JP3195089B2 - 多段階重量選別機 - Google Patents

多段階重量選別機

Info

Publication number
JP3195089B2
JP3195089B2 JP34974692A JP34974692A JP3195089B2 JP 3195089 B2 JP3195089 B2 JP 3195089B2 JP 34974692 A JP34974692 A JP 34974692A JP 34974692 A JP34974692 A JP 34974692A JP 3195089 B2 JP3195089 B2 JP 3195089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
weighing
hopper
sorting
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34974692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639352A (ja
Inventor
孝橋  徹
光一 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP34974692A priority Critical patent/JP3195089B2/ja
Publication of JPH0639352A publication Critical patent/JPH0639352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195089B2 publication Critical patent/JP3195089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定個数づつ供給さ
れた物品を計量し、この計量した物品を計量値と対応す
る予め定めた振り分け位置に振り分けて、物品の重量選
別をする多段階重量選別機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記従来の多段階重量選別機には、特開
昭63−184022号公報に掲載されているものがあ
り、その重量選別機は、図42に示すように、物品をa
乃至fの6段階(ランク)に選別するもので、4つの容
器4a〜4dを有する計量部2と、この計量部2の各容
器4a〜4dに物品を供給する供給装置6と、計量部2
で計量の完了した物品を容器4a〜4dから受け取って
搬送する搬送装置8と、この搬送装置8における6つの
振り分け位置に設けた振り分け装置10a〜10fとを
備えている。この多段階重量選別機は、計量部2での計
量値に基づいて物品を選別し、その選別結果に従って各
振り分け装置10a〜10fを制御して、物品をその計
量値と対応する所定の振り分け場所に振り分けることが
できる。
【0003】供給装置6は、搬送コンベアに複数の容器
を取り付けたものであり、これらの容器は計量部2の容
器4a〜4dと同期して搬送される。即ち、搬送コンベ
アの容器と計量部2の容器4a〜4dとが物品供給位置
で相互に1個づつ順次出会うようになっている。計量部
2の各容器4a〜4dに物品を供給するときは、作業者
が搬送コンベアの各容器に所定個数づつ物品を手で供給
すればよく、これにより、各容器に供給された物品は、
容器に保持された状態で計量部2側に搬送されて、物品
供給位置で搬送コンベアの容器から計量部2の容器4a
〜4dに投入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の多段階重量
選別機によると、計量部2の計量能力、搬送装置8の搬
送能力、振り分け装置10a〜10fの振り分け能力を
大きくするに従って供給装置6のコンベア速度を速くす
る必要があるが、コンベア速度が或る一定以上になると
コンベアに取り付けられている容器の移動速度が速くな
り、作業者が供給装置6の各容器に物品を供給すること
ができなくなり、その為に多段階重量選別機の処理能力
を或る一定以上に上げることができないという問題があ
る。そして、供給装置6のコンベア速度を速くすると、
作業者が各容器に物品を所定個数づつ投入することが困
難になり、投入ミスが起こるという問題もある。更に、
重量選別機の能力を上げるに従って供給装置6に物品を
投入する作業者の人数も増加させる必要があるという問
題もある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決する多段階重
量選別機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の計
量容器が円周に沿って本体に設けられており、各計量容
器に供給された物品の重量を計量部が計量し、計量して
得られた各物品の計量値を選別部が読み込み多段階に選
別し、振り分け装置が上記計量容器から計量済の物品を
受け入れてこれら計量済み物品を上記選別結果に基づい
て予め定めた複数の振り分け位置に振り分ける多段階重
量選別機において、定めた位置に供給される多数の物品
を外周側に分散させる分散装置を上記本体に設け、夫々
が上記分散装置により分散される物品を受け入れてこの
受け入れた物品を対応する上記各計量容器側に所定個数
づつ送り出す供給装置を上記本体に設け、上記振り分け
装置を上記本体に回動自在に設けたことを特徴とするも
のである。
【0007】第2の発明は、複数の計量容器が円周に沿
って本体に設けられており、各計量容器に供給された物
品の重量を計量部が計量し、計量して得られた各物品の
計量値を選別部が読み込み多段階に選別し、振り分け装
置が上記計量容器から計量済の物品を受け入れてこれら
計量済み物品を上記選別結果に基づいて予め定めた複数
の振り分け位置に振り分ける多段階重量選別機におい
て、定めた位置に供給される多数の物品を外周側に分散
させる分散装置を上記本体に設け、夫々が上記分散装置
により分散される物品を受け入れてこの受け入れた物品
を対応する上記各計量容器側に所定個数づつ送り出す供
給装置を上記本体に設け、上記計量容器を上記本体に回
動自在に設けたことを特徴とするものである。
【0008】第3の発明は、複数の計量容器が円周に沿
って本体に設けられており、各計量容器に供給された物
品の重量を計量部が計量し、計量して得られた各物品の
計量値を選別部が読み込み多段階に選別し、振り分け装
置が上記計量容器から計量済の物品を受け入れてこれら
計量済み物品を上記選別結果に基づいて予め定めた複数
の振り分け位置に振り分ける多段階重量選別機におい
て、定めた位置に供給される多数の物品を外周側に分散
させる分散装置を上記本体に設け、夫々が上記分散装置
により分散される物品を受け入れてこの受け入れた物品
を所定個数づつ送り出す供給装置を上記本体に設け、こ
の供給装置より上記所定個数の物品を受け入れて対応す
る上記計量容器に該物品を投入する投入容器を上記本体
に設けたことを特徴とするものである。
【0009】第4の発明は、第3の発明の多段階重量選
別機において、上記投入容器を上記本体に回動自在に設
けたことを特徴とするものである。
【0010】第5の発明は、複数の計量容器が円周に沿
って本体に設けられており、各計量容器に供給された物
品の重量を計量部が計量し、計量して得られた各物品の
計量値を選別部が読み込み多段階に選別し、振り分け装
置が上記計量容器から計量済の物品を受け入れてこれら
計量済み物品を上記選別結果に基づいて予め定めた複数
の振り分け位置に振り分ける多段階重量選別機におい
て、定めた位置に供給される多数の物品を外周側に分散
させる分散装置を上記本体に設け、夫々が上記分散装置
により分散される物品を受け入れてこの受け入れた物品
を対応する上記各計量容器側に所定個数づつ送り出す供
給装置を上記本体に設けたことを特徴とするものであ
る。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、分散装置及び供給装置が
本体に対して固定して設けてあり、振り分け装置が本体
に対して回動する。そして、ランダムに多数の物品が分
散装置に供給されると、分散装置は供給された物品を分
散させて、所定の各位置に設けられている各供給装置に
供給する。各供給装置は、分散装置により分散された物
品を受け入れて、この受け入れた物品を対応する各計量
容器側に所定個数づつ供給する。そして、各計量容器に
供給された所定個数の物品の重量を各計量容器ごとに計
量部が計量し、計量して得られた所定個数づつの物品の
計量値を選別部が読み込み選別する。そして、回動式の
振り分け装置が各計量容器から計量済の物品を受け入れ
て、本体に対して回動移動して、これら計量済み物品を
選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位置に振
り分ける。
【0012】第2の発明によれば、分散装置及び供給装
置が本体に固定して設けてあり、計量容器が本体に対し
て回動する。分散装置、供給装置、計量部及び選別部
は、第1の発明と同等の作用をなす。各計量容器は、本
体に対して回転移動して、計量済み物品を振り分け装置
に供給する。この振り分け装置は、これら計量済み物品
を選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位置に
振り分ける。
【0013】第3の発明の分散装置、計量部及び選別部
は、第1の発明と同等の作用をなす。各供給装置は、分
散装置により分散された物品を受け入れて、この受け入
れた物品を対応する各投入容器に物品を所定個数づつ供
給する。そして、各投入容器は、供給された所定個数の
物品を対応する各計量容器に投入する。
【0014】第4の発明によれば、投入容器を本体に対
して回動させることができる。
【0015】第5の発明によれば、ランダムに多数の物
品が分散装置に供給されると、分散装置は供給された物
品を分散させて、所定の各位置に設けられている各供給
装置に供給する。各供給装置は、分散装置により分散さ
れた物品を受け入れて、この受け入れた物品を対応する
各計量容器側に所定個数づつ供給する。そして、計量部
が各計量容器に供給された所定個数づつの物品の重量を
計量し、選別部が所定個数づつの物品の重量選別を行
い、振り分け装置がこの選別結果に基づいて物品を振り
分ける。
【0016】
【実施例】第1実施例を16段階重量選別機を例にとっ
て説明する。図1は、この重量選別機の部分断面図であ
る。この重量選別機は、図1に示すように、固定基台1
1とその下方に支持台30とが夫々床面に設置されてい
る。この支持台30には、床面に対して鉛直方向に伸延
すると共に回動自在の回転軸12が設けられている。こ
の回転軸12は、支持台30内に取り付けられているモ
ータ14によって歯車13を介して回転駆動される。こ
の回転軸12には、図1に示すように、回転本体15が
設けられており、この回転本体15には振り分けホッパ
C(C1 〜C16)が取り付けられている。これら振り分
