JP2016039031A - 全固体電池システム - Google Patents

全固体電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016039031A
JP2016039031A JP2014161740A JP2014161740A JP2016039031A JP 2016039031 A JP2016039031 A JP 2016039031A JP 2014161740 A JP2014161740 A JP 2014161740A JP 2014161740 A JP2014161740 A JP 2014161740A JP 2016039031 A JP2016039031 A JP 2016039031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
material layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285317B2 (ja
Inventor
祐樹 加藤
Yuki Kato
祐樹 加藤
崇督 大友
Takamasa Otomo
崇督 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014161740A priority Critical patent/JP6285317B2/ja
Priority to US14/808,602 priority patent/US9819207B2/en
Priority to KR1020150106717A priority patent/KR20160018369A/ko
Priority to DE102015112479.3A priority patent/DE102015112479B4/de
Priority to CN201510462809.0A priority patent/CN105374994B/zh
Publication of JP2016039031A publication Critical patent/JP2016039031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285317B2 publication Critical patent/JP6285317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、エネルギー密度が高い全固体電池システムに関する。
【解決手段】本発明は、全固体電池と、上記全固体電池の放電を制御する放電制御部と、を備える全固体電池システムであって、正極活物質層は、正極活物質粒子と、硫化物固体電解質粒子とを含有し、以下式により算出される上記正極活物質層の実効厚さtに対する、上記正極活物質層の実厚さTの比(T/t)が、0.01≦T/t≦0.15を満たすことを特徴とする全固体電池システムを提供することにより、上記課題を解決する。
t=V/i×κ´
(Vは作動電圧幅(V)であり、iは放電時の電流密度(mA/cm)であり、κ´は正極活物質層の実効Liイオン伝導度(S/cm)である)
【選択図】図5

Description

本発明は、エネルギー密度が高い全固体電池システムに関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための装置が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
全固体リチウム電池に用いられる固体電解質として、硫化物固体電解質が知られている。例えば、特許文献1においては、負極活物質層が負極活物質微粒子および硫化物系固体電解質微粒子を含有し、硫化物系固体電解質微粒子の平均粒径rに対する、負極活物質微粒子の平均粒径rの比(r/r)が2.0以上である硫化物系固体電池が開示されている。この技術は、特に高電流密度条件下における充放電に対し、高い充放電容量を有する硫化物系固体電池を提供することを目的としている。
特開2013−055036号公報
電池の高エネルギー密度化が求められている。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度が高い全固体電池システムを提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等が鋭意研究を重ねたところ、正極活物質層の物性値(正極活物質層の実効Liイオン伝導度)および負荷の要求値(作動電圧幅、電流密度)に基づいて正極活物質層の実効厚さtを定義し、その実効厚さtに応じて、正極活物質層の実厚さTを調整することで、正極活物質および固体電解質の性能を十分に引き出せることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池と、上記全固体電池の放電を制御する放電制御部と、を備える全固体電池システムであって、上記正極活物質層は、正極活物質粒子と、硫化物固体電解質粒子とを含有し、以下式により算出される上記正極活物質層の実効厚さtに対する、上記正極活物質層の実厚さTの比(T/t)が、0.01≦T/t≦0.15を満たすことを特徴とする全固体電池システムを提供する。
t=V/i×κ´
(Vは作動電圧幅(V)であり、iは放電時の電流密度(mA/cm)であり、κ´は正極活物質層の実効Liイオン伝導度(S/cm)である)
本発明によれば、T/tの値が特定の範囲内にあることから、エネルギー密度が高い全固体電池システムとすることができる。
上記発明においては、上記T/tが、0.04≦T/t≦0.15を満たすことが好ましい。
本発明の全固体電池システムは、エネルギー密度が高いという効果を奏する。
本発明における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の全固体電池システムの一例を示す模式図である。 正極活物質層の実効厚さを説明する模式図である。 正極活物質層の実効厚さおよび実厚さを説明する模式図である。 実施例1〜4および比較例1〜7で得られた評価用電池の有効容量密度である。
以下、本発明の全固体電池システムについて、詳細に説明する。
図1は、本発明における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。また、図示しないが、正極活物質層1は、正極活物質粒子と、硫化物固体電解質粒子とを含有する。正極活物質層1は、実効厚さtに対する実厚さTの比(T/t)が特定の範囲内にある。
図2は、本発明の全固体電池システムの一例を示す模式図である。図2に示す全固体電池システム20は、全固体電池10と、全固体電池10の放電を制御する放電制御部11と、を有する。
