JP2016037134A - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037134A
JP2016037134A JP2014160707A JP2014160707A JP2016037134A JP 2016037134 A JP2016037134 A JP 2016037134A JP 2014160707 A JP2014160707 A JP 2014160707A JP 2014160707 A JP2014160707 A JP 2014160707A JP 2016037134 A JP2016037134 A JP 2016037134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
width direction
occupant
vehicle
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014160707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007213B2 (ja
Inventor
孝有 渡森
Takaari Watamori
孝有 渡森
和仁 大空
Kazuhito Ozora
和仁 大空
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014160707A priority Critical patent/JP6007213B2/ja
Priority to US14/806,491 priority patent/US9463763B2/en
Priority to CN201510467699.7A priority patent/CN105365737B/zh
Priority to DE102015214729.0A priority patent/DE102015214729B4/de
Publication of JP2016037134A publication Critical patent/JP2016037134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007213B2 publication Critical patent/JP6007213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員に対する保護性能を向上させる。【解決手段】車両1の乗員保護装置10は、車両1のシート7に着座する乗員Mの前で展開して、倒れる乗員Mの頭部から上体を支えることが可能なメインバッグ24と、メインバッグ24に突入する乗員Mの頭部についての車両1の幅方向内側で展開するサブバッグ25と、車両1の幅方向中央部にて展開するセンタバッグ42と、を有する。サブバッグ25は、センタバッグ42についての車両1の幅方向外側において展開し、少なくともメインバッグ24に対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員Mの頭部の荷重が作用する場合にセンタバッグ42の幅方向外側に重なって当たる。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車などの車両の乗員保護装置に関する。
自動車の乗員保護装置は、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1では、ダッシュボードの上部に設置された助手席用のエアバッグを助手席の前で展開する。そして、自動車が他の自動車と正面衝突する場合、助手席に着座する乗員は前に倒れ、展開した助手席用のエアバッグへ突入する。助手席用のエアバッグは、前に倒れる乗員の頭部および上体を支えることができる。
特開2000−247199号公報
しかしながら、自動車は、他の自動車との間で、正面方向から衝突するとは限らない。たとえば、自動車に対して、他の自動車が斜め前方向から衝突する可能性もある。
そして、たとえば運転席側の斜め前方向から他の自動車が衝突する場合、自動車の助手席に着座する乗員は、自動車の幅方向内側へ倒れながら前へ倒れることになる。この場合、倒れる乗員の頭部および上体は、展開した助手席用のエアバッグについての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
この対策として、たとえば助手席用のエアバッグの展開範囲を、幅方向内側へ広げたり、更に広げた部分から後方へサブバッグを突出させたりすることが考えられる。
しかしながら、このように単に助手席用のエアバッグの展開範囲を幅方向内側に広げるだけでは、自動車の幅方向内側へ傾きながら突入する乗員を適切に支持することは難しい。
すなわち、助手席の乗員が幅方向内側へ傾きながら助手席用のエアバッグへ突入する場合、助手席用のエアバッグでは、その幅方向内側の端部に、乗員の荷重がかかる。また、乗員の荷重は、助手席用のエアバッグから離れるように幅方向内側の斜め前へ向かう力として作用する。このため、幅方向内側へ広がって展開した助手席用のエアバッグは、乗員の荷重により幅方向内側へ倒れやすい。そして、助手席用のエアバッグで一旦支えられた乗員の頭部および上体は、助手席用のエアバッグが幅方向内側へ傾くことにより、助手席用のエアバッグについての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
このように自動車などの車両の乗員保護装置では、車両の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員に対する保護性能を向上させることが求められている。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両のシートに着座する乗員の前で展開して、倒れる乗員の頭部から上体を支えることが可能なメインバッグと、前記メインバッグに突入する乗員の頭部についての前記車両の幅方向内側で展開するサブバッグと、前記車両の幅方向中央部にて展開するセンタバッグと、を有し、前記サブバッグは、前記センタバッグについての前記車両の幅方向外側において展開し、少なくとも前記メインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員の頭部の荷重が作用する場合に前記センタバッグの幅方向外側に重なって当たる。
好適には、前記センタバッグは、前記車両の幅方向中央部にて展開するファーサイドバッグである、とよい。
好適には、互いに重なって当たる前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、摩擦を低減する面に形成される、とよい。
好適には、前記センタバッグは、車両の後から前へ展開し、前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、車両の前後方向における摩擦を低減するとともに、車両の上下方向におけるすべりを押さえる面に形成される、とよい。
