正晃
Masaaki Iwane
正晃 岩根
和樹 大下内
Kazuki Oshitauchi
和樹 大下内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014174954A priority Critical patent/JP6415187B2/ja
Priority to US14/834,860 priority patent/US9627423B2/en
Publication of JP2016051949A publication Critical patent/JP2016051949A/ja
Publication of JP2016051949A5 publication Critical patent/JP2016051949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415187B2 publication Critical patent/JP6415187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置において黒沈み現象を抑制しながら、縦縞ノイズを低減する。【解決手段】本発明の固体撮像装置は、光電変換により得られた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを備える画素が行および列の二次元に配置されるとともに、n(nは1以上の自然数)個の増幅トランジスタの出力が混合されるn行混合領域、およびm(m>n)個の増幅トランジスタの出力が混合されるm行混合領域を含む画素領域と、前記増幅トランジスタからの電圧が出力される列信号線と、前記列信号線における電圧をクリップするとともに、前記m行混合領域よりも前記n行混合領域に近い位置に配置されたクリップ回路とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像装置および撮像システムに関する。
特許文献1には、CMOS型固体撮像装置において強い光が画素に入射したときでも、列信号線(特許文献1の図1のV1〜V3)の電圧がクリップMOS(特許文献1の図1のM71〜73)により設定された電圧に制限されることが開示されている。また、特許文献2には、撮像領域(図1の11)の複数の増幅トランジスタ(図1のTb)の信号出力を列信号線(図1のVLIN1、VLIN2、VLIN3)上で混合することが開示されている。
特開2001−230974号公報 特開2011−097646号公報
特許文献1および特許文献2は縦縞ノイズを低減する回路構成を開示していない。本発明の課題は、黒沈み現象を抑制しながら、縦縞ノイズを低減可能な固体撮像装置を提供することである。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換により得られた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを備える画素が行および列の2次元に配置されるとともに、n(nは1以上の自然数)個の増幅トランジスタの出力が混合されるn行混合領域、およびm(m>n)個の増幅トランジスタの出力が混合されるm行混合領域を含む画素領域と、前記増幅トランジスタからの電圧が出力される列信号線と、前記列信号線における電圧をクリップするとともに、前記m行混合領域よりも前記n行混合領域に近い位置に配置されたクリップ回路と、を有する。
本発明によれば、混合行数の少ない画素領域に近い位置にクリップ回路を配置することにより、画像の黒沈み現象を抑制しながら、縦縞ノイズを低減可能な固体撮像装置を提供することができる。
第1実施形態の固体撮像装置の回路図 第1実施形態の周辺回路部の回路図 第1実施形態のOB画素領域走査時の動作を表すタイミングチャート 第1実施形態の開口画素領域走査時の動作を表すタイミングチャート 第1実施形態のクリップ電圧の説明図 第1実施形態のクリップ電圧の説明図 第2実施形態の固体撮像装置の回路図 第3実施形態の開口画素領域の回路図 第3実施形態の開口画素領域走査時の動作を表すタイミングチャート 第4実施形態の単位画素回路およびクリップ回路の回路図 第5実施形態の撮像システムのブロック図
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の固体撮像装置の回路構成を示している。固体撮像装置は、画素領域1、周辺回路部4、および、列信号線5の電圧が所定の値以下にならないように制限するためのクリップ回路部12を備える。画素領域1は、行および列の2次元に配列された複数の単位画素10を備えている。また、画素領域1は、フォトダイオードがAlなどで遮光された単位画素10からなるオプティカル・ブラック画素領域(OB画素領域)2、フォトダイオードが遮光されていない単位画素10からなる開口画素領域3を含む。なお、本明細書において、行方向とは図面において横方向を示し、列方向とは図面において縦方向を示すものとする。
OB画素領域2は複数の画素行からなるが、図1では画素行9−1、9−2のみが示されている。また、開口画素領域3も同様に複数の画素行からなるが、図1では画素行9−3、9−4、9−5、9−6のみが示されている。各画素行はそれぞれ2画素共有された複数の単位画素10からなり、図1では4つの単位画素10が示されている。単位画素10は、フォトダイオードD1、D2、第1行の転送トランジスタMd1、第2行の転送トランジスタMd2、リセットトランジスタMc、増幅トランジスタMb、選択トランジスタMa、および、増幅トランジスタMbの入力ノードNFを有する。本実施形態においては、単位画素10のトランジスタはn型MOSトランジスタにより構成されている。
入力ノードNFは、転送トランジスタMd1、Md2のドレイン、リセットトランジスタMcのソース、増幅トランジスタMbのゲートに接続されている。2個のフォトダイオードD1、D2、2個の転送トランジスタMd1、Md2は、リセットトランジスタMc、増幅トランジスタMb、選択トランジスタMa、入力ノードNFを共有している。転送トランジスタMd1、Md2がオンになることにより、フォトダイオードD1、D2の電荷が入力ノードNFに転送され、入力ノードNFはいわゆる浮遊拡散容量(フローティングディフュージョン、以下「FD」と称する)として機能する。なお、画素領域1には、多数の単位画素10が存在し、画素領域1の画素行数をM、列数をNとすれば、2×M×N個のフォトダイオードが存在する。以後の説明では、単位画素10は2つのフォトダイオード行を含むので、画素行内の2つのフォトダイオード行をそれぞれD1行およびD2行と称する。