本発明によれば、T/tの値が特定の範囲内にあることから、エネルギー密度が高い全固体電池システムとすることができる。本発明においては、物性値(正極活物質層の実効Liイオン伝導度)および負荷の要求値(作動電圧幅、電流密度)に基づいて正極活物質層の実効厚さtを定義し、その実効厚さtに応じて、正極活物質層の実厚さTを調整している。このような知見は、従来知られていない新規の知見である。また、本発明において、T/tの範囲は極めて限られた範囲にあることで、所望の効果が得られる。
以下、本発明の全固体電池システムついて、構成ごとに説明する。
1.全固体電池
本発明における全固体電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、固体電解質層とを少なくとも有する。
(1)正極活物質層
本発明において、正極活物質層の実効厚さtは、下記式(1)により定義される。
t=V/i×κ´ …式(1)
(Vは作動電圧幅(V)であり、iは放電時の電流密度(mA/cm)であり、κ´は正極活物質層の実効Liイオン伝導度(S/cm)である)
式(1)の詳細について、図3を用いて説明する。図3に示すように、放電時には、固体電解質層側から電流i分のLiイオンが正極活物質層に流入する。Liイオンの移動抵抗としては、一般的に、オーミック抵抗、濃度分布抵抗、対流による抵抗が挙げられるが、無機固体電解質を用いた場合、濃度分布抵抗および対流による抵抗は起こり得ないため、正極活物質層におけるLiイオンの移動は、専らオーミック抵抗に支配される。
図3に示すように、Liイオンが、固体電解質層からΔtの位置にある活物質に移動するまでに、単位面積当たりΔV=ΔR×iの電圧降下が生じる。また、ΔR=ρ×Δt=(1/κ´)×Δt(ρは抵抗率、κ´は正極活物質層の実効Liイオン伝導度)であることから、ΔV=(i/κ´)×Δtとなる。
電池の作動電圧幅Vが定義された場合、その電圧内で、理論的にLiイオンが作動可能な正極活物質層の最大厚さtは、V=(i/κ´)×tから、t=V/i×κ´となる。作動電圧幅Vが定義された場合、Liイオンは、tよりも長い距離まで移動できないため、電池としては無効な領域となる。本発明では、作動電圧幅V、電流密度i、正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´から定義されるtを、理論上、その範囲内の正極活物質粒子が作動できる厚さとして定義した(実効厚さ)。なお、実効厚さtは、正極活物質層が有するイオン伝導ポテンシャルを厚さに換算したものである。実際には、Liイオンは厚さ方向のみに移動する訳ではなく、粒子の界面を縫うように移動するため、実効厚さtは、作動電圧幅VにおいてLiイオンが移動可能な距離として捉えることもできる。
また、図4に示すように、作動電圧幅V、電流密度iの条件で、実厚さT、断面積Sの正極活物質層に放電したときに、放電容量ρが得られたとする。その場合、有効容量密度ρは、放電容量ρを正極活物質層の体積(TS)で規格化することで得ることができる(ρ=ρ/TS)。本発明においては、有効容量密度でエネルギー密度の評価を行っている。後述する実施例に記載するように、実質的な電池のエネルギー密度は、例えば、一定の電流密度で出力できる容量(有効容量密度)で評価できる。特に、一定の電流密度で電池を作動させる場合において、有効容量密度の向上は非常に重要である。
本発明者等は、実効厚さtに対する実厚さTの比(T/t)と、有効容量密度との間に、一定の相関関係があることを見出した。すなわち、T/tの値が特定の範囲内にあることで、電解質や活物質の性能が十分に引き出され、有効容量密度が顕著に向上することを見出した。なお、実効厚さtは、正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´に基づいて算出される。正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´は、固体電解質のイオン伝導度、粒径、割合の影響を反映した値であるため、T/tの値は、これらのパラメータを総合的に考慮した値であるといえる。
式(1)における作動電圧幅Vの値は、特に限定されるものではないが、例えば0.2V以上であり、0.5V以上であることが好ましい。一方、作動電圧幅Vの値は、例えば5V以下であり、4V以下であることが好ましい。また、式(1)における電流密度iの値は、特に限定されるものではないが、例えば0.001mA/cm以上であり、0.005mA/cm以上であることが好ましく、0.01mA/cm以上であることがより好ましい。一方、電流密度iの値は、例えば2000mA/cm以下であり、1000mA/cm以下であることが好ましい。
式(1)において、正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´は、次の方法で求めることができる。第一の方法としては、正極活物質層の両面を電子ブロッキング電極で挟み、インピーダンス測定を行う方法が挙げられる。第二の方法としては、正極活物質層の組成比または断面観察画像から、固体電解質の体積分率εを求め、固体電解質のイオン伝導度κを用いて、κ´=κ×ε1.5で求めることができる。この関係については、例えば、J. Electrochem. Soc. 1993, Volume 140, Issue 6, Pages 1526-1533、J. Electrochem. Soc. 1994, Volume 141, Issue 1, Pages 1-10、Advances in Electrochemistry Electrochemical Engineering, Vol. 2, p. 15, C. W. Tobias, Editor, Interscience (1962)、J. Newman and W. Tiedemann, AIChE J., 21, 25 (1975)に記載されている。正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´の値は、特に限定されるものではないが、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましい。
一方、正極活物質層の実厚さTは、膜厚測定器により測定するか、正極活物質層の断面観察画像から算出することができる。T/tの値は、例えば0.01以上であり、0.04以上であることが好ましい。エネルギー密度の向上を図ることができるからである。一方、T/tの値は、例えば0.15以下であり、0.13以下であることが好ましく、0.11以下であることがより好ましい。なお、正極活物質層の実厚さTは、実効厚さtよりも小さい場合に、有効容量密度が最大化するが、その理由として、正極活物質層における正極活物質粒子の分布が完全には一様ではないこと、および、正極活物質層内に亀裂や割れが一定の確率で存在していることが考えられる。また、正極活物質層の実厚さTは、実効厚さtに応じて決定されるが、例えば20μm以上であり、25μm以上であることが好ましい。一方、実厚さTは、例えば2000μm以下であり、1500μm以下であることが好ましい。