本発明では、メインバッグに突入する乗員の頭部についての車両の幅方向内側においてサブバッグを突出するように展開させている。よって、幅方向内側に傾きながらメインバッグへ突入する乗員の頭部を、サブバッグおよびメインバッグの間で受けて支えることができる。
しかも、サブバッグは、センタバッグについての車両の幅方向外側において展開し、少なくともメインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員の頭部の荷重が作用する場合にセンタバッグの幅方向外側に重なって当たる。サブバッグは、センタバッグにより支えられる。よって、乗員による斜め前方向への荷重によりメインバッグおよびサブバッグが乗員とともに幅方向内側へ傾こうとしても、その傾きをセンタバッグにより抑えることができる。メインバッグおよびサブバッグは、幅方向内側へ傾き難くなる。その結果、メインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入する乗員は、サブバッグおよびメインバッグについての幅方向内側へ脱落し難い。
さらに、メインバッグおよびサブバッグが幅方向内側へ傾き難くなるため、メインバッグに突入した乗員の頭部が、突入後に回転し難い。乗員の頭部が上体よりも幅方向外側へ回転してしまうことによる乗員の首部分の障害を抑制できる。
これ対して、仮にたとえば単にメインバッグからサブバッグを突出させただけの場合、メインバッグおよびサブバッグが乗員とともに幅方向内側へ傾く際に、メインバッグに突入した乗員が、メインバッグおよびサブバッグから脱落しやすい。また、脱落する乗員は、頭部のみがサブバッグにより支えられるので、頭部より上体が優先して脱落する。その結果、メインバッグに突入した乗員の頭部は、突入後に回転しやすい。そして、たとえば乗員の頭部が上体よりも回転して、乗員の首部分に障害が発生する可能性がある。
このように、本発明では、メインバッグおよびサブバッグが幅方向内側へ傾き難くなることにより、幅方向内側に傾きながらメインバッグへ突入する乗員の頭部および上体を好適に支え続けることができる。しかも、その支えている乗員の頭部が上体よりも回転してしまうことを抑制し得る。その結果、車両の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員の障害を抑制し、該乗員の保護性能を向上できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置を適用した自動車の説明図である。 図2は、図1の自動車の乗員保護装置の説明図である。 図3は、第1比較例に係る一般的な助手席用の乗員保護装置での展開状態の説明図である。 図4は、図2の助手席用の乗員保護装置の詳細な説明図である。 図5は、第2比較例に係る助手席用の乗員保護装置での展開状態の説明図である。 図6は、本発明の第2実施形態での、助手席用の乗員保護装置の詳細な説明図である。 図7は、本発明の第3実施形態での、助手席用の乗員保護装置の詳細な説明図である。 図8は、図7のサブバッグとファーサイドバッグとが重なり合った状態を示す模式的な断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置10を適用した自動車1の説明図である。
自動車1は、車両の一例である。自動車1は、燃料を燃焼させるエンジンを有するものでも、蓄電電力で駆動されるモータを有するものでも、または、双方を有するものでもよい。
図1の自動車1は、車体2の前後方向の中央部に乗員室3が形成される。乗員室3の前部には、ダッシュボード4が配置される。ダッシュボード4についての車体2の幅方向の中央部には、センタコンソール5が配置される。センタコンソール5から車体2の後方へ向けて、センタトンネル6が形成される。ダッシュボード4およびセンタコンソール5には、たとえばインストルメントパネル、グローボックス、各種機器の操作パネルが設置される。
センタトンネル6についての幅方向の左側には、運転者が着座するシート7が設置される。運転席用のシート7の前には、ハンドル8が配置される。ハンドル8は、ダッシュボード4から伸びるボスの後端に取り付けられる。
センタトンネル6についての幅方向の右側には、乗員Mが着座する助手席用のシート7が設置される。なお、助手席用のシート7と運転席用のシート7とは、入れ替えて配置されてもよい。
運転席用のシート7および助手席用のシート7の前後方向後側には、後部乗員用のシート7が設置される。後部乗員用のシート7は、幅方向に長い形状のシート7である。
このような自動車1は、車道などを走行する。そして、走行中に他の自動車などと衝突する可能性がある。このため、自動車1では、追突の際の衝撃から、運転者などの乗員Mを保護するための乗員保護装置10が用いられる。たとえば助手席用のシート7に乗員Mが着座している状態で、自動車1の車体2の正面に対して他の自動車が正面衝突すると、助手席用のシート7に着座した乗員Mの上体が前へ倒れる。この際、前側に倒れる乗員Mの上体や頭部が、ダッシュボード4に打ち付けられる可能性がある。
図2は、図1の自動車1の乗員保護装置10の説明図である。図2には、助手席用の乗員保護装置10が図示されている。
図2の助手席用の乗員保護装置10は、シートベルトモジュール11、フロントエアバッグモジュール12、ファーサイドエアバッグモジュール41、車外撮像センサ13、車内撮像センサ14、ECU(Engine Control Unit)15、を有する。
シートベルトモジュール11は、3点式のシートベルトを有する。3点式のシートベルトは、図1に示すように、シート7に着座した乗員Mの腰についての幅方向両側と、乗員Mの幅方向外側の肩部分とを支える。シートベルトモジュール11によりシート7に着座した乗員Mを支えることにより、衝突の際の衝撃により乗員Mがシート7から出てしまいにくくなる。
フロントエアバッグモジュール12は、ハウジング21、インフレータ22、エアバッグ23、を有する。
ハウジング21は、ダッシュボード4内で、助手席用のシート7の前方の位置に配置される。ハウジング21は、左右方向に延在するビーム9に取り付けられる。ビーム9は、たとえばハンドル8が取り付けられるものでよい。
インフレータ22は、高圧ガスを収容する。高圧ガスは、火薬などによる点火により膨張し得る。
エアバッグ23は、布材を袋状に縫製したものである。エアバッグ23は、インフレータ22に取り付けられる。エアバッグ23およびインフレータ22は、ハウジング21に収容される。
このようにシート7の前方に設置されたフロントエアバッグモジュール12では、インフレータ22がECU15からの点火信号により高圧ガスを膨張させる。これにより、エアバッグ23は、シート7に着座する乗員Mの前で展開する。フロントエアバッグモジュール12は、乗員Mとダッシュボード4との間に展開する。これにより、衝突の際の衝撃により前に倒れる乗員Mは、展開したエアバッグ23により支えられる。
ファーサイドエアバッグモジュール41は、助手席用のシート7の背もたれ部分に設けられる。ファーサイドエアバッグモジュール41は、ファーサイドバッグ42を、シート7の背もたれ部分についての幅方向内側の側面から展開する。展開したファーサイドバッグ42は、センタトンネル6の上で前方向へ展開する。
