JP2016046439A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046439A
JP2016046439A JP2014170759A JP2014170759A JP2016046439A JP 2016046439 A JP2016046439 A JP 2016046439A JP 2014170759 A JP2014170759 A JP 2014170759A JP 2014170759 A JP2014170759 A JP 2014170759A JP 2016046439 A JP2016046439 A JP 2016046439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
films
insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014170759A
Other languages
English (en)
Inventor
克平 今村
Katsuhei Imamura
克平 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014170759A priority Critical patent/JP2016046439A/ja
Priority to US14/621,804 priority patent/US20160056165A1/en
Publication of JP2016046439A publication Critical patent/JP2016046439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】階段領域上に正常に機能するコンタクトプラグを少ない工程数で形成する。
【解決手段】基板1上に複数の第1絶縁膜4a〜4gと複数の第1膜21a〜21fとを交互に形成し、第1絶縁膜4a〜4gと第1膜21a〜21fとをエッチングして、互いに異なる高さの第1から第Nの上面(Nは2以上の整数)を有する階段領域を形成する。第1から第Nの上面に、ボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜6を形成し、第2絶縁膜6上に第3絶縁膜7を形成し、複数の第1膜21a〜21fを複数の電極層に置き換える。第2および第3絶縁膜6、7をエッチングして、第1から第Nの上面下の前記電極層にそれぞれ到達する第1から第Nのコンタクトホールを形成し、第1から第Nのコンタクトホール内にそれぞれ第1から第Nのコンタクトプラグを形成する。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
3次元メモリは例えば、基板上に複数の絶縁膜と複数の電極層が交互に積層された構造を有している。これらの電極層は、ワード線や選択線として機能する。このような3次元メモリを形成する際には、これらの電極層上にコンタクトプラグを形成するための階段状のコンタクト領域(階段領域)が形成される。
この場合、下層の電極層用のコンタクトホールのアスペクト比と、上層の電極層用のコンタクトホールのアスペクト比が大きく異なることが問題となる。コンタクト加工のエッチング条件を下層に合わせると、上層のコンタクトホールが電極層まで貫通せず、コンタクト不良が生じる可能性がある。一方、エッチング条件を上層に合わせると、下層のコンタクトホール内で過剰なオーバーエッチングが生じ、電極層同士がショートする可能性がある。この問題は、これらのコンタクトホールを別々のエッチングで形成することで解決できるが、この場合には工程数の増加が問題となる。
この問題に対処するために、階段領域上にコンタクト加工用のストッパ膜を形成することも考えられる。しかしながら、この場合には、上記絶縁膜間の膜を電極層に置き換える際に、この膜と共にストッパ膜が除去され、電極層同士がショートする可能性がある。
特開2010−27870号公報 特開2011−166061号公報
階段領域上に正常に機能するコンタクトプラグを少ない工程数で形成可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に複数の第1絶縁膜と複数の第1膜とを交互に形成し、前記第1絶縁膜と前記第1膜とをエッチングして、互いに異なる高さの第1から第Nの上面(Nは2以上の整数)を有する階段領域を形成することを含む。さらに、前記方法は、前記第1から第Nの上面に、ボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、前記複数の第1膜を複数の電極層に置き換えることを含む。さらに、前記方法は、前記第2および第3絶縁膜をエッチングして、前記第1から第Nの上面下の前記電極層にそれぞれ到達する第1から第Nのコンタクトホールを形成し、前記第1から第Nのコンタクトホール内にそれぞれ第1から第Nのコンタクトプラグを形成することを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(1)第1実施形態の半導体装置の構造