(i)正極活物質粒子
本発明における正極活物質粒子は、Liイオンを挿入できるものであれば特に限定されるものではない。正極活物質粒子としては、例えば酸化物活物質を挙げることができ、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。
正極活物質粒子の平均粒径(D50)は、例えば1μm〜50μmの範囲内であり、1μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜10μmの範囲内であることがより好ましい。
正極活物質粒子の表面は、コート層で被覆されていても良い。コート層を設けることで、正極活物質粒子と硫化物固体電解質粒子との反応を抑制できる。コート層の材料としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物を挙げることができる。コート層の平均厚さは、例えば1nm〜20nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜10nmの範囲内であることがより好ましい。
(ii)硫化物固体電解質粒子
本発明における硫化物固体電解質粒子は、Liイオン伝導性を有する粒子である。硫化物固体電解質粒子は、Li元素およびS元素を少なくとも含有する。硫化物固体電解質粒子は、さらに、P元素、Ge元素およびSi元素の少なくとも一つを含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質粒子は、ガラス(硫化物ガラス)であっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良く、結晶性材料であっても良い。また、正極活物質層は、一種の硫化物固体電解質粒子を含有していても良く、二種以上の硫化物固体電解質粒子を含有していても良い。
硫化物固体電解質粒子としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)を挙げることができる。
特に、本発明における硫化物固体電解質粒子は、M元素、M元素およびS元素を含有し、上記Mは、Li、Na、K、Mg、Ca、Znからなる群から選択される少なくとも一種であり、上記Mは、P、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、In、Ti、Zr、V、Nbからなる群から選択される少なくとも一種であり、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=29.58°±0.50°の位置にピークを有し、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=27.33°±0.50°の位置に有しないか、上記2θ=27.33°±0.50°の位置に有する場合、上記2θ=29.58°±0.50°のピークの回折強度をIに対する上記2θ=27.33°±0.50°のピークの回折強度をIの比(I/I)が0.50未満であることが好ましい。この硫化物固体電解質粒子を硫化物固体電解質粒子Aとする。
硫化物固体電解質粒子Aは、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=29.58°±0.50°の位置にピークを有する。この結晶相を結晶相Aとする。結晶相Aは、非常にイオン伝導性が高い。結晶相Aは、通常、2θ=17.38°、20.18°、20.44°、23.56°、23.96°、24.93°、26.96°、29.07°、29.58°、31.71°、32.66°、33.39°の位置にピークを有する。なお、これらの位置も、±0.50°の範囲内で前後していても良い。
硫化物固体電解質粒子Aは、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=27.33°±0.50°の位置にピークを有しないか、僅かに有する。この結晶相を結晶相Bとする。結晶相Bは、結晶相Aよりもイオン伝導性が低い。結晶相Bは、通常、2θ=17.46°、18.12°、19.99°、22.73°、25.72°、27.33°、29.16°、29.78°のピークを有する。なお、これらのピーク位置も、±0.50°の範囲で前後していても良い。
また、結晶相Aのピーク(2θ=29.58°付近のピーク)の回折強度をIとし、結晶相Bのピーク(2θ=27.33°付近のピーク)の回折強度をIとした場合、I/Iの値は、例えば0.50未満であり、0.45以下であることが好ましく、0.25以下であることがより好ましく、0.15以下であることがさらに好ましく、0.07以下であることが特に好ましい。また、I/Iの値は0であることが好ましい。言い換えると、硫化物固体電解質粒子Bは、2θ=27.33°付近のピークを有しないことが好ましい。
硫化物固体電解質粒子Aは、Li(4−x)Ge(1−x)(xは、0<x<1を満たす)の組成を有することが好ましい。ここで、Li(4−x)Ge(1−x)は、LiPSおよびLiGeSの固溶体の組成に該当する。すなわち、この組成は、LiPSおよびLiGeSのタイライン上の組成に該当する。なお、LiPSおよびLiGeSは、いずれもオルト組成に該当し、化学的安定性が高いという利点を有する。
また、本発明における硫化物固体電解質粒子は、PS 3−構造を有するイオン伝導体を備え、LiSおよび架橋硫黄を実質的に有しないことが好ましい。この硫化物固体電解質粒子を硫化物固体電解質粒子Bとする。PS 3−構造の割合は、イオン伝導体の全アニオン構造に対して、例えば50mol%以上であり、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、PS 3−構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
硫化物固体電解質粒子Bは、LiSを実質的に有しないため、硫化水素発生量を少なくできる。LiSは、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。「LiSを実質的に有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.02°、44.08°、53.01°)を有しないことが好ましい。