車外撮像センサ13は、自動車1の車体2の周囲を撮像するセンサである。車外撮像センサ13は、図1に示すように、乗員室3の上部に設置されるバッグミラーの前面に設けられる。車外撮像センサ13は、撮像画像から、自動車1の車体2の周囲に存在する他の自動車、構造物などを検出する。車外撮像センサ13は、衝突前に、衝突しそうな他の自動車を検出し得る。車外撮像センサ13は、検出した物体の相対方向および相対距離をECU15へ出力する。
車内撮像センサ14は、自動車1の乗員室3を撮像するセンサである。車外撮像センサ13は、図1に示すように、ダッシュボード4についての助手席用のシート7の前方の位置に配置される。車内撮像センサ14は、撮像画像から、シート7に着座する乗員Mを検出する。車内撮像センサ14は、衝突直前に、シート7に着座する乗員Mの乗車姿勢を検出し得る。車内撮像センサ14は、検出した乗員Mの上体および頭部の位置をECU15へ出力する。
ECU15は、自動車1に搭載されるコンピュータ装置である。ECU15は、たとえばマイクロコンピュータである。ECU15は、フロントエアバッグモジュール12、ファーサイドエアバッグモジュール41、車外撮像センサ13、車内撮像センサ14に接続される。また、ECU15は、加速度センサ、シートベルトモジュール11などに接続されてよい。ECU15は、加速度センサまたは車外撮像センサ13からの検出信号に基づいて衝突を検出し、シートベルトモジュール11へテンション信号を出力し、インフレータ22へ点火信号を出力する。また、ECU15は、車外撮像センサ13からの検出信号に基づいて衝突を予測し、シートベルトモジュール11へテンション信号を出力し、インフレータ22へ点火信号を出力してよい。フロントエアバッグモジュール12およびファーサイドバッグ42が展開する。
このような乗員保護装置10を用いることにより、衝突の際に乗員Mがシート7から外れたり、シート7に着座する乗員Mの上体や頭部がダッシュボード4などに直接的に打ち付けられたりすることを抑制できる。たとえば、自動車1が他の自動車と正面衝突する場合、助手席に着座する乗員Mは前に倒れ、展開した助手席用のエアバッグ23へ突入する。助手席用のエアバッグ23は、前に倒れる乗員Mの頭部および上体を支えることができる。
しかしながら、自動車1は、他の自動車との間で、正面方向から衝突するとは限らない。たとえば、自動車1に対して、他の自動車が車体幅方向外側へオフセットした状態で斜め前方向から衝突する可能性もある。
図3は、第1比較例に係る一般的な助手席用の乗員保護装置10での展開状態の説明図である。図3のシート7には、乗員Mとして、たとえば衝突安全基準で使用するダミー人形が着座している。以下の説明では、このダミー人形を乗員Mとして説明する。
図3のエアバッグ23は、図1および図2に示す本実施形態のエアバッグ23と異なり、乗員Mの前方のみで展開する。このようなエアバッグ23は、乗員Mの正面方向にのみ展開する。
図3(A)に示すように、自動車1に対して、他の自動車が車体幅方向外側へオフセットした状態で斜め前方向から衝突する場合、乗員Mの上体および頭部は、前方向へ倒れるのではなく、車体2の幅方向内側へ倒れながら前方向へ倒れる。乗員Mの上体および頭部は、内側斜め前方向へ倒れる。
倒れ始めた上体および頭部は、図3(B)に示すように、展開したエアバッグ23の内側部分に対して斜めに当たる。乗員Mが斜め方向の入力で当たることにより、図3(C)に示すように、展開したエアバッグ23は、乗員Mとともに内側に倒れる。その結果、極端な場合には、倒れる乗員Mの上体および頭部は、図3(D)に示すように、展開したエアバッグ23についての幅方向内側に外れ、エアバッグ23についての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
また、図3(D)と図3(C)とを比較すればわかるように、乗員Mの頭部は、上体に対して大きく回転している。上体の回転に対して頭部の回転が大きくなるほど、乗員Mの首に対して負担がかかる可能性が高くなる。
このように、乗員保護装置10で用いられる一般的なエアバッグ23では、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mを好適に保護しきれない可能性がある。オフセット斜め衝突時に、乗員保護効果が高まり難い可能性がある。
このように自動車1の乗員保護装置10では、自動車1の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員Mに対する保護性能を向上させることが求められている。オフセット斜め衝突時の乗員保護能力を高めることが求められている。
そこで、本実施形態では、エアバッグ23の形状を工夫し、さらに衝突の際に幅方向内側へ倒れようとする乗員Mを内側から支持することで、自動車1の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員Mに対する保護性能を向上させる。以下、詳しく説明する。
図4は、図2の助手席用の乗員保護装置10の詳細な説明図である。図4(A)は、乗員Mが倒れる前の状態を示す。図4(B)は、乗員Mが自動車1の幅方向内側へ倒れながら前へ倒れた場合の状態を示す。
図4(A)の乗員保護装置10は、エアバッグ23として、メインバッグ24、サブバッグ25、を有する。
メインバッグ24は、布材を袋状に縫製したものである。メインバッグ24は、インフレータ22に取り付けられる。メインバッグ24は、図4(A)に示すように、シート7に着座する乗員Mの前で展開する。メインバッグ24は、乗員Mとダッシュボード4との間に展開する。これにより、メインバッグ24は、たとえば正面衝突の際に正面方向へ倒れる乗員Mの頭部から上体を支えることができる。
サブバッグ25は、布材を袋状に縫製したものである。サブバッグ25は、メインバッグ24の乗員Mが突入する面についての、幅方向内側に取り付けられる。サブバッグ25は、メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部より縦長に形成される。
サブバッグ25は、メインバッグ24と連通し、メインバッグ24とともに1つの内部空間を形成する。サブバッグ25は、インフレータ22の点火された高圧ガスの圧力により、メインバッグ24とともに展開される。これにより、サブバッグ25は、メインバッグ24に突入する乗員Mの頭部についての、幅方向内側で展開する。サブバッグ25は、メインバッグ24において乗員Mが突入する部分についての、幅方向内側の部分から後方へ突出するように、展開する。メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部の内横に展開する。
そして、図4(A)の状態にメインバッグ24およびサブバッグ25が展開する場合、シート7に着座している乗員Mの幅方向内側の斜め前方向には、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26が位置する。また、サブバッグ25およびメインバッグ24についての幅方向内側には、ファーサイドバッグ42が重なる。サブバッグ25およびメインバッグ24とファーサイドバッグ42とは、互いに接してもよい。
