JP2013156172A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156172A
JP2013156172A JP2012017452A JP2012017452A JP2013156172A JP 2013156172 A JP2013156172 A JP 2013156172A JP 2012017452 A JP2012017452 A JP 2012017452A JP 2012017452 A JP2012017452 A JP 2012017452A JP 2013156172 A JP2013156172 A JP 2013156172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
filter
inspection
inspection object
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hosokawa
好則 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
X-RAY PRECISION Inc
Original Assignee
X-RAY PRECISION Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by X-RAY PRECISION Inc filed Critical X-RAY PRECISION Inc
Priority to JP2012017452A priority Critical patent/JP2013156172A/ja
Priority to US13/711,584 priority patent/US20130195244A1/en
Priority to EP12008477.7A priority patent/EP2623965A1/en
Priority to CN201310004320XA priority patent/CN103226111A/zh
Publication of JP2013156172A publication Critical patent/JP2013156172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6113Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/616Specific applications or type of materials earth materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を迅速且つ高精度に非破壊で計測することができるX線検査装置を提供する。
【解決手段】 被検査対象物Wに90keV以上のX線を照射するX線発生器4と、被検査対象物Wを透過したX線を検出するX線検出器6,7と、該X線検出器6,7で検出されたX線信号に基づいて前記被検査対象物Wに含まれるAuの形状及び含有量を計測する演算部8とを備え、X線検出器6,7と被検査対象物Wの間にはAuフィルタ6とPtフィルタ7がそれぞれ設けられ、X線検出器6,7は、X線発生器4から照射され被検査対象物W及びAuフィルタ6を透過したX線とX線発生器4から照射され被検査対象物W及びPtフィルタ7を透過したX線をそれぞれ検出し、演算部8はそれぞれのX線信号に基づいて被検査対象物Wに含まれるAuの形状及び含有量を計測するX線検査装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、金鉱石、貴金属宝石、プリント基板、及び電子部品等の被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を非破壊で計測するX線検査装置に関する。
従来から金鉱石、貴金属宝石、プリント基板、及び電子部品等の被検査対象物に含まれる金(Au)の含有量についての分析方法としては、化学反応による前処理を行った後、ICP分析装置等を用いた分析方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、被検査対象物に対して比較的弱いエネルギーのX線を照射し、被検査対象物から発生する元素固有の蛍光X線の波長や強度を解析することにより被検査対象物を構成する元素の種類や含有量を非破壊で分析する蛍光X線分析装置が従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−128315号公報 特開2007−003283号公報
しかしながら、特許文献1のように化学反応による前処理や反応試薬等を用いた場合には、被検査対象物の形状が破壊されるためにそのものを再現することができないので、分析結果の信憑性を必ずしも確保できないとともに被検査対象物に含まれるAuの形状を計測することができないという問題がある。また、十分な化学反応時間や乾燥時間等が必要となるため、分析結果を得るまでに多くの時間が必要となる。そのため、分析者の個人誤差や処理時間等の外的影響によって分析精度に誤差が生じやすい。また、特許文献2のような蛍光X線分析により被検査対象物に含まれるAuの含有量を分析する際には、エネルギー値がAu−Lα=9.712eV〜Au−Lγ=13.38eV程度のX線が用いられるため、被検査対象物の表面から数十μm程度の深さまでの表面情報しか得ることができないため、薄膜めっき等の厚さの測定にしか実用化できない。
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みてなされたものであって、被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を迅速且つ高精度に非破壊で計測することができるX線検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載のX線検査装置は、被検査対象物に90keV以上のX線を照射するX線発生器と、前記被検査対象物を透過したX線を検出するX線検出器と、該X線検出器で検出されたX線信号に基づいて前記被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を計測する演算部と、を備えるX線検査装置であって、前記X線検出器と前記被検査対象物の間には、Auによって形成される第1のフィルタとPt又はPtより低原子番号の材料によって形成される第2のフィルタがそれぞれ設けられ、前記X線検出器は、前記X線発生器から照射され前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線と前記X線発生器から照射され前記被検査対象物及び前記第2のフィルタを透過したX線をそれぞれ検出し、前記演算部は、前記X線検出器によって検出されたそれぞれのX線信号に基づいて前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を計測することを特徴としている。
