JP2016046693A - 半導体装置、電力制御装置および電子システム - Google Patents

半導体装置、電力制御装置および電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016046693A
JP2016046693A JP2014170091A JP2014170091A JP2016046693A JP 2016046693 A JP2016046693 A JP 2016046693A JP 2014170091 A JP2014170091 A JP 2014170091A JP 2014170091 A JP2014170091 A JP 2014170091A JP 2016046693 A JP2016046693 A JP 2016046693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
power supply
voltage
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320875B2 (ja
Inventor
良 神田
Makoto Kanda
良 神田
鉄 戸田
Tetsu Toda
鉄 戸田
中村 純一
Junichi Nakamura
純一 中村
和之 梅津
Kazuyuki Umezu
和之 梅津
智敦 栗原
Tomoatsu Kurihara
智敦 栗原
貴大 永津
Takahiro Nagatsu
貴大 永津
寧 中原
Yasushi Nakahara
寧 中原
旨哲 嘉屋
Yoshinori Kaya
旨哲 嘉屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014170091A priority Critical patent/JP6320875B2/ja
Priority to US14/832,867 priority patent/US9559687B2/en
Priority to CN201510526881.5A priority patent/CN105391440B/zh
Publication of JP2016046693A publication Critical patent/JP2016046693A/ja
Priority to US15/387,270 priority patent/US9866207B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6320875B2 publication Critical patent/JP6320875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356182Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ドライバIC等の半導体装置を含んだ電力制御装置および電子システムの低コスト化等を実現する。【解決手段】ドライバIC(DVIC1)は、ハイサイドドライバDVhと、レベルシフト回路LSCと、第1および第2トランジスタと、コンパレータ回路CMPと、を有する。第1トランジスタMNbは、ターミネーション領域(TRMBK)に形成される。第2トランジスタMNsは、ターミネーション領域に形成され、第1電源電圧VCCで駆動される。コンパレータ回路CMPは、第1領域に形成され、センス電圧Vsenの電圧が第1電源電圧よりも低い場合に、第1トランジスタをオンに駆動し、センスノードの電圧が第1電源電圧よりも高い場合に、第1トランジスタをオフに駆動する。第2トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、電力制御装置および電子システムに関し、例えば、パワーエレクトロニクスの分野で用いられる半導体装置、電力制御装置および電子システムに関する。
例えば、特許文献1には、ブートストラップ用のダイオードをトランジスタで構成し、当該トランジスタのオン・オフをコンパレータブロックに基づき制御する構成が示されている。当該コンパレータブロックは、特許文献1の図10および図11に示されるように、ブートストラップ電圧をドレイン入力とするLDMOSと、電源電圧をドレイン入力とするNMOSと、当該LDMOSおよびNMOSのソース電圧を電流に変換して比較する電流コンパレータと、を備える。当該LDMOSおよびNMOSのゲートには、所定のタイミングで「2×電源電圧」が印加される。
米国特許第7592831号明細書
例えば、ハーフブリッジ回路等を駆動するドライバIC(Integrated Circuit)等では、ハイサイド側のトランジスタを駆動するため、ブートストラップ回路が必要となる。ブートストラップ回路は、通常、ダイオードおよびコンデンサで構成され、ドライバICの外付け部品として実装される。一方、ドライバICを含めたシステムの小型化、低コスト化のためには、ダイオードをドライバICに集積することが望まれる。ただし、ダイオードは、数百Vレベルの高耐圧が要求される場合がある。例えば、このような高耐圧を持つpn接合ダイオードをドライバIC内に集積した場合、回路面積が著しく増大する恐れがあり、また、寄生電流に伴い消費電力も増大する恐れがある。
そこで、例えば、特許文献1に示されるように、トランジスタを用いて、ダイオードと同様の機能を実現する方式が考えられる。しかしながら、特許文献1の方式では、回路面積の低減や、これに伴う低コスト化等が十分に図れない恐れがある。具体的には、例えば、高耐圧素子であるLDMOSの配置箇所によっては回路面積の増大が生じ、また、LDMOS等のゲート電圧を生成するための昇圧回路等が必要となる。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、リング状の形状を持つターミネーション領域と、第1および第2領域と、が設けられ、1個の半導体チップで構成される。第1領域は、ターミネーション領域の外側に設けられ、基準電圧を基準として第1電源電圧で動作する回路が形成される。第2領域は、ターミネーション領域の内側に設けられ、フローティング電圧を基準として第2電源電圧で動作する回路が形成される。当該半導体装置は、第2領域に形成されるハイサイドドライバと、レベルシフト回路と、第1および第2トランジスタと、コンパレータ回路と、を有する。レベルシフト回路は、第1領域で生成された、基準電圧を基準とする信号を、フローティング電圧を基準とする信号に変換して第2領域に出力する。第1トランジスタは、ターミネーション領域に形成され、第1電源電圧に結合される第1電源端子と、第2電源電圧に結合される第2電源端子と、の間に設けられる。第2トランジスタは、ターミネーション領域に形成され、第2電源端子とセンスノードとの間に設けられ、第1電源電圧で駆動される。コンパレータ回路は、第1領域に形成され、センスノードの電圧と第1電源電圧とを比較して、第1トランジスタのオン・オフを制御する。第2トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである。
前記一実施の形態によれば、ドライバIC等の半導体装置を含んだ電力制御装置および電子システムの小型化等が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、その概略構成例を示す回路ブロック図である。 図1の半導体装置において、そのコンパレータ回路の構成例を示す回路図である。 図1の半導体装置において、その主要部の概略的な動作例を示す波形図である。 図1の半導体装置において、そのセンスMOSの電気的特性の一例を示す図である。 図1の半導体装置において、その概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図5におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 図6におけるA−A’間またはB−B’間の構造例を示す断面図である。 図6におけるA−A’間またはB−B’間の、図7とは異なる構造例を示す断面図である。 図6におけるC−C’間の構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による電子システムにおいて、その概略構成例を示す回路ブロック図である。 図10の電子システムにおいて、そのドライバICの概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図10の電子システムにおいて、その電力制御装置の概略的なパッケージ構成例を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。さらに、実施の形態では、nチャネル型のMOSFETをNMOSトランジスタと呼び、pチャネル型のMOSFETをPMOSトランジスタと呼ぶ。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《ドライバICの概略回路構成》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、その概略構成例を示す回路ブロック図である。図1に示すドライバIC(半導体装置)DVIC1は、1個の半導体チップで構成され、複数のパッドP1〜P9と、入力信号処理部LGCと、ブートストラップ回路BSCと、レベルシフト回路LSCと、ハイサイド駆動部HSUと、ロウサイド駆動部LSUと、を備える。また、ここでは、ドライバIC(DVIC1)に加え、その外部に設けられる、ハイサイドスイッチSWhおよびロウサイドスイッチSWlと、ブートストラップコンデンサCBと、負荷回路LODと、を含めた電子システムの構成例が示されている。
パッド(第1電源端子)P1は、例えば15V等の電源電圧(第1電源電圧)VCCに結合される。パッドP2には、ハイサイド入力信号HINが入力され、パッドP3には、ロウサイド入力信号LINが入力される。ハイサイド入力信号HINおよびロウサイド入力信号LINは、例えば、図示しないマイコン(MCU:Micro Control Unit)等によって生成される。
パッド(第2電源端子)P4は、ブート電源電圧(第2電源電圧)VBに結合される。パッド(負荷駆動端子)P6は、フローティング電圧VSに結合されると共に、負荷回路LODにも結合され、負荷回路LODに向けて負荷駆動信号OUTを出力する。パッドP5には、ハイサイド出力信号HOが出力される。パッドP9は、電源電圧VCCに結合され、パッド(基準端子)P8は、0Vの基準電圧COMに結合される。パッドP7には、ロウサイド出力信号LOが出力される。なお、パッドP9は、パッドP1に統合してもよい。
ここで、ハイサイドスイッチSWhは、入力電源電圧(第3電源電圧)VINに結合される端子(第3電源端子)と、パッド(負荷駆動端子)P6と、の間に設けられ、ハイサイド出力信号HOによってオン・オフが制御される。具体的には、ハイサイドスイッチSWhは、ハイサイドトランジスタおよびフライホイールダイオードで構成され、ハイサイドトランジスタがハイサイド出力信号HOによって駆動される。入力電源電圧VINは、0Vの基準電圧COMを基準として、例えば、150V以上の電圧値を持ち、望ましくは、300V以上の電圧値を持つ。ブートストラップコンデンサCBは、パッド(第2電源端子)P4と、パッド(負荷駆動端子)P6と、の間に設けられる。