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1は、3次元メモリと、3次元メモリ用の階段領域とを示している。
図1の半導体装置は、基板1と、層間絶縁膜2と、下地半導体層3と、複数の第1絶縁膜4a〜4gと、複数の電極層5a〜5fと、第2絶縁膜6と、第3絶縁膜7と、第4絶縁膜8と、複数のコンタクトプラグ9a〜9eと、第1のメモリ絶縁膜11と、チャネル半導体層12と、第2のメモリ絶縁膜13とを備えている。
基板1の例は、シリコン基板などの半導体基板である。図1は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。例えば、基板1と層間絶縁膜2との位置関係は、基板1が層間絶縁膜2の下方に位置していると表現される。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
層間絶縁膜2は、基板1上に形成されている。層間絶縁膜2の例は、SiO膜(シリコン酸化膜)やSiN膜(シリコン窒化膜)である。層間絶縁膜2は、複数の絶縁膜を含む積層膜でもよい。層間絶縁膜2は、基板1上のトランジスタなどを覆っている。
下地半導体層3は、層間絶縁膜2上に形成されている。下地半導体層3の例は、ポリシリコン層である。
第1絶縁膜4a〜4gと電極層5a〜5fは、下地半導体層3上に交互に積層されている。第1絶縁膜4a〜4gの例は、SiO膜である。電極層5a〜5fの例は、W(タングステン)層などの金属層である。電極層5a〜5fは、3次元メモリのワード線や選択線として機能する。第1絶縁膜4a〜4gの層数は7以外でもよく、電極層5a〜5fの層数は6以外でもよい。第1絶縁膜4a〜4gの層数や、電極層5a〜5fの層数の例は、数10層である。
第1絶縁膜4a〜4gと電極層5a〜5fは、互いに異なる高さの上面Sa〜Seを有する階段領域Rを含んでいる。これらの上面Sa〜Seは、第1から第Nの上面(Nは2以上の整数)の例である。本実施形態の上面Sa〜Seはそれぞれ、電極層5a〜5eの上面である。本実施形態の階段領域Rはさらに、第1絶縁膜4gの上面である上面Sfを有している。
第2絶縁膜6は、第1絶縁膜4a〜4gおよび電極層5a〜5f上に形成されており、階段領域Rの上面Sa〜Sfを覆っている。第2絶縁膜2は、ボロンまたはハフニウムを含有する絶縁膜である。第2絶縁膜2の例は、BN膜(ボロン窒化膜)、BON膜(ボロン酸窒化膜)、HfO膜(ハフニウム酸化膜)などである。本実施形態において、第2絶縁膜6内のボロン原子またはハフニウム原子のモル数は、第2絶縁膜6内の全原子のモル数の10%以上かつ50%以下に設定されている。
第3絶縁膜7は、階段領域R上の空間を埋め込むように、第2絶縁膜6上に形成されている。第3絶縁膜7の例は、SiO膜である。
第4絶縁膜8は、基板1上に、第1絶縁膜4a〜4g、電極層5a〜5f、第2絶縁膜6、および第3絶縁膜7を覆うように形成されている。第4絶縁膜8の例は、SiO膜である。
コンタクトプラグ9a〜9eは、第2から第4絶縁膜6〜8内に形成され、階段領域Rの上面Sa〜Se下の電極層5a〜5eにそれぞれ電気的に接続されている。コンタクトプラグ9a〜9eは、第1から第Nのコンタクトプラグの例である。本実施形態のコンタクトプラグ9a〜9eは、Ti(チタン)層などのバリアメタル層と、W層やAl(アルミニウム)層などのプラグ材層により形成されている。
第1のメモリ絶縁膜11、チャネル半導体層12、および第2のメモリ絶縁膜13は、3次元メモリを構成している。
第1のメモリ絶縁膜11は、第1絶縁層4a〜4gと電極層5a〜5fとを貫通する穴Hの表面に形成されている。穴Hは、下地半導体層3内にも形成されている。チャネル半導体層12は、穴Hの表面に第1のメモリ絶縁膜11を介して形成されている。第2のメモリ絶縁膜13は、穴Hの内部に第1のメモリ絶縁膜11とチャネル半導体層12とを介して形成されている。第1および第2のメモリ絶縁膜11、13の例は、SiO膜である。チャネル半導体層12の例は、ポリシリコン層である。
(2)第1実施形態の半導体装置の製造方法
図2〜図5は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に、不図示の層間絶縁膜2および下地半導体層3を介して、複数の第1絶縁膜4a〜4gと複数の第1膜21a〜21fとを交互に形成する(図2(a))。第1絶縁膜4a〜4gの例は、SiO膜である。第1膜21a〜21fの例は、SiN膜である。次に、第1絶縁膜4g上に、上面Sfとなる範囲を覆うようにレジスト膜22を形成する。
次に、レジスト膜22をマスクとして用いて、第1絶縁膜4g、第1膜21f、および第1絶縁膜4fをエッチングする(図2(b))。その結果、上面Sfが形成される。
次に、第1絶縁膜4gおよび第1膜21e上に、上面Sfと、上面Seとなる範囲とを覆うようにレジスト膜23を形成する(図2(c))。次に、レジスト膜23をマスクとして用いて、第1膜21eと第1絶縁膜4eとをエッチングする。その結果、上面Seが形成される。