このため、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mが幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する場合、たとえば図4(B)に示すように、乗員Mの頭部は、メインバッグ24についての隅部26となる部分に突入する。メインバッグ24についての、サブバッグ25と隣り合う部分に、頭部が突入する。
メインバッグ24についての隅部26となる部分が乗員Mの荷重により押されると、該部分に隣接して突出するサブバッグ25は、幅方向外側に向かって回転しようとする。サブバッグ25は、メインバッグ24に対して、幅方向外側へ向けて変形しようとする。その結果、メインバッグ24に突入した際に乗員Mの後頭部と当たっていたサブバッグ25は、乗員Mの後頭部に対して幅方向外向きの力を作用させる。
また、乗員Mの上体および頭部が斜めに突入したメインバッグ24およびサブバッグ25は、車体2の幅方向内側へ倒れようとする。しかしながら、メインバッグ24およびサブバッグ25の幅方向内側には、ファーサイドバッグ42が展開している。メインバッグ24およびサブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられて、倒れ難くなる。
よって、メインバッグ24に突入した頭部は、メインバッグ24に突入した後、幅方向内側に倒れ難くなったサブバッグ25により幅方向内側から押され、支えられる。幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mの頭部および上体は、メインバッグ24およびサブバッグ25の内側へ落ちなくなる。また、サブバッグ25により支えられて且つ後頭部が押されている頭部は、メインバッグ24に突入した状態を維持し、倒れたメインバッグ24の上で幅方向へ滑って回転することが起き難くなる。乗員Mの頭部が上体と比べて大きく回転してしまうことが起きにくくなる。
また、図4(B)と図3(D)とを比較すればわかるように、倒れにくくなったサブバッグ25が後頭部を幅方向外向きに押すことにより、乗員Mの頭部が上体に対して大きく回転し難くなる。
その結果、幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mは、メインバッグ24およびサブバッグ25により一旦支持された後に、メインバッグ24およびサブバッグ25についての幅方向内側へ落ちにくくなる。オフセットした斜め衝突の際の乗員保護効果が高まる。
なお、サブバッグ25は、幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する乗員Mの頭部に対して、少なくとも側頭部から後頭部までの範囲内に当たることにより、同様の効果を期待できる。
図5は、第2比較例に係る助手席用の乗員保護装置10での展開状態の説明図である。図5では、メインバッグ24の幅方向内側からサブバッグ25が後ろ向きに突出している。
図5において、サブバッグ25は、図4と同様に、メインバッグ24の幅方向内側の部分から、後ろ向きに突出している。ただし、サブバッグ25は、後ろ向きに真っ直ぐに突出するのみである。サブバッグ25は、乗員Mの後頭部を覆わない。また、サブバッグ25はファーサイドバッグ42により支えられていない。
この場合、図5(A)に示すように乗員Mが幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとすると、乗員Mの頭部は、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26に突入する。その結果、図5(B)に示すように、メインバッグ24およびサブバッグ25は、乗員Mとともに、幅方向内側へ傾く。
その後、乗員Mがさらに幅方向内側へ傾いて倒れようとすると、図5(C)に示すように、隅部26に突入した乗員Mの頭部が幅方向内側へずれる。サブバッグ25は、幅方向内側へずれる頭部に押されて、倒れる。サブバッグ25は、メインバッグ24についての乗員突入面に対して、幅方向内側へ倒れる。その結果、一旦、メインバッグ24およびサブバッグ25に突入した乗員Mの頭部および上体は、サブバッグ25を超えて、メインバッグ24およびサブバッグ25について幅方向内側へ落ち得る。
このように、単に助手席用のエアバッグ23の展開範囲を幅方向内側へ広げたり、更に広げた部分から後方へサブバッグ25を突出させたりするだけでは、幅方向内側へ傾きながら突入する乗員Mを適切に支持することができない。その結果、幅方向内側へ傾きながら突入する乗員Mに対して、高い安全性を提供することは困難である。
すなわち、助手席の乗員Mが幅方向内側へ傾きながら助手席用のエアバッグ23へ突入する場合、エアバッグ23では、その幅方向内側の端部に、乗員Mの荷重がかかる。また、乗員Mの荷重は、助手席用のエアバッグ23から離れるように幅方向内側の斜め前へ向かう力として作用する。このため、幅方向内側へ広がって展開した助手席用のエアバッグ23は、乗員Mの荷重により幅方向内側へ倒れやすい。そして、一旦助手席用のエアバッグ23で支えられた乗員Mの頭部および上体は、助手席用のエアバッグ23が幅方向内側へ傾くことにより、助手席用のエアバッグ23についての幅方向内側へ落ちてしまう可能性がある。
また、図5の第2比較例では、図3(D)の第1比較例の場合と同様に、乗員Mの頭部は、突入位置からずれることにより、上体に対して大きく回転する。上体の回転に対して頭部の回転が大きくなるほど、乗員Mの首に対して負担がかかる可能性が高くなる。
また、図5の第2比較例では、図3(D)の第1比較例の場合と同様に、助手席用のエアバッグ23は、乗員Mの荷重のままに、幅方向内側へ倒れる。
なお、以上の説明では、幅方向内側へ傾きながら突入する乗員Mは、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26に対して突入するものとして説明している。しかしながら、乗員Mがエアバッグ23へ斜めに突入する位置は、隅部26に限られない。図5のように単にサブバッグ25を突出させる場合には、頭部を幅方向内側から支える機能が無いので、突入位置が隅部26からずれるほど、サブバッグ25が頭部に対して機能し難くなる。頭部の近くでサブバッグ25が展開しないと、サブバッグ25が頭部を支える機能を発揮し得ない。
以上のように、本実施形態では、メインバッグ24に突入する乗員Mの頭部についての車両の幅方向内側においてサブバッグ25を突出するように展開させている。よって、幅方向内側に傾きながらメインバッグ24へ突入する乗員Mの頭部を、サブバッグ25およびメインバッグ24の間で受けて支えることができる。