請求項2記載のX線検査装置は、前記被検査対象物を搬送する搬送部を備え、
前記X線検出器は、前記搬送部によって搬送される前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線を検出する第1のX線ラインセンサと、前記搬送部によって搬送される前記被検査対象物及び第2のフィルタを透過したX線を検出する第2のX線ラインセンサを有しており、前記演算部は、前記第1及び第2のX線ラインセンサによって検出されたそれぞれのX線信号に基づいて減算処理を行うことにより前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を示すAu抽出X線画像を生成することを特徴としている。
請求項3記載のX線検査装置は、前記第1のフィルタ又は前記第2のフィルタのいずれかが前記X線検出器と前記被検査対象物の間に位置するように切り替えるフィルタ交換機構を備え、前記X線検出器は、前記フィルタ交換機構によって前記第1のフィルタと前記第2のフィルタがそれぞれ切り替えられることにより、前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線と前記被検査対象物及び前記第2のフィルタを透過したX線とをそれぞれ受光してそれぞれのX線画像を撮像するX線カメラであって、前記演算部は、前記X線カメラによって得られたそれぞれのX線画像間で減算処理を行うことにより前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を示すAu抽出X線画像を生成することを特徴としている。
請求項4記載のX線検査装置は、前記演算部による計測結果を表示する表示部を備えることを特徴としている。
請求項1記載のX線検査装置によれば、被検査対象物に90keV以上のX線を照射し、X線検出器によって被検査対象物及び第1のフィルタを透過したX線と被検査対象物及び第2のフィルタを透過したX線とを検出し、これらそれぞれのX線信号に基づいて被検査対象物の計測を行っているので、表面だけでなく、被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を迅速且つ高精度に非破壊で計測することができる。
請求項2記載のX線検査装置によれば、被検査対象物は、搬送部によってX線ラインセンサ上へと自動的に搬送されるので、被検査対象物が複数あるような場合でもそれらを順次搬送させることにより、効率的にそれぞれの被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を計測することができる。
請求項3記載のX線検査装置によれば、フィルタ交換機構によって第1のフィルタと第2のフィルタのいずれかがX線カメラと被検査対象物の間に位置するように切り替えることにより、X線カメラにより被検査対象物及び第1のフィルタを透過したX線と被検査対象物及び第2のフィルタを透過したX線とをそれぞれ受光してそれぞれのX線画像を効率的に得ることができる。
請求項4記載のX線検査装置によれば、計測結果を表示する表示部を備えているので、即時に計測結果を確認することができる。
本発明の第1の実施形態に係るX線検査装置の一例を示す概略模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るX線検査装置の構成の一例を示す概略斜視図である。 X線のエネルギーと吸収係数との関係を示すグラフであって、(a)はX線のエネルギーとAuの吸収係数との関係を示しており、(b)はX線のエネルギーとPtの吸収係数との関係を示している。 被検査対象物及びAu抽出X線画像の一例を示す図である。 Au抽出X線画像について説明するための概略説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るX線検査装置の一例を示す
以下、本発明の第1の実施形態に係るX線検査装置1について、図面を参照しつつ説明する。本発明に係るX線検査装置1は、図1に示すように、X線を遮蔽する筐体2内に被検査対象物Wを搬送する搬送部3と、搬送中の被検査対象物Wに対してX線を照射するX線発生器4と、筐体2内の検査空間Sに被検査対象物Wが搬送されるのを検出するための光学式高さセンサ5と、被検査対象物Wを透過したX線をそれぞれ検出する2つのX線ラインセンサ6,7と、該X線ラインセンサ6,7で検出されたそれぞれのX線信号に基づいて被検査対象物Wに含まれる金(Au)の形状及び含有量を計測する演算部8と、各部に電力を供給するための電源ユニット9等を備えている。また、筐体2の外面には、演算部8によって得られた計測結果等を表示する表示部10と、X線検査装置1の運転条件等を設定するための操作部11が設けられている。
筐体2は、検査空間S内のX線を遮蔽するためのものであり、矢印で示す搬送方向の両側には被検査対象物Wの搬入口及び搬出口となる開口部がそれぞれ形成されており、これらの開口部には、検査空間S内のX線が外部に漏洩することを防止するための遮蔽カーテン12がそれぞれ設けられている。
搬送部3は、被検査対象物Wを筐体2の搬入口から搬出口まで水平に搬送するためのものであり、その両端は搬入口及び搬出口から突出するように設けられている。この搬送部3は、例えば、筐体2に対して水平に配置されたベルトコンベア等により構成されており、不図示のモータ等によってベルト31が一対のローラ32に巻回されることにより所定の搬送速度にて被検査対象物Wをベルト31の表面上に載置した状態で搬入口から搬出口へと搬送する。また、搬送部3によって搬送される被検査対象物Wとしては、例えば、金鉱石、貴金属宝石、プリント基板、及び電子部品の他、金(Au)が含まれていると想定される様々なものが挙げられる。
X線発生器4は、搬送部3によって搬送される被検査対象物Wに対して90keV(Au−Kab)以上のエネルギーを有するX線を照射するものである。このX線発生器4は、詳しくは図示しないが、例えば陰極フィラメントと陽極ターゲットを備えるX線管を有しており、陰極フィラメントからの熱電子をその陰極と陽極との間の高電圧によって陽極ターゲットに衝突させてX線を発生させ、この発生したX線を不図示のX線スリットを介して搬送部3の搬送方向と直交する方向に広がる扇形に整形したファンビーム形状のX線Lを下方に照射するように構成されている。
光学式高さセンサ5は、被検査対象物Wが検査空間S内に搬送されるのを検出するためのものであって、筐体2の搬入口側に配設されている。X線検査装置1では、この光学式高さセンサ5によって、被検査対象物Wが筐体内2内に設けられた遮蔽カーテン12によって仕切られた検査空間Sへと搬送されるタイミングを検出し、そのタイミングに応じてX線発生器4によりX線を適切に照射することができる。尚、本実施形態では、搬入口側のみに光学式高さセンサ5を設けているが、筐体2の搬出口側にも光学式高さセンサ5を設けることにより被検査対象物Wが適切に筐体2から搬出されたか否かを検出できるように構成しても良い。