次に、図2(c)と同様の処理を、第1絶縁膜4a〜4dと第1膜21a〜21dとに対して繰り返し実行する。その結果、上面Sa〜Sfを有する階段領域Rが形成される(図3(a))。上面Sa〜Seはそれぞれ、第1膜21a〜21eの上面であり、上面Sfは、第1絶縁膜4gの上面である。
次に、階段領域Rを有する第1絶縁膜4a〜4gおよび第1膜21a〜21f上に、第2絶縁膜6を形成する(図3(b))。その結果、階段領域Rの上面Sa〜Sfが第2絶縁膜6で覆われる。第2絶縁膜6の例は、BN膜、BON膜、HfO膜などである。第2絶縁膜6は、コンタクト加工用のストッパ膜として使用される。
次に、第2絶縁膜6上に、階段領域R上の空間を埋め込むように第3絶縁膜7を形成する(図3(c))。第3絶縁膜7は例えば、基板1上に第3絶縁膜7を堆積し、第3絶縁膜7の表面を第2絶縁膜6が現れるまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することで形成される。第3絶縁膜7の例は、SiO膜である。
次に、第1膜21a〜21fをそれぞれ電極層5a〜5fに置き換えるリプレイス処理を行う(図4(a))。電極層5a〜5fの例は、W(タングステン)層である。
本実施形態のリプレイス処理は、次のように行われる。まず、基板1上の空間に第1膜21a〜21fの側面を露出させる。次に、これらの側面を薬液にさらし、第1膜21a〜21fを薬液で除去する。その結果、第1絶縁膜4a〜4g間に空洞が形成される。次に、これらの空洞内に電極層5a〜5f用の電極材料を埋め込む。その結果、第1絶縁膜4a〜4g間に電極層5a〜5fが形成される。
本実施形態のリプレイス処理においては、薬液として熱リン酸(HPO)水溶液を使用する。熱リン酸水溶液は、SiO膜を残存させつつ、SiN膜を除去することが可能である。よって、本実施形態のリプレイス処理においては、第1絶縁膜4a〜4gを残存させつつ、第1膜21a〜21fを除去することができる。
また、もし第2絶縁膜6がSiN膜であるとすると、第2絶縁膜6がリプレイス処理の薬液で除去されてしまう。しかしながら、第2絶縁膜6の例であるBN膜、BON膜、およびHfO膜は、いずれも熱リン酸水溶液に対して耐性を有する。よって、本実施形態のリプレイス処理においては、第2絶縁膜6を残存させつつ、第1膜21a〜21fを除去することができる。
なお、本実施形態のリプレイス処理の薬液は、第1絶縁膜4a〜4gと第2絶縁膜6とを残存させつつ第1膜21a〜21fを除去可能であれば、熱リン酸水溶液以外の液体でもよい。
また、本実施形態の電極層5a〜5f用の電極材料は、第1絶縁膜4a〜4g間の空洞内に埋め込み可能であれば、タングステン以外の金属でもよい。
また、本実施形態の第1膜21a〜21fを薬液で除去する際には、第1絶縁膜4a〜4gが空洞により崩れないように、空洞内の一部に複数の柱状部が残存するように第1膜21a〜21fが除去される。
次に、第2および第3絶縁膜6、7上に、第4絶縁膜8とレジスト膜24とを順に形成する(図4(b))。第4絶縁膜8の例は、SiO膜である。
次に、レジスト膜24をマスクとして用いて、第1および第2エッチングを行う。具体的には、第1エッチングにおいて第4絶縁膜8と第3絶縁膜7とをエッチングし(図4(c))、第2エッチングにおいて第2絶縁膜6をエッチングする(図5(a))。その結果、上面Sa〜Se下の電極層5a〜5eにそれぞれ到達するコンタクトホール25a〜25eが形成される。コンタクトホール25a〜25eは、第1から第Nのコンタクトホールの例である。
本実施形態の第1エッチングにおいては、第2絶縁膜6をストッパとして用いて、第3および第4絶縁膜7、8をエッチングする。具体的には、第2絶縁膜6に対する第3および第4絶縁膜7、8のエッチング選択比が高い条件下で、第3および第4絶縁膜7、8をエッチングする。よって、本実施形態によれば、コンタクトホール25a〜25e同士のオーバーエッチング量の差を、第2絶縁膜6で吸収させることができる(図4(c))。
本実施形態の第1エッチングは、第1ガスを用いて行われる。第1ガスの例は、CF系ガスである。CF系ガスの気体分子は、炭素原子とフッ素原子とを含む第1気体分子の例である。
本実施形態の第2エッチングにおいては、第2絶縁膜6のエッチングレートが高い条件下で、第2絶縁膜6をエッチングする。これにより、第2絶縁膜6を貫通するコンタクトホール25a〜25eを形成することができる(図5(a))。
本実施形態の第2エッチングは、第1ガスと異なる第2ガスを用いて行われる。第2ガスの例は、CF系ガスおよびハロゲン系ガスの混合ガスである。ハロゲン系ガスの気体分子は、ハロゲン原子を含む第2気体分子の例である。
次に、コンタクトホール25a〜25e内にそれぞれコンタクトプラグ9a〜9eを形成する(図5(b))。コンタクトプラグ9a〜9eは例えば、コンタクトホール25a〜25eの側面および底面にバリアメタル層を形成し、コンタクトホール25a〜25e内にバリアメタル層を介してプラグ材層を埋め込み、バリアメタル層およびプラグ材層の表面をCMPにより平坦化することで形成される。