けホッパCは回転本体15と共に回転する。この振り分
けホッパCは、請求項1に記載の振り分け装置の構成要
素である。また、振り分けホッパCの下方には16台の
振り分け排出シュートR(R1〜R16)が配置されてお
り、この16台の振り分けシュートRは回転軸12を中
心にして(360/16)°ごとに固定基台11に取り
付けられている。そして、この16台の各振り分けシュ
ートRは、対応する所定の振り分け場所に通じており、
各振り分け場所は16の各重量ランクと対応している。
また、図1に示す分散フィーダ16(この分散フィーダ
16が請求項1に記載の分散装置)、直進フィーダD
(D1 〜D16)、計量ホッパA(A1 〜A16)、は、固
定基台11の上面に固定して取り付けられている。な
お、この直進フィーダDが請求項1に記載の供給装置で
ある。
【0017】つまり、この重量選別機は、物品の重量を
計量して、その重量が16の重量ランクの内のどの重量
ランクに属するかを判定し、その判定結果に基づいてそ
の計量済み物品を対応する振り分けシュートRに排出
し、その振り分けシュートRにより所定の振り分け場所
に物品を送り出して物品の重量選別を行う。
【0018】図1に示す17は、物品の溜めホッパであ
り、この重量選別機の固定基台11の中央部上面に取り
付けられている。図には示していないが、この溜めホッ
パ17の上方にはバケットコンベアの排出口が配置され
ており、このバケットコンベアは重量選別機の設置面と
同レベルに設置されている大きな貯槽に溜められている
被計量物品を引き上げてその排出口から排出し、物品を
溜めホッパ17にランダムに供給するものである。
【0019】溜めホッパ17内の物品は、溜めホッパ1
7の下側出口から排出されて分散フィーダ16の傘状体
18の上面の略中心位置に供給される。傘状体18の上
に供給された物品は、傘状体18を支持する分散用振動
器VMが振動したときに、傘状体18の中心から外周縁
側に送られ放射状に分散する。
【0020】分散フィーダ16の周囲には、放射状に
(360/16)°ごとに16台の直進フィーダD(図
1には1台の直進フィーダD1 を示す。)が配置されて
おり、各直進フィーダDは固定基台11の上面に設けら
れている。各直進フィーダDは樋状体19を備えてお
り、この樋状体19は図2に示すように、互いが隙間な
しに隣接し合う状態で配置されており、中心側端部が傘
状体18の外縁の下側に位置し、先端側が各計量ホッパ
Aの上側に位置している。そして、この樋状体19の先
端側に設けられている排出口20は、図2に示すよう
に、1個の物品が通過できる幅の寸法に形成されてい
る。分散フィーダ16により分散された物品は、傘状体
18の上面から樋状体19上に供給され、樋状体19を
支持する直進用振動器V(V1 〜V16)が振動したとき
に、樋状体19の中心側の端部から先端側に送られる。
図1に示す21は、樋状体19の排出口20を開閉する
ための投入ゲートであり、投入ゲート21は各直進フィ
ーダDの直進フィーダ用投入ゲート駆動シリンダGA
(GA1 〜GA16)により駆動されて開閉する。
【0021】16台の各直進フィーダDの先端の下方に
は、図1に示すように計量ホッパAが設けられており、
物品を保持して計量することができる。これらの計量ホ
ッパAが空のとき、直進フィーダDの振動用バイブレー
タV(V1 〜V16)が駆動して、物品を排出口20側に
送り出し、ゲート開閉用シリンダGA(GA1 〜G
16)が開放されて、対応する各計量ホッパA(A1
16)に物品が一斉に供給される。これらの計量ホッパ
Aには、夫々重量検出器LC(LC1 〜LC16)が設け
られ、計量ホッパAに供給された物品の重量値を検出す
る。これらの計量ホッパAの下方には、夫々振り分けホ
ッパCが設けられ、これらが空のとき、計量ホッパAの
夫々の排出ゲート22が計量ホッパ用排出ゲート駆動シ
リンダVA(VA1 〜VA16)により開かれて、物品が
供給される。振り分けホッパCは、物品が供給された後
に所定方向に回転し、ホッパC内に収容する物品の重量
と対応する重量ランクの振り分けシュートR上に回転移
動したときに、振り分けホッパCの排出ゲート24が振
り分けホッパ用排出ゲート駆動シリンダVC(VC1
VC16)により開かれて、物品をその振り分けシュート
R上に排出する。そして、この振り分け期間中に次のサ
イクルの物品の供給及び計量が行われる。
【0022】この多段階重量選別機は、図3に示す制御
装置25と図4に示す制御装置31とを備えている。図
3は、制御装置25に接続する電気部品のブロック図で
あり、重量検出器LC(LC1 〜LC16)は、各計量ホ
ッパAに供給された物品の重量を検出し、その信号は制
御装置25に入り、重量ランクRが判定され、一旦記憶
される。物品検出センサPHA(PHA1 〜PHA16
は、各直進フィーダDの上方に配置されており、各樋状
体19の排出口20に物品が有るか否かを示す信号を制
御装置25に発し、排出口に物品が無いという信号が制
御装置25に入ると、制御装置25は対応する直進用振
動器Vを駆動させて排出口20に物品を送る。物品検出
センサPHB(PHB1 〜PHB16)は、各樋状体19
の先端下面に取り付けられており、樋状体19の排出口
20から排出されて対応する計量ホッパAに投入される
物品を検出するためのものであり、物品を1個検出する
度に検出信号を制御装置25に供給する。そして、制御
装置25は、所定個数(例えば1個)の物品を検出した
ことを示す信号が入力すると、対応する直進フィーダ用
投入ゲート駆動シリンダGAを駆動して排出口を閉鎖す
る。層厚センサPHCは、傘状体18の上方に設けられ
ており、傘状体18の上の物品の層厚を検出する。そし
て、層厚が或る一定の層厚以下となると、その旨の信号
を制御装置25に発し、その信号に基づいて制御装置2
5はバケットコンベアを駆動する。層厚が或る一定の層
厚を越えると、層厚センサPHCがその旨の信号を制御
装置25に発し、その信号に基づいて制御装置25は上
記バケットコンベアを停止させる。これによって分散フ
ィーダ16上の物品の層厚を或る一定範囲内となるよう
にしている。
【0023】図4は、制御装置31に接続する電気部品
のブロック図であり、原点検出センサPHR、位置検出
センサPHT、振り分けホッパ用排出ゲート駆動シリン
ダVC(VC1 〜VC16)及びインバータを介してモー
タが接続されている。原点検出センサPHR及び位置検
出センサPHTは、図5に示すタイミング装置に設けら
れている。タイミング装置は、振り分け装置が物品を振
り分けるときのタイミングをとるためのものであり、図
5に示すように、固定基台11に取り付けられているド
ーナツ状の円盤26と回転本体15に伴って回転するバ
ー27を備えている。この円盤26は、その円周に沿っ
て振り分けホッパCの数に等しい16個のスリット28
が等間隔に穿設されており、所定の1つのスリット28
の位置に合わせて円盤26の内周の1箇所に切欠29が
穿設されている。この切欠29は、16台の振り分けホ
ッパCが回転本体15に伴って1周したことを制御装置
31に読み取らせるために設けられている。バー27
は、一端が回転本体15側と結合しており、他端にタイ
ミングパルスTPを発生させるための位置検出センサP
HTと1周確認パルスRPを発生させるための原点検出
センサPHRが装着されている。
【0024】このバー27が1周する度にタイミングパ
ルスTPと1周確認パルスRPが発生する。そして、図
5に示すαの位置にバー27が回転本体15に伴って回
転移動すると、パルスTPとRPが同時に発生し、この
パルスTPとRPが同時に発生する位置αを回転の原点
としている。制御装置31は、電源がONにされた時点
とこのTP及びRPとを読み込み、図6に示すようにT
PとRPが重なって入力してから次にTPが入力するま
での状態をP1 と認識し、その後TPが発生する度に状
態P1 をP2 、P 3、・・・・P16と順次その認識を更
新させてゆき、P16と認識した後は再びP1 から認識を
更新させてゆく。
【0025】図7は、この多段階重量選別機における計
量ホッパAへの物品の投入、計量及び計量した物品の振
り分けのタイミングを示すタイミングチャートである。
まず、制御装置25に計量スタート指令(この指令は、
オペレータが図11に示す制御装置25に設けられてい
る操作キー32を操作して生成することができるし、1
つの計量サイクルが終了した時にCPU3 が自動的に次
のサイクルに移ることができるようにプログラムに基づ
いて生成される。)が掛けられると、夫々の直進フィー
ダDの投入ゲート21を開放すべく投入ゲート駆動シリ
ンダGAが作動すると共に、直進用振動器V(図示せ
ず)が作動する。これにより、各計量ホッパAへの物品
の投入が開始される。そして、各計量ホッパAに投入す
る物品の個数が例えば1個づつであれば、1個の物品が
計量ホッパAに投入されたときに、対応する投入ゲート
21を閉鎖すべく投入ゲート駆動シリンダGAが作動す
ると共に、対応する直進用振動器Vが停止する。なお、
投入ゲート駆動シリンダGA1 〜GA16は、同時に作動
して各投入ゲート21を同時に開放するが、物品が各計
量ホッパAに投入されるタイミングには多少のばらつき
がある。従って、物品の重量を正確に計量する為には、
物品が直進フィーダDから送り出されてから或る一定の
時間が経過した後に計量を開始する必要がある。つま
り、全ての計量ホッパAに物品が投入された図7に示す
時点(2)(この時点(2)は、全てのPHBが物品を
検知した時点である。)から或る一定の安定時間T1
経過した後に、図7に示す時点(3)より計量を開始す
る。そして、計量を開始してからT1 ´時間経過した後
に全て計量ホッパA内の物品の計量を終了させる。
【0026】ただし、計量スタート時点(1)から投入
強制停止タイマを作動させ、許容時間内に物品が投入さ
れていない計量ホッパAと対応する投入ゲート21は強
制的に閉鎖する。これにより、数台の直進フィーダDに
物品が供給されていないときや、数台の直進フィーダD
による物品の送り出しの遅れにより、重量選別機が停止
状態となることを防止することができる。つまり、時点
(1)から時点(2)までの物品投入時間は、或る一定
の時間以内となるように投入強制停止タイマにより制御
されている。
【0027】次に、図7に示す時点(3)から計量時間
1 ´が経過して計量が完了すると、各計量ホッパAの
ゲート22が排出ゲート駆動シリンダVAによって一斉
に開放され、各計量ホッパA内の物品を夫々対応する同
一番号の振り分けホッパCへ投入する。この際に、CP
3 35が各計量ホッパA内の物品の計量値から重量ラ
ンクのランク番号を夫々演算して求め、これらランク番
号とこの番号と対応する各計量ホッパAの番号とからな
るデータをCPU1 33に転送する。そして、各計量ホ
ッパAの番号と各計量ホッパAから物品が供給された各
振り分けホッパCの番号とは夫々一致しているので、C
PU3 35から転送された上記データでもって何番の振