X線ラインセンサ6,7は、被検査対象物Wを透過したX線を検出するためのものであり、X線発生器4と対向するように搬送部3のベルト31の間に配設されている。このX線ラインセンサ6,7としては、例えば、蛍光体であるシンチレータによりX線を蛍光に変換して、搬送方向に対して直交する方向にアレイ状に配設したフォトダイオード又は電荷結合素子等からなる検出素子により電流信号へと変換するシンチレータ方式や複数の半導体検出素子をアレイ状に並べダイレクトに検出する半導体方式等の従来公知のもの用いることができる。
また、X線ラインセンサ6には、図1及び図2に示すように、被検査対象物Wを透過したX線が入射する上面側の一部又は全部を覆うように、Auによって形成される薄板状の吸収体として作用するAuフィルタ13が備えられている。一方、X線ラインセンサ7の上面には、Auよりも低原子番号のPt(白金)によって形成される薄板状の吸収体として作用するPtフィルタ14が備えられている。尚、このPtフィルタ14の代わりにPtよりも低原子番号の材料によって形成されるフィルタを用いても良い。
演算部8は、X線検査装置1の各部の制御及びX線ラインセンサ6,7で検出されたそれぞれのX線信号に基づいて被検査対象物Wに含まれる金(Au)の形状及び含有量を求めるための演算処理等を行うためのものであって、例えばコンピュータ等によって構成されている。
表示部10は、例えば液晶ディスプレイ等によって構成されており、X線検査装置1に関する各種の情報や演算部8で得られた計測結果等を表示するためのものである。操作部11は、X線検査装置1の運転条件等の各種の設定を行うためのものであって、例えば、搬送部3の搬送速度やX線発生器の照射強度等の設定等が行われる。この操作部11からの入力情報は演算部8へと送られ、演算部8により操作部11からの入力情報に基づいた制御が行われる。尚、本実施形態では表示部10と操作部11を別々に設けているが、タッチパネルディスプレイ等を用いることにより表示部10と操作部11を一体として設けるように構成しても良い。また、表示部10及び操作部11は、筐体2の搬入口側の外面に設けられているが、これに限定されるものではなく、筐体2の正面側や筐体2から独立させて設けるようにしても良い。
以下、X線検査装置1を用いて被検査対象物WのAuの形状及び含有量の計測を行う際の動作について図1及び図2を参照しつつ説明する。
まず、光学式高さセンサ5では、筐体2の搬入口から被検査対象物Wが搬入されたのを検知すると、その検知信号を演算部8へと出力する。演算部8では、その検知信号及び搬送部3の搬送速度に基づいて被検査対象物Wが検査空間S内を通過するタイミングを算出する。
そして、そのタイミングに応じて適切にX線発生器4は、不図示のX線スリットを介して扇形に整形された90keV以上のエネルギーを有するファンビーム形状のX線Lを搬送部3によって検査空間S内へと搬送される被検査対象物Wに対して照射する。
このようにX線発生器4からファンビーム形状のX線Lが照射されると、X線ラインセンサ6では、被検査対象物W及びAuフィルタ13を透過したX線の透過量を検出する。また、X線ラインセンサ7では、被検査対象物W及びPtフィルタ14を透過したX線の透過量を検出する。そして、X線ラインセンサ6及びX線ラインセンサ7で検出されたX線の透過量はX線信号としてそれぞれ出力され、不図示のA/D変換部を介してデジタル信号に変換されて演算部8へと入力される。
演算部8では、入力されたそれぞれのX線信号を減算処理することにより被検査対象物WのAu成分のみを抽出し、図4(b)に示すようなAuの含有量に応じて異なる濃淡が画素毎に表わされるAu抽出X線画像を生成する。この図4(b)は、実際にX線検査装置1を用いて同図(a)に示すような廃プリント基板を被検査対象物としてAu抽出X線画像を生成した一例を示すものである。尚、実際にはカラーのAu抽出X線画像(濃淡画像)が表示部10に表示されることになる。図5(b)は、このようなAu抽出X線画像16を模式的に示すものであり、濃淡をハッチングの間隔で表わしており、ハッチングの間隔が狭い部分ほど例えば濃く表示され、Au層が厚い又は多く含まれていることを示しており、ハッチングの間隔が広い部分ほど例えば薄く表示され、Au層が薄い又はほとんど含まれていないことを示している。このようにAu抽出X線画像16では、図5(a)の廃プリント基板画像15中の金めっきが表面に現れている黒塗りの領域Aだけでなく、金めっきが表面には現れていない領域B〜DについてもAuの含有量に応じた濃淡画像として示すことができる。従って、図5(b)に示すように、図5(a)ではAuが全く把握できない領域Bに対応する領域B1において、図5(a)の金めっきが表面に現れている領域Aに対応するA1よりも多くのAuを含んでいることを容易に把握することができる。また、図5(b)では、領域D1には、ほとんどAuが含まれていないことも把握できる。
具体的には、以下のような関係式に基づいて、被検査対象物WのAu成分のみを抽出する。まず、被検査対象物WによるX線の吸収は数式(1)のように表される。但し、Iは入射X線の強度、μは質量吸収係数、ρは被検査対象物Wの密度、tは被検査対象物Wの厚さを表すものである。また、質量吸収係数μは、μ=fμ(E)で示され、Auの場合、図3(a)に示すように、Au吸収端で不連続且つ固有の値を有する。つまり、吸収端エネルギー値より高値側と低値側での吸収値の差異はAu元素のみに依存する。
Figure 2013156172
また、ここで質量吸収係数μ、被検査対象物Wの密度ρ、被検査対象物の厚さt、及びAuの質量濃度CAuはそれぞれ数式(2)〜数式(6)のように表わされる。尚、数式中の添え字iは被検査対象物に含まれるAu以外の成分元素を表している。また、μの左上の添え字Hは吸収端エネルギーの高い値、添え字Lは吸収端エネルギーの低い値を表している。
Figure 2013156172
Figure 2013156172
Figure 2013156172
Figure 2013156172
Figure 2013156172
また、数式(1)を対数表記すると数式(7)のように表わされる。この数式(7)を変形させて得られた被検査対象物Wの厚さtの式に数式(2)〜数式(4)を用いるとAuの厚さtAuは数式(8)のように表わされる。そして、数式(6)及び数式(8)よりAuの質量濃度CAuを求めることができる。これにより、被検査対象物WのAu成分のみを抽出し、Au抽出X線画像を生成する。
Figure 2013156172
Figure 2013156172