その後、基板1上に3次元メモリやその他の構造物が形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態においては、階段領域R上に、ボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜6を形成する。第3絶縁膜7がシリコン酸化膜やシリコン窒化膜のような一般的な絶縁膜の場合、第2絶縁膜6としてボロンまたはハフニウムを含有する絶縁膜を使用することで、第2絶縁膜6に対する第3絶縁膜7のエッチング選択比を高く調整することが可能である。よって、本実施形態によれば、第2絶縁膜6をコンタクト加工用のストッパ膜として使用することが可能となり、コンタクトホール25a〜25eを共通のエッチングで形成することが可能となる。また、本実施形態によれば、第2絶縁膜6をストッパ膜として使用することで、コンタクトプラグ9a〜9eのコンタクト不良や、電極層5a〜5f同士のショートを防止することが可能となる。
また、第1膜21a〜21fがシリコン窒化膜やシリコン酸化膜のような一般的な絶縁膜の場合、第2絶縁膜6としてボロンまたはハフニウムを含有する絶縁膜を使用することで、適切な薬液により第2絶縁膜6を残存させつつ第1膜21a〜21fを除去することが可能である。例えば、第1膜21a〜21fがシリコン窒化膜の場合には、このような薬液として熱リン酸水溶液を使用可能である。よって、本実施形態によれば、リプレイス処理において第2絶縁膜6を残存させることが可能となり、電極層5a〜5f同士のショートを防止することが可能となる。
なお、本実施形態においては、第1膜21a〜21fが一般的な非絶縁膜(例えばポリシリコン層やアモルファスシリコン層)の場合でも、適切な薬液により第2絶縁膜6を残存させつつ第1膜21a〜21fを除去することが可能である。よって、本実施形態によれば、このような場合にもリプレイス処理による電極層5a〜5f同士のショートを防止することが可能となる。
本実施形態においては、第2絶縁膜6内のボロン原子またはハフニウム原子のモル数Kが、第2絶縁膜6内の全原子のモル数Ktotの10%以上かつ50%以下に設定されている(0.1≦K/Ktot≦0.5)。理由は、K/Ktot>0.5の場合には、第2絶縁膜6を形成することが難しく、K/Ktot<0.1の場合には、第2絶縁膜6のエッチングレートと一般的な絶縁膜のエッチングレートとの差が小さいからである。
以上のように、本実施形態によれば、階段領域R上にボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜6を形成することにより、階段領域R上に正常に機能するコンタクトプラグ9a〜9eを少ない工程数で形成することが可能となる。
(第2実施形態)
(1)第2実施形態の半導体装置の構造
図6は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。第2実施形態の半導体装置の構造や製造工程に関し、第1実施形態と同一または類似の構造や製造工程については説明を省略する。
図1の階段領域Rは、互いに異なる高さの上面Sa〜Sfを有している。一方、図6の階段領域Rは、互いに異なる高さの上面σa〜σfを有している。上面σa〜σfはそれぞれ、第1絶縁膜4b〜4gの上面である。上面σa〜σeは、第1から第Nの上面の例である。上面σfは、図1の上面Sfと同じ面である。
本実施形態のコンタクトプラグ9a〜9eはそれぞれ、第1絶縁膜4b〜4fを貫通するように形成され、上面σa〜σe下の電極層5a〜5eに電気的に接続されている。
(2)第2実施形態の半導体装置の製造方法
図7〜図10は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に、複数の第1絶縁膜4a〜4gと複数の第1膜21a〜21fとを交互に形成する(図7(a))。次に、第1絶縁膜4g上に、上面σfとなる範囲を覆うようにレジスト膜22を形成する。次に、レジスト膜22をマスクとして用いて、第1絶縁膜4gと第1膜21fとをエッチングする(図7(b))。その結果、上面σfが形成される。
次に、第1絶縁膜4g、4f上に、上面σfと、上面σeとなる範囲とを覆うようにレジスト膜23を形成する(図7(c))。次に、レジスト膜23をマスクとして用いて、第1絶縁膜4fと第1膜21eとをエッチングする。その結果、上面σeが形成される。
次に、図7(c)と同様の処理を、第1絶縁膜4a〜4eと第1膜21a〜21dとに対して繰り返し実行する。その結果、上面σa〜σfを有する階段領域Rが形成される(図8(a))。
次に、階段領域Rを有する第1絶縁膜4a〜4gおよび第1膜21a〜21f上に、第2絶縁膜6を形成する(図8(b))。その結果、階段領域Rの上面σa〜σfが第2絶縁膜6で覆われる。第2絶縁膜6の例は、BN膜、BON膜、HfO膜などである。