ロウサイドスイッチSWlは、パッド(負荷駆動端子)P6と、パッド(基準端子)P8と、の間に設けられ、ロウサイド出力信号LOによってオン・オフが制御される。具体的には、ロウサイドスイッチSWlは、ロウサイドトランジスタおよびフライホイールダイオードで構成され、ロウサイドトランジスタはロウサイド出力信号LOによって駆動される。パッド(負荷駆動端子)P6のフローティング電圧VSは、ハイサイドスイッチSWhおよびロウサイドスイッチSWlのオン・オフ状態に応じて、0V〜入力電源電圧VINの間で推移する。より厳密には、フローティング電圧VSは、負荷回路LODの逆起電圧に応じて、一時的に、0V〜入力電源電圧VINの範囲よりも広い範囲で推移することもある。
このため、ハイサイドトランジスタ(SWh)およびロウサイドトランジスタ(SWl)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を代表に、場合によっては、高耐圧MOSFETや、高耐圧バイポーラトランジスタといった高耐圧素子で構成される。また、パッド(第2電源端子)P4のブート電源電圧(第2電源電圧)VBは、ブートストラップコンデンサCBにより、パッド(負荷駆動端子)P6のフローティング電圧VSに追従するように推移する。
入力信号処理部LGCは、ハイサイド側入力バッファIBFhと、ロウサイド側入力バッファIBFlと、パルス発生回路PGENと、遅延回路DLYと、を備える。ハイサイド側入力バッファIBFhは、パッドP2に入力されたハイサイド入力信号HINを電源電圧VCCレベルの信号に変換し、パルス発生回路PGENに出力する。ロウサイド側入力バッファIBFlは、パッドP3に入力されたロウサイド入力信号LINを電源電圧VCCレベルの信号に変換し、遅延回路DLYに出力する。入力バッファIBFh,IBFlのそれぞれは、例えば、入力ノイズを除去するためシュミットトリガ回路等で構成される。
パルス発生回路PGENおよび遅延回路DLYは、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する。パルス発生回路PGENは、ハイサイド側入力バッファIBFhの出力信号を受け、その立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの一方でセット信号STを生成し、他方でリセット信号RTを生成する。セット信号STおよびリセット信号RTのそれぞれは、例えばワンショットパルス信号である。遅延回路DLYは、ロウサイド側入力バッファIBFlの出力信号に対し、ハイサイドスイッチSWhとロウサイドスイッチSWlが同時にオンに駆動されないようにするための遅延(所謂デッドタイム)を加える。
ハイサイド駆動部HSUは、ハイサイドドライバDVhと、SRラッチ回路SRLTと、ハイサイド側低電圧検出回路UVLOhと、を備え、これらは、パッドP6に結合されるフローティング電圧VSを基準として、パッドP4に結合されるブート電源電圧(第2電源電圧)VBで動作する。ハイサイドドライバDVhは、SRラッチ回路SRLTの出力信号(Q)を入力とするCMOSインバータ等で構成され、パッドP5にハイサイド出力信号HOを出力することで、ハイサイドスイッチSWh内のハイサイドトランジスタを駆動する。
SRラッチ回路SRLTは、セット入力(S)およびリセット入力(R)に応じて、ハイサイドドライバDVhを介してハイサイド出力信号HOを制御する。具体的には、SRラッチ回路SRLTは、セット入力(S)に応じてハイサイド出力信号HOをブート電源電圧VBレベルに制御し、リセット入力(R)に応じてハイサイド出力信号HOをフローティング電圧VSレベルに制御する。ハイサイド側低電圧検出回路UVLOhは、フローティング電圧VSを基準としたブート電源電圧VBの値が所定の電圧値に達しない場合に、SRラッチ回路SRLTにリセット入力(R)を行う。その結果、ハイサイドスイッチSWhは、ブート電源電圧VBの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。
レベルシフト回路LSCは、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2と、2個の抵抗R1,R2を備える。以降、本実施の形態では、NMOSトランジスタ(第3および第4トランジスタ)MN1,MN2をレベルシフトMOSと呼ぶ。レベルシフトMOS(第3トランジスタ)MN1は、ソースが基準電圧COMに結合され、ドレインが抵抗R1を介してパッドP4に結合される。レベルシフトMOS(第4トランジスタ)MN2は、ソースが基準電圧COMに結合され、ドレインが抵抗R2を介してパッドP4に結合される。このように、レベルシフトMOS(MN1,MN2)のソース・ドレイン間には、基準電圧COMを基準としてブート電源電圧VBが印加されるため、レベルシフトMOS(MN1,MN2)は、高耐圧素子である必要がある。
レベルシフトMOS(MN2)は、セット信号STに応じて抵抗R2に所定のパルス電流を流すことで、セット信号STの電圧レベルを、SRラッチ回路SRLTのセット入力(S)に適合する電圧レベルに変換する。同様に、レベルシフトMOS(MN1)は、リセット信号RTに応じて抵抗R1に所定のパルス電流を流すことで、リセット信号RTの電圧レベルを、SRラッチ回路SRLTのリセット入力(R)に適合する電圧レベルに変換する。このように、レベルシフト回路LSCは、基準電圧COMを基準とする信号を、フローティング電圧VSを基準とする信号に変換する機能を担う。
ロウサイド駆動部LSUは、ロウサイドドライバDVlと、ロウサイド側低電圧検出回路UVLOlと、を備え、これらは、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する。ロウサイドドライバDVlは、ロウサイド側低電圧検出回路UVLOlの出力信号を入力とするCMOSインバータ等で構成され、パッドP7にロウサイド出力信号LOを出力することで、ロウサイドスイッチSWl内のロウサイドトランジスタを駆動する。
ロウサイド側低電圧検出回路UVLOlは、基準電圧COMを基準とした電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達しない場合に、ロウサイドドライバDVlを介してロウサイド出力信号LOを基準電圧COMレベルに制御する。その結果、ロウサイドスイッチSWlは、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。また、ロウサイド側低電圧検出回路UVLOlは、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達しない場合に、パルス発生回路PGENに向けて通知を行う。パルス発生回路PGENは、当該通知を受けて少なくともセット信号STの生成を停止し、その結果、ハイサイドスイッチSWhも、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。なお、ロウサイド側低電圧検出回路UVLOlは、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達している場合には、遅延回路DLYの出力信号を、ロウサイドドライバDVlに向けて出力する。
ブートストラップ回路BSCは、2個のNMOSトランジスタMNb,MNsと、コンパレータ回路CMPと、を備える。NMOSトランジスタ(第1トランジスタ)MNbは、パッド(第1電源端子)P1と、パッド(第2電源端子)P4と、の間に設けられる。NMOSトランジスタ(第2トランジスタ)MNsは、パッド(第2電源端子)P4と、センスノードNsと、の間に設けら、電源電圧(第1電源電圧)VCCで駆動される。以降、本実施の形態では、NMOSトランジスタ(第1トランジスタ)MNbをブートMOSと呼び、NMOSトランジスタ(第2トランジスタ)MNsをセンスMOSと呼ぶ。
ブートMOS(MNb)は、ソース(S)がパッド(第1電源端子)P1に結合され、ドレイン(D)がパッド(第2電源端子)P4に結合される。センスMOS(MNs)は、ソース(S)がセンスノードNsに結合され、ドレイン(D)がパッド(第2電源端子)P4に結合される。ブートMOS(MNb)は、一般的なブートストラップ回路が持つブートストラップダイオードと同等の機能を担う。このように、ブートMOS(MNb)は、ソース・ドレイン間に電源電圧VCCとブート電源電圧VBとの間の電位差が印加されるため、高耐圧素子である必要がある。また、センスMOS(MNs)も、同程度の電位差が印加され得るため、高耐圧素子である必要がある。
コンパレータ回路CMPは、基準電圧COMを基準として電源電圧(第1電源電圧)VCCで動作する。コンパレータ回路CMPは、センスノードNsのセンス電圧Vsenが電源電圧VCCよりも低い場合に、ブートMOS(第1トランジスタ)MNbをオンに駆動する。一方、コンパレータ回路CMPは、センス電圧Vsenが電源電圧VCCよりも高い場合に、ブートMOS(第1トランジスタ)MNbをオフに駆動する。
ここで、ブートMOS(第1トランジスタ)MNbは、ディプレッション型の構成を用いることが望ましい。これにより、コンパレータ回路CMPからの電源電圧VCCレベルの出力によってブートMOS(MNb)をオンに駆動することができ、かつ、ブートMOS(MNb)のソース(S)からドレイン(D)に向けての電源電圧VCCレベルを伝達することができる。すなわち、一般的なブートストラップダイオードを用いた場合と比較して、順方向の電圧ロスを低減できる。また、センスMOS(第2トランジスタ)MNsも、ディプレッション型の構成を用いることが望ましい。これにより、センスMOS(MNs)のゲート電圧として電源電圧VCCを用いつつ、ドレイン(D)からソース(S)に向けて電源電圧VCCを超える電圧を伝達することができる。
図2は、図1の半導体装置において、そのコンパレータ回路の構成例を示す回路図である。図2に示すコンパレータ回路CMPは、NMOSトランジスタMN10〜MN13と、PMOSトランジスタMP10,MP11,MP13と、を備える。NMOSトランジスタMN10〜MN12およびPMOSトランジスタMP10,MP11は、差動増幅回路を構成し、NMOSトランジスタMN13およびPMOSトランジスタMP13は、ソース接地増幅回路を構成する。
NMOSトランジスタMN10,MN11は、ソースが共通に接続され、差動増幅回路における差動入力部となる。NMOSトランジスタMN10のゲートには、電源電圧VCCが入力され、NMOSトランジスタMN11のゲートには、センス電圧Vsenが入力される。そして、NMOSトランジスタMN10のドレインから、差動増幅回路の出力信号が生成される。
NMOSトランジスタMN12は、NMOSトランジスタMN10,MN11のソースと基準電圧COMとの間に設けられ、ゲートが固定電圧Vrefに結合されることで差動増幅回路のテール電流源として機能する。PMOSトランジスタMP10,MP11は、NMOSトランジスタMN10,MN11のドレインと、電源電圧VCCとの間に設けられる。PMOSトランジスタMP10,MP11は、ゲートが共通に接続されると共にゲートとPMOSトランジスタMP11のドレインが結合されることで、差動増幅回路の負荷電流源として機能する。
NMOSトランジスタMN13は、PMOSトランジスタMP13のドレインと基準電圧COMとの間に設けられ、ゲートが固定電圧Vrefに結合されることでソース接地増幅回路の負荷電流源として機能する。PMOSトランジスタMP13は、ソースが電源電圧VCCに結合され、差動増幅回路の出力信号をゲートにを受けて、ドレインからコンパレータ回路CMPの出力信号CMPoutを生成する。ブートMOS(MNb)は、当該出力信号CMPoutによってオンまたはオフに駆動される。
このように、コンパレータ回路CMPは、電源電圧VCCで動作する電圧コンパレータ回路等で構成することができる。コンパレータ回路CMPを構成する各MOSトランジスタ(MN10〜MN13,MP10,MP11,MP13)は、エンハンスメント型のMOSトランジスタで構成される。ここで、エンハンスメント型とディプレッション型の違いについて説明する。