また、演算部8では、生成したAu抽出X線画像からAuの形状が求められ、そのAuの形状に対応する画素の面積と画素毎のAuの厚さを積算することによりAuの体積が算出される。従って、このAuの体積にAuの密度を掛けることにより、被検査対象物WのAuの含有量を求めることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るX線検査装置1aについて図5を参照しつつ説明する。このX線検査装置1aは、図5に示すように、搬送部3によって被検査対象物Wを搬送する代わりに、被検査対象物Wを載置するためのセッティング部17と、X線ラインセンサ6,7の代わりにX線を受光してX線画像を撮像するX線カメラ18と、該X線カメラ18と被検査対象物Wの間にAuフィルタ13又はPtフィルタ14のいずれかが位置するようにこれらのフィルタ13,14の切り替えを行うフィルタ交換機構19とを備えるものである。尚、第1の実施形態に係るX線検査装置1aと同様の構成等については、同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
セッティング部17は、被検査対象物Wが載置された際に被検査対象物Wに対してX線が照射されるようにX線発生器4に対向するように不図示の筐体内に設けられている。X線カメラ18は、セッティング部17に載置された被検査対象物Wを透過したX線を検出して、この検出したX線の強度に応じた濃度値の画素を有するX線画像を撮像するものであって、セッティング部17の下方でX線発生器4と対向するように配置されている。
フィルタ交換機構19は、X線カメラ18と被検査対象物Wの間にAuフィルタ13又はPtフィルタ14のいずれかが位置するようにこれらのフィルタ13,14の切り替えを行うものであって、例えば、モータ等によってX線カメラ18の上面と平行に設けられたフィルタ13,14を所定角度だけ水平に回転させることにより切り替えることができる。尚、フィルタ交換機構19は、特にこのような構成に限定されるものではなく、Auフィルタ13又はPtフィルタ14の位置を切り替えられるものであれば良い。
以下、X線検査装置1aを用いて被検査対象物WのAuの形状及び含有量の計測を行う際の動作について図5を参照しつつ説明する。
まず、セッティング部17に被検査対象物Wを載置し、フィルタ交換機構19によって被検査対象物WとX線カメラ18の間にAuフィルタ13を位置させた状態で、図5に示すように、X線発生器4により被検査対象物Wに90keV以上のエネルギーのX線Lを照射する。
そして、X線カメラ18は、被検査対象物W及びAuフィルタ13を透過したX線を検出し、この検出したX線の強度に応じた濃度値の画素を持つX線画像を撮像し、演算部8の記憶手段へと出力する。
X線カメラ18によって撮像されたX線画像が演算部8の記憶手段へと出力されると、演算部8はX線カメラ18と被検査対象物Wの間に位置しているAuフィルタ13をフィルタ交換機構19によってPtフィルタ14へと切り替える。そして、X線カメラ18は、被検査対象物W及びPtフィルタ14を透過したX線を検出し、この検出したX線の強度に応じた濃度値の画素を持つX線画像を撮像し、演算部8へと出力する。尚、Auフィルタ13とPtフィルタ14の切り替えの順序は特に限定されるものではなく、先にPtフィルタ14をX線カメラ18と被検査対象物Wの間に位置させてX線画像を撮像した後に、Auフィルタ13に切り替えるようにしても良い。
演算部8では、X線カメラ18から取得したそれぞれのX線画像間で減算処理を行うことにより、X線検査装置1と同様に被検査対象物に含まれるAu成分のみを抽出し、Au抽出X線画像を生成することができる。また、X線検査装置1と同様の処理を行うことにより、被検査対象物WのAuの含有量を求めることができる。
尚、本発明の実施の形態は上述の形態に限るものではなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
本発明に係るX線検査装置は、金鉱石、貴金属宝石、プリント基板、及び電子部品等に含まれる金(Au)の形状及び含有量を計測するための装置として有効に利用することができる。
1、1a X線検査装置
2 筐体
3 搬送部
4 X線発生器
6 X線ラインセンサ(第1のX線ラインセンサ)
7 X線ラインセンサ(第2のX線ラインセンサ)
8 演算部
10 表示部
13 Auフィルタ(第1のフィルタ)
14 Ptフィルタ(第2のフィルタ)
18 X線カメラ
19 フィルタ交換機構
S 検査空間
L X線

Claims (4)

  1. 被検査対象物に90keV以上のX線を照射するX線発生器と、前記被検査対象物を透過したX線を検出するX線検出器と、該X線検出器で検出されたX線信号に基づいて前記被検査対象物に含まれる金(Au)の形状及び含有量を計測する演算部と、を備えるX線検査装置であって、
    前記X線検出器と前記被検査対象物の間には、Auによって形成される第1のフィルタとPt又はPtより低原子番号の材料によって形成される第2のフィルタがそれぞれ設けられ、
    前記X線検出器は、前記X線発生器から照射され前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線と前記X線発生器から照射され前記被検査対象物及び前記第2のフィルタを透過したX線をそれぞれ検出し、
    前記演算部は、前記X線検出器によって検出されたそれぞれのX線信号に基づいて前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を計測することを特徴とするX線検査装置。
  2. 前記被検査対象物を搬送する搬送部を備え、
    前記X線検出器は、前記搬送部によって搬送される前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線を検出する第1のX線ラインセンサと、前記搬送部によって搬送される前記被検査対象物及び第2のフィルタを透過したX線を検出する第2のX線ラインセンサを有しており、
    前記演算部は、前記第1及び第2のX線ラインセンサによって検出されたそれぞれのX線信号に基づいて減算処理を行うことにより前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を示すAu抽出X線画像を生成することを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 前記第1のフィルタ又は前記第2のフィルタのいずれかが前記X線検出器と前記被検査対象物の間に位置するように切り替えるフィルタ交換機構を備え、
    前記X線検出器は、前記フィルタ交換機構によって前記第1のフィルタと前記第2のフィルタがそれぞれ切り替えられることにより、前記被検査対象物及び前記第1のフィルタを透過したX線と前記被検査対象物及び前記第2のフィルタを透過したX線とをそれぞれ受光してそれぞれのX線画像を撮像するX線カメラであって、
    前記演算部は、前記X線カメラによって得られたそれぞれのX線画像間で減算処理を行うことにより前記被検査対象物に含まれるAuの形状及び含有量を示すAu抽出X線画像を生成することを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