画素領域1には、信号線φSEL1〜6、φRES1〜6、φTX11〜61、φTX12〜62が行方向に延在して配置されている。転送トランジスタMd1のゲートにはφTX11が接続され、φTX11がハイレベルとなると、転送トランジスタMd1はフォトダイオードD1において光電変換により得られた電荷を入力ノードNFに転送する。同様に、転送トランジスタMd2のゲートにはφTX12が接続され、φTX12がハイレベルとなると、転送トランジスタMd2はフォトダイオードD2の電荷を入力ノードNFに転送する。増幅トランジスタMbは入力ノードNFにおける電圧に応じた信号を出力する。リセットトランジスタMcのゲートにはφRES1が接続され、φRES1がハイレベルとなると、リセットトランジスタMcは入力ノードNFの電荷をリセットする。選択トランジスタMaのゲートにはφSEL1が接続され、φSEL1がハイレベルになると、選択トランジスタMaは増幅トランジスタMbからの信号を列信号線5に出力する。列信号線5には、入力ノードNFのリセット時のリセット電圧、およびフォトダイオードD1、D2の電荷に基づく輝度電圧が出力され得る。画素領域1の各列には、列信号線5がそれぞれ配置されている。列信号線5は、列方向に並ぶ単位画素10の選択トランジスタMaのソースに接続され、これら単位画素10に共通の信号線をなしている。
クリップ回路部12は列信号線5のそれぞれに設けられた複数のクリップ回路14を有している。クリップ回路14は、それぞれn型MOSトランジスタであるクリップトランジスタMg、クリップ選択トランジスタMfを含む。クリップトランジスタMgのドレインは電源に接続され、ソースはクリップ選択トランジスタMfを介して列信号線5に接続されている。また、クリップトランジスタMgのゲートにはクリップ電圧の閾値に対応するクリップ電圧Vclipが印加される。クリップ選択トランジスタMfのゲートには信号線φCLIP_SELが接続されており、φCLIP_SELがハイレベルになると、クリップトランジスタMgのソースはクリップ選択トランジスタMfを介して列信号線5に接続される。一方、単位画素10において、φSEL1がハイレベルになると、増幅トランジスタMbのソースは選択トランジスタMaを介して列信号線5に接続される。クリップトランジスタMgのソース、増幅トランジスタMbのソースは共通に接続され、クリップトランジスタMg、増幅トランジスタMbは差動の構成となる。増幅トランジスタMbのゲート電圧がクリップ電圧Vclipよりも十分に高い場合には、クリップトランジスタMgはオフとなり、増幅トランジスタMbのゲート電圧に応じた電圧が列信号線5に出力される。増幅トランジスタMbのゲート電圧が低下し、クリップ電圧Vclipに近づくと、クリップトランジスタMgがオンになり、増幅トランジスタMbのソース電圧はクリップされる。従って、列信号線5はクリップ電圧Vclipによって定められた電圧以下には下がらない。
周辺回路部4は列信号線5に出力された輝度電圧、リセット電圧をサンプリングし、増幅する回路を含む。また、図示されていないが、固体撮像装置は制御信号を生成するタイミングジェネレータ、画素行を選択する垂直走査回路を備える。垂直走査回路は、任意の複数の画素行の画素信号の混合を行い、複数行を同時読み出しすることが可能である。画素領域1には、n(nは1以上の自然数)個の単位画素10から列信号線に信号出力する画素行を有するn行混合領域と、m(m>n)個の単位画素10から列信号線5に信号出力する画素行を有するm行混合領域とが設定され得る。本実施形態においては、n行混合領域はOB画素領域2に設定され、m行混合領域は開口画素領域3に設定される。列信号線5の信号電圧を制限するクリップ回路部12は、m行混合領域よりもn行混合領域に近い位置に配置されている。なお、n行混合領域は開口画素領域3に配置されても良い。以上のような回路配置で画素混合を行うことで、後述するように、最適なクリップ電圧を設定でき、黒沈み現象を抑制するとともに縦縞ノイズをも低減できる。
図2は、周辺回路部4の回路図である。周辺回路部4は、列読み出し回路6、ゲインアンプGA、入力容量Ci、フィードバック容量Cf、リセット電圧用容量CN1、輝度電圧用容量CP1、リセット電圧用容量CN2、輝度電圧用容量CP2、リセット電圧用アンプAN、輝度電圧用アンプAPを含む。また、周辺回路部4は、列電流源Ib、差動チップ外出力回路MA、MOSトランジスタからなるスイッチSG、SN1、SP1、SBN、SSN、SBP、SSP、SN2、SP2、SN31、SP31、SN32、SP32を含む。これらのスイッチは図示されていないタイミングジェネレータ、水平走査回路によって駆動される。
列電流源Ibは、選択トランジスタMaがオンとなった場合において、増幅トランジスタMbの負荷となる。すなわち、増幅トランジスタMbのソースからの電流は、列信号線5を介して列電流源Ibに流れる。ゲインアンプGAは差動増幅器から構成され、非反転入力には基準電圧Vrefが印加され、反転入力には入力容量Ciを介して列信号線5が接続されている。フィードバック容量CfにはスイッチSGが並列に接続されており、スイッチSGがオンになると、ゲインアンプGAはボルテージフォロアとして動作する。スイッチSGがオフになると、ゲインアンプGAは(Ci/Cf)のゲインにて動作する。
リセット電圧用容量CN1はリセット時の信号を保持するためのコンデンサであり、ここで、リセット時とはフォトダイオードD1の電荷が転送される前の状態をいう。すなわち、リセット時の入力ノードNFに対応した信号が増幅トランジスタMb、ゲインアンプGAを介してリセット電圧用容量CN1に書き込まれる。輝度電圧用容量CP1は輝度電圧を保持するためのコンデンサであり、フォトダイオードD1の電荷が転送された後の入力ノードNFに対応した信号が増幅トランジスタMb、ゲインアンプGAを介して輝度電圧用容量CP1に書き込まれる。
リセット電圧用アンプANは差動増幅器から構成されており、非反転入力にはクランプ電圧VCLAMPが印加され、反転入力にはリセット電圧用容量CN1が接続されている。リセット電圧用アンプANの出力はスイッチSN2を介してリセット電圧用容量CN2に接続されている。リセット電圧用容量CN2はさらにスイッチSN31を介してリセット電圧用の水平信号線7に接続され、水平信号線7は差動チップ外出力回路MAに接続されている。輝度電圧用アンプAP、輝度電圧用容量CP2も同様に構成され、輝度電圧用アンプAPの出力はスイッチSP31、輝度電圧用の水平信号線8を介して差動チップ外出力回路MAに接続されている。差動チップ外出力回路MAは、(輝度電圧−リセット電圧)の信号を生成し、相関二重サンプリングした電圧をチップ外に出力する。