エンハンスメント型のMOSトランジスタは、ゲート−ソース間電圧が0Vの時にチャネルが形成されず、ソース−ドレイン間に電位差があっても実質的に電流が流れない。これに対し、ディプレッション型のMOSトランジスタは、ゲート直下の半導体表面をドーピングすることで予めチャネルが形成されるため、ソース−ドレイン間に電位差があれば、ゲート−ソース間電圧が0Vであっても電流が流れる。例えば、エンハンスメント型のMOSトランジスタの一例であるNMOSトランジスタMN11と、ディプレッション型のセンスMOS(MNs)とを比較する。それぞれのMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧を0Vとし、ソース−ドレイン間電圧を同一とした場合、センスMOS(MNs)のソース−ドレイン間電流は、NMOSトランジスタMN11のソース−ドレイン間電流よりも大きくなる。
《ドライバICの概略回路動作》
図3は、図1の半導体装置において、その主要部の概略的な動作例を示す波形図である。ここでは、便宜上、ハイサイド入力信号HINとロウサイド入力信号LINが相補的に入力された場合を想定して動作を説明する。ハイサイド入力信号HINおよびロウサイド入力信号LINは、例えば、‘L’レベルを基準電圧COMとし、‘H’レベルを高電位側電圧VH(例えば5V等)として遷移する。
まず、t=t1において、ハイサイド入力信号HINは‘L’レベル(ロウサイド入力信号LINは‘H’レベル)に遷移する。これにより、ロウサイドスイッチSWlはオン(ハイサイドスイッチSWhはオフ)に駆動され、フローティング電圧VSは基準電圧COMに結合される。この場合、ブート電源電圧VBは、ブートストラップコンデンサCBの両端で保持されている電圧に応じて、通常、基準電圧(0V)COMよりも高く、電源電圧(例えば15V等)VCCよりも低い値となる。
ここで、ブートストラップ回路BSCにおいて、ディプレッション型のセンスMOS(MNs)は、ディプレッション型に伴う持ち上がり電圧をVsupとして、ブート電源電圧VBが「電源電圧VCC+Vsup」を超えるまでは、ブート電源電圧VBをセンスノードNsに伝達することができる。言い換えれば、ブート電源電圧VBが「電源電圧VCC+Vsup」よりも低い場合、センスノードNsのセンス電圧Vsenは、ブート電源電圧VBに等しくなる。
t=t1において、センス電圧Vsen(およびブート電源電圧VB)は電源電圧VCCよりも低くなるため、ディプレッション型のブートMOS(MNb)は、オンに制御される。その結果、ブートストラップコンデンサCBが充電され、ブート電源電圧VB(およびセンス電圧Vsen)は、電源電圧VCCに向けて上昇する。そして、t=t2において、ブート電源電圧VB(およびセンス電圧Vsen)が電源電圧VCCに達すると、ブートストラップコンデンサCBへの充電が停止する。
その後、t=t3において、ハイサイド入力信号HINは‘H’レベル(ロウサイド入力信号LINは‘L’レベル)に遷移する。これにより、ハイサイドスイッチSWhはオン(ロウサイドスイッチSWlはオフ)に駆動され、フローティング電圧VSは入力電源電圧(例えば600V等)VINに結合される。その結果、ブート電源電圧VBは、電源電圧VCCが充電されているブートストラップコンデンサCBを介して、「入力電源電圧VIN+電源電圧VCC」に向けて上昇する。
また、t=t3において、ブート電源電圧VBが上昇した際に、センス電圧Vsen(およびブート電源電圧VB)は電源電圧VCCよりも高くなるため、ブートMOS(MNb)は、オフに制御される。なお、ブート電源電圧VBは、「入力電源電圧VIN+電源電圧VCC」に向けて上昇するが、その過程で、センス電圧Vsenは、「電源電圧VCC+Vsup」に制限される。
t=t3において、ハイサイドスイッチSWhをオンに駆動する際、この駆動電力は、ブートストラップコンデンサCBによって供給される。したがって、ブートストラップコンデンサCBに保持される電圧は、時間と共に低下する。その結果、t=t4において、再び、ハイサイド入力信号HINが‘L’レベル(ロウサイド入力信号LINが‘H’レベル)に遷移すると、ブート電源電圧VBは、ブートストラップコンデンサCBに保持される電圧が低下した分だけ、電源電圧VCCよりも低下する。これに応じて、t=t1の場合と同様の動作が行われる。
このように、ディプレッション型のセンスMOS(第2トランジスタ)MNsを設けることで、「電源電圧VCC+Vsup」を超えない範囲でブート電源電圧VBをコンパレータ回路CMPへ入力することができる。その結果、コンパレータ回路CMPを低耐圧素子で構成することができる。すなわち、仮にセンスMOS(第2トランジスタ)MNsを設けない場合には、例えばコンパレータ回路CMPにブート電源電圧VBが直接入力されることになるため、コンパレータ回路CMPを高耐圧素子で構成する必要性が生じる。
《センスMOSの特性》
図4は、図1の半導体装置において、そのセンスMOSの電気的特性の一例を示す図である。図4に示すように、ディプレッション型のセンスMOS(MNs)は、ドレイン電圧(すなわちブート電源電圧VB)が「ゲート電圧Vg+Vsup」を超えない範囲では、ソース電圧(すなわちセンス電圧Vsen)がドレイン電圧(VB)に等しくなる特性を持つ。一方、当該センスMOS(MNs)は、ドレイン電圧(VB)が「ゲート電圧Vg+Vsup」を超える範囲では、ソース電圧(Vsen)が「ゲート電圧Vg+Vsup」にクランプされる特性を持つ。
ここで、持ち上がり電圧Vsupを大きくすると、その分だけ、コンパレータ回路CMPの動作マージンを確保することができる。すなわち、持ち上がり電圧Vsupが小さい場合には、図3のt=t3〜t4のように、コンパレータ回路CMPが電源電圧VCCと「電源電圧VCC+Vsup」とを比較してブートMOS(MNb)をオフレベルに駆動する際に、入力マージンが低下し、誤動作が生じる恐れがある。一方、持ち上がり電圧Vsupを大きくすると、その分だけ、コンパレータ回路CMPへの最大入力電圧が高くなるため、コンパレータ回路CMPの耐圧(例えばNMOSトランジスタMN11のゲート耐圧)マージンが低下する。したがって、持ち上がり電圧Vsupは、コンパレータ回路CMPの耐圧を超えない範囲で、可能な限り大きな値に設定することが望ましい。
《ドライバICの概略レイアウト構成》
図5は、図1の半導体装置において、その概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図5に示す半導体装置(ドライバIC)DVIC1は、1個の半導体チップによって構成され、当該半導体チップには、ターミネーション領域AR_TRMBKと、低電圧領域(第1領域)AR_LVBKと、高電圧領域(第2領域)AR_HVBKと、が形成される。ターミネーション領域AR_TRMBKは、リング状の形状を持ち、電源電圧VCCで動作する回路と、ブート電源電圧VBで動作する回路と、を分離および結合する領域である。
ターミネーション領域AR_TRMBKには、図1のターミネーション部TRMBKに示す各回路が形成される。具体的には、ターミネーション領域AR_TRMBKには、レベルシフトMOS(第3トランジスタ)MN1の領域AR_MN1と、レベルシフトMOS(第4トランジスタ)MN2の領域AR_MN2と、ブートMOS(MNb)の領域AR_MNbと、センスMOS(MNs)の領域AR_MNsと、が設けられる。このように、ターミネーション領域AR_TRMBKには、例えば、ソース・ドレイン間が150V以上の耐圧を持ち、望ましくは、300V以上の耐圧を持つトランジスタが形成される。
低電圧領域(第1領域)AR_LVBKは、ターミネーション領域AR_TRMBKの外側に設けられ、基準電圧COMを基準として電源電圧(第1電源電圧)VCCで動作する回路が形成される。具体的には、低電圧領域AR_LVBKには、図1の入力信号処理部LGC、ロウサイド駆動部LSUおよびブートストラップ回路BSC内のコンパレータ回路CMPが形成される。
高電圧領域(第2領域)AR_HVBKは、ターミネーション領域AR_TRMBKの内側に設けられ、フローティング電圧VSを基準としてブート電源電圧(第2電源電圧)VBで動作する回路が形成される。具体的には、高電圧領域AR_HVBKには、図1の高電圧回路部HVBKに示すように、ハイサイド駆動部HSUと、レベルシフト回路LSC内の抵抗R1,R2と、が形成される。
図6は、図5におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。ターミネーション領域AR_TRMBKは、リング状の形状を持ち、そのリングの外周に、例えばp型の半導体領域である分離層IDFが配置される。当該分離層IDFは、さらに、レベルシフトMOS(MN1)の領域AR_MN1およびレベルシフトMOS(MN2)の領域AR_MN2をそれぞれ囲むようにして配置される。
リングの外周と内周との間に位置する内部領域には、2本のフィールドプレートFP1,FP2と、レベルシフトMOS(MN1,MN2)の各ゲート層GT(MN1),GT(MN2)と、ブートMOS(MNb)のゲート層GT(MNb)と、センスMOS(MNs)のゲート層GT(MNs)と、が形成される。フィールドプレートFP1,FP2および各ゲート層GT(MN1),GT(MN2),GT(MNb),GT(MNs)は、例えば、ポリシリコン等によって構成される。
フィールドプレートFP1は、リングの内部領域を境界線DDで二等分した一方の領域に形成され、フィールドプレートFP2は、残りの他方の領域に形成される。フィールドプレートFP1,FP2のそれぞれは、リングの周回方向に沿って延伸し、かつ境界線DDで折り返しながら、リングの内周側から外周側(または外周側から内周側)に向けて延伸する。ゲート層GT(MN1),GT(MN2),GT(MNb),GT(MNs)は、それぞれ、最外周のフィールドプレートFP1,FP2と、分離層IDFと、の間で、リングの周回方向に向けて延伸するように配置される。
フィールドプレートFP1は、リングの最内周において、レベルシフトMOS(MN1)のドレイン電極DE(MN1)に結合され、リングの最外周において、メタル配線ML1を介して分離層IDFに結合される。同様に、フィールドプレートFP2は、リングの最内周において、レベルシフトMOS(MN2)のドレイン電極DE(MN2)に結合され、リングの最外周において、メタル配線ML2を介して分離層IDFに結合される。
このように、ターミネーション領域AR_TRMBKに、レベルシフトMOS(MN1,MN2)のみならず、ブートMOS(MNb)およびセンスMOS(MNs)を形成することで、図1のドライバIC(DVIC1)を、半導体チップの面積を増大させることなく構成することが可能になる。
ここで、ブートMOS(MNb)およびセンスMOS(MNs)のそれぞれは、ゲート層GT(MNb),GT(MNs)の配置から判るように、ターミネーション領域AR_TRMBKにおけるリングの周回方向をゲート幅として形成される。ブートMOS(第1トランジスタ)MNbのゲート幅(すなわちゲート層GT(MNb)の配線長)は、センスMOS(第2トランジスタ)MNsのゲート幅(すなわちゲート層GT(MNs)の配線長)よりも大きい。図1および図3で述べたように、ブートMOS(MNb)は、ブートストラップコンデンサCBを充電する必要があるため、低抵抗であることが望まれる。一方、センスMOS(MNs)は、殆ど電流が流れないため、ブートMOS(MNb)に比べて高抵抗であってもよい。そこで、図6に示すように、ゲート幅に差を設けることが有益となる。