  4. 前記演算部による計測結果を表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のX線検査装置。
JP2012017452A 2012-01-31 2012-01-31 X線検査装置 Pending JP2013156172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017452A JP2013156172A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 X線検査装置
US13/711,584 US20130195244A1 (en) 2012-01-31 2012-12-11 X-Ray Inspector
EP12008477.7A EP2623965A1 (en) 2012-01-31 2012-12-20 X-ray inspector for measuring shape and content of gold
CN201310004320XA CN103226111A (zh) 2012-01-31 2013-01-07 X射线检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017452A JP2013156172A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 X線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156172A true JP2013156172A (ja) 2013-08-15

Family

ID=47630044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017452A Pending JP2013156172A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 X線検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130195244A1 (ja)
EP (1) EP2623965A1 (ja)
JP (1) JP2013156172A (ja)
CN (1) CN103226111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161579A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 貴金属量算出装置および貴金属量算出方法
WO2017110508A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
JP2017116282A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
JP2020034574A (ja) * 2019-11-20 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
WO2021079543A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 オムロン株式会社 外観検査装置及び外観検査方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015062618A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Orexplore Ab Apparatus and method for x-ray transmission analysis of a mineral or electronic waste sample
JP6487649B2 (ja) * 2014-08-08 2019-03-20 株式会社イシダ 検査振分システム
JP5876116B1 (ja) * 2014-08-11 2016-03-02 株式会社イシダ X線検査装置
US9566615B2 (en) * 2014-09-17 2017-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Resin piece sorting method and resin piece sorting apparatus
JP2017122705A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 三菱電機株式会社 算出方法、判定方法、選別方法および選別装置
CN105758345B (zh) * 2016-04-22 2018-06-05 武汉科技大学 一种在线测量带钢镀层厚度的x射线荧光成像装置
CN106841262A (zh) * 2017-02-28 2017-06-13 梧州市东麟宝石机械有限公司 一种x射线能量分散荧光光谱法表征宝石的方法
CN107884425A (zh) * 2017-12-26 2018-04-06 同方威视技术股份有限公司 用于矿产成分分析的系统及方法
CN107979911B (zh) 2017-12-26 2024-06-14 同方威视技术股份有限公司 用于加速器的抽拉式承载装置和加速器舱体结构
GB2593678B (en) * 2020-03-25 2023-11-01 Smiths Heimann Sas Dose-controlled vehicle inspection
GB2593677B (en) 2020-03-25 2023-11-01 Smiths Heimann Sas Vehicle inspection controlled using image information
IT202000011950A1 (it) * 2020-05-21 2021-11-21 Sacmi Metodo e dispositivo per ispezionare un oggetto
EP4163626A1 (en) 2021-10-11 2023-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for assigning a material value score to a waste printed circuit board or a portion thereof and system for sorting waste printed circuit boards

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435220A (en) * 1965-02-26 1969-03-25 Industrial Nucleonics Corp Dual channel radiation gauge for identifying material components