図3のタイミングチャートを参照しながら、第1実施形態の固体撮像装置のOB画素領域2の信号の読み出し動作を説明する。まず、時刻t0において、φSEL1がハイレベルになり、n型MOSの選択トランジスタMaがオンし、画素行9−1が選択される。同時に、φCLIP_SELがハイレベルになり、クリップ選択トランジスタMfがオンし、クリップ回路14が選択されるとともに、クリップトランジスタMgのゲートに所定のクリップ電圧Vclipが供給される。同時に、φSGがハイレベルでスイッチSGがオンになり、ゲインアンプGAが基準電圧Vrefに対するボルテージフォロワとして動作し、基準電圧Vrefを出力する。さらに、φSBN、φSBPがローレベルでスイッチSBN、SBPがオフとなり、φSSN、φSSPがハイレベルでスイッチSSN、SSPがオンとなる。これにより、リセット電圧用アンプANと輝度電圧用アンプAPがサンプリングモードとなり、リセット電圧用容量CN1と輝度電圧用容量CP1は信号を書き込み可能な状態となる。そして、φSN1とφSP1がハイレベルになることで、基準電圧VrefがゲインアンプGAを介してリセット電圧用容量CN1と輝度電圧用容量CP1に書き込まれる。
時刻t1において、φRES1がローレベルになり、画素行9−1のリセットトランジスタMcがオフとなり、入力ノードNFが浮遊状態になる。時刻t2において、φSN1、φSP1がローレベルでスイッチSN1、SP1がオフとなり、リセット電圧用容量CN1と輝度電圧用容量CP1への基準電圧Vrefの書き込みが終わる。
時刻t3において、φSGがローレベルでスイッチSGがオフとなり、ゲインアンプGAのゲインが(Ci/Cf)になる。時刻t4において、φSN1がハイレベルでスイッチSN1がオンとなり、画素行9−1に含まれる単位画素10の入力ノードNFのリセット時の電圧が、列電流源Ibを負荷とした増幅トランジスタMbを介して、リセット電圧用容量CN1に書き込まれ始める。すなわち、フォトダイオードD1、D2の電荷が転送される前の状態の信号がリセット電圧用容量に供給される。時刻t5において、φSN1がオフとなり、入力ノードNFにおけるリセット電圧のリセット電圧用容量CN1への書き込みが終わる。
時刻t6において、φSP1がハイレベルでスイッチSP1がオンとなり、画素行9−1に含まれる単位画素10の入力ノードNFの電圧が増幅トランジスタMbを介して輝度電圧用容量CP1に書き込まれ始める。時刻t7において、クリップ電圧Vclipが0Vとなり、クリップの有効期間が終了する。また、φTX11がハイレベルとなり、画素行9−1のD1行の転送トランジスタMd1がオンし、フォトダイオードD1への光照射で蓄積された電子が、入力ノードNFに転送される。すると、入力ノードNFの電圧がフォトダイオードD1の蓄積電荷量に応じて下がり、その電圧が輝度電圧用容量CP1に書き込まれる。
時刻t8において、φTX11がローレベルとなり、画素行9−1のD1行の転送トランジスタMd1がオフになり、フォトダイオードD1で蓄積された電子の、入力ノードNFへの転送が終了する。時刻t9において、φSP1がローレベルでスイッチSP1がオフとなり、輝度電圧用容量CP1への輝度電圧の書き込みが終了する。
時刻t10において、φRES1がハイレベルで、画素行9−1のn型MOSリセットトランジスタMcがオンとなり、入力ノードNFの浮遊状態が終わる。同時に、φSBN、φSBPがハイレベルでスイッチSBN、SBPがオンになり、φSSN、φSSPがローレベルでスイッチSSN、SSPがオフとなる。これにより、リセット電圧用アンプANがリセット電圧用容量CN1の信号読み出しモードになり、輝度電圧用アンプAPが輝度電圧用容量CP1の信号読み出しモードになる。時刻t11において、φSN2がハイレベルでスイッチSN2がオンとなり、リセット電圧用容量CN1に書き込まれたリセット電圧がリセット電圧用アンプANにより、リセット電圧用容量CN2に書き込まれ始める。また、φSP2がハイレベルでスイッチSP2がオンになり、輝度電圧が輝度電圧用アンプAPにより輝度電圧用容量CP2に書き込まれ始める。
時刻t12において、φSEL1がローレベルで画素行9−1の選択トランジスタMaがオフし、画素行9−1のD1行の画素信号の、周辺回路部4への読み出しが終わる。時刻t13において、φSN2とφSP2がローレベルになり、リセット電圧用容量CN2と輝度電圧用容量CP2へのリセット電圧と輝度電圧の書き込みが終了する。同時に、φSBN、φSBPがローレベルでスイッチSBN、SBPがオフ、φSSN、φSSPがハイレベルでスイッチSSN、SSPがオンとなり、リセット電圧用アンプANと輝度電圧用アンプAPがサンプリングモードに復帰する。
時刻t14において、φSN31とφSP31がハイレベルでスイッチSN31とSP31がオンになる。すると、リセット電圧用容量CN2と輝度電圧用容量CP2に蓄積された1列目のリセット電圧と輝度電圧が、それぞれリセット電圧用水平信号線7と輝度電圧用水平信号線8に読み出される。ここで、輝度電圧用容量CP2の容量値をC1、リセット電圧用水平信号線7と輝度電圧用水平信号線8の容量値をC2とした場合、リセット電圧および輝度電圧はC1/(C1+C2)で表されるゲインで読み出される。この時、リセット電圧用容量CN2と輝度電圧用容量CP2における電圧も同様にC1/(C1+C2)のゲインで変化する。差動チップ外出力回路MAは、リセット電圧用水平信号線7と輝度電圧用水平信号線8から(輝度電圧−リセット電圧)の信号を生成し、相関二重サンプリングした電圧をチップ外に出力する。
時刻t15において、φSN32とφSP32がハイレベルでスイッチSN32とSP32がオンになる。これにより、リセット電圧用容量CN2と輝度電圧用容量CP2に蓄積された2列目のリセット電圧と輝度電圧が、それぞれリセット電圧用水平信号線7と輝度電圧用水平信号線8に読み出される。SN32とSP32以降のスイッチは時刻t15以降、順次オンする。全列のスイッチオンが終了し、最終列の相関二重サンプリングされた電圧が差動チップ外出力回路MAによって出力された時点で、画素行9−1のD1行の画素信号のチップ外への出力が終了する。
時刻t13以降、画素行9−1のD2行のリセット電圧と輝度電圧が読み出される。D2行の読み出し動作は、画素行9−1のD1行の読み出し動作(時刻t0〜t13)と同様であるので、その説明を省略する。さらに、時刻t16からt17において、画素行9−2の画素信号が読み出される。画素行9−2の読み出し動作は、画素行9−1の読み出し動作(時刻t0〜t16)と同様である。ただし、上述の説明において、φSEL1、φRES1、φTX11、φTX12は、それぞれφSEL2、φRES2、φTX21、φTX22に読み替えられる。
次に、図4のタイミングチャートを参照しながら、第1実施形態の開口画素領域3の信号の読み出し動作を説明する。周辺回路部4の動作は、OB画素領域2の信号の読み出し動作と同じであるため、図4のタイミングチャートでは周辺回路部4の制御信号は省略されている。