また、ブートMOS(第1トランジスタ)MNbは、レベルシフトMOS(第3トランジスタ)MN1の領域AR_MN1と、レベルシフトMOS(第4トランジスタ)MN2の領域AR_MN2と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が長い側の領域に形成される。一方、センスMOS(第2トランジスタ)MNsは、領域AR_MN1と、領域AR_MN2と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が短い側の領域に形成される。これによって、前述したように、ゲート幅に差を設けることが可能になると共に、詳細は図7で述べるが、レイアウトの効率化を図ることが可能になる。
《センスMOSおよびブートMOSのデバイス構造》
図7は、図6におけるA−A’間またはB−B’間の構造例を示す断面図である。図7において、p型の半導体基板SUB上には、n型のエピタキシャル層EPIが配置される。エピタキシャル層EPIは、主面(言い換えれば素子形成面)側から半導体基板SUBに連結するように延伸するp型の分離層IDFによって分離される。この分離されたエピタキシャル層EPIの一つは、図6で述べたリングの内部領域に対応するドリフト層LDRとなる。
分離層IDFの主面側には、p型よりも不純物濃度が高いp型の拡散層DF1が配置される。拡散層DF1は、コンタクト層やメタル層からなる分離電極IEに結合される。ドリフト層LDRの主面側で、分離層IDFに近い側には、n型よりも不純物濃度が高いn型のソース拡散層SOが配置される。ソース拡散層SOは、コンタクト層やメタル層からなるソース電極SEに結合される。
ソース拡散層SOに隣接する箇所で、ドリフト層LDRの上には、ゲート絶縁膜GOXを介して、ポリシリコン等で構成されるゲート層GTが配置される。ドリフト層LDRにおけるゲート絶縁膜GOXの直下は、チャネル領域となる。ゲート層GTは、コンタクト層やメタル層からなるゲート電極GEに結合される。ドリフト層LDRの主面側で、分離層IDFから離れた側には、n型のドレイン拡散層DRが配置される。ドレイン拡散層DRは、コンタクト層やメタル層からなるドレイン電極DEに結合される。ドレイン電極DE、ゲート電極GE、ソース電極SE、および分離電極IEは、層間絶縁膜ISLによって適宜分離される。
ドリフト層LDRの主面側で、ドレイン拡散層DRとチャネル領域との間には、素子分離用絶縁膜EISが配置される。素子分離用絶縁膜EISの上には、図6で述べたように、ポリシリコン等で構成されるフィールドプレートFPが配置される。半導体基板SUB上で、ソース拡散層SOの下に位置する部分には、p型の埋め込み分離層BIDFが配置される。埋め込み分離層BIDFは、半導体基板SUBおよび分離層IDFに連結される形で配置される。半導体基板SUBとドリフト層LDRとの間で、ドレイン拡散層DRの下に位置する部分には、n型の埋め込み拡散層BDFが配置される。埋め込み拡散層BDFは、図6の高電圧領域AR_HVBKの全面に延伸し、半導体基板SUBと高電圧領域AR_HVBKとを電気的に分離する役目を担う。
このような構造を用いることで、ディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを実現できる。ここで、当該NMOSトランジスタがオフに制御される際には、埋め込み分離層BIDFとドリフト層LDRとの間に形成される空乏層と、チャネル領域に形成される空乏層とが繋がることで、電流経路が遮断される。この際に、ソース拡散層SOの下側における電流経路を遮断し易くするため、埋め込み分離層BIDFを設けることが有益となる。なお、図4で述べたような持ち上がり電圧Vsupの調整は、例えば、チャネル領域の不純物濃度や埋め込み分離層BIDFのサイズ等をパラメータとして行うことができる。
また、図6のA−A’に対応するセンスMOS(MNs)、およびB−B’に対応するブートMOS(MNb)は、共に、図7の構造を用いることができる。センスMOS(MNs)の場合、分離電極IEは、基準電圧COMに結合され、ソース電極SEは、図5の低電圧領域AR_LVBKに形成されるコンパレータ回路CMPに結合され、ゲート電極GEは、電源電圧VCCに結合される。一方、ブートMOS(MNb)の場合、分離電極IEは、基準電圧COMに結合され、ソース電極SEは、電源電圧VCCに結合され、ゲート電極GEは、コンパレータ回路CMPに結合される。
ここで、ブートMOS(MNb)とセンスMOS(MNs)とでは、ソース電極SEの結合先が異なるため、ソース拡散層SOを分離する必要がある。この際に、図5および図6に示したように、ブートMOS(MNb)とセンスMOS(MNs)とを、レベルシフトMOS(MN1,MN2)によって分離するレイアウトとすることが有益となる。すなわち、このソース拡散層SOの分離は、図6に示したように、レベルシフトMOS(MN1,MN2)を囲む分離層IDFを利用して実現することができる。これによって、レイアウトの効率化が図れる。
このように、ブートMOS(MNb)およびセンスMOS(MNs)は、図5および図6に示したような配置とすることが望ましいが、必ずしも、これに限定されるものではない。例えば、ソース拡散層SOを分離する領域を別途設ければ、2個のレベルシフトMOS(MN1,MN2)を隣接して配置し、その残りの領域に、ブートMOS(MNb)およびセンスMOS(MNs)を隣接して配置するようなことも可能である。
《センスMOSおよびブートMOSのデバイス構造(変形例)》
図8は、図6におけるA−A’間またはB−B’間の、図7とは異なる構造例を示す断面図である。図8に示す構造例は、図7と比較して、埋め込み分離層BIDFが配置されない点と、p型の分離層IDFがソース拡散層SOを超えてゲート絶縁膜GOXの下まで延伸している点と、ゲート絶縁膜GOXの直下にn型の拡散層DF2が配置される点と、が異なっている。これに伴い、ソース拡散層SOは、分離層IDF内に配置される。これ以外の構造に関しては、図7の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
n型は、不純物濃度がn型よりも高く、n型よりも低い。拡散層DF2は、p型の分離層IDFとゲート絶縁膜GOXとの間で、ソース拡散層SOとドリフト層LDRとを結合するように配置される。このような構造を用いることでも、ディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを実現できる。持ち上がり電圧Vsupの調整は、例えば、拡散層DF2の不純物濃度をパラメータとして行われる。
《レベルシフトMOSのデバイス構造》
図9は、図6におけるC−C’間の構造例を示す断面図である。図9に示すレベルシフトMOS(MN1,MN2)の構造例は、図8の構造例と比較して、拡散層DF2が配置されない点と、図6に示したように、ドレイン電極DEの隣に分離層IDFが配置される点と、が異なっている。さらに、分離電極IEおよびソース電極SEがソース電極SEで共通化されている点と、図6に示したように、フィールドプレートFPの一端がドレイン電極DEに接続される点と、が異なっている。これ以外の構造に関しては、図8の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ドレイン電極DEの隣の分離層IDFは、ソース電極SE(分離電極IE)側の分離層IDFと同様に、主面側から半導体基板SUBに連結するように延伸する。そして、この2個の分離層IDFで分離されたエピタキシャル層EPIが、ドリフト層LDRとなる。埋め込み拡散層BDFは、ドリフト層LDRではなく、ドレイン電極DE側の分離層IDFを挟んでドリフト層LDRと対向する側のエピタキシャル層EPIに設けられる。
ソース電極SEは、基準電圧COMに結合され、ゲート電極GEは、図5の低電圧領域AR_LVBKに形成されるパルス発生回路PGENに結合され、ドレイン電極DEは、図5の高電圧領域AR_HVBKに形成される抵抗R1,R2およびハイサイド駆動部HSUに結合される。レベルシフトMOS(MN1,MN2)のドレイン電圧は、それぞれ、独立に制御される。このため、図6に示したように、領域AR_MN1,AR_MN2は、それぞれ、分離層IDFで囲まれる。
図9のレベルシフトMOS(MN1,MN2)は、前述したブートMOS(MNb)およびセンスMOS(MNs)と異なり、エンハンスメント型のNMOSトランジスタで構成される。すなわち、レベルシフトMOS(MN1,MN2)は、図9におけるゲート絶縁膜GOX直下のp型の分離層IDFをチャネル領域として動作する。
ここで、図9に示すフィールドプレートFPは、図6で述べたように、ドレイン電極DEに近い方でドレイン電極DEに接続され、図9では示されないが、ソース電極SEに近い方で、分離層IDF(すなわち基準電圧COM)に接続される。その結果、フィールドプレートFPの電圧は、ドレイン電極DEに近い側からソース電極SEに近い側に向けて段階的に低下する。このような電圧勾配を持たせることによって、ドリフト層LDRに形成される空乏層の広がりを均一化すること等が可能になる。
また、前述した図6の例では、2個のフィールドプレートFP1,FP2が設けられ、フィールドプレートFP1の一端は、レベルシフトMOS(MN1)のドレイン電極DEに接続され、フィールドプレートFP2の一端は、レベルシフトMOS(MN2)のドレイン電極DEに接続される。これにより、レベルシフトMOS(MN1)を囲む分離層IDFにおいて、フィールドプレートFP1をゲートとし、レベルシフトMOS(MN1)のドリフト層LDRをソースとし、ブートMOS(MNb)またはセンスMOS(MNs)のドリフト層LDRをドレインとする寄生MOSの発生を防止できる。同様に、レベルシフトMOS(MN2)を囲む分離層IDFにおいても、フィールドプレートFP2をゲートとする寄生MOSの発生を防止できる。
《実施の形態1の代表的な効果等》
以上、本実施の形態1の半導体装置を用いることで、代表的には、半導体装置(ドライバIC(DVIC1))の回路面積の増大を抑制しつつ、ブートストラップダイオードと同等の機能を半導体装置に内蔵することが可能になる。その結果、当該半導体装置を含めた電子システム等の小型化、低コスト化等が実現可能になる。
具体的には、このような効果は、図5および図6等に示したように、センスMOS(MNs)およびブートMOS(MNb)をターミネーション領域AR_TRMBKに形成することで得られる。また、このような効果は、センスMOS(MNs)にディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを用いることで得られる。すなわち、ディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを用いることで、例えば、特許文献1に示されるような、「2×電源電圧」を生成するための昇圧回路等が不要となる。
(実施の形態2)
《電子システムの概略回路構成》
図10は、本発明の実施の形態2による電子システムにおいて、その概略構成例を示す回路ブロック図である。図10に示す電子システム(例えば三相インバータシステム)は、1個のパッケージで構成される電力制御装置PKGと、その外付け部品となる3個のブートストラップコンデンサCB[1]〜CB[3]と、負荷回路LODと、を備える。負荷回路LODは、特に限定はされないが、例えば、インバータエアコンで用いるモータMT等である。モータMTは、150V以上で、例えば、400V程度の外部電源電圧を用いた三相ブリッジインバータによって駆動される。