JPS61111408A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Seiko Instr & Electronics Ltd オンライン金メツキ厚測定装置
JPH01503803A (ja) * 1986-09-12 1989-12-21 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 鉱石分析
JPH11287643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Non Destructive Inspection Co Ltd 透過x線による厚み測定方法及び測定装置並びに透過x線による特定成分含有率測定方法
JP2000046759A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Japan Science & Technology Corp X線検査方法およびx線検査装置
JP2003519381A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 エイビービー インコーポレイテッド シート材中の鉱物成分を算定するための方法及び装置
US6597758B1 (en) * 2002-05-06 2003-07-22 Agilent Technologies, Inc. Elementally specific x-ray imaging apparatus and method
JP2004077132A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hamamatsu Photonics Kk Ct装置
JP2005501684A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線撮影検査法における密度および原子番号の分布を求める方法
US20070064868A1 (en) * 2004-04-02 2007-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for determining an object material
JP2009028405A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd X線撮像装置及び撮像方法
JP2009255049A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 選別装置、選別方法およびリサイクル樹脂材料の製造方法
JP2010286406A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sii Nanotechnology Inc X線透過検査装置及びx線透過検査方法
WO2011110862A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Kromek Limited Detector device, inspection apparatus and method

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848130A (en) * 1973-06-25 1974-11-12 A Macovski Selective material x-ray imaging system
US3974386A (en) * 1974-07-12 1976-08-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Differential X-ray method and apparatus
JPS5139188A (en) * 1974-09-30 1976-04-01 Horiba Ltd Hibunsangatakeikoxsenbunsekisochi
JPH0676976B2 (ja) * 1985-06-08 1994-09-28 株式会社堀場製作所 油中ニツケル/バナジウム検出装置
JPH0827245B2 (ja) * 1988-05-30 1996-03-21 株式会社日立製作所 X線撮像方法及びその装置
US4910757A (en) * 1987-11-06 1990-03-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for X-ray imaging
JPH04332537A (ja) * 1991-05-03 1992-11-19 Horiba Ltd 骨塩測定方法
US5754621A (en) * 1993-03-15 1998-05-19 Hitachi, Ltd. X-ray inspection method and apparatus, prepreg inspecting method, and method for fabricating multi-layer printed circuit board
JP2001124710A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Kawasaki Steel Corp 金属材料の結晶方位および歪の測定装置
US7050529B2 (en) * 2002-07-23 2006-05-23 Ge Medical Systems Global Technolgy Company, Llc Methods and apparatus for performing a computed tomography scan
US8275091B2 (en) * 2002-07-23 2012-09-25 Rapiscan Systems, Inc. Compact mobile cargo scanning system
US7949101B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
US7634061B1 (en) * 2004-03-26 2009-12-15 Nova R & D, Inc. High resolution imaging system
US7391844B2 (en) * 2005-01-14 2008-06-24 General Electric Company Method and apparatus for correcting for beam hardening in CT images
JP4508003B2 (ja) 2005-06-22 2010-07-21 株式会社島津製作所 蛍光x線分析方法