しかも、サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42についての車両の幅方向外側において展開し、少なくともメインバッグ24に対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員Mの頭部の荷重が作用する場合に、センタバッグの幅方向外側に重なって当たる。サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられる。よって、乗員Mによる斜め前方向への荷重によりメインバッグ24およびサブバッグ25が乗員Mとともに幅方向内側へ傾こうとしても、その傾きをファーサイドバッグ42により抑えることができる。メインバッグ24およびサブバッグ25は、幅方向内側へ傾き難くなる。その結果、メインバッグ24に対して幅方向内側に傾きながら突入する乗員Mは、サブバッグ25およびメインバッグ24についての幅方向内側へ脱落し難い。
さらに、メインバッグ24およびサブバッグ25が幅方向内側へ傾き難くなるため、メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部が、突入後に回転し難い。乗員Mの頭部が上体よりも幅方向外側へ回転してしまうことによる乗員Mの首部分の障害を抑制できる。
これ対して、図5に示すように単にメインバッグ24からサブバッグ25を突出させただけの場合、図3と比べて改善されてはいるが、メインバッグ24およびサブバッグ25が乗員Mとともに幅方向内側へ傾く際に、メインバッグ24に突入した乗員Mが、メインバッグ24およびサブバッグ25から脱落しやすい。また、脱落する乗員Mは、頭部のみがサブバッグ25により支えられるので、頭部より上体が優先して脱落する。その結果、メインバッグ24に突入した乗員Mの頭部は、突入後に回転しやすい。そして、たとえば乗員Mの頭部が上体よりも回転して、乗員Mの首部分に障害が発生する可能性がある。
このように、本実施形態では、メインバッグ24およびサブバッグ25がファーサイドバッグ42により支えられることにより幅方向内側へ傾き難くなる。よって、幅方向内側に傾きながらメインバッグ24へ突入する乗員Mの頭部および上体を好適に支え続けることができる。しかも、その支えている乗員Mの頭部が上体よりも回転してしまうことを抑制し得る。その結果、車両の幅方向内側に傾きながら前へ倒れる乗員Mの障害を抑制し、該乗員Mの保護性能を向上できる。
本実施形態では、サブバッグ25およびメインバッグ24は、車両の幅方向中央部にて展開するファーサイドバッグ42と当たる。よって、自動車1の既に設けられている他のエアバッグ23を利用して、サブバッグ25およびメインバッグ24を支えることができる。
なお、サブバッグ25およびメインバッグ24は、ファーサイドバッグ42以外にも、たとえば運転席側のフロントエアバッグモジュールのエアバッグに当ててもよい。この場合でも、サブバッグ25およびメインバッグ24を支えて倒れにくくなる効果を期待できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。以下において、主に第1実施形態との相違点について説明する。第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を使用して、説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態での、助手席用の乗員保護装置10の詳細な説明図である。
図6に示すように、フロントエアバッグモジュール12は、ハウジング21、インフレータ22、エアバッグ23、を有する。エアバッグ23は、メインバッグ24、サブバッグ25、を有する。
サブバッグ25は、メインバッグ24の幅方向内側の側面から突出する。サブバッグ25は、メインバッグ24の幅方向内側の側面に沿って、後方へ向かって伸びている。サブバッグ25は、メインバッグ24についての乗員Mが突入する面より後側へ伸びる。
そして、ファーサイドバッグ42は、サブバッグ25についての幅方向内側に展開する。ファーサイドバッグ42とサブバッグ25とは重なり合う。
そして、図6の状態にメインバッグ24およびサブバッグ25が展開する場合、シート7に着座している乗員Mの幅方向内側の斜め前方向には、メインバッグ24とサブバッグ25とによる隅部26が位置する。
このため、オフセットした斜め衝突の際に、乗員Mが幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する場合、乗員Mの頭部は、隅部26に突入する。サブバッグ25は、メインバッグ24についての隅部26となる部分が乗員Mの荷重が作用することにより、後頭部についての幅方向内側を押す。その結果、メインバッグ24に頭部が突入した際に、該頭部の後頭部に対して力を作用させることができる。
よって、メインバッグ24に突入した頭部は、メインバッグ24に突入した後、サブバッグ25により幅方向内側から支えられる。また、サブバッグ25は、ファーサイドバッグ42により支えられて、幅方向内側へ倒れ難い。幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mの頭部および上体は、メインバッグ24およびサブバッグ25の内側へ落ち難くなる。サブバッグ25により後頭部が押されている頭部は、メインバッグ24に突入した状態を維持し、メインバッグ24の上で滑って回転することが起き難くなる。乗員Mの頭部が上体と比べて大きく回転してしまうことが起きにくくなる。
また、サブバッグ25が後頭部を幅方向外向きに押しているので、乗員Mの頭部が上体に対して大きく回転し難くなる。
その結果、幅方向内側に傾いた斜め前方向へ移動しようとする乗員Mは、メインバッグ24およびサブバッグ25により一旦支持された後に、メインバッグ24およびサブバッグ25についての幅方向内側へ落ちにくくなる。オフセットした斜め衝突の際の乗員保護効果が高まる。
なお、サブバッグ25は、幅方向内側に倒れながらメインバッグ24に対して斜めに突入する乗員Mの頭部に対して、少なくとも側頭部から後頭部までの範囲内に当たることにより、同様の効果を期待できる。
以上のように、サブバッグ25が、メインバッグ24の内側の側面から突出していても、メインバッグ24についての乗員Mが突入する面から突出している場合と同様に、ファーサイドバッグ42によりサブバッグ25を倒れ難くできる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。以下において、主に第1実施形態との相違点について説明する。第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を使用して、説明を省略する。
図7は、本発明の第3実施形態での、助手席用の乗員保護装置10の詳細な説明図である。図7(A)は、サブバッグ25の幅方向内側の側面を示す図である。図7(B)は、ファーサイドバッグ42の幅方向外側の側面を示す図である。
図8は、図7のサブバッグ25とファーサイドバッグ42とが重なり合った状態を示す模式的な断面図である。
図7(A)に示すように、サブバッグ25の幅方向内側の側面には、前後方向へ伸在する複数の第一陵部43が縦に配列される。第一陵部43は、サブバッグ25の前端から後端にかけて略全面に形成される。また、複数の第一陵部43は、上下方向で互いに離間して形成される。