電力制御装置PKGは、複数の外部ピンPN1〜PN17を備える。また、電力制御装置PKGは、パッケージ内に、ドライバIC(半導体装置)DVIC2と、3個のハイサイドトランジスタTRh[1]〜TRh[3]と、3個のロウサイドトランジスタTRl[1]〜TRl[3]と、3個のハイサイドダイオードDh[1]〜Dh[3]と、3個のロウサイドダイオードDl[1]〜Dl[3]と、を備える。各トランジスタ(TRh[1]〜TRh[3],TRl[1]〜TRl[3])は、例えば、IGBT等である。各ダイオード(Dh[1]〜Dh[3],Dl[1]〜Dl[3])は、フライホイールダイオードである。
外部ピン(第3電源端子)PN1は、数百V(例えば400V等)の外部電源電圧(第3電源電圧)VINに結合される。外部ピン(第1電源端子)PN2は、電源電圧(第2電源電圧)VCCに結合される。外部ピンPN3には、三相(U,V,W)入力信号の中のU相のハイサイド入力信号HINuが入力される。外部ピンPN4には、U相のロウサイド入力信号LINuが入力される。
外部ピン(第2電源端子)PN5は、ブート電源電圧(第2電源電圧)VB[1]に結合される。外部ピン(負荷駆動端子)PN6は、フローティング電圧VS[1]に結合される。また、外部ピン(負荷駆動端子)PN6は、負荷回路LODにも結合され、負荷回路LODに向けてU相の負荷駆動信号OUTuを出力する。外部ピン(基準端子)PN7は、基準電圧COMに結合される。
外部ピンPN8〜PN12は、U相向けの外部ピンPN3〜PN6にそれぞれ対応するV相向けの外部ピンである。同様に、外部ピンPN13〜PN17は、U相向けの外部ピンPN3〜PN6にそれぞれ対応するW相向けの外部ピンである。なお、外部ピン(第3電源端子)PN1および外部ピン(第1電源端子)PN2は、U相、V相、W相で共通に用いられる。
簡単に説明すると、外部ピンPN8,PN9には、それぞれ、V相のハイサイド・ロウサイド入力信号HINv,LINvが入力され、外部ピンPN10およびPN12は、それぞれ、ブート電源電圧VB[2]および基準電圧COMに結合される。外部ピンPN11は、フローティング電圧VS[2]に結合されると共に、負荷回路LODに向けてV相の負荷駆動信号OUTvを出力する。
同様に、外部ピンPN13,PN14には、それぞれ、W相のハイサイド・ロウサイド入力信号HINw,LINwが入力され、外部ピンPN15およびPN17は、それぞれ、ブート電源電圧VB[3]および基準電圧COMに結合される。外部ピンPN16は、フローティング電圧VS[3]に結合されると共に、負荷回路LODに向けてW相の負荷駆動信号OUTwを出力する。
ブートストラップコンデンサCB[1]は、外部ピン(第2電源端子)PN5と、外部ピン(負荷駆動端子)PN6と、の間に設けられる。ブートストラップコンデンサCB[2]は、外部ピン(第2電源端子)PN10と、外部ピン(負荷駆動端子)PN11と、の間に設けられる。ブートストラップコンデンサCB[3]は、外部ピン(第2電源端子)PN15と、外部ピン(負荷駆動端子)PN16と、の間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTRh[1]およびハイサイドダイオードDh[1]は、U相向けのハイサイドスイッチを構成し、外部ピン(第3電源端子)PN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN6と、の間に設けられる。ロウサイドトランジスタTRl[1]およびロウサイドダイオードDl[1]は、U相向けのロウサイドスイッチを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN6と、外部ピン(基準端子)PN7と、の間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTRh[2]およびハイサイドダイオードDh[2]は、V相向けのハイサイドスイッチを構成し、外部ピン(第3電源端子)PN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN11と、の間に設けられる。ロウサイドトランジスタTRl[2]およびロウサイドダイオードDl[2]は、V相向けのロウサイドスイッチを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN11と、外部ピン(基準端子)PN12と、の間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTRh[3]およびハイサイドダイオードDh[3]は、W相向けのハイサイドスイッチを構成し、外部ピン(第3電源端子)PN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN16と、の間に設けられる。ロウサイドトランジスタTRl[3]およびロウサイドダイオードDl[3]は、W相向けのロウサイドスイッチを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN16と、外部ピン(基準端子)PN17と、の間に設けられる。
ドライバIC(半導体装置)DVIC2は、図1に示したドライバIC(DVIC1)内の各回路ブロックを、3個ずつ備えたような構成となっている。すなわち、ドライバIC(DVIC2)は、U相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[1]、ロウサイド駆動部LSU[1]、レベルシフト回路LSC[1]、入力信号処理部LGC[1]およびブートストラップ回路BSC[1]を備える。
また、ドライバIC(DVIC2)は、V相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[2]、ロウサイド駆動部LSU[2]、レベルシフト回路LSC[2]、入力信号処理部LGC[2]およびブートストラップ回路BSC[2]を備える。同様に、ドライバIC(DVIC2)は、W相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[3]、ロウサイド駆動部LSU[3]、レベルシフト回路LSC[3]、入力信号処理部LGC[3]およびブートストラップ回路BSC[3]を備える。
例えば、U相向けの回路ブロックにおいて、図1に示したパッドP2,P3,P4,P6,P8は、それぞれ、外部ピンPN3,PN4,PN5,PN6,PN7に結合される。図1に示したパッドP5は、ハイサイドトランジスタTRh[1]のゲートに結合され、U相のハイサイド出力信号HO[1]を出力する。図1に示したパッドP7は、ロウサイドトランジスタTRl[1]のゲートに結合され、U相のロウサイド出力信号LO[1]を出力する。
V相向けおよびW相向けの回路ブロックにおいても同様に、各パッドは、対応する外部ピンと、対応するトランジスタのゲートに結合される。例えば、V相向けの回路ブロックにおいて、パッドP5は、ハイサイドトランジスタTRh[2]のゲートに結合され、V相のハイサイド出力信号HO[2]を出力する。パッドP7は、ロウサイドトランジスタTRl[2]のゲートに結合され、V相のロウサイド出力信号LO[2]を出力する。
同様に、W相向けの回路ブロックにおいて、パッドP5は、ハイサイドトランジスタTRh[3]のゲートに結合され、W相のハイサイド出力信号HO[3]を出力する。パッドP7は、ロウサイドトランジスタTRl[3]のゲートに結合され、W相のロウサイド出力信号LO[3]を出力する。なお、図1に示した電源電圧(第1電源電圧)VCCに結合されるパッド(第1電源端子)P1は、外部ピン(第1電源端子)PN2に結合されると共に、ドライバIC(DVIC2)内のU相向け、V相向けおよびW相向けの各回路ブロックで共通に用いられる。
《ドライバICの概略レイアウト構成(応用例)》
図11は、図10の電子システムにおいて、そのドライバICの概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図11に示すドライバIC(半導体装置)DVIC2は、1個の半導体チップで構成され、その半導体チップ内に、図5に示した各領域(ターミネーション領域AR_TRMBK、低電圧領域(第1領域)AR_LVBK、および高電圧領域(第2領域)AR_HVBK)がそれぞれ3個ずつ設けられる。特に限定はされないが、図11の例では、図5に示したターミネーション領域AR_TRMBKは、第1方向に並んで3個配置され、低電圧領域(第1領域)AR_LVBKも、第1方向に並んで3個配置される。
ターミネーション領域AR_TRMBK[1]、低電圧領域AR_LVBK[1]、および高電圧領域AR_HVBK[1]には、図10で述べたU相向けの各回路ブロックが形成される。ターミネーション領域AR_TRMBK[2]、低電圧領域AR_LVBK[2]、および高電圧領域AR_HVBK[2]には、図10で述べたV相向けの各回路ブロックが形成される。ターミネーション領域AR_TRMBK[3]、低電圧領域AR_LVBK[3]、および高電圧領域AR_HVBK[3]には、図10で述べたW相向けの各回路ブロックが形成される。
《電力制御装置の概略パッケージ構成》
図12は、図10の電子システムにおいて、その電力制御装置の概略的なパッケージ構成例を示す平面図である。図12に示す電力制御装置PKGは、例えばガラスエポキシ基板等の配線基板PCBと、リードフレームLFと、図10に示した各外部ピンPN1〜PN17にそれぞれ対応する複数のリードLDと、を備え、これらがエポキシ樹脂等の封止材によって封止された構成となっている。
配線基板PCBには、ドライバIC(半導体装置)DVIC2が搭載される。リードフレームLFは、図12の例では、4個(LF1〜LF4とする)設けられる。リードフレームLF1は、外部電源電圧VINに結合される外部ピンPN1と一体化されている。当該リードフレームLF1には、3個のハイサイドトランジスタTRh[1]〜TRh[3]と、3個のハイサイドダイオードDh[1]〜Dh[3]と、が搭載される。
リードフレームLF2は、U相の負荷駆動信号OUTuを出力する外部ピンPN6(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF2には、ロウサイドトランジスタTRl[1]と、ロウサイドダイオードDl[1]と、が搭載される。リードフレームLF3は、V相の負荷駆動信号OUTvを出力する外部ピンPN11(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF3には、ロウサイドトランジスタTRl[2]と、ロウサイドダイオードDl[2]と、が搭載される。リードフレームLF4は、W相の負荷駆動信号OUTwを出力する外部ピンPN16(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF4には、ロウサイドトランジスタTRl[3]と、ロウサイドダイオードDl[3]と、が搭載される。
3個のハイサイドトランジスタTRh[1]〜TRh[3]および3個のロウサイドトランジスタTRl[1]〜TRl[3]のそれぞれは、リードフレームLFへの搭載面(すなわち裏面)をドレイン電極とし、表面にソース電極およびゲート電極が配置された縦型のデバイス構造を持つ。また、3個のハイサイドダイオードDh[1]〜Dh[3]および3個のロウサイドダイオードDl[1]〜Dl[3]のそれぞれは、リードフレームLFへの搭載面(すなわち裏面)をカソード電極とし、表面にアノード電極が配置された縦型のデバイス構造を持つ。