US7746976B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-29 Carestream Health, Inc. Bone mineral density assessment using mammography system
US7463712B2 (en) * 2006-05-18 2008-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scatter correction for x-ray imaging using modulation of primary x-ray spatial spectrum
US20080069307A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Rod Shampine X-Ray Tool For An Oilfield Fluid
US7639781B2 (en) * 2006-09-15 2009-12-29 Schlumberger Technology Corporation X-ray tool for an oilfield fluid
CN101221137B (zh) * 2007-01-12 2011-09-14 株式会社岛津制作所 X线检查装置
US7587025B2 (en) * 2007-01-23 2009-09-08 Sii Nanotechnology Inc. X-ray analysis apparatus and X-ray analysis method
US7430274B2 (en) * 2007-02-27 2008-09-30 Innov-X-Systems, Inc. XRF analyzer
US7852979B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-14 General Electric Company Dual-focus X-ray tube for resolution enhancement and energy sensitive CT
US7742568B2 (en) * 2007-06-09 2010-06-22 Spectrum San Diego, Inc. Automobile scanning system
JP2009085627A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Ishida Co Ltd X線ラインセンサモジュール及びx線異物検査装置
JP4986824B2 (ja) 2007-11-27 2012-07-25 Jx日鉱日石金属株式会社 微量貴金属の高周波プラズマ質量分析装置を用いた分析方法
US7885372B2 (en) * 2007-12-07 2011-02-08 Morpho Detection, Inc. System and method for energy sensitive computed tomography
GB0803641D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-02 Rapiscan Security Products Inc Scanning systems
US8111803B2 (en) * 2009-04-29 2012-02-07 General Electric Company Method for energy sensitive computed tomography using checkerboard filtering
JP2011019891A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Katsuhisa Hosono X線用多スペクトル型検出器
US8942341B2 (en) * 2011-09-01 2015-01-27 General Electric Company Method of dose reduction for CT imaging and apparatus for implementing same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435220A (en) * 1965-02-26 1969-03-25 Industrial Nucleonics Corp Dual channel radiation gauge for identifying material components
JPS61111408A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Seiko Instr & Electronics Ltd オンライン金メツキ厚測定装置
JPH01503803A (ja) * 1986-09-12 1989-12-21 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 鉱石分析
JPH11287643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Non Destructive Inspection Co Ltd 透過x線による厚み測定方法及び測定装置並びに透過x線による特定成分含有率測定方法
JP2000046759A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Japan Science & Technology Corp X線検査方法およびx線検査装置
JP2003519381A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 エイビービー インコーポレイテッド シート材中の鉱物成分を算定するための方法及び装置
JP2005501684A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線撮影検査法における密度および原子番号の分布を求める方法
US6597758B1 (en) * 2002-05-06 2003-07-22 Agilent Technologies, Inc. Elementally specific x-ray imaging apparatus and method
JP2004077132A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hamamatsu Photonics Kk Ct装置
US20070064868A1 (en) * 2004-04-02 2007-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for determining an object material
JP2009028405A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd X線撮像装置及び撮像方法