まず、時刻t0において、φSEL3、φSEL4、φSEL5がハイレベルになり、選択トランジスタMaがオンとなり、開口画素領域3の画素行9−3、9−4、9−5が同時に選択される。φCLIP_SELがハイレベルになり、クリップ選択トランジスタMfがオンとなり、クリップ回路14が選択される。クリップトランジスタMgのゲートに所定のクリップ電圧Vclipが供給され、列信号線5の電圧はクリップ可能な状態となる。
時刻t1において、φRES3、φRES4、φRES5がローレベルになり、画素行9−3、9−4、9−5のリセットトランジスタMcがオフになる。これにより、入力ノードNFが浮遊状態になり、入力ノードNFのリセット電圧が読み出される。このとき、画素行9−3、9−4、9−5が選択されているため、これら3つの画素行からの画素信号が列信号線5上で混合され、その電圧がリセット電圧用容量CN1に書き込まれる。
時刻t7において、クリップ電圧Vclipが0Vとなり、クリップの有効期間が終了する。また、φTX31、φTX41、φTX51がハイレベルで画素行9−3、9−4、9−5のD1行の転送トランジスタMd1がオンとなり、フォトダイオードD1への光照射で蓄積された電子が、入力ノードNFに転送される。すると、入力ノードNFの電圧がフォトダイオードD1の蓄積電荷量に応じて下がる。
時刻t8において、φTX31、φTX41、φTX51がローレベルとなり、画素行9−3、9−4、9−5のD1行の転送トランジスタMd1がオフとなる。これにより、フォトダイオードD1への光照射で蓄積された電子の、入力ノードNFへの転送が終了する。次いで、入力ノードNFの輝度電圧が読み出される。このとき、同時に選択されている画素行9−3、9−4、9−5からの画素信号が列信号線5上で混合され、その電圧が輝度電圧用容量CP1に書き込まれる。
時刻t10において、φRES3、φRES4、φRES5がハイレベルで、画素行9−3、9−4、9−5のリセットトランジスタMcがオンとなり、入力ノードNFの浮遊状態が終わる。時刻t12において、φSEL3、φSEL4、φSEL5がローレベルで画素行9−3、9−4、9−5の選択トランジスタMaがオフとなり、画素行9−3、9−4、9−5の画素信号の、周辺回路部4への読み出しが完了する。
時刻t13以降、画素行のD2行のリセット電圧と輝度電圧が読み出される。D2行の読み出し動作は、D1行の読み出し動作(時刻t0〜t12)と同様である。時刻t15以降、時刻t0〜t14と同様、3つの画素行が同時に選択されていく。
図5は、通常輝度の被写体、高輝度の被写体のそれぞれの撮影時における、列信号線5の電圧変化を示している。図5において、上から順に、転送パルスφTX、通常輝度時の電圧、クリップ電圧、高輝度時の電圧が示されている。期間T1は単位画素10がリセットされてからφTXがハイレベルになるまで(時刻t7)の期間を表し、期間T2は光電荷の転送以降の期間を表している。時刻t5は、リセット電圧VRを確定するサンプリング時刻であり、時刻t9は、輝度電圧V1あるいはV2を確定するサンプリング時刻である。
通常輝度の被写体撮像時において、入力ノードNFのリセット時の画素信号がリセット電圧VRとして列信号線5に出力される。期間T1においてクリップ電圧Vclipは電圧VHとなっているが、リセット電圧VRは電圧VHよりも高いため、リセット電圧VRはクリップされることなくサンプリングされる(時刻t5)。時刻t7において、転送パルスφTXがハイレベルとなり、フォトダイオードの電荷が読み出され、輝度電圧として列信号線に出力される。ΔVは、転送パルスφTXがハイレベルおよびローレベルに変化することによる信号の振幅を示している。φTXがハイレベルに変化する際、フォトダイオードD1の電荷はFDへ転送され、列信号線の電圧はその電荷に基づき低下し始める。時刻t7において、クリップ電圧Vclipは輝度電圧がクリップされない電圧VL(例えば0V)まで低下する。時刻t9において輝度電圧V1がサンプリングされ、その後、相関二重サンプリングにより差分信号(V1−VR)が得られる。
次に高輝度被写体撮像時の黒沈み現象について説明する。図5において、高輝度被写体撮像時の画素信号は破線で示されている。期間T1において、太陽光のように非常に強い光がフォトダイオードに入射すると、フォトダイオードに発生した多量の光電荷の一部がFDに漏れ込み、FDの電圧が低下する。仮に、クリップ回路が無いとすると、リセット電圧VRに漏れ込み電圧が重畳された電圧VR1が列信号線に出力されてしまう。期間T2において、輝度電圧である画素の飽和信号をV2とすると、通常輝度被写体撮像時には、リセット電圧VRを基準電圧とした相関二重サンプリングがなされ、差分信号S1(=V2−VR)が飽和信号レベルとして得られる。ところが、高輝度被写体撮像時には、電圧VR1を基準電圧とした相関二重サンプリングがなされ、差分信号S2(=V2−VR1)が飽和信号レベルとなる。このように、基準電圧であるリセット電圧の変動により、差分信号S2は差分信号S1より小さくなってしまう。例えば、スポット光のような高輝度被写体の画像部分では、スポット部の画像信号が周囲の通常輝度被写体の画像に対して低い画像信号レベルとなり、黒く見える。この状態を黒沈み現象と呼んでいる。
この黒沈み現象を抑制するために、クリップ回路14は期間T1の列信号線のリセット電圧の低下を制限している。すなわち、高輝度被写体撮像時の期間T1において、列信号線のリセット電圧はVR1ではなくクリップ電圧VHに制限される。なお、制限されたリセット電圧は、破線で示すVR2であるが、これはクリップ電圧VHとほぼ同じ電圧である。
このように、クリップ回路14は、期間T1の列信号線電圧が低下しすぎないよう制限することが目的であるから、クリップ電圧は十分に高い必要がある。しかし、列信号線5の電圧は、列信号線5に接続されている列電流源Ib、列信号線5の抵抗による電圧降下、複数の画素を同時に駆動する画素混合などの要因によって変化し得る。この電圧変化を考慮しないでクリップ電圧を設定すると、リセット電圧をサンプリングする際に、増幅トランジスタMbのゲート電圧がクリップ電圧VHに近づくことがある。この場合、クリップトランジスタMgに電流が流れ始め、リセット電圧のクリップが開始される。このクリップによるリセット電圧VRが列信号線毎に異なり、縦縞状のノイズとして現れる。すなわち、黒沈み現象を抑制するためにクリップ電圧を上げ過ぎると、暗時において縦縞ノイズが生じ易くなる。
本実施形態によれば、黒沈み現象を抑制しながら、かつ縦縞ノイズが発生しないように、列信号線の動作点をクリップ電圧よりも十分に高くすることができる。次に、本実施形態におけるクリップ電圧の設定について説明する。