ハイサイドトランジスタTRh[1]のソース電極と、ハイサイドダイオードDh[1]のアノード電極と、外部ピンPN6とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。同様に、ハイサイドトランジスタTRh[2]のソース電極と、ハイサイドダイオードDh[2]のアノード電極と、外部ピンPN11とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。ハイサイドトランジスタTRh[3]のソース電極と、ハイサイドダイオードDh[3]のアノード電極と、外部ピンPN16とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。
また、ロウサイドトランジスタTRl[1]のソース電極と、ロウサイドダイオードDl[1]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN7とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。同様に、ロウサイドトランジスタTRl[2]のソース電極と、ロウサイドダイオードDl[2]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN12とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。ロウサイドトランジスタTRl[3]のソース電極と、ロウサイドダイオードDl[3]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN17とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。
一方、配線基板PCBには、U相、V相およびW相のハイサイド出力信号HO[1]〜HO[3]およびロウサイド出力信号LO[1]〜LO[3]を伝送するための6本の信号配線LNがそれぞれ形成される。ドライバIC(DVIC2)の表面には、当該ハイサイド出力信号HO[1]〜HO[3]を出力する3個のパッド(図1のパッドP5)と、当該ロウサイド出力信号LO[1]〜LO[3]を出力する3個のパッド(図1のパッドP7)と、が配置される。当該6個のパッドは、それぞれ、ボンディングワイヤBW1を介して、6本の信号配線LNの一端に結合される。また、当該6本の信号配線LNの他端は、それぞれ、ボンディングワイヤBW2を介して、3個のハイサイドトランジスタTRh[1]〜TRh[3]および3個のロウサイドトランジスタTRl[1]〜TRl[3]のゲート電極に結合される。
また、図示は省略するが、ドライバIC(DVIC2)の表面に配置されるその他のパッドは、ボンディングワイヤおよび配線基板PCB上の配線を介して、あるいは、直接、ボンディングワイヤによって、電力制御装置PKGが備えるその他の外部ピン(PN2,3〜5,8〜10,13〜15)に結合される。このように、配線基板PCBを用いることで、例えば、ボンディングワイヤの配置空間を容易に確保すること等が可能になる。
《実施の形態2の代表的な効果等》
以上、本実施の形態2のドライバIC(半導体装置)DVIC2および電力制御装置PKGを用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、電力制御装置およびそれを含めた電子システムの更なる小型化、低コスト化等が実現可能になる。具体的に説明すると、例えば、従来のように、ブートストラップダイオードを用いる場合、当該ダイオードを図12の配線基板PCB上に搭載することが考えられる。
ただし、この場合、前述したような配線基板PCB上の配線に割り当てる領域が小さくなり、配線の自由度が低下することによって、ボンディングワイヤの配置空間を確保することが困難となる恐れがある。さらに、当該ダイオードの搭載によって、電力制御装置PKGおよび電子システムのコストが増大する恐れがある。このような問題は、電力制御装置PKGで制御するハイサイド・ロウサイドトランジスタの数(図10の例では6個)を増やすほど、より顕著となる。
一方、本実施の形態2の方式を用いると、ブートストラップダイオードと同等の機能をドライバIC(半導体装置)DVIC2が備えるため、配線基板PCB上の配線の自由度を向上させることができ、また、ダイオードの非搭載によってコストの低減が実現可能になる。さらに、実施の形態1で述べたように、ブートストラップダイオードと同等の機能を、回路面積の増大を抑制しつつドライバIC(DVIC2)に内蔵できるため、ドライバIC(DVIC2)のチップサイズを小さくでき、その結果、配線基板PCB上の配線の自由度を更に向上させることができる。
なお、図10では、三相ブリッジインバータの電力制御を実現する半導体装置および電力制御装置を例とした。本実施の形態の方式は、これに限らず、例えば、三相ブリッジインバータの中の一相分(すなわち一対のハイサイド・ロウサイドトランジスタ)の電力制御を実現する装置や、二対のハイサイド・ロウサイドトランジスタで構成される単相ブリッジインバータの電力制御を実現する装置等に対しても適用してもよい。この場合であっても、同様の効果が得られる。ただし、本実施の形態の方式は、前述したように、1個の半導体装置および1個の電力制御装置によって制御するハイサイド・ロウサイドトランジスタが多いほど、より有益な効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
AR_HVBK 高電圧領域
AR_LVBK 低電圧領域
AR_MN1,AR_MN2,AR_MNs,AR_MNb 領域
AR_TRMBK ターミネーション領域
BDF 埋め込み拡散層
BIDF 埋め込み分離層
BSC ブートストラップ回路
BW ボンディングワイヤ
CB ブートストラップコンデンサ
CMP コンパレータ回路
CMPout 出力信号
COM 基準電圧
DE ドレイン電極
DF 拡散層
DLY 遅延回路
DR ドレイン拡散層
DVIC ドライバIC
DVh ハイサイドドライバ
DVl ロウサイドドライバ
Dh,Dl ダイオード
EIS 素子分離用絶縁膜
EPI エピタキシャル層
FP フィールドプレート
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GT ゲート層
HIN ハイサイド入力信号
HO ハイサイド出力信号
HSU ハイサイド駆動部
HVBK 高電圧回路部
IBF 入力バッファ
IDF 分離層
IE 分離電極
ISL 層間絶縁膜
LD リード
LDR ドリフト層
LF リードフレーム
LGC 入力信号処理部
LIN ロウサイド入力信号
LO ロウサイド出力信号
LOD 負荷回路
LSC レベルシフト回路
LSU ロウサイド駆動部
ML メタル配線
MN1,MN2 NMOSトランジスタ(レベルシフトMOS)
MNb NMOSトランジスタ(ブートMOS)
MNs NMOSトランジスタ(センスMOS)
MT モータ
Ns センスノード
OUT 負荷駆動端子
P パッド
PCB 配線基板
PGEN パルス発生回路
PN 外部ピン
R 抵抗
RT リセット信号
SE ソース電極
SO ソース拡散層
SRLT SRラッチ回路
ST セット信号
SUB 半導体基板
SWh ハイサイドスイッチ
SWl ロウサイドスイッチ
TRMBK ターミネーション部
TRh ハイサイドトランジスタ
TRl ロウサイドトランジスタ
UVLO 低電圧検出回路
VB ブート電源電圧
VCC 電源電圧
VIN 外部電源電圧
VS フローティング電圧
Vref 固定電圧
Vsen センス電圧
Vsup 持ち上がり電圧

Claims (16)

  1. リング状の形状を持つターミネーション領域と、
    前記ターミネーション領域の外側に設けられ、基準電圧を基準として第1電源電圧で動作する回路が形成される第1領域と、
    前記ターミネーション領域の内側に設けられ、フローティング電圧を基準として第2電源電圧で動作する回路が形成される第2領域と、
    が設けられ、1個の半導体チップで構成される半導体装置であって、
    前記第2領域に形成され、前記半導体装置の外部に設けられるハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    前記第1領域で生成された、前記基準電圧を基準とする信号を、前記フローティング電圧を基準とする信号に変換して前記第2領域に出力するレベルシフト回路と、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第1電源電圧に結合される第1電源端子と、前記第2電源電圧に結合される第2電源端子と、の間に設けられる第1トランジスタと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第2電源端子と、センスノードと、の間に設けられ、前記第1電源電圧で駆動される第2トランジスタと、
    前記第1領域に形成され、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも低い場合に、前記第1トランジスタをオンに駆動し、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも高い場合に、前記第1トランジスタをオフに駆動するコンパレータ回路と、
    を有し、
    前記第1トランジスタは、前記半導体装置の外部で、前記第2電源端子と、前記フローティング電圧に結合される端子と、の間に設けられるコンデンサを充電し、
    前記第2トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのそれぞれは、前記ターミネーション領域におけるリングの周回方向をゲート幅として形成され、
    前記第1トランジスタのゲート幅は、前記第2トランジスタのゲート幅よりも大きい、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記レベルシフト回路は、前記ターミネーション領域に形成される第3トランジスタおよび第4トランジスタを備え、
    前記第2トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が短い側の領域に形成され、
    前記第1トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が長い側の領域に形成される、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    半導体装置。
  5. 基準電圧に結合される基準端子と、
    第1電源電圧に結合される第1電源端子と、
    第2電源電圧に結合される第2電源端子と、
    前記第1電源電圧よりも高い電圧値を持つ第3電源電圧に結合される第3電源端子と、
    負荷駆動端子と、
    前記第3電源端子と、前記負荷駆動端子と、の間に設けられるハイサイドトランジスタと、
    前記負荷駆動端子と、前記基準端子と、の間に設けられるロウサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタを駆動する半導体チップと、
    を備え、1個のパッケージで構成される電力制御装置であって、
    前記半導体チップには、
    リング状の形状を持つターミネーション領域と、
    前記ターミネーション領域の外側に配置され、前記基準電圧を基準として前記第1電源電圧で動作する回路が形成される第1領域と、
    前記ターミネーション領域の内側に配置され、前記負荷駆動端子の電圧を基準として前記第2電源電圧で動作する回路が形成される第2領域と、
    が設けられ、
    前記半導体チップは、
    前記第1領域に形成され、前記ロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、