図7(B)に示すように、ファーサイドバッグ42の幅方向外側の側面には、前後方向へ伸在する複数の第二陵部44が縦に配列される。第二陵部44は、ファーサイドバッグ42の前端から後端にかけて略全面に形成される。また、複数の第二陵部44は、上下方向で互いに離間して形成される。
そして、これら複数の第一陵部43と複数の第二陵部44とは、図8に示すように、サブバッグ25およびファーサイドバッグ42が互いに展開した状態で、サブバッグ25とファーサイドバッグ42との間で上下方向に重なり合う。よって、サブバッグ25に対して幅方向内側の荷重が作用し、サブバッグ25がファーサイドバッグ42に押し付けられた状態では、複数の第一陵部43が複数の第二陵部44に掛かり、車両の上下方向においてすべり難くなる。ファーサイドバッグ42は、サブバッグ25がずり下がらないように支えることができる。
しかも、複数の第一陵部43と複数の第二陵部44とは、前後方向に伸在する。よって、サブバッグ25が後方向へ展開するとともにファーサイドバッグ42が前方向へ展開する際に、これら前後方向への展開を妨げない。展開中に第一陵部43が第二陵部44と掛かり、前後方向への展開を妨げることがないようにできる。しかも、サブバッグ25には第一陵部43が形成されることにより、ファーサイドバッグ42と全面的に接触し難くなる。ファーサイドバッグ42には第二陵部44が形成されることにより、サブバッグ25と全面的に接触し難くなる。これらの接触面は、展開時の摩擦を低減するように形成される。
以上のように、本実施形態では、ファーサイドバッグ42の接触面およびサブバッグ25の接触面は、摩擦を低減する面に形成される。よって、車両の前から後へ展開するサブバッグ25と、たとえば車両の後から前へ展開するファーサイドバッグ42とが、展開中に互いに接触することがあったとしても、互いの展開を阻害しないようにできる。ファーサイドバッグ42およびサブバッグ25を所望の状態に展開し、互いに重ね合わせることができる。サブバッグ25についての幅方向内側に、ファーサイドバッグ42を近接または接触した状態で展開できる。
しかも、本実施形態では、展開して重なり合った状態において、サブバッグ25に対して荷重が作用した場合には、サブバッグ25がファーサイドバッグ42に対して上下方向へすべり難くなる。サブバッグ25がファーサイドバッグ42から外れ難くなる。その結果、サブバッグ25およびメインバッグ24をファーサイドバッグ42により力強く支えて、サブバッグ25およびメインバッグ24の倒れを効果的に抑制できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上記実施形態において、メインバッグ24は、乗員Mが突入する面が、自動車1の上下方向に沿った略平面に形成されている。
この他にもたとえば、乗員Mが突入する面は、自動車1の前後方向に沿った面であっても、曲面であってもよい。これらの場合でも、本発明を適用することにより、乗員Mの保護性能を向上させることが期待できる。
上記実施形態は、エアバッグ23は、ファーサイドバッグ42についての幅方向外側に展開し、シート7から展開されるファーサイドバッグ42と当たって支えられている。
この他にもたとえば、エアバッグ23は、乗員室3の天井から展開されるセンターカーテンエアバッグと当たって支えられてもよい。
上記実施形態は、本発明を自動車1の助手席用の乗員保護装置10に適用した例である。
この他にもたとえば、本発明は、自動車1の運転席用の乗員保護装置10、後部座席用の乗員保護装置10に適用してよい。
1…自動車(車両)、2…車体、3…乗員室、4…ダッシュボード、7…シート、10…乗員保護装置、12…フロントエアバッグモジュール、13…車外撮像センサ(車外センサ)、14…車内撮像センサ(車内センサ)、15…ECU(制御部)、21…ハウジング、22…インフレータ、23…エアバッグ、24…メインバッグ、25…サブバッグ、26…隅部、41…ファーサイドエアバッグモジュール、42…ファーサイドバッグ、43…第一陵部、44…第二陵部

Claims (4)

  1. 車両のシートに着座する乗員の前で展開して、倒れる乗員の頭部から上体を支えることが可能なメインバッグと、
    前記メインバッグに突入する乗員の頭部についての前記車両の幅方向内側で展開するサブバッグと、
    前記車両の幅方向中央部にて展開するセンタバッグと、
    を有し、
    前記サブバッグは、前記センタバッグについての前記車両の幅方向外側において展開し、少なくとも前記メインバッグに対して幅方向内側に傾きながら突入した乗員の頭部の荷重が作用する場合に前記センタバッグの幅方向外側に重なって当たる、
    車両の乗員保護装置。
  2. 前記センタバッグは、前記車両の幅方向中央部にて展開するファーサイドバッグである、
    請求項1記載の車両の乗員保護装置。
  3. 互いに重なって当たる前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、摩擦を低減する面に形成される、
    請求項1または2記載の車両の乗員保護装置。
  4. 前記センタバッグは、車両の後から前へ展開し、
    前記センタバッグおよび前記サブバッグの中の少なくとも一方の接触面は、車両の前後方向における摩擦を低減するとともに、車両の上下方向におけるすべりを押さえる面に形成される、
    請求項1または2記載の車両の乗員保護装置。
JP2014160707A 2014-08-06 2014-08-06 車両の乗員保護装置 Active JP6007213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160707A JP6007213B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両の乗員保護装置
US14/806,491 US9463763B2 (en) 2014-08-06 2015-07-22 Occupant protection apparatus for vehicle
CN201510467699.7A CN105365737B (zh) 2014-08-06 2015-08-03 车辆的乘员保护装置
DE102015214729.0A DE102015214729B4 (de) 2014-08-06 2015-08-03 Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160707A JP6007213B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037134A true JP2016037134A (ja) 2016-03-22
JP6007213B2 JP6007213B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=55135038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160707A Active JP6007213B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両の乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9463763B2 (ja)