図6(a)の左図は、本実施形態における、単位画素10、クリップ回路14、および、周辺回路部4の配置を示し得る。クリップ回路14に近い単位画素10の電圧をVa、遠い単位画素10の電圧をVbとする。列信号線5には、単位画素10からクリップ回路14に向かって電流が流れ、列信号線5の抵抗Rによる電圧降下が発生し、電圧Vaは電圧Vbよりも低くなる。単位画素10の増幅トランジスタMbの出力電圧がクリップ回路14からの距離に依らず一定であると仮定すると、読み出す単位画素10がクリップ回路14から遠いほど、列信号線5の抵抗によってクリップ回路14近傍の列信号線5の電圧は低くなる。一方、画素混合動作では、複数の選択トランジスタMaを同時にオンとし、複数の増幅トランジスタMbが並列に列信号線5に接続されるため、増幅トランジスタMbの実質的なチャネル幅が大きくなる。これは、増幅トランジスタMbのゲート・ソース間電圧が小さくなることを意味し、これにより、増幅トランジスタMbのソース電圧、すなわち列信号線5の動作点が高くなる。よって、n画素混合を行ったOB画素領域2に比べて、n行より多いm画素混合を行った開口画素領域3の列信号線5の電圧の動作点が高くなる。列信号線5の電圧の動作点が上昇することにより、クリップ電圧を高くしたとしても、クリップトランジスタMgはオンし難くなり、暗時における縦縞ノイズを低減することができる。また、クリップ電圧を高くすることができるため、クリップ電圧の範囲を拡大することができ、高輝度時の黒沈み現象を有効に抑制することが可能となる。
図6(a)の右図は、本実施形態の周辺回路部4、クリップ回路部12、OB画素領域2、開口画素領域3の順に配置した時の列信号線5の電圧を示している。列信号線5においてクリップ回路14から離れた単位画素10の電圧Vbは、電圧Vaに対して、列信号線の抵抗の電圧降下RIだけ低下し、クリップ回路14において破線で示す電圧Vb1になる。一方、OB画素領域2はn画素の同時読み出し、開口画素領域3ではm画素(m>n)の画素混合動作を行うので、電圧Vb1は高くなり、クリップ回路14における電圧は一点鎖線で示す電圧Vb2に上昇する。従って、クリップ電圧VHをクリップ回路14の近傍の電圧Vaに設定した場合であっても、クリップトランジスタMgに電流が流れ難くなり、縦縞ノイズは低減される。
図6(b)は、図6(a)に対して、OB画素と開口画素の位置が入れ替わった構成を示している。列信号線5においてクリップ回路14から離れた単位画素10の電圧Vbは、列信号線5の抵抗Rによる電圧降下RIだけ低下し、クリップ回路14において電圧Vb2となる。クリップ回路14近傍の単位画素10の電圧Vaは、画素混合により上昇し、一点鎖線で示す電圧Va2になる。この場合、開口画素領域3よりも相対的に遠くに位置するOB画素領域2を読み出す際の電圧Vb2が最も低くなる。すなわち、OB画素領域2の単位画素を読み出す際に、クリップトランジスタMgが最もオンになり易く、縦縞ノイズが生じやすくなる。ここで、列信号線5の電圧がクリップされないようにするためには、クリップ電圧VHをVb2に下げる必要がある。ところが、クリップ電圧を下げると、クリップ電圧範囲は狭くなり、高輝度撮像時における黒沈み現象を抑制し難くなる。従って、高輝度時における黒沈み現象を低減しながら、暗時の縦縞ノイズを抑制するためには、図6(b)の回路配置よりも、本実施形態である図6(a)の回路配置が有効であることが上述の考察から確認できる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の固体撮像装置の回路構成を示している。図1との差異は、周辺回路部が画素領域1の両側に配置されており、一方が奇数列の画素信号を読み出す周辺回路部4−1、他方が偶数列の画素信号を読み出す周辺回路部4−2となっていることにある。OB画素領域2の画素行走査および開口画素領域3の画素行の走査の読み出し動作は、それぞれ図3および図4と同様である。
奇数列(第1列信号線)では、第1実施形態において説明したように、読み出す画素行がクリップ回路部12から遠いほど、クリップ回路14近傍の列信号線5の電圧は低くなり、縦縞ノイズが発生し易くなる。一方、偶数列(第2列信号線)では、列信号線5を流れる電流の向きが奇数列とは逆向きになる。このため、クリップ回路部12から遠い画素行の信号を読み出すときのほうが、クリップ回路部12近傍の列信号線5の電圧は高くなり、クリップトランジスタに電流が流れ難くなる。よって、本実施形態では、クリップ回路部12から遠い奇数列の単位画素を読み出す際に、クリップ回路部12近傍の列信号線の電圧が最も低くなり得る。一方、OB画素領域2ではn画素の同時読み出し、開口画素領域3ではm画素(m>n)の画素混合動作を行っている。このため、図7のようにクリップ回路部12、OB画素領域2、開口画素領域3の順に配置することにより、クリップ回路部12近傍の列信号線5の電圧を高くすることができる。従って、リセット電圧読み出し時においてクリップトランジスタがオンし難くなり、縦縞ノイズを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、クリップ回路部12から遠くに位置し、縦縞ノイズが発生しやすい奇数列の単位画素を含む領域を、m行の混合を行う開口画素領域とすることで、縦縞ノイズが生じること無く、クリップ電圧の範囲を広げることができる。これにより、黒沈み現象を有効に抑制しながら、縦縞ノイズをも低減することが可能となる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態の固体撮像装置の開口画素領域3の回路を示している。第1実施形態との差異は、複数の単位画素10の入力ノードNFの間に、FD領域を導通もしくは非導通とするFD接続トランジスタMeが設けていることにある。また、OB画素領域2にもFD接続トランジスタMeを設けている。FD接続トランジスタのゲートには制御信号φADD1〜3が入力され、φADD1〜3がハイレベルになると、隣接する行の単位画素10の入力ノードNFが相互に接続される。本実施形態のOB画素領域2の読み出し動作は、第1実施形態OB画素領域走査時のタイミングチャート(図3)で示された動作と同様である。つまり、FD接続トランジスタMeはOB画素領域2にも設けられているが、OB画素領域2の信号を読み出す際には、OB画素領域2に存在するFD接続トランジスタMeはオフになる。
図9は、本実施形態の開口画素領域3の走査時のタイミングチャートである。図4との差異は、FD接続トランジスタMeの制御信号φADD1、φADD2、φADD3が追加されている点である。φADD1、φADD2、φADD3以外の制御信号の動作は図4に示された動作と同様である。時刻t0において、φADD1、φADD2がハイレベルとなり、FD接続トランジスタMeがオンになり、画素行9−3、9−4、9−5の入力ノードNFが接続される。時刻t7において、転送トランジスタMd1またはMd2がオンになり、3つの単位画素10に存在するフォトダイオードD1あるいはD2からの電荷が、接続された入力ノードNF上で加算および混合される。