次に、第2絶縁膜6上に、階段領域R上の空間を埋め込むように第3絶縁膜7を形成する(図8(c))。次に、第1膜21a〜21fをそれぞれ電極層5a〜5fに置き換えるリプレイス処理を行う(図9(a))。次に、第2および第3絶縁膜6、7上に、第4絶縁膜8とレジスト膜24とを順に形成する(図9(b))。
次に、レジスト膜24をマスクとして用いて、第1から第3エッチングを行う。具体的には、第1エッチングにおいて第3および第4絶縁膜7、8をエッチングし(図9(c))、第2エッチングにおいて第2絶縁膜6をエッチングし(図10(a))、第3エッチングにおいて第1絶縁膜4b〜4fをエッチングする(図10(a))。その結果、上面σa〜σe下の電極層5a〜5eにそれぞれ到達するコンタクトホール25a〜25eが形成される。
本実施形態の第1エッチングにおいては、第2絶縁膜6をストッパとして用いて、第3および第4絶縁膜7、8をエッチングする。具体的には、第2絶縁膜6に対する第3および第4絶縁膜7、8のエッチング選択比が高い条件下で、第3および第4絶縁膜7、8をエッチングする。よって、本実施形態によれば、コンタクトホール25a〜25e同士のオーバーエッチング量の差を、第2絶縁膜6で吸収させることができる(図9(c))。本実施形態の第1エッチングは、第1ガスを用いて行われる。第1ガスの例は、CF系ガスである。
本実施形態の第2エッチングにおいては、第2絶縁膜6のエッチングレートが高い条件下で、第2絶縁膜6をエッチングする。これにより、第2絶縁膜6を貫通するコンタクトホール25a〜25eを形成することができる(図10(a))。本実施形態の第2エッチングは、第1ガスと異なる第2ガスを用いて行われる。第2ガスの例は、CF系ガスおよびハロゲン系ガスの混合ガスである。
本実施形態の第3エッチングにおいては、第1絶縁膜5b〜5fのエッチングレートが高い条件下で、第1絶縁膜5b〜5fをエッチングする。これにより、第1絶縁膜5b〜5fを貫通するコンタクトホール25a〜25eを形成することができる(図10(a))。本実施形態の第3エッチングは、第2ガスと異なる第3ガスを用いて行われる。第3ガスの例は、CF系ガスである。
次に、コンタクトホール25a〜25e内にそれぞれコンタクトプラグ9a〜9eを形成する(図10(b))。
その後、基板1上に3次元メモリやその他の構造物が形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、階段領域R上にボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜6を形成することにより、階段領域R上に正常に機能するコンタクトプラグ9a〜9eを少ない工程数で形成することが可能となる。
なお、第1および第2実施形態を比較する場合、第1実施形態には、第3エッチングが不要であるという利点がある。一方、第2実施形態には、エッチングレートが高い条件下で行われる第2エッチングに電極層5a〜5eをさらさずに済むという利点がある。
(第3実施形態)
(1)第3実施形態の半導体装置の構造
図11は、第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。第3実施形態の半導体装置の構造や製造工程に関し、第1および第2実施形態と同一または類似の構造や製造工程については説明を省略する。
本実施形態の階段領域Rは、第2実施形態の階段領域Rと同様に、互いに異なる高さの上面σa〜σfを有している。上面σa〜σfはそれぞれ、第1絶縁膜4b〜4gの上面である。
また、本実施形態の第2絶縁膜6は、第1から第6部分6a〜6fを含んでいる。第1から第6部分6a〜6fはそれぞれ、階段領域Rの上面σa〜σfに形成されている。本実施形態の第2絶縁膜6の例は、SiBN膜(シリコンボロン窒化膜)である。コンタクトプラグ9a〜9eはそれぞれ、第1から第5部分6a〜6eと第1絶縁膜4b〜4fとを貫通するように形成され、上面σa〜σe下の電極層5a〜5eに電気的に接続されている。
また、本実施形態の電極層5b〜5fはそれぞれ、電極部分10b〜10fを含んでいる。電極部分10b〜10fはそれぞれ、第2絶縁膜6の第1から第5部分6a〜6eの側面と、第2絶縁膜6の第2から第6部分6b〜6fの下面とに接している。本実施形態の電極層5b〜5f(電極部分10b〜10fを含む)の例は、W(タングステン)層である。
(2)第3実施形態の半導体装置の製造方法
図12〜図15は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図12(a)〜図13(a)の工程をそれぞれ、図7(a)〜図8(a)の工程と同様に実行する。その結果、上面σa〜σfを有する階段領域Rが形成される(図13(a))。
次に、階段領域Rを有する第1絶縁膜4a〜4gおよび第1膜21a〜21f上に、第2膜26を形成する(図13(b))。その結果、階段領域Rの上面σa〜σfが第2膜26で覆われる。第2膜26の例は、SiN膜である。