硫化物固体電解質粒子Bは、架橋硫黄を実質的に有しないため、硫化水素発生量を少なくできる。「架橋硫黄」とは、例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、SP−S−PS構造のピークは、通常402cm−1に表れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。また、PS 3−構造のピークは、通常417cm−1に表れる。402cm−1における強度I402は、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。
硫化物固体電解質粒子Bは、上記イオン伝導体に加えて、LiX(Xは、F、Cl、BrおよびIの少なくとも一種である)を含有していても良い。LiXの割合は、例えば5mol%以上であり、10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることがより好ましい。一方、LiXの割合は、例えば35mol%以下であり、30mol%以下であることが好ましい。
硫化物固体電解質粒子Bは、xLiX・(100−x)(yLiS・(1−y)P)(5≦x≦35、0.7≦y≦0.8)の組成を有することが好ましい。なお、yは、0.72以上であることが好ましく、0.74以上であることがより好ましい。また、yは、0.78以下であることが好ましく、0.76以下であることがより好ましい。
また、本発明において、硫化物固体電解質粒子の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であり、0.1μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜10μmの範囲内であることがより好ましい。また、硫化物固体電解質粒子は、イオン伝導性が高いことが好ましく、25℃における硫化物固体電解質粒子のイオン伝導性は、例えば1×10−4S/cm以上であり、1×10−3S/cm以上であることが好ましい。
また、上述したように、硫化物固体電解質粒子は、ガラス(硫化物ガラス)であっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良く、結晶性材料であっても良い。硫化物ガラスの製造方法としては、例えば、原料混合物を非晶質化する方法を挙げることができる。非晶質化する方法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができる。メカニカルミリング法としては、例えば、ボールミルおよび振動ミルを挙げることができる。ガラスセラミックスの製造方法としては、例えば、硫化物ガラスを熱処理する方法を挙げることができる。結晶性材料の製造方法としては、例えば、原料混合物を熱処理する方法(固相反応法)を挙げることができる。
(iii)正極活物質層
本発明における正極活物質層は、正極活物質粒子および硫化物固体電解質粒子のみを含有していても良く、さらに、他の材料を含有していても良い。他の材料としては、導電化材および結着材等を挙げることができる。
正極活物質層に導電化材を添加することにより、正極活物質層の電子伝導性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、正極活物質層に結着材を添加することにより、正極活物質層の成型性を向上させることができる。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。
(2)負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。特に、本発明においては、負極活物質としては、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。
なお、負極活物質層に用いられる固体電解質材料、導電化材および結着材については、上述した正極活物質層において記載した内容と同様である。また、負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(3)固体電解質層
本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。固体電解質層に用いられる固体電解質材料は、特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料および酸化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えば、上述した硫化物固体電解質粒子と同様の材料を用いることができる。
また、固体電解質層は、固体電解質材料のみを含有していても良く、さらに他の材料を含有していても良い。他の材料としては、例えば結着材を挙げることができる。結着材については、上述した正極活物質層において記載した内容と同様である。固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(4)その他の構成
本発明の全固体電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、全固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な全固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
(5)全固体電池
本発明の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。本発明の全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、本発明の全固体電池の製造方法は、上述した全固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。全固体電池の製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。
2.放電制御部