FD接続トランジスタMeを設けることで、FD接続トランジスタMeが無い場合と比較して、混合する単位画素からの信号の強さに差がある場合であっても、より正確に信号を混合することができる。また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、m行の混合を行う開口画素領域よりもn行(m>n)の混合を行うOB画素領域に近い位置にクリップ回路部12をすることで、黒沈み現象を抑制しながら、縦縞ノイズを低減することができる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の単位画素10およびクリップ回路14を示している。第1実施形態との差異は、選択トランジスタMa、増幅トランジスタMb、リセットトランジスタMc、転送トランジスタMd1、Md2、クリップ選択トランジスタMf、クリップトランジスタMgが、n型MOSトランジスタからp型MOSトランジスタに置き換わっていることにある。また、本実施形態では、列電流源Ibは電源に接続される。すなわち、列電流源Ibからの電流は、列信号線5を介して増幅トランジスタMbのソースに流れる。
本実施形態のOB画素領域2および開口画素領域3の読み出し動作は、それぞれ、図3、図4のタイミングチャートにおいて、パルスのハイレベルとローレベルを入れ替えたものと等価である。ただし、クリップトランジスタMgのゲートに印加されるクリップ電圧は、リセット電圧のサンプリング時には所定のVclip電圧に設定され、輝度電圧サンプリング時には電源電圧に設定される。
本実施形態においては、列電流源Ibは電源に接続されるため、列信号線5からの電流は、クリップ回路部12から画素領域1へ向かって流れる。よって、電圧降下により、列信号線5の電圧は、クリップ回路部12に近づくにつれて高くなる。従って、単位画素10の増幅トランジスタMbの出力電圧がクリップ回路部12からの距離に依らず一定であると仮定すると、読み出す単位画素10がクリップ回路部12から遠いほど、クリップ回路部12近傍の列信号線5の動作点の電圧は高くなる。クリップ回路部12近傍の列信号線5の動作点の電圧が高くなると、クリップトランジスタMgのゲート・ソース間電圧の絶対値が大きくなる。よって、クリップ回路部12から遠い画素行の信号を読み出すときほど、クリップトランジスタMgに電流が流れやすくなる。以上のことから、縦縞ノイズが発生しないクリップ電圧範囲の下限は、クリップ回路部12から遠い画素行によって定められる。一方、本実施形態では、開口画素領域3の走査時において混合を行っている。このため、混合をしないOB画素領域2に比べ、画素信号を読み出す際の列信号線電圧の動作点が低くなり、縦縞ノイズの発生が抑制される。つまり、本実施形態では、クリップ回路部12から遠くに位置し、縦縞ノイズが発生しやすい画素行を含む領域を、混合化動作を行う開口画素領域としている。これにより、縦縞ノイズを抑制しながら、黒沈み現象が発生しないようにクリップ電圧の範囲を広げることができる。
本実施形態では、画素領域1においてp型MOSトランジスタを使用している。一般に、p型MOSトランジスタのほうがn型MOSトランジスタよりも1/fノイズが小さいため、本実施形態ではn型MOSトランジスタを用いた第1実施形態に比較して、ノイズを低減する効果が得られる。
(撮像システムの実施形態)
本発明の第5実施形態による撮像システムについて図11を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1乃至第4実施形態による固体撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図11は、本実施形態による撮像システムの構成を示すブロック図である。上記第1乃至第4実施形態で述べた固体撮像装置は、種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図11に例示した撮像システム200は、固体撮像装置100、被写体の光学像を固体撮像装置100に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、固体撮像装置100に光を集光する光学系である。撮像システム200は、また、固体撮像装置100より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部208を有する。出力信号処理部208は、固体撮像装置100が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、出力信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、固体撮像装置100と出力信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも固体撮像装置100と、固体撮像装置100から出力された出力信号を処理する出力信号処理部208とを有すればよい。
なお、像面位相差AFを行う固体撮像装置100の場合には、固体撮像装置100は、焦点検出用画素が出力する信号に基づく焦点検出用信号と撮像信号とを出力信号処理部208に出力する。出力信号処理部208は、焦点検出用信号を用いて、合焦しているか否かを検出する。また、出力信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。なお、出力信号処理部208が合焦していないことを検出した場合には、全体制御・演算部218は、合焦する方向に光学系を駆動する。再び出力信号処理部208は、固体撮像装置100から出力される焦点検出用信号を用いて、再び合焦しているか否かを検出する。以下、固体撮像装置100、出力信号処理部208、全体制御・演算部218は、合焦するまでこの動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、固体撮像装置100を適用して撮像動作を行うことが可能である。第1又は第2実施形態による固体撮像装置100を用いて撮像システムを構成することにより、S/N比の高い高性能の撮像システムを実現することができる。
上記実施形態は、本発明を適用しうる幾つかの態様を例示したものに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正や変形を行うことを妨げるものではなく、第1乃至第4実施形態の構成を組み合わせることも可能である。例えば、第3の実施形態に係るFD接続トランジスタを第1実施形態または第2実施形態に係る画素領域に設けても良い。さらに、第1乃至第3実施形態の固体撮像装置において、第4実施形態に係るp型MOSトランジスタの構成を採用しても良い。