    前記第1領域で生成された、前記基準電圧を基準とする信号を、前記負荷駆動端子の電圧を基準とする信号に変換して前記第2領域に出力するレベルシフト回路と、
    前記第2領域に形成され、前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第1電源端子と、前記第2電源端子と、の間に設けられる第1トランジスタと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第2電源端子と、センスノードと、の間に設けられ、前記第1電源電圧で駆動される第2トランジスタと、
    前記第1領域に形成され、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも低い場合に、前記第1トランジスタをオンに駆動し、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも高い場合に、前記第1トランジスタをオフに駆動するコンパレータ回路と、
    を有し、
    前記第1トランジスタは、前記電力制御装置の外部で、前記第2電源端子と、前記負荷駆動端子と、の間に設けられるコンデンサを充電し、
    前記第2トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    電力制御装置。
  6. 請求項5記載の電力制御装置において、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのそれぞれは、前記ターミネーション領域におけるリングの周回方向をゲート幅として形成され、
    前記第1トランジスタのゲート幅は、前記第2トランジスタのゲート幅よりも大きい、
    電力制御装置。
  7. 請求項6記載の電力制御装置において、
    前記レベルシフト回路は、前記ターミネーション領域に形成される第3トランジスタおよび第4トランジスタを備え、
    前記第2トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が短い側の領域に形成され、
    前記第1トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が長い側の領域に形成される、
    電力制御装置。
  8. 請求項5記載の電力制御装置において、
    前記第1トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    電力制御装置。
  9. 請求項5記載の電力制御装置において、
    前記電力制御装置は、前記第2電源端子、前記負荷駆動端子、前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタをそれぞれ3個ずつ備え、
    前記3個のハイサイドトランジスタは、前記第3電源端子と、前記3個の負荷駆動端子と、の間にそれぞれ設けられ、
    前記3個のロウサイドトランジスタは、前記3個の負荷駆動端子と、前記基準端子と、の間にそれぞれ設けられ、
    前記半導体チップには、前記ターミネーション領域、前記第1領域および前記第2領域がそれぞれ3個ずつ設けられる、
    電力制御装置。
  10. 請求項9記載の電力制御装置において、さらに、
    前記半導体チップが搭載される配線基板と、
    前記配線基板と、前記3個のハイサイドトランジスタおよび前記3個のロウサイドトランジスタのそれぞれとを結合するボンディングワイヤと、
    を有する、
    電力制御装置。
  11. 請求項9記載の電力制御装置において、
    前記3個のハイサイドトランジスタおよび前記3個のロウサイドトランジスタのそれぞれは、IGBTである、
    電力制御装置。
  12. 基準電圧に結合される基準端子と、
    第1電源電圧に結合される第1電源端子と、
    第2電源電圧に結合される第2電源端子と、
    前記第1電源電圧よりも高い電圧値を持つ第3電源電圧に結合される第3電源端子と、
    負荷駆動端子と、
    前記第3電源端子と、前記負荷駆動端子と、の間に設けられるハイサイドトランジスタと、
    前記負荷駆動端子と、前記基準端子と、の間に設けられるロウサイドトランジスタと、
    前記第2電源端子と、前記負荷駆動端子と、の間に設けられるコンデンサと、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタを駆動する半導体チップと、
    前記負荷駆動端子に結合される負荷回路と、
    を備える、電子システムであって、
    前記半導体チップには、
    リング状の形状を持つターミネーション領域と、
    前記ターミネーション領域の外側に配置され、前記基準電圧を基準として前記第1電源電圧で動作する回路が形成される第1領域と、
    前記ターミネーション領域の内側に配置され、前記負荷駆動端子の電圧を基準として前記第2電源電圧で動作する回路が形成される第2領域と、
    が設けられ、
    前記半導体チップは、
    前記第1領域に形成され、前記ロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、
    前記第1領域で生成された、前記基準電圧を基準とする信号を、前記負荷駆動端子の電圧を基準とする信号に変換して前記第2領域に出力するレベルシフト回路と、
    前記第2領域に形成され、前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第1電源端子と、前記第2電源端子と、の間に設けられる第1トランジスタと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第2電源端子と、センスノードと、の間に設けられ、前記第1電源電圧で駆動される第2トランジスタと、
    前記第1領域に形成され、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも低い場合に、前記第1トランジスタをオンに駆動し、前記センスノードの電圧が前記第1電源電圧よりも高い場合に、前記第1トランジスタをオフに駆動するコンパレータ回路と、
    を有し、
    前記第2トランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    電子システム。
  13. 請求項12記載の電子システムにおいて、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのそれぞれは、前記ターミネーション領域におけるリングの周回方向をゲート幅として形成され、
    前記第1トランジスタのゲート幅は、前記第2トランジスタのゲート幅よりも大きい、
    電子システム。
  14. 請求項13記載の電子システムにおいて、
    前記レベルシフト回路は、前記ターミネーション領域に形成される第3トランジスタおよび第4トランジスタを備え、
    前記第2トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が短い側の領域に形成され、
    前記第1トランジスタは、前記第3トランジスタの領域と、前記第4トランジスタの領域と、の間の領域で、かつ、リングの周回方向の距離が長い側の領域に形成される、
    電子システム。
  15. 請求項12記載の電子システムにおいて、
    前記電子システムは、前記第2電源端子、前記負荷駆動端子、前記ハイサイドトランジスタ、前記ロウサイドトランジスタ、および前記コンデンサをそれぞれ3個ずつ備え、
    前記3個のハイサイドトランジスタは、前記第3電源端子と、前記3個の負荷駆動端子と、の間にそれぞれ設けられ、
    前記3個のロウサイドトランジスタは、前記3個の負荷駆動端子と、前記基準端子と、の間にそれぞれ設けられ、
    前記3個のコンデンサは、前記3個の第2電源端子と、前記3個の負荷駆動端子と、の間にそれぞれ設けられ、
    前記半導体チップには、前記ターミネーション領域、前記第1領域および前記第2領域がそれぞれ3個ずつ設けられる、
    電子システム。
  16. 請求項15記載の電子システムにおいて、
    前記負荷回路は、150V以上の電圧で駆動されるモータである、
    電子システム。
JP2014170091A 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置、電力制御装置および電子システム Active JP6320875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170091A JP6320875B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置、電力制御装置および電子システム
US14/832,867 US9559687B2 (en) 2014-08-25 2015-08-21 Semiconductor device, power control device and electronic system
CN201510526881.5A CN105391440B (zh) 2014-08-25 2015-08-25 半导体装置、功率控制装置和电子系统
US15/387,270 US9866207B2 (en) 2014-08-25 2016-12-21 Semiconductor device, power control device and electronic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170091A JP6320875B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置、電力制御装置および電子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046693A true JP2016046693A (ja) 2016-04-04
JP6320875B2 JP6320875B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55349182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170091A Active JP6320875B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置、電力制御装置および電子システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9559687B2 (ja)
JP (1) JP6320875B2 (ja)
CN (1) CN105391440B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175368A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 レベルシフト回路
WO2018051412A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018078533A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 パワーモジュール
JP2019165347A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 駆動装置及びパワーモジュール