次に、イオン注入により、第2膜26内にボロンを注入する(図13(c))。その結果、本実施形態の第2膜26は、第2膜26の第1から第5部分26b〜26fを残し、第2絶縁膜6に変化する。よって、図13(c)の工程によれば、第1から第6部分6a〜6fを含む第2絶縁膜6が形成される。第2膜26の例がSiN膜である場合、第2絶縁膜6の例はSiBN膜である。
なお、本実施形態においては、第2膜26内にボロンの代わりにハフニウムを注入してもよい。この場合、本実施形態の第2絶縁膜6は、ボロンの代わりにハフニウムを含有する絶縁膜となる。
次に、第2絶縁膜6上に、階段領域R上の空間を埋め込むように第3絶縁膜7を形成する(図14(a))。
次に、第1膜21a〜21fをそれぞれ電極層5a〜5fに置き換えるリプレイス処理を行う(図14(b))。本実施形態の第1膜21a〜21fと第2膜26は、同じ材料で形成されており、具体的には共にSiN膜である。よって、本実施形態のリプレイス処理においては、薬液として熱リン酸水溶液を使用することで、第1膜21a〜21fと、第2膜26の第1から第5部分26b〜26fとが共に除去される。その結果、電極層5a〜5fが形成される際に、第1から第5部分26b〜26fが除去された領域にそれぞれ電極部分10b〜10fが形成される。
一方、本実施形態の第2絶縁膜6は、SiBN膜であり、熱リン酸水溶液に対して耐性を有する。よって、本実施形態のリプレイス処理においては、第2絶縁膜6を残存させつつ、第1膜21a〜21fと第2膜26の第1から第5部分26b〜26fとを除去することができる。
次に、第2および第3絶縁膜6、7上に、第4絶縁膜8とレジスト膜24とを順に形成する(図14(c))。
次に、レジスト膜24をマスクとして用いて、第1から第3エッチングを行う。具体的には、第1エッチングにおいて第3および第4絶縁膜7、8をエッチングし(図15(a))、第2エッチングにおいて第2絶縁膜6の第1から第5部分6a〜6eをエッチングし(図15(b))、第3エッチングにおいて第1絶縁膜4b〜4fをエッチングする(図15(b))。その結果、上面σa〜σe下の電極層5a〜5eにそれぞれ到達するコンタクトホール25a〜25eが形成される。第1から第3エッチングでそれぞれ使用する第1から第3ガスの例は、第2実施形態の場合と同様である。
なお、本実施形態においては、第1から第5部分6a〜6e内のボロン原子またはハフニウム原子のモル数Kが、第1から第5部分6a〜6e内の全原子のモル数Ktotの10%以上かつ50%以下であることが望ましい(0.1≦K/Ktot≦0.5)。
次に、コンタクトホール25a〜25e内にそれぞれコンタクトプラグ9a〜9eを形成する(図15(c))。
その後、基板1上に3次元メモリやその他の構造物が形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
本実施形態によれば、第1および第2実施形態と同様に、階段領域R上にボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜6を形成することにより、階段領域R上に正常に機能するコンタクトプラグ9a〜9eを少ない工程数で形成することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:層間絶縁膜、3:下地半導体層、
4a〜4g:第1絶縁膜、5a〜5f:電極層、
6:第2絶縁膜、6a〜6f:第2絶縁膜の第1から第6部分、
7:第3絶縁膜、8:第4絶縁膜、
9a〜9e:コンタクトプラグ、10b〜10f:電極部分、
11:第1のメモリ絶縁膜、12:チャネル半導体層、13:第2のメモリ絶縁膜、
21a〜21f:第1膜、22:レジスト膜、23:レジスト膜、
24:レジスト膜、25a〜25e:コンタクトホール、
26:第2膜、26b〜26f:第2膜の第1から第5部分

Claims (5)

  1. 基板上に複数の第1絶縁膜と複数の第1膜とを交互に形成し、
    前記第1絶縁膜と前記第1膜とをエッチングして、互いに異なる高さの第1から第Nの上面(Nは2以上の整数)を有する階段領域を形成し、
    前記第1から第Nの上面に、ボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜を形成し、
    前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、
    前記複数の第1膜を複数の電極層に置き換え、
    前記第2および第3絶縁膜をエッチングして、前記第1から第Nの上面下の前記電極層にそれぞれ到達する第1から第Nのコンタクトホールを形成し、