JP2009255049A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 選別装置、選別方法およびリサイクル樹脂材料の製造方法
JP2010286406A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sii Nanotechnology Inc X線透過検査装置及びx線透過検査方法
WO2011110862A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Kromek Limited Detector device, inspection apparatus and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161579A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 貴金属量算出装置および貴金属量算出方法
WO2017110508A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
JP2017116282A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
WO2017110507A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
CN108474754A (zh) * 2015-12-21 2018-08-31 浜松光子学株式会社 放射线检测装置、放射线检查系统及放射线检测装置的调节方法
US10444166B2 (en) 2015-12-21 2019-10-15 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detection device, radiation inspection system, and method for adjusting radiation detection device
US10677938B2 (en) 2015-12-21 2020-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detection device, radiation inspection system, and method for adjusting radiation detection device
CN108474754B (zh) * 2015-12-21 2020-12-25 浜松光子学株式会社 放射线检测装置、放射线检查系统及放射线检测装置的调节方法
WO2021079543A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 オムロン株式会社 外観検査装置及び外観検査方法
JP2020034574A (ja) * 2019-11-20 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130195244A1 (en) 2013-08-01
CN103226111A (zh) 2013-07-31
EP2623965A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013156172A (ja) X線検査装置
JP5297142B2 (ja) 異物検出方法および装置
US8363781B2 (en) Nondestructive identification method and nondestructive identification device
EP3109625B1 (en) Combination of cad data and computer tomography
JP7416621B2 (ja) 食肉点検のための二重エネルギー微小焦点x線撮像方法
CN102680505B (zh) X线分析装置
EP4252658A1 (en) Radiographic image processing method, machine-learning method, trained model, machine-learning preprocessing method, radiographic image processing module, radiographic image processing program, and radiographic image processing system
JP2013036984A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002296022A (ja) X線による質量測定方法及びx線質量測定装置
JP7060446B2 (ja) X線ラインセンサ及びそれを用いたx線異物検出装置
EP4357818A1 (en) Radiographic image acquiring device, radiographic image acquiring system, and radiographic image acquisition method
JP5356184B2 (ja) 物品検査装置
JP6450075B2 (ja) X線検査装置
JP5620801B2 (ja) X線異物検出装置
JP6191051B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2008145196A (ja) 放射線透過測定装置及び放射線透過測定方法
JP7079966B2 (ja) X線検出装置
US20230125182A1 (en) Radiography method, trained model, radiography module, radiography program, radiography system, and machine learning method
JP7328135B2 (ja) X線分析装置、分析方法、及びプログラム
WO2024180606A1 (ja) X線検査装置及びプログラム
TWI885189B (zh) 放射線圖像處理方法、學習完成模型、放射線圖像處理模組、放射線圖像處理程式、放射線圖像處理系統及機器學習方法
JP2013024613A (ja) X線検査装置およびx線検査装置用コンピュータプログラム
US20250093283A1 (en) X-ray inspection device and calibration method thereof
JP2025089189A (ja) X線検査装置
TW202307465A (zh) 放射線圖像處理方法、學習完成模型、放射線圖像處理模組、放射線圖像處理程式、放射線圖像處理系統及機器學習方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160303