JP (1) JP6007213B2 (ja)
CN (1) CN105365737B (ja)
DE (1) DE102015214729B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049882A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP2018016280A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN108688608A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 车辆的乘员保护装置
WO2024057972A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US10059299B2 (en) * 2014-04-11 2018-08-28 Autoliv Development Ab Airbag device
US9580039B2 (en) 2014-04-22 2017-02-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with unidirectional vent
JP6107757B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6405943B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-17 Joyson Safety Systems Japan株式会社 乗員拘束装置
WO2016021381A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6172165B2 (ja) * 2015-01-13 2017-08-02 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP6350367B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム
US9533652B1 (en) 2015-07-14 2017-01-03 Autoliv Asp, Inc. One-directional valve for multi-chamber airbags
JP6361600B2 (ja) * 2015-07-17 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6387946B2 (ja) * 2015-12-04 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
KR102547636B1 (ko) * 2016-05-20 2023-06-26 현대모비스 주식회사 차량용 에어백장치
KR102547637B1 (ko) * 2016-05-20 2023-06-26 현대모비스 주식회사 차량용 센터 에어백장치 및 그 제어방법
KR20180000263A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 현대모비스 주식회사 센터 에어백 장치
US10293777B2 (en) 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
JP6414162B2 (ja) * 2016-09-02 2018-10-31 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP6409038B2 (ja) * 2016-09-30 2018-10-17 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US10293775B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
WO2018160782A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
US10407015B2 (en) * 2017-06-27 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
US10471919B2 (en) * 2017-07-21 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag system
JP6950565B2 (ja) * 2018-02-19 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグの揺動低減構造
DE102018104392A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul sowie Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
JP7131320B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US11414036B2 (en) * 2020-03-05 2022-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Torso stabilization restraint
US11364869B1 (en) * 2021-02-19 2022-06-21 GM Global Technology Operations LLC Thorax and thigh airbag system for reclined passengers
KR20230172342A (ko) 2022-06-15 2023-12-22 현대모비스 주식회사 시트용 에어백

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234537A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2010076641A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
WO2013099888A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2014076702A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2015009675A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791667A (en) * 1972-05-04 1974-02-12 H Haviland Retractable vehicle passenger cushioning system
JP3456754B2 (ja) * 1994-06-14 2003-10-14 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグの展開方法
JP4156121B2 (ja) 1999-02-25 2008-09-24 富士重工業株式会社 エアバッグ装置
DE20312596U1 (de) * 2003-08-14 2003-12-24 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE102007052974A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rückhaltesystem für vordere Fahrzeuginsassen
CN101734180B (zh) 2008-11-25 2012-07-04 全兴工业股份有限公司 汽车座椅气囊辅助支撑系统
DE102010056342A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Autoliv Development Ab Vorhanggassack für ein Fahrzeug
DE102011087449B4 (de) * 2011-11-30 2019-04-25 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug
JP5679075B2 (ja) * 2011-12-29 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
JP2014160707A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Materials Corp 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
JP2014162313A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9156427B2 (en) * 2014-01-08 2015-10-13 Autoliv Asp, Inc. Cost-effective use of one-piece woven fabric for curtain airbags

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234537A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2010076641A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
WO2013099888A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2014076702A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2015009675A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049882A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP2018016280A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN108688608A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 车辆的乘员保护装置
US10899303B2 (en) 2017-03-31 2021-01-26 Subaru Corporation Passenger protection apparatus for vehicle
WO2024057972A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015214729A1 (de) 2016-02-11
CN105365737A (zh) 2016-03-02
CN105365737B (zh) 2017-10-31
JP6007213B2 (ja) 2016-10-12
US20160039385A1 (en) 2016-02-11
US9463763B2 (en) 2016-10-11
DE102015214729B4 (de) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007213B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) 乗員保護装置
JP6387946B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6383303B2 (ja) エアバッグ装置
JP6703436B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP6364700B2 (ja) エアバッグ装置
JP6420988B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6069451B1 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6130345B2 (ja) エアバッグ装置
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016037137A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6575986B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6616990B2 (ja) 乗員保護装置
JP7451114B2 (ja) 乗員保護装置
JP6515861B2 (ja) 乗員保護装置
JP6420990B2 (ja) 乗員保護装置
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP2016037136A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2018172005A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7198138B2 (ja) 車両用シート
JP7451115B2 (ja) 乗員保護装置
JP2006335140A (ja) 車両の後突用乗員保護装置
JP6848550B2 (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250