り分けホッパCに収容されている物品の重量ランクの番
号が幾らであるかをCPU1 33が認識することができ
る。
【0028】このように、振り分けホッパC内の物品の
重量ランクが判別できると、図7に示すように、物品の
計量が終了した時点(4)からそれらの計量済み物品が
各振り分けホッパC内に供給されるまでの時間T2 (振
り分けホッパCへの投下時間)が経過した時点で、CP
3 35が次の計量を自動的にスタートする。そして、
この計量スタート時点と同じタイミングでモータ14を
起動して振り分けホッパCの回転を開始させる。この回
転に伴って、状態が前述したようにP1 、P2、・・
・、P15、P16と推移して、再度P1 状態に到達した時
点(つまり、1回転して原点に到達した時点)でこの到
達信号をCPU1 33に転送し、CPU133がモータ
14に停止信号を送信してモータ14を停止させる。な
お、この到達信号を生成する手段としては、例えば固定
基台11にセンサを設け、回転本体15が1回転したと
きにこのセンサが到達信号を生成するようにしてもよい
し、カムとリミットスイッチを設けてこの到達信号を生
成させるようにすることができる。
【0029】ここで、各振り分けホッパC内の物品を対
応する各振り分けシュートRに振り分ける動作を説明す
る。図8は、物品を収容する計量ホッパAとそれらの物
品を計量して判別された重量ランクとを示す図である。
図9は、各振り分けホッパC内の物品を対応する各振り
分けシュートRに投入して振り分ける為に、P1 〜P16
状態のうちのどの状態において、どの振り分けホッパ用
排出ゲート駆動シリンダVCを作動させるかを表した図
である。つまり、振り分けホッパCが回転して状態Pが
順次推移していくと、図10の(a)と(b)に示すよ
うに、振り分けホッパCの各番号(1、2、・・・・、
16)に対する振り分けシュートRの各番号(1、2、
・・・・、16)の対応が順次変わっていく。ただし、
図10はP1 状態とP2 状態における振り分けホッパC
1 〜C16と振り分けシュートR1〜R16との位置関係を
示しているが、P3 〜P16状態における振り分けホッパ
Cと振り分けシュートRとの位置関係も同様にして推移
するのでそれらの図は省略する。このように、振り分け
ホッパCが回転して状態Pが順次推移していくときに、
振り分けホッパCに設けてある振り分けホッパ用排出ゲ
ート駆動シリンダVCの各番号(1、2、・・・・、1
6)に対する振り分けシュートRの各番号(1、2、・
・・・、16)の対応が順次変わっていく状態を示すの
が図9である。そして、今、図8に示すように、各計量
ホッパAの番号と物品の重量ランクの番号のデータがC
PU3 35からCPU1 33に転送されると、図8に示
すように、例えば、振り分けホッパC1 に収容されてい
る物品の重量ランク番号が1であるので、振り分けホッ
パC1 が排出シュートR1 上に回転移動した時に、CP
1 33が振り分けホッパ用排出ゲート駆動シリンダV
1 を作動させて振り分けホッパC1 内の物品を排出シ
ュートR1 に投入する。同様に、振り分けホッパC2
3 〜C16 に収容されている物品の重量ランク番号が
図8に示すように、4、3〜13であるので、振り分け
ホッパC2 、C3 〜C16が排出シュートR4 、R3 〜R
13上に回転移動した時に、CPU1 33が振り分けホッ
パ用排出ゲート駆動シリンダVC2 、VC3 〜VC16
作動させて、振り分けホッパC2 、C3 〜C16内の物品
を排出シュートR4 、R3 〜R13に投入する。つまり、
振り分けホッパC内の物品を対応する排出シュートRに
排出するタイミングを図9に「排出のタイミング(横
棒)」として示すように、P1 状態でシリンダVC1
VC3 、VC12を作動させる。そして、P2 、P3 〜P
16の各状態でシリンダ(VC4 、VC6 )、(VC2
〜(VC7 )を作動させる。
【0030】このようにして、振り分けホッパCが一回
転して原点位置(P1 状態)に戻ると、振り分けホッパ
Cの回転が一旦停止する。そして、次のモータ駆動指令
があった時にモータ14が起動して振り分けホッパCの
回転が開始する。そして、図7に示すように、振り分け
ホッパCが回転している間に次の計量サイクルがスター
トしており、前の計量サイクルと同様に各計量ホッパA
への物品の供給、重量計量、重量ランクの判定を実行す
る。
【0031】次に、この多段階重量選別機を動作させる
プログラムと対応するフローチャートを参照して上記動
作を説明する。図12及び図13は、CPU3 35の主
処理フローチャートであり、このフローチャートのAか
らBまでの処理は、t0 msec(例えば10mse
c)間隔で実行されている。従って、このAからBまで
の処理の中には条件成立待ちやCPU3 35の処理時間
でt0 msec以上要する処理は含まれていない。この
図12及び図13のフローチャートは、第1乃至第4段
階を備えている。第1段階は、図7の計量スタートから
(2)までの段階であり、各計量ホッパAへの物品投入
動作指令、振り分けホッパCの回転用モータ14の起
動、計量ホッパAへの物品投入の強制停止タイマの制
御、投入ゲート21の作動及び直進フィーダDの起動の
各ステップ(図12及び図13に示すステップ106〜
126)を具備している。第2段階は、図7の(2)か
ら(3)までの段階であり、計量開始までの安定時間を
計測する安定タイマの制御の各ステップ(図13に示す
ステップ128〜134)を具備している。第3段階
は、図7の(3)から(4)までの段階であり、計量信
号のA/D変換の各ステップ(図13に示すステップ1
36〜144)を具備しており、第4段階は、図7の
(4)から次の計量スタートまでの段階であり、計量ホ
ッパAから振り分けホッパCへの物品供給時間を計測す
るタイマ制御の各ステップ(図13に示すステップ14
6〜148)を具備している。
【0032】この多段階重量選別機をスタートさせると
きは、オペレータが電源をONにして、操作キー32を
操作することにより起動させることができる(ステップ
100〜104)。この計量指令の状態では第1〜第4
段階フラグが夫々0である。ただし、操作キー32が操
作されておらず、ステップ102でNOと判断したとき
は、全直進フィーダDを停止させる信号を出力して(ス
テップ150)、図18に示すルーチンを実行する。従
って、この時は、計量を開始しないままである。
【0033】次に、第1段階が始まると、まず、第1段
階フラグ(FS1F)を1にセットすると共に、16台
の直進フィーダDに対応して設けた物品投入動作ONフ
ラグ(PPF1〜PPF16)、モータONフラグ(M
OF)、計量ホッパAへの物品投入の強制停止タイマO
Nフラグ(PSF)を夫々1にセットする(ステップ1
06)。そして、モータONフラグを1にセットしたこ
とにより、図14に示すルーチンが実行されて、制御部
31へモータ14のON/OFF指令を与えることがで
きる(ステップ108)。即ち、図14のフローチャー
トに示すように、モータ14は、MOF=1となった時
からk1 ×t0 (msec)の間回転して停止し、しか
る後にMOFが0にセットされる。また、ステップ10
6で物品投入動作ONフラグPPF1=1にセットされ
たことにより、図15に示すルーチンが実行されて、直
進フィーダ用投入ゲート駆動シリンダGA1 〜GA16
駆動して全投入ゲート21を開放すると共に、直進用振
動器V1 〜V16を駆動して所定個数の物品を各計量ホッ
パA1 〜A16に投入する(ステップ110)。ただし、
図15の投入ゲート完了フラグPAFが1にセットされ
て、所定個数の物品が計量ホッパA1 に投入されたこと
を確認するカウンタがクリアされるまでのルーチンは直
進フィーダD1 の投入ゲート21を開閉駆動するルーチ
ンであり、このルーチンが終了すると、順次、直進フィ
ーダD2 の投入ゲート21を開閉駆動するルーチン、・
・・・、直進フィーダD16の投入ゲート21を開閉駆動
するルーチンが実行される(図示せず)。また、ステッ
プ106で計量ホッパAへの物品投入の強制停止タイマ
ONフラグ(PSF)が1にセットされたことにより、
図16に示すルーチンが実行される。図16に示すルー
チンは、第1段階フラグFS1F=1となった時からk
4 ×t0 (msec)経過した時に、投入強制停止タイ
マタイムアップフラグPTFを1にセットする(ステッ
プ112)。即ち、この図16に示すルーチンは、いず
れかの直進フィーダDに物品が供給されていないとき
や、いずれかの直進フィーダDにトラブルがあるとき
に、全ての計量ホッパAに物品が供給されず、全計量ホ
ッパAに対応する全投入ゲート完了フラグPAF1〜P
AF16が夫々1にセットされない場合に、プログラム
の実行が図12に示すステップ116で停止しないよう
にすることを目的とするものである。従って、全ての計
量ホッパAに物品が投入されてステップ116でYES
と判断されたとき、又は全ての計量ホッパAには物品が
投入されてはいないが、強制タイマがタイムアップして
投入強制停止タイマタイムアップフラグPTFが1にセ
ットされて、ステップ120でYESと判断されたと
き、全ての投入ゲート21を閉鎖すると共に、全ての直
進用振動器Vを停止させる(ステップ114〜12
2)。これにより、計量ホッパAへの物品の投入を完了
する。そして、第2段階フラグFS2F、安定タイマス
タートフラグSSF、フラグPTFを夫々1にセットし
て(ステップ124、126)、第1段階を終了し、次
いで第2段階が開始する。
【0034】第2段階は、ステップ124で安定タイマ
スタートフラグSSFが1にセットされたことにより開
始し、図17に示すルーチンを実行する(ステップ12
8)。図17のルーチンは、計量を開始するまでの安定
時間を安定タイマカウンタにより計測し、安定タイマカ
ウンタがカウントアップしたときに安定タイマタイムア
ップフラグSTFを1にセットするものである。そし
て、プログラムの進行を次の第3段階に進める為に、第
3段階フラグFS3Fを1にセットして、CPU2 34
へアナログ計量信号をデジタル計量信号に変換するA/
D変換スタート指令をCPU2 34に送信し(ステップ
130〜134)、これにより第2段階が終了する。
【0035】第3段階は、ステップ134でのA/D変
換スタート指令を受けてCPU2 34が計量信号のA/
D変換を開始する。即ち、CPU2 34は、図11に示
すアナログスイッチAS1 〜AS16をt0 (msec)
に比べて十分に短い間隔(サイクル)で順にON、OF
Fさせて、各ロードセルLC1 〜LC16が出力する計量
信号を取り入れており、これら取り入れた計量信号のフ
ィルタ計算を行って逐次計量データW1 〜W16を生成す
る。そして、CPU2 34は、ステップ134のA/D
変換スタート指令をCPU3 35から受け取った時から
1 ´sec後(図7参照)に計量データW1 〜W16
CPU3 35に送信する。この時、同時にA/D変換完
了信号をCPU3 35に送信する(ステップ136、1
38)。なお、CPU2 34とCPU3 35との信号の
授受は、図11に示すデュアルポートRAM38を介し
て行っており、殆どタイムラグのない状態である。CP
3 35は、CPU2 34から送られてくるA/D変換
完了信号をt0 (msec)の間隔で見ており、この信
号を受信することにより、ステップ138でYESと判
断すると、全計量ホッパAの排出ゲート22を開放する
と共に、計量ホッパ排出ゲートタイマスタートフラグW
SFを1にセットする(ステップ140)。そして、計
量データW1 〜W16を予め設定されている境界重量値と
比較して、各計量データについて重量ランクを決定し、
図8に示す各物品ごとの重量ランクデータをメモリ内に
作成する。そして、このデータ列を図11に示すシリア
ルI/O36にセットして、CPU1 33に転送する
(ステップ142)。しかる後に、計量完了指令出力を
CPU1 33に転送して第3段階を終了する(ステップ
144)。なお、第3段階が終了した時点では、振り分
けホッパCの回転位置が既に原点位置に戻っている。
【0036】第4段階は、まず、図19に示すように、
全計量ホッパAの排出ゲート22を開放して、各計量ホ
ッパA内の物品を下方の各振り分けホッパCに投入し、
2sec(t0 ×K3 msec)開放した後に全排出
ゲート22を閉鎖する。そして、シーケンス完了指令を
制御装置31のCPU1 33に転送すると共に、第1乃
至第4段階フラグを夫々0にセットする(ステップ14
6)。なお、第2段階以降の各段階(第2、第3、第4
段階)において、即ち、計量ホッパAへの物品投入を終
了した後に、次回の物品投入スタートまでの間におい
て、次回の投入スタート指令があった時に、できるだけ
速やかに物品を各計量ホッパAに投入することができる
ように、物品を直進フィーダDの投入ゲート21の手前
まで移動させておく必要がある。その為に、図22に示
すように、第2〜第4段階において、各物品検出センサ
PHA1 〜PHA16が物品を検出していない場合、その
間は対応する各直進フィーダD1 〜D16を駆動して物品
を投入ゲート21の手前まで移動させておく(ステップ
148)。
【0037】また、図13に示すステップ144で、C
PU1 33がCPU3 35から計量ホッパ番号(振り分
けホッパ番号)別に重量ランクデータを受信すると共に
(CPU3 から重量ランクデータが送られてくると、シ
リアルI/OからCPU1 33に割り込みがかかり、C
PU1 33がメモリにこれらのデータを書き込む。)、
計量シーケンス完了信号が送られてくると、図18に示
す計量シーケンス完了フラグWPFが1にセットされ
る。図18に示すルーチンは、t1 (msec)(例え
ば5msec)ごとに実行されており、WPFが1にセ
ットされると、処理を開始して各振り分けホッパに収容
する物品を対応する重量ランクの排出シュートに供給し
て振り分ける動作を行う。即ち、WPFが1にセットさ
れると、モータ14を駆動して振り分けホッパを回転さ
せる(ステップ200)。なお、次のステップ202の
PCはカウンタのカウント値であり0からスタートし、
nはP1 〜P16の各状態を示し、振り分けホッパが原
点位置にあるときはP1 である。そして、振り分けホッ
パCが回転すると、状態がP1 から順にP2 、・・・、
16とシフトする。従って、CPU1 33が計量シーケ
ンス完了信号を読み込んだ時点では、Pn =P1 (n=
1)及びPC=0であるからPC≠Pn となり、ステッ
プ202でNOと判断して、状態更新の方へ進み、カウ
ンタのカウント値PCをPC+1とする(ステップ20
4)。即ち、PC=1となって図20に示すルーチンを
実行する(ステップ206)。この時は、P1 状態であ
り、この状態でどの振り分けホッパの排出ゲートを開放
して、物品を対応する重量ランクの排出シュートに投入
するすればよいかを判定し、条件を満足する振り分けホ
ッパの排出ゲートのみを開放する信号を生成する。次
に、排出ゲートを開放した時から所定時間経過した後に
この開放したゲートを閉じるための図21に示すルーチ
ンを実行する(ステップ210)。このように、P16
状態となるまで各状態にシフトするごとに所定の振り分
けホッパCの排出ゲート24の開閉制御を行って、P16
状態となった時に計量シーケンス完了フラグWPFを0
にセットすると共に、カウント値PCを0にクリアして
物品の振り分けを終了する。
【0038】図20に示すルーチンは、振り分けホッパ
CがP1 〜P16の各状態にシフトしたときに、どの振り
分けホッパCの排出ゲート24を開放して物品を対応す
る重量ランクの排出シュートRに投入するすればよいか
を制御する。即ち、P1 〜P16の各状態ごとに、図8に
示す重量ランクデータに基づいて、いずれの振り分けホ
ッパCの排出ゲート24を開放するか否かを決定して、
条件を満足する振り分けホッパCのゲート24のみを開
放する信号を生成する。具体的には、mを振り分けホッ
パの番号、nをP1 〜P16の各状態の番号1〜16とし
て、まずP1 状態のn=1において、m=1〜16につ
いて調べ、次に状態がP2 状態にシフトしたときにn=
2において、m=1〜16について調べる。そして、同
様にn=3、4、・・・、16においてm=1〜16に
ついて調べる。ここで、P1 状態のn=1において、m
=1〜16について調べる場合を例にとって説明する。
n=1でm=1の時、Q=m+n−1=1≦16であ
り、このQの値(Q=1)と振り分けホッパC1 に収容
されている物品の重量ランク番号(=1)とを比較す
る。そして、Qの値と重量ランク番号とが一致した場合
にその振り分けホッパC 1 の排出ゲート24を開放す
る。従って、この場合、Qの値の1と振り分けホッパC
1 に収容されている物品の重量ランク番号の数値の1が
一致するので、振り分けホッパC1 の排出ゲート24を
開放する。次に、n=1でm=2として、Qの値(Q=
2)と振り分けホッパC2 に収容されている物品の重量
ランク番号(=4)とを比較する。この場合、Qの値の
2と振り分けホッパC2 に収容されている物品の重量ラ
ンク番号の数値の4が一致しないので、振り分けホッパ
2 の排出ゲート24を開放しない。以下同様にして、
1 状態のn=1において、m=3〜16について調べ
ることができるので、その説明を省略する。そして、い
ずれかの排出ゲート24を開放したときに、振り分けホ
ッパ排出ゲートON指令有りフラグCMFを1にセット
する。
【0039】図21に示すルーチンは、いずれかの排出
ゲート24が開放して、CMFフラグが1にセットされ
たときに、その開放した排出ゲートを所定時間経過後に
閉鎖するための排出ゲートOFF信号を生成するもので
ある。これら図20及び図21に示す振り分けホッパ排
出ゲートに係るON及びOFF制御の各ルーチンは、P
1 〜P16の各状態ごとに実行される。
【0040】第2実施例を図23乃至図28を参照して
説明する。この実施例の多段階重量選別機には、固定基
台11の外周に沿って第1実施例と同等位置に同等の1
6台の排出シュートRを設けてある。ただし、この16
台の排出シュートRは、図23に示すように、8台の排
出シュートR1 〜R2 と8台の排出シュートR1 ´〜R
2 ´とからなっており、排出シュートR1 、R1 ´には
重量ランク1の物品が排出され、以下同様に、排出シュ
ートRr 、Rr ´には重量ランクrの物品が排出され
る。つまり、この実施例の多段階重量選別機は、計量し
た物品を1〜8の8つの重量ランクに重量選別すること
ができる。なお、計量した物品を1〜8の8つの重量ラ
ンクに重量選別すること以外の構成及び作用は、第1実
施例と同等であり、詳細な説明を省略する。上記の様
に、この実施例の重量選別機は、各重量ランクに対して
2箇所に設けた2台の排出シュートRを対応させている
ので、第1実施例と同等の16台の振り分けホッパCが
1/2回転移動する間に、16台の振り分けホッパC内
に収容する計量済み物品を対応する各排出シュートRに
振り分けることができる。
【0041】ところで、第1実施例の重量選別機の計量
選別処理能力が320個/分(ただし、各振り分けホッ
パCには物品が1個づつ投入されているとする。)であ
るとすると、振り分けホッパCが16台あるので、この
ときの振り分けホッパCの回転速度が320/16=2
0rpmであり、1回転当たり3secの回転速度で振
り分けホッパCが回転していることとなる。ただし、1
計量サイクル中で計量ホッパAから振り分けホッパCに
物品を投入するときに、振り分けホッパCを0.4se
c間停止させるとすると、振り分けホッパCが1回転す
るのに要する時間は、2.6secとなる。
【0042】次に、振り分けホッパCを第1実施例と同
じ回転速度(2.6sec/1回転)で回転させたとき
の第2実施例の重量選別機の計量選別処理能力の計算を
する。まず、振り分けホッパCが1/2回転したときに
16台の振り分けホッパC1〜C8 、C1 ´〜C8 ´内
の物品を対応する各排出シュートR1 〜R8 、R1 ´〜
8 ´に振り分けるので、振り分けホッパCが1/2回
転するに要する時間が2.6/2=1.3secであ
り、停止時間が0.4secである。従って、1.3+
0.4=1.7sec間で16個の物品の計量選別処理
をすることができる。つまり、第2実施例では、計量選
別処理能力が16×60/1.7≒565個/分とな
り、第1実施例の320個/分よりも処理能力を上げる
ことができる。
【0043】図24は、この実施例の重量選別機の動作
シーケンスを示す図であり、振り分けホッパCが原点位
置から1/2回転するまではP1 状態からP8 状態に推
移し、1/2回転した位置から原点位置まではP1 ´状
態からP8 ´状態に推移する。
【0044】図25及び図26は、振り分けホッパCが
回転して状態がP1 〜P8 、P1 ´〜P8 ´に推移した
ときの各振り分けホッパCと各排出シュートRとの位置
関係を示している。なお、図25(a)に示すP1 状態
と図26(a)に示すP1 ´状態とに振り分けホッパC
が回転移動したときに、モータ14を一時停止させて振
り分けホッパCの回転を停止させる。
【0045】図27は、各計量ホッパAにより計量され
た物品の重量ランクのランク番号の一例と、その物品が
排出される排出シュートRとの関係を示す図である。こ
の図は、第1実施例の図8と対応している。ただし、図
27は、第1及び第2の計量サイクルのデータを示して
いる。
【0046】図28は、状態がP1 〜P8 (第1の計量
サイクル)、P1 ´〜P8 ´(第2の計量サイクル)に
推移したときの各振り分けホッパCに設けられている振
り分けホッパ排出ゲート用駆動シリンダVCと各排出シ
ュートRとの位置関係を示している。この図は、第1実
施例の図9と対応している。
【0047】この重量選別機に設けられている第1実施
例と同等の制御装置25は、図24に示す計量が完了し
た時点(4)において、各計量ホッパA内の物品の重量
ランクを決定し、この決定した重量ランクの各データを
制御装置31(第1実施例と同等のもの)に転送する。
制御装置31は、重量ランクの各データに基づいて、P
1 〜P8 、P1 ´〜P8 ´の各状態で動作させるべき排
出ゲート駆動シリンダVCを決定する。
【0048】P1 〜P8 、P1 ´〜P8 ´の各状態で動
作させるべき排出ゲート駆動シリンダVCの決定方法を
以下に説明する。今、説明の為に、 第1の計量サイクルの状態P1 〜P8 をP11
81 第2の計量サイクルの状態P1 ´〜P8 ´ をP12
82 振り分けホッパC1 〜C8 をC11〜C81 振り分けホッパC1 ´〜C8 ´ をC12〜C82 排出ゲート駆動シリンダVC1 〜VC8 をVC11
VC81 排出ゲート駆動シリンダVC1 ´〜VC8 ´をVC12
VC82 排出シュートR1 〜R8 をR11〜R81 排出シュートR1 ´〜R8 ´ をR12〜R82 状態P11〜P81、P12〜P82の各状態の1〜8の番号を
n 振り分けホッパCの1〜8の番号をm 排出シュートRの1〜8の番号をσ=r とする。ただし、排出シュートRの各番号と重量ランク
の番号は、一致している。
【0049】そして、状態が1ステップづつ推移する度
に(Pn1、Pn2のnが1〜8に推移する度に)、全ての
振り分けホッパCm1、Cm2に対して図27のデータに基
づいてQの値を算出する。即ち、 〔1〕状態がPn1(P11〜P81)の第1の計量サイクル
において、 (1)振り分けホッパCm1(C11〜C81)の重量ランク
の番号rが (a)Q=m+n−1(ただし、Q≦8)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r1上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第1の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC51(m=
5)に収容されている物品の重量ランクが8(r=8)
であるから、r=8=Q=5+n−1を満足するnは、
4である。従って、P41状態で排出シュートR81上に回
転移動しているシリンダはVC51であり、このP41状態
の時に、シリンダVC51をONにすることにより振り分
けホッパC51内の物品を排出シュートR81に排出する
(図28参照)。 (b)Q=m+n−9(ただし、Q>9)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r2上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第1の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC61(m=
6)に収容されている物品の重量ランクが3(r=3)
であるから、r=3=Q=6+n−9を満足するnは、
6である。従って、P61状態で排出シュートR 32上に回
転移動しているシリンダはVC61であり、このP61状態
の時に、シリンダVC61をONにすることにより振り分
けホッパC61内の物品を排出シュートR32に排出する
(図28参照)。
【0050】(2)振り分けホッパCm2(C12〜C82
の重量ランクの番号rが (a)Q=m+n−1(ただし、Q≦8)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r2上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第1の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC52(m=
5)に収容されている物品の重量ランクが7(r=7)
であるから、r=7=Q=5+n−1を満足するnは、
3である。従って、P31状態で排出シュートR72上に回
転移動しているシリンダはVC52であり、このP31状態
の時に、シリンダVC52をONにすることにより振り分
けホッパC52内の物品を排出シュートR72に排出する
(図28参照)。 (b)Q=m+n−9(ただし、Q>9)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r1上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第1の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC62(m=
6)に収容されている物品の重量ランクが3(r=3)
であるから、r=3=Q=6+n−9を満足するnは、
6である。従って、P61状態で排出シュートR31上に回
転移動しているシリンダはVC62であり、このP61状態
の時に、シリンダVC62をONにすることにより振り分
けホッパC62内の物品を排出シュートR31に排出する
(図28参照)。
【0051】〔2〕状態がPn2(P12〜P82)の第2の
計量サイクルにおいて、 (1)振り分けホッパCm1(C11〜C81)の重量ランク
の番号rが (a)Q=m+n−1(ただし、Q≦8)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r2上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第2の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC51(m=
5)に収容されている物品の重量ランクが6(r=6)
であるから、r=6=Q=5+n−1を満足するnは、
2である。従って、P22状態で排出シュートR62上に回
転移動しているシリンダはVC51であり、このP22状態
の時に、シリンダVC51をONにすることにより振り分
けホッパC51内の物品を排出シュートR62に排出する
(図28参照)。 (b)Q=m+n−9(ただし、Q>9)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r1上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第2の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC71(m=
7)に収容されている物品の重量ランクが5(r=5)
であるから、r=5=Q=7+n−9を満足するnは、
7である。従って、P72状態で排出シュートR51上に回
転移動しているシリンダはVC71であり、このP72状態
の時に、シリンダVC71をONにすることにより振り分
けホッパC71内の物品を排出シュートR51に排出する
(図28参照)。
【0052】 (2)振り分けホッパCm2(C12〜C82)の重量ランク
の番号rが (a)Q=m+n−1(ただし、Q≦8)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r1上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第2の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC22(m=
2)に収容されている物品の重量ランクが4(r=4)
であるから、r=4=Q=2+n−1を満足するnは、
3である。従って、P32状態で排出シュートR41上に回
転移動しているシリンダはVC22であり、このP32状態
の時に、シリンダVC22をONにすることにより振り分
けホッパC22内の物品を排出シュートR41に排出する
(図28参照)。 (b)Q=m+n−9(ただし、Q>9)と一致したと
き、その重量ランクの番号rと対応する排出シュートR
r2上に回転移動している排出ゲート駆動シリンダVCを
ONにして物品を排出する。例えば、図27の第2の計
量サイクルに示すように、振り分けホッパC52(m=
5)に収容されている物品の重量ランクが3(r=3)
であるから、r=3=Q=5+n−9を満足するnは、
7である。従って、P72状態で排出シュートR32上に回
転移動しているシリンダはVC52であり、このP72状態
の時に、シリンダVC52をONにすることにより振り分
けホッパC52内の物品を排出シュートR32に排出する
(図28参照)。
【0053】第3実施例を8段階重量選別機を例にとっ
て説明する。図29は、この重量選別機の部分断面図で
ある。この重量選別機は、固定台11とその下方に支持
台30とが夫々床面に設置されており、この支持台30
にはモータ14によって回転駆動される回転軸12が設
けられている。この回転軸12には、回転本体15が設
けられており、この回転本体15には同期投入ホッパb
(b1 〜b16)、計量ホッパc(c1 〜c16)、振り分
けホッパd(d1 〜d16)が取り付けられている。これ
ら同期投入ホッパb、計量ホッパc、振り分けホッパd
は、回転本体15と共に回転する。同期投入ホッパa
(a1 〜a16)は固定台11の上面に固定して取り付け
られている。この実施例の重量選別機は、直進フィーダ
Eの排出口20から同一のタイミングで、一斉に物品を
落下させて計量ホッパcに直接物品を投入することが困
難であることに鑑み、直進フィーダEから排出される物
品を一旦同期投入ホッパa及びbに保持し、しかる後に
計量ホッパcに物品を投入するようにしたものである。
これにより、回転本体15の回転速度を第1実施例より
も速くすることができ、その結果処理能力を上げること
ができる。そして、同期投入ホッパbを設けたのは、計
量ホッパcに物品が投入されたとき、その衝撃を低減す
るためである。従って、回転本体15の速度が比較的低
速である場合は、同期投入ホッパaを省略することがで
きる。なお、第1実施例と同等部分は、同一の図面符号
で示し詳細な説明を省略する。
【0054】そして、図29に示すように、振り分けホ
ッパdの下方には、8台の振り分けシュートR(R1
8 )が配置されており、この8台の振り分けシュート
Rは回転軸12を中心にして(360°/16)°ごと
に固定基台11に取り付けられている。そして、分散フ
ィーダ16、直進フィーダE(E1 〜E16)は固定基台
11に固定して取り付けられている。
【0055】つまり、この重量選別機は、物品の重量を
計量して、その計量値が8つの重量ランクのうちのどの
重量ランクに属するかを判定し、その判定結果に基づい
てその計量済み物品を対応する振り分けシュートRに排
出し、その振り分けシュートRにより物品を所定の振り
分け場所に送り出して物品の重量選別を行う。
【0056】なお、溜めホッパ17、分散フィーダ16
は第1実施例と同等であり詳細な説明を省略する。
【0057】直進フィーダEは、図29に示すように、
第1実施例と同等のものを先端側が下方に傾斜するよう
に固定基台11の上面に固定して取り付けられている。
そして、その樋状体19の中心側端部が傘状体18の外
縁の下側に位置し、先端側が同期投入ホッパaの上側に
位置している。なお、この傘状体18から各樋状体19
への物品の排出部は、図30に示すように、傘状体18
の円周を16分割する仕切りで仕切られており、16の
排出口が形成されている。各排出口には、物品の落下止
めゲート40を設けてあり、このゲート40が開くと物
品が下方の樋状体19上に落下する。この樋状体19に
供給された物品は、滑落しながら排出口20に向かって
移動する。そして、この排出口20に取り付けられてい
る投入ゲート21は、第1実施例と同様に直進フィーダ
用投入ゲート駆動シリンダGAによって開閉駆動され
る。
【0058】これら16台の各直進フィーダEの先端の
下方には、図29に示すように同期投入ホッパaを固定
基台11に設けてあり、直進フィーダEより供給された
物品を一旦この同期投入ホッパaに保持する。つまり、
この各同期投入ホッパaには、一計量サイクルの或るタ
イミングに投入ゲート21が1回開閉されて、直進フィ
ーダEより所定個数の物品が一斉に投入される。ここ
で、一計量サイクルとは、回転本体15が1回転する間
をいう。そして、投入ゲート21を同時に開放しても、
物品が同時に排出されないことがあるので、投入ゲート
21を或る一定時間開放させている。これら各同期投入
ホッパaに投入された物品は、一時保持される。そし
て、一計量サイクル中の所定のタイミングで一斉に排出
ゲート駆動シリンダVa(Va1 〜Va16)を駆動して
排出ゲート41を開放する。これにより、同期投入ホッ
パa内の物品は一斉に落下して、回転中の同期投入ホッ
パb(b1 〜b16)に投入される。
【0059】同期投入ホッパbの各排出ゲート42は、
図29に示す排出ゲート駆動シリンダVb(Vb1 〜V
16)によって駆動されて開閉する。そして、各排出ゲ
ート42は、第1実施例で説明した各状態P1 〜P16
度に順番に開閉されて、各投入ホッパb内の物品を順番
に各計量ホッパc(c1 〜c16)に投入する。これら各
計量ホッパcには、夫々重量検出器Lc(Lc1 〜Lc
16)を設けてあり、計量ホッパcに供給された物品の重
量は、計量ホッパcが回転移動している間に検出され
る。そして、この検出した計量値に基づいて各物品の重
量ランクが決定される。これら各計量ホッパcの下方に
は、夫々振り分けホッパd(d1 〜d16)を設けてあ
る。
【0060】振り分けホッパdの排出ゲート44は、図
29に示す排出ゲート駆動シリンダVd(Vd1 〜Vd
16)によって駆動されて開閉する。そして、各振り分け
ホッパdは、現在保持している物品の重量ランクに対応
する振り分けシュートR(R1 〜R8 )上に回転移動し
たときに、排出ゲート44が開放し物品を対応する振り
分けシュートR上に排出する。
【0061】この多段階重選別機は、図31に示す制御
装置45と、図32に示す制御装置46とを備えてい
る。図31は、制御装置45と接続する電気部品のブロ
ック図であり、図32は制御装置46と接続する電気部
品のブロック図である。図31に示す制御装置45に
は、分散フィーダ排出口用投入ゲート駆動シリンダG
X、分散用振動器VM、直進用振動器V、直進フィーダ
用投入ゲート駆動シリンダGA、同期投入ホッパa用排
出ゲート駆動シリンダVaが接続している。そして、物
品検出センサPHA、PHB、物品レベルセンサPH
C、原点検出センサPHZも接続している。物品検出セ
ンサPHA(PHA1 〜PHA16)は、各直進フィーダ
Eの後方に配置されており、各樋状体19に物品が収容
されているか否かを検出する。物品の個数が或る一定以
下になり、物品検出センサPHAがその旨の信号を制御
装置45に出力すると、制御装置45は、対応する投入
ゲート駆動シリンダGXを駆動させて落下止めゲート4
0を開放し、物品を樋状体19に供給する。物品検出セ
ンサPHB(PHB1 〜PHB16)は、第1実施例と同
等のものであり、樋状体19の排出口20から排出され
る物品を検出するためのものである。
【0062】物品レベルセンサPHCは、溜めホッパ1
7の側方に設けられており、溜めホッパ17内の物品の
レベルを検出して、その信号を制御部45に出力する。
つまり、溜めホッパ17内の物品のレベルを検出するこ
とにより、第1実施例と同様にして傘状体18上の物品
の層厚を或る一定範囲内に保たれるように作動する。原
点検出センサPHZは、回転本体15の1回転を検出す
るためのものであり、支持台30に固定して設けてあ
る。
【0063】制御装置46には、図32に示すように、
同期投入ホッパb用排出ゲート駆動シリンダVb、計量
ホッパ用排出ゲート駆動シリンダVc、重量検出器L
C、振り分けホッパ用排出ゲート駆動シリンダVd、イ
ンバータを介してモータ14が接続している。そして、
原点検出センサPHR、位置検出センサPHTも接続し
ている。
【0064】原点検出センサPHR及び位置検出センサ
PHTは、図33に示すように第1実施例と同等のタイ
ミング装置に取り付けられているものであり、状態をP
1 、P2 、P3 、・・・、P16と順次更新させてゆき、
16を認識した後は、再びP1 から認識を更新させてゆ
くものである。なお、バー27の先端には光を反射する
反射板47を設けてある。この反射板47は、バー27
が原点位置αに移動したときに、支持台30に設けられ
ている原点検出センサPHZ(反射光検出式)が照射す
る光をこのセンサPHZ側に反射させるためのものであ
る。そして、原点検出センサPHZは、この反射光を検
出して状態P1 のスタートタイミング信号を制御装置4
5に出力することができる。
【0065】図34は、制御装置45、46の回路ブロ
ック図である。制御装置46は、回転本体15に搭載さ
れており、各重量検出器LCのアナログ信号をP1 〜P
16の状態の遷移に対応して順に読み込み、A/D変換
し、そのデジタル信号をCPU2 49で演算して計量値
を求めて重量ランクを決定する。そして、振り分けホッ
パd内の物品をその重量ランクに対応する振り分けシュ
ートRに排出するために、適切なタイミングで排出ゲー
ト44を開閉する。また、同期投入ホッパb、計量ホッ
パcの夫々の排出ゲート42、43を所定のタイミング
で開閉させる。そして、制御装置46は、物品の計量値
及び状態P1 〜P16の認識信号をシリアルI/O50を
介して制御装置45に転送する。
【0066】制御装置45は、制御装置46から送られ
てきた物品の計量値を表示器51に表示する。そして、
制御装置46から送られてきた状態P1 〜P16の認識信
号に基づいてこの制御装置45に接続されている同期投
入ホッパa用排出ゲート駆動シリンダVa等を動作させ
る。また、操作キー52が操作されて各重量ランクの境
界重量値が設定されると、それら境界重量値をシリアル
I/O53を介して制御装置46に転送する。更に、計
量スタート信号や零点調整指令信号等も同様にシリアル
I/O53を介して制御装置46に転送する。
【0067】次に、この多段階重量選別機の動作を説明
する。図35は、この多段階重量選別機における物品の
供給、計量、振り分けのタイミング、即ち、排出ゲート
駆動シリンダVa、Vb、Vc、Vdの作動タイミング
を示すタイミングチャートである。
【0068】図には示さないが、まず、オペレータが操
作キー52を操作して、制御装置45に計量スタート指
令を掛けると(この計量スタート指令は、1つの計量サ
イクルが終了した時に、CPU2 49が自動的に次の計
量サイクルに移ることができるように、メモリに記憶さ
れているプログラムによっても生成される。)、これと
同時に制御装置46に計量スタート指令が掛けられて、
モータ14が起動し、回転本体15が回転を開始する。
そして、分散用振動器VMも同時に作動して、制御装置
45が状態P1 のスタート時点を認識した時に、フォト
センサPHAが直進フィーダE内に物品を検出していな
い場合は、投入ゲート駆動シリンダGXを作動させて、
落下止めゲート40を或る一定時間だけ開放し、分散フ
ィーダ16上の物品を直進フィーダEに供給する。な
お、直進フィーダE内に物品を検出している場合は、直
進フィーダEに物品がオーバーフローしないようにゲー
ト40を閉塞したままにする。
【0069】そして、回転本体15が原点位置αから
(360/16)°回転移動して、P2 状態のスタート
位置となった時、直進フィーダ用投入ゲート駆動シリン
ダGAを一斉に動作させて投入ゲート21を開放して、
物品を同期投入ホッパaに投入する。なお、投入時に
は、直進用振動器Vを駆動させ、投入を促進する。物品
の性状によっては、直進用振動器Vを常時駆動させてお
いてもよい。直進フィーダEの排出口20からの物品の
排出は、物品検出センサPHAが検出する。各同期投入
ホッパaに投入すべき物品の個数が1個である場合は、
1個目の物品の落下による遮光で投入ゲート21を閉
じ、次の計量サイクルの状態P2 が開始されるまで投入
ゲート21を開放しない。つまり、図35のタイミング
チャートに示すように、状態P2 〜状態P16までの間で
所定個数の物品を同期投入ホッパaに物品を投入する。
そして、状態P16が終了した時、即ち、状態P1 のスタ
ート時点で同期投入ホッパaの排出ゲート駆動シリンダ
Vaを一斉に駆動して排出ゲート41を開放し、ホッパ
a内の物品を下方の回転移動している同期投入ホッパb
に投入する。ただし、図35に示すように、状態P1
おいて、同期投入ホッパb1 の駆動シリンダVb1 は作
動しており、排出ゲート42が開放状態であるので、同
期投入ホッパa1 から排出された物品は、計量ホッパc
1 に投入される。一方、同期投入ホッパb2 〜b16の駆
動シリンダVb2 〜Vb16は、図35のタイミングチャ
ートに示すように、状態P2 〜状態P16までの間で順次
作動して、同期投入ホッパb2 〜b16内の物品を順次計
量ホッパc2 〜c16に投入する。
【0070】状態P1 〜P16に対応して計量ホッパc1
〜c16に投入された物品は、各計量ホッパcとも同一の
安定時間経過後に計量されて、重量ランクが判定され
る。例えば、計量ホッパc1 では、状態P1 で物品が投
入されて、状態P13で計量と重量ランクの判定を行う。
計量ホッパc2 では、状態P2 で物品が投入されて、状
態P14で計量と重量ランクの判定を行う。そして、各計
量ホッパc(c1 )の排出ゲート駆動シリンダVc(V
1 )は、図35に示す所定の状態P(P14)で作動し
て、計量ホッパc(c1 )内の計量済み物品を対応する
振り分けホッパdに投入する。
【0071】振り分けホッパd(d1 )の排出ゲート駆
動シリンダVd(Vd1 )は、図35に示す所定の状態
P(P1 〜P8 )の範囲内で作動して、収容している物
品の重量ランクと対応した振り分けシュートRにこの物
品を排出する。このようにして、物品の供給、計量、振
り分けの一計量サイクルの動作が終了し、これに続いて
次の計量サイクルを実行することができる。
【0072】なお、図36及び図37は、状態P1 、P
2 、P14の中央点における各計量ホッパcの位置を示
す。図中のαは、原点位置である。なお、計量ホッパc
1 (〜c16)の上方には、同期投入ホッパb1 (〜
16)、下方には振り分けホッパd1 (〜d16)が位置
している。
【0073】ただし、第3実施例の制御装置46のCP
2 において、アナログスイッチAS1 〜AS16を図3
8に示すように、Δt(sec)の間隔をおいて順にO
N、OFFさせて、重量検出器LC1 〜LC16のアナロ
グ計量信号をデジタル計量信号にA/D変換し、各重量
検出器LCごとにN個のデジタル計量信号をメモリに記
憶する。そして、各重量検出器LCごとのN個のデジタ
ル計量信号の平均値を算出することにより、各重量検出
器LCにより計量された物品の計量値を得ることができ
る。この場合、図29に示す計量ホッパc(c1
16)と同期投入ホッパb(b1 〜b16)の上下の位置
を入れ換えて、上から同期投入ホッパa、計量ホッパ
c、同期投入ホッパb、振り分けホッパdの順に設けた
構成とする。この場合、同期投入ホッパa、計量ホッパ
c、同期投入ホッパb、振り分けホッパdの各排出ゲー
トを開閉するタイミングは、図39に示すように、状態
1 で全ての同期投入ホッパa(a1 〜a16)の排出ゲ
ート41を開放し、物品を一斉に各計量ホッパc(c1
〜c16)に投入し、安定時間経過後の状態P13において
計量信号を一斉にA/D変換して計量値を求めて重量ラ
ンクを決定する。次に、状態P14で一斉に各計量ホッパ
cの計量済み物品を各同期投入ホッパbに投入する。そ
して、各同期投入ホッパbより各振り分けホッパdへの
投入は、図39に示すように、状態P14では同期投入ホ
ッパb1 の排出ゲート42を開放して投入する。以下同
様にして投入を行い、状態P13で同期投入ホッパb16
排出ゲート42を開放して物品を振り分けホッパd16
投入する。そして、各振り分けホッパdは、上記と同様
に、各振り分けホッパdに収容されている物品の重量ラ
ンクと対応する振り分けシュートRの位置に回転移動し
たときに、物品を排出し、これにより物品の重量選別を
終了する。
【0074】そして、第3実施例において、振り分けホ
ッパdを使用して円周に沿って設けた振り分けシュート
Rに物品を排出し、この振り分けシュートRによって各
重量ランクごとに定めた所定の各場所に物品を振り分け
たが、レイアウトの都合により、振り分けシュートRを
円周に沿って配置することができず、その為に各振り分
けシュートRから所定の各場所に物品を振り分けること
ができない場合には、以下のような構成とすることがで
きる。
【0075】まず、図35に示す制御方式の場合は、図
40に示すように、振り分けシュートRを設けずに、計
量ホッパcの下方に直線コンベア48を設け、計量ホッ
パcから排出される物品を図41に示す如く重量選別機
の外部に引き出す。そして、この直線コンベア48の側
方に沿って7組の物品センサ54とエアーノズル55
(圧縮エアーの吹き出し口)を各重量ランク1〜7ごと
に設ける。つまり、図41に示す振り分け装置による
と、各計量ホッパcから排出された物品を直線コンベア
48によって矢印56の方向に搬送し、搬送中の物品が
その物品の重量ランクと対応する物品センサ54の位置
に到達したときに、エアーノズル55から圧縮エアーを
吹き出させて、その物品を矢印57の方向に吹き飛ば
し、この直線コンベア48から排出する。なお、ランク
8の物品は、直線コンベア48の先端部から排出する。
このようにして、物品を振り分けることができる。
【0076】そして、図39に示す制御方式の場合は、
振り分けホッパdを除去して、同期投入ホッパbの下方
に図41に示す振り分け装置を設ける。物品を振り分け
る動作は上記と同等である。
【0077】また、第1、第2実施例の重量選別機に図
41の振り分け装置を適用する場合は、図1の振り分け
シュートRを除去し、振り分けホッパCの下方に図41
の振り分け装置を設ける。物品を振り分ける動作は上記
と同等である。
【0078】更に、第1又は第2実施例では、P1 状態
で又はP11状態とP12状態で振り分けホッパCを一時停
止させたが、例えば振り分けホッパCの回転速度が比較
的低速である場合は、振り分けホッパCをP1 状態で又
はP11状態とP12状態で停止させないようにすることが
できる。つまり、重量選別機が計量スタートの状態にお
いて、振り分けホッパCを或る一定の回転速度で回転さ
せておく。そして、第3実施例では、回転している同期
投入ホッパbに物品を投入したが、同期投入ホッパbを
一時停止させた状態で物品を投入してもよい。
【0079】また、第1実施例において、直進フィーダ
D、計量ホッパA、振り分けホッパCを夫々16台づつ
設けたが、16台づつ設けずに、2台以上の複数台ずつ
設けた多段階重量選別機とすることができる。そして、
第2実施例において、直進フィーダD、計量ホッパA、
振り分けホッパCを夫々16台づつ設けたが、16台づ
つ設けずに、4台以上の複数台ずつ設けた多段階重量選
別機とすることができる。
【0080】また、例えば同期投入ホッパa、b等の各
ホッパをホッパとせずに、他の形状の容器とすることが
できる。要は、投入された物品を保持することができ、
保持している物品を排出することができる構造のもので
あれば良い。
【0081】
【発明の効果】第1乃至第5の発明の多段階重量選別機
は、ランダムに供給される多数の物品を分散装置が分散
し、分散装置により分散された物品を複数の供給装置が
受け入れて、各供給装置が対応する計量容器に物品を所
定個数づつ供給することができるように構成されている
ので、従来のように、作業者が供給装置6の各容器に物
品を手で供給する必要がなく、従って、作業者の作業能
力に制限されずに重量選別機の処理能力を上げることが
できるという効果がある。そして、各供給装置が各計量
容器に物品を所定個数づつ供給するので、従来の作業者
による物品の供給個数のミスを防止できるという効果も
ある。更に、本発明は上記のように重量選別機の処理能
力を従来よりも上げることができるので、物品が重量選
別機に供給されてから所定の振り分け位置に振り分けら
れるまでの選別時間を従来よりも短縮することができ
る。これにより、例えば冷凍食品を重量選別する場合、
冷凍食品が解凍する前に速やかに振り分けるようにする
ことができるという効果がある。
【0082】そして、図42に示す従来の重量選別機で
は、計量部2、搬送装置8及び供給装置6の設置スペー
スを夫々別個に必要とするために、重量選別機全体の設
置スペースを広くとる必要がある。これに対して、第1
乃至第5の発明の多段階重量選別機を図1、図29、図
40に示すように構成することにより、例えば図1に示
すように直進フィーダD、計量ホッパA、振り分けホッ
パCを床面に対して縦に重ね合わすことができるので、
多段階重量選別機の設置スペースを従来よりも狭くする
ことができる効果がある。
【0083】第1、3、4、5の発明において、計量ホ
ッパAを固定基台11に対して固定して設けた構成とす
ることにより、従来のように計量部2を回動させるため
の機構を必要とせず、よって、構造を簡単にすることが
でき、装置全体をコンパクトにすることができるという
効果がある。更に、計量ホッパAを回動駆動していない
ので動力の省力化を図ることができるという効果もあ
る。
【0084】投入容器を設けた第3、4の発明による
と、供給装置より供給される物品を、一旦投入容器に収
容し、しかる後にこの投入容器から計量容器に投入して
いる。これにより、物品を正確なタイミングで計量容器
に投入することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る多段階重量選別機
の部分縦断面図である。
【図2】同第1実施例の直進フィーダの平面図である。
【図3】同第1実施例の多段階重量選別機の制御装置2
5に関する電気回路のブロック線図である。
【図4】同第1実施例の多段階重量選別機の制御装置3
1に関する電気回路のブロック線図である。
【図5】同第1実施例の多段階重量選別機の各種動作の
タイミングを取るタイミング装置の平面図である。
【図6】同第1実施例のタイミング装置が発生するパル
スRP、TPを示すタイミング図である。
【図7】同第1実施例の多段階重量選別機のタイミング
チャートである。
【図8】同第1実施例の計量された物品を収容する各振
り分けホッパとそれらの各物品の重量ランクの番号を示
す図である。
【図9】同第1実施例の計量済み物品を振り分けホッパ
から排出させるためにいずれの状態の時に排出ゲート駆
動シリンダを作動させるかを示す図である。
【図10】(a)は同第1実施例のP1 状態における振
り分けホッパと排出シュートとの位置関係を示す図であ
り、(b)は同第1実施例のP2 状態における振り分け
ホッパと排出シュートとの位置関係を示す図である。
【図11】同第1実施例の制御装置25と制御装置31
の詳細を示すブロック図である。
【図12】同第1実施例の多段階重量選別機の主処理
(1)を示すフローチャートである。
【図13】同第1実施例の多段階重量選別機の主処理
(2)を示すフローチャートである。
【図14】同第1実施例の振り分けホッパ回転用モータ
の駆動制御を示すフローチャートである。
【図15】同第1実施例の投入ゲート及び直進フィーダ
の駆動制御を示すフローチャートである。
【図16】同第1実施例の投入強制停止タイマの制御を
示すフローチャートである。
【図17】同第1実施例の安定タイマの制御を示すフロ
ーチャートである。
【図18】同第1実施例の振り分けホッパの排出ゲート
の開閉駆動制御を示すフローチャートである。
【図19】同第1実施例の計量ホッパの排出ゲートの開
閉駆動制御を示すフローチャートである。
【図20】同第1実施例の振り分けホッパの排出ゲート
のON制御を示すフローチャートである。
【図21】同第1実施例の振り分けホッパの排出ゲート
のOFF制御を示すフローチャートである。
【図22】同第1実施例の第2段階以降の直進フィーダ
の駆動制御を示すフローチャートである。
【図23】同発明の第2実施例の直進フィーダ、計量ホ
ッパ、振り分けホッパ及び排出シュートの位置関係を示
す平面図である。
【図24】同第2実施例の多段階重量選別機のタイミン
グチャートである。
【図25】(a)は同第2実施例のP1 状態における振
り分けホッパと排出シュートとの位置関係を示す図であ
り、(b)は同第2実施例のP2 状態における振り分け
ホッパと排出シュートとの位置関係を示す図であり、
(c)は同第2実施例のP8状態における振り分けホッ
パと排出シュートとの位置関係を示す図である。
【図26】(a)は同第2実施例のP1 ´状態における
振り分けホッパと排出シュートとの位置関係を示す図で
あり、(b)は同第2実施例のP2 ´状態における振り
分けホッパと排出シュートとの位置関係を示す図であ
り、(c)は同第2実施例のP8 ´状態における振り分
けホッパと排出シュートとの位置関係を示す図である。
【図27】同第2実施例の計量された物品を収容する各
振り分けホッパとそれらの各物品の重量ランクの番号を
示す図である。
【図28】同第2実施例の計量済み物品を振り分けホッ
パから排出させるためにいずれの状態の時に排出ゲート
駆動シリンダを作動させるかを示す図である。
【図29】同発明の第3実施例に係る多段階重量選別機
の部分縦断面図である。
【図30】同第3実施例の直進フィーダの平面図であ
る。
【図31】同第3実施例の多段階重量選別機の制御装置
45に関する電気回路のブロック線図である。
【図32】同第3実施例の多段階重量選別機の制御装置
46に関する電気回路のブロック線図である。
【図33】同第3実施例の多段階重量選別機の各種動作
のタイミングを取るタイミング装置の平面図である。
【図34】同第3実施例の制御装置46と制御装置45
の詳細を示すブロック図である。
【図35】同第3実施例の多段階重量選別機のタイミン
グチャートである。
【図36】(a)は同第3実施例のP1 状態における計
量ホッパと排出シュートとの位置関係を示す図であり、
(b)は同第1実施例のP2 状態における計量ホッパと
排出シュートとの位置関係を示す図である。
【図37】同第3実施例のP14状態における計量ホッパ
と排出シュートとの位置関係を示す図である。
【図38】同第3実施例のA/D変換のタイミングのと
りかたの他の例を示す図である。
【図39】同第3実施例の多段階重量選別機のタイミン
グチャートの他の例を示す図である。
【図40】同発明の他の実施例に係る多段階重量選別機
の部分縦断面図である。
【図41】図40に示す直線コンベアの平面図である。
【図42】従来の多段階重量選別機の平面図である。
【符号の説明】
A 計量ホッパ C 振り分けホッパ D、E 直進フィーダ a、b 投入ホッパ c 計量ホッパ d 振り分けホッパ 11 固定基台 15 回転本体 16 分散フィーダ 17 溜めホッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B07C 5/16 - 5/32

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の計量容器が円周に沿って本体に設
    けられており、各計量容器に供給された物品の重量を計
    量部が計量し、計量して得られた各物品の計量値を選別
    部が読み込み多段階に選別し、振り分け装置が上記計量
    容器から計量済の物品を受け入れてこれら計量済み物品
    を上記選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位
    置に振り分ける多段階重量選別機において、定めた位置
    に供給される多数の物品を外周側に分散させる分散装置
    を上記本体に設け、夫々が上記分散装置により分散され
    る物品を受け入れてこの受け入れた物品を対応する上記
    各計量容器側に所定個数づつ送り出す供給装置を上記本
    体に設け、上記振り分け装置を上記本体に回動自在に設
    けたことを特徴とする多段階重量選別機。
  2. 【請求項2】 複数の計量容器が円周に沿って本体に設
    けられており、各計量容器に供給された物品の重量を計
    量部が計量し、計量して得られた各物品の計量値を選別
    部が読み込み多段階に選別し、振り分け装置が上記計量
    容器から計量済の物品を受け入れてこれら計量済み物品
    を上記選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位
    置に振り分ける多段階重量選別機において、定めた位置
    に供給される多数の物品を外周側に分散させる分散装置
    を上記本体に設け、夫々が上記分散装置により分散され
    る物品を受け入れてこの受け入れた物品を対応する上記
    各計量容器側に所定個数づつ送り出す供給装置を上記本
    体に設け、上記計量容器を上記本体に回動自在に設けた
    ことを特徴とする多段階重量選別機。
  3. 【請求項3】 複数の計量容器が円周に沿って本体に設
    けられており、各計量容器に供給された物品の重量を計
    量部が計量し、計量して得られた各物品の計量値を選別
    部が読み込み多段階に選別し、振り分け装置が上記計量
    容器から計量済の物品を受け入れてこれら計量済み物品
    を上記選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位
    置に振り分ける多段階重量選別機において、定めた位置
    に供給される多数の物品を外周側に分散させる分散装置
    を上記本体に設け、夫々が上記分散装置により分散され
    る物品を受け入れてこの受け入れた物品を所定個数づつ
    送り出す供給装置を上記本体に設け、この供給装置より
    上記所定個数の物品を受け入れて対応する上記計量容器
    に該物品を投入する投入容器を上記本体に設けたことを
    特徴とする多段階重量選別機。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の多段階重量選別機にお
    いて、上記投入容器を上記本体に回動自在に設けたこと
    を特徴とする多段階重量選別機。
  5. 【請求項5】 複数の計量容器が円周に沿って本体に設
    けられており、各計量容器に供給された物品の重量を計
    量部が計量し、計量して得られた各物品の計量値を選別
    部が読み込み多段階に選別し、振り分け装置が上記計量
    容器から計量済の物品を受け入れてこれら計量済み物品
    を上記選別結果に基づいて予め定めた複数の振り分け位
    置に振り分ける多段階重量選別機において、定めた位置
    に供給される多数の物品を外周側に分散させる分散装置
    を上記本体に設け、夫々が上記分散装置により分散され
    る物品を受け入れてこの受け入れた物品を対応する上記
    各計量容器側に所定個数づつ送り出す供給装置を上記本
    体に設けたことを特徴とする多段階重量選別機。
JP34974692A 1992-05-22 1992-12-01 多段階重量選別機 Expired - Lifetime JP3195089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974692A JP3195089B2 (ja) 1992-05-22 1992-12-01 多段階重量選別機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600792 1992-05-22
JP4-156007 1992-05-22
JP34974692A JP3195089B2 (ja) 1992-05-22 1992-12-01 多段階重量選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639352A JPH0639352A (ja) 1994-02-15
JP3195089B2 true JP3195089B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26483853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34974692A Expired - Lifetime JP3195089B2 (ja) 1992-05-22 1992-12-01 多段階重量選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028834A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社サタケ 粒状物用の選別機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487649B2 (ja) * 2014-08-08 2019-03-20 株式会社イシダ 検査振分システム
JP7130335B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-05 大和製衡株式会社 組合せ計量装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028834A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社サタケ 粒状物用の選別機
JP7256949B2 (ja) 2018-08-21 2023-04-13 株式会社サタケ 粒状物用の選別機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639352A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844190A (en) Combinational weigher for multiple operations
US4840240A (en) Weighing and packing device
RU2387958C2 (ru) Комбинационное взвешивающее устройство и взвешивающая система с применением такого устройства
US4418772A (en) Combinatorial weighing method and apparatus therefor
US5289724A (en) Gravimetric metering apparatus for pourable materials
JPH02657Y2 (ja)
JP3195089B2 (ja) 多段階重量選別機
JPH02253835A (ja) 粉粒体原料の混合装置
JP5432031B2 (ja) 半自動式組合せ秤
EP1253411B1 (en) Combination weighing device
JP3195094B2 (ja) 多段階重量選別機
JPH06144543A (ja) 搬送装置
JP3117258B2 (ja) 多段階重量選別機
JPH06144542A (ja) 搬送装置
JPH06229816A (ja) 組合せ計量装置
WO2004109243A1 (ja) 組合せ演算方法および組合せ計量装置
JPS5830931A (ja) 自動計数装置
JPH05180687A (ja) 組合せ計量装置
JPH0437368B2 (ja)
RU47516U1 (ru) Автоматическая комбинационная дозаторная установка
JPS5912450B2 (ja) バツチヤ−プラントの材料供給装置制御方法
AU588877B2 (en) Combination weigher
JPH1123354A (ja) 組合せ計量装置
JP2990465B2 (ja) 組合せ計量装置
WO1986006161A1 (en) Combinatorial weighing system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12