1 画素領域
2 OB画素領域
3 開口画素領域
4 周辺回路部
5 列信号線
10 単位画素
12 クリップ回路部
14 クリップ回路
D1、D2 フォトダイオード
Mc リセットトランジスタ
Mb 増幅トランジスタ
Mg クリップトランジスタ
Me FD接続トランジスタ

Claims (9)

  1. 光電変換により得られた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを備える画素が行および列の2次元に配置されるとともに、n(nは1以上の自然数)個の増幅トランジスタの出力が混合されるn行混合領域、およびm(m>n)個の増幅トランジスタの出力が混合されるm行混合領域を含む画素領域と、
    前記増幅トランジスタからの電圧が出力される列信号線と、
    前記列信号線における電圧をクリップするとともに、前記m行混合領域よりも前記n行混合領域に近い位置に配置されたクリップ回路と、
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記増幅トランジスタの負荷となる列電流源をさらに備え、
    前記列信号線に、前記列電流源、前記クリップ回路、前記n行混合領域、前記m行混合領域が順に配置された請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記n行混合領域はオプティカル・ブラック画素領域に設定され、前記m行混合領域は開口画素領域に設定される請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記増幅トランジスタは、n型MOSトランジスタであり、前記増幅トランジスタのソースの電流は、前記列信号線を介して前記列電流源に流れる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記増幅トランジスタは、p型MOSトランジスタであり、前記列電流源からの電流は、前記列信号線を介して前記増幅トランジスタのソースに流れる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記列信号線は第1列信号線および第2列信号線を含み、第1列信号線には、前記列電流源、前記クリップ回路、前記n行混合領域、前記m行混合領域が順に配置され、第2列信号線には、前記クリップ回路、前記n行混合領域、前記m行混合領域、前記列電流源が順に配置された請求項2乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素は光電変換により得られた電荷を蓄積する浮遊拡散容量を有し、前記クリップ回路はリセットされた前記浮遊拡散容量の電圧に基づく前記列信号線の電圧をクリップする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の前記浮遊拡散容量における電荷を混合する接続トランジスタをさらに備える請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された信号を処理する信号処理部とを有する撮像システム。
JP2014174954A 2014-08-29 2014-08-29 固体撮像装置および撮像システム Active JP6415187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174954A JP6415187B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 固体撮像装置および撮像システム
US14/834,860 US9627423B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Solid-state image pickup apparatus and image pickup system having a clipping circuit arranged close to an N-row signal mixing region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174954A JP6415187B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 固体撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016051949A true JP2016051949A (ja) 2016-04-11
JP2016051949A5 JP2016051949A5 (ja) 2017-10-05
JP6415187B2 JP6415187B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55403438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174954A Active JP6415187B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 固体撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9627423B2 (ja)
JP (1) JP6415187B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
JP6738286B2 (ja) * 2015-01-28 2020-08-12 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6727771B2 (ja) 2015-08-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7005125B2 (ja) 2016-04-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP6877203B2 (ja) 2017-03-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および移動体
JP7384211B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2022089251A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置、光電変換システム