    前記第1から第Nのコンタクトホール内にそれぞれ第1から第Nのコンタクトプラグを形成する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記第1から第Nの上面に第2膜を形成し、前記第2膜内にボロンまたはハフニウムを注入することにより形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜内のボロン原子またはハフニウム原子のモル数は、前記第2絶縁膜内の全原子のモル数の10%以上かつ50%以下である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1から第Nのコンタクトホールは、前記第3絶縁膜を第1ガスを使用してエッチングする第1エッチングと、前記第2絶縁膜を前記第1ガスと異なる第2ガスを使用してエッチングする第2エッチングとにより形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 基板と、
    前記基板上に交互に設けられ、互いに異なる高さの第1から第Nの上面(Nは2以上の整数)を有する階段領域を含む、複数の第1絶縁膜および複数の電極層と、
    前記階段領域の前記第1から第Nの上面に設けられ、ボロンまたはハフニウムを含有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第2および第3絶縁膜内に設けられ、前記第1から第Nの上面下の前記電極層にそれぞれ電気的に接続された第1から第Nのコンタクトプラグと、
    を備える半導体装置。
JP2014170759A 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2016046439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170759A JP2016046439A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置およびその製造方法
US14/621,804 US20160056165A1 (en) 2014-08-25 2015-02-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170759A JP2016046439A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046439A true JP2016046439A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55348942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170759A Pending JP2016046439A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160056165A1 (ja)
JP (1) JP2016046439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929041B1 (en) 2016-09-13 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022533516A (ja) * 2019-05-09 2022-07-25 インテル・コーポレーション コンタクトの高さの差が大きいメモリ用途のための非導電性エッチングストップ構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102650535B1 (ko) 2016-01-18 2024-03-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102675911B1 (ko) 2016-08-16 2024-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102421766B1 (ko) * 2017-07-07 2022-07-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN107591406B (zh) * 2017-08-31 2018-12-18 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand中台阶的形成方法
CN107706187B (zh) * 2017-11-23 2019-03-19 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其形成方法
US11380697B2 (en) 2020-02-25 2022-07-05 Tokyo Electron Limited Raised pad formations for contacts in three-dimensional structures on microelectronic workpieces

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310451A (en) * 1993-08-19 1994-05-10 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-uniform silicon-on-insulator layer