CN111211681A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7388317B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-29 三菱電機株式会社 駆動回路およびインバータ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559682B2 (en) * 2015-01-12 2017-01-31 Infineon Technologies Ag Protected switching element
JP6591220B2 (ja) * 2015-07-15 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置
CN111769730A (zh) * 2016-07-13 2020-10-13 富士电机株式会社 功率模块
JP2018046685A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置
US10230356B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-12 Allegro Microsystems, Llc High-side output transistor circuit
US10523183B2 (en) * 2018-01-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dynamic high voltage (HV) level shifter with temperature compensation for high-side gate driver
US10498315B2 (en) * 2018-03-05 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Level shifter circuit
CN109951183B (zh) * 2019-03-07 2020-12-25 华为技术有限公司 一种芯片、信号位移电路及电子设备
JP2020150575A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 駆動制御装置、駆動回路および移動体
US10734040B1 (en) * 2019-03-29 2020-08-04 Apple Inc. Level-shifting transparent window sense amplifier
DE102019206751B4 (de) * 2019-05-09 2021-03-25 Schmidhauser Ag Frequenzumrichter
JP2021082887A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士電機株式会社 スイッチング制御回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
US20090179620A1 (en) * 2004-01-28 2009-07-16 Renesas Technology Corp. Switching power supply device and semiconductor integrated circuit
US20120267750A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Fuji Electronic Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2013070263A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
WO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811852B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源と半導体集積回路
KR20080003142A (ko) * 2006-07-01 2008-01-07 엘지이노텍 주식회사 3상 모터에 있어서 아이지비티 구동 장치
US7592831B2 (en) 2007-04-05 2009-09-22 International Rectifier Corporation Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
KR101578782B1 (ko) * 2009-04-23 2015-12-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 반도체 소자
CN101753000A (zh) * 2009-12-17 2010-06-23 东南大学 栅极浮置及电平转换的功率mos管栅极驱动电路及方法
US8892914B2 (en) * 2011-12-08 2014-11-18 Active-Semi, Inc. Programmable fault protect for processor controlled high-side and low-side drivers
JP5937503B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP6149677B2 (ja) * 2013-10-10 2017-06-21 富士通株式会社 レベルシフタ及びdc−dcコンバータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
US5706189A (en) * 1996-02-15 1998-01-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving a power converter
US20090179620A1 (en) * 2004-01-28 2009-07-16 Renesas Technology Corp. Switching power supply device and semiconductor integrated circuit
JP2012139096A (ja) * 2004-01-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US20120267750A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Fuji Electronic Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2012227300A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013070263A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
WO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士電機株式会社 半導体装置
US20150021711A1 (en) * 2012-10-12 2015-01-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175368A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 レベルシフト回路
WO2018051412A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2018051412A1 (ja) * 2016-09-13 2019-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018078533A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 パワーモジュール
JP2019165347A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 駆動装置及びパワーモジュール
CN111211681A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2020088549A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111211681B (zh) * 2018-11-22 2023-09-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7388317B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-29 三菱電機株式会社 駆動回路およびインバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105391440B (zh) 2020-06-16
US20160056818A1 (en) 2016-02-25
US9866207B2 (en) 2018-01-09
CN105391440A (zh) 2016-03-09
US20170104474A1 (en) 2017-04-13
US9559687B2 (en) 2017-01-31
JP6320875B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320875B2 (ja) 半導体装置、電力制御装置および電子システム
JP6591220B2 (ja) 半導体装置および電力制御装置
US10607978B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
CN106067794B (zh) 半导体装置
US9048119B2 (en) Semiconductor device with normally off and normally on transistors
EP3097584B1 (en) Integrated high side gate driver structure and circuit for driving high side power transistors
US8547162B2 (en) Integration of MOSFETs in a source-down configuration
US20100253306A1 (en) Dc/dc converter
CN107534017B (zh) 半导体装置
CN106911250A (zh) 电力转换系统、功率模块及半导体器件
US10396547B2 (en) Semiconductor device and power control device
JP2005183463A (ja) 半導体装置
JP3384399B2 (ja) 高耐圧icの高耐圧レベルシフト回路
US20240186998A1 (en) Gate driver device having a driver circuit for supplying a backgate drive signal
WO2014133138A1 (ja) 半導体装置
JP3565181B2 (ja) 高耐圧ic
JP4193680B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150