JP2022191574A (ja) 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の駆動方法
JP7403506B2 (ja) 2021-08-05 2023-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、機器及び光電変換装置の駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080054320A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2009164846A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010187230A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619053B2 (ja) 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP3685445B2 (ja) 2000-02-18 2005-08-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008053959A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5221982B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2010016056A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 光電変換装置
JP5408954B2 (ja) 2008-10-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4891308B2 (ja) 2008-12-17 2012-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5744545B2 (ja) 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5856392B2 (ja) 2011-06-06 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5968146B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6216147B2 (ja) 2013-04-24 2017-10-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2014222863A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6294648B2 (ja) 2013-12-06 2018-03-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015198315A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080054320A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing suppression of noise in a digital imager
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2009164846A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010187230A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064442A1 (en) 2016-03-03
US9627423B2 (en) 2017-04-18
JP6415187B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415187B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
TWI726070B (zh) 固體攝像元件
JP4185949B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US9093351B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US9596426B2 (en) Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device
JP4997137B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009177749A (ja) 固体撮像装置
WO2010092651A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2016127454A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20170180665A1 (en) Method for driving image capture device, image capture device, and image capture system
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
US9800810B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2015198315A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
JP6000589B2 (ja) 固体撮像装置
JP5265249B2 (ja) 撮像装置
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP6245856B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP6562675B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP6900427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP2023087121A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151