本発明における放電制御部は、全固体電池の放電を制御するものである。具体的には、作動電圧幅がV(V)となるように制御し、電流密度がi(mA/cm)となるように制御する。電流密度は一定であっても良く、可変であっても良い。後者の場合は、電流密度の平均(時間を考慮した平均)をiと定義することができる。また、放電制御部の構成は、特に限定されるものではないが、例えば、正極活物質層の電位を測定する測定部と、電流密度を調整する抵抗部と、正極活物質層の電位に応じて電池の電流を遮断するスイッチ部とを有するもの等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(硫化物固体電解質粒子の作製)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)と、硫化ゲルマニウム(GeS、高純度化学社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiSを0.7811g、Pを0.7329g、GeSを0.4860gの割合で混合した。この混合物1gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=10mm、10個)を投入し、容器を完全に密閉した(アルゴン雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで、40時間メカニカルミリングを行った。これにより、非晶質化したイオン伝導性材料を得た。次に、得られたイオン伝導性材料の粉末を、カーボンコートした石英管に入れ真空封入した。真空封入した石英管の圧力は、約30Paであった。次に、石英管を焼成炉に設置し、6時間かけて室温から700℃まで昇温し、700℃を8時間維持し、その後室温まで徐冷した。これにより、Li3.35Ge0.350.65の組成を有する硫化物固体電解質粒子(ガラスセラミックス)を得た。なお、この硫化物固体電解質粒子は、上述した硫化物固体電解質粒子Aに該当する。
(評価用電池1の作製)
得られた硫化物固体電解質粒子(D50=1μm)と、正極活物質(LiCoO、D50=5μm、戸田工業社製)と、導電化材(VGCF、D50=1μm)とを用意した。硫化物固体電解質粒子を304.2mg、正極活物質を180.7mg、導電化材を15.1mgの割合で混合し、正極合材を得た。硫化物固体電解質粒子を250mg、負極活物質を250mgの割合で混合し、負極合材を得た。
断面積1cmのマコール製シリンダの中に、硫化物固体電解質粒子(20LiI・80(0.75LiS・0.25P)の組成を有する硫化物ガラス)を65mg入れ、100MPaでプレスすることで、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の一方の表面に負極合材を140mg入れ、100MPaでプレスすることで、負極活物質層を形成した。次に、固体電解質層の他方の表面に正極合材を8mg入れ、350MPaプレスすることで、負極活物質層を形成した。このように、評価用電池1を得た。
[実施例2〜4、比較例1]
正極合材の量を表2に示す値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池1を得た。
[比較例2]
(硫化物固体電解質粒子の作製)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiSおよびPを、LiS:P=75:25のモル比で混合した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(アルゴン雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを40回行った。次に、ヘプタンを除去するため、100℃、1時間の条件で乾燥を行った。これにより、75LiS・25Pの組成を有する硫化物固体電解質粒子(硫化物ガラス)を得た。なお、この硫化物固体電解質粒子は、上述した硫化物固体電解質粒子Bに該当する。
(評価用電池2の作製)
得られた硫化物固体電解質粒子(D50=0.8μm)と、正極活物質(LiCoO、D50=5μm、戸田工業社製)と、導電化材(VGCF、D50=1μm)とを用意した。硫化物固体電解質粒子を304.2mg、正極活物質を180.7mg、導電化材を15.1mgの割合で混合し、正極合材を得た。得られた正極合材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た(評価用電池2)。
[比較例3、4]
正極合材の量を表2に示す値に変更したこと以外は、比較例2と同様にして、評価用電池2を得た。
[比較例5]
(硫化物固体電解質粒子の作製)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)と、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)と、ヨウ化リチウム(LiI、アルドリッチ社製)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiS、PおよびLiIを、20LiI・80(0.75LiS・0.25P)の組成比で混合した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(アルゴン雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを40回行った。次に、ヘプタンを除去するため、100℃、1時間の条件で乾燥を行った。これにより、20LiI・80(0.75LiS・0.25P)の組成を有する硫化物固体電解質粒子(硫化物ガラス)を得た。なお、この硫化物固体電解質粒子は、上述した硫化物固体電解質粒子Bに該当する。
(評価用電池3の作製)
得られた硫化物固体電解質粒子(D50=1μm)と、正極活物質(LiCoO、D50=5μm、戸田工業社製)と、導電化材(VGCF、D50=1μm)とを用意した。硫化物固体電解質粒子を457.4mg、正極活物質を32.0mg、導電化材を10.7mgの割合で混合し、正極合材を得た。得られた正極合材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た(評価用電池3)。
[比較例6、7]
正極合材の量を表2に示す値に変更したこと以外は、比較例5と同様にして、評価用電池3を得た。
[評価]
(Liイオン伝導度測定)
実施例1、比較例2、5で得られた硫化物固体電解質粒子を用いて、25℃でのLiイオン伝導度κを測定した。まず、硫化物固体電解質粒子を200mg秤量し、マコール製のシリンダに入れ、4ton/cmの圧力でプレスした。得られたペレットの両端をSUS製ピンで挟み、ボルト締めによりペレットに拘束圧を印加し、評価用セルを得た。評価用セルを25℃に保った状態で、交流インピーダンス法によりLiイオン伝導度を算出した。測定には、ソーラトロン1260を用い、印加電圧5mV、測定周波数域0.01〜1MHzとした。その結果を表1に示す。
(正極活物質層の実効Liイオン伝導度)
正極合材の組成比から、正極活物質層における硫化物固体電解質粒子の体積分率εを求めた。εの値およびκの値から、正極活物質層の実効Liイオン伝導度κ´を算出した(κ´=κ×ε1.5)。その結果を表1に示す。
(実効厚さおよび実厚さ)
κ´の値から、作動電圧幅Vを1(V)とし、電流密度iを15mA/cmとした場合における正極活物質層の実効厚さtを算出した(t=V/i×κ´)。その結果を表1に示す。また、正極活物質層の実厚さTを膜厚測定器により求めた。その結果を表2に示す。
(充放電試験)