JP4860183B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101787041B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-18 삼성전자주식회사 식각방지막이 구비된 반도체 소자 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929041B1 (en) 2016-09-13 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022533516A (ja) * 2019-05-09 2022-07-25 インテル・コーポレーション コンタクトの高さの差が大きいメモリ用途のための非導電性エッチングストップ構造
US12087693B2 (en) 2019-05-09 2024-09-10 Intel Corporation Non-conductive etch stop structures for memory applications with large contact height differential

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056165A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016046439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111295757B (zh) 包含贯穿存储器层级接触通孔结构的三维存储器器件及其制造方法
US9184177B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202013614A (zh) 積體電路的製造方法
US9391086B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US9472422B2 (en) Semiconductor device structure and manufacturing methods
KR102403619B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100695513B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4257343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI838397B (zh) 用於形成包括具有不同介電厚度之兩個電容器的電子產品的方法和相對應的電子產品
JP2015231025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10109525B1 (en) Fabrication method and structure of semiconductor device with contact and plug
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI549301B (zh) 垂直式電晶體結構與形成垂直式電晶體結構接觸節點的方法
KR20100107608A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100884346B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US9917097B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI550718B (zh) 半導體裝置,接觸之形成方法
JP2015170742A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP6197381B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5924198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012004169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018157169A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101211686B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
US10304743B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof