JP2016036789A - 検査振分システム - Google Patents

検査振分システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016036789A
JP2016036789A JP2014163088A JP2014163088A JP2016036789A JP 2016036789 A JP2016036789 A JP 2016036789A JP 2014163088 A JP2014163088 A JP 2014163088A JP 2014163088 A JP2014163088 A JP 2014163088A JP 2016036789 A JP2016036789 A JP 2016036789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
inspection
sorting
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487649B2 (ja
Inventor
紘一 牧野
Koichi Makino
紘一 牧野
一幸 杉本
Kazuyuki Sugimoto
一幸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2014163088A priority Critical patent/JP6487649B2/ja
Priority to EP15829654.1A priority patent/EP3178571B1/en
Priority to CN201580039062.6A priority patent/CN106660076B/zh
Priority to US15/501,967 priority patent/US10376926B2/en
Priority to DK15829654.1T priority patent/DK3178571T3/da
Priority to PCT/JP2015/072181 priority patent/WO2016021623A1/ja
Publication of JP2016036789A publication Critical patent/JP2016036789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487649B2 publication Critical patent/JP6487649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3416Sorting according to other particular properties according to radiation transmissivity, e.g. for light, x-rays, particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3307Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts source and detector fixed; object moves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/618Specific applications or type of materials food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】搬送されてくる物品を、検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることが可能な検査振分システムを提供する。
【解決手段】検査振分システム100は、搬送装置10と、X線検査装置20と、振分装置30と、を備える。搬送装置は、被検査物を搬送する。X線検査装置は、搬送される被検査物を検査する。振分装置は、搬送される被検査物を振り分ける振分動作を実行するエアー振分機構31を有する。振分装置は、振分情報受信部33aと、基準信号受信部33bと、振分機構制御部33dと、を有する。振分情報受信部は、X線検査装置の検査結果に基づいた被検査物の振り分けに関する振分情報を受信する。基準信号受信部は、搬送装置の搬送に関する定間隔の基準信号を受信する。振分機構制御部は、振分情報に基づいた振分動作を、基準信号により調整するタイミングで実行するようエアー振分機構を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、物品を検査し、検査結果に基づいて搬送される物品を振り分ける、検査振分システムに関する。
従来、物品を検査し、検査結果に基づいて搬送される物品を振り分ける検査振分システムが知られている。例えば、特許文献1(特開2002−362729号公報)には、金属混入検査や計量検査の結果に基づいて、搬送コンベア上を搬送される物品にエアーを吹き付けることで物品を振り分ける検査振分システムが開示されている。
現在、検査振分システムには、効率化の観点から、搬送される物品を、高処理速度で精度良く振り分けることが望まれている。
しかし、検査振分システムにおいて、検査装置から搬送されてくる物品を、振分装置に送信されてくる検査結果に基づいて高処理速度で振り分ける場合には、以下の様な問題がある。
振分装置は、検査装置の検査結果を受信して物品の振り分けを行うが、検査装置の制御システムの仕様等に起因して、振分装置が検査装置から検査結果を受信するタイミングがばらつく場合がある。このような場合には、振分装置が、検査結果を受信したタイミングに基づいて振分機構を動作させると、振分機構を動作させるべきタイミングと、実際に振分機構が動作するタイミングとがずれる可能性がある。その結果、振り分けられるべき物品が振り分けられなかったり、振り分けられるべきではない物品が振り分けられてしまったり、という事象が発生し、振り分けの精度が低下してしまう。
このような問題は、振分装置の振分動作の時間を十分に長くし、搬送される物品間の間隔を大きく保つことで防止可能である。しかし、このように構成すれば、単位時間あたりに処理可能な物品数が減少してしまう。
本発明の課題は、搬送されてくる物品を、検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることが可能な検査振分システムを提供することにある。
本発明の第1観点に係る検査振分システムは、搬送手段と、検査装置と、振分装置と、を備える。搬送手段は、物品を搬送する。検査装置は、搬送手段により搬送される物品を検査する。振分装置は、搬送手段により搬送される物品を振り分ける振分動作を実行する振分機構を有する。振分装置は、第1受信部と、第2受信部と、振分機構制御部と、を有する。第1受信部は、検査装置の検査結果に基づいた物品の振り分けに関する振分情報を受信する。第2受信部は、搬送手段の搬送に関する定間隔の基準信号を受信する。振分機構制御部は、振分情報に基づいた振分動作を、基準信号により調整するタイミングで実行するよう振分機構を制御する。
第1観点に係る検査振分システムでは、振り分けに関する振分情報に加え、振分動作の実行タイミングを調整するための搬送手段の搬送に関する定間隔の基準信号に基づいて、振分機構が振分動作を実行する。そのため、振分情報の受信タイミングのばらつきに関わらず、適切なタイミングで振分動作を実行することが可能である。その結果、検査装置から搬送されてくる物品を、検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることができる。
本発明の第2観点に係る検査振分システムは、第1観点に係る検査振分システムであって、基準信号は、搬送手段が第1距離を搬送する毎に第2受信部に対して発信される信号である。
第2観点に係る検査振分システムでは、第2受信部が、搬送手段が一定の距離を搬送する毎に基準信号を受信するため、検査装置から搬送されてくる物品を、基準信号により調整されるタイミングおよび検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることが可能である。
本発明の第3観点に係る検査振分システムは、第2観点に係る検査振分システムであって、検査装置は、ラインセンサを備えたX線検査装置である。ラインセンサは、1回の撮像毎に、搬送手段の搬送方向に沿って所定幅を撮像する。上記の第1距離は、所定幅の整数倍である。
第3観点に係る検査振分システムでは、搬送手段の搬送距離がX線検査装置のラインセンサが撮像する所定幅の整数倍になる毎に基準信号が送信されるため、X線を用いた検査の検査結果に合わせた適切なタイミングで振分動作を実行することが容易である。
本発明の第4観点に係る検査振分システムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る検査振分システムであって、検査装置は、物品の良/不良、又は、ランクを検査する。
ここでは、振分装置を用いて、物品の良/不良やランクに基づいて、物品を振り分けることができる。
本発明の第5観点に係る検査振分システムは、第1観点から第4観点のいずれかに係る検査振分システムであって、搬送確認用センサと、判断部と、を更に備える。搬送確認用センサは、搬送手段の搬送方向における振分機構の下流側で物品を検知する。判断部は、搬送確認用センサの検知結果に基づいて、振分機構による振り分けの成否を判断する。判断部は、振分情報に基づいて、基準信号により調整する確認タイミングで搬送確認用センサが物品を検知するか否かに応じて、振分機構による振り分けの成否を判断する。
第5観点に係る検査振分システムでは、振分機構の下流側に搬送される物品を検知するセンサが設置され、振分情報に基づき、基準信号により調整する確認タイミングで物品が検知されるか否かに応じて振り分けの成否が判断される。つまり、ここでは、振分機構の動作タイミングと同様に基準信号により調整される正確な確認タイミングで物品の有無が判断され、これにより振り分けの成否が判断される。そのため、振り分けの成否を高処理速度で、かつ、正確に判断することができる。
本発明の第6観点に係る検査振分システムは、第1観点から第5観点のいずれかに係る検査振分システムであって、上記タイミングは、振分機構の特性によって決まる一定の遅延時間に基づいて決定される。
ここでは、振分動作のタイミングが、振分機構の特性により決まる一定の遅延時間に基づいて決定されるため、搬送手段の搬送速度が変更される場合にも、適切なタイミングで振分動作を実行することができる。
本発明に係る検査振分システムでは、振り分けに関する振分情報に加え、振分動作の実行タイミングを調整するための搬送手段の搬送に関する定間隔の基準信号に基づいて、振分機構が振分動作を実行する。そのため、振分情報の受信タイミングのばらつきに関わらず、適切なタイミングで振分動作を実行することが可能である。その結果、検査装置から搬送されてくる物品を、検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることができる。
本発明の第1実施形態に係る検査振分システムの概略図である。 図1の検査振分システムに含まれるX線検査装置の外観斜視図である。 図2のX線検査装置のシールドボックス内部の簡易構成図である。 図1の検査振分システムのブロック図である。 図1の検査振分システムのX線検査装置が生成する単位振分情報について説明するための図である。図5(a)は、図1の検査振分システムのX線検査装置が生成する単位振分情報の一例である。図5(b)は、図5(a)の単位振分情報の基となる、搬送コンベア上の被検査物の位置を示した図である。図5(b)中でハッチングを付した被検査物は、異物が混入している被検査物を示している。 図1の検査振分システムの振分装置の、振分動作記憶領域および振分情報記憶領域の書換処理のタイミングについて説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る検査振分システムの概略図である。 図7の検査振分システムのブロック図である。 図7の検査振分システムのX線検査装置が生成する単位振分情報の一例である。 本発明の第3実施形態に係る検査振分システムの概略図である。 図10の検査振分システムのブロック図である。 図10の検査振分システムの確認装置の、振分動作記憶領域および振分情報記憶領域の書換処理のタイミングについて説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る検査振分システムの実施形態について説明する。なお、下記の実施形態は、具体例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る検査振分システム100について説明する。
(1)全体構成
第1実施形態に係る検査振分システム100は、搬送中の食品等の被検査物P(物品)の検査を行い、検査結果に基づいて被検査物Pを振り分けるシステムである。具体的には、検査振分システム100は、被検査物Pの異物検査の結果に基づき、異物が混入していない良品を後段の工程(例えば、箱詰め工程など)に搬送し、異物が混入している不良品をラインから排除するように振り分ける。
検査振分システム100は、搬送装置10と、X線検査装置20と、振分装置30と、を主に備える(図1参照)。
搬送装置10は、上流コンベアユニット60により搬送されてくる被検査物Pを受け取り、受け取った被検査物Pを搬送する。図1中の矢印Aは、搬送装置10の搬送方向を示す。X線検査装置20は、搬送装置10により搬送される被検査物Pの異物検査を行う。振分装置30は、X線検査装置20の検査結果に基づいて、搬送装置10により搬送される被検査物Pを振り分ける振分動作を実行する。
(2)詳細構成
以下に、検査振分システム100の搬送装置10、X線検査装置20、および振分装置30について詳細を説明する。
(2−1)搬送装置
搬送装置10は、被検査物Pを搬送する搬送手段の一例である。搬送装置10は、上流コンベアユニット60が搬送してくる被検査物Pを受け取り、被検査物PがX線検査装置20の後述するシールドボックス21内を通過するように搬送する。また、搬送装置10は、シールドボックス21内を通過した被検査物Pを、X線検査装置20の下流側の振分装置30へと搬送する。より具体的には、搬送装置10は、シールドボックス21内を通過した被検査物Pを、後述する振分装置30のエアー振分機構31の近傍を通過するよう搬送する。さらに、搬送装置10は、振分装置30のエアー振分機構31により振り分けられなかった被検査物P(検査の結果、良品と判断された被検査物P)を、更に下流へと搬送する。
搬送装置10は、主に、無端状のコンベアベルト11(図3参照)と、図示しない駆動ローラと、コンベアモータ12(図4参照)と、を有する。
駆動ローラ(図示せず)は、コンベアモータ12により駆動される。駆動ローラが駆動されることで、コンベアベルト11が回転し、コンベアベルト11上に戴置される被検査物Pが搬送される。
コンベアモータ12は、インバータ制御可能なモータである。コンベアモータ12は、後述するX線検査装置20のコントローラ24からの指令でインバータ制御され、駆動ローラの回転速度が調整される。その結果、コンベアベルト11上に戴置される被検査物Pの搬送速度が細かく制御される。コンベアモータ12には、搬送装置10による被検査物Pの搬送距離や搬送速度を検出して、X線検査装置20のコントローラ24、および、振分装置30のコントローラ33へと送信するエンコーダ13が装着されている(図4参照)。
なお、搬送装置10は、コンベアベルト11、駆動ローラ、およびコンベアモータ12を、それぞれ1つずつ有するものであってもよいし、コンベアベルト11、駆動ローラ、およびコンベアモータ12のいずれか又は全てを、複数有するものであってもよい。
(2−2)X線検査装置
X線検査装置20は、搬送装置10により搬送される被検査物Pを検査する検査装置の一例である。X線検査装置20は、搬送装置10により連続的に搬送される被検査物Pに対してX線を照射し、被検査物Pを透過したX線量に基づいて被検査物Pに異物が混入しているか否かの検査を行う。
X線検査装置20は、主に、シールドボックス21(図2参照)と、X線照射器22(図3参照)と、ラインセンサ23(図3参照)と、タッチパネル機能付きのモニタ25(図2参照)と、コントローラ24(図4参照)と、を有する。
以下に、X線検査装置20の各構成について説明する。なお、以下のX線検査装置20の説明では、位置関係等を説明する際に「前(正面)」、「後(背面)」、「左」、「右」、「上」、「下」等の表現を用いる場合があるが、特記無き場合には、図2中の矢印に従って「前(正面)」、「後(背面)」、「左」、「右」、「上」、「下」等を表現する。
(2−2−1)シールドボックス
シールドボックス21は、内部にX線照射器22、ラインセンサ23、コントローラ24等を収容する筐体である。また、シールドボックス21の正面上部には、モニタ25の他、キーの差込口および電源スイッチ等が配置されている(図2参照)。シールドボックス21の左右の側面には、開口21aが形成されている(図2参照)。
シールドボックス21の内部には、搬送装置10のコンベアベルト11が配置されている。具体的には、コンベアベルト11は、シールドボックス21の両側面に形成された開口21aを貫通するように配置されている。コンベアベルト11の搬送方向の上流側の開口21aは、コンベアベルト11で搬送される被検査物Pのシールドボックス21への搬入口として機能する。コンベアベルト11の搬送方向の下流側の開口21aは、コンベアベルト11で搬送される被検査物Pのシールドボックス21からの搬出口として機能する。なお、開口21aは、シールドボックス21の外部へのX線の漏洩を防止するために、遮蔽ノレン26によって塞がれている(図2参照)。遮蔽ノレン26は、鉛やタングステン等を含むゴム製である。遮蔽ノレン26は、開口21aを通過して被検査物Pが搬出入されるときに、被検査物Pによって押しのけられる。
(2−2−2)X線照射器
X線照射器22は、シールドボックス21内の、コンベアベルト11の上方に配置されている(図3参照)。X線照射器22は、コンベアベルト11の搬送面の下方に配置されるラインセンサ23に向かって、扇形状の照射範囲YにX線を照射する(図3のハッチング部参照)。X線照射器22のX線の照射範囲Yは、コンベアベルト11の被検査物Pの搬送面に対して直交するように延びる。また、照射範囲Yは、コンベアベルト11の搬送方向(図3中の矢印A参照)に対して交差する方向に扇形状に広がる。言い換えれば、X線照射器22から照射されるX線は、コンベアベルト11の幅方向に広がる。
(2−2−3)ラインセンサ
ラインセンサ23は、コンベアベルト11の搬送面の下方に配置されており、被検査物Pやコンベアベルト11を透過してくるX線を検出する。ラインセンサ23は、主に多数のX線検出素子23aを有する。X線検出素子23aは、コンベアベルト11の搬送方向(図3中の矢印A参照)に直交する向きに、言い換えればコンベアベルト11の幅方向に、一直線に水平配置されている(図3参照)。
各X線検出素子23aは、被検査物Pやコンベアベルト11を透過したX線を検出し、検出したX線透過量(X線の強度)に基づくX線透過信号を出力する。X線透過信号は、コントローラ24に送信され、被検査物PのX線画像を作成するために用いられる。コントローラ24は、X線透過信号に基づいて作成される、言い換えればX線透過量に基づいて作成されるX線画像に基づいて、被検査物Pの異物混入検査を行う。
また、ラインセンサ23は、被検査物Pが扇状のX線の照射範囲Y(図3参照)を通過するタイミングを検知するためのセンサとしても機能する。具体的には、コンベアベルト11で搬送される被検査物Pがラインセンサ23の上方位置(照射範囲Y)に来た時、ラインセンサ23は、所定の閾値以下の電圧を示すX線透過信号(第1信号)を出力する。一方、被検査物Pが照射範囲Yを通過していない場合には、ラインセンサ23は、所定の閾値を上回る電圧を示すX線透過信号(第2信号)を出力する。第1信号および第2信号がコントローラ24に入力されることにより、照射範囲Yにおける被検査物Pの有無が検出される。なお、所定の閾値とは、被検査物Pの有無を判定するために任意で設定された値である。
(2−2−4)モニタ
モニタ25は、液晶ディスプレイである。モニタ25は、被検査物PのX線画像や、被検査物Pの検査結果等を表示する。モニタ25は、タッチパネル機能も有しており、オペレータによる検査パラメータ等の入力を受け付ける。
(2−2−5)コントローラ
コントローラ24は、X線検査装置20の各部を制御するコンピュータである。コントローラ24は、演算や制御を行うCPU(Central Processing Unit)や、情報を記憶する記憶部としてのROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびハードディスク等を主に有する。
コントローラ24は、後述する振分装置30のコントローラ33への情報/信号の送信を行う振分情報送信部24aおよび基準信号送信部24bを有する(図4参照)。また、コントローラ24は、記憶部24cおよび制御部24dを有する(図4参照)。制御部24dは、主にCPUにより構成され、記憶部24cに記憶されたプログラムを実行することで、X線画像の生成や、生成したX線画像に基づいた被検査物Pへの異物の混入の有無の判定等を行う。また、制御部24dは、X線照射器22やラインセンサ23等の、X線検査装置20の各部の動作を制御する。記憶部24cには、異物検査に用いられる各種検査パラメータ、被検査物Pの異物検査の結果、および、制御部24dにより生成される後述する単位振分情報d等が記憶される。
コントローラ24は、X線照射器22、ラインセンサ23、およびモニタ25と電気的に接続されている。また、コントローラ24は、搬送装置10のコンベアモータ12およびエンコーダ13とも電気的に接続されている(図4参照)。コントローラ24は、エンコーダ13からコンベアモータ12の回転数に関するデータを取得し、取得したデータに基づき被検査物Pの搬送距離や搬送速度を把握する。
また、コントローラ24は、振分装置30に対して後述する振分情報Dを送信するために、振分装置30のコントローラ33と、インターネット等の通信回線90により接続されている。さらに、コントローラ24は、振分装置30に対して後述する基準信号Sを送信するために、振分装置30のコントローラ33と、専用の信号線91により接続されている。
コントローラ24は、ラインセンサ23から送信されてくるX線透過信号に基づいて被検査物Pがラインセンサ23上を通過するタイミングを検知し、被検査物Pが扇状のX線の照射範囲Yを通過する時に、被検査物Pの一定の移動距離毎(撮像幅u毎)に、ラインセンサ23から、その移動距離分に対応する(1ライン分の)X線透過信号を取得する。被検査物Pの移動速度(搬送装置10の搬送速度)が一定である場合には、コントローラ24は、ラインセンサ23から、一定時間間隔毎にX線透過信号を取得する。そして、コントローラ24、特に制御部24dは、ラインセンサ23から取得したX線透過信号に基づいて被検査物PのX線画像を作成する。
制御部24dは、X線画像を画像処理して、複数の判断方式によって被検査物Pの良/不良(異物が混入の有無)を判断する。判断方式には、例えば、トレース検出方式、2値化検出方式、マスク2値化検出方式などがある。例えば、トレース検出方式は、被検査物Pの大まかな厚さに沿って予め閾値を設定し、X線画像に閾値よりも暗く現れる領域が存在する場合に被検査物Pに異物が混入していると判断する方式である。例えば、2値化検出方式は、被検査物PのX線画像に、予め設定した閾値よりも暗く現れる領域が存在した場合に被検査物P内に異物が混入していると判断する方式である。
さらに、制御部24dは、異物検査の結果に基づいて、搬送装置10の搬送方向に沿った所定の幅Lの区間の、被検査物Pの振り分けに関する単位振分情報dを生成する。単位振分情報dは、基準信号送信部24bが出力する後述する基準信号Sの立ち上がりから立ち下がりまでの期間、あるいは、基準信号Sの立ち下がりから立ち上がりまでの期間にラインセンサ23上を通過したコンベアベルト11の搬送面上の、異物の混入している被検査物Pの存在位置を示した情報である。後述するように、基準信号Sは、搬送装置10の搬送距離が幅L(ラインセンサ23の1回の撮像幅uのN列分の距離)となる毎に、信号のオン/オフが切り替えられる信号である。
図5を用いて具体的に説明する。例えば、基準信号Sの立ち下がりから立ち上がりまでの期間に、ラインセンサ23上を通過したコンベアベルト11上に、図5(b)のように被検査物Pが戴置されていたとする。そして、制御部24dは、図5(b)中で斜線を付した被検査物Pに異物が混入していると判断したと仮定する。
この時、制御部24dは、幅LをN分割して(ラインセンサ23の1回の撮像幅u毎に分割して)、分割された各区画に異物が混入していると判断された被検査物Pが存在するか否かを判定する。そして、制御部24dは、判定結果を用いて、分割された各区画を1つのビットで表した単位振分情報dを生成する(図5(a)参照)。単位振分情報dでは、“1”で示したビットは、そのビットに対応する位置に異物の混入している被検査物Pが存在していることを示している。一方、“0”で示したビットは、そのビットに対応する位置に異物の混入している被検査物Pが存在していないことを示している。
生成された単位振分情報dは、コントローラ24の記憶部24cに記憶される。また、単位振分情報dが生成されると、振分情報送信部24aは、通信回線90を介して、後述する振分装置30のコントローラ33に振分情報Dを送信する。振分情報Dは、生成されたばかりの単位振分情報dと、搬送装置10の搬送方向からみて、生成された単位振分情報dより下流側の区間の複数の(本実施形態では4つの)単位振分情報dとを繋げた、被検査物Pの振り分けに関する情報である。つまり、振分情報Dは、幅Lの5倍の距離の区間の異物の混入している被検査物Pの存在位置を示した情報である。
本実施形態で、振分情報Dを幅Lの5倍の距離の区間の情報としているのは、幅Lの5倍の距離が、平面視における、ラインセンサ23から、後述する振分装置30のエアー振分機構31のノズル32までの距離とほぼ等しいためである。ただし、実際には、ラインセンサ23からノズル32までの距離は、(幅L×5+遅延調整幅α)で表される。ラインセンサ23からノズル32までの距離が、幅Lの5倍の距離ではなく、遅延調整幅αだけずれている理由については後述する。
なお、ラインセンサ23からエアー振分機構31のノズル32までの距離は、例示であって、これに限定されるものではない。例えば、ラインセンサ23からエアー振分機構31のノズル32までの距離を、(幅LのM倍(Mは任意の整数)+遅延調整幅α)としてもよい。この時には、振分情報Dを幅LのM倍の距離の区間の情報とすればよい。
(2−2−5−1)基準信号送信部
基準信号送信部24bは、搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号Sを出力する。基準信号送信部24bによる基準信号Sの発信は、異物検査の処理とは独立して行われる処理である。
基準信号送信部24bは、コントローラ24がエンコーダ13から取得するデータに基づき、搬送装置10の搬送距離が上記の所定の幅L(ラインセンサ23の1回の撮像幅uのN列分の距離)となる毎に基準信号Sのオン/オフを切り替える。つまり、基準信号送信部24bは、搬送装置10が駆動を開始して幅Lだけコンベアベルト11を搬送すると、その時点から搬送装置10が更に幅Lだけコンベアベルト11を搬送する間は基準信号Sを発信する。その後、搬送装置10が更に幅Lだけコンベアベルト11を搬送する間は基準信号Sの発信を中止して待機し、搬送装置10が幅Lだけコンベアベルト11を搬送し終わると基準信号Sの発信を再度開始する。基準信号送信部24bは、この動作を繰り返し行う。つまり、基準信号Sは、搬送装置10がコンベアベルト11を幅Lの2倍の距離だけ搬送する毎に、搬送装置10がコンベアベルト11を幅Lだけ搬送する間発信される信号である。言い換えれば、基準信号Sは、搬送装置10の搬送距離が幅Lとなる毎に、信号のオン/オフが切り替えられる信号である。
基準信号Sは、上記のように異物検査の処理とは独立して発信される信号であるため、基準信号送信部24bは、コンベアベルト11の搬送距離に対して、ズレなく(早まったり遅れたりすること無く)基準信号Sを発信する。
(2−3)振分装置
振分装置30は、X線検査装置20での異物検査の結果に基づいて、被検査物Pの振り分けを行う装置である。具体的には、振分装置30は、X線検査装置20での異物検査の結果、異物を混入していると判断された被検査物Pを、搬送装置10のコンベアベルト11上から排除する装置である。
振分装置30は、エアー振分機構31と、コントローラ33と、を主に有する(図4参照)。
(2−3−1)エアー振分機構
エアー振分機構31は、搬送装置10により搬送される被検査物Pを振り分ける振分動作を実行する振分機構の一例である。エアー振分機構31は、コントローラ33の振分機構制御部33dからの指令を受けて、コンベアベルト11で搬送されてくる被検査物Pを振り分ける。
エアー振分機構31は、ノズル32(図1参照)と、ノズル32に高圧空気を供給するエアー経路を開閉する電磁弁(図示せず)と、を主に有する。
ノズル32は、搬送装置10のコンベアベルト11の搬送面の斜め上方に取り付けられている。ノズル32は、平面視において、搬送装置10の搬送方向と交差する方向、特には搬送方向と直交する方向に高圧空気を噴射するように取り付けられている。振分機構制御部33dからの指令により電磁弁が開かれると、ノズル32から高圧の空気が吹き出し、コンベアベルト11上の被検査物Pに空気が吹き付けられることで、被検査物Pがコンベアベルト11外(例えば、コンベアベルト11の下方に置かれた箱内)に排除される。
なお、エアー振分機構31は、振分機構制御部33dから高圧エアーを噴射するよう指令を受けてから、実際にエアーを吹き出すまでに、エアー振分機構31に固有の特性(例えば、電磁弁の特性)によって一定の時間Tdだけ動作が遅延する
(2−3−2)コントローラ
コントローラ33は、振分装置30の各部を制御するコンピュータである。コントローラは、演算や制御を行うCPUや、情報を記憶する記憶部としてのROM、RAM、およびハードディスク等を有する。
コントローラ33は、X線検査装置20のコントローラ24からの情報/信号の受信を行う振分情報受信部33aおよび基準信号受信部33bを有する(図4参照)。また、コントローラ33は、記憶部33cおよび振分機構制御部33dを有する(図4参照)。振分機構制御部33dは、主にCPUにより構成され、記憶部33cに記憶されたプログラムを実行して、エアー振分機構31に被検査物Pを振り分ける振分動作を実行させる。記憶部33cは、振分機構制御部33dが実行するプログラムの他、各種情報を記憶している。記憶部33cは、X線検査装置20から送信されてきた振分情報Dを記憶する振分情報記憶領域33caと、振分機構制御部33dがエアー振分機構31に振分動作を実行させる際に用いる振分動作記憶領域33cbと、を含む。振分動作記憶領域33cbに記憶される情報は、前述した単位振分情報dである。
コントローラ33は、エアー振分機構31と電気的に接続されている。また、コントローラ33は、搬送装置10のエンコーダ13とも電気的に接続されている(図4参照)。コントローラ33は、エンコーダ13からコンベアモータ12の回転数に関するデータを取得し、取得したデータに基づき被検査物Pの搬送距離や搬送速度を把握する。
また、コントローラ33は、振分情報Dを受信するため、X線検査装置20のコントローラ24と通信回線90により接続されている(図4参照)。さらに、コントローラ33は、X線検査装置20のコントローラ24から基準信号Sを受信するために、X線検査装置20のコントローラ24と、信号線91により接続されている(図4参照)。
(2−3−2−1)振分情報受信部
振分情報受信部33aは、第1受信部の一例である。振分情報受信部33aは、X線検査装置20のコントローラ24の振分情報送信部24aが送信する、X線検査装置20の検査結果に基づいた被検査物Pの振り分けに関する振分情報Dを受信する。振分情報送信部24aが送信する振分情報Dは、上記のように、5つの単位振分情報dを繋げた情報である。上記のように、単位振分情報dは、Nビットの情報であることから、振分情報送信部24aが送信する振分情報Dは(N×5)ビットの情報である。振分情報受信部33aは、振分情報Dを受信すると、振分情報Dを振分情報記憶領域33caに記憶させる。
なお、振分情報受信部33aが振分情報Dを受信するタイミングは、毎回一定ではない。これは、例えば、コントローラ24の制御部24dによる、単位振分情報dの生成のために必要な異物検査の実行時間等にばらつきが生じるためである。
上記のように、振分情報Dは、直近に生成された5つの単位振分情報dを繋げた情報である。例えば、ある時点で、振分情報受信部33aが、d1,d2,d3,d4,およびd5という単位振分情報を含む振分情報Dを受け取ったとする。なお、ここでは、古い(搬送方向の下流側の)単位振分情報ほど小さな整数を付して単位振分情報を表している。この場合に、次回、振分情報受信部33aが受け取る振分情報Dは、d2,d3,d4,d5,およびd6という単位振分情報を含む振分情報Dである。つまり、ある時点で振分情報受信部33aが受信する振分情報Dには、それ以前に振分情報受信部33aが受信した振分情報Dと重複する情報を含む。
このように構成されることで、仮に通信エラーが発生して、あるタイミングで振分情報記憶領域33caが不完全な(一部の単位振分情報dが欠落した)振分情報Dを受信したとしても、過去に振分情報記憶領域33caが受信した、あるいは、次回以降に振分情報記憶領域33caが受信する振分情報Dで、情報の欠落を補うことが可能である。
(2−3−2−2)基準信号受信部
基準信号受信部33bは、搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号Sを受信する。基準信号Sは、上述したように、搬送装置10がコンベアベルト11を幅Lの2倍の距離だけ搬送する毎に、搬送装置10がコンベアベルト11を幅Lだけ搬送する間発信される信号である。なお、基準信号Sは、搬送装置10の搬送速度が一定の場合には、一定時間毎に基準信号送信部24bから送信される信号である。
(2−3−2−3)記憶部
(2−3−2−3−1)振分情報記憶領域
振分情報記憶領域33caには、振分情報受信部33aが受信した振分情報Dが記憶される。振分情報Dは、前述したように、単位振分情報dを5つ繋げた(N×5)ビットの情報である。振分情報記憶領域33caに記憶される内容は、振分情報受信部33aが振分情報Dを受信すると、受信した(最新の)振分情報Dに書き換えられる。
(2−3−2−3−2)振分動作記憶領域
振分動作記憶領域33cbには、後述する振分機構制御部33dの振分動作記憶書換部33daにより、振分情報記憶領域33caに記憶されている振分情報Dの中の、搬送装置10の搬送方向における最下流側の単位振分情報d、言い換えれば時系列的に最も古いNビット分の情報が書き込まれ記憶される。振分動作記憶領域33cbの内容は、基準信号受信部33bが受信する基準信号Sにより調整するタイミングで書き換えられる。
(2−3−2−4)振分機構制御部
振分機構制御部33dは、振分情報受信部33aが受信した振分情報Dに基づいた振分動作を、基準信号受信部33bが受信した基準信号Sにより調整するタイミングで実行するよう、エアー振分機構31を制御する。
振分機構制御部33dは、サブ機能部として、振分動作記憶書換部33daと、指令生成部33dbと、を主に有する(図4参照)。
(2−3−2−4−1)振分動作記憶書換部
振分動作記憶書換部33daは、振分情報記憶領域33caに記憶されている振分情報Dに基づいて、基準信号受信部33bが受信した基準信号Sにより調整するタイミングで振分動作記憶領域33cbに記憶される内容を書き換える。後述するように、振分動作記憶領域33cbの内容が書き換えられると、指令生成部33dbは、そのタイミングで書き換えられた内容に基づいたエアー振分機構31の制御を開始するから、振分動作記憶領域33cbの内容の書き換えタイミングが、エアー振分機構31の振分動作のタイミングを決定することになる。
振分動作記憶書換部33daが、振分情報記憶領域33caの情報を書き換えるタイミングについて詳しく説明する。
まず、エアー振分機構31の動作遅延について説明する。仮に、エアー振分機構31が動作指令を受け付けた時に遅延なく動作するとする。この場合には、振分機構制御部33dは、振分対象の(異物が混入した)被検査物Pがノズル32の前を搬送される瞬間に、エアー振分機構31に対しエアーを噴射するよう指令を送ればよい。
しかし、実際には、前述のように、高圧エアーの供給と供給停止とを切り替える電磁弁の作動時間等によりエアーの噴射動作の遅れが生じる。そのため、振分機構制御部33dは、振分対象の被検査物Pがノズル32の前を搬送されるより前に、エアー振分機構31に対しエアーを噴射する指令を送信する必要がある。そこで、振分装置30には、エアー振分機構31が動作指令を受け付けた時に遅延なく動作可能であると仮定した場合に、振分情報Dに基づいてエアー振分機構31を制御すると、実際のノズル32の位置よりも遅延調整幅αだけ手前の地点を振分対象の被検査物Pが通過する時に、ノズル32からエアーが噴射されるような振分情報Dが、エアー振分機構31を制御するために与えられる。
なお、遅延調整幅αは、搬送装置10の搬送速度を最高搬送速度Vmaxに設定した場合に、ノズル32の位置より遅延調整幅αだけ搬送方向手前側を振分対象の被検査物Pが搬送されている時にエアー振分機構31にエアーの噴射指令が送信されれば、振分対象の被検査物Pがノズル32の前を通過する際に、エアーがその被検査物Pに噴射されるよう決定されている。
エアー振分機構31の特性によって決まる振分動作の指令から実際に実行されるまでの遅延時間Tdは、搬送装置10の搬送速度に関わらず一定である。振分動作記憶書換部33daは、エアー振分機構31の特性によって決まる一定の遅延時間Tdに基づいて、振分情報記憶領域33caの情報を書き換えるタイミングを決定する。なお、遅延時間Tdは、(遅延調整幅α/最高搬送速度Vmax)で表される。
例えば、エンコーダ13から送信されるデータに基づいて取得される搬送装置10の搬送速度が最高搬送速度Vmaxである場合には、振分動作記憶書換部33daは、基準信号受信部33bが受信する基準信号Sが立ち上がる(基準信号がOFFからONになる)、又は、基準信号Sが立ち下がる(基準信号がONからOFFになる)タイミングで、振分情報記憶領域33caの情報を書き換える。
例えば、エンコーダ13から送信されるデータに基づいて取得される搬送装置10の搬送速度が搬送速度V(V<Vmax)である場合には、振分動作記憶書換部33daは、基準信号受信部33bが受信する基準信号Sが立ち上がる、又は、立ち下がる時点から、{(遅延調整幅α/搬送速度V)−遅延時間Td}だけ経過後に、振分情報記憶領域33caの情報を書き換える。
(2−3−2−4−2)指令生成部
指令生成部33dbは、振分動作記憶領域33cbに記憶された内容で、エアー振分機構31に対する指示を生成し、エアー振分機構31に対して送信する。具体的には、指令生成部33dbは、振分動作記憶領域33cbの内容が書き換えられると、そのタイミングで、振分動作記憶領域33cbに記憶された時系列の情報に応じた動作を、時系列の先頭から順にエアー振分機構31が実行するよう、エアー振分機構31に対する指令を生成して、エアー振分機構31に送信する。以下に、具体的に説明する。
上記のように、振分動作記憶領域33cbに書き込まれる情報は、X線検査装置20が生成する単位振分情報dであり、Nビットの2値の情報である。指令生成部33dbは、ビットの値が“1”であればエアー振分機構31にエアーを噴射する指令を、ビットの値が“0”であればエアー振分機構31にエアーの噴射を禁止する指令を、それぞれ生成して送信する。なお、各ビットの情報に基づいてエアー振分機構31がエアーを噴射する/エアーの噴射を禁止する時間は、搬送装置10が被検査物Pを(幅L/N)で表される距離、言い換えればラインセンサ23の1回の撮像幅uだけ搬送する時間である。つまり、各ビットの情報に基づいてエアー振分機構31がエアーを噴射する/エアーの噴射を禁止する時間は、(幅L/N)で表される距離を、搬送装置10の搬送速度Vで除した時間である。なお、ここでの幅Lは、前述のように、X線検査装置20の制御部24dが単位振分情報dを生成する際に対象とする、搬送装置10の搬送方向に沿った所定の距離である。Nは、単位振分情報dのビット数である。
具体的を挙げて説明する。例えば、振分動作記憶領域33cbに図5(a)のような情報が書き込まれたとする。なお、図5(a)では、右側ほど搬送方向下流側の情報を表している。この場合、指令生成部33dbは、右から1ビット目の値が“0”であるので、幅L/N)で表される距離を、搬送装置10の搬送速度Vで除した時間(幅L/(N×搬送速度V))だけ、エアー振分機構31のエアーの噴射を禁止する指令を生成する。次に、指令生成部33dbは、右から2ビット目の値が“1”であるので、時間(幅L/(N×搬送速度V))だけ、エアー振分機構31にエアーの噴射を実行させる指令を生成する。指令生成部33dbは、このような処理を、右からNビット目の値に基づいた指令の生成を終えるか、次に、振分動作記憶領域33cbの情報が更新されるまで、次々と実行する。
(3)振分装置が実行する処理
振分装置30が実行する処理、特に、振分情報記憶領域33caおよび振分動作記憶領域33cbの書換処理について、図6を用いて説明する。
まず、前提として、ある時刻(図6中のt0の時点)において、振分情報記憶領域33caには、単位振分情報d1〜d5を含む振分情報D1が記憶されていると仮定する。なお、単位振分情報d1〜d5に付した数字は、数字が小さいほど搬送装置10の搬送方向下流側の情報(言い換えれば、古い情報)であることを意味する。また、図6中のt0の時点で、振分機構制御部33dは、基準信号受信部33bが受信する基準信号Sの立ち上がり(図6中ではSonと表現する)を検知したと仮定する。なお、ここでは、搬送装置10の搬送速度が搬送速度Vで一定であると仮定する。
この時、振分動作記憶書換部33daは、基準信号Sの立ち上がりを検知したt0から{(遅延調整幅α/搬送速度V)−遅延時間Td}(以下では、{(遅延調整幅α/搬送速度V)−遅延時間Td}の値をΔtと表現する)だけ経過した時刻t1に、振分動作記憶領域33cbの内容を、これまで記憶されていた単位振分情報d0から、振分情報D1の中の最も古い単位振分情報d1に書き換える。振分動作記憶領域33cbの内容が書き換えられると、指令生成部33dbは、振分動作記憶領域33cbの書き換えのタイミングで、新たに書き換えられた単位振分情報d1にしたがってエアー振分機構31を制御し始める。
その後、ある時刻t2に、振分情報受信部33aが、単位振分情報d2〜d6を含む振分情報D2を受け付ける。この時、振分情報記憶領域33caの内容が、振分情報D1から、新たに受信した振分情報D2に書き換えられる。この時、振分動作記憶領域33cbの内容は変更されない。このように、振分情報Dの受信タイミングは、振分動作記憶領域33cbの書き換えのタイミングに影響を与えないので、振分情報Dの受信タイミングがばらついたとしても、振分装置30が被検査物Pの振分動作を実行するタイミングには影響を与えない。
次に、ある時刻t3に基準信号受信部33bが受信する基準信号Sの立ち下がり(図6中ではSoffと表現する)を検知すると、時刻t3からΔtだけ経過した時刻t4に、振分動作記憶領域33cbの内容が、これまで記憶されていた単位振分情報d1から、振分情報記憶領域33caに記憶されている振分情報D2の中の最も古い単位振分情報d2に書き換えられる。振分動作記憶領域33cbの内容が切り替えられると、指令生成部33dbは、振分動作記憶領域33cbの書き換えのタイミングで、新たに書き換えられた単位振分情報d2にしたがってエアー振分機構31を制御し始める。
後は同様であるので説明は省略する。
なお、ここでは、搬送装置10の搬送速度を搬送速度Vで一定としたため、搬送装置10の搬送距離が幅Lとなる毎に信号のON/OFFが切り替わる基準信号Sの立ち上がり/立ち下がりは、一定時間間隔で生ずる。そのため、搬送速度Vが変更されない場合には、基準信号Sとして一定の搬送時間間隔で送信される信号が用いられてもよい。また、搬送装置10の搬送速度を搬送速度Vで一定としたため、上記のΔtも一定の値となる。
ただし、搬送装置10の搬送速度は一定である必要はなく、搬送装置10の搬送速度は変化してもよい。搬送速度が変化する場合には、基準信号Sの立ち上がり/立ち下がりは一定時間間隔とはならず、搬送装置10の搬送距離が幅Lになる毎に基準信号Sの立ち上がり/立ち下がりが検知されることとなる。また、搬送装置10の搬送速度が一定でない場合には、上記のΔtは適宜変更されることとなる。
(4)特徴
(4−1)
第1実施形態に係る検査振分システム100は、搬送手段の一例としての搬送装置10と、検査装置の一例としてのX線検査装置20と、振分装置30と、を備える。搬送装置10は、被検査物P(物品)を搬送する。X線検査装置20は、搬送装置10により搬送される被検査物Pを検査する。振分装置30は、搬送装置10により搬送される被検査物Pを振り分ける振分動作を実行するエアー振分機構31を有する。エアー振分機構31は、振分機構の一例である。振分装置30は、第1受信部の一例としての振分情報受信部33aと、第2受信部の一例としての基準信号受信部33bと、振分機構制御部33dと、を有する。振分情報受信部33aは、X線検査装置20の検査結果に基づいた被検査物Pの振り分けに関する振分情報Dを受信する。基準信号受信部33bは、搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号Sを受信する。振分機構制御部33dは、振分情報Dに基づいた振分動作を、基準信号Sにより調整するタイミングで実行するようエアー振分機構31を制御する。
この検査振分システム100では、振り分けに関する振分情報に加え、振分動作の実行タイミングを調整するための搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号Sに基づいて、エアー振分機構31が振分動作を実行する。そのため、振分情報Dの受信タイミングのばらつきに関わらず、適切なタイミングで振分動作を実行することが可能である。その結果、X線検査装置20から搬送されてくる被検査物Pを、検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることができる。
なお、振分動作の実行タイミングを調整するためには、他の対応として光電センサ等を別途設けることも考えられる。しかし、例えば被検査物Pの高さにばらつきがある場合には、光電センサで被検査物Pを検知すると光電センサのチャタリングが発生しやすくなり、振り分けする被検査物Pの取り違えが発生する可能性がある。また、別途光電センサを設ける分、検査振分システムの製造コスト増につながる。その点、上記実施形態の検査振分システム100では、エアー振分機構31の振分動作が被検査物Pの高さの影響を受けないため、振り分けする被検査物Pの取り違えの発生を抑制することが容易である。
(4−2)
上記実施形態に係る検査振分システム100では、基準信号Sは、搬送装置10が幅Lの2倍の距離(第1距離)を搬送する毎に、搬送装置10が幅Lを搬送する間だけ、基準信号受信部33bに対して発信される信号である。
ここでは、基準信号受信部33bが、搬送装置10が一定の距離を搬送する毎に基準信号Sを受信するため、X線検査装置20から搬送されてくる被検査物Pを、基準信号Sにより調整されるタイミング、および、X線検査装置20の検査結果に基づいて、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることが可能である。
(4−3)
上記実施形態に係る検査振分システム100では、X線検査装置20はラインセンサ23を有する。ラインセンサ23は、1回の撮像毎に、搬送装置の搬送方向に沿って所定幅(撮像幅u)を撮像する。上記の幅Lの2倍の距離(第1距離)は、所定幅の整数倍である。具体的には、幅Lの2倍の距離は、撮像幅uのN×2倍である。
ここでは、搬送装置10の搬送距離がX線検査装置20のラインセンサ23が撮像する所定幅(撮像幅u)の整数倍になる毎に基準信号Sが送信されるため、X線検査の検査結果に合わせた適切なタイミングで振分動作を実行することが容易である。
(4−4)
上記実施形態に係る検査振分システム100では、X線検査装置20は、被検査物Pの異物検査を行うことで、被検査物Pの良/不良を検査する。
ここでは、振分装置30を用いて、被検査物Pの良/不良に基づいて、被検査物Pを振り分けることができる。
(4−5)
上記実施形態に係る検査振分システム100では、エアー振分機構31が振分情報Dに基づいた振分動作を実行するタイミングは、エアー振分機構31の特性によって決まる一定の遅延時間Tdに基づいて決定される。具体的には、上記のタイミングは、基準信号Sの立ち上がり又は立ち下がりの時点から、{(遅延調整幅α/搬送装置10の搬送速度V)−遅延時間Td}で求められる時間だけ調整される。
ここでは、エアー振分機構31の振分動作のタイミングが、エアー振分機構31の特性により決まる一定の遅延時間Tdに基づいて決定されるため、搬送装置10の搬送速度Vが変化する場合にも、適切なタイミングで振分動作を実行することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る検査振分システム200について説明する。
(1)全体構成
第2実施形態に係る検査振分システム200は、搬送される、食品等の被検査物P(物品)のランクを検査し、検査結果に基づいて被検査物Pを振り分けるシステムである。具体的には、検査振分システム100は、被検査物Pの重量推定結果に基づき、重量に応じたランクで被検査物Pを振り分ける。
検査振分システム100は、搬送装置10と、X線検査装置220と、振分装置230と、を主に備える(図7参照)。
搬送装置10については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
X線検査装置220は、搬送装置10により搬送される被検査物Pの重量推定を行い、重量に応じて被検査物Pを複数のランク(ここでは3つのランク)に分類する。振分装置230は、X線検査装置220の検査結果に基づいて、搬送装置10により搬送される被検査物Pを振り分ける振分動作を実行する。
(2)詳細構成
以下に、検査振分システム200のX線検査装置220、および振分装置230について詳細を説明する。
(2−1)X線検査装置
X線検査装置220は、搬送装置10により搬送される被検査物Pを検査する検査装置の一例である。X線検査装置220は、搬送装置10により連続的に搬送される被検査物Pに対してX線を照射し、被検査物Pを透過したX線量に基づいて被検査物Pの重量を推定し、重量に応じて被検査物Pを3段階のランクに分類する。
X線検査装置220は、主に、シールドボックス21と、X線照射器22と、ラインセンサ23と、タッチパネル機能付きのモニタ25と、コントローラ224(図8参照)と、を有する。シールドボックス21と、X線照射器22と、タッチパネル機能付きのモニタ25とについては、第1実施形態のX線検査装置20と同様であるため、説明は省略する。ラインセンサ23についても、X線透過信号が被検査物Pの異物検査ではなく、被検査物Pの重量推定に用いられる点を除いて同様であるため、説明は省略する。
(2−1−1)コントローラ
コントローラ224は、X線検査装置220の各部を制御するコンピュータである。コントローラ224は、第1実施形態のコントローラ24と同様に、演算や制御を行うCPUや、情報を記憶する記憶部としてのROM、RAM、およびハードディスク等を有する。
コントローラ24は、後述する振分装置230のコントローラ233への情報/信号の送信を行う振分情報送信部224aおよび基準信号送信部24bを有する(図8参照)。なお、基準信号送信部24bについては、第1実施形態と同様であるので、以下では説明を省略する。コントローラ24は、記憶部224cおよび制御部224dを有する(図8参照)。制御部224dは、主にCPUにより構成され、記憶部224cに記憶されたプログラムを実行することで、X線画像の生成や、生成したX線画像に基づいて被検査物Pの重量推定、推定した重量に基づくランク判定を行う。また、制御部224dは、X線照射器22やラインセンサ23等のX線検査装置220の各部の動作を制御する。記憶部224cには、ランクの検査に用いられる各種検査パラメータが記憶される。例えば、記憶部224cには、X線画像の濃淡値を重量値に変換するための重量変換テーブルや、被検査物Pを重量に応じてランクを判定するための複数の(ここでは2つの閾値)が記憶されている。また、記憶部224cには、被検査物Pのランク検査の結果、制御部224dにより生成される後述する単位振分情報e等が記憶される。
コントローラ224は、X線照射器22、ラインセンサ23、およびモニタ25と電気的に接続されている。また、コントローラ224は、搬送装置10のコンベアモータ12およびエンコーダ13とも電気的に接続されている(図8参照)。コントローラ224は、エンコーダ13からコンベアモータ12の回転数に関するデータを取得し、取得したデータに基づき被検査物Pの搬送距離や搬送速度を把握する。
また、コントローラ224は、振分装置30に対して後述する振分情報Eおよび基準信号Sを送信するために、振分装置230のコントローラ233と、インターネット等の通信回線90により接続されている(図8参照)。コントローラ224と振分装置230のコントローラ233とは、専用の信号線91により接続されていない点が、第1実施形態のコントローラ24と相違する。
コントローラ224は、ラインセンサ23から送信されてくるX線透過信号に基づいて被検査物Pがラインセンサ23上を通過するタイミングを検知し、被検査物Pが扇状のX線の照射範囲Yを通過する時に、被検査物Pの一定の移動距離毎(撮像幅u毎)に、ラインセンサ23から、その移動距離分に対応する(1ライン分の)X線透過信号を取得する。被検査物Pの移動速度(搬送装置10の搬送速度)が一定である場合には、コントローラ224は、ラインセンサ23から一定時間間隔毎にX線透過信号を取得する。そして、コントローラ224、特に制御部224dは、ラインセンサ23から取得したX線透過信号に基づいて被検査物PのX線画像を作成する。
制御部224dは、被検査物PのX線画像に基づいて、その被検査物Pの重量推定を行う。具体的には、制御部224dは、被検査物PのX線画像を構成する各画素の濃淡値に基づき、濃淡値毎の画素数を示すヒストグラムを作成する。その後、コントローラ224は、作成したヒストグラムと、記憶部224cに記憶された重量変換テーブルとを用いて、全ての画素に対応する重量値を足しあわせ、被検査物Pの重量を推定する。さらに、コントローラ224は、推定した被検査物Pの重量を、記憶部224cに記憶された2つの閾値と比較することで、被検査物Pを3段階にランク分けする。
さらに、制御部224dは、ランク検査の結果に基づいて、搬送装置10の搬送方向に沿った所定の幅Lの区間の、被検査物Pの振り分けに関する単位振分情報eを生成する。単位振分情報eは、基準信号送信部24bが出力する基準信号Sの立ち上がりから立ち下がりまでの期間、あるいは、基準信号Sの立ち下がりから立ち上がりまでの期間にラインセンサ23上を通過したコンベアベルト11の搬送面上の、被検査物Pの存在位置とそのランクとを示した情報である。
第1実施形態では、単位振分情報dが2値の(“0”、“1”で表される)Nビットの情報であったのに対し、単位振分情報eはN個の多値の(“0”、“1”,“2”,“3”で表される)情報である点で相違する(図9参照)。これは、第1実施形態では、単位振分情報dは異物が混入した被検査物Pが存在するかしないかだけを表現すればよかったのに対し、第2実施形態では、単位振分情報eは、被検査物Pが3段階のいずれのランクに属するものであるかを表現するためである。
制御部224dは、幅LをN分割して(ラインセンサ23の1回の撮像幅u毎に分割して)、分割された各区画に被検査物Pが存在するか、存在するとすればどのランクであるかを判定する。そして、制御部24dは、判定結果を用いて、分割された各区画を1つの数値で表した単位振分情報eを生成する。単位振分情報eでは、数値が“0”である場合には、その数値に対応する位置に被検査物Pが存在しないことを示している。また、単位振分情報eでは、数値が “1”,“2”,“3”である場合には、その数値に対応する位置に、その数値で示したランクの被検査物Pが存在することを示している。
生成された単位振分情報eは、コントローラ224の記憶部224cに記憶される。また、単位振分情報eが生成されると、振分情報送信部224aは、通信回線90を介して、後述する振分装置230のコントローラ233に振分情報Eを送信する。振分情報Eは、生成されたばかりの単位振分情報eと、搬送装置10の搬送方向からみて、生成された単位振分情報eより下流側の区間の複数の(本実施形態では4つの)単位振分情報eとを繋げた、被検査物Pの振り分けに関する情報である。つまり、振分情報Eは、幅Lの5倍の距離の区間の、被検査物Pの存在位置およびランクを示した情報である。
(2−2)振分装置
振分装置230は、X線検査装置220でのランク検査の結果に基づいて、被検査物Pの振り分けを行う。具体的には、振分装置230は、X線検査装置220のランク検査の結果に基づいて、被検査物Pを図示しない3つのコンベアにランク別に振り分ける。
振分装置230は、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cと、コントローラ233と、を主に有する(図8参照)。
(2−2−1)エアー振分機構
第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cの各々は、第1実施形態のエアー振分機構31と同様である。第1エアー振分機構231aは、第1ノズル232aと、第1ノズル232aに高圧空気を供給するエアー経路を開閉する電磁弁(図示せず)と、を有する。第2エアー振分機構231bは、第2ノズル232bと、第2ノズル232bに高圧空気を供給するエアー経路を開閉する電磁弁(図示せず)と、を有する。第3エアー振分機構231cは、第3ノズル232cと、第3ノズル232cに高圧空気を供給するエアー経路を開閉する電磁弁(図示せず)と、を有する。第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cは、コントローラ233により各々独立的に制御される機構である。
第1〜第3ノズル232a,232b,232cは、搬送装置10のコンベアベルト11の搬送面の斜め上方に取り付けられている。第1〜第3ノズル232a,232b,232cは、平面視において、搬送装置10の搬送方向(図7中の矢印A参照)と交差する方向、特には搬送方向と直交する方向に高圧空気を噴射するように取り付けられている。第1〜第3ノズル232a,232b,232cは、搬送装置10の搬送方向(図7中の矢印A参照)の上流側から下流側に向かって、この順番に設置されている(図7参照)。第1ノズル232aと第2ノズル232bとは距離B1離れて、第1ノズル232aと第3ノズル232cとは距離B2離れて設置されている。振分機構制御部233dからの指令により第1エアー振分機構231a、第2エアー振分機構231b、又は第3エアー振分機構231cの電磁弁が開かれると、それぞれ、第1ノズル232a、第2ノズル232b、第3ノズル232cから高圧の空気が吹き出す。そして、コンベアベルト11上の被検査物Pに空気が吹き付けられることで、被検査物Pがコンベアベルト11の下方に配置された対応する図示しないコンベアに振り分ける。
(2−2−2)コントローラ
コントローラ233は、振分装置230の各部を制御するコンピュータである。コントローラ233は、演算や制御を行うCPUや、情報を記憶する記憶部としてのROM、RAM、およびハードディスク等を有する。
コントローラ233は、X線検査装置220のコントローラ224からの情報/信号の受信を行う振分情報受信部233aおよび基準信号受信部233bを有する(図8参照)。また、コントローラ233は、記憶部233c、および振分機構制御部233dを有する(図8参照)。振分機構制御部233dは、主にCPUにより構成され、記憶部233cに記憶されたプログラムを実行して、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに被検査物Pを振り分ける振分動作を実行させる。記憶部233cは、振分機構制御部233dが実行するプログラムの他、各種情報が記憶される。記憶部233cは、X線検査装置220から送信されてきた振分情報Eを記憶する振分情報記憶領域233caと、振分機構制御部233dが第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに振分動作を実行させる際に用いる振分動作記憶領域233cbと、を含む。振分動作記憶領域233cbに記憶される情報は、前述した単位振分情報eである。
コントローラ233は、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cと電気的に接続されている。また、コントローラ233は、搬送装置10のエンコーダ13とも電気的に接続されている(図8参照)。コントローラ233は、エンコーダ13からコンベアモータ12の回転数に関するデータを取得し、取得したデータに基づき被検査物Pの搬送距離や搬送速度を把握する。
また、コントローラ233は、振分情報Eおよび基準信号Sを受信するため、X線検査装置220のコントローラ224と通信回線90により接続されている(図8参照)。
(2−2−2−1)振分情報受信部
振分情報受信部233aは、X線検査装置220のコントローラ224の振分情報送信部224aが送信する、X線検査装置20の検査結果に基づいた被検査物Pの振り分けに関する振分情報Eを受信する。振分情報受信部233aは、受信する情報の内容が異なる(受診する情報が、振分情報Dではなく振分情報Eである)以外は第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
(2−2−2−2)基準信号受信部
基準信号受信部233bは、第1実施形態と同様であるので、説明は省略する。
(2−2−2−3)記憶部
(2−2−2−3−1)振分情報記憶領域
振分情報記憶領域233caには、振分情報受信部233aが受信した振分情報Eが記憶される。振分情報Eは、前述したように、単位振分情報eを5つ繋げた(N×5)個の数値からなる情報である。振分情報記憶領域233caに記憶される内容は、振分情報受信部233aが振分情報Eを受信すると、受信した(最新の)振分情報Eに書き換えられる。
(2−2−2−3−2)振分動作記憶領域
振分動作記憶領域233cbには、後述する振分機構制御部233dの振分動作記憶書換部233daにより、振分情報記憶領域233caに記憶されている振分情報Eの中の、搬送装置10の搬送方向における最下流側の単位振分情報e、言い換えれば時系列的に最も古いN個の数値情報が書き込まれ記憶される。振分動作記憶領域233cbの内容は、基準信号受信部233bが受信する基準信号Sにより調整するタイミングで書き換えられる。
(2−2−2−4)振分機構制御部
振分機構制御部233dは、振分情報受信部233aが受信した振分情報Eに基づいた振分動作を、基準信号受信部233bが受信した基準信号Sにより調整するタイミングで実行するよう、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cを制御する。
振分機構制御部233dは、サブ機能部として、振分動作記憶書換部233daと、指令生成部233dbと、を主に有する(図8参照)。
(2−2−2−4−1)振分動作記憶書換部
振分動作記憶書換部233daは、振分情報記憶領域233caに記憶されている振分情報Eに基づいて、基準信号受信部233bが受信した基準信号Sにより調整するタイミングで振分動作記憶領域233cbに記憶される内容を書き換える。後述するように、指令生成部233dbは、振分動作記憶領域233cbの内容が書き換えられると、そのタイミングで書き換えられた内容に基づいた第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cの制御を開始するから、振分動作記憶領域233cbの内容の書き換えタイミングが、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cの振分動作のタイミングを決定することになる。
振分動作記憶書換部233daが、振分情報記憶領域233caの情報を書き換えるタイミングについて詳しく説明する。
上記実施形態のエアー振分機構31と同様に、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cも、動作指令を受け付けた時に、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cが実際に動作を実行するまでの間に遅延が起こる。そこで、振分装置230には、最も搬送方向の上流側に位置する第1エアー振分機構231aが動作指令を受け付けた時に遅延なく動作可能であると仮定した場合に、振分情報Eに基づいて第1エアー振分機構231aを制御すると、実際の第1ノズル232aの位置よりも遅延調整幅αだけ手前の地点を第1エアー振分機構231aの振分対象の被検査物Pが通過する時に第1ノズル232aからエアーが噴射されるような振分情報Eが、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cを制御するために与えられる。
なお、遅延調整幅αは、搬送装置10の搬送速度を最高搬送速度Vmaxに設定した場合に、第1ノズル232aの位置より遅延調整幅αだけ搬送方向手前側を第1エアー振分機構231aによる振分対象の被検査物Pが搬送されている時に第1エアー振分機構231aにエアーの噴射指令が送信されれば、振分対象の被検査物Pが第1ノズル232aの前を通過する際に、エアーがその被検査物Pに噴射されるよう決定されている。
第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cの特性によって決まる振分動作の指令から実際に実行されるまでの遅延時間Tdは、搬送装置10の搬送速度に関わらず一定である。振分動作記憶書換部33daは、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cの特性によって決まる一定の遅延時間Tdに基づいて、振分動作記憶領域233cbの情報を書き換えるタイミングを決定する。なお、遅延時間Tdは、(遅延調整幅α/最高搬送速度Vmax)で表される。
例えば、エンコーダ13から送信されるデータに基づいて取得される搬送装置10の搬送速度が最高搬送速度Vmaxである場合には、振分動作記憶書換部233daは、基準信号受信部233bが受信する基準信号Sが立ち上がる(基準信号がOFFからONになる)、又は、基準信号Sが立ち下がる(基準信号がONからOFFになる)タイミングで、振分情報記憶領域233caの情報を書き換える。
例えば、エンコーダ13から送信されるデータに基づいて取得される搬送装置10の搬送速度が搬送速度V(V<Vmax)である場合には、振分動作記憶書換部233daは、基準信号受信部233bが受信する基準信号Sが立ち上がる、又は、立ち下がる時点から、{(遅延調整幅α/搬送速度V)−遅延時間Td}だけ経過後に、振分情報記憶領域233caの情報を書き換える。
(2−2−2−4−2)指令生成部
指令生成部233dbは、振分動作記憶領域233cbに記憶された内容で、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに対する指示を生成し、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに対して送信する。具体的には、指令生成部233dbは、振分動作記憶領域233cbの内容が書き換えられると、そのタイミングで、振分動作記憶領域233cbに記憶された時系列の情報に応じた動作を、時系列の先頭から順に第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cが実行するよう、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに対する指令を生成して、第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cに送信する。以下に、具体的に説明する。
上記のように、振分動作記憶領域233cbに書き込まれる情報は、X線検査装置20が生成する単位振分情報eであり、N個の数値からなる情報である。指令生成部233dbは、数値が“1”であれば第1エアー振分機構231aにエアーを噴射する指令を、第2エアー振分機構231bおよび第3エアー振分機構231cについてはエアーの噴射を禁止する指令を生成する。指令生成部233dbは、数値が“2”であれば第2エアー振分機構231bにエアーを噴射する指令を、第1エアー振分機構231aおよび第3エアー振分機構231cについてはエアーの噴射を禁止する指令を生成する。指令生成部233dbは、数値が“3”であれば第3エアー振分機構231cにエアーを噴射する指令を、第1エアー振分機構231aおよび第2エアー振分機構231bについてはエアーの噴射を禁止する指令を生成する。指令生成部233dbは、数値が“0”であれば全ての第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cにエアーの噴射を禁止する指令を生成して送信する。
なお、各数値情報に基づいて第1〜第3エアー振分機構231a,231b,231cがエアーを噴射する/エアーの噴射を禁止する時間は、搬送装置10が被検査物Pを(幅L/N)で表される距離だけ、言い換えればラインセンサ23の1回の撮像幅uだけ搬送する時間である。つまり、各数値情報に基づいてエアー振分機構31がエアーを噴射する/エアーの噴射を禁止する時間は、(幅L/N)で表される距離を、搬送装置10の搬送速度Vで除した時間である。なお、ここでの幅Lは、前述のように、X線検査装置220の制御部224dが単位振分情報eを生成する際に対象とする、搬送装置10の搬送方向に沿った所定の距離である。Nは、単位振分情報eに含まれる数値の個数である。
指令生成部233dbの第1エアー振分機構231aに対する指令の生成は、第1実施形態におけるエアー振分機構31に対する指令の生成と同様に行われればよい。一方、指令生成部233dbの第2エアー振分機構231bおよび第3エアー振分機構231cに対する指令の生成については、以下のように行われる。
振分動作記憶書換部233daが振分動作記憶領域233cbの書き換えを行うタイミングは、第1エアー振分機構231aの第1ノズル232a前を被検査物Pが通過するタイミングに合わせて決定されている。これに対し、第2エアー振分機構231bの第2ノズル232bは、搬送装置10の搬送方向の下流側に、第1ノズル232aから距離B1離れて配置されている(図7参照)。第3エアー振分機構231cの第3ノズル232cは、搬送装置10の搬送方向の下流側に、第1ノズル232aから距離B2離れて配置されている(図7参照)。したがって、第1エアー振分機構231aの第1ノズル232a前を被検査物Pが通過するタイミングで、第2エアー振分機構231bおよび第3エアー振分機構231cの動きを制御しても、適切なタイミングでエアーを噴射することができない。そこで、指令生成部233dbは、第2エアー振分機構231bについては、エンコーダ13から送信される搬送装置10の搬送速度Vと、記憶部233cに記憶されている、第1ノズル232aと第2ノズル232bとの距離B1と、に基づいて、距離B1/搬送速度Vで算出される時間の経過後に実行される制御指令を生成する。また、指令生成部233dbは、第3エアー振分機構231cに対しては、エンコーダ13から送信される搬送装置10の搬送速度Vと、記憶部233cに記憶されている、第1ノズル232aと第3ノズル232cとの距離B2と、に基づいて、距離B2/搬送速度Vで算出される時間の経過後に実行される制御指令を生成する。
(3)振分装置が実行する処理
振分情報記憶領域233caおよび振分動作記憶領域233cbの書換処理については第1実施形態と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
(4)特徴
検査振分システム200は、第1実施形態に係る検査振分システム100の(4−1)〜(4−3)、および(4−5)と同様の特徴を有する。その他、第2実施形態に係る検査振分システム200は、以下の特徴を有する。
(4−1)
上記実施形態に係る検査振分システム100では、X線検査装置20は、被検査物Pの重量に基づくランク検査を行う。
ここでは、振分装置30を用いて、被検査物Pのランクに基づいて、被検査物Pを振り分けることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る検査振分システム300について説明する。
(1)全体構成
第3実施形態に係る検査振分システム300は、第1実施形態の検査振分システム100と同様に、被検査物Pの異物検査の結果に基づき、異物が混入していない良品を後段の工程(例えば、箱詰め工程など)に搬送し、異物が混入している不良品をラインから排除するように振り分ける。検査振分システム300は、更に、振分装置30による振り分けが正しく実施されたか否かを確認する。
検査振分システム300は、搬送装置10と、X線検査装置320と、振分装置30と、確認装置40と、を主に備える(図10参照)。
搬送装置10は、上流コンベアユニット60により搬送されてくる被検査物Pを受け取り、受け取った被検査物Pを搬送する。図10中の矢印Aは、搬送装置10の搬送方向を示す。X線検査装置320は、搬送装置10により搬送される被検査物Pの異物検査を行う。振分装置30は、X線検査装置320の検査結果に基づいて、搬送装置10により搬送される被検査物Pを振り分ける振分動作を実行する。確認装置40は、搬送装置10の搬送方向における振分装置30より下流側で、振分装置30により被検査物Pの振分動作が適切に実行されたかを判断する。
搬送装置10と、振分装置30と、については、第1実施形態と同様である。X線検査装置320については、X線検査装置320が、確認装置40ともインターネット等の通信回線90により接続され、振分情報Dおよび基準信号Sを、通信回線90を介して確認装置40にも送信する点が、第1実施形態におけるX線検査装置20と異なる。また、X線検査装置320は、第1実施形態とは異なり、インターネット等の通信回線90により、振分情報Dおよび基準信号Sの両方を振分装置30に送信する点が異なる。その他の点については、X線検査装置320とX線検査装置20とは同様である。
(2)詳細構成
以下に、検査振分システム300の確認装置40について詳細を説明する。搬送装置10、X線検査装置320、および振分装置30については、説明を省略する。
(2−1)確認装置
確認装置40は、X線検査装置320での異物検査の結果に基づいて、被検査物Pが振分装置30により正しく振り分けられたかを確認する装置である。
確認装置40は、光電センサ41と、コントローラ43と、を主に有する(図11参照)。
(2−1−1)光電センサ
光電センサ41は、エアー振分機構31のノズル32の、搬送装置10の搬送方向における下流側で、被検査物Pを検知する搬送確認用センサの一例である(図10参照)。光電センサ41は、コンベアベルト11を挟んで配置される一対の投光器41a及び受光器41bから構成されている(図10参照)。光電センサ41が被検査物Pを検知したか否か、言い換えれば、投光器41aが発した光を受光器41bが検出したか否かは、連続的にコントローラ43に送信される。
(2−1−2)コントローラ
コントローラ43は、確認装置40の各部を制御するコンピュータである。コントローラは、演算や制御を行うCPUや、情報を記憶する記憶部としてのROM、RAM、およびハードディスク等を有する。
コントローラ43は、X線検査装置20のコントローラ24からの情報/信号の受信を行う振分情報受信部43aおよび基準信号受信部43bを有する(図11参照)。また、コントローラ43は、記憶部43cおよび処理部43dを有する(図11参照)。処理部43dは、主にCPUにより構成され、記憶部43cに記憶されたプログラムを実行して、光電センサ41の被検査物Pの検知結果に基づいて、振分装置30による振り分けの成否を判断する。記憶部43cは、処理部43dが実行するプログラムの他、各種情報が記憶される。記憶部43cは、X線検査装置20から送信されてきた振分情報Dを記憶する振分情報記憶領域43caと、処理部43dが振分装置30による振り分けの成否を判断する際に用いる振分動作記憶領域43cbと、を含む(図11参照)。振分動作記憶領域33cbに記憶される情報は、前述した単位振分情報dである。
コントローラ43は、光電センサ41と電気的に接続されている。また、コントローラ43は、搬送装置10のエンコーダ13とも電気的に接続されている(図11参照)。コントローラ43は、エンコーダ13からコンベアモータ12の回転数に関するデータを取得し、取得したデータに基づき被検査物Pの搬送距離や搬送速度を把握する。
また、コントローラ43は、振分情報Dおよび基準信号Sを受信するため、X線検査装置20のコントローラ24と通信回線90により接続されている(図11参照)。
(2−1−2−1)振分情報受信部
振分情報受信部43aは、X線検査装置20のコントローラ24の振分情報送信部24aが送信する、X線検査装置20の検査結果に基づいた被検査物Pの振り分けに関する振分情報Dを受信する。振分情報受信部43aの機能は、振分装置30の振分情報受信部33aと同様である。ここでは、振分情報受信部43aについての詳細な説明は省略する。
(2−1−2−2)基準信号受信部
基準信号受信部43bは、搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号Sを受信する。基準信号受信部43bの機能は、振分装置30の基準信号受信部33bと同様である。ここでは、基準信号受信部43bについての詳細な説明は省略する。
(2−1−2−3)記憶部
(2−1−2−3−1)振分情報記憶領域
振分情報記憶領域43caには、振分情報受信部43aが受信した振分情報Dが記憶される。振分情報記憶領域43caの機能は、振分装置30の振分情報記憶領域33caと同様である。ここでは、振分情報記憶領域43caについての詳細な説明は省略する。
(2−1−2−3−2)振分動作記憶領域
振分動作記憶領域43cbには、後述する処理部43dの振分動作記憶書換部43daにより、振分情報記憶領域43caに記憶されている振分情報Dの中の、搬送装置10の搬送方向における最下流側の単位振分情報d、言い換えれば時系列的に最も古いNビット分の情報が書き込まれ記憶される。振分動作記憶領域43cbの内容は、基準信号受信部43bが受信する基準信号Sにより調整するタイミングで書き換えられる。
(2−1−2−4)処理部
処理部43dは、振分情報受信部43aが受信した振分情報Dに基づいて、基準信号受信部43bが受信した基準信号Sにより調整する確認タイミングで光電センサ41が被検査物Pを検知するか否かで、エアー振分機構31による振り分けの成否を判断する。処理部43dは、判断部の一例である。
処理部43dは、サブ機能部として、振分動作記憶書換部33daと、判定部43dbと、を主に有する(図11参照)。
(2−1−2−4−1)振分動作記憶書換部
振分動作記憶書換部43daは、振分情報記憶領域43caに記憶されている振分情報Dに基づいて、基準信号受信部43bが受信した基準信号Sにより調整するタイミングで振分動作記憶領域43cbに記憶される内容を書き換える。後述するように、判定部43dbは、振分動作記憶領域43cbの内容が書き換えられると、そのタイミングを用いて書き換えられた内容に基づいた判断を開始するから、振分動作記憶領域43cbの内容の書き換えタイミングが、判定部43dbによる判定のタイミングを決定することになる。
振分動作記憶書換部43daが、振分動作記憶領域43cbの情報を書き換えるタイミングについて詳しく説明する。
振分情報Dは、前述したように、エアー振分機構31が動作指令を受け付けた時に遅延なく動作可能であると仮定した場合に、振分情報Dに基づいてエアー振分機構31を制御すると、実際のノズル32の位置よりも遅延調整幅αだけ手前の地点を振分対象の被検査物Pが通過する時にノズル32からエアーが噴射されるような、エアー振分機構31を制御するための情報である。しかし、確認装置40の光電センサ41は、ノズル32の位置よりも搬送装置10の搬送方向の下流側に、所定の距離Cだけ離して設置されている(図10参照)。また、光電センサ41は、光を用いて被検査物Pの有無を検出するものであるため、検出遅延はほとんど生じない。そのため、基準信号Sの立ち上がり又は立ち下がりと同時に、振分動作記憶書換部43daが振分動作記憶領域43cbの情報を書き換えると、後述する判定部43dbにより、光電センサ41の検知結果が、その内容と照らし合わすべき振分動作記憶領域43cbの内容と比較されずに、不適切な情報と比較されることとなる。
そこで、振分動作記憶書換部43daは、遅延調整幅αと、ノズル32と光電センサ41との距離Cと、を考慮して、基準信号Sの立ち上がり/立ち下がりから、(遅延調整幅α+距離C)/搬送速度V、により算出される時間後に、基準信号Sの立ち上がり/立ち下がりの検出時点で振分情報記憶領域43caに記憶されている振分情報Dの中の、搬送装置10の搬送方向における最下流側の単位振分情報dを振分動作記憶領域43cbに書き込む。
(2−1−2−4−2)判定部
判定部43dbは、振分動作記憶領域43cbに記憶された内容と、リアルタイムで送信されてくる光電センサ41の検知結果とに基づいて、振分装置30により振り分けられているべき被検査物Pがコンベアベルト11により搬送されていないか判定する。具体的には、判定部43dbは、振分動作記憶領域43cbの内容が書き換えられると、そのタイミングで、振分動作記憶領域43cbに記憶された時系列の情報に応じた振分動作がエアー振分機構31により実行されたか、振分動作記憶領域43cbの内容と、リアルタイムで送信されてくる光電センサ41の検知結果との比較を開始する。以下に、具体的に説明する。
上記のように、振分動作記憶領域43cbに書き込まれる情報は、X線検査装置320が生成する単位振分情報dであり、Nビットの2値の情報である。判定部43dbは、ビットの値が“1”であれば判定部43dbは、そのビットに対応するタイミングで光電センサ41の受光器41bが光を受信しているか否かを判定する。そして、判定部43dbは、受光器41bが光を受光していれば(被検査物Pがなければ)エアー振分機構31により振り分けが正しく実行されたと判定する。一方、受光器41bが光を受光していなければ(被検査物Pが存在すれば)、判定部43dbは、エアー振分機構31により振り分けが正しく実行されなかったと判定する。
なお、各ビットの情報に基づいて判定を行う時間は、搬送装置10が被検査物Pを(幅L/N)で表される距離だけ、言い換えればラインセンサ23の1回の撮像幅uだけ搬送する時間である。つまり、各ビットの情報に基づいて判定部43dbが判定を行う時間は、(幅L/N)で表される距離を、搬送装置10の搬送速度Vで除した時間である。なお、ここでの幅Lは、前述のように、X線検査装置20の制御部24dが、単位振分情報dを生成する際に対象とする、搬送装置10の搬送方向に沿った所定の距離である。Nは、単位振分情報dのビット数である。
(3)振分装置が実行する処理
振分装置30の実行する処理は、第1実施形態と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
(4)確認装置が実行する処理
確認装置40が実行する処理、特に、振分情報記憶領域43caおよび振分動作記憶領域43cbの書換処理について、図12を用いて説明する。
まず、前提として、ある時刻(図12中のt0の時点)において、振分情報記憶領域33caには、単位振分情報d2〜d6を含む振分情報D2が記憶されていると仮定する。なお、単位振分情報d2〜d6に付した数字は、数字が小さいほど搬送装置10の搬送方向下流側の情報(言い換えれば、古い情報)であることを意味する。また、図12中のt0の時点で、振分機構制御部33dは、基準信号受信部33bが受信する基準信号Sの立ち上がり(図12中ではSonと表現する)を検知したと仮定する。なお、ここでは、搬送装置10の搬送速度が搬送速度Vで一定であると仮定する。
この時、振分動作記憶書換部33daは、基準信号Sの立ち上がりを検知したt0の時点から{(遅延調整幅α+距離C)/搬送速度V}で計算される時間だけ経過した時刻t4に、振分動作記憶領域43cbの内容を、これまで記憶されていた単位振分情報から、t0の時点(基準信号Sの立ち上がりの検知時点)で振分情報記憶領域43caに記憶されていた振分情報D2の中の最も古い単位振分情報d2に書き換える。振分動作記憶領域43cbの内容が書き換えられると、判定部43dbは、振分動作記憶領域43cbの書き換えのタイミングで、新たに書き換えられた単位振分情報d2にしたがって被検査物Pの振り分けの成否を判断する。
また、ある時刻t2に、振分情報受信部43aが、単位振分情報d3〜d7を含む振分情報D3を受け付けたとする。この時、振分情報記憶領域43caの内容が、振分情報D2から、新たに受信した振分情報D3に書き換えられる。この時は、振分動作記憶領域43cbの内容は変更されない。このように、振分情報Dの受信タイミングは、振分動作記憶領域43cbの書き換えのタイミングに影響を与えないので、振分情報Dの受信タイミングがばらついたとしても、確認装置40が被検査物Pの振り分けの成否を確認するタイミングには影響を与えない。
次に、ある時刻t3に基準信号受信部33bが受信する基準信号Sの立ち下がり(図12ではSoffと表現する)を検知すると、時刻t3から{(遅延調整幅α+距離C)/搬送速度V}で計算される時間だけ経過した時刻t7に、振分動作記憶領域33cbの内容が、これまで記憶されていた単位振分情報d2から、t3の時点(基準信号Sの立ち下がりの検知時点)で振分情報記憶領域43caに記憶されていた振分情報D3の中の最も古い単位振分情報d3に書き換えられる。振分動作記憶領域43cbの内容が書き換えられると、判定部43dbは、振分動作記憶領域43cbの書き換えのタイミングで、新たに書き換えられた単位振分情報d3にしたがって被検査物Pの振り分けの成否を判断する。
後は同様であるので説明は省略する。
確認装置40は、処理部43dが、エアー振分機構31により振り分けが失敗していると判断すると、所定の動作を実行する。所定の動作は、例えば、振り分けの失敗のオペレータへの通知や、検査振分システム300の運転を停止するための信号の発信等である。
(5)特徴
検査振分システム300は、第1実施形態に係る検査振分システム100と同様の特徴を有する。
その他の第3実施形態に係る検査振分システム300の特徴を以下に示す。
(5−1)
第3実施形態に係る検査振分システム300は、搬送確認用センサの一例としての光電センサ41と、判断部の一例としての処理部43dとを備える。光電センサ41は、エアー振分機構31の搬送装置10の搬送方向における下流側で被検査物Pを検知する。処理部43dは、光電センサ41の検知結果に基づいて、エアー振分機構31による振り分けの成否を判断する。処理部43dは、振分情報Dに基づいて、基準信号Sにより調整する確認タイミングで光電センサ41が被検査物Pを検知するか否かに応じて、エアー振分機構31による振り分けの成否を判断する。
ここでは、エアー振分機構31の下流側に搬送される被検査物Pを検知する光電センサ41が設置され、振分情報Dに基づき、基準信号Sにより調整する確認タイミングで被検査物Pが検知されるか否かに応じて振り分けの成否が判断される。つまり、ここでは、エアー振分機構31の動作タイミングと同様に、基準信号Sにより調整される正確な確認タイミングで被検査物Pの有無が判断され、これにより振り分けの成否が判断される。そのため、振り分けの成否を高処理速度で、かつ、正確に判断することができる。
<変形例>
上記第1実施形態〜第3実施形態は、互いに矛盾の無い範囲で組み合わされてもよい。例えば、検査振分システムは、第1実施形態の振分装置30と、第2実施形態の振分装置230とを両方備え、X線検査装置20が行う異物検査およびランク検査の結果に基づいて、被検査物Pの良/不良と、被検査物Pのランクと、に応じて被検査物Pの振り分けが行われてもよい。
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、複数の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(1)変形例A
上記実施形態では、振分装置30,230は、振分動作記憶領域33cb,233cbを有し、振分動作記憶書換部33da,233daが、書き込みを行うタイミングを基準信号Sで調整するが、これに限定されるものではない。
例えば、振分装置30,230は、振分動作記憶領域33cb,233cbを有さず、指令生成部33db,233dbは、振分情報記憶領域33ca,233caを直接参照してエアー振分機構31,231a,231b,231cを制御する指令を生成してもよい。そして、振分情報記憶領域33ca,233caの参照位置(ポインタが参照する位置)を基準信号Sで調整するタイミングで変更することで、エアー振分機構31,231a,231b,231cに上記実施形態と同様の動きをさせるものであってもよい。
確認装置40についても同様である。
(2)変形例B
上記実施形態では、振分装置30,230は、エアー振分機構31,231a,231b,231cによりエアーを噴射して被検査物Pの振り分けを実行するものであるが、振分機構はこのようなエアーを噴射して被検査物Pを振り分けるものに限定されるものではない。例えば、振分機構は、モータやエアシリンダ等により駆動されるアームを駆動して、被検査物Pを振り分けるものであってもよい。
(3)変形例C
上記実施形態では、検査装置はX線検査装置20,220であるが、これに限定されるものではない。例えば、検査装置は、被検査物Pを透過する近赤外線を検知してシール部の噛み込み検査等を行い被検査物Pの良/不良を検査する近赤外線検査装置や、磁界の検知結果を用いて被検査物Pへの金属の混入を検知する金属検知装置等であってもよい。
(4)変形例D
第3実施形態では、振分装置30と確認装置40とは別の装置であるが、これに限定されるものでなく、振分装置30のコントローラ33が、光電センサ41の検知結果に基づきエアー振分機構31による振り分けの成否を判断するように構成されてもよい。
(5)変形例E
上記実施形態では、X線検査装置20,220が基準信号Sを送信するが、これに限定されるものではない。例えば、X線検査装置20,220が基準信号Sを送信する代わりに、搬送装置10が基準信号Sと同様の信号を送信するよう構成されてもよい。
(6)変形例F
上記実施形態では、基準信号Sは搬送装置10の搬送距離が幅Lとなる毎に、信号のオン/オフが切り替わる信号であるが、これに限定されるものではない。
例えば、基準信号Sは搬送装置10の搬送距離が幅Lの半分の距離となる毎に、信号のオン/オフが切り替わる信号であってもよい。この場合には、基準信号Sの立ち上がり、又は、立ち下がりのいずれか一方だけに基づいて、エアー振分機構31,231a,231b,231cの振分動作のタイミングを調整してもよい。
(7)変形例G
上記実施形態では、振分対象の被検査物Pがノズル32,232a,232b,232cの前を通過する間、エアー振分機構31,231a,231b,231cは常にエアーを噴出するように制御されるが、これに限定されるものではない。エアー振分機構31,231a,231b,231cの振分動作を決定する単位振分情報d,eは、エアー振分機構31,231a,231b,231cが実行する振分動作が、振分対象の被検査物Pを振り分けることが可能な内容であればよい。
(8)変形例H
上記実施形態では、エアー振分機構31,231a,231b,231cのエアーの噴出/停止は、最も短い場合、搬送装置10の搬送距離がラインセンサ23の撮像幅uとなる毎に切り替えられるが、これに限定されるものではない。例えば、エアー振分機構31,231a,231b,231cのエアーの噴出/停止は、最も短くても、搬送装置10の搬送距離がラインセンサ23の撮像幅uの整数倍(例えば3倍)とならないと切り替えられないように制御されてもよい。
(9)変形例I
上記実施形態では、基準信号Sは、搬送装置10が所定距離を搬送する毎に基準信号受信部33bに対して発信される信号であるが、これに限定されるものではない。例えば、搬送装置10の搬送速度が一定である場合には、搬送装置10の搬送に関する定間隔の基準信号は、定時間間隔で発信される信号であってもよい。
(10)変形例J
上記実施形態では、振分装置30は、エアーにより被検査物Pを搬送装置10のコンベアベルト11上から排除するものであるが、これに限定されるものではない。例えば、振分装置は、コンベアベルト11上から被検査物Pを排除する代わりに、被検査物Pの良/不良に基づいて印字機構等を駆動して、被検査物Pにマーキングをすることで(例えば不良品だけにマーキングをすることで)、被検査物Pを振り分ける振分動作を実行するものであってもよい。
本発明は、搬送されてくる物品を、検査結果に基づいて、振分機構により、高処理速度で、かつ、精度良く振り分けることが可能な検査振分システムとして有用である。
10 搬送装置(搬送手段)
20,220 X線検査装置(検査装置)
23 ラインセンサ
30,230 振分装置
31 エアー振分機構(振分機構)
231a 第1エアー振分機構(振分機構)
231b 第2エアー振分機構(振分機構)
231c 第3エアー振分機構(振分機構)
33a 振分情報受信部(第1受信部)
33b 基準信号受信部(第2受信部)
33d 振分機構制御部
41 光電センサ(搬送確認用センサ)
43d 処理部(判断部)
100,200,300 検査振分システム
D,E 振分情報
P 被計量物(物品)
S 基準信号
特開2002−362729号公報

Claims (6)

  1. 物品を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記物品を検査する検査装置と、
    前記搬送手段により搬送される前記物品を振り分ける振分動作を実行する振分機構を有する振分装置と、
    を備え、
    前記振分装置は、
    前記検査装置の検査結果に基づいた前記物品の振り分けに関する振分情報を受信する第1受信部と、
    前記搬送手段の搬送に関する定間隔の基準信号を受信する第2受信部と、
    前記振分情報に基づいた前記振分動作を、前記基準信号により調整するタイミングで実行するよう前記振分機構を制御する振分機構制御部と、
    を有する、
    検査振分システム。
  2. 前記基準信号は、前記搬送手段が第1距離を搬送する毎に前記第2受信部に対して発信される信号である、
    請求項1に記載の検査振分システム。
  3. 前記検査装置は、ラインセンサを備えたX線検査装置であり、
    前記ラインセンサは、1回の撮像毎に、前記搬送手段の搬送方向に沿って所定幅を撮像し、
    前記第1距離は、前記所定幅の整数倍である、
    請求項2に記載の検査振分システム。
  4. 前記検査装置は、前記物品の良/不良、又は、ランクを検査する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の検査振分システム。
  5. 前記搬送手段の搬送方向における前記振分機構の下流側で前記物品を検知する搬送確認用センサと、
    前記搬送確認用センサの検知結果に基づいて、前記振分機構による振り分けの成否を判断する判断部と、
    を更に備え、
    前記判断部は、前記振分情報に基づいて、前記基準信号により調整する確認タイミングで前記搬送確認用センサが前記物品を検知するか否かに応じて、前記振分機構による振り分けの成否を判断する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の検査振分システム。
  6. 前記タイミングは、前記振分機構の特性によって決まる一定の遅延時間に基づいて決定される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の検査振分システム。
JP2014163088A 2014-08-08 2014-08-08 検査振分システム Active JP6487649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163088A JP6487649B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 検査振分システム
EP15829654.1A EP3178571B1 (en) 2014-08-08 2015-08-05 Inspection and sorting system
CN201580039062.6A CN106660076B (zh) 2014-08-08 2015-08-05 检查分配系统
US15/501,967 US10376926B2 (en) 2014-08-08 2015-08-05 Inspection and sorting system
DK15829654.1T DK3178571T3 (da) 2014-08-08 2015-08-05 Inspektions- og sorteringssystem
PCT/JP2015/072181 WO2016021623A1 (ja) 2014-08-08 2015-08-05 検査振分システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163088A JP6487649B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 検査振分システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036789A true JP2016036789A (ja) 2016-03-22
JP6487649B2 JP6487649B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55263884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163088A Active JP6487649B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 検査振分システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10376926B2 (ja)
EP (1) EP3178571B1 (ja)
JP (1) JP6487649B2 (ja)
CN (1) CN106660076B (ja)
DK (1) DK3178571T3 (ja)
WO (1) WO2016021623A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159629A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社イシダ 振分装置
JP2017181402A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 検査装置
JP2018105697A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社イシダ 質量推定装置
KR20210115169A (ko) * 2020-03-12 2021-09-27 주식회사 허브넷로지스틱스 X-선 투과 영상 물체 인식 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357237B2 (en) 2015-03-02 2022-06-14 Valka Ehf Apparatus for processing and grading food articles and related methods
US11259531B2 (en) 2015-03-02 2022-03-01 Valka Ehf Apparatus for processing and grading food articles and related methods
WO2019058262A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 Valka Ehf APPARATUS FOR PROCESSING AND CLASSIFYING FOOD ARTICLES AND ASSOCIATED METHODS
WO2016139611A2 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Valka Ehf Apparatus for processing and grading food articles and related methods
JP6542170B2 (ja) * 2016-08-19 2019-07-10 大森機械工業株式会社 X線検査装置
JP6717784B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置およびその校正方法
CN107694963A (zh) * 2017-11-14 2018-02-16 安徽中科光电色选机械有限公司 一种x光机喷阀像元划分装置及方法
CN108212822B (zh) * 2017-12-08 2020-07-14 江苏科技大学 一种快速雌雄蚕蛹分选装置及方法
CN109230342B (zh) * 2018-10-15 2023-11-24 中国铁道科学研究院集团有限公司电子计算技术研究所 安检传送设备
CN109799756B (zh) * 2019-01-28 2024-04-16 上海太易检测技术有限公司 一种带有延时测量结构的级联重量分选系统
GB201906418D0 (en) 2019-05-07 2019-06-19 Valka Ehf Conveyor system and method
AU2020333739A1 (en) * 2019-08-22 2022-02-10 John Bean Technologies Corporation X-ray unit technology modules and automated application training
CN110665859A (zh) * 2019-10-12 2020-01-10 重庆四标精密零部件制造有限公司 一种球销生产用自动分拣系统
CN114162551B (zh) * 2020-09-11 2023-02-24 同方威视技术股份有限公司 用于安检系统的判图任务控制方法与安检系统
US11660642B1 (en) * 2020-11-02 2023-05-30 Linev Systems Us, Inc. Method and apparatus for automatic sorting of unmarked power cells
JP2022107386A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社イシダ X線検査システム、x線検査装置、x線検査方法
CN114871130A (zh) * 2022-03-30 2022-08-09 深圳市共进电子股份有限公司 电子产品内部检测系统和方法
CN114842323B (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 山东西曼克技术有限公司 基于分类识别的智能机器人分拣优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142083U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 株式会社日立メデイコ 排斥装置
JPH0576849A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Nec Corp 紙葉類搬送制御装置
JP2012193001A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Anritsu Sanki System Co Ltd 選別装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386575A (en) * 1966-04-18 1968-06-04 Ball Brothers Co Inc Inspection system for multi-station inspection apparatus
JPS6110788Y2 (ja) * 1979-06-30 1986-04-05
GB2079633B (en) * 1980-05-14 1983-07-13 Lockwood Graders Ltd Article sorting apparatus and method
EP0159559A3 (en) 1984-03-27 1986-05-07 Esm International, Inc. Method and apparatus for product sorting
JP3195089B2 (ja) * 1992-05-22 2001-08-06 大和製衡株式会社 多段階重量選別機
US5353937A (en) * 1993-05-17 1994-10-11 Esm International, Inc. Automatic variable ejector delay time and dwell type mechanism in a sorting apparatus
US6060677A (en) * 1994-08-19 2000-05-09 Tiedemanns-Jon H. Andresen Ans Determination of characteristics of material
GB9600348D0 (en) 1996-01-09 1996-03-13 Intelligent Manufacturing Syst Inspection systems
US6266390B1 (en) * 1998-09-21 2001-07-24 Spectramet, Llc High speed materials sorting using x-ray fluorescence
JP3454753B2 (ja) 1999-06-02 2003-10-06 株式会社キリンテクノシステム 画像処理による自動検査装置
JP2002243664A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tohken Co Ltd X線検査装置
JP2002362729A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Ishida Co Ltd 振分装置
US6510195B1 (en) 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
US7763820B1 (en) * 2003-01-27 2010-07-27 Spectramet, Llc Sorting pieces of material based on photonic emissions resulting from multiple sources of stimuli
DE102006029450B4 (de) * 2006-06-27 2009-08-27 Delipetkos, Elias, Dipl.-Inform. (FH) Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Objekten im freien Fall mittels Röntgenstrahlen und einer Zeitverzögerungs- und Integrationskamera
JP5131730B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-30 株式会社イシダ X線検査装置および生産システム
US7983779B2 (en) 2008-01-18 2011-07-19 Sensors Integration Fail-to-safe fault detection system for continuous production line
JP5297049B2 (ja) 2008-02-04 2013-09-25 アンリツ産機システム株式会社 物品検査装置
WO2009101772A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Ishida Co., Ltd. X線検査装置
JP5458633B2 (ja) * 2008-06-20 2014-04-02 株式会社Ihi 処理設備及び搬送制御方法
JP5340717B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-13 株式会社イシダ X線検査装置
CN102369149B (zh) * 2009-04-03 2014-05-21 村田机械株式会社 输送装置
JP5302238B2 (ja) 2009-05-13 2013-10-02 株式会社イシダ X線検査装置
JP5852415B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
US9114433B2 (en) * 2012-01-17 2015-08-25 Mineral Separation Technologies, Inc. Multi-fractional coal sorter and method of use thereof
JP2013156172A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 X-Ray Precision Inc X線検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142083U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 株式会社日立メデイコ 排斥装置
JPH0576849A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Nec Corp 紙葉類搬送制御装置
JP2012193001A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Anritsu Sanki System Co Ltd 選別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159629A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社イシダ 振分装置
JP2017181402A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 検査装置
JP2018105697A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社イシダ 質量推定装置
KR20210115169A (ko) * 2020-03-12 2021-09-27 주식회사 허브넷로지스틱스 X-선 투과 영상 물체 인식 장치 및 방법
KR102342084B1 (ko) 2020-03-12 2021-12-24 (주)스마트포트테크놀로지 X-선 투과 영상 물체 인식 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660076A (zh) 2017-05-10
EP3178571A1 (en) 2017-06-14
JP6487649B2 (ja) 2019-03-20
CN106660076B (zh) 2019-08-23
WO2016021623A1 (ja) 2016-02-11
DK3178571T3 (da) 2022-01-03
US20170225200A1 (en) 2017-08-10
EP3178571B1 (en) 2021-12-15
EP3178571A4 (en) 2017-07-26
US10376926B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487649B2 (ja) 検査振分システム
JP6022860B2 (ja) 物品検査装置及び物品検査方法
WO2016027813A1 (ja) 検査振分システム
JP7219504B2 (ja) 擬似不良品を用いて動作確認される検査装置
JP2005003480A (ja) X線検査装置
JP6068060B2 (ja) X線検査装置
JP2005351795A (ja) X線検査装置
JP4109232B2 (ja) X線検査装置
JP6346753B2 (ja) 包装体検査装置
JP2007132796A (ja) X線検査装置およびx線検査プログラム
JP4902170B2 (ja) 検査システム
JP2006078258A (ja) X線検査システム
JP3839658B2 (ja) X線検査装置
JP4491602B2 (ja) X線検査装置
JP2008039495A (ja) X線検査装置
JP2006071514A5 (ja)
JP2009080030A (ja) X線検査装置
JP4669250B2 (ja) X線検査装置
JP4677137B2 (ja) X線検査装置
JP2019132755A (ja) X線検査装置
JP4081054B2 (ja) X線検査装置
WO2017159856A1 (ja) X線検査装置
JP2017116483A (ja) 物品検査システム
JP2002098652A (ja) X線検査装置
EP4027135A1 (en) X-ray inspection system, x-ray inspection device, and x-ray inspection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250