得られた評価用電池1〜3に対して、充放電試験を行った。具体的には、0.5mA/cmの電流密度で4.1VまでCCCV充電(0.1mA/cmカット)した。その後、一定電流15mA/cmで定電流放電を3.1Vまで行った(作動電圧幅V=1(V))。その時の放電容量ρを求めた。また、得られたρの値を、正極活物質層の体積(実厚さT×断面積S)で除することで、有効容量密度ρを算出した(ρ/TS)。その結果を表2および図5に示す。
Figure 2016039031
Figure 2016039031
表1、表2および図5に示すように、T/tが所定の範囲内にある場合に、有効容量密度が高いことが確認された。また、硫化物固体電解質粒子の種類や量を変えても、同様の傾向が確認された。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … 全固体電池
11 … 放電制御部
20 … 全固体電池システム

Claims (2)

  1. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池と、
    前記全固体電池の放電を制御する放電制御部と、
    を備える全固体電池システムであって、
    前記正極活物質層は、正極活物質粒子と、硫化物固体電解質粒子とを含有し、
    以下式により算出される前記正極活物質層の実効厚さtに対する、前記正極活物質層の実厚さTの比(T/t)が、0.01≦T/t≦0.15を満たすことを特徴とする全固体電池システム。
    t=V/i×κ´
    (Vは作動電圧幅(V)であり、iは放電時の電流密度(mA/cm)であり、κ´は正極活物質層の実効Liイオン伝導度(S/cm)である)
  2. 前記T/tが、0.04≦T/t≦0.15を満たすことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池システム。
JP2014161740A 2014-08-07 2014-08-07 全固体電池システム Active JP6285317B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161740A JP6285317B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 全固体電池システム
US14/808,602 US9819207B2 (en) 2014-08-07 2015-07-24 All solid state battery system
KR1020150106717A KR20160018369A (ko) 2014-08-07 2015-07-28 전고체 전지 시스템
DE102015112479.3A DE102015112479B4 (de) 2014-08-07 2015-07-30 Gesamtfeststoffzustandsbatteriesystem
CN201510462809.0A CN105374994B (zh) 2014-08-07 2015-07-31 全固体电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161740A JP6285317B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 全固体電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039031A true JP2016039031A (ja) 2016-03-22
JP6285317B2 JP6285317B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55134973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161740A Active JP6285317B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 全固体電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9819207B2 (ja)
JP (1) JP6285317B2 (ja)
KR (1) KR20160018369A (ja)
CN (1) CN105374994B (ja)
DE (1) DE102015112479B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170066732A (ko) * 2015-12-04 2017-06-15 현대자동차주식회사 차량용 무선 충전 시스템
JPWO2020175632A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03
JP7226371B2 (ja) * 2020-02-21 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003728A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009093968A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 全固体リチウム二次電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2012164571A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 負極体及びリチウムイオン電池
JP2013229315A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2014116077A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンニ次電池、それを用いた二次電池システム、およびリチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2014130733A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料の製造方法、及び当該方法により製造された硫化物固体電解質材料を含むリチウム固体電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060063051A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Jang Bor Z Metal-air battery with ion-conducting inorganic glass electrolyte
JP5205687B2 (ja) * 2004-11-01 2013-06-05 日産自動車株式会社 電池電極の製造方法
JP4656102B2 (ja) * 2007-07-27 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 固体型電池
US20120070746A1 (en) * 2007-09-21 2012-03-22 Sion Power Corporation Low electrolyte electrochemical cells
US9112240B2 (en) * 2010-01-04 2015-08-18 Nanotek Instruments, Inc. Lithium metal-sulfur and lithium ion-sulfur secondary batteries containing a nano-structured cathode and processes for producing same
JP5508646B2 (ja) 2011-05-27 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 固体二次電池システムおよび再生固体二次電池の製造方法
JP5177315B2 (ja) 2011-08-11 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池
JP5500158B2 (ja) * 2011-12-05 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極の製造方法
JP6036162B2 (ja) * 2011-12-28 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003728A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009093968A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 全固体リチウム二次電池
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2012164571A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 負極体及びリチウムイオン電池
JP2013229315A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2014116077A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンニ次電池、それを用いた二次電池システム、およびリチウムイオン二次電池用非水電解液
JP2014130733A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料の製造方法、及び当該方法により製造された硫化物固体電解質材料を含むリチウム固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6285317B2 (ja) 2018-02-28
CN105374994A (zh) 2016-03-02
KR20160018369A (ko) 2016-02-17
US20160043589A1 (en) 2016-02-11
DE102015112479A1 (de) 2016-02-11
CN105374994B (zh) 2017-12-19
DE102015112479B4 (de) 2023-07-27
US9819207B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288716B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5158008B2 (ja) 全固体電池
JP6315617B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5975071B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5720753B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5817657B2 (ja) 電池システム、電池システムの製造方法、電池の制御装置
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
JP2016143614A (ja) 全固体電池
JP2015220015A (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6937009B2 (ja) 全固体アルカリ金属二次電池用の固体電解質層及び全固体アルカリ金属二次電池
US10897059B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, battery, and producing method for sulfide solid electrolyte material
JP2011187370A (ja) 全固体電池
JP2014135216A (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
KR20170017716A (ko) 고체 전해질 재료 및 전고체 리튬 전지
JP2020167151A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
WO2013084944A1 (ja) 電池
JP2017033858A (ja) 固体電解質材料
JP6285317B2 (ja) 全固体電池システム
JP2014053166A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP6070468B2 (ja) 硫化物固体電解質材料
JP2012104280A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP2016081617A (ja) 正極活物質層および全固体リチウム電池
JP6256980B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2017098181A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6285317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151